iStorage S/D/M シリーズ連携機能 設定ガイド

Express5800 シリーズ
iStorage S/D/M シリーズ連携機能
設定ガイド
ESMPRO/AutomaticRunningController Ver3.4 ~ Ver4.1
SigmaSystemCenter/電源管理基本パック Ver1.0 以降
1
目次
1.iStorage S/D/Mシリーズ連携機能................................................................................................................................... 3
1.1 概要........................................................................................................................................................................ 3
1.2 対応製品................................................................................................................................................................ 4
2.システム構成.................................................................................................................................................................... 6
2.1 ハードウェア........................................................................................................................................................ 6
2.2 ソフトウェア........................................................................................................................................................ 8
2.3 システム構築時の注意事項................................................................................................................................ 9
3.環境設定.......................................................................................................................................................................... 10
3.1 インストール...................................................................................................................................................... 10
3.2 ESMPRO/AC Enterprise環境設定...................................................................................................................... 11
4.AC Management Consoleの設定 .................................................................................................................................... 12
4.1 ツリー構成.......................................................................................................................................................... 12
4.2 電源装置/連動装置の設定.............................................................................................................................. 13
4.3 iStorage連携機能設定(A)............................................................................................................................. 20
4.4 iStorage連携機能設定(B)............................................................................................................................. 22
4.5 ESMPRO/ACサービスの再起動 ....................................................................................................................... 23
4.6 SANブート環境の場合...................................................................................................................................... 24
4.7 SANブート環境以外の場合.............................................................................................................................. 26
4.8 業務サーバのOS起動タイミングの調整......................................................................................................... 27
5.動作説明.......................................................................................................................................................................... 28
5.1 停電発生から復電までの動作説明.................................................................................................................. 28
5.1.1 LCDパネルなしSmart-UPS装置.................................................................................................................. 29
5.1.2 LCDパネル付きSmart-UPS装置.................................................................................................................. 32
5.2 スケジュール運転時の動作説明...................................................................................................................... 35
5.2.1 LCDパネルなしSmart-UPS装置.................................................................................................................. 36
5.2.2 LCDパネル付きSmart-UPS装置.................................................................................................................. 38
