APS Vol.8

www.aps-web.jp
東芝抜粋版
Success STORIES
手ぶれ補正機能を搭載した
シグマの最新レンズに
東芝のM342を採用
株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社 / 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
Volume.8 2014.3
Success STORIES
Success STORIES
株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社 / 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社 / 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
手ぶれ補正機能を搭載した
シグマの最新レンズに
東芝のM342を採用
も強くなっています。マクロレンズと合わせて
2 本持っていくゆとりがないときに重宝するの
ではないでしょうか」
(高橋氏)
。「最短撮影距離
が 22cm であり、70mm 時はレンズ先端から約
一眼レフカメラの交換レンズのサードパーティベンダーとして長年業界をリードしてきたシグマ。手ぶれ補正機能を搭載した最新
5.5cm まで被写体に寄ることができます。コン
レンズである「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」「SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM」、さらにレンズのカスタマイズ
パクト型を使っている方でも違和感なく使えま
に使用する「Sigma USB DOCK」に東芝セミコンダクター & ストレージ社(以下、東芝)の ARM® Cortex®-M3 搭載マイコン「TX03
す」
(シグマ藤繁氏)。カメラにはじめから装備
シリーズ」が採用された。ここでは、各レンズの特長などに加え、採用のメリットなどを聞いた。
されているレンズキットでは、少し物足りない
というユーザーに向けたものとなるという。
「Sigma 24-105mm F4」は、35mm 判フルサイ
株式会社シグマ
開発部 開発第 2 ユニット 第 6 課
係長 工学博士
成田 大助 氏
ズで要望の多い高倍率と高性能を両立した製品
であり、近年のデジタルカメラの高画素化に耐
えうる画質を実現しているものだ。
株式会社シグマ
開発部 開発第 2 ユニット 第 6 課
工学博士
高橋 岳志 氏
「APS-C サイズ相当のレンズの場合、35mm
判フルサイズのイメージセンサでは、周りに
クなマイコンが必要となっています」
(成田氏)
ケ ラ レ が 出 て し ま い ま す。35mm 判 に 対 応 し
という。
つつ、ズーム性能を出すのは困難なのですが、
レンズの各種制御に
特化した機能を豊富に搭載
「Sigma 24-105mm F4」は、当社の技術を駆使
ボディでの ARMコア採用実績から
M342 をレンズに採用
して相反する性能を両立したものです」
(藤繁
シグマの両レンズに採用された東芝の
氏)。ハイアマチュアやプロに向けたレンズで
「TMPM342FY」は、ARM 搭載汎用マイコンであ
りながらカメラレンズの制御に特化した各種機
ある。
シグマの交換レンズの中でも手ぶれ補正
「Sigma USB DOCK」は、ピントの微調整など、
能が搭載されている ASSP(Application Specific
Standard Product)マイコンである。
機 能 を 搭 載 し た 最 新 機 種 で あ る「Sigma 17-
交換レンズの機能をユーザーの好みにカスタマ
70mm F2.8 - F4」および「Sigma 24-105mm
イズできる。「基本的に出荷時がベストになっ
CPU コアに ARM Cortex-M3/40MHz、周辺機
F4」に 東 芝 の ARM Cortex-M3 搭 載 マ イ コ ン
ていますが、あえて自分好みにカスタマイズし
能としてサーボエンジン PSC(Programmable
「TMPM342FY」が 採 用 さ れ た。 レ ン ズ の カ ス
たいというご要望に応えたものです」
(高橋氏)。
Servo / Sequencer Controller)
、アナログ制御
タマイズに使用する「Sigma USB DOCK」には、
創業当時から各メーカーの
カメラに向けた交換レンズを用意
一眼レフ型カメラのブームから交換レンズの
需要も増えている。
「カメラがデジタルになっ
2
グマもその一社で 1961 年の創業当時から、各
高性能レンズ「DN シリーズ」など多くの製品を
メーカーのカメラに向けた交換レンズの開発、
ラインアップしている。
「TMPM365FY」が採用されている(図 1)。
シグマと ARM コアの出会いは、カメラボディ
製造、販売を行ってきた。さらに、イメージ
近年、カメラは著しい進化を遂げ、AF、絞り
からだ。「ボディではすでに採用実績があった
センサまで自社開発したデジタルカメラとその
