SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド -第 1 版- Copyright © NEC Corporation 2003-2015. 免責事項 本書の内容はすべて日本電気株式会社が所有する著作権に保護されています。 本書の内容の一部または全部を無断で転載および複写することは禁止されています。 本書の内容は将来予告なしに変更することがあります。 日本電気株式会社は、本書の技術的もしくは編集上の間違い、欠落について、一切責任を負いません。 日本電気株式会社は、本書の内容に関し、その正確性、有用性、確実性その他いかなる保証もいたしませ ん。 商標 ▪ SigmaSystemCenter、WebSAM、Netvisor、InterSecVM、iStorage、ESMPRO、EXPRESSBUILDER、 EXPRESSSCOPE、CLUSTERPRO、CLUSTERPRO X、SIGMABLADE、およびProgrammableFlowは 日本電気株式会社の登録商標です。 ▪ Microsoft 、 Windows 、 Windows Server 、 Windows Vista 、 Internet Explorer 、 SQL Server お よ び Hyper-Vは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。 ▪ LinuxはLinus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 ▪ Red Hatは、Red Hat, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 ▪ Intel、Itaniumは、Intel社の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 ▪ Apache、Apache Tomcat、Tomcatは、Apache Software Foundationの登録商標または商標です。 ▪ NetApp, Data ONTAP, FilerView, MultiStore, vFiler, SnapshotおよびFlexVolは、米国およびその他の 国におけるNetApp, Inc.の登録商標または商標です。 その他、本書に記載のシステム名、会社名、製品名は、各社の登録商標もしくは商標です。 なお、® マーク、TMマークは本書に明記しておりません。 目次 はじめに ................................................................................................................................. xiii 対象読者と目的 ...................................................................................................................................... xiii 本書の構成 ............................................................................................................................................ xiii SigmaSystemCenterマニュアル体系 ..................................................................................................... xiv 本書の表記規則 ..................................................................................................................................... xvi 1. SigmaSystemCenterの構築を行う前に .......................................................................... 3 1.1. SystemProvisioningによるマシン管理 ....................................................................................... 4 1.1.1.SystemProvisioningでマシンの運用を開始するには ................................................................................... 4 1.1.2.マシンの管理状態の遷移 ........................................................................................................................... 5 1.1.3.グループ / モデル / ホスト........................................................................................................................ 6 1.1.4.ソフトウェア配布とは................................................................................................................................... 8 1.1.5.マシンの状態、障害の監視 ......................................................................................................................... 9 1.1.6.ポリシーによる障害の復旧 ......................................................................................................................... 11 1.1.7.構成情報の収集 ........................................................................................................................................ 12 1.1.8.ロールによるアクセス制限の設定 ............................................................................................................... 13 1.1.9.プールマシンとは ....................................................................................................................................... 13 1.1.10.マシンのステータス................................................................................................................................... 15 1.1.11.ディスクボリュームのステータス ................................................................................................................ 18 1.1.12.マシンの種別 ........................................................................................................................................... 19 1.1.13.プライオリティ値 ....................................................................................................................................... 20 1.1.14.マシンのアイコン ...................................................................................................................................... 21 1.2. Webコンソールの基本的な操作を理解する ................................................................................ 22 1.2.1.Webコンソールによる操作.......................................................................................................................... 22 1.2.2. ビュー....................................................................................................................................................... 24 1.2.3.ダッシュボード ............................................................................................................................................ 25 1.2.4.保守操作 ................................................................................................................................................... 26 1.2.5.ポップアップ通知 ........................................................................................................................................ 26 1.2.6.マシン検索 ................................................................................................................................................. 27 2. SigmaSystemCenterの初期操作、および環境設定 ......................................................... 29 2.1. Webコンソールを起動 / ログインする........................................................................................ 30 2.1.1.Webコンソールを起動するには................................................................................................................... 30 2.1.2.SigmaSystemCenterにログインするには ................................................................................................... 31 2.1.3.SigmaSystemCenterに初めてログインする場合 ......................................................................................... 32 2.2. ライセンスキーを登録する .......................................................................................................... 33 2.2.1.SigmaSystemCenterを新規インストールした場合....................................................................................... 33 2.2.2.SigmaSystemCenterをアップグレードインストールした場合 ........................................................................ 35 2.2.3.エディションライセンスを変更する場合......................................................................................................... 36 2.2.4.試用版ライセンスから製品版ライセンスに変更する場合 .............................................................................. 37 2.3. SigmaSystemCenterにユーザを追加する ................................................................................. 38 2.3.1.SystemProvisioningユーザを追加するには ................................................................................................ 38 2.3.2.LDAPサーバ上のユーザをSystemProvisioningに反映するには ................................................................. 40 2.4. 環境を設定する ......................................................................................................................... 42 2.4.1.構成情報の収集に関する設定を行うには.................................................................................................... 42 2.4.2.障害時のメール通報の設定を行うには........................................................................................................ 42 2.4.3.通報の通知をイベントログに書き込む設定を行うには .................................................................................. 44 2.4.4.ログの出力に関する設定を行うには ........................................................................................................... 46 2.4.5.仮想リソースの情報を設定するには............................................................................................................ 47 2.4.6.仮想マシンサーバのrootパスワードを設定するには..................................................................................... 48 iii 2.4.7.MACアドレスプール機能を設定するには .....................................................................................................50 2.4.8.画面の自動更新の設定を変更するには .......................................................................................................51 2.4.9.[ポータル] ビューの表示を設定するには .....................................................................................................52 2.4.10.死活監視の設定を行うには .......................................................................................................................53 2.4.11.連携するESMPROの情報を設定するには.................................................................................................56 2.4.12.ESMPRO/ServerManagerへのリトライ回数、間隔を変更するには .............................................................56 2.4.13.CIM Indicationを受信するには..................................................................................................................57 3. 関連製品の事前設定 ........................................................................................................65 3.1. 3.2. 関連製品の事前設定に関して .................................................................................................... 66 スイッチを利用するための設定を行う ......................................................................................... 72 3.2.1.NetvisorPro Vにスイッチを登録するには .....................................................................................................72 3.2.2.NetvisorPro Vでスイッチへのログイン管理設定を行うには ...........................................................................73 3.3. ロードバランサを利用するための設定を行う ............................................................................... 77 3.3.1.NetvisorPro Vにロードバランサを登録するには ...........................................................................................77 3.3.2.NetvisorPro Vでロードバランサへのログイン管理設定を行うには .................................................................77 3.4. ソフトウェアロードバランサを利用するための設定を行う ............................................................. 78 3.4.1.InterSecVM/LBにSigmaSystemCenter連携用アップデートモジュールを適用するには .................................78 3.4.2.InterSecVM/LBのSSH接続設定を有効にするには ......................................................................................79 3.5. ストレージを利用するための設定を行う ...................................................................................... 81 3.5.1.各ストレージの事前設定を行う ....................................................................................................................81 3.6. 仮想環境を利用するために設定を行う ....................................................................................... 85 3.6.1.VMware環境を構築するには ......................................................................................................................85 3.6.2.Xen環境を構築するには .............................................................................................................................86 3.6.3.ESXi環境を構築するには ...........................................................................................................................86 3.6.4.Hyper-V環境を構築するには ......................................................................................................................86 3.7. DeploymentManagerを利用するための設定を行う .................................................................... 88 3.7.1.DeploymentManagerのWebコンソールを起動するには...............................................................................88 3.7.2.DeploymentManagerにログインするには....................................................................................................89 3.7.3.DeploymentManagerユーザを追加する ......................................................................................................89 3.7.4.DeploymentManagerに管理対象マシンを登録するには ..............................................................................90 3.7.5.仮想マシンをDeploymentManagerに登録するには .....................................................................................94 3.7.6.仮想マシンサーバをDeploymentManagerに登録するには ...........................................................................95 3.8. 管理対象マシンを構築する ........................................................................................................ 99 3.8.1.ESMPRO/ServerAgentのインストール........................................................................................................99 3.8.2.DPMクライアントのインストール ...................................................................................................................100 3.8.3.管理対象マシンから障害イベントを送信するための設定を行う......................................................................100 3.8.4.OOB Managementを利用するための設定を行う .........................................................................................101 3.8.5.SystemMonitor性能監視で性能監視するための設定を行う .........................................................................101 3.8.6.ESMPRO/ServerManagerでマネージメントコントローラ管理機能を利用するための設定を行う .....................103 3.9. 管理対象マシンから障害イベントを送信するための設定を行う .................................................... 104 3.9.1.Windowsマシンから通報の送信設定を行うには...........................................................................................104 3.9.2.Linuxマシンから通報の送信設定を行うには ................................................................................................107 3.10. Out-of-Band (OOB) Managementを利用するための事前設定を行う ......................................... 110 3.10.1.BMCのIPアドレスを設定するには..............................................................................................................111 3.10.2.BMCに管理者権限のユーザを作成する ....................................................................................................111 3.10.3.BMCにPETの通報先と通報レベルを設定するには ....................................................................................111 3.10.4.ダンプを有効にするには............................................................................................................................113 3.10.5.ACPIシャットダウンを有効にするには ........................................................................................................114 3.10.6.SOL (Serial Over LAN) の設定をするには ...............................................................................................115 3.11. DeploymentManagerでシナリオを作成する ............................................................................... 120 3.11.1.バックアップ / リストアを使用した運用 .......................................................................................................120 3.11.2.ディスク複製OSインストールを使用した運用 ..............................................................................................121 3.11.3.マスタマシンのバックアップに向け準備するには .........................................................................................123 3.11.4.バックアップ用シナリオファイルを作成するには ..........................................................................................127 3.11.5.リストア用シナリオファイルを作成するには .................................................................................................130 iv 3.12. 仮想環境でマスタVMを作成する ................................................................................................ 134 3.12.1.vCenter ServerでマスタVMを作成するには .............................................................................................. 134 3.12.2.XenCenterでマスタVMを作成するには ..................................................................................................... 135 3.12.3.ESXiでマスタVMを作成するには .............................................................................................................. 136 3.12.4.Hyper-VでマスタVMを作成するには ......................................................................................................... 137 3.12.5.KVMでマスタVMを作成するには .............................................................................................................. 138 3.12.6.SigmaSystemCenterでマスタVMを作成するには ..................................................................................... 139 3.13. ファイアウォール製品の設定を行う............................................................................................. 143 3.13.1.iptablesを利用するためには..................................................................................................................... 143 3.13.2.Red Hat Enterprise Linux 7、CentOS 7でiptablesを利用するためには .................................................... 143 3.14. 3.15. 3.16. ProgrammableFlow Controller (PFC) の設定を行う................................................................. 144 vCloud Network and Security (vCNS) の設定を行う ................................................................ 145 Rescue VMによる管理サーバの障害を復旧するための設定を行う ............................................ 146 3.16.1.監視・復旧モジュールインストールするには ............................................................................................... 146 3.16.2.監視・復旧モジュールのイベントを取得するには ........................................................................................ 146 3.16.3.監視・復旧モジュールのイベントで障害復旧を行うには .............................................................................. 147 4. SigmaSystemCenterへリソースを登録する ..................................................................... 151 4.1. 4.2. SigmaSystemCenterへのリソースの登録から運用までの流れ .................................................. 152 サブシステムを追加する ............................................................................................................ 160 4.2.1.VMware vCenter Serverをサブシステムに追加するには ............................................................................ 160 4.2.2.XenServer Pool Masterをサブシステムに追加するには.............................................................................. 162 4.2.3.Hyper-V クラスタをサブシステムに追加するには ........................................................................................ 163 4.2.4.DPMサーバをサブシステムに追加するには ................................................................................................ 164 4.2.5.NetvisorPro Vをサブシステムに追加するには............................................................................................. 165 4.2.6.ソフトウェアロードバランサをサブシステムに追加するには ........................................................................... 165 4.2.7.ストレージ管理サーバをサブシステムに追加するには.................................................................................. 166 4.2.8.ProgrammableFlow Controller (PFC) を追加するには .............................................................................. 168 4.2.9.VMware vCloud Network and Security (vCNS) をサブシステムに追加するには ........................................ 169 4.3. ESXi、Hyper-V、KVMを管理する .............................................................................................. 170 4.3.1.仮想マネージャを作成するには .................................................................................................................. 170 4.3.2.仮想マシンサーバを追加するには .............................................................................................................. 171 4.4. スイッチを登録する .................................................................................................................... 173 4.4.1.物理スイッチを登録するには....................................................................................................................... 173 4.4.2.仮想スイッチを登録するには....................................................................................................................... 174 4.4.3.分散スイッチを登録するには....................................................................................................................... 174 4.4.4.VLAN (ポートグループ) を追加するには..................................................................................................... 174 4.4.5.プライベートVLANを追加するには .............................................................................................................. 175 4.5. 論理ネットワークを追加する ....................................................................................................... 177 4.5.1.VLAN (ポートグループ) 定義を追加するには ............................................................................................. 178 4.5.2.アドレスプールを追加するには.................................................................................................................... 183 4.5.3.ファイアウォール設定を追加するには.......................................................................................................... 187 4.5.4.ルータ設定を追加するには ......................................................................................................................... 189 4.5.5.P-Flow設定を追加するには ....................................................................................................................... 192 4.6. ロードバランサを登録する .......................................................................................................... 195 4.6.1.ロードバランサを登録するには.................................................................................................................... 195 4.6.2.ロードバランサグループを追加するには ...................................................................................................... 196 4.7. ストレージを登録する ................................................................................................................. 201 4.7.1.ディスクアレイを登録するには (iStorage、Symmetrix、SMI-Sの場合) ......................................................... 201 4.7.2.ディスクアレイを登録するには (CLARiXの場合) ......................................................................................... 202 4.7.3.ディスクアレイを登録するには (NetAppの場合) .......................................................................................... 203 4.7.4.ディスクボリュームを作成するには (iStorageの場合) .................................................................................. 204 4.7.5.ディスクボリュームを作成するには (CLARiXの場合) .................................................................................. 205 4.7.6.ディスクボリュームを作成するには (NetAppの場合) ................................................................................... 206 4.7.7.ディスクボリュームを作成するには (SMI-Sの場合) ..................................................................................... 207 4.7.8.ディスクボリュームを登録するには .............................................................................................................. 208 v 4.7.9.