6.補足事項.......................................................................................................................................................................... 40
6.1 管理サーバ2台の場合のAC Management Consoleの設定............................................................................. 40
7.注意事項.......................................................................................................................................................................... 41
2
1.iStorage S/D/Mシリーズ連携機能
1.1 概要
iStorage S/D/M シリーズ(以下 iStorage)の共有ディスクを利用するシステムの場合、iStorage の電源供給を切断
する際には、電源切断の前に iStorage へのキャッシュフラッシュ指示処理を実行し、ディスクへの書き込み処理
を完了させておく必要があり、本処理が行われない iStorage はディスクの安全性が保障されません。
iStorage へのキャッシュフラッシュ指示処理は、iStorage を利用するサーバのアクセスが停止した後に行います。
したがって、ESMPRO/AutomaticRunningController の電源管理機能により、サーバの停止処理が完了した後に
iStorage へのキャッシュフラッシュ要求を行うことになります。
停電
また
スケジュール
iStorage の資源を
iStorage への
iStorage に
利用するサーバの
キ ャ ッ シ ュ フラ ッ
電源供給する UPS
シャットダウン
シュ指示処理
装置の停止処理
OFF
管理サーバの ESMPRO/AC による制御
3
1.2 対応製品
iStorage S/D/M シリーズ連携機能は以下のバージョンに対応しています。
<iStorage M シリーズ>
制御端末
対象 PP
OS
対応バージョン
1 ESMPRO/AutomaticRunningController (ESMPRO/AC)
4.1∼
2 ESMPRO/AC Enterprise (ESMPRO/ACE)
4.1∼
3
ESMPRO/ACBlade 管理オプション
(ESMPRO/ACBE)
4.1∼
Windows
4
ESMPRO/AC Advance
(ESMPRO/ACA)
4.1∼
Windows
5
SigmaSystemCenter/電源管理基本パック
(SSC/電源管理基本パック)
2.1∼
Windows
Windows
連動端末
対象 PP
1 ESMPRO/AutomaticRunningController (ESMPRO/AC)
4.1∼
2 ESMPRO/AC Enterprise (ESMPRO/ACE)
4.1∼
3
ESMPRO/AutomaticRunningController for Linux
(AC for Linux)
4
ESMPRO/AC Enterprise マルチサーバオプション
(ESMPRO/ACEM)
5
ESMPRO/ACBlade 管理オプション
(ESMPRO/ACBE)
6
ESMPRO/ACBlade マルチサーバオプション
(ESMPRO/ACBM)
7
SigmaSystemCenter/電源管理基本パック
(SSC/電源管理基本パック)
OS
対応バージョン
4
Windows
3.1∼
Linux
4.0∼
Windows
3.0∼
Linux
4.1∼
Windows
4.0∼
Windows
3.0∼
Linux
2.1∼
Windows
<iStorage S シリーズ/D シリーズ>
制御端末
対象 PP
OS
対応バージョン
1 ESMPRO/AutomaticRunningController (ESMPRO/AC)
3.4∼
※1
2 ESMPRO/AC Enterprise (ESMPRO/ACE)
3.1∼
※2
Windows
3
ESMPRO/ACBlade 管理オプション
(ESMPRO/ACBE)
3.1∼
Windows
4
ESMPRO/AC Advance
(ESMPRO/ACA)
3.3∼
Windows
5
SigmaSystemCenter/電源管理基本パック
(SSC/電源管理基本パック)
1.0∼
Windows
※1 ESMPRO/AutomaticRunningController Ver3.45 以上である必要があります。
※2 ESMPRO/AC Enterprise Ver3.1m 以上である必要があります。
連動端末
対象 PP
OS
対応バージョン
1 ESMPRO/AutomaticRunningController (ESMPRO/AC)
3.4∼
2 ESMPRO/AC Enterprise (ESMPRO/ACE)
3.1∼
Windows
3
ESMPRO/AutomaticRunningController for Linux
(AC for Linux)
3.1∼
Linux
4
ESMPRO/AC Enterprise マルチサーバオプション
(ESMPRO/ACEM)
3.0∼
Windows/Linux
5
ESMPRO/ACBlade 管理オプション
(ESMPRO/ACBE)
3.1∼
Windows
6
ESMPRO/ACBlade マルチサーバオプション
(ESMPRO/ACBM)
3.0∼
Windows/Linux
7
SigmaSystemCenter/電源管理基本パック
(SSC/電源管理基本パック)
1.0∼
Windows
5
2.システム構成
2.1 ハードウェア
サーバ:Express5800 シリーズ
UPS: Smart-UPS+SNMP カード環境
iStorage 連携機能設定を行う場合、iStorage 連携が可能な構成である必要があります。
制御端末には iStorage を使用しないサーバとしていただき、『2.2 ソフトウェア』のシステム構成例のように、
制御端末、連動端末、iStorage にそれぞれ UPS を接続する構成にしていただく必要があります。(3台以上の
UPS が必須)
各サーバ/iStorageに接続するUPS装置の機種により、必要となるバッテリバックアップ時間が異なります。使
用するUPS装置の機種を確認のうえ、必要となるバッテリバックアップ時間を計算し、その時間を十分に越える
UPSを選択してください。
①LCD パネルなし Smart-UPS 装置を使用している場合
 管理サーバ(制御端末)の UPS
iStorage の UPS で電源異常を検出してから連動端末のシャットダウンを開始するまでの時間
+連動端末が使用する UPS の電源切断猶予時間
+連動端末が使用する UPS の LowBattery 検出後の動作可能時間+2 分(FW が持つガード時間)
+iStorage のキャッシュフラッシュに要する最大時間
+制御端末が使用する UPS の電源切断猶予時間
+制御端末が使用する UPS の LowBattery 検出後の動作可能時間+2 分(FW が持つガード時間)
+90 秒

iStorage ディスクアレイ装置基本筐体 (コントローラ、ディスクエンクロージャ)の UPS
iStorage の UPS で電源異常を検出してから連動端末のシャットダウンを開始するまでの時間
+連動端末が使用する UPS の電源切断猶予時間
+連動端末が使用する UPS の LowBattery 検出後の動作可能時間+2 分(FW が持つガード時間)
+iStorage のキャッシュフラッシュに要する最大時間

業務サーバ(連動端末)の UPS
iStorage の UPS で電源異常を検出してから連動端末のシャットダウンを開始するまでの時間
+連動端末が使用する UPS の電源切断猶予時間
+連動端末が使用する UPS の LowBattery 検出後の動作可能時間+2 分(FW が持つガード時間)
<例>
管理サーバ(制御端末)の UPS:21 分
iStorage ディスクアレイ装置基本筐体(コントローラ)の UPS:14 分
iStorage FC ディスクエンクロージャ(DE)の UPS:14 分
業務サーバ(連動端末)の UPS:9 分
6
②LCD パネル付き Smart-UPS 装置を使用している場合
 管理サーバ(制御端末)の UPS
iStorage の UPS で電源異常を検出してから連動端末のシャットダウンを開始するまでの時間
+連動端末が使用する UPS の電源切断猶予時間
+iStorage のキャッシュフラッシュに要する最大時間
+制御端末の OS シャットダウン処理時間
+90 秒

iStorage ディスクアレイ装置基本筐体 (コントローラ、DE)の UPS
iStorage の UPS で電源異常を検出してから連動端末のシャットダウンを開始するまでの時間
+連動端末が使用する UPS の電源切断猶予時間
+iStorage のキャッシュフラッシュに要する最大時間

業務サーバ(連動端末)の UPS