の自動化、手ぶれ補正などの対応が当たり前と
のでレンズでも安心して採用を決めました」
(シ
周辺機器も開発、製造、販売している。
なった。それらの機能は、ボディとレンズ間で
グマ高橋氏)。
たことから、一眼レフ型の買い替え需要にとも
シグマはオートフォーカス(AF)レンズとし
ない交換レンズのマーケットも大きくなってい
て、APS-C サイズ相当のイメージセンサに合わ
「ボディとレンズ間の通信も日々進化してお
離の製品としては 3 世代目であり、手ぶれ補正
ます。」
(シグマ成田氏)。
せて設計した高性能レンズである「DC シリー
り、通信速度の向上やデータ量は増大が図られ
機能付の交換レンズとしては小型化を実現して
交換レンズはカメラメーカー以外にも、サー
ズ」、35mm 判フルサイズに対応した高性能レン
ています。高性能な交換レンズやデジタルカメ
いる。
ドパーティベンダーからも提供されている。シ
ズ「DG シリーズ」、ミラーレス一眼カメラ専用
ラをユーザーに提供するためにも、ハイスペッ
ARM PARTNERS SUCCESS
通信し、協調して実施している。
「Sigma 17-70mm F2.8 - F4」は、同一の焦点距
「Sigma 17-70mm F2.8 - F4 は、マクロ撮影に
図 1:交換レンズに TMPM342FY
(左)、レンズ用 USB DOCK には TMPM365FY を採用(右)。
ARM PARTNERS SUCCESS
3
Success STORIES
Success STORIES
株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社 / 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
で指示された量だけ絞りを絞る。フォーカス制
レンズを縦横無尽に動かしたいというニーズが
言語を含んでいるが、基本的にC言語を用いている。
御は、ボディからレンズに対してフォーカスの
あります。しかし、レンズというひとつのパッ
成田氏は、東芝のサポートを高く評価してい
駆動量が送られてくるので、HSM(Hyper Sonic
ケージとしてまとめる場合、基板やアクチュエー
る。開発環境とデバッグツールは IAR システム
Motor:超音波駆動モータ)を駆動させ、指定分
タ、センサなどと場所の取り合いになってしま
ズ社の Embedded Workbench for ARM を使用し
だけ駆動させる。手ぶれ補正は、ボディから手
います。そのため、基板面積は小さいほど喜ば
ている。「ツールについては、東芝さんと主に
ぶれ補正の開始 / 停止の指令が送られてくるの
れます(図 3)
。また、ドライバやセンサ関連の
やり取りしていました。デバイス以外の部分で
で、レンズ鏡筒に搭載しているジャイロセンサ
回路を MCD(Motor Control Driver)で補えたの
も、東芝さんには大変良くサポートしていただ
は大きいと思います」
(藤繁氏)
。
きました」
(成田氏)という。
(角速度センサ)からぶれデータを取得する。そ
のデータから手ぶれ補正のためのレンズの移動
さらに、HSM や手ぶれ補正の性能も向上した。
量を決め、VCM(Voice Coil Motor:電磁コイル)
株式会社シグマ
開発部 開発第 2 ユニット 第 6 課
藤繁 望 氏
東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
で移動させる。
アナログシステム LSI 統括部
ミックスシグナルコントローラ応用技術部
ミックスシグナルコントローラ応用技術第一担当
担当部長
グループマネージャー
実際の撮影時には
複数の処理を同時並行的に実施
徳山 均 氏
インタフェース、高分解能 PPG(Programmable
Pulse Generator)出力、高速シリアル通信、2 相
パルス入力カウンタなどを搭載している。
実際の撮影時には、これらの処理を同時並行
さらに、「PSC はアセンブラのため、初めは
「HSM は、35KHz から 70KHz 程度の信号を回路
戸惑いもあったのですが、東芝さんが効率的な
に 流 し て 制 御 し て い ま す。「TMPM342FY」の
コーディングなども含めて一緒にやっていただ
16bit タイマは、以前のマイコンと比べてデュー
きました」
(成田氏)。
ティ比を自由に調整できるなど、自由度が高い
「PSC は単なるコプロセッサではなく、ハード
制御ができます。結果として滑らかな制御がで
演算器の代わりとなるもので、高速処理を意識
き、お客様にとって使い勝手の良い製品に仕上
してアセンブラを用いています。お客様が容易
げることができました」
(藤繁氏)という。
にご利用できるように、お客様の欲しい機能を
的に行うことになる。
「実際の絞りの状態でライ
モータドライバを内蔵することで、外付け部品
さ ら に、Cortex-M3 の コ ア が 想 像 以 上 に 処
サ ー ボ エ ン ジ ン PSC は、CPU コ ア と の 並 列
ブビューしながら、フォーカスや手ぶれ補正を
を減らし、基板面積の削減を図れるようにしま
