4.イサハヤ電子トランジスタご使用上の注意(BIP編)

ご使用上の注意~バイポーラ編~
トランジスタを安全にご使用いただくために
トランジスタは、スイッチあるいは増幅の動作をさせることで使用しますが、ご使用条件が適切でない場合、故障にい
たる場合があります。
そこで、トランジスタを安全にお使いいただくために、ご使用条件が適切であるか検証する必要があります。
ここでは、最低限必要とされる検証について3点ご紹介します。
検証1.すべての条件が最大定格以内であるか
検証2.ASO(安全動作領域)以内であるか
検証3.接合部温度が最大定格以内であるか
3-1.DC で使用する場合
3-2.シングルパルスで使用する場合
3-3.連続パルスで使用する場合
ご使用上の注意~バイポーラ編~
検証 1 すべての条件が最大定格以内であるか
対象部品のデータシートに記載しています最大定格をご確認下さい。
その際に、下記の注意点を参考にしながら確認をお願いします。
・コレクタ-エミッタ間電圧が、最大定格(下記では 50V)以内であること
・コレクタ電流が、最大定格(下記では 200mA)以内であること
・コレクタ損失 VCE×IC が、最大定格(下記では 200mW)以内であること
・ベース電流 IB の定格は、通常ベース電流がコレクタ電流に比べ小さいことから、最大定格には記載されていませ
んが、ご使用条件によりベース電流が大きくなる場合は、VBE×IB + VCE×IC < PC(コレクタ損失最大定格)を
満たす必要があります。(通常コレクタ電流最大定格の 1/3~1/10)
最大定格(Ta=25℃)
記号
項目
定格値
単位
VCBO
コレクタ・ベース間電圧
50
V
VEBO
エミッタ・ベース間電圧
6
V
VCEO
コレクタ・エミッタ間電圧
50
V
IC
コレクタ電流
200
mA
PC
コレクタ損失
200
mW
Tj
接合部温度
150
℃
‐55~+150
℃
Ts tg
保存温度
検証 2 ASO(安全動作領域)以内であるか
最大定格に記載しているコレクタ損失の最大定格 PC は、直流での最大定格になりますが、パルス駆動あるいは誘
導負荷ご使用時など、瞬間的にコレクタ損失の最大定格を超える場合、下記に示す安全動作領域内でご使用に
なる必要があります。
尚、品種によりデータシートに ASO(安全動作領域)の記載がない場合は、お手数ですが弊社営業担当までご要求
願います。
ご使用上の注意~バイポーラ編~
検証 3 接合部温度が最大定格以内であるか(直流の場合)
許容損失の最大定格、ASO(安全動作領域)は、周囲温度が 25℃の場合に、接合部温度が最大定格(通常
150℃)に達する電力として定義していますので、周囲温度が 25℃以上の場合、下記に示すディレーティングカー
ブにより、最大定格をディレーティングして考える必要があります。
ディレーティングカーブは、接合部温度が最大定格に達する電力ですので、下記のように考えることができます。
Tj=Ta+Rth(j-a)×Pc
※Tj:接合部温度、Ta:周囲温度、Pc:印加電力
Rth(j-a):接合部-大気間熱抵抗
右のグラフの場合
Ta=25℃で、Pcmax=200mW 時、Tjmax=150℃
となりますので、Rth(j-a)=(150-25)/200=625(℃/W)
Ta=75℃の場合、許容損失 Pcmax は
Pcmax=(Tjmax-Ta)/Rth(j-a)=(150-75)/625=0.12(W)
となります。
Ta=75℃で、仮に印加電力 Pc=0.1(W)で使用した場合、
接合部温度 Tj=Ta+Rth(j-a)×Pc=75+625×0.1=137.5(℃)
となり、接合部温度の最大定格 Tjmax=150℃以内であることから、使用条件は問題ないと判断できます。
検証 3 接合部温度が最大定格以内であるか(シングルパルスの場合)
ASO(安全動作領域)も同様に、周囲温度が 25℃以上の場合、最大定格をディレーティングして考える必要があり
ます。
Ta=25℃、1msec 時の許容損失最大定格は、
右図より 26V×0.2=5.2W
Ta=25℃で、Pcmax=5.2W 時、Tjmax=150℃
となりますので、rth(j-a)=(150-25)/5.2=24(℃/W)
Ta=75℃の場合、許容損失 Pcmax は
Pcmax=(Tjmax-Ta)/Rth(j-a)=(150-75)/24=3.1(W)
となります。
右図の青い線は、この Pcmax=3.1(W)で制限される
領域を図示したものになります。
Ta=75℃で、仮に印加電力 Pc=2(W)で使用した場合、
接合部温度 Tj=Ta+Rth(j-a)×Pc=75+24×2=123(℃)
となり、接合部温度の最大定格 Tjmax=150℃以内であることから、使用条件は問題ないと判断できます。
ご使用上の注意~バイポーラ編~
検証 3 接合部温度が最大定格以内であるか(連続パルスの場合)
連続パルスにおける接合部温度確認のためには、連続パルスの電流、電圧波形から、電力波形を算出し、下記式
に従って接合部温度上昇を算出します。算出された接合部温度上昇をΔTj、周囲温度を Ta とすると、Ta+ΔTj が、
Tjmax 以内であれば問題なしと判断します。
ΔTj = [ D×Rth-a + (1-D)×rth(T1+T) + rth(T1) - rth(T) ] × P
ここで
D:デューティ
Rth-a:ジャンクション-大気間定常熱抵抗
rth(T1):パルス幅 T1 における過渡熱抵抗
rth(T):パルス幅 T における過渡熱抵抗
rth(T1+T):パルス幅 T1+T における過渡熱抵抗
P:せん頭電力
Icpeak=175mA、VCE(sat)=0.6V、周期 T=3msec、D=50%の連続パルスとします。
P=175mA×0.6V=105mW
T1=1.5msec
Rth-a=(Tjmax-Ta)/PT=(150-25)/0.2=625(℃/W)
下記過渡熱抵抗グラフから、
rth(1.5msec)=17.4(℃/W)
rth(3msec)=26.5℃/W)
rth(4.5msec)=31.5(℃/W)
ΔTj = [ D×Rth-a + (1-D)×rth(T1+T) + rth(T1) - rth(T) ] × P
= [0.5×625 + (1-0.5)×31.5 + 17.4 - 26.5]×0.105
= 33.5(℃)
Ta+ΔTj = 25 + 33.5 = 58.5(℃) < Tjmax(150℃)となりますので、当条件については問題なしと判断できます。
最大定格は、使用できる条件の限界値をなりますので、これを超えて使用した場合、素子は劣化または破壊を起こし
ます。素子の劣化または破壊を未然に防ぎ、機器の高信頼性を実現するためにも、最大定格内でのご使用をお願い
します。