ディスクボリュームを共有に設定するには ....................................................................................................209 4.7.10.HBA、パス情報の登録 (CLARiX、Symmetrix、SMI-Sの場合) ...................................................................211 4.8. マシンを登録する ....................................................................................................................... 212 4.8.1.マシンの登録について ................................................................................................................................212 4.8.2.リソースグループを追加するには .................................................................................................................212 4.8.3.マシンを登録するには .................................................................................................................................213 4.9. 配布ソフトウェアを用意する ........................................................................................................ 214 4.9.1.SystemProvisioningから使用できるシナリオを確認するには........................................................................214 4.9.2.SystemProvisioningから使用できるテンプレートを確認するには ..................................................................214 4.9.3.ローカルスクリプトを追加するには ...............................................................................................................215 4.9.4.ファイルを追加するには ..............................................................................................................................215 4.10. マシンプロパティを設定するには ................................................................................................ 217 4.10.1.[全般] タブを設定するには ........................................................................................................................217 4.10.2.[ネットワーク] タブを設定するには .............................................................................................................219 4.10.3.[ストレージ] タブを設定するには................................................................................................................220 4.10.4.[ソフトウェア] タブを設定するには..............................................................................................................222 4.10.5.[ソフトウェア配布履歴] タブを確認するには ...............................................................................................222 4.10.6.[アカウント情報] タブを設定するには .........................................................................................................222 4.10.7.[カスタム] タブを設定するには ..................................................................................................................225 4.11. ポリシーを作成する .................................................................................................................... 227 4.11.1.標準ポリシー ............................................................................................................................................228 4.11.2.ポリシーを作成するには ............................................................................................................................229 4.11.3.ポリシーを追加するには ............................................................................................................................230 4.11.4.既存ポリシーをコピーするには ..................................................................................................................230 4.11.5.ポリシープロパティを設定するには ............................................................................................................231 4.11.6.ポリシー規則を設定するには .....................................................................................................................233 4.11.7.ポリシー規則の設定を有効 / 無効にするには ...........................................................................................239 4.11.8.ポリシーのインポート / エクスポートをするには .........................................................................................240 4.12. プロファイルを作成する .............................................................................................................. 241 4.12.1.マシンプロファイルを作成するには .............................................................................................................241 4.12.2.ホストプロファイルを作成するには .............................................................................................................241 4.12.3.監視プロファイルを作成するには ...............................................................................................................242 4.13. ファイアウォールを登録する ....................................................................................................... 246 4.13.1.ファイアウォールを登録するには................................................................................................................246 4.13.2.ファイアウォールプロファイルを追加するには .............................................................................................246 5. 運用グループを作成する ...................................................................................................251 5.1. 5.2. 5.3. テナントを追加する .................................................................................................................... 252 カテゴリを追加する .................................................................................................................... 253 アクセス権限・操作権限を設定する ............................................................................................ 255 5.3.1.ロールを追加するには ................................................................................................................................255 5.3.2.テナント / カテゴリに権限を設定するには....................................................................................................257 5.3.3.運用グループに権限を設定するには ...........................................................................................................258 5.3.4.マシンに権限を設定するには ......................................................................................................................258 5.3.5.DataCenterに権限を設定するには ..............................................................................................................259 5.3.6.仮想マシンサーバに権限を設定するには .....................................................................................................260 5.3.7.リソースグループに権限を設定するには ......................................................................................................260 5.3.8.ロールの割り当てを解除するには ................................................................................................................261 5.3.9.ロールの割り当てを変更するには ................................................................................................................261 5.3.10.システムを対象としたロールを設定するには ..............................................................................................262 5.3.11.すべてのリソースを対象としたロールを設定するには .................................................................................265 5.4. 5.5. 運用グループを追加する............................................................................................................ 267 グループプロパティを設定する ................................................................................................... 269 5.5.1.[全般] タブを設定するには..........................................................................................................................269 5.5.2.[モデル] タブを設定するには.......................................................................................................................271 5.5.3.[ストレージ] タブを設定するには..................................................................................................................273 vi 5.5.4.[ソフトウェア] タブを設定するには ............................................................................................................... 276 5.5.5.[ネットワーク設定] タブを設定するには ....................................................................................................... 281 5.5.6.[LB設定] タブを設定するには..................................................................................................................... 284 5.5.7.[マシンプロファイル] タブを設定するには .................................................................................................... 285 5.5.8.[ホストプロファイル] タブを設定するには (Windows Serverの場合) ............................................................ 292 5.5.9.[ホストプロファイル] タブを設定するには (Linuxの場合) ............................................................................. 295 5.5.10.[ホストプロファイル] タブを設定するには (Windows Clientの場合) ........................................................... 297 5.5.11.[VM最適配置] タブを設定するには .......................................................................................................... 300 5.5.12.[VM配置制約] タブを設定するには .......................................................................................................... 301 5.5.13.[データストア設定] タブを設定するには..................................................................................................... 301 5.5.14.[死活監視] タブを設定するには ................................................................................................................ 302 5.5.15.[性能監視] タブを設定するには ................................................................................................................ 304 5.5.16.[カスタム] タブを設定するには .................................................................................................................. 306 5.6. モデルプロパティを設定する (物理マシンの場合) ...................................................................... 307 5.6.1.[全般] タブを設定するには ......................................................................................................................... 307 5.6.2.[ストレージ] タブを設定するには ................................................................................................................. 308 5.6.3.[ソフトウェア] タブを設定するには ............................................................................................................... 312 5.6.4.[ネットワーク設定] タブを設定するには ....................................................................................................... 318 5.6.5.[ホストプロファイル] タブを設定するには ..................................................................................................... 318 5.6.6.[死活監視] タブを設定するには .................................................................................................................. 319 5.6.7.[性能監視] タブを設定するには .................................................................................................................. 320 5.7. モデルプロパティを設定する (仮想マシンの場合) ...................................................................... 322 5.7.1.[全般] タブを設定するには ......................................................................................................................... 322 5.7.2.[ソフトウェア] タブを設定するには ............................................................................................................... 324 5.7.3.[マシンプロファイル] タブを設定するには .................................................................................................... 324 5.7.4.[ホストプロファイル] タブを設定するには ..................................................................................................... 325 5.7.5.[死活監視] タブを設定するには .................................................................................................................. 325 5.7.6.[性能監視] タブを設定するには .................................................................................................................. 326 5.8. モデルプロパティを設定する (仮想マシンサーバの場合) ............................................................ 329 5.8.1.[全般] タブを設定するには ......................................................................................................................... 329 5.8.2.[ストレージ] タブを設定するには ................................................................................................................. 331 5.8.3.[ソフトウェア] タブを設定するには ............................................................................................................... 331 5.8.4.[VM最適配置] タブを設定するには ............................................................................................................ 331 5.8.5.[VM配置制約] タブを設定するには ............................................................................................................ 331 5.8.6.[データストア設定] タブを設定するには....................................................................................................... 331 5.8.7.[ネットワーク設定] タブを設定するには ....................................................................................................... 331 5.8.8.[ホストプロファイル] タブを設定するには ..................................................................................................... 332 5.8.9.[死活監視] タブを設定するには .................................................................................................................. 332 5.8.10.[性能監視] タブを設定するには ................................................................................................................ 333 5.9. ホストを設定する ....................................................................................................................... 334 5.9.1.[全般] タブを設定するには ......................................................................................................................... 336 5.9.2.[ネットワーク] タブを設定するには .............................................................................................................. 338 5.9.3.[ストレージ] タブを設定するには ................................................................................................................. 339 5.9.4.[ソフトウェア] タブを設定するには ............................................................................................................... 344 5.9.5.[マシンプロファイル] タブを設定するには (マシン種別が [物理]、[VMサーバ] の場合) ................................ 350 5.9.6.[マシンプロファイル] タブを設定するには (マシン種別が [VM] の場合) ...................................................... 351 5.9.7.[ホストプロファイル] タブを設定するには ..................................................................................................... 351 5.9.8.[データストア設定] タブを設定するには....................................................................................................... 352 5.9.9.[死活監視] タブを設定するには .................................................................................................................. 352 5.9.10.[性能監視] タブを設定するには ................................................................................................................ 353 5.9.11.[カスタム] タブを設定するには .................................................................................................................. 354 5.10. リソースプールを設定する .......................................................................................................... 355 5.10.1.リソースプールを追加するには ................................................................................................................. 355 5.10.2.サブリソースプールを切り出すには ........................................................................................................... 356 5.10.3.リソースプール内のデータストアの設定をするには .................................................................................... 358 5.10.4.リソースプール内のLUNの設定をするには................................................................................................ 360 5.10.5.リソースプール内の論理ネットワークの設定をするには.............................................................................. 361 vii 5.11. ホストの依存関係を設定する ..................................................................................................... 365 5.11.1.依存関係設定を追加するには ...................................................................................................................365 5.11.2.依存関係設定を削除するには ...................................................................................................................366 5.11.3.ホストの依存関係を追加するには ..............................................................................................................366 5.11.4.ホストの依存関係を削除するには ..............................................................................................................368 5.11.5.依存関係設定を変更するには ...................................................................................................................369 6. 仮想環境を管理、および運用するための設定.....................................................................371 6.1. 仮想マシンを作成する ................................................................................................................ 372 6.1.1.仮想マシンの作成方法について ..................................................................................................................373 6.1.2.Full Clone方式を使用して仮想マシンを作成するには ..................................................................................375 6.1.3.HW Profile Clone方式を使用して仮想マシンを作成するには .......................................................................377 6.1.4.Differential Clone方式を使用して仮想マシンを作成するには .......................................................................379 6.1.5.Disk Clone方式を使用して仮想マシンを作成するには .................................................................................383 6.1.6.Sysprep実行シナリオを作成するには..........................................................................................................386 6.2. テンプレートを作成する .............................................................................................................. 388 6.2.1.Full Clone 用のテンプレートを作成するには ...............................................................................................388 6.2.2.HW Profile Clone 用のテンプレートを作成するには ....................................................................................391 6.2.3.Differential Clone用のテンプレートを作成するには ......................................................................................394 6.2.4.Disk Clone 用のテンプレートを作成するには ..............................................................................................398 6.2.5.スナップショットを作成するには ....................................................................................................................402 6.2.6.スナップショットを復元するには ....................................................................................................................403 6.2.7.スナップショットを削除するには ....................................................................................................................403 6.2.8.仮想環境で作成したテンプレートをSigmaSystemCenterで使用するには......................................................404 6.3. VM最適配置機能を設定する ..................................................................................................... 406 6.3.1.仮想マシンサーバをグループで管理するには ..............................................................................................406 6.3.2.負荷分散 / 省電力機能を使用するには ......................................................................................................407 6.3.3.VM退避機能を使用するには (仮想マシンサーバ障害時) .............................................................................409 6.3.4.VM退避機能を使用するには (仮想マシンサーバ障害予兆時)......................................................................410 6.3.5.VM最適起動機能を使用するには ................................................................................................................411 6.4. VM配置制約機能を設定する ..................................................................................................... 413 6.4.1.配置制約を使用するには ............................................................................................................................413 6.4.2.配置制約を有効にするには .........................................................................................................................413 6.4.3.Pin制約を設定するには ..............................................................................................................................414 6.4.4.EQ / NE制約を設定するには ......................................................................................................................416 6.4.5.Hold制約を設定するには ............................................................................................................................417 6.4.6.VM制約グループを構成するには ................................................................................................................418 6.4.7.VMサーバ制約グループを構築するには ......................................................................................................420 7. マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) ....................................................................421 7.1. 7.2. プールにマシンを追加する ......................................................................................................... 422 グループで稼動する ................................................................................................................... 423 7.2.1.マスタマシンを登録するには ........................................................................................................................423 7.2.2.ホストにリソースを割り当てるには................................................................................................................427 7.2.3.仮想マシンを作成してグループで稼動するには ............................................................................................429 7.3. 7.4. 7.5. 7.6. 7.7. 7.8. 7.9. 7.10. 7.11. 7.12. viii 割り当て解除 ............................................................................................................................. 435 VM削除 ..................................................................................................................................... 438 スケールアウト ........................................................................................................................... 440 スケールイン .............................................................................................................................. 442 マシンの用途を変更する ............................................................................................................ 444 マシンを置換する ....................................................................................................................... 446 仮想マシンの再構成を行う ......................................................................................................... 