理能力が高く、特に FPU(浮動小数点演算)や
処理により、光学手ぶれ補正で用いられる PID
行うというのがマイコンへの負荷が大きくなる
した」
(有賀氏)という。
割り込みにかかる速度が速かったという。「浮
(Proportional Integral Derivative)制御の高速化
一例です。それら並列処理を破綻なく行うため
東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
アナログシステム LSI 統括部
ミックスシグナルコントローラ応用技術部
ミックスシグナルコントローラ応用技術第一担当
主務
有賀 弘 氏
リファレンスとして検証し、サンプルソースと
えています。組込みマイコンは日々進化してお
してご提供させていただきました」
(徳山氏)。
り、それら機能向上に合わせて積極的に新しい
さらに、「基板設計における回路構成、部品
マイコンを採用していく必要があります。その
「A/D コンバータは、ジャイロセンサからの信
動小数点演算が手ぶれ補正の計算に必要です。
の配置、配線の仕方等、電気的な設計手法に関
際、スムーズな立ち上げができるようにソフト
と低消費電力化を実現する。しかも、制御内容
には、それなりのノウハウが必要です」
(藤繁氏)
。
号入力に使っています。手ぶれ補正の精度を上
しかし、浮動小数点演算にしてしまうと処理
するアドバイスまで丁寧に教えていただき、最
ウェアの資産化を行うことや、RTOS を使いこな
をソフトウェアでフレキシブルに変更でき、シ
「東芝としては、レンズの動作を意識して PSC
げるには、手ぶれデータの大元となるジャイロ
が 遅 く な り が ち で す が、「TMPM342FY」で は
初の試作時点でおおよそ問題なく動作する設計
すことなどを重要視していきます」という。
を作りました。CPU とは完全に独立し、処理の
センサからの信号の分解能を上げておくことが
それが高速に処理されるので助かりました」
ができました」
(藤繁氏)。
分散が可能であるのと同時に、動かしたいとき
必要となります」
(藤繁氏)。
ステム開発期間の大幅な短縮を実現できる。
高分解能 PPG 出力は、高分解能 6nsec、± 90°
可変位相差出力対応可能な PWM(Pulse Width
だけ動作し、不要な時は完全に止まる消費電流
Modulation)タイマの内蔵により、超音波モー
削減の対策もしています」
(東芝徳山氏)。
タなどの駆動も可能とする。
ボディがマスタで
レンズがスレーブとなる
東芝の持つペリフェラルや
サポートを高く評価
レ ン ズ の カ ス タ マ イ ズ に 使 用 す る「Sigma
をシングルチップで実現できました。お客様
USB DOCK」は 電 源 を 持 っ て い な い※ ので、フ
は同じ性能なら軽くて持ちやすいレンズを
ラッシュメモリへのアクセスが失敗したら最悪
選ぶ傾向にあります。そういったことからも
の場合、レンズが動作しなくなる恐れがある。
「TMPM342FY」の採用が市場ニーズに応えられ
「フラッシュメモリの書込みや消去において、
るレンズ開発に大きく貢献したのではないで
「TMPM342FY」の 採 用 に よ り、 部 品 面 積 で
く必要があります。そこで低消費電力かつ非同
30%ほど大幅に削減できた。
「最近のレンズは小
RTOS(リアルタイムOS)は、機能ごとにタス
書込み途中で失敗してもリトライできるような
期での動作が可能な PSC にて動作できるように
型化が進んでいるため、基板サイズの小型化が
ク分割を行い、マルチタスク化を実現するため
機能が必要でした。その際、メモリの分割につ
「東芝は 2008 年から ARM アーキテクチャを
しました」
(東芝有賀氏)。
求められています。光学設計の立場からすると
μT-Kernel を採用した。言語は、一部アセンブリ
いても的確なアドバイスをいただきました」
(高
搭載したマイコンを開発、提供してきましたが、
まとめる。「ボディがマスタでレンズがスレー
フェラルも充実させた。
橋氏)。
必要な速度が
焦点距離・絞り値
得られるコアを
ズ向けに必要なペリフェ
ラルを企画し充実させま
からレンズに対して、撮影したファイルにも記
した。たとえば、シグマ
録される焦点距離や絞り値などの各種情報を聞
様からのご要望に合わせ
いてくるので、それに答える通信を行っていま
16 ビ ッ ト の 分 解 能 を 持
す」
(成田氏)。絞り制御は、ボディのマイコン
つ A/D コンバータを搭載
からレンズ側のマイコンに対して絞りの駆動量
しました。さらに、セン
が送られるので、レンズはステッピングモータ
サアンプやステッピング
ボディマイコン
絞り制御
絞りの
駆動量指示
レンズマイコン
探していた
ステッピングモータで指示
された量だけ絞りを絞る
HSMを駆動させ、
指定分だけ駆動
手ぶれ補正制御
手ぶれ補正の
開始 / 停止指示
当初からコアで勝負する時代ではないと思って
レンズの移動量を決め、
VCM で移動
図 2:カメラボディとレンズ間での処理の流れ。
があり、豊富なペリフェラルとサポートの実績
を持っています。今後もそれを惜しみなくご提