iStorage の UPS で電源異常を検出してから連動端末のシャットダウンを開始するまでの時間
+連動端末が使用する UPS の電源切断猶予時間
<例>
管理サーバ(制御端末)の UPS:15 分
iStorage ディスクアレイ装置基本筐体(コントローラ)の UPS:11 分
iStorage FC ディスクエンクロージャ(DE)の UPS:11 分
業務サーバ(連動端末)6 分
★キャッシュフラッシュ処理に要する最大時間の設定について
キャッシュフラッシュ処理に要する最大時間は使用するiStorage装置により異なります。iStorage装置のドキュメ
ントを別途参照して事前に確認をお願いします。
連携装置:
iStorage S シリーズ
iStorage D シリーズ
iStorage M シリーズ
※iStorage S2800 で iStorage 連携機能を使用する場合は、 iStorage S2800 のストレージ制御ソフトのバージョン
が 0324 以降である必要があります。
重要
ESMPRO/AutomaticRunningController または SigmaSystemCenter/電源管理基本パックの iStorage 連携機能を使
用する場合、ESMPRO/AutomaticRunningController または SigmaSystemCenter/電源管理基本パックのサービス
が iStorage 装置へアクセスするための連携設定が、iStorage 装置側で別途必要になります。iStorage 装置側で
の連携設定の方法については iStorage 装置関連のドキュメントを参照してください。
7
2.2 ソフトウェア
<管理サーバ(制御端末)>
ESMPRO/AutomaticRunningController
+
ESMPRO/AC Enterprise
<業務サーバ(連動端末)>
ESMPRO/AC Enterprise マルチサーバオプション
<SigmaSystemCenter を利用する場合>
SigmaSystemCenter/電源管理基本パック
- 管理サーバ(制御端末): SigmaSystemCenter/電源管理基本パックの制御端末 をインストール
- 業務サーバ(連動端末): SigmaSystemCenter/電源管理基本パックの連動端末 をインストール
※制御端末は、iStorage の資源を使用しないでください。
8
2.3 システム構築時の注意事項
■iStorage へのキャッシュフラッシュ指示処理は、iStorage への I/O がない状態で実行する必要があります。し
たがって管理サーバは、iStorage の資源を利用しないサーバを利用してください。
■iStorage M シリーズを利用する場合、ESMPRO/AutomaticRunningController との連携で使用する通信ポートは、
iStorage コントローラの「BMC IP アドレス」です。
■業務サーバに CLUSTERPRO を利用する場合には、業務サーバには以下の製品をインストールしてください。
<Windows 版>
ESMPRO/AutomaticRunningController
+
ESMPRO/AC Enterprise
<Linux 版>
ESMPRO/AutomaticRunningController for Linux
9
3.環境設定
3.1 インストール
インストールする製品は下記のとおりです。
管理サーバ(制御端末)
・ESMPRO/AutomaticRunningController
+
・ESMPRO/AC Enterprise
※ SigmaSystemCenter/電源管理基本パックの場合は、SigmaSystemCenter/電源管理基本パックの制御端末を
インストール
業務サーバ(連動端末)
・ESMPRO/AC Enterprise マルチサーバオプション
※ SigmaSystemCenter/電源管理基本パックの場合は、SigmaSystemCenter/電源管理基本パックの連動端末を
インストール
なお、インストールの詳細と SNMP カードの設定は、各製品のセットアップカードを参照してください。
10
3.2 ESMPRO/AC Enterprise環境設定
[スタート]→[プログラム]メニュー→[ESMPRO_AutomaticRunningController]から[環境設定]を起動します。
“[AC Management Console]による管理を行う”と“他の UPS 管理ソフトを使用しない”にチェックを入れ、
「閉じる」を選択します。
11
4.AC Management Consoleの設定
4.1 ツリー構成
[スタート]→[プログラム]メニュー→[ESMPRO_AutomaticRunningController]から[AC Management Console]を起動
します。
ESMPRO/AutomaticRunningController で電源制御を行う機器構成を作成します。設定例の構成の場合、作成する
ツリーは以下のようになります。
<設定例>
◆制御端末と UPS
制御端末
CONTROLLER01
制御端末の UPS
SSUPS001
◆iStorage の UPS
※iStorage グループは、電源制御グループの下位に作成します。
※連動装置 01 は AC Management Console 画面のメニュー
([編集]−[連動装置のグループ追加])より作成します。
iStorage(コントローラ)の UPS
SSUPS002
iStorage(DE)の UPS
SSUPS003
◆連動端末と UPS
※連動グループは iStorage グループの下位に作成します。
連動端末 1
SERVER01
連動端末 1 の UPS
SSUPS004
連動端末 2
SERVER02
連動端末 2 の UPS
SSUPS005
12
4.2 電源装置/連動装置の設定
起動/シャットダウンの順序を制御するために UPS(SNMP カード)のパラメータを設定します。
起動順序
: 制御端末→iStorage(DE)→iStorage(コントローラ)→連動端末
シャットダウン順序 : 連動端末→iStorage(コントローラ)→iStorage(DE)→制御端末
(起動/シャットダウン順序を制御するためには制御端末が起動している必要があります)
上記の順序にするためには、SNMPカードのパラメータの「電源異常確認時間」を適切な時間に設定する必要が
あります。特に管理サーバの「電源異常確認時間」については、 iStorageのキャッシュフラッシュ処理に要する
最大時間を考慮して、長い時間に設定する必要があります。
電源異常確認時間(長い順)--- [制御端末の UPS] > [連動端末の UPS] > [コントローラの UPS]、[DE の UPS]
以下に、キャッシュフラッシュ処理の最大時間が 5 分の場合の設定例を記述します。
※iStorage に接続する UPS が冗長構成の場合、パラメータは同一にする必要があります。
※電源切断猶予時間は、使用する UPS の機種によって設定可能な値が異なります。上記値が設定できない場合
には、各装置の設定値の大小関係は替えないで、適宜設定してください。
※iStorage(DE)を複数台利用する場合には、DE に接続する UPS は全て同じパラメータに設定してください。
実際のパラメータ設定は、サーバのシャットダウンに要する時間によって適宜変更してください。
◆設定例1:
LCD パネルなし Smart-UPS 装置を使用している場合
UPS の種別
電源異常
確認時間
電源切断
猶予時間
Warm-Up
順位
Warm-Up
時間
Disk
LowBattery 検出後
保護時間 の動作可能時間
制御端末の UPS
720 秒
180 秒
-
-
60 秒
2 分(120 秒)
iStorage(コントローラ)の UPS
10 秒
90 秒
5
0秒
60 秒
2 分(120 秒)
iStorage(DE)の UPS
10 秒
180 秒
1
360 秒
60 秒
2 分(120 秒)
連動端末の UPS
60 秒
90 秒
-
-
60 秒
2 分(120 秒)
注意
連動端末が仮想化環境などのため、電源切断猶予時間を 90 秒→600 秒(+510 秒)へ変更する場合、制御端
末の電源異常確認時間も、720 秒→1230 秒(+510 秒)へ変更する必要があります。
13
◆設定画面
キャッシュフラッシュ処理の最大時間が 5 分の場合
<制御端末の UPS>
<iStorage(コントローラ)の UPS>
14
<iStorage(DE)の UPS>
<連動端末の UPS>
15
◆設定例2:
LCD パネル付き Smart-UPS 装置を使用している場合
UPS の種別
電源異常
確認時間
電源切断
猶予時間
Warm-Up
順位
Warm-Up
時間
Disk
保護時間
制御端末の UPS
600 秒
180 秒
-
-
60 秒
iStorage(コントローラ)の UPS
10 秒
90 秒
5
0秒
60 秒
iStorage(DE)の UPS
10 秒
180 秒
1
360 秒
60 秒
連動端末の UPS
60 秒
180 秒
-
-
60 秒
注意
連動端末が仮想化環境などのため、電源切断猶予時間を 180 秒→600 秒(+420 秒)へ変更する場合、制御端
末の電源異常確認時間も、600 秒→1020 秒(+420 秒)へ変更する必要があります。
<制御端末の UPS>