449 マシンへ指定したソフトウェアを配布する .................................................................................... 451 ソフトウェアの再配布をする ........................................................................................................ 456 構成変更 ................................................................................................................................... 459 7.13. 8. 光学ドライブを管理する ............................................................................................................. 462 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) ................................................................... 465 8.1. 8.2. 仮想マシンサーバを移動するには .............................................................................................. 466 [仮想] ビューで仮想マシンを作成する........................................................................................ 467 8.2.1.Full Clone用のテンプレートを元に仮想マシンを作成するには...................................................................... 467 8.2.2.構成を指定して仮想マシンを作成するには .................................................................................................. 468 8.2.3.仮想マシンのクローンを作成するには ......................................................................................................... 470 8.3. 8.4. 8.5. 仮想マシンを編集するには ........................................................................................................ 473 仮想マシンを移動するには ........................................................................................................ 476 仮想マシンをインポート / エクスポートする ................................................................................ 482 8.5.1.仮想マシンをエクスポートするには .............................................................................................................. 482 8.5.2.仮想マシンをインポートするには ................................................................................................................. 483 8.6. 8.7. VXLANを追加するには ............................................................................................................. 486 ESXiの管理、および運用するための設定 .................................................................................. 488 8.7.1.ESXiをスタンドアロン環境からvCenter Serverに移行するには .................................................................... 488 8.7.2.ESXiをvCenter Serverからスタンドアロン環境に移行するには .................................................................... 489 8.8. 9. スタンドアロンESXi、スタンドアロンHyper-V、KVM環境でのFailover後の作業 ........................... 491 保守 ................................................................................................................................ 495 9.1. 保守の操作 ............................................................................................................................... 496 9.1.1.SystemProvisioningを起動 / 再起動 / 停止するには ............................................................................... 496 9.1.2.マシンを起動 / 再起動 / シャットダウン / サスペンドするには ................................................................... 496 9.1.3.メンテナンスモードをオン / オフするには .................................................................................................... 498 9.1.4.マシンのハードウェア状態を故障から正常に解除するには........................................................................... 499 9.1.5.ジョブ実行結果のリセット ............................................................................................................................ 500 9.1.6.マシンの保守操作をするには ..................................................................................................................... 501 9.1.7.ホストのグループ変更 (仮想グループのみ) するには ................................................................................. 503 9.1.8.ディスクボリュームの構成を変更するには ................................................................................................... 504 9.1.9.マシンのバックアップ / リストアを行うには .................................................................................................. 506 9.1.10.マシンへ追加APの配布・パッチを適用するには ......................................................................................... 507 9.1.11.構成情報データベースの設定内容を確認するには .................................................................................... 511 9.2. 管理対象マシンを追加登録する ................................................................................................. 513 9.2.1.物理マシンを追加登録するには .................................................................................................................. 513 9.2.2.仮想マシンサーバを追加登録するには ....................................................................................................... 513 9.2.3.仮想マシンを追加登録するには .................................................................................................................. 514 9.3. サービスポータルの操作 ............................................................................................................ 516 9.3.1.[ポータル] ビューから仮想マシンを作成するには ........................................................................................ 517 9.3.2.サービスプロファイルを編集するには .......................................................................................................... 524 9.4. コンソールに接続する ................................................................................................................ 525 9.4.1.物理マシンのシリアルコンソールに接続するには......................................................................................... 525 9.4.2.VMwareの仮想マシンのコンソールに接続するには..................................................................................... 528 9.4.3.XenServer、KVM、Hyper-Vの仮想マシンのコンソールに接続するには ....................................................... 531 9.4.4.仮想マシンコンソールのスクリーンショットを表示するには ............................................................................ 537 9.5. スマートグループを使ってマシンを管理する ................................................................................ 538 9.5.1.スマートグループを追加するには ................................................................................................................ 540 9.6. タグクラウドを使ってマシンを管理する ........................................................................................ 542 9.6.1.タグクラウドでマシンやホストを絞り込むには ............................................................................................... 542 9.6.2.タグの文字の色とサイズについて ............................................................................................................... 544 9.6.3. タブ....................................................................................................................................................... 544 9.7. 性能状況の確認方法 ................................................................................................................. 546 9.7.1.マシン性能比較.......................................................................................................................................... 546 9.7.2.性能情報比較 ............................................................................................................................................ 548 9.7.3.マシン性能サマリ ....................................................................................................................................... 550 9.7.4.グループ性能状況...................................................................................................................................... 552 ix 9.7.5.グループ性能サマリとドリルダウン分析........................................................................................................555 9.7.6.性能データのファイル出力...........................................................................................................................557 9.8. 障害状態の確認方法 ................................................................................................................. 559 9.8.1.ダッシュボード .............................................................................................................................................559 9.8.2.イベントビューア ..........................................................................................................................................560 9.8.3.管理対象マシンの障害状況の確認方法.......................................................................................................560 9.8.4.管理対象マシンのセンサー状態の確認方法 ................................................................................................562 9.8.5.ジョブの実行状態の確認方法 ......................................................................................................................564 9.8.6.イベントの確認方法.....................................................................................................................................565 9.8.7.マシン単位のハードウェア状態詳細 (個別ステータス) の確認方法 ..............................................................566 9.9. IPMI情報の確認方法 ................................................................................................................. 568 9.9.1.[SEL] タブ ..................................................................................................................................................568 9.9.2.[センサー] タブ ...........................................................................................................................................570 9.10. ハードウェアを交換する ............................................................................................................. 572 9.10.1.マシン、マザーボード (UUIDが変更される場合) を交換するには ...............................................................572 9.10.2.プライマリNIC、マザーボード (UUIDが変更されない場合) を交換するには ................................................581 9.10.3.プライマリNIC以外のNICを交換するには...................................................................................................586 9.10.4.HBAを交換するには .................................................................................................................................589 9.10.5.ディスクを交換するには.............................................................................................................................593 9.10.6.ESXの他のデバイスを交換するには .........................................................................................................595 9.10.7.XenServerの他のデバイスを交換するには ................................................................................................595 9.11. ログの採取 ................................................................................................................................ 597 9.11.1.SystemProvisioningのログを採取するには ...............................................................................................597 9.11.2.SystemMonitor性能監視のログを採取するには ........................................................................................597 9.11.3.DeploymentManagerのログを採取する ....................................................................................................598 9.11.4.ESMPRO/ServerManagerのログを採取するには .....................................................................................601 9.11.5.Rescue VMのログを採取するには ............................................................................................................601 9.12. 管理サーバのIPアドレス (ホスト名) を変更するには .................................................................. 602 9.12.1.DeploymentManagerでの設定変更 ..........................................................................................................604 9.12.2.SystemProvisioningでの設定変更 ............................................................................................................605 9.12.3.SystemMonitor性能監視での設定変更 .....................................................................................................605 9.12.4.ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentでの設定変更 ...........................................................607 9.12.5.管理対象マシンでの設定変更 ...................................................................................................................608 10. バックアップ・リストア .........................................................................................................611 10.1. バックアップ計画 ........................................................................................................................ 612 10.1.1.管理サーバ ..............................................................................................................................................612 10.1.2.管理対象マシン ........................................................................................................................................613 10.2. SystemProvisioningをバックアップ / リストアする ..................................................................... 614 10.2.1.SystemProvisioningをバックアップするには ..............................................................................................614 10.2.2.SystemProvisioningをリストアするには .....................................................................................................617 10.3. SystemMonitor性能監視をバックアップ / リストアする ............................................................... 619 10.3.1.SystemMonitor性能監視をバックアップするには........................................................................................619 10.3.2.SystemMonitor性能監視をリストアするには ..............................................................................................620 10.4. DeploymentManagerをバックアップ / リストアする .................................................................... 622 10.4.1.DeploymentManagerの初期セットアップ / 設定項目変更時にデータをバックアップするには ......................622 10.4.2.DeploymentManagerの運用時に更新されるデータをバックアップするには .................................................623 10.4.3.DeploymentManagerをリストアするには ...................................................................................................627 10.5. ESMPRO/ServerManagerをバックアップ / リストアする............................................................ 630 10.5.1.ESMPRO/ServerManagerをバックアップするには ....................................................................................630 10.5.2.ESMPRO/ServerManagerをリストアするには ...........................................................................................633 10.6. sscコマンドを利用して、設定情報のバックアップ / リストアを行う................................................ 636 10.6.1.エクスポートコマンド ..................................................................................................................................636 10.6.2.インポートコマンド .....................................................................................................................................636 付録 A x 監視プロファイル .................................................................................................639 付録 B 改版履歴............................................................................................................ 643 付録 C ライセンス情報 ................................................................................................... 645 xi はじめに 対象読者と目的 「SigmaSystemCenterコンフィグレーションガイド」は、インストール後の設定全般を行うシステム管理者と、 その後の運用・保守を行うシステム管理者を対象読者とし、インストール後の設定から運用に関する操作手 順を実際の流れに則して説明します。また、保守の方法や操作についても説明します。 本書の構成 セクション I 1 2 3 「SigmaSystemCenter の構築を行う前に」: SigmaSystemCenter の構築を行う前に必要となる 予備知識 (構築概要、および Web コンソールの概要) について説明します。 「SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定」: SigmaSystemCenter の初期設定、環 境設定について説明します。 「関連製品の事前設定」: SigmaSystemCenter で使用する関連製品の事前設定について説明 します。 セクション II 4 5 6 7 8 SigmaSystemCenter の運用を開始する 「SigmaSystemCenter へリソースを登録する」: SigmaSystemCenter への関連製品の登録方 法について説明します。 「運用グループを作成する」: [運用] ビューでの運用グループの設定について説明します。 「仮想環境を管理、および運用するための設定」: [仮想] ビューでのマシンの構築について説明 します。 「マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー)」: [運用] ビューでのマシンの運用について説明 します。 「マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー)」: [仮想] ビューでのマシンの運用について説明 します。 セクション III 9 10 SigmaSystemCenter の事前準備 メンテナンスを行う 「保守」: SigmaSystemCenter のメンテナンス方法について説明します。 「バックアップ・リストア」: SigmaSystemCenter 運用時のバックアップ、およびリストア方法につ いて説明します。 付録 付録 A 「監視プロファイル」 付録 B 「改版履歴」 付録 C 「ライセンス情報」 xiii SigmaSystemCenter マニュアル体系 SigmaSystemCenter のマニュアルは、各製品、およびコンポーネントごとに以下のように構成されていま す。 また、本書内では、各マニュアルは「本書での呼び方」の名称で記載します。 製品 / コンポーネント名 マニュアル名 本書での呼び方 SigmaSystemCenter 3.4 SigmaSystemCenter 3.4 ファーストステップ ガイド SigmaSystemCenter ファーストステップガイド SigmaSystemCenter 3.4 インストレーション ガイド SigmaSystemCenter インストレーションガイド SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーショ ンガイド SigmaSystemCenter コンフィグレーションガイド SigmaSystemCenter 3.4 リファレンスガイド SigmaSystemCenter リファレンスガイド ESMPRO/ServerManager 6.03 ESMPRO/ServerManager Ver.6 インストレ ーションガイド ESMPRO/ServerManager WebSAM DeploymentManager 6.4 WebSAM DeploymentManager Ver6.4 ファーストステップガイド DeploymentManager ファーストステップガイド WebSAM DeploymentManager Ver6.4 インストレーションガイド DeploymentManager インストレーションガイド WebSAM DeploymentManager Ver6.4 オペレーションガイド DeploymentManager オペレーションガイド WebSAM DeploymentManager Ver6.4 リファレンスガイド Webコンソール編 DeploymentManager リファレンスガイド Webコンソール編 WebSAM DeploymentManager Ver6.4 リファレンスガイド ツール編 DeploymentManager リファレンスガイド ツール編 WebSAM DeploymentManager Ver6.4 リファレンスガイド 注意事項、 トラブルシューティング編 DeploymentManager リファレンスガイド 注意事項、 トラブルシューティング編 SystemMonitor性能監視 5.6 ユーザーズガイド SystemMonitor性能監視 ユーザーズガイド SigmaSystemCenter 3.4 仮想マシンサーバ (ESX) プロビジョニングソリューションガイド SigmaSystemCenter 仮想マシンサーバプロビジョニング ソリューションガイド SigmaSystemCenter sscコマンドリファレンス sscコマンドリファレンス SigmaSystemCenter クラスタ構築手順 SigmaSystemCenterクラスタ構築 手順 SigmaSystemCenter ネットワークアダプタ 冗長化構築資料 SigmaSystemCenterネットワーク アダプタ冗長化構築資料 SigmaSystemCenter ブートコンフィグ運用 ガイド SigmaSystemCenterブートコンフィグ 運用ガイド SystemMonitor性能監視 5.6 インストレーションガイド 関連情報: SigmaSystemCenter のすべての最新のマニュアルは、以下の URL から入手できます。 http://jpn.nec.com/websam/sigmasystemcenter/ xiv SigmaSystemCenter の製品概要、インストール、設定、運用、保守に関する情報は、以下の 4 つのマニュ アルに含みます。各マニュアルの役割を以下に示します。 「SigmaSystemCenter ファーストステップガイド」 SigmaSystemCenter を使用するユーザを対象読者とし、製品概要、システム設計方法、動作環境などに ついて記載します。 「SigmaSystemCenter インストレーションガイド」 SigmaSystemCenter のインストール、アップグレードインストール、およびアンインストールを行うシステム 管理者を対象読者とし、それぞれの方法について説明します。 「SigmaSystemCenter コンフィグレーションガイド」 インストール後の設定全般を行うシステム管理者と、その後の運用・保守を行うシステム管理者を対象読 者とし、インストール後の設定から運用に関する操作手順を実際の流れに則して説明します。また、保守 の操作についても説明します。 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド」 SigmaSystemCenter の管理者を対象読者とし、「SigmaSystemCenter インストレーションガイド」、および 「SigmaSystemCenter コンフィグレーションガイド」を補完する役割を持ちます。 SigmaSystemCenter リファレンスガイドは、以下の 4 冊で構成されています。 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」 SigmaSystemCenter のメンテナンス関連情報などを記載します。 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 注意事項、トラブルシューティング編」 SigmaSystemCenter の注意事項、およびトラブルシューティング情報などを記載します。 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」 SigmaSystemCenter の機能説明などを記載します。 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド Web コンソール編」 SigmaSystemCenter の操作画面一覧、および操作方法などを記載します。 xv 本書の表記規則 本書では、注意すべき事項、重要な事項、および関連情報を以下のように表記します。 注: は、機能、操作、および設定に関する注意事項、警告事項、および補足事項です。 関連情報: は、参照先の情報の場所を表します。 また、本書では以下の表記法を使用します。 表記 使用方法 例 [ ] 角かっこ 画面に表示される項目 (テ キストボックス、チェックボッ クス、タブなど) の前後 [マシン名] テキストボックスにマシン名を入力しま す。 画面名 (ダイアログボック ス、ウィンドウなど)、他のマ ニュアル名の前後 「設定」ウィンドウ コマンドライン中の [ ] 角かっこ かっこ内の値の指定が省略 可能であることを示します。 add [/a] Gr1 モノスペースフォント コマンドライン、システムから の出力 (メッセージ、プロンプ トなど) 以下のコマンドを実行してください。 「」 かぎかっこ (courier New) モノスペースフォント斜体 (courier New) ユーザが有効な値に置き換 えて入力する項目 値の中にスペースが含まれ る場合は " " (二重引用符) で値を囲んでください。 xvi [すべて] チェックボックス 「インストレーションガイド」 replace Gr1 add GroupName InstallPath="Install Path" セクション I SigmaSystemCenter の 事 前準備 このセクションでは、SigmaSystemCenter を使用する前の予備知識、SigmaSystemCenter のインストー ル後、運用開始までに行うべき初期設定、および関連製品の事前設定について記載します。 • • • 1 2 3 SigmaSystemCenter の構築を行う前に SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 関連製品の事前設定 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に 1. 本章では、SigmaSystemCenter の構築手順の概要、および Web コンソールの概要について記載します。 SigmaSystemCenter を初めてご使用になられる場合の基本知識を記載します。 本章で説明する項目は以下の通りです。 • • 1.1 1.2 SystemProvisioning によるマシン管理 ..........................................................................4 Web コンソールの基本的な操作を理解する ................................................................ 22 3 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に 1.1. SystemProvisioning によるマシン管理 1.1.1. SystemProvisioning でマシンの運用を開始するには SystemProvisioning でマシンを運用するまでの流れは、以下の通りです。 1. SystemProvisioning へサブシステムを登録する SystemProvisioning が管理対象とするハードウェアを管理する関連製品をサブシステ ムとして SystemProvisioning に登録します。 2. SystemProvisioning へリソースを登録する サブシステムから情報を収集します。SigmaSystemCenter の管理対象とする管理対 象マシンやストレージ、ネットワーク機器などのハードウェアを、[リソース] ビューからリ ソースとして登録します。 3. 運用グループを作成する グループプロパティとして、グループで稼動するマシンの情報や障害発生時の対応 (ポ リシー) を設定します。 4. 運用グループでマシンを稼動する 管理対象マシンに対してストレージ、ネットワークの設定を行い、マシンを構築します。 仮想マシンの場合は、新規作成を行います。SigmaSystemCenter での管理が開始さ れます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 4 SystemProvisioning によるマシン管理 1.1.2. マシンの管理状態の遷移 管理対象マシンの管理状態の遷移について説明します。 1. サブシステムで管理されている情報の取り込み SystemProvisioning でマ シ ン を管理する には 、DeploymentManager や vCenter Server などの仮想化基盤製品が管理するマシンを SystemProvisioning に取り込みま す。 2. SystemProvisioning の管理対象として登録 SystemProvisioning の管理対象とするには、Web コンソールの [リソース] ビューから 管理対象マシンとして登録します。 この状態遷移後のマシンは、管理対象マシンとして登録します。 3. プールマシンとして登録 グループの待機マシンとして、管理対象マシンをグループのプールに登録します。 このとき、マシンに対してシャットダウンを行います。この状態遷移後のマシンは、グル ープの "プールマシン" となります。 4. プールマシンをグループで稼動 ホストにマシンリソースを割り当てて、グループで稼動します。リソース割り当て、マシン 置換、用途変更などの構成変更操作に伴い、実行されます。このとき、マシンに対して 起動を行います。この状態遷移後のマシンは、ホストとして管理します。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 5 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に 5. マスタマシン登録 どのグループにも所属しない管理対象マシン「2 SystemProvisioning の管理対象として 登録」、および「3 プールマシンとして登録」の状態のマシンをグループに追加して稼動 します。このとき、マシンの起動を行います。この状態遷移後のマシンは、「4 プールマ シンをグループで稼動」を行った後の状態と同様です。 6. グループで稼動しているマシンをプールで待機 グループで稼動しているマシンをプールで待機します。割り当て解除、マシン置換など の構成変更操作により実行されます。この状態遷移により、ホストは解体され、"プール マシン" になります。このとき、マシンに対してシャットダウンを行います。この状態遷移 後のマシンは、「3 プールマシンとして登録」を行った後の状態と同様です。 7. グループで稼動しているマシンをグループから削除 グループで稼動しているマシンをグループから削除します。マシン置換、割り当て解除 などの構成変更操作により実行されます。この状態遷移により、ホストは "共通プール マシン" になります。割り当て解除の際には、マシンを解体するか、解体しないかを選 択することができます。マシンが他のグループのプールに登録されていなければ、マシ ンは "SystemProvisioning の管理対象でどこのグループにも登録していない状態" に なります。このとき、マシンに対してシャットダウンを行います。この状態遷移後のマシン は、「2 SystemProvisioning の管理対象として登録」の行った後の状態と同様です。 