供することで、お客様の製品開発を支援してい
きます」
(徳山氏)。
フォーカス制御
フォーカスの
駆動量指示
しょうか」
(高橋氏)。
いました。我々には長年のマイコン開発の実績
データ通信
「シグマ様と一緒にレン
処理の流れとして、まず通信がある。「ボディ
ARM PARTNERS SUCCESS
部品面積で約 30%を削減
「いままで多数のチップが必要だった処理
(ホールセンサ)からの信号で常に動作させてお
アナログ関連のペリ
本です」
(成田氏)。
(高橋氏)。
「手ぶれ補正はジャイロセンサや位置センサ
「Sigma 17-70mm F2.8 - F4」での処理を図 2 に
ブとなり、ボディの指示にレンズが従うのが基
4
株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社 / 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
図 3:TMPM342FY の採用により基板サイズの小型化・コストダウンにも貢献。
※ 動作に必要な電源はパソコンから USB バスパワーで供給される
今後の展開について成
成 田 氏 は、「 レ ン ズ 制 御 に 必 要 な 速 度 が 得
田氏は、「レンズの各モ
ら れ る コ ア を 探 し て い た の で す が、 東 芝 製
ジュールで独立させ、ソ
Cortex-M3 搭 載 TX03 が 最 適 で し た 」と い う。
フトウェアの再利用性
PSC を始めとするペリフェラルやサポートが大
を高めていきたいと考
きく評価されたということだろう。
ARM PARTNERS SUCCESS
5
テクニカル・ノート
Technical NOTE
株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社 / 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
東芝独自の差異化技術がカメラ業界に貢献
カメラ向け東芝マイコンラインアップ
カメラレンズ向け【M340 グループ】とは?
【カメラレンズ制御にフィットする M340 グループ】
【PSC】のメリットとは?
カメラボディ向け【M440 グループ】とは?
【プログラマブルサーボ / シーケンスコントローラ (PSC)】
高性能 ARM® Cortex®-M4F コアを搭載し、デジタル一眼レフカメラ
制御に最適な【TMPM440FE/F10XBG】
光、温度、速度変化等の各種センサが出力する信号処理、特定周波数
のフィルタ等、多様な専用動作を処理!
■カメラレンズ向け製品特長
○ PSC(Programmable Servo/Sequence Controller)
CPU の処理負担が大きい場合、実行処理の一部を PSC に分散させ
■利点
ることで CPU の処理負担を大きく軽減することが可能。結果、負
①コプロセッサシステムの分散処理で高速処理&低消費電力化
担軽減した CPU の動作周波数を下げて低消費電力化を実現。
②光学手ぶれ補正,リニア AF、IRIS の PID 制御の高速化を実現
③制御内容をソフトウェアによりフレキシブルに変更可能
○アナログ制御インタフェース内蔵
高速変換が可能な12bitADC、高精度16bit ΔΣ ADC(TMPM342F
のみ)
、10bitDAC を内蔵しており、あらゆるアナログセンサ入出力
に対応
■ PSC の特長
PSC は、CPU コアと完全独立したコプロセッサであり、独自の命令
アーキテクチャを持った演算器です。PSC の使い方として、CPU 処理
○多機能・高速シリアル通信
汎用性の高い SIO/UART や高速 UART、特殊 I/F に対応可能な VSIO
や TSPI(TMPM343F のみ)など用途に適した制御が可能
に大きく負担が掛かっている場合や一定間隔での演算処理、不定期処
理など、本来 CPU コアが処理しなければいけない演算やシーケンス処
理を PSC に分散処理することで、CPU コアの処理負担を大きく軽減す
○モータ制御に最適な高速・高分解能 PPG 出力
高分解能、± 90°
可変位相差出力が可能な PPG 出力を内蔵しており、
複数のアクチュエータの高速・高精度な制御が可能
ることが可能となります。その結果、負担軽減した CPU コアの動作周
波数を下げることで ( クロックギア分周を利用 )、MCU の低消費電力化
が可能になることや、負荷分散により得た CPU コアリソースを別の処
○高機能 2 相パルス入力カウンタ
パルス入力回路を内蔵し、容易に速度・位置・位相差検出、マニュ
アルフォーカス・Zoom 等の各種センサ入力制御が可能
理に回したりすることで性能向上や機能追加が可能となります。
■適用製品
○小スペース実装に最適な小型 BGA パッケージ
TMPM342FYXBG
7x7mm 0.5mm ピッチの BGA に封止することでレンズの小型化
TMPM343FDXBG、TMPM343FEXBG、TMPM343F10XBG
に貢献
TMPM440FEXBG、TMPM440F10XBG
メモリ搭載で組込み装置の信頼性に寄与!