<iStorage(コントローラ)の UPS>
16
<iStorage(DE)の UPS>
<連動端末の UPS>
17
◆電源装置管理情報について
画面左のツリーにて電源装置下にある「UPS」を選び「メニューバー:編集」の「登録情報編集」を実行する
と、以下のような「電源装置」編集画面が表示されます。
カテゴリ
操作
項目
説明
SNMP 設定情報の採取
SNMP 設定情報を採取します。採取される情報は、「SNMP 設定情報」内の情報です。
情報の上書きを SNMP で実行
情報を変更した場合に、SNMP 設定情報を上書きします。
SNMP に設定要求を送り出す間隔については、「表示」メニューより「オプション」画面で
指定されている「SNMP 書き込み要求送信間隔」が適用されます。
例)SNMP 書き込み要求送信間隔が1秒のとき
SNMP に対し、コマンドごとの送信間隔を1秒に設定します。
電源装置
IP address
管理情報
UPS 装置に実装した SNMP カードに割り振った IP address を入力してください。
SNMP コミュニティ名
SNMP カードの設定の際に登録したコミュニティ名を表示します。
電源確認異常時間
電源異常が発生してから電源異常と断定するまでの時間です。
設定した時間(Sec)内に電源異常が回復した場合、電源異常の処理は行われません。
電源異常回復時にリブートし
電源異常回復時にリブートしない場合は、「電源異常回復時にリブートしない」を、リブー
ない
トする場合は、「電源異常回復時にリブートする」を選択してください。
電源異常回復時にリブートす
電源異常回復時にリブートする場合は、以下の2パターンから選択できます。
る(UPS によるリブート)
UPSによるリブート:
電源異常回復時にリブートす
電源異常回復時に自動的にリブートします。(制御端末/連動端末はこちらを選択してく
る(制御端末からリブートする)
ださい。)
制御端末からのリブート:
電源異常回復時にまず制御端末が起動してから、制御端末からの復電指示により自動
的に起動します。(連動装置はこちらを選択してください。)
Warm-UP 順位
連動装置として電源装置画面を表示した場合に有効なパラメータです。
連動装置が複数台ある場合に、電源異常回復時に順番に起動させるための設定で、順
位の数字が低い順に起動されます。
Warm-UP 時間
連動装置として電源装置画面を表示した場合に有効なパラメータです。
共有 Disk 等での起動待ち合わせ(Warm-Up)時間です。
スケジュール運転を行った場合、設定した時間分、共有 Disk がサーバより早く起動され
18
ます。このパラメータは UPS 装置のタイマ機能を利用しているため 360 秒単位で指定す
る必要があります。(360,720 など)
バッテリ温度監視
ここで設定した温度(上限、下限)を一定時間以上越えた場合に、温度異常としてイベン
ト登録されます。
SNMP 設
名称
定情報
UPS の名称を登録してください。名称は、半角英数字の8文字以内で必ず一意な名称に
してください。
電源切断猶予時間
電源切断条件成立によるシャットダウン起動から、UPS が電源を切断するまでの時間を
設定します。サーバがシャットダウンするのに十分な時間を設定ください。
Disk 保護時間
ディスク保護時間を設定します。この設定時間内は、投入要因が発生しても UPS から電
源供給はしません。(0 秒よりも大きい値に設定してください)
許容電圧(上限)
UPS への入力電圧がこの値以上になった場合、UPS で電圧調整を行います。
許容電圧(下限)
UPS への入力電圧がこの値以下になった場合、UPS で電圧調整を行います。
推奨値:108V(100V 環境の場合)
推奨値:92V(100V 環境の場合)
電源異常検出感度
電源の異常を検出する機能の感度を指定します。
推奨値:高
異常発生時のブザータイミン
電源異常が発生した場合のブザーを鳴らすための定義を指定します。
グ
異常検出時のブザータイマ
電源障害がこの時間継続した場合、ブザーを鳴動します。
(注意)
異常発生時のブザータイミングを 1:電源障害に設定しておく必要があります。
UPS 装置によっては指定できない場合があります。
自動バッテリテストパターン
自動でバッテリテストをする場合のパターンを指定します。
推奨値:隔週
(注意)
使用する UPS 装置によっては、設定できないパラメータがあります。
UPS 型名、シリアル番号、
UPS の型名、シリアル番号、FW レビジョンを表示します。
FW.Rev
復電 reboot 時の最低充電率
停電が復旧した場合、バッテリ充電率がこの値まで回復したら、電源供給を再開します。
(注意)
使用する UPS 装置によっては設定できません(0%の表示になります)。
最小復帰ランタイム
停電が復旧した場合、バッテリのランタイム時間がこの値にまで回復したら、電源供給を
再開します。
(注意)
使用する UPS 装置によっては、設定できません(0Sec の表示になります)。
LowBattery 検出後の動作可
LowBattery 状態になった場合の強制 OFF までの時間です。
能時間
UPS 停止後のバッテリ放電時
UPS に電源を供給しないでいる状態が、この時間以上経過すると、バッテリの充電率が
間
0になります。
※現在、UPS 側でサポートされていません。
その他
UPS レポート
UPS 構成レポートを表示します。
バッテリ交換日
UPS の最終バッテリ交換日を表示します。
冗長構成設定
UPS を冗長構成で運用する場合に設定します。
iStorage 連携
連動装置として電源装置画面を表示した場合に有効なボタンです。(iStorage連携機能設
定(A)の場合にのみ有効です)
連動装置でiStorage連携機能を使用する場合に設定します。
19
4.3 iStorage連携機能設定(A)
以下の製品バージョンで iStorage 連携機能を利用する場合は、次の設定を行ってください。
製品
バージョン
ESMPRO/AutomaticRunningController
+ ESMPRO/AC Enterprise
4.0 以降
SigmaSystemCenter/電源管理基本パック
2.1 以降
製品バージョンにより、iStorage 連携機能の設定方法は異なります。
ESMPRO/AutomaticRunningController Ver3.45 ∼ 3.6 + ESMPRO/AC Enterprise Ver3.1 ∼ 3.6 、 あ る い は
SigmaSystemCenter/電源管理基本パック Ver1.0∼2.0 までを使用する場合は、iStorage連携機能設定(B)を参照
してください。
(1) AC Management Console ツリーにて連動装置下にある「UPS」を選び「メニューバー:編集」の「登録情
報編集」を実行すると、以下の様な「連動装置」編集画面が表示されますので、
「iStorage 連携」を選択しま
す。
20
(2) 以下のように「iStorage S/D シリーズを利用したシステムで ESMPRO/AC による電源管理を行う」にチェッ
クを入れます。
※iStorage Mシリーズの場合でも、チェックをする必要があります。
(3) 「追加する iStorage S/D シリーズの IP アドレス」に、IP アドレスを入力して、「追加」ボタンを押します。
※iStorage M シリーズの場合でも、IP アドレスを登録する必要があります。
(4) 通信で利用する TCP/IP ポート番号と、iStorage 連携におけるキャッシュフラッシュの監視タイムアウト時間
を変更する場合は、(3)の「共通情報設定」ボタンを選択して、数値を変更します。
(デフォルト値、TCP/IP 番号:6001、監視タイムアウト時間:300 秒)
21
4.4 iStorage連携機能設定(B)
以下の製品バージョンで iStorage 連携機能を利用する場合は、次の設定を行ってください。
製品
バージョン
ESMPRO/AutomaticRunningController
+ ESMPRO/AC Enterprise
3.45∼3.6
3.1∼3.6
SigmaSystemCenter/電源管理基本パック
1.0∼2.0
製品バージョンにより、iStorage 連携機能の設定方法は異なります。
ESMPRO/AutomaticRunningController Ver4.0 + ESMPRO/AC Enterprise Ver4.0 以降、あるいはSigmaSystemCenter/電
源管理基本パック Ver2.1 以降をご使用の場合は、iStorage連携機能設定(A)を参照してください。
※制御端末が2台以上使用する構成の場合には、以下の操作を各制御端末上で行ってください。
(1) エクスプローラ等から、
「ISTORAGE.exe」を起動し「iStorage 連携機能」画面を開きます。
※「ISTORAGE.exe」は、通常のインストールの場合、%SystemDrive%¥AUTORC フォルダ内にあります。
(2) iStorage の IP アドレスと TCP/IP ポート番号を登録し、[OK]を選択します。
1 .「 iStorageS シ リ ー ズ を 利 用 し た シ ス テ ム で
ESMPRO/AC による電源管理を行う」チェックボックス
を選択
2.
「iStorage S IP アドレス」に、iStorage S に設定された
IP アドレスを登録する
3.通信で利用する TCP/IP ポート番号を入力する