8. プールマシンをグループから削除 プールマシンをグループに所属しない状態に変更します。このとき、マシンが他のグル ープのプールに登録されていなければ、マシンは "SystemProvisioning の管理対象で どこのグループにも登録していない状態" になります。この状態遷移後のマシンは、「2 SystemProvisioning の管理対象として登録」を行った後の状態と同様です。 9. SystemProvisioning の管理対象から外す マシンを SystemProvisioning の管理対象から外します。この状態遷移により、マシンは 構成管理の対象から外れます。この状態遷移後のマシンは、「1 サブシステムで管理さ れている情報の取り込み」を行った後の状態と同様です。 10. 共通プールマシンを使用する マシン稼動、マシン置換などの構成変更を行う際に、特定の条件を満たした場合、どの グループにも所属していない管理対象マシンをグループで稼動することができます。こ の状態遷移後のマシンは、ホストとして管理します。 1.1.3. グループ / モデル / ホスト SystemProvisioning は、同じ用途で使用する複数のマシンを "グループ" として管理します。 グループで管理することにより、マシンごとに必要であった作業の手間を削除でき、システム 全体の管理を低減できます。 グループは、テナント、カテゴリ、グループ、モデルに階層化されています。階層構造のグル ープを使用すると、比較的大規模なシステム環境でも管理しやすくなります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 6 SystemProvisioning によるマシン管理 ポリシーや仮想マシン作成時に使用するテンプレートなど管理対象マシンに設定する情報は、 グループ、モデル、ホストの複数の階層で定義することができます。グループ層で定義した 設定は、グループ配下のすべてのホストに引き継がれます。複数の層で設定が定義された 場合の優先順位は、ホスト層>モデル層>グループ層の順となります。複数のマシンに適用 したい設定はグループ層で設定を行い、個別に設定したい情報はホスト層で設定するといっ た運用が可能です。 テナント カテゴリ1 カテゴリ2 グループA モデル1 グループB モデル2 モデル ホスト1 ホスト2 テナント / カテゴリ グループの数が多い場合には、カテゴリを作成して複数のグループをまとめることがで きます。カテゴリは、複数の階層とすることができます。カテゴリの作成は必須ではあり ません。 仮想化環境で、テナント運用を行う場合には、テナントを作成する必要があります。テナ ントは、リソース管理 ID を持つ特別なカテゴリで、最上位階層にのみ作成することがで きます。 グループ SystemProvisioning は、物理マシンや仮想マシンなど管理対象の違いにより、それぞ れの種類に必要な構成変更処理を行います。そのため、それらを区別してグループを 作成します。グループには、以下の 3 つの種類があります。1 つのグループには、いず れか 1 種類のマシンのみ登録できます。 • 物理マシン (仮想マシンサーバを除く) 標準的な構成変更を行います。ソフトウェア配布や VLAN、ロードバランサ、ストレ ージの構成変更を行います。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 7 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に • 仮想マシン 仮想マシン専用の構成変更を行います。ソフトウェア配布のほか、仮想マシンが接 続する仮想ネットワークの構成変更を行います。VLAN、ロードバランサ、ストレー ジの構成変更は行いません。 • 仮想マシンサーバ 仮想マシンサーバ専用の構成変更を行います。ソフトウェア配布や VLAN、ロード バランサ、ストレージの構成変更に加えて、VM 最適配置などの制御を行います。 同じ処理を実行するマシンをまとめて、グループを作成します。 例えば、仮想マシンの作成などの運用をする場合には、OS の種類により処理の違い が大きいため、OS ごとに別グループを作成することを推奨します。 逆に、物理マシンを単純に管理するなど、OS の種類による処理の違いが小さい場合は、 OS の異なる複数のマシンを 1 つのグループで管理することにより、グループの設定、 管理工数を削減することができます。 また、リソースプールは、仮想マシンサーバのグループから作成するため、仮想化基盤 製品の種類ごとにグループを作成する必要があります。 モデル グループを作成する際に内部的なモデルが自動的に作成されるため、ユーザはモデル 階層を意識する必要はありません。 ユーザがモデルを作成することも可能です。グループ内のマシンに対し、マシンスペック などの違いにより異なる構成変更処理を行いたい場合には、グループ内に複数のモデ ルを登録して管理します。 ホスト ホスト名や IP アドレスなど運用中のマシンに割り当てる情報をホスト設定として管理しま す。グループで稼動するマシンの台数分、ホストを用意します。 1.1.4. ソフトウェア配布とは ソフトウェア配布とは、管理対象マシンに対する一連のプロビジョニング処理中に行われる OS やアプリケーションのインストール処理のことをいいます。SystemProvisioning が配布対 象とするソフトウェアには、配布するソフトウェアの定義方法により、以下の 4 つの種類があ ります。 シナリオ DeploymentManager が行うバックアップ・リストアや OS、アプリケーションのインストー ルに関する設定のことを "シナリオ" といいます。シナリオは、イメージファイルと処理実 行時のオプションなどの設定の情報で構成されます。DeploymentManager では、管理 対象のバックアップイメージやインストールするパッチ、アプリケーションの情報をイメー ジファイルとして扱います。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 8 SystemProvisioning によるマシン管理 テンプレート 仮想マシンを作成する際に使用する設定ファイルです。SystemProvisioning が使用す るテンプレートには、以下の 4 種類があります。 • Full Clone 用のテンプレート • HW Profile Clone 用のテンプレート • Differential Clone 用のテンプレート • Disk Clone 用のテンプレート 関連情報: 各テンプレートの詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイ ド 概要編」の「4.4.1 テンプレート」を参照してください。 ローカルスクリプト ローカルスクリプトは、構成変更の際に、システム構成や環境に依存した特定の処理を 実行する場合に使用します。マシン稼動や置換などのタイミングで、 SystemProvisioning 管理サーバ上でローカルスクリプトを実行することができます。 関連情報: ローカルスクリプトの使用方法については、「SigmaSystemCenter リファレ ンスガイド 概要編」の「1.6. アプリケーション / パッチ配布とローカルスクリプト」を参 照してください。 ファイル 管理対象マシンに配信するファイルです。SystemProvisioning 管理サーバ上のファイ ルを管理対象マシンの指定フォルダに配信することができます。 ソフトウェアは、「マシンプロパティ」、「グループプロパティ」、「ホスト」、「モデルプロパティ」に 登録することができます。 グループ、モデルの両方に配布ソフトウェアを登録すると、同一用途を持つグループの中で、 マシン機種によるドライバなどの差異やアプリケーションの仕様の差異を意識した環境を構 築することができます。 グループとモデルの両方に配布ソフトウェアを登録した場合、マシンへの配布ソフトウェアの インストールは、"モデルに登録した配布ソフトウェア" → "グループに登録した配布ソフトウ ェア" の順番に行います。 関連情報: ソフトウェアの配布順については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概 要編」の「1.3.7 登録ソフトウェアの配布順序」を参照してください。 1.1.5. マシンの状態、障害の監視 SystemProvisioning は、ESMPRO/ServerManager、vCenter Server などの仮想マシン基 盤から通知を受けることにより、管理対象マシンの状態の監視、障害の発生 / 回復の監 視・ 検出を行う こと ができます。管理対象マシ ン に関し て検出さ れた 障害イベン トは、 SystemProvisioning に通報されます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 9 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に 以下は、ESMPRO/ServerManager、および vCenter Server を通じて SystemProvisioning に障害が通報されたモデルです。 管理対象マシンの CPU、メモリ、ディスクに負荷増減が発生した際には、SystemMonitor 性 能監視からの通報を受けることができます。SystemMonitor 性能監視では、マシンの性能情 報を収集 / 監視します。閾値 (し きい値) を超える ような性能異常を検出した 場合、 SystemProvisioning へ性能障害イベントとして通報することができます。 関連情報: SystemMonitor 性能監視の詳細については、「SystemMonitor 性能監視ユーザ ーズガイド」を参照してください。 Out-of-Band Management 管理により、管理対象マシンの BMC から直接 PET を受信し、 ハードウェアに関わる異常、障害を検出することができます。ESMPRO/ServerManager、 ESMPRO/ServerAgent によるハードウェア障害イベントに相当するイベントを検出しますが、 大きな違いとしては、OS 上のサービスを利用しないため、OS とアクセス不能状態において もこれらの異常を検出することができます。 関連情報: SigmaSystemCenter が検出できる障害の詳細については、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」の「1.1. SigmaSystemCenter が検出 できる障害」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 10 SystemProvisioning によるマシン管理 1.1.6. ポリシーによる障害の復旧 SigmaSystemCenter は、ポリシーベースのマシン管理を行います。ポリシーベースのマシ ン管理では、複数のポリシー規則をひとまとめにしてポリシーとして定義します。定義したポ リシーは、グループに設定することで有効になります。 ポリシー規則とは、"あるイベントが発生した場合、どのような処理を実行するのか" といった 処理設定を指します。SigmaSystemCenter では、障害 (イベント通報) とそれに対応した復 旧処理 (アクション) を組み合わせてポリシーを設定することができます。例えば、 "CPU 高 負荷障害が ESMPRO/ServerManager から通報された場合には、グループにマシンを追加 する" というような設定を行います。 SigmaSystemCenter では、一般的な対応処置設定があらかじめ設定されたポリシーテンプ レート (標準ポリシー) を複数備えています。ポリシーテンプレートをそのまま使用することも、 カスタマイズして使用することもできます。 関連情報: ポリシーの障害については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」 の「2. ポリシー制御と監視機能」を参照してください。 以下に、障害発生からポリシー設定処理実行までの一連の動作を例に挙げます。 1. 管理対象マシンで CPU 高負荷障害発生 2. ESMPRO/ServerAgent が ESMPRO/ServerManager に CPU 高負荷をアラート通報 3. ESMPRO/ServerManager が SystemProvisioning に CPU 高負荷を通知 4. グループに設定されているポリシーに従い、"CPU 高負荷" に対応する処理の実行 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 11 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に また、アクションとして、通知された障害を e-mail で通報する機能やイベントログに登録する 機能も備えています。 ポリシー設定では、障害イベントの抑制機能が用意されています。これは、障害の発生とそ の回復が短時間に連続して発生した場合を想定して、特定の障害イベントを検出しても、そ れから一定時間、発生した障害の回復イベントが発生しないか打ち合わせ、回復イベントが 発生しなかった場合のみ、設定されたアクションを実行します。 例えば、正常なシステムのリブート処理中に発生する、マシンアクセスの障害を抑制できま す。 関連情報: 抑制できるイベントに関しては、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要 編」の「2.2.5 ポリシーアクションの実行の抑制」を参照してください。 1.1.7. 構成情報の収集 SigmaSystemCenter は、管理対象とするサーバや仮想化基盤、ネットワーク機器、ストレー ジの情報を収集し、構成情報データベースに反映します。反映された情報は、Web コンソー ル画面から確認することができます。 SigmaSystemCenter の収集は、収集のタイミングにより以下の 4 種類に分けられます。 SigmaSystemCenter から操作を行った場合の収集 Web コンソール画面やコマンドから、リソース割り当て、仮想マシンの作成、サブシステ ム追加などの操作を行った場合は、SigmaSystemCenter が自動的に管理対象機器の 情報を収集して、構成情報データベースに反映します。 手動収集 Web コンソール画面から [収集] メニューを実行することにより、収集を行います。シス テム全体の情報を収集することも、特定のハードウェアを指定して情報を収集すること も で き ま す 。 vCenter Server か ら 仮 想 マ シ ン の 作 成 や 移 動 を 行 っ た 場 合 な ど 、 SigmaSystemCenter 以外から変更を行った場合は、手動で収集を実行してください。 イベントを契機に実行される収集 • vCenter Server vCenter Server からのイベントにより、仮想マシンの電源操作と移動が行われたこ とを検知した場合に、構成情報データベースに反映します。 • Hyper-V Microsoft Failover Cluster からのイベントにより、仮想マシンの移動が行われたこ とを検知した場合に、構成情報データベースに反映します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 12 SystemProvisioning によるマシン管理 定期収集 一定時間ごとに、自動的にシステム全体について情報の収集を行います。収集間隔を 短くすると管理対象機器へのアクセスが頻繁に行われることになるため、システムの負 荷が高くなります。既定値では、定期収集は実施しない設定となっています。 関連情報: 定期収集の実施有無、および実施する場合の収集間隔の設定については、 「2.4.1 構成情報の収集に関する設定を行うには」を参照してください。 1.1.8. ロールによるアクセス制限の設定 SystemProvisioning では、ユーザごとに「公開対象とする情報」、「実行を許可する操作」を 設定することができます。ユーザの権限を設定するために、権限を設定したロールを作成し、 ユーザに割り当てます。 以下のロールがあらかじめ用意されています。ユーザにこれらのロールを割り当てることに よ り 、 す べ て の リ ソ ー ス を 対 象 と し た 「 シ ス テ ム 管 理 者 (Administrator) 」 、 「 操 作 者 (Operator)」、「参照者 (Observer)」の権限を持つユーザを作成することができます。 システム管理者 SigmaSystemCenterの設定、変更、マシンの起動・停止などすべての 操作を行うことができます。 操作者 SigmaSystemCenterの設定、変更はできません。マシンの起動、停止 など、管理対象マシンの操作を行うことができます。 参照者 SigmaSystemCenterの設定、変更はできません。また、マシンの起 動・停止などマシンの操作もできません。マシンの稼動状況など、参照 のみすることができます。 ユーザ独自のロールを作成することにより、「特定の運用カテゴリのみを管理対象としたシス テム管理者ユーザ」や「[運用] ビューのみアクセス可能なオペレータユーザ」などを作成する ことができます。 関連情報: ユーザとロールの詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.1. ユーザとロール」を参照してください。 1.1.9. プールマシンとは 障害復旧 (N+1 リカバリ) 運用では、障害が発生した場合に、予備のマシンを障害発生マシ ンと置換して業務を復旧します。この予備のマシンを "プールマシン" と呼びます。 SystemProvisioning では、[リソース] ビューから管理対象として登録されたマシンをプール マシンとして使用することができます。運用グループで、[プールに追加] を実行すると、グル ープのプールに追加されます。 SystemProvisioning の運用での、プールマシンの使用例は、以下の通りです。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 13 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に リソース割り当て / スケールアウト プールマシンにソフトウェアを配布し、グループで稼動します。 マシンの置換 故障したマシンをプールマシンと置換して復旧します。 マシンの用途変更 グループ A で稼動中のマシンをいったん停止し、グループ B で稼動します。用途変更の 運用では、用途変更を行うマシンをあらかじめ用途変更先 (この例ではグループ B) の グループプールに登録しておく必要があります。 リソース割り当て / スケールアウト / マシンの置換といった運用で、グループプールに登録 されているプールマシンのみを使用するのか、グループプールに有効なマシンがない場合に は、グループプールに登録されていないマシンも使用可とするのかを指定することができま す。指定は、グループプロパティ設定の [プールマシン利用方法] で行い、グループの [基 本情報] グループボックスに表示されます。 グループに登録されていないマシンが使用される条件は、以下の通りです。 グループプロパティ設定で、グループプールに登録されていないマシンの使用を許可し ている グループプールに有効なマシンがない プールマシンが DeploymentManager の管理対象として登録済みでソフトウェア配布可 能な状態である 仮想マシンの場合、リソースプールを指定すると、リソースプールに所属する仮想マシンサ ーバ上の仮想マシンのみプールマシンとして使用されます。 仮想マシンサーバの場合、SAN ブート置換時には、仮想化基盤ソフトウェアがインストール され、仮想マシンサーバとして設定済みのマシンは対象外となります。 注: ▪ 自動選択にてグループに登録されていないマシンを稼動させる場合、既にグループで稼動 中のマシンと同じモデルで稼動させるには、稼動中のマシンとプールマシンのモデル名 (リ ソースプロパティ) が一致している必要があります。 ▪ リソースプロパティの設定で、[モデル名の自動更新] チェックボックスをオンにすると、 SystemProvisioning はサブシステムから情報を収集して、[モデル名] を自動更新します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 14 SystemProvisioning によるマシン管理 1.1.10. マシンのステータス Web コンソールのマシン、ホストの一覧表示画面や詳細情報画面、ssc コマンドの結果表示 に、各管理対象マシンのステータスが表示されます。これらのステータスにより、マシンごと の稼動状態、障害の有無、電源のオン / オフやアクションの実行状況などを把握することが できます。 SystemProvisioning が表示するステータスには、以下があります。 ステータス 状態 Web コンソール サマリステータス (SummaryStatus) 電源状態 説明 備考 ssc コマンド マシンの管理状態やハードウェアステータス、実行ステータスの情報をまとめたステータ スです。マシンの管理状況やアクションの実行状態、ハードウェア障害の有無などマシン の概略状況を確認することができます。 正常 Normal 障害が発生していない 状態です。 故障 Error 障害が発生している状 態です。 一部故障 Warning 一部の機能で障害が発 生している状態です。 異常終了 Error ポリシーによるアクショ ン、またはWebコンソー ルからの操作 (マシン の起動・停止、構成変 更など) が異常終了し ています。 処理中 Execute マシンに対する構成変 更などの操作を実行し ている状態です。 メンテナンス中 Maintenance マシンがメンテナンスモ ードに設定されている 状態です。 - - グループで稼動する準 備段階として待機してい る、またはハードウェア の個別ステータスに異 常なステータスがある 状態です。 管理外 - SystemProvisioning は、マシンとして認識し ていますが、管理対象 にしていない状態です。 ▪ 監視対象マシンの 障害イベントが通報さ れた場合に、ポリシー で設定された内容に 従い、対象のマシンの 状態を "故障"、もしく は "一部故障" としま す。 ▪ "異常終了"、"故障 "、または "一部故障" のそれぞれが発生し ている場合は、各状態 が併記されます。(例: (異常終了、故障) (異 常終了、一部故障)) または、マシンが上記 状態に加えてメンテナ ンス中の場合、メンテ ナンス中の状態はア イコンにて併記されま す。 ▪ 運用グループのホ スト一覧では、マシン が割り当てられていな い場合、"定義のみ" と表示されます。 マシンの電源状態を確認することができます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 15 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に ステータス (PowerStatus) 状態 Web コンソール ssc コマンド On On 説明 備考 管理対象マシンの電源 がオンの状態です。 ▪ 管理対象マシンの 電源がOnの状態で も、連携ソフトウェアか ら管理対象マシンの 状態を取得できない 場合は、Offと表示さ れます。 (OSが起動途中の状態 も含みます) Off Off 管理対象マシンの電源 がオフの状態です。 サスペンド Suspend 管理対象マシンの電源 が一時停止の状態で す。 (仮想マシンの場合のみ 表示されます。) Running Running OSが正常に稼動してい る状態です。 (OSステータスがオンの 状態です。) - - 管理対象マシンの電源 が不明の状態です。 ▪ "サスペンド" の仮 想マシンに対して移動 や追加などの操作を 行う場合、必ず事前に "サスペンド" をWebコ ンソールなどから起動 操作でレジュームして ください。 仮想マシンの電源状 態が "サスペンド" の 場合、電源操作に失 敗するため正常に動 作しない場合がありま す。 稼動ステータス マシンの稼動状態を確認することができます。 (RunningStatus) "リソース割り当て" などの操作により、マシンが運用グループのホストに割り当てられて 稼動したときに、稼動ステータスは "On" になります。 On On グループで稼動している 状態です。 Off Off グループで稼動していな い状態です。 OS ステータス マシンにインストールされたOSの稼動状態を確認することができます。 (OperatingSystemStatus) On On OSが正常に稼動してい る状態です。 Off Off シャットダウンなどでOS が停止している状態で す。 - - マシンのOSが不明の状 態です。 ハードウェアステータス マシンの障害の有無を確認することができます。 (HardwareStatus) ESMPRO/ServerManagerや仮想マシン基盤からSystemProvisioningに障害のイベン トが通報された際に、ポリシーによりステータス設定のアクションが実行され、ハードウェ アステータスが "故障"、または "一部故障" になります。 回復イベントが発生した場合、ポリシーのアクションにより、ハードウェアステータスが " 正常" に戻ります。また、Webコンソールから故障状態の解除を実行すると、"正常" 状 態に戻すことができます。 状態の横に表示されている [状態詳細] をクリックすると、ハードウェアの個別ステータ ス一覧が表示されます。 正常 Ready 障害が発生していない 状態です。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 16 SystemProvisioning によるマシン管理 ステータス 状態 説明 Web コンソール ssc コマンド 故障 Faulted 障害が発生している状 態です。 一部故障 Degraded 一部の機能で障害が発 生している状態です。 - - ハードウェア状態を管理 していない状態です。 備考 実行ステータス マシンのアクション実行状態を確認することができます。 (ExecuteStatus) アクションの実行結果が失敗の場合、"異常終了" が表示されます。 アクションが実行中の場合は、"処理中" が表示されます。 アクションが実行されていない場合は、"-" が表示されます。また、アクションの実行結 果が正常終了の場合も、"-" が表示されます。 ポリシー状態 (PolicyStatus、 EventPolicyStatus) 処理中 InProcess マシンに対する構成変 更などの操作を実行し ている状態です。 異常終了 Abort マシンに対する構成変 更などの操作が異常終 了した状態です。 - Wait 構成変更は行われてい ない、または実行したア クションが正常に終了し た状態です。 マシン上で発生したイベントに対応するポリシーアクションの実行可否を確認することが できます。 マシンがグループでホストに割り当てられたときに "全て有効" の状態になります。"全て 有効" のときは、ポリシーアクションは実行可能です。 ホストの割り当てが解除されたときに "全て無効" の状態になります。"全て無効" のと きは、ポリシーアクションは実行されません。 グループで稼動中のマシンに対して電源状態がオフになる操作を行ったときに "部分有 効" の状態になります。"部分有効" のときは、イベント区分がマシンアクセス不可能障 害のイベントに対するアクションは実行されません。これは、マシンアクセス不可能障害 イベントを検知して意図しない復旧処理が動作しないようにするためです。"部分有効" の状態は、マシンの電源がオンになった際に解除され、"すべて有効" の状態に戻りま す。 全て有効 On ポリシーアクションが実 行可能な状態です。 (マシンが運用グループ のホストに割り当てられ ている状態です。) 全て無効 Off ポリシーアクションが実 行不可な状態です。 (マシンが運用グループ のホストに割り当てられ ていない状態です。) セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 17 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に ステータス 状態 説明 Web コンソール ssc コマンド 部分有効 Partial 備考 マシンアクセス不可能 障害のイベントに対する ポリシーアクションが実 行されない状態です。 (マシンが運用グループ のホストに割り当てられ ており、電源がオフの状 態です。) - ポリシー状態を管理して いない状態です。 - メンテナンスステータス マシンのメンテナンスモードの設定を確認することができます。 (MaintenanceStatus) マシンの保守中に自動的に意図しないアクションがマシンに対して実行されないようにす るためには、メンテナンスモードを利用します。メンテナンスモードを有効にすることでポ リシーアクションの実行を抑制したり、アクション実行時の自動選択の処理対象からマシ ンを除外したりすることができます。 On On マシンのメンテナンスモ ードが有効な状態で す。 Off Off マシンのメンテナンスモ ードが無効な状態で す。 管理状態 SystemProvisioningによるマシンの管理状態を確認することができます。 (ManagedStatus) 管理中 Managed マシンが運用で利用で きる状態です。 管理外 Discovered SystemProvisioningは マシンとして認識してい ますが、管理対象として いない状態です。 利用不可 Managed マシンは管理中です が、マシンを登録してい る製品側から登録して いるマシン情報が取得 できない情報です。 1.1.11. ディスクボリュームのステータス Web コンソールの [システムリソース] ツリーから [ストレージ] をクリックすると、[ディ スクボリューム一覧] グループボックスが表示され、ディスクボリュームの状態を確認す ることができます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 18 SystemProvisioning によるマシン管理 共有状態 ディスクボリュームの共有状態を確認することができます。 状態 説明 共有 ディスクボリュームは共有状態です。 複数ホストでディスクボリュームを共有できます。 非共有 ディスクボリュームは非共有状態です。 単一ホストにのみディスクボリュームを設定できます。 使用状況 ディスクボリュームの使用状態を確認することができます。 状態 説明 未使用 ディスクボリュームがホストに割り当てられていない状態です。 使用中 ディスクボリュームがホストに割り当てられている状態です。 注: グループ、モデル、ホスト設定の [ストレージ] タブに登録されているディスクボリュ ームが対象となります。[ストレージ] タブに登録せず、コマンドを使用してディスクボリュ ームの割り当てを行った場合、使用状況は "未使用" となります。 1.1.12. マシンの種別 SystemProvisioning が表示するマシンの種別には、以下があります。 種別 説明 Web コンソール ssc コマンド Unitary Unitary DPMサーバに管理されているマシン です。 LogicalMachine LogicalMachine ブートコンフィグ (vIO) 運用により管 理されている論理マシンです。 VMware、VM Server VMware、VM Server VMware環境の仮想マシンサーバで す。 Xen、VM Server Xen、VM Server XenServer環境の仮想マシンサーバ です。 Hyper-V、VM Server Hyper-V、VM Server Hyper-V環境の仮想マシンサーバで す。 KVM、VM Server KVM、VM Server KVM環境の仮想マシンサーバです。 VMware、Virtual Machine VMware、Virtual Machine VMware環境の仮想マシンです。 Xen、Virtual Machine Xen、Virtual Machine XenServer環境の仮想マシンです。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 19 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に 種別 説明 Hyper-V、Virtual Machine Hyper-V、Virtual Machine Hyper-V環境の仮想マシンです。 KVM、Virtual Machine KVM、Virtual Machine KVM環境の仮想マシンです。 Virtual Machine Unitary、 仮想化基盤製品のマネージャ上から 削除された仮想マシンです。 Lost Virtual Machine 仮想マシンサーバがDeploymentManagerに登録されている場合、併記して表示されます。 例) Unitary, VMware, VM Server 仮想マシンサーバがブートコンフィグ (vIO) 運用されている場合、併記して表示されます。 例) LogicalMachine, VMware, VM Server 関連情報: ブートコンフィグ (vIO) 運用の環境構築方法については、 「SigmaSystemCenter ブートコンフィグ運用ガイド」を参照してください。 1.1.13. プライオリティ値 プライオリティの設定は、ポリシー制御、コマンド実行により対象のグループを自動選択する 際に使用します。 以下の処理で対象のグループ、モデルが自動選択される場合、指定されたグループ、また はモデルの中から、グループ、モデルに設定されたプライオリティの高い (プライオリティ値 が小さい) 順に選択されます。 マシン追加 用途変更 マシンの起動 また、以下の処理で対象のグループ、モデルが自動選択される場合、指定されたグループ、 またはモデルの中から、グループ、モデルに設定されたプライオリティの低い (プライオリティ 値が大きい) 順に選択されます。 マシン削除 用途変更 マシンの停止 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 20 SystemProvisioning によるマシン管理 1.1.14. マシンのアイコン Web コンソールのツリービューで表示されるマシンアイコンには、状態を示すアイコンが付加 され、マシンの管理状態を確認することができます。状態を示すアイコンには、以下がありま す。 アイコン 説明 備考 電源がオンの状態です。 サスペンドの状態です。 管理外の状態です。 処理中の状態です。 メンテナンスモードが有効な状態です。 異常が発生した状態です。 下記の場合に表示します。 ▪ ハードウェアステータスが一部故障 ▪ 運用グループで稼動中にサブシステム上から削除さ れた ハードウェアステータスが故障、または処理が異常終 了した状態です。 仮想マシンが仮想化基盤製品で認識されていない状 態です。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 21 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に 1.2. Web コンソールの基本的な操作を理解する Web コンソールの基本的な操作について説明します。 Web コンソールによる操作 1.2.1. Web コンソールを使用して、管理対象マシンの操作やグループ管理など様々な操作を行うこ とができます。 Web コンソールは、以下の 5 つのパーツから構成されています。 (1) (4) (2) (5) (3) (6) (1) タイトルバー Web コンソール上部には常にタイトルバーが表示されています。 タイトルバーは、検索機能、メインメニュー、アカウント管理機能から構成されています。 • 検索機能 マシンの検索ができます。検索機能の詳細は、「1.2.6 マシン検索」を参照してくだ さい。 • メインメニュー 各メニューをクリックすると、ビューを切り替えることができます。 • アカウント管理機能 パスワードの変更や、ログアウトができます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 22 Web コンソールの基本的な操作を理解する (2) ツリービュー メインメニューをクリックすることにより、ツリービューが切り替わります。 ツリービューのアイコンをクリックすると、メインウィンドウに詳細情報、[設定] メニュー、 および [操作] メニューが表示され、操作を進めることができます。 (3) メインウィンドウ SystemProvisioning のメインウィンドウです。 • グループボックス グループボックスは、メインウィンドウに表示される詳細情報、各一覧表示ボックス を指します。 (4) [設定] メニュー、[操作] メニュー グループの作成などの設定をしたり、マシンの起動などのアクションを実行したりするた めのメニューです。ツリービューで選択された内容に対応したメニューが表示されます。 [操作] メニューは、ツリービューで選択したビュー内のすべてのリソースに対して実行さ れます。 (5) [アクション] メニュー 各グループボックス内にあるメニュー、およびプルダウンボックスから選択できるメニュ ーです。[アクション] メニューは、グループボックス内の選択したリソースに対して実行 されます。 メインウィンドウに表示されるグループボックス内のリストから対象リソースのチェックボ ックスをオンにして、[アクション] メニューを実行します。 (6) メッセージウィンドウ ジョブ、およびログについて最新の情報が表示されます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 23 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に • ジョブウィンドウ 60 分以内に実行されたジョブ情報を 100 件まで表示します。 • ログウィンドウ 最新のログ情報を 100 件まで表示します。 1.2.2. ビュー SigmaSystemCenter には、6 種類のビューがあります。タイトルバーの各メニューをクリック すると、ビューを切り替えることができます。各ビューの目的は以下の通りです。 [ポータル] ビュー クラウド利用者向けの操作ビューです。SigmaSystemCenter を使用してプライベートク ラウド環境を運用する場合に使用します。vCenter Server などの仮想化基盤製品をサ ブシステムとして登録すると表示されます。 [運用] ビュー SigmaSystemCenter での運用の中心となるビューです。 [リソース] ビュー マシン、ストレージ、ネットワークデバイス、ソフトウェアなどのリソース登録、管理を行い ます。 [仮想] ビュー SigmaSystemCenter が管理対象とする仮想環境の構成を把握することができます。ま た、仮想マシンの作成や移動など仮想環境に特化した制御を実行することができます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 24 Web コンソールの基本的な操作を理解する [監視] ビュー ダッシュボードから管理対象のリソースの状態やジョブの実行状況の監視をすることが できます。また、運用ログ、ジョブ履歴、イベント履歴を参照することができます。複数の SystemProvisioning 管理サーバについて管理対象マシンのサマリ情報を閲覧すること ができます。 [管理] ビュー ライセンスキーの登録、ユーザの追加、システム環境設定など SigmaSystemCenter を 使用するにあたって必要な情報の設定を行います。また、運用ポリシーの登録やサブ システムの登録を行います。 1.2.3. ダッシュボード 管理対象のリソースやジョブの実行状況について、現在の状況を把握することができます。 [監視] ツリーから [ダッシュボード] をクリックすると、メインウィンドウに「ダッシュボード」が 表示されます。ダッシュボードは、定期的 (既定値は 5 秒) に更新されます。ジョブの結果は、 完了 (成功、または失敗) 後、指定された期間 (既定値は 60 分) 表示されます。 更新間隔、およびジョブ結果表示期間の設定については、「2.4.8 画面の自動更新の設定を 変更するには」を参照してください。 注: 障害リソースや異常終了したジョブについてエラーの詳細を確認するには、「運用ログ」 ウィンドウ、「ジョブ」ウィンドウを使用します。ダッシュボード、およびエラーの確認方法につ いては、「9.8.1 ダッシュボード」を参照してください。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 25 1 SigmaSystemCenter の構築を行う前に 1.2.4. 保守操作 管理対象マシンの電源 ON や強制 OFF などの保守操作を行うため、保守メニューが用意さ れています。[運用] ビュー、または [リソース] ビューの [設定] メニューから [保守操作を 表示] をクリックすると保守操作が表示されます。保守操作の実行にあたっては、注意が必 要となるため、画面の背景が黄色に変わります。通常の運用に戻る場合には、[設定] メニュ ー、またはウィンドウ右下の [保守操作を隠す] をクリックしてください。 関連情報: 保守操作の詳細については、「9.1.6 マシンの保守操作をするには」、または 「9.1.7 ホストのグループ変更 (仮想グループのみ) するには」を参照してください。 1.2.5. ポップアップ通知 完了したジョブをウィンドウ右下のポップアップにより通知します。ポップアップ機能の有効 / 無効の設定は、環境設定の [表示] タブで変更することができます。ポップアップ通知の設 定については、「2.4.8 画面の自動更新の設定を変更するには」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 26 Web コンソールの基本的な操作を理解する 1.2.6. マシン検索 マシンの検索を行います。 タイトルバーのテキストボックスにキーワードを入力し、[検索] をクリックすると、マシン を検索することができます。 マシン検索のキーワードについては、以下のキーワードを入力することができます。 検索キーワード 例 マシン名、ホスト名 OLIVE12 MACアドレス 00:00:4C:71:CE:17 UUID 50281E7B-4547-6463-07CE-F10EFAFA7201 サマリステータス NORMAL (正常に稼動しているマシン) ERROR (異常が発生しているマシン) WARNING (警告状態のマシン) MAINTENANCE (メンテナンス中のマシン) EXECUTE (処理中のマシン) IPアドレス ※1 単独指定 192.168.10.1 範囲指定 ※1 192.168.10.1 192.168.10.100 IPアドレスを2つ入力し、開始アドレスと終了アドレスを半角空白で区切ると、 範囲指定の検索を行います。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 27 SigmaSystemCenter の初期操作、およ 2. び環境設定 本章では、SigmaSystemCenter 初期操作、および環境設定について記載します。 本章で説明する項目は以下の通りです。 • • • • 2.1 2.2 2.3 2.4 Web コンソールを起動 / ログインする ....................................................................... 30 ライセンスキーを登録する .......................................................................................... 33 SigmaSystemCenter にユーザを追加する ................................................................. 38 環境を設定する .......................................................................................................... 42 29 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 2.1. Web コンソールを起動 / ログインする Web コンソールを操作するには、Web コンソールを起動し、ログインする必要があります。 2.1.1. Web コンソールを起動するには Web コンソールを起動します。以下の手順に従って起動してください。 1. Web ブラウザを起動します。 2. Web ブラウザのアドレス欄に以下の URL を入力します。 http://ホスト/Provisioning/Default.aspx ホストには、管理サーバのホスト名、または IP アドレスを入力してください。 注: SigmaSystemCenter が使用するポートを既定値 (80) から変更している場合は、 ホストには、「ホスト:ポート番号」を入力してください。 3. ログインウィンドウが表示されます。ログインについては、「2.1.2 SigmaSystemCenter にログインするには」を参照してください。 管理サーバで Web コンソールを起動する場合は、[スタート] メニューから [すべてのプログ ラム] - [SigmaSystemCenter] - [SystemProvisioning Web Console] を選択し、Web コンソールを起動することもできます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 30 Web コンソールを起動 / ログインする 注: ▪ PVM サービスが起動していない状態で、Web コンソールを起動しようとするとエラーとなり ます。「9.1.1 SystemProvisioning を起動 / 再起動 / 停止するには」を参照し、手動でサー ビスを起動してください。 ▪ [スタート] メニューから Web コンソールを起動する場合、既に起動済みのブラウザ上に Web コンソールが表示されることがあります。その場合は、別にブラウザを起動し、Web コン ソール起動前の URL にアクセスしてください。 ▪ 管理サーバが Windows Server 2012 の場合、スタート画面から Web コンソールを起動す る場合は、スタート画面の空いている場所で右クリックし、画面下部のアプリ・バーを表示さ せます。右端にある [すべてのアプリ] をクリックし、[SigmaSystemCenter] - [SystemProvisioning Web Console] を選択してください。 ▪ 管理サーバが Windows Server 2012 R2 の場合、スタート画面から Web コンソールを起 動する場合は、スタート画面の左下に表示されている下向き矢印をクリックし、 [SigmaSystemCenter] - [SystemProvisioning Web Console] を選択してください。 ▪ SigmaSystemCenter が使用するポートを既定値 (80) から変更している場合は、[スター ト] メニューから Web コンソールを起動できません。「SigmaSystemCenter インストレーショ ンガイド」の「5.1.6 管理サーバにインストール後、Web コンソールが起動できない」を参照し て、Web コンソールを起動できるようにしてください。 2.1.2. SigmaSystemCenter にログインするには SigmaSystemCenter へのログインを行います。SigmaSystemCenter は OS 認証とは別に SigmaSystemCenter を使用できるユーザを制限するため固有のユーザ管理を行います。 初めて SigmaSystemCenter にログインする場合、「2.1.3 SigmaSystemCenter に初めてロ グインする場合」に記載している初期ユーザでログインしてください。 1. Web コンソールを起動すると、「SigmaSystemCenter ログイン」が表示されます。 