■適用製品
TMPM440FEXBG、TMPM440F10XBG
■特長 ■特長
○高性能 Cortex-M4F コア 最大 100MHz 動作
当社従来製品 ( ※1) に比べ、最大約 3 倍の演算処理能力 ( ※ 2) 向上
○低消費電力
高効率 DC-DC コンバータの内蔵、周辺機能のクロックゲートによ
り消費電力を 3 分の 2( ※ 3) に低減
○豊富な周辺機能
システム制御に適した各種タイマ(16bit タイマ、32bit タイマ、2
相パルスカウンタ)、SoC や各種センサとの I/F に最適なシリアル
インタフェース(SIO/UART、高速 UART、I2 C、ESIO)を豊富に
搭載
○カメラボディ特有のキー操作制御
キー操作制御を容易に実現可能な KWUP、KSCAN 機能を搭載
TMPM44aF
サーボエンジン強化
処理 A
VFBGA142 8 x 8mm
50MHz PSC “N” unit
処理 A
処理 B
Cortex-M4F CPUコア
負担の重い
処理をPSC
にて処理
Flash 1024KB
TMPM343F10
処理 B
Flash 768KB
サーボエンジン搭載
Flash 512KB
TMPM341FD
Flash 256KB
TMPM341FY
Flash 256KB
TMPM342FY
FBGA142 7 x 7mm
40MHz PSC 1unit
処理が重い
処理 C
TMPM343FE
● 動作電圧 2.7 ~ 3.6V(単一電源、DC-DCコンバータ内蔵)
● 最大動作周波数 100MHz(Non Wait Access)
● FPU(Floating Point number processing Unit):1unit
内蔵周辺機能
●
●
●
●
●
●
●
●
●
処理 C
計画中
PSC(Programmable Servo/Sequence Controller):1unit
DMAコントローラ :3unit(6ch)
12ビットADC:3unit(8ch+8ch+4ch)
10ビットDAC:2unit(2ch)
タイマ(16ビット/32ビット/2相パルスカウンタ):20ch/1ch/3ch
シリアルインタフェース(SIO/UART/I2C):9ch/2ch/1ch
リアルタイムクロック(RTC): 1ch
キーオンウェイクアップ/キースキャン:40ch/8x8
入出力ポート/入力専用ポート:208端子/20端子
トータル処理時間の短縮を実現
(パフォーマンスアップ)
量産中
6
ARM PARTNERS SUCCESS
図 2:PSC による並列処理フロー例
した同社独自の NANO FLASH 技術をベースに開発
○100MHz 動作クロック時のランダムアクセスにおいてゼロウェイ
ト(メモリウェイトが発生しない)を実現し、超低消費電力技術との
シナジーにより、高速かつ低消費電力なアプリケーションのニーズ
に貢献
※ NANO FLASH は株式会社東芝の登録商標です。
※ ARM および ARM Cortex は ARM Limited の EU およびその他の国における登録商標です。
お問い合わせ先
ミックスドシグナル IC マーケティング担当
TEL:044-548-2821 FAX:044-548-8329
Web:http://www.semicon.toshiba.co.jp/
オリジナル差異化技術②
- 東芝独自の高速 Flash マクロで差異化を実現 -
Debug
WDT
32bit
TBT Timer
H-PPG
(2ch+2ch)
Timer
(20ch)
2phase
(3ch)
ARM
DMAC(6ch)
Cortex-M4F
FULL UART(2ch)
MAC/FPU
I2C(1ch)
FLASH
1MB/768KB
RAM
PSC
KWUP
KSCAN
GPIO
ESIO(3ch)
NANO FLASH™-100 新登場
業界トップクラス* となる、100MHz 時のランダムアクセスにおいてゼロウェイトを実現!