iStorage 連携におけるキャッシュフラッシュのタイムアウト時間を設定します。
使用する iStorage 装置のキャッシュフラッシュに要する最大時間が ESMPRO/AC や SSC/電源管理基本パック
の持つデフォルト値(20 分)と異なる場合は、以下の設定を行ってください。
(キャッシュフラッシュに要する最大時間が 20 分の場合、(3)∼(4)の手順は不要です。)
(3) エ ク ス プ ロ ー ラ か ら ESPRO/AC の イ ン ス ト ー ル フ ォ ル ダ 下 に あ る 「 DATA 」 フ ォ ル ダ を 開 い て 、
「config.apc」ファイルをメモ帳などのテキストエディタで開いてください。
(4) [AcStorage]セクションを探してください。その末尾にキー「CacheFlasWait」を追加し、タイムアウト時間
(秒)を記載して上書き保存してください。
[AcStorage]
Storage=1
StorageCount=1
Storage00=172.16.1.210
StoragePort=6001
CacheFlashWait=300
(例)キャッシュフラッシュのタイムアウト時間が
5 分(300 秒)の場合
※注意
最後は必ず改行を行ってください。
22
4.5 ESMPRO/ACサービスの再起動
前項までの設定が完了したら、制御端末/連動端末共に「ESMPRO/ARC Service」サービスを再起動するか、シ
ステムの再起動を行ってください。
再起動完了後、数分経過した後に制御端末の OS イベントログの「アプリケーション」を確認してください。
以下のイベントが記録されている場合、制御端末の ESMPRO/AC サービスと iStorage 装置との通信が正常に実
施されていない状態となっているため、正しく連携動作ができません。
【 ID 】 1501
【ソース】 ESMPRO/AC
【 種類 】 警告
【 メッセージ 】 iStorage(***.***.***.***)との通信に異常が発生しています。
(括弧内には、iStorage 装置の IP アドレスが入ります。)
上記イベントが記録される原因として、以下のことが考えられます。
(1) LAN ケーブルの接続不良
(2) iStorage 装置側で行う ESMPRO/AutomaticRunningController との連携設定の情報が、ESMPRO/AC の設定情
報と一致していないなどの設定の不備
問題点がないか再度確認し、ESMPRO/AC サービスの再起動、またはサーバの再起動を実施してください。
23
4.6 SANブート環境の場合
以下の設定により、業務サーバの OS 起動のタイミングが共有ディスクの初期化処理後になるよう設定してくだ
さい。
①管理サーバ(制御端末)
②業務サーバ(連動端末:ブレードサーバ)
[SAN ブート環境における基本動作概要]
SAN ブート環境において ESMPRO/AutomaticRunningController による自動運転を行なう場合、シャットダウン時
の動作および起動時の動作が以下の順序になる必要があります。
−シャットダウン時の動作−
1. ブレードサーバのシャットダウン完了
2. 共有ディスクおよび FC スイッチの電源オフ
−起動時の動作−
1. 共有ディスクおよび FC スイッチが起動
2. ブレードサーバを起動
SAN ブート環境の各装置を上記の基本動作概要のようにシャットダウン/起動制御するための注意・制限事項
が以下にありますので参照の上、運用を行ってください。なお、以下に挙げる操作は ESMPRO/AC の GUI であ
る AC Management Console (以下 AMC と省略します)から行ないます。
制御端末がブレードサーバ(連動端末)へ起動要求を出すことで、ブレードサーバが起動します。しかし本構
成においては、共有ディスクおよび FC スイッチの起動処理中にブレードサーバが起動すると、ブレードサーバ
から共有ディスクへのアクセスが失敗し、その結果としてブレードサーバの OS 起動に失敗する現象が発生する
場合があります。この現象についての注意点および必要となる設定を以下に説明します。
<ESMPRO/AC のスケジュール機能または停電機能によるブレードサーバの起動についての注意>
ESMPRO/AC のスケジュール機能による起動処理や、停電後の復電による自動起動処理によりブレードサーバ
の自動起動を行なう場合、制御端末がブレードサーバへ出す起動要求を待ち合わせる設定を行なうことで、
OS 起動に失敗する現象を回避します。
ブレードサーバへの起動要求を待ち合わせる設定は、AMC メニュー「表示(V)
」→「オプション(O)
」の
24
リモートウェイクアップの「起動要求開始待ち合わせ時間」および「起動要求タイムアウト時間」にて行な
います。
●起動要求開始待ち合わせ時間
設定する時間の目安として、共有ディスクおよび FC スイッチの電源オン後、ブレードサーバから共有
ディスクへのアクセスが可能になるまでに要する時間以上の時間を設定します。
●起動要求タイムアウト時間
起動要求待ち合わせ時間」にて設定した時間+300 秒を設定します。
例)共有ディスクおよび FC スイッチの電源オン後、ブレードサーバから共有ディスクへのアクセスが
可能になるまでに要する時間が 420 秒の環境における設定例
起動要求開始待ち合わせ時間:450 秒
起動要求タイムアウト時間:750 秒
共有ディスクおよびFCスイッチの各装置の起動時間につきましては装置に添付される取扱説明書を参照
ください。
(注意)
AMC の"オプション"画面において ”14 ∼ 300 までの整数を入力してください。”というメッセージが出力さ
れ 、 起 動 要 求 開 始 待 ち 合 わ せ 時 間 に 300 秒 を 超 え る 値 を 設 定 で き な い 場 合 は 、
ESMPRO/AutomaticRunningController のインストールフォルダ下にある以下のファイルを直接編集し、値の変更
を行ってください。
(ESMPRO/AutomaticRunningController インストールフォルダ)¥DATA¥ac_e_net.ini
25
4.7 SANブート環境以外の場合
SAN ブート環境以外の場合においても、業務サーバの起動完了時に共有ディスクの初期化処理が完了していな
いと、業務サーバから共有ディスクへのアクセスが失敗する現象が発生する可能性があります。この現象を回
避するための設定を以下に説明します。
<ESMPRO/AC のスケジュール機能または停電機能による業務サーバの起動についての注意>
ESMPRO/AC のスケジュール機能による起動処理や、停電後の復電による自動起動処理により業務サーバの自動
起動を行なう場合、業務サーバの BIOS 機能による待ち合わせ、または OS 起動を待ち合わせる設定を行なうこ
とで、アクセスが失敗する現象を回避します。
【サーバ装置の BIOS 設定による起動遅延設定】
使用するサーバ装置の BIOS によっては、「Power ON Delay Time」(使用するサーバ機種によって表現が異な
る場合があります)などの時間設定によって、UPS からの電源供給再開後すぐにサーバの起動を行わず、任意
の時間だけ遅らせて起動を開始する機能があります。ご使用のサーバ装置の BIOS に、該当する機能が含ま
れているかどうかは、サーバ装置に添付のマニュアルを参照してください。
【OS 起動待ち合わせによる設定】
Windows2003 の場合、OS 起動待ち合わせ設定は「コントロールパネル」→「システム」→「[詳細設定]タ
ブ」→「[起動と回復]設定ボタン」にて行ないます。
●オペレーティングシステムの一覧を表示する時間(チェックを ON にし、時間入力)
設定する時間の目安として、共有ディスクおよび FC スイッチの電源オン後、ブレードサーバから共有ディ
スクへのアクセスが可能になるまでに要する時間以上の時間を設定します。
Windows2000 の場合、OS 起動待ち合わせ設定は「コントロールパネル」→「システム」→「[詳細]タ
ブ」→「[起動と回復]設定ボタン」にて行ないます。
●オペレーティングシステムの一覧を表示する(チェックを ON にし、時間入力)
設定する時間の目安として、共有ディスクおよび FC スイッチの電源オン後、ブレードサーバから共有ディ
スクへのアクセスが可能になるまでに要する時間以上の時間を設定します。
例)共有ディスクおよび FC スイッチの電源オン後、ブレードサーバから共有ディスクへのアクセスが可能
になるまでに要する時間が 420 秒の環境における設定例
オペレーティングシステムの一覧を表示する時間:450 秒
共有ディスクおよびFCスイッチの各装置の起動時間につきましては装置に添付される取扱説明書を参照くだ
さい。
26
4.8 業務サーバのOS起動タイミングの調整
スケジュール機能による起動処理や、停電機能による復電時の起動処理には、共有ディスクと業務サーバ(連
動端末)の起動タイミングを以下のパラメータで調整する必要があります。
パラメータ調整については、使用するシステムが「SAN ブート環境の場合」と、「SAN ブート環境以外の場
合」により方法が異なります。
ご使用のシステムに応じて、説明を参照してください。
27
5.動作説明
5.1 停電発生から復電までの動作説明
停電発生から復電までの動作ポイントは、以下となります。
動作のポイント
■管理サーバ
・管理サーバは iStorage へのキャッシュフラッシュ指示処理を実行するため、管理サーバの UPS の「電源異常