2. ユーザ名とパスワードを入力します (入力必須)。 注: SigmaSystemCenter にログインするには、初めてログインする場合を除き、管理者 権限を持つユーザによりユーザ名、パスワードを登録しておく必要があります。ユーザ の登録方法は、「2.3 SigmaSystemCenter にユーザを追加する」を参照してください。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 31 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 3. [ログイン] をクリックします。 関連情報: ユーザのロックアウトについては、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.1.14 ユーザのロックアウトについて」を参照してください。 注: Internet Explorer 10 標準モードをご使用の場合、[ログイン] をクリックしても画面 が切り替わらず、ログインできないことがあります。その場合は、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 注意事項、トラブルシューティング編」の「2.2.39 Internet Explorer 10 標準モードでログインできない」を参照してください。 2.1.3. SigmaSystemCenter に初めてログインする場合 SigmaSystemCenter に初めてログインする場合には、以下の初期ユーザ名、およびパスワ ードを入力してください。 ユーザ名 admin パスワード admin 初期ユーザでログイン後、管理者権限を持つ任意のユーザを 1 つ以上登録してください。ユ ーザが登録されると、初期ユーザ名とパスワードは使用できなくなります。ユーザの登録方 法に関しては、「2.3 SigmaSystemCenter にユーザを追加する」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 32 ライセンスキーを登録する 2.2. ライセンスキーを登録する ライセンスキーを登録します。 2.2.1. SigmaSystemCenter を新規インストールした場合 SigmaSystemCenter を新規インストールした場合、以下の手順でライセンスキーを登録し ます。ライセンスキーの登録方法には、ライセンスキーを 1 つずつ直接登録する方法と、あら かじめライセンスキーを記載したライセンスファイルを作成して登録する方法の 2 種類があり ます。以下の手順に従って登録してください。 注: 新規インストール直後は、試用版ライセンスが登録されていますが、製品版のエディショ ンライセンスを登録することで削除されます。 <ライセンスキーを直接登録する場合> 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ライセンス] をクリックします。 3. メインウィンドウにライセンスの詳細情報が表示されます。 [メディア情報] グループボックスにインストールメディアのバージョンが表示されます。メ ディアのバージョンと同じ、もしくはそれ以降のバージョンのライセンスキーを登録するこ とができます。 4. [ライセンスキー] を選択し、テキストボックスにライセンスキーを入力します。 注: 最初にエディションライセンスを登録してください。ライセンスの種類については、 「SigmaSystemCenter ファーストステップガイド」の「2.2. SigmaSystemCenter の製品 体系とライセンス」を参照してください。 5. [追加] をクリックします。 6. 「PVMService を再起動し、ライセンスを有効化してください。」というメッセージが表示さ れます。[OK] をクリックします。 注: ライセンスキーを 1 つ追加する度に、上記メッセージが表示されますが、毎回再起 動を実行する必要はありません。すべてのライセンスキーの登録が完了した後、 SystemProvisioning を再起動してください。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 33 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 7. ライセンスの詳細情報に追加したライセンスの情報が表示されます。 8. 残りのライセンスキーを順次、登録します。 9. すべてのライセンスキーの登録が完了したら、SystemProvisioning を再起動します。 <ライセンスファイルを作成して登録する方法> 製品に添付されているライセンスキーシートのライセンスキーをすべて記載したライセンスフ ァイルを作成します。1 行に 1 ライセンスずつ記載してください。行の先頭が「#」(シャープ) で 始まる行は、コメント行として無視されます。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ライセンス] をクリックします。 3. メインウィンドウにライセンスの詳細情報が表示されます。 [メディア情報] グループボックスにインストールメディアのバージョンが表示されます。メ ディアのバージョンと同じ、もしくはそれ以降のバージョンのライセンスキーを登録するこ とができます。 4. [ファイル選択] を選択し、ファイルの参照先を指定します。 5. [追加] をクリックします。 6. 「PVMService を再起動し、ライセンスを有効化してください。」というメッセージが表示さ れます。[OK] をクリックします。 7. ライセンスの詳細情報に追加したライセンスの情報が表示されます。 8. SystemProvisioning を再起動します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 34 ライセンスキーを登録する 2.2.2. SigmaSystemCenter をアップグレードインストールした場合 SigmaSystemCenter をアップグレードインストールした場合、アップグレード後のバージョン にあったライセンスキーを再登録する必要があります。ライセンスキーの再登録方法には、 ライセンスキーを 1 つずつ直接登録する方法と、あらかじめライセンスキーを記載したライセ ンスファイルを作成して登録する方法の 2 種類があります。以下の手順に従って登録してく ださい。 <ライセンスキーを直接登録する場合> 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ライセンス] をクリックします。 3. メインウィンドウにライセンスの詳細情報が表示されます。 [メディア情報] グループボックスにインストールメディアのバージョンが表示されます。メ ディアのバージョンと同じ、もしくはそれ以降のバージョンのライセンスキーを登録するこ とができます。 インストールしたメディアよりも過去のバージョンのライセンスが登録されている場合、ラ イセンスの文字が灰色で表示されます。 4. 灰色で表示されているライセンスのうち、エディションライセンス以外をすべて削除しま す。 5. 灰色で表示されているエディションライセンスを削除します。 6. [ライセンスキー] を選択し、テキストボックスに新しいライセンスキーを入力します。 注: 最初にエディションライセンスを登録してください。ライセンスの種類については、 「SigmaSystemCenter ファーストステップガイド」の「2.2. SigmaSystemCenter の製品 体系とライセンス」を参照してください。 7. [追加] をクリックします。 8. 「PVMService を再起動し、ライセンスを有効化してください。」というメッセージが表示さ れます。[OK] をクリックします。 注: ライセンスキーを 1 つ追加する度に、上記メッセージが表示されますが、毎回再起 動を実行する必要はありません。すべてのライセンスキーの登録が完了した後、 SystemProvisioning を再起動してください。 9. 残りのライセンスキーを順次、登録します。 10. SystemProvisioning を再起動します。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 35 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 <ライセンスファイルを作成して登録する方法> 登録するライセンスキーをすべて記載したライセンスファイルを作成します。1 行に 1 ライセン スずつ記載してください。行の先頭が「#」(シャープ) で始まる行は、コメント行として無視され ます。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ライセンス] をクリックします。 3. メインウィンドウにライセンスの詳細情報が表示されます。 [メディア情報] グループボックスにインストールメディアのバージョンが表示されます。メ ディアのバージョンと同じ、もしくはそれ以降のバージョンのライセンスキーを登録するこ とができます。 インストールしたメディアよりも、過去のバージョンのライセンスが登録されている場合、 ライセンスの文字が灰色で表示されます。 4. 灰色で表示されているライセンスのうち、エディションライセンス以外をすべて削除しま す。 5. 灰色で表示されているエディションライセンスを削除します。 6. [ファイル選択] を選択し、ファイルの参照先を指定します。 7. [追加] をクリックします。 8. 「PVMService を再起動し、ライセンスを有効化してください。」というメッセージが表示さ れます。[OK] をクリックします。 9. ライセンスの詳細情報に追加したライセンスの情報が表示されます。 10. SystemProvisioning を再起動します。 2.2.3. エディションライセンスを変更する場合 エディションライセンスを変更する場合、新しいエディションのライセンスキーを登録すること で変更します。ライセンスキーの登録方法には、ライセンスキーを直接登録する方法と、あら かじめライセンスキーを記載したライセンスファイルを作成して登録する方法の 2 種類があり ます。以下の手順に従って登録してください。 注: 新しいエディションのライセンスキーを登録するとことで、その前に登録されていたエディ ションのライセンスキーは削除されます。 <ライセンスキーを直接登録する場合> 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ライセンス] をクリックします。 3. メインウィンドウにライセンスの詳細情報が表示されます。 [メディア情報] グループボックスにインストールメディアのバージョンが表示されます。メ ディアのバージョンと同じ、もしくはそれ以降のバージョンのライセンスキーを登録するこ とができます。 4. 36 [ライセンスキー] を選択し、テキストボックスに新しいライセンスキーを入力します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド ライセンスキーを登録する 5. [追加] をクリックします。 6. 「PVMService を再起動し、ライセンスを有効化してください。」というメッセージが表示さ れます。[OK] をクリックします。 注: ライセンスキーを 1 つ追加する度に、上記メッセージが表示されますが、毎回再起 動を実行する必要はありません。すべてのライセンスキーの登録が完了した後、 SystemProvisioning を再起動してください。 7. ライセンスの詳細情報に追加したライセンスの情報が表示されます。 8. 他に登録するライセンスキーがある場合は順次、登録します。 9. すべてのライセンスキーの登録が完了したら、SystemProvisioning を再起動します。 <ライセンスファイルを作成して登録する方法> 変更、および追加するライセンスキーをすべて記載したライセンスファイルを作成します。1 行に 1 ライセンスずつ記載してください。行の先頭が「#」(シャープ) で始まる行は、コメント行 として無視されます。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ライセンス] をクリックします。 3. メインウィンドウにライセンスの詳細情報が表示されます。 [メディア情報] グループボックスにインストールメディアのバージョンが表示されます。メ ディアのバージョンと同じ、もしくはそれ以降のバージョンのライセンスキーを登録するこ とができます。 2.2.4. 4. [ファイル選択] を選択し、ファイルの参照先を指定します。 5. [追加] をクリックします。 6. 「PVMService を再起動し、ライセンスを有効化してください。」というメッセージが表示さ れます。[OK] をクリックします。 7. ライセンスの詳細情報に変更、および追加したライセンスの情報が表示されます。 8. SystemProvisioning を再起動します。 試用版ライセンスから製品版ライセンスに変更する場合 試用版ライセンスは、エディションライセンスと同種類のライセンスとなるため、変更方法につ いては、「2.2.3 エディションライセンスを変更する場合」を参照してください。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 37 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 2.3. SigmaSystemCenter にユーザを追加する ユーザのアカウントを追加します。 2.3.1. SystemProvisioning ユーザを追加するには SystemProvisioning を使用するユーザのアカウントを追加します。以下の手順に従って追 加してください。 注: ▪ 初期登録するユーザは、必ず管理者権限を持つ必要があります。初期ロールに "システ ム管理者" を選択してください。 ▪ SystemProvisioning を使用する場合、管理者権限を持つ SystemProvisioning ユーザが 1 つ以上登録されている必要があります。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ユーザ] をクリックします。 3. メインウィンドウにユーザの詳細情報が表示されます。 4. [ユーザ一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックします。 メインウィンドウに「ユーザ追加」が表示されます。 5. [ユーザ名] テキストボックスにユーザ名を入力します (入力必須)。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 38 SigmaSystemCenter にユーザを追加する 6. [パスワード] テキストボックス、および [パスワード (確認用)] テキストボックスにパス ワードを入力します (入力必須)。 7. [認証種別] プルダウンボックスから認証方式を選択します。 Local: SigmaSystemCenter の独自の認証方法です。 System LDAP: LDAP サーバを利用した認証方法です。 関連情報: LDAP 認証の使い方については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.1.15 LDAP サーバの利用」を参照してください。 8. [通報先メールアドレス] テキストボックスは、将来サポート予定の機能のために用意さ れています。本バージョンでは、指定しても無視されます。 9. ユーザグループが作成されている場合は、[グループ一覧] グループボックスに表示さ れます。初期設定では、ユーザグループはありません。ユーザをグループに所属させる 場合は、対象グループのチェックボックスをオンにしてください。 関連情報: ▪ ユーザグループは、ユーザの詳細情報の [グループ一覧] グループボックスから追 加できます。 ▪ ユーザグループの利用については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要 編」の「1.1.10 ユーザグループについて」を参照してください。 10. [ロール一覧] グループボックスからユーザに割り当てるロールを選択します。 関連情報: ▪ あらかじめ用意されているロールについては、「1.1.8 ロールによるアクセス制限の設 定」を参照してください。 ▪ ロールの詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.1. ユーザとロール」を参照してください。 11. [OK] をクリックすると、ユーザが追加されます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 39 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 [アクション] メニューから [有効 / 無効] をクリックすることにより、ユーザアカウントの 有効 / 無効を設定する ことができます。無効に設定されたユーザア カウントは、 SystemProvisioning にログインすることができません。 2.3.2. LDAP サーバ上のユーザを SystemProvisioning に反映するに は LDAP サ ー バ 上 の グ ル ー プ を 指 定 し て 、 グ ル ー プ と 所 属 す る ユ ー ザ ア カ ウ ン ト を SystemProvisioning に反映します。以下の手順に従って追加してください。 注: LDAP 認証の使い方については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の 「1.1.15 LDAP サーバの利用」を参照してください。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ユーザ] をクリックします。 3. メインウィンドウにユーザの詳細情報が表示されます。 4. [操作] メニューから [LDAP サーバとの同期] をクリックします。「LDAP サーバとの同 期」ダイアログボックスが表示されます。 注: [LDAP サーバとの同期] は、本操作を実施するユーザが管理者権限、または "LDAP サーバとの同期" 権限を含むロールが設定されている場合のみ表示されます。 5. [ユーザ名] テキストボックスに LDAP サーバの認証ユーザ名を入力します (入力必 須)。 6. [パスワード] テキストボックスにパスワードを入力します (入力必須)。 7. [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 40 SigmaSystemCenter にユーザを追加する 8. LDAP サーバとの同期が開始され、ユーザの詳細情報の [グループ一覧]、[ユーザ一 覧] グループボックスのそれぞれにグループと所属するユーザアカウントが追加されま す。 注: 新規作成されたユーザには、ロール設定がされていないため、ユーザ編集可能な 権限を持つユーザで適切なロールを追加してください。ロールの設定については、「5.3 アクセス権限・操作権限を設定する」を参照してください。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 41 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 2.4. 環境を設定する SigmaSystemCenter の環境設定は、運用を開始する前、または運用開始後に運用環境に 合わせて設定します。設定方法について説明します。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [環境設定] をクリックします。 3. メインウィンドウに「環境設定」が表示されます。 以下の手順に従って各タブの設定を行ってください。 2.4.1. 構成情報の収集に関する設定を行うには 構成情報の収集を既定値 (定期的な構成情報の収集を行わない) から変更する場合、以 下の手順に従って設定してください。 2.4.2. 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[全般] タブを選択します。 2. [情報収集を行う] チェックボックスをオンにします。 3. [情報収集間隔] テキストボックスに情報収集間隔を入力します (入力必須)。 4. [適用] をクリックします。 障害時のメール通報の設定を行うには 障害時にメール通報を実施する場合、以下の手順に従って設定してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 42 環境を設定する 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[通報] タブを選択します。 2. [メール通報を行います] チェックボックスをオン、またはオフにします。 注: [メール通報を行います] チェックボックスをオンにすると、以下のポリシーアクション によりメールが送信されます。既定値はオンです。 ▪ 通報 / E-mail 通報、イベントログ出力 ▪ 通報 / E-mail 送信 ポリシーアクションの設定については、「4.11.6 ポリシー規則を設定するには」を参照し てください。 ポリシーアクションの詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド デー タ編」の「1.4.1 通報 / E-mail 通報、イベントログ出力」、および「1.4.2 通報 / E-mail 送信」を参照してください。 3. [通信先メールサーバ名] テキストボックスに通信先のメールサーバ名を入力します。 4. [ポート番号] テキストボックスにメール送信先のメールサーバ側ポート番号を入力しま す。既定値は "25" です。 5. SMTP 認証でのメール送信を行う場合は、[SMTP 認証を行う] チェックボックスをオン にします。SMTP 認証を行わない場合は、手順 9 に進みます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 43 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 6. [認証アカウント] テキストボックスに SMTP の認証アカウントを入力します。 7. [パスワード更新] チェックボックスをオンにし、[認証パスワード] テキストボックスに SMTP の認証パスワードを入力します。既に入力済みで変更の必要がない場合は、入 力する必要はありません。 8. メール送信時に保護された接続 (TLS) を使用する場合は、[保護された接続 (TLS) を使用する。] テキストボックスをオンにします。 9. [通信元メールアドレス情報 (From)] テキストボックスに通信元のメールアドレスを入力 します。 10. [通信先メールアドレス (To)] テキストボックスに通信先のメールアドレスを入力します。 複数のアドレスを指定する場合、"," で区切って入力します。 11. [テスト送信] をクリックし、メール通報テストが正常に行われたか確認を行います。 12. [適用] をクリックします。 「環境設定」ウィンドウでの設定は、システム単位での指定となります。システム単位での設 定以外に、運用グループ単位、およびホスト単位でも指定することができます。 関連情報: ▪ 運用グループ単位での設定方法について、「5.5.1 [全般] タブを設定するには」を参照して ください。 ▪ ホスト単位での設定方法については、「9.3.1 [ポータル] ビューから仮想マシンを作成する には」を参照してください。 システム単位、グループ単位、ホスト単位の複数の単位でメールアドレスが設定された場合 の動作は、以下のようになります。 2.4.3. 「通報 / E-mail 通報、イベントログ出力」アクションによる通報 • システム単位、およびグループ単位での指定が可能です。ホスト単位で設定され た通報先は、メールは送信されません。 • グループ単位で通報先が設定された場合、システム単位で指定された通報先には メールは送信されません。 「通報 / E-mail 送信」アクションによる通報 • ホスト単位、またはグループ単位で通報先が設定された場合、システム単位で設 定された通報先にはメールは送信されません。 • ホスト単位とグループ単位の両方で通報先が設定された場合、ホスト単位で指定 された通報先とグループ単位で指定された通報先の両方にメールが送信されま す。 通報の通知をイベントログに書き込む設定を行うには SystemProvisioning が受信した通報、通報によるポリシー実行結果をイベントログに記録す る設定を行います。以下の手順に従って設定してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 44 環境を設定する 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[通報] タブを選択します。 2. [通知をイベントログに書き込む] チェックボックスをオン、またはオフにします。 注: [通知をイベントログに書き込む] チェックボックスをオンにすると、以下のイベント通 知がイベントログに記録されます。既定値はオンです。 ▪ 通報の受信通知 ▪ ポリシーによるアクションの起動通知、結果通知 詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」の「1.4.1 通報 / E-mail 通報、イベントログ出力」、および「1.4.3 通報 / イベントログ出力」を参照してく ださい。 3. [適用] をクリックします。 SystemProvisioning 管理サーバに、ESMPRO/ServerAgent をインストールすることにより、 記録されたイベントログの情報を ESMPRO/ServerManager で受信し、アラートビューアで 表示、確認することができます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 45 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 2.4.4. ログの出力に関する設定を行うには 運用ログは、[監視] ビューの「運用ログ」ウィンドウから参照することができます。この「運用 ログ」ウィンドウに表示される運用ログは、データベースに保存されます。最大出力件数を超 えた場合には、古いログデータから削除されます。運用ログ、デバッグログの出力設定、お よびメッセージウィンドウに表示されるログ、ジョブ情報の更新間隔を変更する場合、以下の 手順に従って設定してください。 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[ログ] タブを選択します。 2. 運用ログの出力件数を指定する場合、[最大出力件数] チェックボックスをオンにし、テ キストボックスに運用ログの最大出力件数を入力します。 注: ▪ チェックボックスをオンにしていない場合でも、本システムの動作環境下における運用 ログの最大出力件数は 100,000 件です。設定を行う場合には、100,000 件以下に設定 してください。動作環境については、「SigmaSystemCenter ファーストステップガイド」の 「3. 動作環境」を参照してください。 ▪ 運用ログは、[監視] ビューの「運用ログ」ウィンドウから参照することができます。この 「運用ログ」ウィンドウに表示される運用ログは、データベースに保存されます。最大出 力件数を超えた場合には、古いログデータから削除されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 46 環境を設定する 3. 運用ログの保存期間を指定する場合、[最大出力日数] チェックボックスをオンにし、テ キストボックスに運用ログの最大出力日数を入力します。 注: ▪ 設定を行う場合には、180 日以下に設定してください。 ▪ 運用ログは、[監視] ビューの「運用ログ」ウィンドウから参照することができます。この 「運用ログ」ウィンドウに表示される運用ログは、データベースに保存されます。最大出 力日数を超えた場合には、ログデータから削除されます。 4. [最大出力サイズ] テキストボックスにデバッグログの最大出力サイズを入力します。 関連情報: SystemProvisioning が出力するデバッグログファイルの一覧は、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」の「2.3.1 SystemProvisioning の ログ」を参照してください。 2.4.5. 5. [取得するデバッグログレベルの設定] プルダウンボックスからデバッグログの取得レベ ルを選択します。 6. [更新間隔設定] プルダウンボックスから最新ジョブ、および最新ログの更新間隔を選 択します。 7. [適用] をクリックします。 仮想リソースの情報を設定するには 1 台の仮想マシンサーバ上で稼動可能な仮想マシンの数の既定値 (20 台) を変更する場 合、以下の手順に従って設定してください。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 47 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[仮想リソース] タブを選択します。 2. [キャパシティ値] テキストボックス、[コスト値] テキストボックスに仮想マシンサーバ、仮 想マシンのキャパシティ値、コスト値を入力します。 関連情報: キャパシティ値、コスト値の指定方法の詳細については、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.7.1 仮想マシンサーバのキャ パシティ制御」を参照してください。 3. 2.4.6. [適用] をクリックします。 仮想マシンサーバの root パスワードを設定するには ESX の root パスワードを設定します。ESX の root パスワードは、以下の処理で使用されま す。 ここで指定されたパスワードは、すべての ESX に対する既定値として使用されます。ESX ご との root 権限アカウント / パスワードも設定されていない場合、以下の処理は失敗します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 48 環境を設定する ESX の障害復旧 (Failover) 仮想マシン再構成 (Reconstruct / Revert) 仮想マシンコンソールのスクリーンショットの取得 仮想マシンのコンソール表示 マシン診断 仮想マシンのインポート / エクスポート 仮想マシンのダンプ 注: ESX ごとにアカウント / パスワードを設定する場合、ESX のサブシステム編集ウィンド ウから設定してください。 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[仮想リソース] タブを選択します。 2. [root パスワード更新] チェックボックスをオンにします。 3. [root パスワード] テキストボックス、および [root パスワード確認] テキストボックスに root パスワードの既定値を入力します。 4. [適用] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 49 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 2.4.7. MAC アドレスプール機能を設定するには Hyper-V 上に作成される仮想マシンや運用状態の仮想マシンの MAC アドレスを静的に設定 する場合、本機能を有効にします。これにより、VM 移動を行っても MAC アドレスの変更が 行われなくなり、仮想マシン作成時には、MAC アドレスを自動的に設定します。この設定は、 既定値で有効になっています。 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[仮想リソース] タブを選択します。 2. [MAC アドレスプール機能] チェックボックスをオンにします。 3. [適用] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 50 環境を設定する 2.4.8. 画面の自動更新の設定を変更するには 画面の更新間隔 (既定値 5 秒)、最大更新間隔 (既定値 120 秒)、およびジョブ結果表示期 間 (既定値 60 分) を変更する場合、以下の手順に従って設定してください。 注: 更新時間を変更した場合、再度ログインしてください。再度ログインを行わない場合、更 新時間は変更されません。 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[表示] タブを選択します。 2. [更新間隔] テキストボックス、および [最大更新間隔] テキストボックスに画面の更新 間隔を入力します。 画面は、[更新間隔] で設定した頻度で自動的に更新されます。 データの更新がない場合には、次の更新までの間隔は、[最大更新間隔] まで段階的 に延びます。データの更新があった場合には、次の更新までの間隔は、[更新間隔] で の設定値に戻ります。 3. [ジョブ結果表示期間] テキストボックスにダッシュボードで表示されるジョブ一覧で、完 了したジョブを表示する期間を入力します。 4. 画面の自動更新を有効にする場合、[自動更新を常に有効にする] チェックボックスをオ ンにします。 5. [適用] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 51 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 2.4.9. [ポータル] ビューの表示を設定するには [ポータル] ビューを表示しないように設定する場合、以下の手順に従って設定してください。 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[表示] タブを選択します。 2. [ポータル] ビューを表示させない場合は、[ポータルビューを表示しない] チェックボック スをオンにします。 3. [適用] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 52 環境を設定する 2.4.10. 死活監視の設定を行うには SigmaSystemCenter は、死活監視により定期的に管理対象マシンの状態や管理サーバと 管理対象マシン間の通信経路のチェックを行います。SigmaSystemCenter が行う死活監視 には、管理対象の種類により ESMPRO/ServerManager を使用するもの、vCenter Server を使用するもの、SystemProvisioning から直接監視を行うものがあります。 ここでは、SystemProvisioning が直接行う死活監視について説明します。 SystemProvisioning が直接行う死活監視では、管理対象マシンに対して、以下を定期的に 実行することで死活状態を監視します。 Ping による疎通確認 (Ping 監視) 指定した TCP ポートへの接続 (Port 監視) また、仮想マシンサーバに関しては、管理対象マシンが仮想マシンサーバとして機能してい るかを監視することが可能です。仮想マシンサーバ監視は、Xen / Hyper-V / KVM で利用で きます。 注: ▪ SystemProvisioning で Ping 監視、Port 監視を利用して死活監視を行う場合、管理用 IP アドレスを設定する必要があります。管理用 IP アドレスが設定されていない場合、管理対象 マシンの死活状態は監視されません。 ▪ 稼動している管理対象マシンへ Ping 監視、Port 監視を行う設定は、[運用] ビューのグル ープ / モデル / ホストで行います。また、TCP ポートの指定方法については、グループの 場合は、「5.5.14 [死活監視] タブを設定するには」、モデルの場合は、「5.6.6 [死活監視] タ ブを設定するには」、「5.7.5 [死活監視] タブを設定するには」、「5.8.9 [死活監視] タブを設 定するには」、ホストの場合は、「5.9.9 [死活監視] タブを設定するには」を参照してください。 関連情報: SigmaSystemCenter が行う死活監視については、「SigmaSystemCenter リファ レンスガイド 概要編」の「2.4. 死活監視」、および「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」の「1.1.3 SystemProvisioning で検出できる障害一覧」を参照してください。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 53 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[死活監視] タブを選択します。 2. 定期死活監視を有効にする場合、[定期死活監視機能を有効にする] チェックボックス をオンにします (既定値はオン)。 注: 定期死活監視機能を無効にした場合、運用グループ / モデル / ホストの死活監 視設定画面は表示されません。あらかじめ設定済みの場合でも、監視は行われませ ん。 3. 監視間隔を既定値から変更する場合、[監視間隔] テキストボックスに値を入力します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 54 環境を設定する 4. [監視対象マシン種別] グループボックスで死活監視の監視対象とするマシン種別のチ ェックボックスをオンにします。 注: チェックボックスをオフにしたマシン種別は、運用グループ / モデル / ホストに対 して、死活監視設定はできません。あらかじめ設定済みの場合でも、監視は行われませ ん。 5. 仮想化基盤監視の設定を有効にする場合、[仮想化基盤監視を有効にする] チェックボ ックスをオンにします (既定値はオン)。 6. Ping 監視機能の設定を有効にする場合、[Ping 監視機能を有効にする] チェックボック スをオンにします (既定値はオン)。 7. Ping の応答待ち時間、リトライ回数、再送間隔を変更する場合、各値をテキストボックス に入力します。 8. Port 監視機能の設定を有効にする場合、[Port 監視機能を有効にする] チェックボック スをオンにします (既定値はオン)。 9. 最小同時監視数、最大同時間指数、リトライ回数、最大監視時間を変更する場合、各 値をテキストボックスに入力します。 注: Port 監視は、複数台のマシンを並列に監視します。最大値は、以下の値を超えない ように設定する必要があります。 ▪ 使用してもよいエフェメラルポートの数 ▪ CPU のコア数 * 25 最大監視時間は、一度の Port 監視に最大何分かけるか設定します。この時間を超えた 場合、未監視のマシンは、次回の定期死活監視で優先的に監視します。(監視間隔) - (Ping 監視にかかる時間) よりも小さくする必要があります。Ping 監視にかかる時間は およそ ((再送間隔) * (リトライ回数) + (応答待ち時間)) です。 10. [適用] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 55 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 2.4.11. 連携する ESMPRO の情報を設定するには ESMPRO/ServerManager と連携するための情報を登録します。 ESMPRO/ServerManager が ESMPRO/ServerAgent と通信するときに使用する SNMP コ ミュニティ名を既定値の「public」から変更する場合、以下の手順に従って設定してください。 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[その他] タブを選択します。 2. [SNMP コミュニティ名] テキストボックスに SNMP コミュニティ名を入力します。 3. [適用] をクリックします。 2.4.12. ESMPRO/ServerManager へのリトライ回数、間隔を変更するに は SigmaSystemCenter は 、 グ ル ー プ で マ シ ン を 稼 動 す る 際 に マ シ ン を ESMPRO/ServerManager へ監視対象として登録します。管理対象マシンの障害イベントは、 ESMPRO/ServerManager を 通 し て SystemProvisioning へ 通 報 さ れ ま す 。 ESMPRO/ServerManager への登録の際のリトライ回数 (既定値 15 回)、およびリトライ間 隔 (既定値 10000 ミリ秒) を変更する場合、以下の手順に従って設定してください。 注: 設定を既定値に戻す場合は、項目内を空白にし、[適用] をクリックしてください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 56 環境を設定する 1. 「環境設定」ウィンドウを表示し、[その他] タブを選択します。 2. リトライ回数を変更する場合、[リトライ回数] テキストボックスにリトライ回数を入力しま す。 3. リトライ間隔を変更する場合、[リトライ間隔] テキストボックスにリトライ間隔を入力しま す。 4. [適用] をクリックします。 2.4.13. CIM Indication を受信するには SigmaSystemCenter は、ストレージ装置などが通知する CIM Indication を受信できます。 通知された内容をイベント履歴画面で確認したり、CIM Indication を契機として、一部のポリ シーアクションを実行したりすることができるようになります。 関連情報: iStorage で SMI-S を利用する場合の設定については、「iStorage ソフトウェア SMI-S Provider 利用の手引 – M シリーズ」を参照してください。 注: ▪ すべての CIM Indication の受信を保証するものでありません。 ▪ イベント定義ファイルを独自に作成するには、装置が通知する Indication を熟知している 必要があります。 SigmaSystemCenter で、CIM Indication を受信するための設定手順を説明します。 1. イベント定義ファイル (テンプレート) のコピーと編集 SystemProvisioning インストールフォルダ¥pvm¥opt¥indication にインストールされる イベント定義ファイルを¥pvm¥conf¥indication にコピーし、環境に合わせて編集しま す。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 57 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 ※編集タグについては、以降で説明します。 注: SystemProvisioning インストールフォルダ¥pvm¥opt¥indication には、以下のテン プレートがインストールされます。環境に合わせて選択してください。 ▪ NecStorage.xml ▪ EmcStorage.xml 2. Windows ファイアウォールの受信規則の登録 個別にポート番号を指定した受信規則を登録します。 CIM Indication を 受 信 す る ポ ー ト ( イ ベ ン ト 定 義 フ ァ イ ル 内 <DestinationBaseAddress> タグに指定したポート、または既定値のポート:26110) は、PvmServiceProc.exe の受信規則に含まれません。 ※受信規則の登録の詳細については、以降で説明します。 3. CIM Indication の受信設定の登録 CIM Indication の受信設定をストレージ装置に登録します。 ssc indication register filter コマンドを実行し、受信設定を登録します。 タグの追加・編集について タグ 設定内容 <DestinationBaseAddress> CIM Indicationの通知先のアドレス (管理サーバ) を指定しま す。URLで設定する必要があります (ポート番号は省略可。省 略した場合は、26110を既定値として利用します。)。 例) http://192.168.0.100:26110 <Address> CIM Indicationの通知元のアドレス (ストレージ装置) を指定し ます。URLで設定する必要があります。サブシステム登録 (SMI-S Service) したストレージ装置を利用する場合は、登録 時に指定したURLと同じ内容を設定してください。 <Target> サブシステム登録 (SMI-S Service) したストレージ装置を利用 する場合は、"Manager" を設定する必要があります。 ※テンプレートxmlから編集する必要はありません。 例) <Target>Manager</Target> <User> サブシステム (SMI-S Service) として管理していない装置 (Integration Base管理のストレージ装置など) からCIM Indicationを受信する場合、SMI-S Providerのユーザ名を指定 します。 ※<User>タグを指定する場合、<Target>タグは指定しないでく ださい。 <Password> サブシステム (SMI-S Service) として管理していない装置 (Integration Base管理のストレージ装置など) からCIM Indicationを受信する場合、SMI-S Providerのパスワードを指 定します。 ※<Password>タグを指定する場合、<Target>タグは指定しな いでください。また、ssc encrypt-stringコマンドを利用して、パス ワードを暗号化した文字列を設定する必要があります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 58 環境を設定する 例) Integration Base で管理している iStorage 装置から CIM Indication を受信する <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?> <IndicationRuleList> <IndicationRule> <DestinationBaseAddress>http://192.168.0.10:26110</DestinationBaseAddress> <ManagementTarget> <Address>http://192.168.0.15</Address> <User>admin</User> <Password>*1*CAANnfmgM9a52BNP</Password> </ManagementTarget> .... 省略 .... </IndicationRule> </IndicationRuleList> Windows ファイアウォールにおけるポートの例外設定方法 以下に Windows Server 2008 R2 の場合の手順を記載します。 1. [スタート] メニューから [管理ツール] - [セキュリティが強化された Windows ファ イアウォール] を開きます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 59 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 2. 左ペインから [受信の規則] を選択し、右ペインで [新しい規則…] をクリックしま す。 3. [ポート] を選択し、[次へ] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 60 環境を設定する 4. [TCP] を選択し、[特定のローカルポート] にポート番号を入力し、[次へ] をクリッ クします。 5. [接続を許可する] を選択し、[次へ] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 61 2 SigmaSystemCenter の初期操作、および環境設定 6. [次へ] をクリックします。 