そのほか、数々の高速化技術を駆使して、さらなるスピードアップを図ります。
* 東芝調べ
SIO/UART
4byte FIFO(3ch)
SIO/UART
32byte FIFO(3ch)
12bit ADC
3unit 20ch
10bit DAC
2ch
高速
書込み
開発システム
ROM(Flash) RAM
TMPM440FEXBG
768KB
NANO FLASH™とは
● NANDフラッシュのセルデバイス技術
→ 高速書き換えが可能
● NOR フラッシュの回路技術
→ 高速ランダムアクセスを実現
大容量
製品名
高速
アクセス
NANO FLASH™
NANO FLASH™-100
パッケージ外観
TMPM440F10XBG 1MB
図 1:M340 グループ 製品ロードマップ
PLL/CG
RTC
● P-VFBGA289-1111-0.50
TMPM343FD
VFBGA162 7 x 7mm
50MHz PSC 4unit
回路技術をベースとした高速ランダムアクセスの 2 つの特徴を融合
32MHz
パッケージ
Flash 512KB
FBGA113 6 x 6mm
54MHz
10MHz
製品仕様
PSC
サーボエンジン強化
◎モータ制御等に最適な高分解能 PPG 出力
- 分解能 6ns、最大 ±90°可変位相差出力対応
ス技術をベースとした高速書き換えと、NOR 型フラッシュメモリの
- Cortex-M4F Core / 100MHz Non Wait Access -
Cortex-M4F 搭載
◎小スペース実装に最適な小型パッケージ
- BGA(6 x 6mm、7 x 7mm、0.5mm ピッチ)
◎2 相パルスエンコーダ内蔵
- 容易に速度 / 位置 / 位相差検出が可能
CPUコア
行がいつでも 100MHz 動作で、高性能かつ予測可能な安定動作を実現。
TMPM440FE/F10XBG
オリジナル差異化技術①
- PSC による CPU 処理負担軽減化と低消費電力化 CPUコア
時間も一律 12 サイクルで分岐時も追加 Wait なし。これにより命令実
株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社
■応用分野
・カメラボディ ・デジタル家電 ・精密機器 ・産業機器
・アミューズメント機器
③人や物の動きを感知するモバイル機器や家電機器
◎高精度アナログ制御インタフェース内蔵
- 高精度 12bit ADC、10bit DAC 内蔵
キャッシュを利用していないため、FLASH の高速動作で割り込み応答
ミックスドシグナル IC 営業推進部
②モータを制御する産業機器
M340 グループの基本機能
■利点
○ NANO FLASH-100 は、NAND 型フラッシュメモリのセルデバイ
※ 2 当社オリジナルベンチマークプログラム実行時 ※ 3 NORMAL 動作時
①高い演算処理能力と低消費電力が求められる精密機器
M340 グループ製品ロードマップ - カメラレンズ制御にフィットする M340グループ -
【業界トップクラスのアクセスタイム 100nsFLASH】
■利点
①高性能 Cortex-M4F コアと東芝オリジナル NANO FLASH™-100
メモリ搭載により動作周波数 100MHz Non Wait にて実行可能
②複数の演算器(MAC、FPU、PSC)搭載による処理能力向上
③豊富なタイマと各種センサや IC との通信に最適なシリアル I/F を内蔵
④小型パッケージ(11x11mm 0.5mm ピッチ)に豊富な I/O(228
端子)
※ 1 TMP19A44FEXBG(2009 年 8 月発売)
■応用分野
高速 ・ 予測可能動作の
【NANO FLASH-100】とは?
低消費
電力
両方式を融合することにより、それぞれの特長を活かした
マイコンロジック混載向け超低消費電力フラッシュメモリ。
80KB
80KB
TMPM440ユニバーサルボード
図 3:カメラボディ向け TMPM440FE / F10XBG
TMPM440スタータキット
図 4:東芝独自の高速 Flash マクロで差異化を実現
ARM PARTNERS SUCCESS
7