確認時間」については、業務サーバのシャットダウン開始から iStorage のキャッシュフラッシュ処理完了まで
に要する最大時間以上の時間を設定しておく必要があります。
・通信不可状態の iStorage に対しては、キャッシュフラッシュ指示を出してキャッシュフラッシュに要する最大
時間を待ってから UPS を OFF します。
・iStorage、サーバの起動処理は全て ESMPRO/AC 管理サーバが制御を行うため、管理サーバが起動しない限り
起動処理が行えません。
・業務サーバの起動処理は、iStorage のコントローラの状態が正常状態を示した後に実行します。
■iStorage の OFF/ON 順序
シャットダウン順序: 連動端末→iStorage(コントローラ)→iStorage(DE)→制御端末
起動順序: 制御端末→iStorage(DE)→iStorage(コントローラ)→連動端末
iStorage の起動処理は、iStorage の UPS が全て復電した後で行います。連動端末の起動は iStorage 起動後、
iStorage の状態が ready 状態を認識した後に行います。
以降に、LCD パネル付き Smart-UPS 装置を使用していない場合と LCD パネル付き Smart-UPS 装置を使用してい
る場合の停電発生から復電までの動作について、記述します。
28
5.1.1 LCDパネルなしSmart-UPS装置
停電発生から復電までの動作は以下のとおりになります。
業務サーバ
コントローラ
DE
業務サーバ
①電源切断猶予時間
管理サーバ
+ LowBattery検出後の動作可能時間
+ 2分
②OSシャットダウン処理時間
③電源異常確認時間
停電シャットダウン処理を
サーバダウン(UPSの
キャッシュフラッシュの
iStorageのキャッシュフラッシュ
要求し、UPSへ一定
OFF)を認識すると
完了待ちのため
時間後に停止する
iStorageに対して
の状態監視
OFF指示
キャッシュフラッシュ
iStorageのUPS起動後iStorage
管理サーバ
管理サーバ起動後、iStorageの
が完了するとUPSに
の停止処理
UPSに接続された全てのUPSで
に状態確認し、ready状態にな
即時OFF要求
(シャットダウン)
復電を確認し、UPSを順番に起
ったことを確認後、サーバのUPS
の開始
動させる
にON要求
開始要求
③’
管理サーバ
②’
UPSのOFF
②
①’
業務サーバ
UPSのOFF
①
コントローラ
③
サーバシャット
ダウン完了
DE
キャッシュフラッシュ処理
(最大5分)
停電発生からiStorageの
停止までの時間
停電発生
①
復電
業務サーバに接続した UPS(電源装置)の電源切断猶予時間
+ LowBattery 検出後の動作可能時間
①’ 管理サーバに接続した UPS(電源装置)の電源切断猶予時間
②
業務サーバの OS シャットダウン処理時間
②’ 管理サーバの OS シャットダウン処理時間
③
iStorage(コントローラ or DE)に接続した UPS(連動装置)の電源異常確認時間
③’ 管理サーバに接続した UPS(電源装置)の電源異常確認時間
29
+
2分
動作例
■一斉停電発生時のUPS停止時間
電源異常
▼
電源異
Warm
電源切断
Disk保
常確認
-Up
猶予時間
護時間
時間
順位
管理サーバのUPS
0
1
2
4
3
5
720
180
-
60
iStotage(コントローラ)のUPS
10
90
5
60
業務サーバの停止待ち
iStorage(DE)のUPS
10
180
1
60
業務サーバの停止待ち
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
180
業務サーバAのUPS
60
90
-
60
90+120+120 ※
業務サーバBのUPS
60
90
-
60
90+120+120 ※
キャッシュフラッシュが
完了するまでに十分な
時間を電源異常確認
時間に設定する
キャッシュフラッシュ
キャッシュフラッシュ
業務サーバのUPS停
止後にキャッシュフ
ラッシュを開始
キャッシュフラッシュ完了後
キャッシュフラッシュ完了
後にUPS停止(停止順序:
にUPS停止
コントローラ→DE)
iStorageの電源異常確認時間
iStorageの電源異常確認時
間(10秒)後にシャットダウン
(10秒)後にシャットダウン開始
開始
※電源切断猶予時間+LowBattery検出後の動作可能時間(最小値120秒)+2分(固定)
■復電時の起動時間
電源復電
▼
電源異
Warm
電源切断
Disk保
常確認
-Up
猶予時間
護時間
時間
順位
管理サーバのUPS
720
180
-
60
iStotage(コントローラ)のUPS
10
90
5
60
iStorage(DE)のUPS
10
180
1
60
業務サーバAのUPS
60
90
-
60
業務サーバBのUPS
60
90
-
60
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
復電しDisk保護時間の後に管理サーバが起動
管理サーバ起動後にWarm-Up
順位に基きiStorageを起動
iStorage起動確認後に、業務
サーバの起動処理を開始
30
12
13
14
15
16
■部分停電(iStorageのみで発生)発生時のUPS停止時間
iStorageだけで電源異常が発生
▼
電源異
Warm
電源切断
Disk保
常確認
-Up
猶予時間
護時間
時間
順位
管理サーバのUPS
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
720
180
-
60
iStotage(コントローラ)のUPS
10
90
5
60
業務サーバの停止待ち
キャッシュフラッシュ
iStorage(DE)のUPS
10
180
1
60
業務サーバの停止待ち
キャッシュフラッシュ
業務サーバAのUPS
60
90
-
60
90+120+120 ※
業務サーバBのUPS
60
90
-
60
90+120+120 ※
10
11
12
13
14
15
16
キャッシュフラッシュ完了後
キャッシュフラッシュ完了
後にUPS停止(停止順序:
にUPS停止
コントローラ→DE)
業務サーバのUPS停止
業務サーバのUPS停
止後にキャッシュフ
後にキャッシュフ
ラッシュを開始
業務サーバ側で停電が発生していなくても
iStorageの電源異常確認時間(10秒)後
にシャットダウン開始
※電源切断猶予時間+LowBattery検出後の動作可能時間(最小値120秒)+2分(固定)
■部分復電(iStorageのみで発生)時のUPS起動時間
iStorageだけで電源復電
▼
電源異
Warm
電源切断
Disk保
常確認
-Up
猶予時間
護時間
時間
順位
管理サーバのUPS
720
180
-
60
iStotage(コントローラ)のUPS
10
90
5
60
iStorage(DE)のUPS
10
180
1
60
業務サーバAのUPS
60
90
-
60
業務サーバBのUPS
60
90
-
60
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Warm-Up順位に基き
Warm-Up順位に基
iStorageを起動
きiStorageを起動
iStorage起動確認後に、業務
iStorage起動確認後に、業
務サーバの起動処理を開始
サーバの起動処理を開始
31
10
11
12
13
14
15
16
5.1.2 LCDパネル付きSmart-UPS装置
停電発生から復電までの動作は以下のとおりになります。
業務サーバ
コントローラ
DE
業務サーバ
①電源切断猶予時間
管理サーバ
②OSシャットダウン処理時間
③電源異常確認時間
停電シャットダウン処理を
サーバダウン(UPSの
キャッシュフラッシュの
iStorageのキャッシュフラッシュ
管理サーバ
管理サーバ起動後、iStorageの
要求し、UPSへ一定
OFF)を認識すると
完了待ちのため
が完了するとUPSに
の停止処理
UPSに接続された全てのUPSで
に状態確認し、ready状態にな
時間後に停止する
iStorageに対して
の状態監視
即時OFF要求
(シャットダウン)
復電を確認し、UPSを順番に起
ったことを確認後、サーバのUPS
OFF指示
キャッシュフラッシュ
の開始
動させる
にON要求
開始要求
③’
管理サーバ
②’
UPSのOFF
②
①’
業務サーバ
UPSのOFF
①
コントローラ
③
サーバシャット
ダウン完了
DE
キャッシュフラッシュ処理
(最大5分)
停電発生からiStorageの
停止までの時間
停電発生
①
復電
業務サーバに接続した UPS(電源装置)の電源切断猶予時間
①’ 管理サーバに接続した UPS(電源装置)の電源切断猶予時間
②
業務サーバの OS シャットダウン処理時間
②’ 管理サーバの OS シャットダウン処理時間
③
iStorage(コントローラ or DE)に接続した UPS(連動装置)の電源異常確認時間
③’ 管理サーバに接続した UPS(電源装置)の電源異常確認時間
32
iStorageのUPS起動後iStorage
動作例
■一斉停電発生時のUPS停止時間
電源異常
▼
電源
異常
確認
時間
管理サーバのUPS
電源切断
猶予時間
Warm
Disk保
-Up
護時間
順位
0
1
2
3
4
5