7. [名前] に任意の名称を設定し、[完了] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 62 環境を設定する 8. [受信の規則] に設定が追加されていることを確認します。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 63 3. 関連製品の事前設定 本章では、SigmaSystemCenter で使用する関連製品の事前設定について記載します。 本章で説明する項目は以下の通りです。 • • • • • • • • • • • • • • • • 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 3.9 3.10 3.11 3.12 3.13 3.14 3.15 3.16 関連製品の事前設定に関して .................................................................................... 66 スイッチを利用するための設定を行う .......................................................................... 72 ロードバランサを利用するための設定を行う................................................................ 77 ソフトウェアロードバランサを利用するための設定を行う .............................................. 78 ストレージを利用するための設定を行う ....................................................................... 81 仮想環境を利用するために設定を行う ........................................................................ 85 DeploymentManager を利用するための設定を行う.................................................... 88 管理対象マシンを構築する ......................................................................................... 99 管理対象マシンから障害イベントを送信するための設定を行う .................................. 104 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事前設定を行う ...................... 110 DeploymentManager でシナリオを作成する............................................................. 120 仮想環境でマスタ VM を作成する ............................................................................. 134 ファイアウォール製品の設定を行う ........................................................................... 143 ProgrammableFlow Controller (PFC) の設定を行う ............................................... 144 vCloud Network and Security (vCNS) の設定を行う .............................................. 145 Rescue VM による管理サーバの障害を復旧するための設定を行う .......................... 146 65 3 関連製品の事前設定 3.1. 関連製品の事前設定に関して 本章では、SigmaSystemCenter で利用する関連製品の事前設定に関して記載します。この 章に記載されている内容は、SigmaSystemCenter で操作を行う前に済ませておく必要があ ります。既にご利用の環境で設定が完了している場合は、改めて設定を行う必要はありませ ん。製品に応じて「4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する」を参照し、関連製品を SigmaSystemCenter に登録してください。 各関連製品の事前設定の流れは以下になります。 VMware ESX (vCenter Server 管理) vCenter Serverのインストール VMware ESXのインストール VMware ESXにDPMクライアント、およびESMPRO/ServerAgentの インストール OOBの設定 (詳細は、「◆ OOB Management」を参照) vCenter ServerにVMware ESXを登録 VMware ESXをDeploymentManagerへ登録 マスタVMを作成 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 66 関連製品の事前設定に関して XenServer XenServerのインストール XenServerにDPMクライアント、およびESMPRO/ServerAgentの インストール OOBの設定 (詳細は、「◆ OOB Management」を参照) XenCenterのインストール XenCenterにXenServerを登録 XenServerをDeploymentManagerへ登録 マスタVMを作成 VMware ESXi (スタンドアロン ESXi) VMware ESXiのインストール ホスト名とIPアドレスを設定 OOBの設定 (詳細は、「◆ OOB Management」を参照) VMware ESXiをDeploymentManagerへ登録 マスタVMを作成 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 67 3 関連製品の事前設定 Hyper-V Windows Server 2008 (もしくはR2)、Windows Server 2012 (もしく はR2) のインストール Hyper-Vのインストールと設定 フェールオーバークラスタリングのインストールと設定 (クラスタ構成の場合) DPMクライアント、およびESMPRO/ServerAgentのインストール OOBの設定 (詳細は、「◆ OOB Management」を参照) 仮想マシンサーバをDeploymentManagerへ登録 マスタVMを作成 物理スイッチ NetvisorPro製品のインストール NetvisorPro製品にスイッチの登録 NetvisorPro製品上でスイッチのログイン設定 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 68 関連製品の事前設定に関して ロードバランサ NetvisorPro製品のインストール NetvisorPro製品にロードバランサの登録 NetvisorPro製品上でロードバランサのログイン設定 ソフトウェアロードバランサ (InterSecVM/LB) 仮想アプライアンスイメージのインポート InterSecVM/LBのセットアップ InterSecVM/LBにSigmaSystemCenter連携用アップデート モジュールを適用 InterSecVM/LBのSSH接続設定を有効にする ストレージ ストレージ制御ソフトウェアのインストール ストレージ制御ソフトウェアの設定 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 69 3 関連製品の事前設定 OOB Management BMC IPアドレスの設定 BMCに管理者権限のユーザを作成 PETの通報先と通報レベルを設定 ダンプの設定 ACPIシャットダウンの設定 SOLの設定 ファイアウォール (iptables) iptablesのセットアップ SSH接続の有効化 IPフォワード機能の有効化 ProgrammableFlow Controller (PFC) 機器のセットアップ WebAPIの有効化 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 70 関連製品の事前設定に関して vCloud Network and Security (vCNS) vCNSのインストール vCNSをvCenter Serverと連携 VXLAN Preparationの設定 VXLANネットワークスコープの定義 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 71 3 関連製品の事前設定 3.2. スイッチを利用するための設定を行う SigmaSystemCenter で ス イ ッ チ を 管 理 す る 場 合 、 事 前 に ス イ ッ チ の 設 定 を 行 い 、 NetvisorPro V に登録しておく必要があります。 「3.2.1 NetvisorPro V にスイッチを登録するには」から「3.2.2 NetvisorPro V でスイッチへの ログイン管理設定を行うには」を参照し、NetvisorPro V の設定を行ってください。 3.2.1. NetvisorPro V にスイッチを登録するには NetvisorPro V が管理するスイッチのネットワークの設定後、以下の手順に従って登録してく ださい。 関連情報: NetvisorPro V へスイッチを登録する方法の詳細は、「WebSAM NetvisorPro V ユーザーズマニュアル」の「3.4. 構成情報を操作する」、「3.4.1.1 自動発見 (TCP / IP ホス ト) を実行する」、および「3.4.1.3 装置情報やマップを手動登録する」を参照してください。 1. [ ス タ ー ト ] メ ニ ュ ー か ら [ す べ て の プ ロ グ ラ ム ] - [WebSAM NetvisorPro] - [WebSAM NetvisorPro Console] を選択し、NetvisorPro コンソールを起動します。 2. [設定] メニューから [定義モード] を選択し、定義モードで動作させます。 3. [システム] タブから [ネットワークビュー] - [マップ管理] - [map] を右クリックし、 [構成情報管理] - [自動発見] - [TCP / IP ホストの発見] を選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 72 スイッチを利用するための設定を行う 3.2.2. 4. 「自動発見 (TCP / IP ホスト)」ダイアログボックスが表示されます。[アドレス指定 (A)] をクリックします。 5. IP アドレスの範囲を指定し、[開始 (S)] をクリックします。 6. [ネットワークビュー] - [マップ管理] - [map] 上に、発見されたスイッチのアイコンが 表示されます。 NetvisorPro V でスイッチへのログイン管理設定を行うには 「3.2.1 NetvisorPro V にスイッチを登録するには」で登録したスイッチに対して、NetvisorPro V でスイッチへのログイン管理設定を行います。以下の手順に従って設定してください。 関連情報: NetvisorPro V のログイン管理設定については、「WebSAM NetvisorPro V ユー ザーズマニュアル」の「2.2.4 装置へのログイン設定を行うには」を参照してください。 1. [ ス タ ー ト ] メ ニ ュ ー か ら [ す べ て の プ ロ グ ラ ム ] - [WebSAM NetvisorPro] - [WebSAM NetvisorPro Console] を選択し、NetvisorPro コンソールを起動します。 2. [設定] メニューから [定義モード] を選択し、定義モードで動作させます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 73 3 関連製品の事前設定 3. [システム] タブから [ネットワークビュー] - [マップ管理] - [map] を右クリックし、 [構成情報管理] - [ログイン情報の設定] を選択します。 4. 「ログイン情報の設定」画面が表示されます。設定を行う装置名を選択し、右クリックで コンテキストメニューから [ログイン設定] - [パスワード設定] を選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 74 スイッチを利用するための設定を行う 5. 「パスワード設定」ダイアログボックスが表示されます。[Login Password] テキストボッ クス、および [Enable Password] テキストボックスにパスワードを入力します。 6. [OK] をクリックします。 7. 「ログイン情報の設定」画面が再度表示されます。パスワード設定を行った装置の [ロ グイン設定] に表示されるアイコンが変わります。 8. ログインテストを行う装置を選択し、右クリックでコンテキストメニューの [ログインテスト] を選択します。 9. 「ログイン情報の設定」画面の [テスト状態] にログインテストの結果が表示されます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 75 3 関連製品の事前設定 ログインテストが失敗した場合、[テスト状態] の内容を確認し、原因を取り除き再度テス トを行ってください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 76 ロードバランサを利用するための設定を行う 3.3. ロードバランサを利用するための設定を行う NetvisorPro V が管理するロードバランサを利用する場合、事前に NetvisorPro V にロード バランサを設定しておく必要があります。以下の手順の流れに沿って NetvisorPro V にロー ドバランサの設定を行ってください。 3.3.1. NetvisorPro V にロードバランサを登録するには ロードバランサの設定後、NetvisorPro V にロードバランサを登録します。 ロードバランサの登録手順は、スイッチの登録手順と同じですので、「3.2.1 NetvisorPro V にスイッチを登録するには」を参照してください。 3.3.2. NetvisorPro V でロードバランサへのログイン管理設定を行うに は NetvisorPro V でロードバランサへのログイン管理設定を行います。 ロードバランサへのログイン管理設定手順は、スイッチへのログイン管理設定手順と同じで すので、「3.2.2 NetvisorPro V でスイッチへのログイン管理設定を行うには」を参照してくだ さい。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 77 3 関連製品の事前設定 3.4. ソフトウェアロードバランサを利用するための 設定を行う ソフトウェアロードバランサを利用する場合、事前にソフトウェアロードバランサ製品を設定し ておく必要があります。 3.4.1. InterSecVM/LB に SigmaSystemCenter 連携用アップデートモ ジュールを適用するには InterSecVM/LB のアップデートモジュール適用方法には、以下の 2 通りがあります。 環境に応じて選択してください。 オンラインアップデートを行う場合 Management Console で [パッケージ] をクリックし、[オンラインアップデート] からアッ プデートを行います。 関連情報: Management Console については、「InterSecVM/LB ユーザーズガイド」を 参照してください。 オフラインアップデートを行う場合 NEC サポートポータルのページにて、メニュー下にある「ご契約者様はこちら」からログ インします。 NEC サポートポータルの「リビジョンアップ/修正物件」の「修正物件ダウンロード」から製 品 (InterSecVM/LB) を指定してアップデートモジュールをダウンロードし、適用しま す。 関連情報: NEC サポートポータル (https://www.support.nec.co.jp) SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 78 ソフトウェアロードバランサを利用するための設定を行う 3.4.2. InterSecVM/LB の SSH 接続設定を有効にするには InterSecVM/LB で SSH 接続を有効にします。 InterSecVM/LB 側の設定は、Web ベースの運用管理ツールである Management Console を利用します。以下の手順に従って設定してください。 1. Web ブラウザから Management Console を起動します。 2. システム管理者 (admin) でログインします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 79 3 関連製品の事前設定 3. 画面左の [サービス] をクリックすると、「サービス」ウィンドウが表示されます。 4. [リモートシェル(sshd)] サービスの [起動] をクリックして起動します。 5. [OS 起動時の状態] が [停止] になっている場合、[起動] を選択します。 6. ウィンドウ下の [設定] をクリックします。 注: SSH の接続が遅い場合、クライアントの名前解決に時間がかかっていることが考え られます。正しく名前解決が行われるように設定していただくか、名前解決を無効にして ください。 <名前解決を無効にする方法> ▪ /etc/ssh/sshd_config に以下の設定を追加する。 ▪ UseDNS=no SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 80 ストレージを利用するための設定を行う 3.5. ストレージを利用するための設定を行う ストレージを利用する場合、事前にストレージ関連製品の設定をしておく必要があります。 SigmaSystemCenter で利用できるストレージには、iStorage、CLARiX、Symmetrix、およ び NetApp があります。以下の手順の流れに沿って各種ストレージの設定を行ってください。 3.5.1. 各ストレージの事前設定を行う SigmaSystemCenter からストレージ装置に対して行うことができる設定は、ディスクボリュー ムのアクセスコントロール設定のみです。ストレージ装置側の設定や、ストレージ制御ソフト ウェアに対しての設定は行いません。ストレージ制御ソフトウェアを使用して事前に環境を設 定しておく必要があります。 ご利用のストレージに応じて以下を設定してください。 iStorage の場合 SystemProvisioning で iStorage を管理するた めには、事前に iStorage 環境で iStorageManager の初期設定を行う必要があります。初期設定の詳細については、 iStorageManager のマニュアルを参照してください。 関連情報: ▪ iStorage E1 を管理する場合の設定手順については、「SigmaSystemCenter iStorage E1 利用ガイド」を参照してください。 ▪ SMI-S を利用してストレージを管理する場合の設定については、「iStorage ソフトウェ ア SMI-S Provider 利用の手引 – M シリーズ」を参照してください。 1. iStorageManager の設定 iStorageManager の利用者アカウントを登録します。 2. WebSAM iStorageManager Integration Base の設定 iStorageManager Integration Base から iStorageManager に接続するための情 報として、接続先となる iStorageManager 管理サーバの IP アドレスやポートの情 報を iSMSM.conf に記述します。iSMSM.conf は、iStorageManager Integration Base のインストールフォルダ¥conf 下に置きます。 3. iStorageManager によるディスクアレイの設定 SystemProvisioning で管理対象とするディスクアレイを登録します。 4. iStorage に LD を作成 ディスクアレイに LD を作成します。 5. iStorage に LD セットの作成とアクセスコントロールの設定 ディスクアレイに LD セットを作成し、アクセスコントロールを WWN モードに設定し ます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 81 3 関連製品の事前設定 注: ▪ iStorage D8 を使用する場合、SigmaSystemCenter では論理パーティション単 位での制御のみ可能となります。複数の論理パーティションにまたがった構成変更 には対応しておりません。 ▪ SigmaSystemCenter として、1 つの LD セットに対して複数ホストを設定する運 用はサポートしておりません。iStorageManager にて、ホストと LD セットの関係は、 1 対 1 で設定してください。複数ホストから LD の共有を行う場合は、LD セットをホ ストごとに分けてください。 ▪ SMI-S を利用してストレージを管理する場合は、手順 2、3 を実施する必要はあり ません。 CLARiX の場合 SystemProvisioning で CLARiX のディスクアレイ装置を利用するためには、管理サー バ上に Navisphere CLI をインストールする必要があります。 詳細については、Navisphere のマニュアルを参照してください。 SMI-S を利用してストレージを管理する場合は、管理サーバ上に SMI-S Provider (Solutions Enabler with SMI-S) をインストールする必要があります。 詳細については、SMI-S Provider のマニュアルを参照してください。 1. 管理ソフトウェアのインストール ストレージ管理サーバに、CLARiX の管理ソフトウェアである Navisphere CLI をイ ンストールします。 SMI-S を利用する場合は、SMI-S Provider をインストールします。 2. 管理ソフトウェアの設定 - Navisphere CLI 環境変数 PATH に Navisphere CLI のパスが登録されていることを確認しま す。登録されていない場合は、Navisphere CLI のパスを登録します。 - SMI-S Provider SMI-S Provider に CLARiX のディスクアレイ装置を登録します。 3. LUN の作成 CLARiX 管理ソフトウェアを使用して、LUN を作成します。 4. ストレージグループの作成 CLARiX 管理ソフトウェアを使用して、CLARiX にストレージグループを作成しま す。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 82 ストレージを利用するための設定を行う 注: ▪ SigmaSystemCenter として、1 つのストレージグループに対して複数ホストを設 定する運用はサポートしておりません。CLARiX 管理ソフトウェアにて、ホストとスト レージグループの関係は、1 対 1 で設定してください。複数ホストから LUN の共有 を行う場合は、ストレージグループをホストごとに分けてください。 ▪ SMI-S を利用してストレージを管理する場合は、環境設定後に SMI-S Provider の情報更新、または再起動が必要になります。 Symmetrix の場合 SystemProvisioning で Symmetrix のディスクアレイ装置を利用するためには、管理サ ーバ上に SYMCLI をインストールする必要があります。 詳細については、SYMCLI のマニュアルを参照してください。 1. 管理ソフトウェアのインストール ストレージ管理サーバに、Symmetrix の管理ソフトウェアをインストールします。 2. Solutions Enabler のインストール 管理サーバ上に Solutions Enabler をインストールします。 3. Solutions Enabler の設定 Symmetrix に対してコマンドを発行する環境に合わせて Solutions Enabler の環境 変数 PATH の設定を行います。 Symmetrix ストレージ管理サーバを別に構築する、または構築済みの場合は、管 理サーバからの SYMCLI コマンドが実行できる環境を構築する必要があります。 詳細は、Solutions Enabler のマニュアルを参照してください。 4. 論理デバイスの作成 Symmetrix 装置のデバイスの作成方法については、情報は公開されていません。 デバイスの作成などの構成を変更する場合は、Symmetrix のサポート窓口にお問 い合わせください。 注: SigmaSystemCenter では、リモートで接続している Symmetrix の管理はでき ません。 NetApp の場合 SystemProvisioning で NetApp のディスクアレイ装置を管理するためには、事前に Data ONTAP 環境で初期設定を行う必要があります。初期設定の詳細については、 NetApp のマニュアルを参照してください。また、NetApp のディスクアレイ装置は、NAS としてのみ管理できます (FC / iSCSI ディスクとしての管理はサポートしておりません)。 1. Data ONTAP の初期設定 Data ONTAP の初期設定を行います。 注: NAS を利用する設定が必要です。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 83 3 関連製品の事前設定 2. NetApp に Aggregate を作成 ディスクアレイに Aggregate を作成します。 3. NetApp に Volume を作成 NAS として利用する Volume を作成します。SigmaSystemCenter から Volume を 作成することができます。その場合、ここで Volume を作成する必要はありません。 注: ▪ ディスクアレイ装置上に直接 Volume を作成した場合は、export 設定を削除して ください。 ▪ SigmaSystemCenter が対応している Volume のタイプは、FlexVol のみです。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 84 仮想環境を利用するために設定を行う 3.6. 仮想環境を利用するために設定を行う 仮想環境を利用する場合、事前に設定を行う必要があります。以下は各仮想環境の構築手 順について記載します。 3.6.1. VMware 環境を構築するには VMware 環境の構築を行います。以下の手順の流れに沿って構築してください。 関連情報: 各設定の詳細については、VMware 社発行の各製品マニュアルを参照してくだ さい。 1. vCenter Server の以下のコンポーネントのインストールと設定 Server コンポーネント (vCenter Server) Client コンポーネント (vSphere Client、または vSphere Web Client) 2. VMware ESX のインストールと設定 3. VMware ESX に DPM クライアント、および ESMPRO/ServerAgent のインストールと 設定 4. OOB Management の設定 5. vSphere Client の起動とログイン 6. DataCenter、またはクラスタの設定 注: ▪ Enhanced VMotion Compatibility が有効化されている環境を SigmaSystemCenter で管理する場合には、以下の注意事項があります。 ▪ DataCenter、およびクラスタ名は vCenter Server で一意となるようにしてください。 ▪ SigmaSystemCenter では、クラスタを DataCenter と同等に管理します。Web コン ソール上では、クラスタは DataCenter として表示されます。 ▪ Web コンソールから vCenter Server 上に DataCenter を作成することができます。 しかし、クラスタを作成する機能はサポートしておりません。 ▪ 分散仮想スイッチを使用する場合、以下の注意事項があります。 ▪ 分散仮想スイッチ、および分散仮想ポートグループ名は、vCenter Server で一意に してください。 ▪ 分散仮想スイッチを使用する場合は、VMware ESX の管理 NIC を分散仮想スイッ チに接続しないでください。VMware ESX と通信するための管理 NIC は、標準仮想スイ ッチに接続してください。 7. ESX の登録 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 85 3 関連製品の事前設定 3.6.2. Xen 環境を構築するには Xen 環境の構築を行います。以下の手順の流れに沿って構築してください。 関連情報: 各設定の詳細については、Citrix 社発行の各製品マニュアルを参照してくださ い。 3.6.3. 1. XenServer のインストールと設定 2. XenServer に DPM クライアント、および ESMPRO/ServerAgent のインストールと設定 3. OOB Management の設定 4. XenCenter のインストールと設定 5. XenCenter の起動とログイン 6. Pool の設定 7. XenServer の登録 8. ローカルデータストアがある場合は、システムで一意の名前に変更 ESXi 環境を構築するには ESXi を直接管理する環境の構築を行います。以下の手順に沿って構築してください。 関連情報: 各詳細の設定については、VMware 社発行の各製品マニュアルを参照してくだ さい。 注: 無償ライセンスである VMware vSphere Hypervisor は、SigmaSystemCenter での管 理ができません。有償の VMware ライセンス製品が必要になります。 3.6.4. 1. VMware ESXi のインストール 2. ホスト名と IP アドレスを設定 3. OOB Management の設定 4. ローカルデータストアがある場合は、システムで一意の名前に変更 Hyper-V 環境を構築するには Hyper-V 環境の構築を行います。以下の手順の流れに沿って構築してください。 関連情報: 各設定の詳細については、Microsoft 社発行の各製品マニュアルを参照してくだ さい。 1. Hyper-V の役割を持つ Windows Server 2008 以降の OS のインストールと設定 2. Hyper-V 役割のインストールと設定 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 86 仮想環境を利用するために設定を行う 3. Hyper-V クラスタの場合、フェールオーバークラスタリング機能のインストールと設定 4. DPM クライアント、および ESMPRO/ServerAgent のインストールと設定 5. OOB Management の設定 注: クラスタ環境を構築する場合、ドメイン環境が必要になります。 ▪ Windows Server 2008 R2 以降の Hyper-V 環境で、SigmaSystemCenter の MAC アド レスプール機能を使用しないで仮想マシンを大量に作成する場合、あらかじめ MAC アドレス の範囲を拡大してください。その際に、他の Hyper-V と範囲が重ならないようにしてください。 Hyper-V 用に予約されている OUI は、"00-15-5d" になります。 (Hyper-V Manager-仮想ネットワーク (スイッチ) マネージャ-グローバルネットワーク設 定) ▪ Hyper-V マシンの DNS、および DNS の逆引きの設定を適切にしてください。 ▪ 以下の条件に当てはまる場合、KB974930 を別途適用してください。 http://support.microsoft.com/kb/974930/ja (条件) ▪ クラスタ環境を使用 ▪ Windows Server 2008 R2 を使用して、SP1 を適用しない ▪ Windows Update を使用しない ▪ Windows Server 2008 R2 クラスタ環境を使用する場合、以下の Hotfix を別途適用してく ださい。 (KB974930 を適用する場合は、その適用後に以下の Hotfix を適用してください。) http://support.microsoft.com/kb/2580360/ja http://support.microsoft.com/kb/2563210/ja セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 87 3 関連製品の事前設定 3.7. DeploymentManager を利用するための設 定を行う SystemProvisioning は、DeploymentManager を利用して管理対象マシンへ OS、アプリケ ーション、パッチなどのインストールやマシンの起動、停止を行います。そのため、 SystemProvisioning で管理対象とする物理マシンは、事前に DeploymentManager に登録 しておく必要があります。 本節では、DeploymentManager の初期設定を行い、管理対象マシンを登録する手順につ いて説明します。 DeploymentManager は、DeploymentManager の Web コンソール (ブラウザ) を使用して 操 作 し ま す 。 Web コ ン ソ ー ル の 起 動 、 お よ び 初 期 設 定 に つ い て は 、 「 3.7.1 DeploymentManager の Web コンソールを起動するには」から「3.7.4 DeploymentManager に管理対象マシンを登録するには」を参照してください。 DeploymentManager にマシンを登録するには、自動で登録する方法と手動で登録する方 法があります。本書では自動で登録する方法を記載します。「3.7.4 DeploymentManager に 管理対象マシンを登録するには」を参照してください。 関連情報: 初めて DeploymentManager を利用する場合、設定の詳細については、 「DeploymentManager インストレーションガイド」の「5. DeploymentManager 運用前の準備 を行う」、および「DeploymentManager オペレーションガイド」の「2. DeploymentManager へリソースを登録する」を参照してください。 3.7.1. DeploymentManager の Web コンソールを起動するには DeploymentManager の Web コンソールを起動します。以下の手順に従って起動してくださ い。 1. Web ブラウザを起動します。 2. Web ブラウザのアドレス欄に以下の URL を入力します。ホスト名には、管理サーバの ホスト名、または IP アドレスを入力してください。 http://ホスト名/DPM/Login.aspx 注: ホスト名に Windows で推奨されていない文字列 (半角英数字と "-" (ハイフン) 以 外) が含まれる場合、DeploymentManager の Web コンソールの起動に失敗する可能 性があります。失敗した場合は、IP アドレスを指定してください。 3. DeploymentManager の Web コンソールが起動します。「DeploymentManager ログイ ン」ウィンドウが表示されます。ログインについては、「3.7.2 DeploymentManager にロ グインするには」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 88 DeploymentManager を利用するための設定を行う 3.7.2. DeploymentManager にログインするには DeploymentManager へのログインを行います。 1. DeploymentManager の Web コンソールを起動すると、「DeploymentManager ログイ ン」ウィンドウが表示されます。 2. ユーザ名とパスワードを入力します (入力必須)。 注: 初めて DeploymentManager にログインする場合は、以下のユーザ名、およびパ スワードを入力してください。 ▪ ユーザ名 : admin ▪ パスワード : admin 関連情報: ログイン後は、必ずパスワードを変更してください。ログインしているユーザ の設定変更については、「DeploymentManager リファレンスガイド Web コンソール編」 の「1.1.2 アカウント」を参照してください。 3. 3.7.3. [ログイン] をクリックします。 DeploymentManager ユーザを追加する DeploymentManager を使用するユーザを追加します。以下の手順に従って追加してくださ い。 1. DeploymentManager の Web コンソールを起動します。 2. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 3. [管理] ツリーから [ユーザ] をクリックします。 4. メインウィンドウに [ユーザ一覧] グループボックスが表示されます。 5. [設定] メニューから [ユーザ追加] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 89 3 関連製品の事前設定 6. メインウィンドウに「ユーザ追加」が表示されます。 7. [ユーザ名] テキストボックスにユーザ名を入力します (入力必須)。 8. [権限] プルダウンボックスから権限を選択します (選択必須)。 9. [パスワード] テキストボックス、および [パスワード(確認用)] テキストボックスにパスワ ードを入力します (入力必須)。 10. [OK] をクリックします。 関連情報: 設定項目の詳細については、「DeploymentManager リファレンスガイド Web コ ンソール編」の「2.3.1 ユーザ追加」を参照してください。 3.7.4. DeploymentManager に管理対象マシンを登録するには DeploymentManager に管理対象マシンを登録します。以下の手順に従って登録してくださ い。仮想マシンサーバ、または仮想マシンを DeploymentManager に登録する場合の注意 事項については、「3.7.5 仮想マシンを DeploymentManager に登録するには」、および 「3.7.6 仮想マシンサーバを DeploymentManager に登録するには」を参照してください。 関連情報: 詳細については、「DeploymentManager リファレンスガイド Web コンソール編」 の「3.3.1 マシングループ追加」、および「3.9.2 新規マシン登録」を参照してください。 1. DeploymentManager の Web コンソールを起動します。DeploymentManager の Web コンソールの起動については、「3.7.1 DeploymentManager の Web コンソールを起動 するには」を参照してください。 2. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 3. マシングループを作成します。登録するマシングループが既に存在する場合は、手順 10 へ進んでください。 4. [リソース] ツリーから [マシン] をクリックします。 5. メインウィンドウに [グループ一覧] グループボックスが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 90 DeploymentManager を利用するための設定を行う 6. [設定] メニューから [グループ追加] をクリックします。 7. メインウィンドウに「グループ追加」が表示されます。 8. [名前] テキストボックスにグループ名を入力します (入力必須)。 9. [OK] をクリックします。 10. 続いてマシンの登録を行います。以下の関連情報の設定を事前に確認した後で登録す るマシンの電源を入れます。 しばらくすると、[リソース] ツリー配下の [マシン] の下に [新規マシン] が表示されま す。 関連情報: 「SigmaSystemCenter ファーストステップガイド」の「3.3.2 DeploymentManager 制御環境での確認事項」を参照してください。 11. [リソース] ツリーから [新規マシン] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 91 3 関連製品の事前設定 12. メインウィンドウに [新規マシン一覧] グループボックスが表示されます。 13. 登録するマシンのチェックボックスをオンにし、[アクション] メニューから [マシン追加] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 92 DeploymentManager を利用するための設定を行う 14. メインウィンドウに「新規マシン追加」が表示されます。MAC アドレスと UUID に値が設 定されていることを確認します。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 93 3 関連製品の事前設定 注: 以下の場合、UUID が自動登録されません。手動で UUID を必ず登録してください。 UUID が登録されていないと、SystemProvisioning での電源操作が正常に行われない 場合があります。 ▪ 管理対象マシンの PXE ブートが有効でない、かつ OS 未インストールなどの理由に より OS の起動ができない場合 15. 各項目を入力します。 注: 識別名を設定した場合、DeploymentManager の Web コンソールではマシンの名 前として識別名が表示され、運用で変更されることはありません。また、 SystemProvisioning のマシン名にも識別名が表示されます。マシンの置換など OS の ホスト名が変更される操作を行う場合は、識別名を設定することを推奨します。 16. [OK] をクリックします。 3.7.5. 仮想マシンを DeploymentManager に登録するには 以下の場合に、仮想マシンを DeploymentManager に登録する必要があります。 仮想マシンに対して、アプリケーション、パッチなどのインストールを行う場合 HW Profile Clone、Differential Clone (vCenter Server 管理を除く)、Disk Clone (vCenter Server 管理を除く) 機能を使用する場合 障害対応 (仮想マシンサーバ障害時に DeploymentManager 経由での仮想マシンシャ ットダウンを行うなど) 関連情報: ▪ HW Profile Clone、Differential Clone (vCenter Server 管理を除く)、Disk Clone (vCenter Server 管理を除く) では、DeploymentManager を使用してゲスト OS の固有情報 の設定を行います。詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の 「4.4.1 テンプレート」を参照してください。 ▪ DeploymentManager で管理できるマシングループ数、および管理対象マシン数の上限に ついては、「DeploymentManager リファレンスガイド Web コンソール編」の「3.3.1 マシング ループ追加」を参照してください。 作成済みの仮想マシンを DeploymentManager に登録するには 仮 想 マ シ ン に DPM ク ラ イ ア ン ト を イ ン ス ト ー ル し て く だ さ い 。 仮 想 マ シ ン が DeploymentManager に登録されますので、DeploymentManager の Web コンソール にて "新規マシン" から任意のグループへ登録を行ってください。 仮想化基盤製品の種類とバージョンによっては、使用する Deploy-OS を変更する必要 があります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 94 DeploymentManager を利用するための設定を行う 詳細は、以下の製品サイトを参照してください。 http://jpn.nec.com/websam/deploymentmanager/ [動作環境] - [対応装置一覧] 仮想マシン稼動時に DeploymentManager に登録するには テナント、カテゴリ、グループ、VM モデルのいずれかの設定で、[DPM サーバ] プルダ ウンボックスを設定すると、仮想マシンを運用グループで稼動 (リソース割り当て、新規 リソース割り当て、マスタマシン登録) する際に、DeploymentManager に自動で登録さ れます。 VM モデル、グループ、カテゴリ、テナントの順に設定が優先されます。 3.7.6. 仮想マシンサーバを DeploymentManager に登録するには 以下の場合に、仮想マシンサーバを DeploymentManager に登録する必要があります。 仮想マシンサーバに対して、アプリケーション、パッチなどのインストールを行う場合 VM 最適配置など仮想マシンサーバの起動操作を伴う運用を行う場合 仮想マシンサーバを DeploymentManager に登録する場合、Wake On LAN で起動する NIC の物理 MAC アドレスと、UUID の両方を登録する必要があります。正しい値が設定され ていな い場 合、仮 想環境 管理ソフトウェ ア から 取得 し た マシ ン 情報と 一致し な くなり、 SystemProvisioning に別マシンとして認識される可能性があります。ご使用の環境により登 録手順が異なりますので、本節に記載する手順を参照して登録してください。 DeploymentManager への登録完了後に、DeploymentManager の Web コンソールから登 録したマシンの起動・シャットダウンができることを確認してください。 <DPM クライアントを利用した登録手順> ESX 環境の場合 注: ESXi の場合は、DPM クライアントがインストールできないため、本手順を行うことは できません。 1. 物理 MAC アドレスの確認 Wake On LAN で起動する物理 MAC アドレスを確認します。 ESX の場合は、通常 "vmnic0" の MAC アドレスです。 - NIC 名確認コマンド # esxcfg-vswitch -l - 物理 MAC アドレス確認コマンド ("vmnic0" の MAC アドレス確認の場合) # ifconfig | grep vmnic0 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 95 3 関連製品の事前設定 2. マシンを DeploymentManager の任意のグループに登録 DeploymentManager の Web コンソールを起動し、登録する対象のグループを選 択し、[設定] メニューから [マシン追加] を選択します。[マシン名] テキストボック スに仮想マシンサーバのマシン名 (ホスト名)、および手順 1 で確認した MAC アド レスを入力し、[OK] をクリックします。 注: [マシン名] テキストボックスにホスト名を入力した場合、管理サーバと仮想マシ ンサーバ間で名前解決できるように設定をしてください。 3. DPM クライアントのインストール はじめに、仮想マシンサーバにてファイアウォールの設定を行い、次に DPM クライ アントをインストールします。既にインストール済みの場合は、以下のコマンドで DPM クライアントのサービスを再起動してください。 Red Hat Enterprise Linux 7 より前 / SUSE Linux Enterprise の場合: service depagt stop service depagt start Red Hat Enterprise Linux 7 以降の場合: systemctl stop depagt.service systemctl start depagt.service 4. マシンの登録情報確認 DeploymentManager の Web コンソールで、手順 2 で登録したマシンを選択し、 「管理対象マシン詳細」ウィンドウで MAC アドレスと UUID の欄に値が設定されて いることを確認します。 VMware 環境の場合は、DPM クライアントを使用して登録すると、Wake On LAN で起 動しない Service Console の MAC アドレスが登録されるため、MAC アドレスを確認す る手順が必要です。 注: DeploymentManager のグループ、または [新規マシン] として、仮想マシンサーバ の "Service Console" が持つ仮想 NIC の MAC アドレスが登録されている場合、この マシンを DeploymentManager から削除し、上記手順により DeploymentManager へ 再登録してください。 XenServer 環境の場合 1. DPM クライアントのインストール はじめに仮想マシンサーバにてファイアウォールの設定を行い、次に DPM クライ アントをインストールします。既にインストール済みの場合は、以下のコマンドで DPM クライアントのサービスを再起動してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 96 DeploymentManager を利用するための設定を行う Red Hat Enterprise Linux 7 より前 / SUSE Linux Enterprise の場合: service depagt stop service depagt start Red Hat Enterprise Linux 7 以降の場合: systemctl stop depagt.service systemctl start depagt.service 2. DeploymentManager の任意のグループに登録 物理マシンをグループに登録する手順と同様となります。「3.7.4 DeploymentManager に管理対象マシンを登録するには」の手順 10~16 を参照し てください。 Hyper-V 環境の場合 1. DPM クライアントのインストール インストール時に自動で設定が行われますので、事前設定は不要です。既にイン ストール済みの場合は、DPM クライアントのサービスを再起動してください。 2. DeploymentManager の任意のグループに登録 物理マシンをグループに登録する手順と同様になります。「3.7.4 DeploymentManager に管理対象マシンを登録するには」の手順 10~16 を参照し てください。 <PXE 機能を利用した登録手順> 注: PXE 機能を利用した登録は、DHCP サーバが必要となります。 1. 仮想マシンサーバのネットワークブートの設定 BIOS のブートオーダの設定にて、ネットワーク (PXE) ブートさせる NIC の順位を、ハ ードディスクの順位より上位に設定し、設定を保存します。 2. 仮想マシンサーバを再起動 再起動後の初回のネットワークブートにより、仮想マシンサーバが DeploymentManager に登録され、自動的に電源が切断されます。しばらくすると、 DeploymentManager の Web コンソールのツリービュー上に "新規マシン" が表示さ れます。 3. 仮想マシンサーバを DeploymentManager の任意のグループに登録 物理マシンをグループに登録する手順と同様となります。「3.7.4 DeploymentManager に管理対象マシンを登録するには」の手順 10~16 を参照してください。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 97 3 関連製品の事前設定 4. 仮想マシンサーバを起動 5. 仮想マシンサーバに DPM クライアントをインストール 仮想マシンサーバに対し、アプリケーション、パッチなどのインストールを行う場合は、 DPM クライアントをインストールしてください。アプリケーション、パッチなどのインストー ルを行わない場合や ESXi の場合は、手順 5、6 は不要です。 はじめに、仮想マシンサーバにてファイアウォールの設定を行い、次に DPM クライアン トをインストールします。既にインストール済みの場合は、この手順は不要です。 6. DPM クライアントのインストール確認 DPM クライアントが正常に登録されたかを確認します。正常にインストールされた場合、 DeploymentManager の Web コンソールから、登録した仮想マシンサーバのプロパティ を表示すると、OS 名が表示されます。 <手動での登録手順> 1. SystemProvisioning から仮想マシンサーバの MAC アドレスと UUID を確認 Web コンソールの [リソース] ツリーから対象の仮想マシンサーバのアイコンをクリック すると、メインウィンドウに仮想マシンサーバの詳細情報が表示されます。[基本情報] グループボックスに表示される MAC アドレスと UUID を確認します。 2. マシンを DeploymentManager の任意のグループに登録 DeploymentManager の Web コンソールを起動し、登録する対象のグループを選択し、 [設定] メニューから [マシン追加] を選択します。[マシン名] テキストボックスに仮想マ シンサーバのマシン名 (ホスト名)、手順 1 で確認した MAC アドレスと UUID、および IP アドレスを入力し、[OK] をクリックします。 注: ▪ DeploymentManager のグループ、または [新規マシン] として、仮想マシンサーバ の "Service Console" が持つ仮想 NIC の MAC アドレスが登録されている場合、この マシンを DeploymentManager から削除し、上記手順により DeploymentManager へ 再登録してください。 ▪ IP アドレスは、実際に仮想マシンサーバが管理サーバと通信する値を入力してくださ い。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 98 管理対象マシンを構築する 3.8. 管理対象マシンを構築する 管理対象マシン (物理マシン) を構築します。OS をインストールしてネットワークの設定など を行った後、以下の手順に沿って必要な設定を行ってください。 3.8.1. ESMPRO/ServerAgent のインストール 管理対象マシンに ESMPRO/ServerAgent をインストールします。 Windows OS 管 理 対 象 マ シ ン に 添 付 さ れ て い る EXPRESSBUILDER に 同 梱 さ れ て い る ESMPRO/ServerAgent を イ ン ス ト ー ル し ま す 。 イ ン ス ト ー ル 手 順 に つ い て は 、 EXPRESSBUILDER に同梱されている「ESMPRO/ServerAgent インストレーションガ イド(Windows 編)」を参照してください。 管理対象マシンの OS が Windows Server 2008 以降の場合は、以下の URL から 「SigmaSystemCenter 3.0 以降向け NIC 関連情報拡張パッチ」をダウンロードしてくだ さい。 http://www.nec.co.jp/pfsoft/smsa/download.html 管理対象マシンによっては、ESMPRO/ServerAgent (SigmaSystemCenter 用) が必 要です。詳細は、以下の URL をご確認ください。 https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=9010103509 Linux OS 管 理 対 象 マ シ ン に 添 付 さ れ て い る EXPRESSBUILDER に 同 梱 さ れ て い る ESMPRO/ServerAgent を イ ン ス ト ー ル し ま す 。 イ ン ス ト ー ル 手 順 に つ い て は 、 EXPRESSBUILDER に同梱されている「ESMPRO/ServerAgent インストレーションガ イド(Linux 編)」を参照してください。 OS やカーネルをアップデートした場合は、以下の URL の「ESMPRO/ServerAgent の 詳細・ダウンロード」からダウンロードしてください。 http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/download.html 管理対象マシンによっては、ESMPRO/ServerAgent (SigmaSystemCenter 用) が必 要です。詳細は、以下の URL をご確認ください。 https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=9010103509 VMware ESX ESMPRO/ServerAgent for VMware をインストールします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 99 3 関連製品の事前設定 VMware ESXi ESMPRO/ServerAgent のインストールは、必要ありません。 Citrix XenServer ESMPRO/ServerAgent for XenServer をインストールします。 Microsoft Hyper-V 管 理 対 象 マ シ ン に 添 付 さ れ て い る EXPRESSBUILDER に 同 梱 さ れ て い る ESMPRO/ServerAgent を イ ン ス ト ー ル し ま す 。 イ ン ス ト ー ル 手 順 に つ い て は 、 EXPRESSBUILDER に同梱されている「ESMPRO/ServerAgent インストレーションガ イド(Windows 編)」を参照してください。 管理対象マシンの OS が Windows Server 2008 以降の場合は、以下の URL から 「SigmaSystemCenter 3.0 以降向け NIC 関連情報拡張パッチ」をダウンロードしてくだ さい。 http://www.nec.co.jp/pfsoft/smsa/download.html 管理対象マシンによっては、ESMPRO/ServerAgent (SigmaSystemCenter 用) が必 要です。詳細は、以下の URL をご確認ください。 https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=9010103509 3.8.2. DPM クライアントのインストール Windows OS / Linux OS / VMware ESX / Citrix XenServer / Microsoft Hyper-V / Red Hat KVM SigmaSystemCenter の製品 DVD-R から DPM クライアントをインストールします。イン ストール手順については、「SigmaSystemCenter インストレーションガイド」の「2.6. 管 理対象マシンコンポーネントのインストール」を参照してください。 VMware ESXi DPM クライアントのインストールは、必要ありません。 3.8.3. 管理対象マシンから障害イベントを送信するための設定を行う 管理対象マシンから管理サーバへ通報する場合、ESMPRO/ServerAgent のマネージャ通 報 (SNMP) とマネージャ通報 (TCP/IP In-Band) の 2 つの通報手段があります。必ずどち らか 1 つ設定を行う必要があります。「3.9 管理対象マシンから障害イベントを送信するため の設定を行う」を参照して、監視対象マシンに対して必要な設定を行ってください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 100 管理対象マシンを構築する ESMPRO/ServerAgent をインストールしていない場合は、PET 通報を使用します。本設定 は必要ありません。 3.8.4. OOB Management を利用するための設定を行う OOB Management を利用するために、以下の設定を行ってください。OOB Management の機能については、「3.10 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事前設定 を行う」を参照してください。 BMC に IP アドレスを設定し、管理者権限のユーザを作成する SigmaSystemCenter から管理対象マシンの BMC に接続するための IP アドレスを設 定し、管理者権限のユーザを作成します。「3.10.1 BMC の IP アドレスを設定するには」 および、「3.10.2 BMC に管理者権限のユーザを作成する」を参照して、BMC に対して 必要な設定を行ってください。 BMC に PET の通報先と通報レベルを設定する 管理対象マシンに ESMPRO/ServerAgent がインストールされていない、もしくは ESMPRO/ServerAgent (SigmaSystemCenter 用) がインストールされている場合は、 BMC から管理サーバへ PET の送信の設定を行います。「3.10.2 BMC に管理者権限 のユーザを作成する」を参照して、BMC に対して必要な設定を行ってください。 管理対象マシンに ESMPRO/ServerAgent がインストールされている場合は、管理対 象マシンから PET の送信は行われず、ESMPRO/ServerAgent からの通報のみとなり ます。そのため、本設定は必要ありません。 ダンプを有効にする ダンプ操作を有効にするための設定を行います。「3.10.4 ダンプを有効にするには」を 参照して、管理対象マシンで動作している OS に対して必要な設定を行ってください。 ACPI シャットダウンを有効にする ACPI シャットダウン操作を有効にするための設定を行います。「3.10.5 ACPI シャットダ ウンを有効にするには」を参照して、管理対象マシンで動作している OS に対して必要な 設定を行ってください。 SOL (Serial Over LAN) を設定する 管理対象マシンのシリアルコンソールに接続するための設定を行います。「3.10.6 SOL (Serial Over LAN) の設定をするには」を参照して、管理対象マシンの BIOS、および OS に対して必要な設定を行ってください。 3.8.5. SystemMonitor 性能監視で性能監視するための設定を行う SystemMonitor 性能監視の監視対象とするマシンに対して、事前に設定が必要です。監視 対象マシンの条件によって設定内容が異なりますので、以下に沿って設定してください。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 101 3 関連製品の事前設定 関連情報: SystemMonitor 性能監視で性能データを収集するための監視対象マシンに対す る設定の詳細については、「SystemMonitor 性能監視ユーザーズガイド」の「1.7. 監視対象 マシンへの接続」を参照してください。 監視対象マシンの OS が Windows の場合 • 性能監視サービスが監視対象マシンにアクセスするためのユーザアカウントを用 意する必要があります。アカウントは、監視対象マシンの Administrators グループ、 もしくは Performance Monitor Users グループに所属している必要があります。 • アカウントとアカウントが属する Administrators グループ、Performance Monitor Users グループのいずれかに "ネットワーク経由でコンピュータへのアクセス" の 権利を付与する必要があります。また、アカウントとアカウントが属する Administrators グループと Performance Monitor Users グループが "ネットワーク 経由でコンピュータへアクセスを拒否する" の権利の一覧に含まれない必要があ ります。 • 監視対象マシンの OS が Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2008 で、 アクセスアカウントとして Administrators グループのアカウントを利用する場合、管 理者承認モードが無効となるように、セキュリティポリシーを設定する必要がありま す。ただし、ドメインユーザの場合は、セキュリティポリシーの設定は不要です。 • 性能監視サービスが監視対象マシンにアクセスするために利用するアカウントが、 監視対象マシンでローカルアカウントとして認識されるように、セキュリティポリシー を設定する必要があります。 • ファイアウォールを設定している場合、監視対象マシンへのアクセスに使用するポ ートを開放します。 • 監視対象マシンのサービス [Server]、[Remote Registry] が、マシン起動時に自 動的に起動するように設定を変更してください。監視対象マシンの OS が Windows Vista、Windows 7 の場合、既定の設定では、性能情報のデータ収集を行うことが できませんので、設定を変更してください。 • リモートユーザスクリプト実行による性能データ収集のため、以下を設定する必要 があります。 - 管理対象マシン (Windows) に SSH サーバソフトウェアをインストールする必 要があります。 - アカウントは、監視対象マシンの Administrators グループに所属している必要 があります。 - ログインシェルを cmd.exe にする必要があります。 - PowerShell 実 行 に よ る 性 能 デ ー タ 収 集 の た め 、 監 視 対 象 マ シ ン 上 に Windows PowerShell をインストールする必要があります。また、アカウントに リモートで PowerShell を実行する権利を付与する必要があります。 Linux、KVM を監視対象マシンとする場合 • 性能監視サービスが監視対象マシンにアクセスするためのユーザアカウントを用 意する必要があります。 • SSH を使用して接続する場合は、SSH を有効にします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 102 管理対象マシンを構築する 3.8.6. VMware ESX、ESXi を監視対象マシンとする場合 • 性能監視サービスが監視対象マシンにアクセスするためのユーザアカウントを用 意する必要があります。 • Virtual Infrastructure Client / vSphere Client を使用して、接続用のアカウントに、 "読み取り専用" 以上の権限を持ったロールを設定する必要があります。 • ファイアウォールが設定されている場合、SSL を対象外にします。 XenServer を監視対象マシンとする場合 • 性能監視サービスが監視対象マシンにアクセスするためのユーザアカウントを用 意する必要があります。 • ファイアウォールが設定されている場合は、SSL を対象外にします。 ESMPRO/ServerManager でマネージメントコントローラ管理機 能を利用するための設定を行う ESMPRO/ServerManager でマネージメントコントローラ管理機能を利用する場合は、管理 対象マシンに対し BMC の IP アドレス、認証キーのセットアップを行う必要があります。 ESMPRO/ServerManager のマネージメントコントローラ管理機能は、SigmaSystemCenter からは登録されません。そのため、ESMPRO/ServerManager でマネージメントコントローラ 管理機能を利用する場合、運用に入る前に手動で ESMPRO/ServerManager に登録する 必要があります。 ESMPRO/ServerManager でマネージメントコントローラ管理機能を登録する方法について は、「ESMPRO/ServerManager Ver.6 セットアップガイド」を参照してください。 http://www.nec.co.jp/pfsoft/smsa/download.html 注: ESMPRO/ServerManager でマネージメントコントローラ管理機能を利用するときは、管 理対象マシン上の BMC に設定する認証キーは、稼動マシン、および予備マシンに同じ値を 設定してください。 管理対象マシン上で RAID システム管理、ExpressUpdate 管理のセットアップが行われてい た場合、SigmaSystemCenter マシン登録時に合わせて ESMPRO/ServerManager 上に登 録されます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 103 3 関連製品の事前設定 3.9. 管理対象マシンから障害イベントを送信するた めの設定を行う 管理対象マシンから管理サーバへ通報する場合、ESMPRO/ServerAgent のマネージャ通 報 (SNMP) とマネージャ通報 (TCP/IP In-Band) の 2 つの通報手段があります。必ずどち らか 1 つ設定を行う必要があります。SNMP と TCP/IP In-Band の両方に同じ通報先を指定 した場合、同一内容のイベントを 2 通送信します。 どちらか一方の設定を行う必要がありますが、ESMPRO/ServerAgent のデフォルト設定は、 マネージャ通報 (SNMP) です。以下の流れに沿って管理対象マシンから障害イベントを送 信するための設定を行ってください。 3.9.1. Windows マシンから通報の送信設定を行うには Windows マシンから障害イベントの通報を送信するための設定を行います。以下の手順に 従って設定してください。 注: マネージャ通報の通報先は ESMPRO/ServerAgent をインストールしただけでは設定さ れていません。通報先を設定する必要があります。 SNMP Trap 1. SNMP をインストールします。 2. [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を 選択し、サービススナップインを起動します。 3. サービス一覧から "SNMP Service" を右クリックし、 [プロパティ] を選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 104 管理対象マシンから障害イベントを送信するための設定を行う 4. 「SNMP Service のプロパティ」ダイアログボックスが表示されます。[トラップ] タブ を選択します。 5. SystemProvisioning の環境設定で設定した SNMP コミュニティ名を [コミュニティ 名] プルダウンボックスから選択し (既定値は「public」)、トラップ送信先に SystemProvisioning のホスト名、または IP アドレスを追加します 6. [セキュリティ] タブを選択し、[受け取るコミュニティ名] の権利は [読み取り、作成]、 または [読み取り、書き込み] に設定します。 7. [OK] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 105 3 関連製品の事前設定 マネージャ通報 (TCP/IP In Band) 1. [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [ESMPRO/ServerAgent] をダ ブルクリックします。 2. 「ESMPRO/ServerAgent のプロパティ」ダイアログボックスが表示されます。 3. [全般] タブを選択し、[通報設定(R)] をクリックします。 4. 「アラートマネージャ」画面が表示されます。 5. [設定(S)] - [通報先リストの設定] を選択します。 6. 「通報先リストの設定」ダイアログボックスが表示されます。通報先の設定方法は、 [ヘルプ] をクリックし、オンラインヘルプの [設定概要] - [設定ツール] - [通報 先の設定] - [マネージャ通報(TCP/IP In-Band)の設定] を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 106 管理対象マシンから障害イベントを送信するための設定を行う 7. 3.9.2. アラートマネージャを終了し、プロパティ画面の [OK] をクリックします。 Linux マシンから通報の送信設定を行うには Linux マシンから障害イベントの通報を送信するための設定を行います。以下の手順に従っ て設定してください。 関連情報: Linux マシンで通報の設定については、「ESMPRO/ServerAgent (Linux 版) ユ ーザーズガイド」を参照してください。 http://www.express.nec.co.jp/linux/dload/esmpro/docs.html 注: マネージャ通報の通報先は ESMPRO/ServerAgent をインストールしただけでは設定さ れていません。通報先を設定する必要があります。 SNMP Trap 1. root 権限のあるユーザでログインします。 2. /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMamsadm を起動します。 3. [通報基本設定] を選択し、Enter キーを押します。 4. [マネージャ通報 (SNMP)] を選択し、Enter キーを押します。 5. [通報手段有効] を選択してチェックを "*" にします。 6. 必要に応じて [トラップ通報先 IP] に通報先サーバの IP アドレスを設定します。 マネージャ通報 (TCP/IP In-Band) 1. root 権限のあるユーザでログインします。 2. /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMamsadm を起動します。 3. [通報基本設定] を選択し、Enter キーを押します。 4. [マネージャ通報 (TCP_IP In-Band)] を選択し、Enter キーを押します。 5. [通報手段有効] を選択してチェックを "*" にします。 6. ESMamsadm の初期画面から [通報先リストの設定] を選択し、Enter キーを押し ます。 7. 必要に応じて [IP アドレス (またはホスト)] に通報先サーバの IP アドレス、および [ポート番号] を設定します。 CLUSTERPRO イベントの通報設定 CLUSTERPRO のイベントを送信する場合は、CLUSTERPRO が Syslog に登録する イベントを監視する必要があります。 ESMPRO/ServerAgent のコントロールパネルで、監視対象の CLUSTERPRO のイベ ントを設定します。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 107 3 関連製品の事前設定 注: CLUSTERPRO が送信する SNMP Trap を SystemProvisioning で直接受信し、そ れを契機としたポリシー運用を行う場合、本設定によるイベントと二重に検出する可能 性があるため、ポリシー設定を考慮する必要があります。 CLUSTERPRO が送信する SNMP Trap を SystemProvisioning で受信するには、「イ ベント定義ファイル (XML) 編集手順」を参照してください。 1. root 権限のあるユーザでログインします。 2. /opt/nec/esmpro_sa/bin/ESMamsadm を起動します。 3. [Syslog イベントの設定] を選択し、Enter キーを押します。 4. [ソースに対する処理:] で [ON] を選択しチェックを "*" にします。[追加…] を選 択し、Enter キーを押します。 5. [Syslog イベントの追加] で、以下のイベントソースを設定します。 注: イベントの監視は、下記項目の「キーワード」で入力した文字列で行います。そのた め、大文字 / 小文字 / スペースについても、設定内容の記載通りに入力してください。 入力内容に誤りがあると通報できません。 • CLUSTERPRO 3.x 以前 項目 設定内容 ソース名 CLUSTERPRO イベント ID c00008a4 キーワード <type:△nm><event:△2>△Server Trap Name サーバダウン 項目 設定内容 ソース名 CLUSTERPRO イベント ID c0005217 キーワード <type:△rm><event:△9>△Monitor△rr..rr△failed Trap Name パブリックLAN異常 • CLUSTERPRO X 1.0 以降 項目 設定内容 ソース名 CLUSTERPRO△X イベント ID 40000002 キーワード 1 <type:△nm><event:△2>△Server キーワード 2 has△been△stopped. Trap Name サーバダウン SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 108 管理対象マシンから障害イベントを送信するための設定を行う ※ [キーワード] の設定内容の "△" は、半角スペースを示します。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 109 3 関連製品の事前設定 3.10. Out-of-Band (OOB) Management を利用す るための事前設定を行う 管理対象マシンに搭載された BMC (Baseboard Management Controller) (Express5800 シリーズのサーバでは、EXPRESSSCOPE エンジン) と通信して、電源管理や保守操作を 行うことができる Out-of-Band (OOB) Management を利用できます。 本節では、OOB Management を利用する場合に必要となる設定について説明します。以下 の説明に従って、管理対象の BMC、管理サーバの OS、管理対象マシンの OS に対して設 定を行ってください。 設定を行うと、SigmaSystemCenter の OOB Management として次のことができるようにな ります。 BMC からのセンサー情報取得 BMC からセンサー情報を取得して電源状態を確認、取得した情報を障害診断に利用で きるようになります。 BMC 経由での電源制御 ユーザの手動操作やポリシーアクションにおける電源制御を BMC 経由で実行できるよ うになります。強制 OFF や ACPI シャットダウンの制御が可能です。 ポ リ シ ー ア ク シ ョ ン 「 マ シ ン 置 換 ( た だ ち に 強 制 OFF) 」 を 使 用 す る 場 合 は 、 OOB Management の設定がされていないと、置換処理が失敗します。 BMC 経由での筐体 LED 制御 ユーザの手動操作やポリシーアクションにおける筐体 LED 制御を BMC 経由で実行で きるようになります。 BMC 経由でのダンプ制御 ユーザの手動操作におけるダンプ制御を BMC 経由で実行できるようになります。 BMC 経由での SOL (Serial Over LAN) 接続 BMC 経由でシリアルコンソールへのアクセスが可能になります。BIOS 設定時や OS 起 動時、運用時のシリアルコンソール操作がリモートから実行できるようになります。 注: この機能が利用できる管理対象マシンは、BMC 搭載機で IPMI の通信プロトコルである RMCP (Remote Management Control Protocol) をサポートしているものに限ります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 110 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事前設定を行う 3.10.1. BMC の IP アドレスを設定するには OOB Management を行うために、BMC の IP アドレスを設定します。SigmaSystemCenter はこの IP アドレスに対して接続を行います。 関連情報: Express5800 シリーズについては、「EXPRESSSCOPE エンジン 2 ユーザーズ ガイド」、または「EXPRESSSCOPE エンジン 3 ユーザーズガイド」の「2. 本体装置側の設 定」を参照して管理用 LAN を設定してください。また、SIGMABLADE Express5800 シリー ズについては、ブレード収納ユニットに実装されている CPU ブレードの EXPRESSSCOPE エンジンの IP アドレスを EM カードの Web コンソールにて一括して表示することができます。 詳細については、「EM カード ユーザーズガイド」の「4 Web コンソール機能の使い方」を参 照してください。 3.10.2. BMC に管理者権限のユーザを作成する BMC に SigmaSystemCenter から接続するための管理者権限を持つユーザを作成します。 関連情報: Express5800 シリーズについては、「EXPRESSSCOPE エンジン 2 ユーザーズ ガイド」、または「EXPRESSSCOPE エンジン 3 ユーザーズガイド」の「5. リモートマネージ メントの使い方」を参照し、ユーザアカウントを設定してください。 3.10.3. BMC に PET の通報先と通報レベルを設定するには BMC から管理サーバへ PET を送信するための設定を行います。 ご利用の機種の EXPRESSSCOPE エンジンのバージョンに応じて、以下の手順に従って設 定してください。 注: ▪ ESMPRO/ServerAgent がインストールされている管理対象マシンでは、PET の設定は必 要ありません。PET を設定しても送信は行われず、ESMPRO/ServerAgent からの通報の みとなります。 ESMPRO/ServerAgent がインストールされている管理対象マシンに対して PET の設定を行 った場合、ハードウェア障害発生のタイミングによっては、ESMPRO/ServerAgent の通報と PET の両方が送信される場合があります。その場合でも、ESMPRO/ServerAgent で管理さ れているマシンについては、PET を契機とした OOB Management イベントは発生しません。 ▪ ESMPRO/ServerAgent (SigmaSystemCenter 用) がインストールされている管理対象マ シンでは、PET の設定が必要になります。 ▪ VMware ESXi 4、または VMware ESXi 5 環境において、ESXi 4 / 5 から行われる EXPRESSSCOPE エンジンへの IPMI アクセスが競合することにより、EXPRESSSCOPE エンジンからの SNMP 通報 (PET (Platform Event Trap) フォーマットに従った SNMP Trap 通報) が行われない場合があります。 回避手順については、以下を参照してください。 https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3140101627 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 111 3 関連製品の事前設定 関連情報: Express5800 シリーズについては、「EXPRESSSCOPE エンジン 2 ユーザーズ ガイド」、または「EXPRESSSCOPE エンジン 3 ユーザーズガイド」を参照してください。 EXPRESSSCOPE エンジン 2 の場合 本装置から EXPRESSBUILDER DVD-ROM を起動し、「システムマネージメント機能」 より、以下の設定ができます。ここでは、PET 送信の設定に LAN1 を利用する場合を例 に説明します。 1. 「EXPRESSBUILDER」を DVD-ROM ドライブにセットして、再起動します。 2. [Tool menu(Normal Mode)] - [Japanese] - [System Management]、または [Tool menu(Normal Mode)] - [Japanese] - [Maintenance Utility] - [シス テムマネージメント機能] から起動します。 注: 機種によってはメニューが異なる可能性があります。 その場合には各機種の マニュアルを参照してください。 3. [システムマネージメントの設定] から [コンフィグレーション] を選択して、[新規] も しくは [変更] を選択します。 4. 表示されるメニューから [共通] を選択します。 5. [BMC 共通] を選択し、以下の設定を行います。 1. [コミュニティ名] に「public」を設定します。 2. [通報] を "有効" に設定します。 3. [通報手順] を "全通報先" に設定します。 4. [通報レベル] を "レベル 5"、もしくは "レベル 6" に設定します。 5. [リモート制御 (LAN1)] を "有効" に設定します。 6. 1 つ前のメニューに戻ります。 7. [LAN1(通報設定)] を選択します。 1. [一時通報先] に以下の情報を設定します。 2. [通報] を "有効" に設定します。 3. [IP アドレス] に管理サーバの IP アドレスを設定します。 8. 1 つ前に戻ります。 9. [登録] を選択します。 10. メニューを終了します。 EXPRESSSCOPE エンジン 3 の場合 Web ブラウザから管理対象装置の EXPRESSSCOPE エンジンにログインして [設定] タブ画面から通報の設定ができます。ここでは、PET 送信の設定に 1 次通報先を利用 する場合を例に説明します。 1. Web ブラウザから EXPRESSSCOPE エンジン 3 にログインします。 2. [設定] タブをクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 112 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事前設定を行う 3. 左ペインのメニューツリーから [BMC] - [通報] - [SNMP 通報] をクリックしま す。 4. メインペイン下の [編集] をクリックして、以下の設定を行います。 5. 1. [通報] を "有効" に設定します。 2. [コミュニティ名] に "public" を設定します。 3. [通報手順] を "全ての通報先" に設定します。 4. [1 次通報先] の [通報先 IP アドレス] チェックボックスをオンにし、管理サー バの IP アドレスを設定します。 5. [通報レベル設定] の [通報レベル] に "異常、警告、情報" を設定します。 メインペイン下の [適用] をクリックします。 その他の BMC への通報設定 EXPRESSSCOPE エンジン 2/3 以外の BMC に関しては、それぞれ対応する機種のマ ニュアル・設定ガイドを参照してください。 その際に、少なくとも以下の設定を行ってください。 1. SNMP による通報を有効機能にする 2. コミュニティ名を "public" にする 3. 通報先設定に、管理サーバの IP アドレスを設定する 4. 通報レベルを情報・警告・異常を通知するレベルに設定する ※上記に相当するレベル (情報以上 (警告、異常、復旧不能)) を通知するように 設定してください。 3.10.4. ダンプを有効にするには SigmaSystemCenter では、管理サーバから管理対象マシンの BMC 経由でダンプを実行す ることができます。 ダンプ操作を有効にするためには、管理対象マシンで動作している OS で設定が必要になり ます。以下ダンプの設定方法を Windows Server 2008 R2 を例に説明します。 注: ▪ Windows には複数のバージョンが存在するため、バージョンによっては以下の手順が異 なる場合があります。この場合、製品のマニュアルを参照のうえ、手順を実行するようにして ください。また Windows 以外の OS につきましても、製品のマニュアルを参照してください。 ▪ VMware ESX、ESXi、および XenServer において、ダンプはサポートされていません。 1. [スタート] メニューから [コントロール パネル] をクリックします。 2. [システムとセキュリティ] - [システム] - [システムの詳細設定] をクリックします。 3. [詳細設定] タブから [起動と回復] グループボックスの [設定] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 113 3 関連製品の事前設定 4. システムエラーの項目の設定を変更し、[OK] をクリックします。 5. [スタート] メニューから [ファイル名を指定して実行] を選択し、実行するプログラムの 名前に "regedit" を入力して、[OK] をクリックします。 6. レジストリエディタが起動します。以下のサブキーにエントリーを作成します。 サブキー: HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥CrashControl エントリー: NMICrashDump=1 (DWORD) 7. レジストリエディタを終了します。 8. Windows を再起動します。 注: ダンプ発生時の状況によっては、設定内容に関わらず、自動的に Windows が再起 動する場合があります。 3.10.5. ACPI シャットダウンを有効にするには ACPI シャットダウン操作を有効にするためには、管理対象マシンで動作している OS で設定 が必要です。以下、設定方法を Windows Server 2008 R2 を例に説明します。 注: ▪ Windows には複数のバージョンが存在するため、バージョンによっては以下の手順が異 なる場合があります。この場合、製品のマニュアルを参照のうえ、手順を実行するようにして ください。また Windows 以外の OS につきましても、製品のマニュアルを参照してください。 ▪ XenServer において、ACPI シャットダウンはサポートされていません。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 114 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事前設定を行う 1. [スタート] メニューから [コントロール パネル] をクリックします。 2. [ハードウェア] - [電源オプション] をクリックします。 3. [電源ボタンの動作の選択] をクリックします。 4. 電源ボタンを押したときの動作を [シャットダウン] に選択し、[変更の保存] をクリックし ます。 注: 電源ボタンを押したときの動作は、必ず [シャットダウン] にしてください。その他の 動作を選択した場合、正常に動作しない可能性があります。 5. [スタート] メニューから [管理ツール] - [ローカル セキュリティ ポリシー] をクリック します。 6. [ローカル ポリシー] - [セキュリティ オプション] - [シャットダウン: システムをシャッ トダウンするのにログオンを必要としない] をダブルクリックし、表示されるダイアログか ら "有効" に変更します。 3.10.6. SOL (Serial Over LAN) の設定をするには 管理対象マシンのシリアルポートから出力されるデータを BMC が LAN 経由でリダイレクショ ンできるように BIOS や BMC、および各 OS のシリアルコンソール設定を行います。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 115 3 関連製品の事前設定 各設定で共通の情報として、Express5800 シリーズのサーバの SOL リダイレクションは、シ リアルポートの 2 番をシリアルポート設定として使用します。また、Baud Rate の推奨値は、 19.2Kbps です。 Express5800 シリーズのサーバの場合、EXPRESSSCOPE エンジンのバージョンに応じて、 以下の手順に従って設定してください。 EXPRESSSCOPE エンジン 2 の場合 BIOS 画面を SOL コンソールで操作するためには、BIOS 上で次の設定を行います。 以下、設定方法を Express5800/B120a の BIOS を例に説明します。 1. 対象サーバを起動します。 2. 起動時に F2 キーで、BIOS セットアップメニューに入ります。 3. [Server] メニューを開きます。 4. [Console Redirection] を選択します。 5. 設定を次のように変更します。 項目 値 BIOS Redirection Port Serial Port B Baud Rate 19.2K (既定値) Flow Control CTS/RTS (既定値) Terminal Type PC ANSI Continue Redirection after POST Enabled (既定値) Remote Console Reset Enabled 関連情報: BIOS 設定の詳細については、Express サーバのユーザーズガイドを参照し てください。 注: ACPI Redirection Port の項目がある場合は、その設定を変更する必要はありませ ん。 EXPRESSSCOPE エンジン 3 の場合 Web ブラウザから管理対象装置の EXPRESSSCOPE エンジンにログオンして、[設定] タブから System BIOS とリダイレクション (LAN) の設定を行います。 1. Web ブラウザから EXPRESSSCOPE エンジン 3 にログオンします。 2. [設定] タブをクリックします。 3. 左ペインのメニューツリーから [System BIOS] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 116 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事前設定を行う 4. メインペイン下の [編集] をクリックして、[Console Redirection 設定] を次のよう に設定します。 項目 値 BIOS Redirection Port Serial Port B TerminalType PC-ANSI Baud Rate 19200 Data Bits 8 (既定値) Parity None (既定値) Stop Bits 1 (既定値) Flow Control Hardware RTS/CTS (既定値) Continue C.R. after POST 有効 (既定値) 5. メインペイン下の [適用] をクリックします。 6. 左ペインのメニューツリーから [BMC] - [その他] をクリックします。 7. メインペイン下の [編集] をクリックし、[管理ソフトウェア設定] を次のように設定し ます。 1. [リダイレクション (LAN)] 設定を表示するために、[ESMPRO から管理する] の "有効" をチェックします。 注: [リダイレクション (LAN)] の "有効" をチェックした後、[ESMPRO から管 理する] は ESMPRO の管理に合わせて適切に設定してください。[ESMPRO から管理する] を "無効" にチェックし直しても、[リダイレクション (LAN)] の チェックが無効になることはありません。 2. 8. [リダイレクション (LAN)] の "有効" をチェックします。 メインペイン下の [適用] をクリックします。 