6
7
600
180
-
60
iStotage(コントローラ)のUPS
10
90
5
60
サーバの停止待ち
キャッシュフラッシュ
iStorage(DE)のUPS
10
180
1
60
サーバの停止待ち
キャッシュフラッシュ
業務サーバAのUPS
60
180
-
60
180
業務サーバBのUPS
60
180
-
60
180
8
9
10
11
12
13
14
15
16
180
キャッシュフラッシュが
完了するまでに十分な
時間を電源異常確認
時間に設定する
業務サーバのUPS停
止後にキャッシュフ
ラッシュを開始
キャッシュフラッシュ完了
キャッシュフラッシュ完了後
後にUPS停止(停止順序:
にUPS停止
コントローラ→DE)
iStorageの電源異常確認時
iStorageの電源異常確認時間
間(10秒)後にシャットダウン
(10秒)後にシャットダウン開始
■復電時の起動時間
電源復電
▼
電源
異常
確認
時間
管理サーバのUPS
電源切断
猶予時間
Warm
Disk保
-Up
護時間
順位
600
180
-
60
iStotage(コントローラ)のUPS
10
90
5
60
iStorage(DE)のUPS
10
180
1
60
業務サーバAのUPS
60
180
-
60
業務サーバBのUPS
60
180
-
60
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
復電しDisk保護時間の後に管理サーバが起動
管理サーバ起動後にWarm-Up
順位に基きiStorageを起動
iStorage起動確認後に、業務
サーバの起動処理を開始
33
12
13
14
15
16
■部分停電(iStorageのみで発生)発生時のUPS停止時間
iStorageだけで電源異常が発生
▼
電源異
Warm
電源切断
Disk保
常確認
-Up
猶予時間
護時間
時間
順位
管理サーバのUPS
0
1
2
3
4
5
6
7
600
180
-
60
iStotage(コントローラ)のUPS
10
90
5
60
サーバの停止待ち
キャッシュフラッシュ
iStorage(DE)のUPS
10
180
1
60
サーバの停止待ち
キャッシュフラッシュ
業務サーバAのUPS
60
180
-
60
180
業務サーバBのUPS
60
180
-
60
180
8
9
10
11
12
13
14
15
16
15
16
キャッシュフラッシュ完了後
キャッシュフラッシュ完了
後にUPS停止(停止順序:
にUPS停止
コントローラ→DE)
業務サーバのUPS停
止後にキャッシュフ
ラッシュを開始
業務サーバ側で停電が発生していなくても
iStorageの電源異常確認時間(10秒)後
にシャットダウン開始
■部分復電(iStorageのみで発生)時のUPS起動時間
iStorageだけで電源復電
▼
電源異
Warm
電源切断
Disk保
常確認
-Up
猶予時間
護時間
時間
順位
管理サーバのUPS
600
180
-
60
iStotage(コントローラ)のUPS
10
90
5
60
iStorage(DE)のUPS
10
180
1
60
業務サーバAのUPS
60
180
-
60
業務サーバBのUPS
60
180
-
60
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Warm-Up順位に基き
Warm-Up順位に基
iStorageを起動
きiStorageを起動
iStorage起動確認後に、業務
iStorage起動確認後に、業
務サーバの起動処理を開始
サーバの起動処理を開始
34
10
11
12
13
14
5.2 スケジュール運転時の動作説明
スケジュール運転時の動作ポイントは、以下となります。
動作のポイント
■iStorage のスケジュールの動作
・iStorage のスケジュールによる停止は、各サーバに設定されたスケジュールに依存し、管理サーバのスケジュ
ールには依存しません。
・ESMPRO/AC の設定において iStorage の資源を利用する全ての業務サーバがスケジュール OFF 処理された場
合にのみ iStorage の切断処理が実行されます。
・LCD パネル付き Smart-UPS 装置を使用し、コンセントグループ単位の制御を行っている場合、iStorage、サー
バの起動処理は全て ESMPRO/AC 管理サーバが制御を行うため、管理サーバが起動しない限り起動処理が行
えません。
■スケジュール設定
・iStorage のスケジュール OFF は、管理サーバではなく iStorage の資源を利用するサーバのスケジュールによっ
て動作します。
・サーバのスケジュール OFF から ON までの時間が短い場合、キャッシュフラッシュ処理が完了できない可能
性があるため、iStorage の OFF 処理を行いません。
以降に、LCD パネル付き Smart-UPS 装置を使用していない場合と LCD パネル付き Smart-UPS 装置を使用してい
る場合のスケジュール運転の動作について、記述します。
35
5.2.1 LCDパネルなしSmart-UPS装置
スケジュール運転時の動作は以下のとおりになります。
業務サーバ
コントローラ
DE
業務サーバ
管理サーバ
①電源切断猶予時間
+ LowBattery検出後の動作可能時間
+ 2分
②OSシャットダウン処理時間
③電源異常確認時間
シャットダウン処理を要求
し、UPSへ一定時間後
に停止するOFF指示
サーバダウン(UPSの
OFF)を認識すると
iStorageに対して
キャッシュフラッシュの
iStorageのキャッシュフラッ
管理サーバのスケジュール
完了待ちのため
シュが完了するとUPS
OFF時刻経過により、停
の状態監視
にOFF要求
止処理の開始
キャッシュフラッシュ
開始要求
②’
管理サーバ
UPSのOFF
②
①’’’
UPSのOFF
業務サーバ
①
コントローラ
サーバシャット
①’
ダウン完了
③
DE
ディスクフラッシュ処理
①’’
③’
(最大5分)
業務サーバのスケジュールOFF時刻経過
からiStorageの停止までの時間
業務サーバのスケジュールOFF時刻
①
業務サーバ/管理サーバのスケジュールON時刻
業務サーバに接続した UPS(電源装置)の電源切断猶予時間
①’ コントローラに接続した UPS(連動装置)の電源切断猶予時間
①’’ DE に接続した UPS(連動装置)の電源切断猶予時間
+ LowBattery 検出後の動作可能時間
+
LowBattery 検出後の動作可能時間
2分
+
+ LowBattery 検出後の動作可能時間
①’’’管理サーバに接続した UPS (電源装置)の電源切断猶予時間
②
+
+
+
2分
LowBattery 検出後の動作可能時間+2分
業務サーバの OS シャットダウン処理時間
②’ 管理サーバの OS シャットダウン処理時間
③
コントローラに接続した UPS (連動装置)の Warm-UP 時間
③’ DE に接続した UPS (連動装置)の Warm-UP 時間
+
+
6分
6分
36
+
2分
+
キャッシュフラッシュの最大時間
キャッシュフラッシュの最大時間
動作例
スケジュール設定時の注意点
・管理サーバのスケジュールOFF時間は、業務サーバ/iStorageの停止予定時間までは稼動するように設定してください。
・管理サーバのスケジュールON時間は、業務サーバ/iStorageの起動予定時間までに稼動するように設定してください。
■スケジュールOFF時のUPS停止時間
業務サーバのスケジュールOFF時刻
▼
Disk
電源切断
保護
猶予時間
時間
管理サーバのUPS
iStotage(コントローラ)のUPS
iStorage(DE)のUPS
Warm-Up
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
管理サーバのスケジュールOFF時刻
▼
8
9
10
11
12
キャッシュフラッシュが完了するまで
に十分な時間後にOFF時刻を設定する
180
60
-
90
60
0
業務サーバの停止待ち
キャッシュフラッシュ
180
60
360
業務サーバの停止待ち
キャッシュフラッシュ
業務サーバAのUPS
90
60
-
90+120+120 ※
業務サーバBのUPS
90
60
-
90+120+120 ※
13
14
15
16
17
18
19
180
90+120+120 ※
180+120+120 ※
業務サーバのUPS停止後に
キャッシュフラッシュを開
キャッシュフラッシュを開始
始
業務サーバのスケジュールOFF
時刻からシャットダウン開始
※電源切断猶予時間+LowBattery検出後の動作可能時間(最小値120秒)+2分(固定)
■スケジュールON時のUPS起動時間
管理サーバのスケジュールON時間
▼
Disk
電源切断
保護
猶予時間
時間
管理サーバのUPS
Warm-Up
時間
180
60
-
90
60
0
180
60
360
業務サーバAのUPS
90
60
-
業務サーバBのUPS
90
60
-
0
1
2
3
4
5
6
業務サーバのスケジュールON時間
▼
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
管理サーバのスケジュール時刻か
らDisk保護時間後に起動
Warm-Up時間+6分(固定)+キャッシュフラッシュの最大時間
iStotage(コントローラ)のUPS
Warm-Up時間+6分(固定)+キャッシュフラッシュの最大時間
iStorage(DE)のUPS
業務サーバのスケジュール時刻より
業務サーバのスケジュール時刻
よりも先に起動する。
も先に起動する
業務サーバのスケジュール時
刻(+Disk保護時間後)に起
刻からDisk保護時間後に起動
動
※Smart-UPSは時間を6分単位で認識する仕様であるため、設定したスケジュール時刻と
実際の起動時刻には、誤差が発生する場合があります。
37
19
5.2.2 LCDパネル付きSmart-UPS装置
スケジュール運転時の動作は以下のとおりになります。
業務サーバ
コントローラ
DE
業務サーバ
管理サーバ
①電源切断猶予時間
②OSシャットダウン処理時間
③Warm-UP時間
シャットダウン処理を要求
し、UPSへ一定時間後
に停止するOFF指示
サーバダウン(UPSの
OFF)を認識すると
iStorageに対して
キャッシュフラッシュの
iStorageのキャッシュフラッ
管理サーバのスケジュール
完了待ちのため
シュが完了するとUPS
OFF時刻経過により、停
の状態監視
にOFF要求
止処理の開始
キャッシュフラッシュ
開始要求
②’
管理サーバ
UPSのOFF
②
①’’’
業務サーバ
UPSのOFF
①
コントローラ
サーバシャット
①’
ダウン完了
③
DE
ディスクフラッシュ処理
①’’
③’
(最大5分)
業務サーバのスケジュールOFF時刻経過
からiStorageの停止までの時間
業務サーバのスケジュールOFF時刻
①
業務サーバ/管理サーバのスケジュールON時刻
業務サーバに接続した UPS(電源装置)の電源切断猶予時間
①’ コントローラに接続した UPS(連動装置)の電源切断猶予時間
①’’ DE に接続した UPS(連動装置)の電源切断猶予時間
①’’’管理サーバに接続した UPS (電源装置)の電源切断猶予時間
②
業務サーバの OS シャットダウン処理時間
②’ 管理サーバの OS シャットダウン処理時間
③
コントローラに接続した UPS (連動装置)の Warm-UP 時間
③’ DE に接続した UPS (連動装置)の Warm-UP 時間
+
+
6分
6分
38
+
+
キャッシュフラッシュの最大時間
キャッシュフラッシュの最大時間
動作例
スケジュール設定時の注意点
・管理サーバのスケジュールOFF時間は、業務サーバ/iStorageの停止予定時間までは稼動するように設定してください。
・管理サーバのスケジュールON時間は、業務サーバ/iStorageの起動予定時間までに稼動するように設定してください。
■スケジュールOFF時のUPS停止時間
業務サーバのスケジュールOFF時刻
▼
Disk
電源切断
保護
猶予時間
時間
管理サーバのUPS
iStotage(コントローラ)のUPS
iStorage(DE)のUPS
Warm-Up
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
管理サーバのスケジュールOFF時刻
▼
8
9
10
11
12
13
キャッシュフラッシュが完了するまで
に十分な時間後にOFF時刻を設定する
180
60
-
90
60
0
サーバの停止待ち
キャッシュフラッシュ
180
60
360
サーバの停止待ち
キャッシュフラッシュ
業務サーバAのUPS
180
60
-
90
業務サーバBのUPS
180
60
-
90
14
15
16
17
18
19
180
90
180
業務サーバのUPS停止後に
キャッシュフラッシュを開
キャッシュフラッシュを開始
始
業務サーバのスケジュールOFF
時刻からシャットダウン開始
■スケジュールON時のUPS起動時間
管理サーバのスケジュールON時間
▼
Disk
電源切断
保護
猶予時間
時間
管理サーバのUPS
Warm-Up
時間
180
60
-
90
60
0
iStorage(DE)のUPS
180
60
360
業務サーバAのUPS
180
60
-
業務サーバBのUPS
180
60
-
0
1
2
3
4
5
6
7
業務サーバのスケジュールON時間
▼
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
管理サーバのスケジュール時刻から
Disk保護時間後に起動
Warm-Up時間+6分(固定)+キャッシュフラッシュの最大時間
iStotage(コントローラ)のUPS
Warm-Up時間+6分(固定)+キャッシュフラッシュの最大時間
業務サーバのスケジュール時刻より
業務サーバのスケジュール時刻
よりも先に起動する。
も先に起動する
業務サーバのスケジュール時
刻(+Disk保護時間後)に起
刻からDisk保護時間後に起動
動
※Smart-UPSは時間を6分単位で認識する仕様であるため、設定したスケジュール時刻と
実際の起動時刻には、誤差が発生する場合があります。
39
19
6.補足事項
6.1 管理サーバ2台の場合のAC Management Consoleの設定
管理サーバ(制御端末)を2台にし、管理サーバに冗長性を持たせたシステムで運用する場合には、以下の設
定が必要です。
ツリー構成例
ESMPRO/AutomaticRunningController で電源制御を行う機器構成を作成
します。
設定例の構成の場合、作成するツリーは以下のようになります。
<設定例>
◆制御端末と UPS
制御端末1
CONTROLLER01
制御端末1の UPS
SSUPS001
制御端末2
CONTROLLER02
制御端末2の UPS
SSUPS002
◆iStorage の UPS
※iStorage グループは、電源制御グループの下位に作成します。
※連動装置 01 は AC Management Console 画面の メニュー([編集]−
[連動装置のグループ追加])より作成します。
iStorage(コントローラ)の UPS
SSUPS003
iStorage(DE)の UPS
SSUPS004
◆連動端末と UPS
※業務サーバグループは iStorage グループの下位に作成します。
連動端末 1
SERVER01
連動端末 1 の UPS
SSUPS005
連動端末 2
SERVER02
連動端末 2 の UPS
SSUPS006
電源装置/連動装置の設定
パラメータ設定は、管理サーバ(制御端末)間で同様のパラメータ設定
が必要であること以外は、管理サーバが1台の場合と同様の設定です。
40
7.注意事項
(1) 本書は iStorage を含むシステム構成を構築する際に必要な事項のみについて記述しています。システム構築
の際は、本書に合わせて ESMPRO/AutomaticRunningController または SigmaSystemCenter/電源管理基本パッ
クのセットアップカードを参照してください。
最新の動作環境やアップデート情報については製品のサイトもあわせてご確認ください。
(2) 制御端末は、電源障害が発生後、iStorage 装置に対してキャッシュフラッシュ指示を行ってその完了を確認
後に、制御端末自身をシャットダウンするまでバッテリ稼動する必要があります。使用するサーバの消費電
力を考慮し、バッテリ容量の大きな UPS を使用してください。
(3) 制御端末は、iStorage の資源を使用しないでください。
(4) iStorage 連携機能が利用できない構成の場合には、iStorage 連携機能設定は行わないでください。
(5) iStorage M シリーズを利用する場合、ESMPRO/AutomaticRunningController との連携で使用する通信ポート
は、iStorage コントローラの「BMC IP アドレス」です。
(6) SAN ブートの環境における AMC から共有ディスクおよびブレードサーバを手動起動させる場合の注意。
AMCの操作にて共有ディスクおよびブレードサーバを手動起動させる場合、<ESMPRO/ACのスケジュール
機能または停電機能によるブレードサーバ起動についての注意> にて設定したブレードサーバへの起動要
求を待ち合わせる設定のパラメータが有効になりません。従って、ブレードサーバへの起動要求を送るタイ
ミングの調整はAMC操作者にて行なう必要があります。ブレードサーバへの起動要求タイミングは以下の時
間を考慮する必要があります。
1.共有ディスクおよび FC スイッチの電源オン後、ブレードサーバから共有ディスクへのアクセスが可
能になるまでに要する時間以上の時間
2.ブレードサーバの無停電電源装置をオンして 300 秒経過(インテリジェントスイッチ等のブレード
サーバの運用に必要な機器が起動する時間)
共有ディスクおよび FC スイッチの無停電電源装置とブレードサーバの無停電電源装置を同時にオン
した場合、上記1.および2.の大きい方の時間経過後に AMC にてブレードサーバのオン操作を行
なう必要があります。
例)共有ディスクおよび FC スイッチの電源オン後、ブレードサーバから共有ディスクへのアクセス
が可能になるまでに要する時間が 420 秒の環境における操作例
0:00:00
AMC より共有ディスク、FC スイッチの無停電電源装置、およびブレードサーバの無
停電電源装置のオン操作を実施
0:05:00 (ブレードサーバの起動準備完了)
0:07:00 (共有ディスクおよび FC スイッチの起動処理完了)
0:07:30 AMC よりブレードサーバの起動操作を実施
共有ディスクおよびFCスイッチの各装置の起動時間につきましては装置に添付される取扱説明書を参照く
ださい。
41