Windows Server 2003 の設定方法 Windows Server 2003 では、Bootcfg.exe コマンドを使用して設定します。 以下、Windows Server 2003 を例に説明します。 1. 管理対象マシンに管理者権限でログオンし、コマンドプロンプトを開きます。 2. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。 > Bootcfg /EMS ON /PORT COM2 /BAUD 19200 /ID 1 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 117 3 関連製品の事前設定 3. 管理対象マシンを再起動します。 関連情報: Bootcfg.exe コマンドの詳細については、Microsoft 社発行の以下のページ を参照してください。 http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc739012%28WS.10%29.aspx Windows Server 2008、Windows Server 2008 R2 の設定方法 Windows Server 2008、Windows Server 2008 R2 では、bcdedit.コマンドを使用して 設定します。 以下、Windows Server 2008 を例に説明します。 1. 管理対象マシンに管理者権限でログオンし、コマンドプロンプトを開きます。 2. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。 > bcdedit /emssettings EMSPORT:2 EMSBAUDRATE:19200 > bcdedit /ems on 3. 管理対象サーバを再起動します。 関連情報: bcdedit.exe コマンドの詳細については、Microsoft 社発行の以下のページ を参照してください。 http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ff542282.aspx VMware ESX の設定方法 VMware ESX の設定では、VMkernel の設定と Service Console Linux kernel の設定 が必要です。 VMware ESX の設定を VMware ESX 4.1 を例に説明します。 1. サービスコンソールの設定を行います。 1. 管理対象マシンのサービスコンソールにログインします。 2. バックアップ用に grub.conf の元の設定をコピーしておきます。動作に問題が ある場合はバックアップから復元してください。 > cp /boot/grub.conf /boot/grub/grub.conf-backup 3. /boot/grub/grub.conf を次のように設定します。 以下のカーネルオプションをカーネル行に追加します。 console=ttyS1,19200 console=tty0 2. VMkernel の設定を行います。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 118 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事前設定を行う 1. vSphere Client を使用して、詳細設定を次のように編集します。 Misc.LogToSerial = 1 Misc.SerialBaudRate = 19200 VMKernel.boot.logPort = 2 関連情報: 設定の詳細については、VMware 社発行の以下の KB を参照してくだ さい。 http://kb.vmware.com/kb/1003900 注: VMware ESX では、ログが出力されるのみで、コンソール操作はサポートされ ていません。 XenServer の設定方法 XenServer の設定では、XenServer 上の起動メニューオプションを編集する必要があり ます。 XenServer の設定を XenServer 5.5 での設定を例に説明します。 1. 管理対象マシンにログインします。 2. /boot/extlinux.conf のコピーをあらかじめとっておきます。動作に問題がある場合 は、バックアップから復元してください。 3. /boot/extlinux.conf を次のように編集します。 4. - default の行を default xe から default xe-serial にします。 - xe-serial ブ ー ト セ ク シ ョ ン ラ ベ ル 中 の append 行 の 、 com1=115200 を com2=19200 に 、 console=com1 を console=com2 に 、 console=ttyS0,115200n8 を console=ttyS1,19200n8 に変更します。 管理対象マシンを再起動します。 関連情報: 設定の詳細については、Citrix 社発行の以下の KB を参照してください。 http://support.citrix.com/article/CTX123116 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 119 3 関連製品の事前設定 3.11. DeploymentManager でシナリオを作成する SigmaSystemCenter での運用に合わせて、必要となるシナリオを DeploymentManager で 作成します。 本節では、以下の代表的な運用を例として、リストアシナリオを作成する流れを説明します。 バックアップ / リストアを使用した運用 マシンをそのままバックアップして保存したイメージをリストアするリストアシナリオを作 成します。 障害発生時に、あらかじめバックアップしている管理対象マシンのイメージを予備マシン にリストアすることで復旧する運用などで使用します。 ディスク複製 OS インストールを使用した運用 マシンの固有情報を削除してバックアップし、保存したイメージをリストアするリストアシ ナリオを作成します。 マスタマシン 1 台を構築し、そのマシンのイメージを他のマシンにクローニング (複製) することにより、複数のマシンを同じ構成で作成することができます。リソース割り当て、 スケールアウト、マシン置換、用途変更といった運用で使用します。HW Profile Clone 方式で仮想マシンを作成する場合、まず空 VM (OS が入っていない仮想マシン) を作 成して、そのあと、ディスク複製 OS インストール機能を使用して、OS、アプリケーション のインストール、および固有情報の反映を行います。 3.11.1. バックアップ / リストアを使用した運用 以下にリストアシナリオ作成までの流れを説明します。 1. マスタマシンの構築 バックアップ元となる管理対象マシンを構築します。バックアップ元マシンを "マスタマシ ン" と呼びます。バックアップ元となる管理対象マシンの構築については、 「DeploymentManager オペレーションガイド」の「3.3.1.3 マスタイメージ作成の準備を する」を参照してください。 2. マスタマシンのディスク複製用情報ファイル作成 マスタマシンのディスク複製用情報ファイルを作成します。 ディスク複製用情報ファイルの作成方法は、「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「1.4. セットアップパラメータファイルの作成」を参照してください。 注: リストアシナリオが実行されるホストの [ホストプロファイル] タブにて、OS 名を設 定する場合、本手順を省略することができます。詳細については、「5.9.7 [ホストプロフ ァイル] タブを設定するには」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 120 DeploymentManager でシナリオを作成する 3. バックアップ用シナリオファイルの作成 バックアップを行うシナリオを作成します。 「3.11.4 バックアップ用シナリオファイルを作成するには」を参照してください。 4. マスタマシンをバックアップする バックアップを行うシナリオを使用して、DPM サーバからマスタマシンのバックアップを 保存します。 5. リストアシナリオの作成 バックアップイメージをリストアするためのシナリオを作成します。 「3.11.5 リストア用シナリオファイルを作成するには」を参照してください。 障害発生時に、バックアップイメージを予備マシンにインストールして復旧する運用では、こ のリストアシナリオを SystemProvisioning の配布ソフトウェアとして登録します。 3.11.2. ディスク複製 OS インストールを使用した運用 以下にリストアシナリオ作成までの流れを説明します。 関連情報: DeploymentManager を使用したイメージ展開機能の詳細は、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.4. イメージ展開について」を参照し てください。 1. マスタマシンの構築 バックアップ元となる管理対象マシンを構築します。バックアップ元マシンを "マスタマシ ン" と呼びます。 2. マスタマシンのディスク複製用情報ファイル作成 マスタマシンのディスク複製用情報ファイルを作成します。SystemProvisioning は、リス トアシナリオを配布する際に、DPM サーバに保存されているマスタマシンのディスク複 製用情報ファイルの情報と SystemProvisioning で指定するホスト設定やホストプロファ イルの情報を使用して、リストアシナリオを配布するマシンのディスク複製用情報ファイ ルを作成します。 ディスク複製用情報ファイルの作成方法は、「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「1.4. セットアップパラメータファイルの作成」を参照してください。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 121 3 関連製品の事前設定 注: ▪ Windows Server 2008 用のディスク複製用情報ファイルには、「Windows 高速化パ ラメータファイル」と「Windows パラメータファイル」が存在します。それぞれを使用する 場合の条件については、「DeploymentManager オペレーションガイド」の「3.3.1 マスタ イメージを作成する」を参照してください。 ▪ 同じマスタマシンに対して「Windows 高速化パラメータファイル」と「Windows パラメー タファイル」の両方が存在する場合、「Windows 高速化パラメータファイル」が優先され るため、「Windows パラメータファイル」を使用することはできません。 「Windows パラメータファイル」を使用する場合は、対応する「Windows 高速化パラメー タファイル」の有無を確認し、存在する場合は削除してください。削除方法は、 「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「1.6. 登録データの削除」を参 照してください。なお、意図しないパラメータファイルが使用された場合は、処理中に管 理対象マシンのコマンドプロンプト上に再起動を促すメッセージが表示されます。詳細は、 「DeploymentManager オペレーションガイド」の「3.3.4 注意事項、その他」を参照して ください。 3. バックアップシナリオの作成 手順 5 以降で、ディスク複製 OS インストールに失敗した場合、マスタマシンを元に戻せ なくなる場合があります。そのため、あらかじめ作業前のマスタマシンにバックアップを 実施してください。 「3.11.4 バックアップ用シナリオファイルを作成するには」を参照してください。 4. マスタマシンのバックアップ Sysprep 実行前の状態でバックアップを行い、イメージを保存します。 5. マスタマシンの固有情報の削除 Windows マシンの場合は、Sysprep を使用します。 Linux マシンの場合には、DeploymentManager が提供する LinuxRepSetUp を使用し ます。 「3.11.3 マスタマシンのバックアップに向け準備するには」を参照してください。 6. バックアップシナリオの作成 マシンの固有情報を削除したマスタマシンのバックアップを行うためのシナリオを作成し ます。 注: バックアップ実行後に、Sysprep 実行済みのマスタマシンが起動しないようにする ために、バックアップシナリオの [オプション] タブの [シナリオ実行動作設定] グルー プ設定で、[シナリオ終了時に対象マシンの電源を OFF にする] チェックボックスをオン にしてください。 7. マスタマシンのバックアップ マシンの固有情報を削除したマスタマシンのバックアップを行い、複製のためのイメージ を保存します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 122 DeploymentManager でシナリオを作成する 8. マスタマシンの復旧 マスタマシンを Sysprep 実行前の状態に戻すために、手順 4 で保存したバックアップイ メージをリストアします。 9. リストアシナリオの作成 手順 7 で保存したイメージをリストアするためのシナリオを作成します。 「3.11.5 リストア用シナリオファイルを作成するには」を参照してください。 リソース割り当て、スケールアウト、マシン置換、用途変更といった運用を行う場合、HW Profile Clone を作成する場合には、このリストアシナリオを SystemProvisioning の配布ソフ トウェアとして登録します。 3.11.3. マスタマシンのバックアップに向け準備するには マスタマシン上で固有情報を削除します。本節では、Windows マシンで Sysprep を使用した 手順を記載します。Linux マシンの場合は、「DeploymentManager オペレーションガイド」の 「3.4.1.3 マスタイメージ作成の準備をする」を参照してください。 関連情報: 本手順に対応する DeploymentManager のマニュアルは、 「DeploymentManager オペレーションガイド」の「3.3.1.3 マスタイメージ作成の準備をする」 を参照してください。 1. Administrator アカウントでログイン マスタマシンに使用する OS によって、以下の操作を行います。 • Windows Server 2003 R2 以 前 、 Windows XP 以 前 の OS の 場 合 : Administrator アカウントのパスワードは設定しないでください。 • Windows Server 2008、Windows Server 2012 の場合 : Administrator アカウン トを有効にしてください。ディスク複製終了後は、Administrator アカウントのログオ ン画面となります。 2. ワークグループに参加 3. Sysprep フォルダの作成 1. エクスプローラなどから、SigmaSystemCenter の製品 DVD-R 内の以下のファイ ルを実行します。 - ディスク複製用情報ファイル (Windows 高速化パラメータファイル) を使用す る場合 インストール DVD-R:¥DPM¥TOOLS¥ExpressSysprep¥Windows¥ Copy-ExpressSysprep.vbs セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 123 3 関連製品の事前設定 ディスク複製用情報ファイル (Windows 高速化パラメータファイル以外) を使 用する場合 - インストール DVD-R:¥DPM¥TOOLS¥SYSPREP¥Windows¥ COPYSYSPREP.VBS 注: ▪ OS が起動しているドライブに Sysprep フォルダが存在する場合は、上書きされ ます。 ▪ ディスク複製 OS インストールを実行する際に以下のフォルダを作成します。同名 のフォルダが存在する場合は、ディスク複製 OS インストールが正常に動作しない 場合があります。 OS が起動しているドライブ:¥DPM_DiskCloningTmp 2. [DeploymentManager Sysprep モジュールのコピー] 画面が表示されます。[OK] をクリックします。 3. マスタマシンの OS が起動しているドライブに「Sysprep」というフォルダが作成され ます。 4. Windows Server 2008 以降、Windows Vista 以降の場合は、以下の画面は表示 されませんので、次へ進んでください。 それ以外の OS の場合は、以下の画面が表示されます。[プロダクトキー] テキスト ボックスにプロダクトキーを入力し、[OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 124 DeploymentManager でシナリオを作成する 5. 4. インストール DVD-R からディスク複製に必要なファイルをコピーします。ファイルの コピーが完了するとダイアログボックスが表示されます。[OK] をクリックします。 Microsoft Sysprep をコピー Windows Server 2008 以降、Windows Vista 以降の場合は、本手順、および手順 5 は 必要ありません。手順 6 へ進んでください。 そ れ 以 外 の OS の 場 合 は 、 マ ス タ マ シ ン に イ ン ス ト ー ル さ れ て い る OS の CD-R/DVD-R:¥SUPPORT¥TOOLS¥DEPLOY.CAB から sysprep.exe と setupcl.exe を手順 3 で作成した Sysprep フォルダにコピーします。 5. Microsoft ネットワーク設定コマンドをコピー マ ス タ マ シ ン に イ ン ス ト ー ル さ れ て い る OS の CD-R/DVD-R:¥SUPPORT¥TOOLS¥SUPPORT.CAB から netdom.exe を手順 3 で 作成した¥Sysprep¥i386¥$OEM$¥$$¥SYSTEM32 にコピーします。 6. 接続する DPM サーバの情報を編集 手順 3 で作成した以下のファイルを編集します。 以下の例) にある記載のように、下線部のみ DPM サーバの IP アドレスとポートに変更 します。それ以外の値は変更しないでください。 例) ServerIP=192.168.0.1 FTUnicastPort=26508 • ディスク複製用情報ファイル (Windows 高速化パラメータファイル) を使用する場 合 OS が起動しているドライブ:¥Sysprep¥Express-Server.ini • ディスク複製用情報ファイル (Windows 高速化パラメータファイル以外) を使用す る場合 OS が起動しているドライブ:¥Sysprep¥server.ini セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 125 3 関連製品の事前設定 注: ▪ ディスク複製 OS インストール時、管理対象マシンは DPM サーバと通信するため、設 定ファイルの ServerIP に指定された IP アドレスと FTUnicastPort に指定されたポート に接続します。DeploymentManager 6.1 以降のバージョンで作成したマスタイメージで は、設定した ServerIP と FTUnicastPort で DPM サーバに接続できない場合、管理対 象マシンは DPM サーバをネットワーク内で検索します。そのため、ServerIP と FTUnicastPort の設定ミスやマスタイメージ作成後に DPM サーバの IP アドレスとポー トを変更した場合にマスタイメージを再作成する必要はありません。検索には時間がか かるため、ディスク複製 OS インストールの処理時間が長くなる可能性があります。 ▪ FTUnicastPort に指定されたポートは、DPM サーバに設定したポート番号となります。 管理サーバに設定したポート番号は、以下のファイルで確認できます。 TFTP ルートフォルダ¥Port.ini キー名:FTUnicast 既定値: DPM サーバ新規インストール時 26508 DeploymentManager 6.1 以前のバージョンから DPM サーバ上書きインストール 時 56023 TFTP ルートフォルダの既定値は、(DPM サーバのインストールフォルダ ¥PXE¥Images) です。 ▪ ディスク複製 OS インストールの固有情報の反映は、OS 起動後の DHCP による IP アドレス割り当ての後に、DPM サーバよりディスク複製用情報ファイルを取得して行い ます。ネットワーク内の接続や DHCP による IP アドレス割り当てに時間がかかる環境の 場合、ディスク複製用情報ファイルの取得に失敗し、正常に処理が続行できない可能性 があります。その場合は、マスタマシン作成時にディスク複製用情報ファイルのリトライ 回数やリトライ間隔の設定を変更することで回避できます。 OS が起動しているドライブ:¥Sysprep¥deplan.ini RetryTimes=20 (リトライ回数) IntervalSec=5 (リトライ間隔) 初期値は上記の通りです。 1 回の接続試行は約 26 秒かかるため、26 秒が 5 秒間隔 (IntervalSec = 5) で 20 回 (RetryTimes = 20) 行う場合は、(26 [秒] + 5 [秒]) * 20 [回] = 620 [秒] となり、約 10 分間リトライを行います。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 126 DeploymentManager でシナリオを作成する 7. Sysprep.bat を実行 1. 手順 3 で作成した Sysprep フォルダ配下の Sysprep.bat を実行します。実行後、 コマンドプロンプトに表示される指示に従います。 注: ▪ Windows Server 2003 R2 以前、Windows XP 以前の OS の場合、同じフォルダ に Sysprep.exe がありますが、実行しないでください。 ▪ 起動しているアプリケーション、エクスプローラなどはすべて終了させてください。 2. Sysprep 実行後、自動的に電源がオフになります。 再起動した場合、POST 画面が表示されたら DHCP による IP アドレスを取得する までに POWER スイッチを押して電源をオフにしてください。 3.11.4. バックアップ用シナリオファイルを作成するには バックアップ用シナリオファイルを作成します。以下の手順に従って作成してください。 注: DeploymentManager でバックアップ / リストアシナリオを作成する前に、必ず本バージ ョンでディスク構成チェックを実行して、対象のディスク番号を確認してください。ディスク構成 チェックの詳細は、「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「3.2. ディスク構 成チェックツール」を参照してください。 1. DeploymentManager の Web コンソールを起動します。 2. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 3. シナリオグループを作成します。登録するシナリオグループが既に存在する場合は、手 順 10 へ進んでください。 4. [リソース] ツリーから [シナリオ] をクリックします。 5. メインウィンドウに [グループ一覧] グループボックスが表示されます。 6. [設定] メニューから [グループ追加] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 127 3 関連製品の事前設定 7. メインウィンドウに「シナリオグループ追加」が表示されます。 8. [名前] テキストボックスにグループ名を入力します (入力必須)。 9. [OK] をクリックします。 10. 続いてシナリオの追加を行います。[リソース] ツリーからシナリオを追加するシナリオグ ループをクリックします。 11. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 12. [設定] メニューから [シナリオ追加] をクリックします。 13. メインウィンドウに「シナリオ追加」が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 128 DeploymentManager でシナリオを作成する 14. [バックアップ/リストア] タブを選択します。 15. [シナリオ名] テキストボックスに任意の名前を入力します (入力必須)。 16. [バックアップ/リストアを実行する] チェックボックスをオンにし、[バックアップ] を選択し ます。 17. [イメージファイル] テキストボックスに任意のバックアップイメージファイル名を入力しま す (入力必須)。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 129 3 関連製品の事前設定 注: ▪ バックアップする管理対象マシンとリストア先の管理対象マシンが異なる場合は、[マ シン名]、[MAC アドレス]、[UUID] チェックボックスを使用しないでください (チェックボッ クスをオフにしてください)。 ▪ 管理対象マシンの中に同じコンピュータ名、またはホスト名のマシンが存在する場合、 [マシン名] チェックボックスのみをオンにするとバックアップ時に同じイメージファイル名 となり、ファイルが上書きされる可能性があります。この場合は、[MAC アドレス]、 [UUID] チェックボックスも併せて使用することを推奨します。 18. [バックアップ/リストア対象] グループボックスの [ディスク番号] テキストボックスや [パ ーティション番号] テキストボックスに DeploymentManager の Web コンソールの「ディ スク情報」画面で取得したディスク番号、およびパーティション番号を入力します。 19. [オプション] タブを選択します。 20. [シナリオ実行動作設定] グループボックスの [シナリオ開始時に対象マシンの OS を再 起動する] チェックボックスをオンにします。 21. [OK] をクリックします。 22. [シナリオ一覧] に作成されたシナリオが表示されます。 3.11.5. リストア用シナリオファイルを作成するには リストア用シナリオファイルを作成します。以下の手順に従って作成してください。 注: DeploymentManager でバックアップ / リストアシナリオを作成する前に、必ず本バージ ョンでディスク構成チェックを実行して、対象のディスク番号を確認してください。ディスク構成 チェックの詳細は、「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「3.2. ディスク構 成チェックツール」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 130 DeploymentManager でシナリオを作成する 1. DeploymentManager の Web コンソールを起動します。 2. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 3. シナリオグループを作成します。登録するシナリオグループが既に存在する場合は、手 順 10 へ進んでください。 4. [リソース] ツリーから [シナリオ] をクリックします。 5. メインウィンドウに [グループ一覧] グループボックスが表示されます。 6. [設定] メニューから [グループ追加] をクリックします。 7. メインウィンドウに「シナリオグループ追加」が表示されます。 8. [名前] テキストボックスにグループ名を入力します (入力必須)。 9. [OK] をクリックします。 10. 続いてシナリオを追加します。[リソース] ツリーからシナリオを追加するシナリオグルー プをクリックします。 11. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 12. [設定] メニューから [シナリオ追加] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 131 3 関連製品の事前設定 13. メインウィンドウに「シナリオ追加」が表示されます。 14. [バックアップ / リストア] タブを選択します。 15. [シナリオ名] テキストボックスに任意の名前を入力します (入力必須)。 16. [バックアップ / リストアを実行する] チェックボックスをオンにし、[リストア] を選択しま す。 17. [イメージファイル] テキストボックスにバックアップシナリオで指定したイメージファイル を入力します (入力必須)。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 132 DeploymentManager でシナリオを作成する 注: ▪ バックアップした管理対象マシンとリストア先の管理対象マシンが異なる場合や固有 情報を削除したマスタマシンをバックアップしたイメージファイルを設定する場合は、[マ シン名]、[MAC アドレス]、[UUID] チェックボックスを使用しないでください (チェックボッ クスをオフにしてください)。 ▪ 管理対象マシンの中に同じコンピュータ名、またはホスト名のマシンが存在する場合、 [マシン名] チェックボックスのみをオンにすると、異なるマシンのイメージファイルを使用 してリストアする可能性があります。この場合は、[MAC アドレス]、[UUID] チェックボッ クスも併せて使用することを推奨します。 18. [バックアップ / リストア対象] グループボックスの [ディスク番号] テキストボックスや [パーティション番号] テキストボックスに DeploymentManager の Web コンソールの 「ディスク情報」画面で取得したディスク番号、およびパーティション番号を入力します。 19. [配信条件設定] グループボックスの [ユニキャストでデータを送信する] を選択しま す。 20. [オプション] タブを選択します。 21. [シナリオ実行動作設定] グループボックスの [シナリオ開始時に対象マシンの OS を再 起動する] チェックボックスをオンにします。 22. [OK] をクリックします。 23. [シナリオ一覧] に作成されたシナリオが表示されます。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 133 3 関連製品の事前設定 3.12. 仮想環境でマスタ VM を作成する SystemProvisioning で管理する仮想マシンを作成するために、その元となるマスタマシンを 作成します。 3.12.1. vCenter Server でマスタ VM を作成するには vSphere Client、または vSphere Web Client の管理画面上で、SystemProvisioning で管 理する仮想マシンの元となる、マスタ VM を作成します。以下の手順に従って作成してくださ い。 関連情報: vSphere Client、または vSphere Web Client を使用した vCenter Server での仮 想マシン作成については、VMware 社発行の各製品マニュアルを参照してください。 1. vSphere Client、または vSphere Web Client を起動し、ログインします。 2. 使用する仮想マシンに対応した CPU 数、メモリ容量、ディスク容量 / ディスクの数、 NIC の枚数を指定して、仮想マシンを作成します。 注: ▪ Differential Clone テンプレートを作成する場合は、マスタ VM の仮想ディスクのモード に "独立型" を選択しないでください。 ▪ マスタ VM の仮想ディスクのモードに "独立型 読み取り" を選択しないでください。 ▪ OS をインストールする仮想ディスクは、"IDE0:0"、"SCSI0:0"、または"SATA0:0" の いずれかで作成してください。 ▪ HW Profile Clone を作成する場合、および DeploymentManager を使用して仮想マ シンに配信を行う場合は、仮想 NIC、SCSI コントローラを既定から変更しないでくださ い。 ▪ OS のスリープ設定は無効にしてください。 3. 使用する仮想マシンに対応した OS をインストールします。 4. マスタ VM が Windows Server 2003 以前の OS を使用している場合にのみ、OS に設 定されている管理者パスワードをクリアします。 注: 管理者パスワードをクリアしていない場合、仮想マシン作成後に設定されるパスワ ードが指定したパスワードに設定されません。マスタ VM で設定されているパスワードと 同じになります。 5. VMwareTools をマスタ VM にインストールします。 6. 新規リソース割り当てを行うための HW Profile Clone 用のテンプレートをマスタ VM か ら作成する場合は、以下の作業を実施します。 1. DPM クライアントをインストールします。DPM クライアントのインストール手順につ いては、「SigmaSystemCenter インストレーションガイド」の「2.7. Windows (x86 / SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 134 仮想環境でマスタ VM を作成する x64) 管理対象マシンへインストーラ画面からインストールする」から「2.9. Linux 管 理対象マシンへインストールする」を参照してください。参照先はご使用の環境によ って異なります。 2. ファイアウォールを設定している場合、DPM クライアントが使用するポートを開放し ます。 3. マスタ VM を起動し、BIOS 画面からマスタ VM の NIC のブートオーダを先頭にし ます。 注: 仮想マシンの仮想 NIC は、DeploymentManager でサポートされている NIC を使用してください。vCenter Server で作成した仮想マシンは、既定の構成でサポ ートされていない NIC が使用されている場合があります。 7. 使用する仮想マシンに対応したアプリケーションをインストールします。 8. SystemProvisioning における仮想マシンの作成は、マスタ VM を元に作成したテンプレ ートから作成しますので、使用する仮想マシンの構成に合わせて、必要な種類のマスタ VM を作成します。 3.12.2. XenCenter でマスタ VM を作成するには XenCenter の管理画面上で、SystemProvisioning で管理する仮想マシンの元となる、マス タ VM を作成します。以下の手順に従って作成してください。 関連情報: XenCenter での仮想マシン作成については、Citrix 社発行の各製品マニュアルを 参照してください。 1. XenCenter を起動し、ログインします。 2. VM 新規作成機能を選択し、使用する仮想マシンに対応した CPU 数、メモリ容量、ディ スク容量 / ディスクの数、NIC の枚数を指定して、仮想マシンを作成します。 注: OS をインストールする仮想ディスクは、DevicePosition を "0" に設定してくださ い。 3. 使用する仮想マシンに対応した OS をインストールします。 Windows VM を作成する場合、ユーザ用 Windows OS をインストールしてください。 4. XenServer Tools をインストールします。 5. 新規リソース割り当てを行うための Differential Clone、もしくは Disk Clone 用のテンプ レートをマスタ VM から作成する場合は、以下の作業を実施します。 1. DPM クライアントをインストールします。DPM クライアントのインストール手順につ いては、「SigmaSystemCenter インストレーションガイド」の「2.7. Windows (x86 / x64) 管理対象マシンへインストーラ画面からインストールする」から「2.9. Linux 管 理対象マシンへインストールする」を参照してください。参照先はご使用の環境によ って異なります。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 135 3 関連製品の事前設定 2. ファイアウォールを設定している場合、DPM クライアントが使用するポートを開放し ます。 3. マスタ VM のブートオーダは必ず NIC よりディスクを先頭にします。 6. 使用する仮想マシンに対応したアプリケーションをインストールします。 7. SystemProvisioning における仮想マシンの作成は、マスタ VM を元に作成したテンプレ ートから作成します。使用する仮想マシンの構成に合わせて、必要な種類のマスタ VM を作成します。 注: 作成したマスタ VM が接続する DVD ドライブは、"empty" を設定してください。設定 していない場合、SystemProvisioning のマスタ VM を元にした仮想マシン作成が失敗 することがあります。 3.12.3. ESXi でマスタ VM を作成するには SystemProvisioning から直接管理する ESXi 上に仮想マシンを作成するために、元となるマ スタ VM を作成します。vSphere Client の管理画面上で、SystemProvisioning で管理する 仮想マシンの元となる、マスタ VM を作成します。以下の手順に従って作成してください。 関連情報: vSphere Client を使用した ESXi での仮想マシン作成については、VMware 社発 行の各製品マニュアルを参照してください。 1. vSphere Client を起動し、ESXi にログインします。 2. 使用する仮想マシンに対応した CPU 数、メモリ容量、ディスク容量 / ディスクの数、 NIC の枚数を指定して、仮想マシンを作成します。 注: ▪ Differential Clone 用のテンプレートを作成する場合は、マスタ VM の仮想ディスクの モードに "独立型" を選択しないでください。 ▪ マスタ VM の仮想ディスクのモードに "独立型 読み取り" を選択しないでください。 ▪ OS をインストールする仮想ディスクは、"IDE0:0"、または "SCSI0:0" のどちらかで作 成してください。 ▪ HW Profile Clone を作成する場合、および DeploymentManager を使用して仮想マ シンに配信を行う場合は、仮想 NIC、SCSI コントローラを既定から変更しないでくださ い。 ▪ OS のスリープ設定は無効にしてください。 3. 使用する仮想マシンに対応した OS をインストールします。 4. VMwareTools をインストールします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 136 仮想環境でマスタ VM を作成する 5. マスタ VM が Windows Server 2003 以前の OS を使用している場合にのみ、OS に設 定されている管理者パスワードをクリアします。 注: 管理者パスワードをクリアしていない場合、仮想マシン作成後に設定されるパスワ ードが指定したパスワードに設定されません。マスタ VM で設定されているパスワードと 同じになります。 6. 新規リソース割り当てを行うための HW Profile Clone / Differential Clone / Disk Clone 用のテンプレートをマスタ VM から作成する場合は、以下の作業を実施します。 1. DPM クライアントをインストールします。DPM クライアントのインストール手順につ いては、「SigmaSystemCenter インストレーションガイド」の「2.7. Windows (x86 / x64) 管理対象マシンへインストーラ画面からインストールする」から「2.9. Linux 管 理対象マシンへインストールする」を参照してください。参照先はご使用の環境によ って異なります。 2. ファイアウォールを設定している場合、DPM クライアントが使用するポートを開放し ます。 3. HW Profile Clone の場合は、マスタ VM を起動し、BIOS 画面からマスタ VM の NIC のブートオーダを先頭にします。 7. 使用する仮想マシンに対応したアプリケーションをインストールします。 8. SystemProvisioning における仮想マシンの作成は、マスタ VM を元に作成したテンプレ ート (HW Profile Clone / Differential Clone / Disk Clone) から作成しますので、使用 する仮想マシンの構成に合わせて、必要な種類のマスタ VM を作成します。 3.12.4. Hyper-V でマスタ VM を作成するには SystemProvisioning から Hyper-V 上に仮想マシンを作成するために、元となるマスタ VM を 作成します。Hyper-V マネージャを使用して SystemProvisioning で管理する仮想マシンの 元となるマスタマシンを作成します。以下の手順に従って作成してください。 関連情報: Hyper-V マネージャを使用した Hyper-V での仮想マシン作成の詳細については、 Windows Server 2008 R2 以降のヘルプやマニュアルなどを参照してください。 1. Hyper-V マネージャを起動します。 2. 「仮想マシンの新規作成」ウィザードで、マスタ VM として使用する仮想マシンを作成しま す。マスタ VM の名前、メモリ容量、仮想ディスク、OS の ISO イメージなどを指定しま す。 3. 指定した ISO イメージから、OS をインストールします。 4. Windows Server 2003 以前の OS を使用している場合にのみ、OS に設定されている 管理者パスワードをクリアします。 注: 管理者パスワードをクリアしていない場合、仮想マシン作成が途中で停止し、手動 でのパスワード入力が必要になります。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 137 3 関連製品の事前設定 5. 統合サービスをインストールします。 6. DPM クライアントをインストールします。DPM クライアントのインストール手順について は、「SigmaSystemCenter インストレーションガイド」の「2.7. Windows (x86 / x64) 管 理対象マシンへインストーラ画面からインストールする」から「2.9. Linux 管理対象マシ ンへインストールする」を参照してください。参照先はご使用の環境によって異なりま す。 7. ファイアウォールを設定している場合、DPM クライアントが使用するポートを開放しま す。 8. 展開イメージに含めるアプリケーションをインストールします。 9. ネットワークアダプタを設定します。HW Profile Clone 用のテンプレートを使用する場合、 仮想マシンの電源をオフにし、"レガシ ネットワーク アダプタ" を追加します。このネット ワ ー ク ア ダ プ タ は 、 DeploymentManager 配 信 用 に 使 用 す る た め 、 DeploymentManager と通信できるネットワークに接続してください。 10. 運用に合わせて、その他のネットワークアダプタの追加、および削除、ネットワーク設定 を行ってください。 注: ▪ Hyper-V には、以下の 2 種類の NIC があります。 - ネットワークアダプタ / Network Adapter (高速、PXE 機能なし) - レガシ ネットワーク アダプタ / Legacy Network Adapter (低速、PXE 機能あり) DeploymentManager 配信では、PXE 機能を使用するため、レガシ ネットワーク アダプタ を使用するように設定してください。配信後は、業務ネットワーク用としてより高速なネットワ ークアダプタの使用が適しています。そのため、マスタ VM にネットワークアダプタを設定して おくことをお勧めします。ただし、Windows Server 2012 R2 の Generation2 の仮想マシンに 対して、レガシ ネットワーク アダプタが廃止されているため、HW Profile Clone 用のマスタ VM を使用しないでください。 ▪ SystemProvisioning から仮想マシンを作成するとき、追加できるネットワークアダプタは、 「ネットワーク アダプター」のみとなり、「レガシ ネットワーク アダプター」は追加できませ ん。 ▪ Hyper-V Manager からエクスポート、インポートで仮想マシンの複製を行わないでください。 仮想マシンを識別する UUID が重複し、SigmaSystemCenter で正常に管理できなくなりま す。 ▪ Hyper-V クラスタを使用する場合、マスタ VM は移動させないようにするか、固定 MAC ア ドレスをネットワークアダプタに割り振るようにしてください。MAC アドレスプール機能を使用 すると、VM 作成時や登録時に MAC アドレスを固定できます。 3.12.5. KVM でマスタ VM を作成するには SystemProvisioning から KVM 上に仮想マシンを作成するために、元となるマスタ VM を作 成します。virt-manager を使用して SystemProvisioning で管理する仮想マシンの元となる マスタマシンを作成します。以下の手順に従って作成してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 138 仮想環境でマスタ VM を作成する 関連情報: virt-manager を使用した KVM での仮想マシン作成の詳細については、Red Hat 社発行の各マニュアルを参照してください。 1. virt-manager を起動します。 2. 「新しい仮想マシン」ウィザードで、マスタ VM として使用する仮想マシンを作成します。 マスタ VM の名前、メモリ容量、仮想ディスク、OS の ISO イメージなどを指定します。 3. 指定した ISO イメージから、OS をインストールします。 注: acpid パッケージのインストールが必要です。 4. qemu-guest-agent パッケージをインストールします。 5. コンソールの設定をします。手順については、「9.4.3 XenServer、KVM、Hyper-V の仮 想マシンのコンソールに接続するには」を参照してください。 6. DPM クライアントをインストールします。DPM クライアントのインストール手順について は、「SigmaSystemCenter インストレーションガイド」の「2.9. Linux 管理対象マシンへイ ンストールする」を参照してください。 7. ファイアウォールを設定している場合、DPM クライアントが使用するポートを開放しま す。 8. 展開イメージに含めるアプリケーションをインストールします。 9. 運用に合わせて、その他のネットワークアダプタの追加、および削除、ネットワーク設定 を行ってください。 3.12.6. SigmaSystemCenter でマスタ VM を作成するには SystemProvisioning でゲスト OS がインストールされていない仮想マシンを作成し、その仮 想マシンに新規に OS をインストールします。以下の手順に従って作成してください。 1. [仮想] ビュー、または [運用] ビューからゲスト OS がインストールされていない仮想マ シンを作成する <[仮想] ビューの場合> 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーから仮想マシンを作成する仮想マシンサーバのアイコンをクリックし ます。 3. メインウィンドウに仮想マシンサーバの詳細情報が表示されます。 4. [設定] メニューから [VM 作成] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 139 3 関連製品の事前設定 5. メインウィンドウに「VM 作成」が表示されます。 6. VMware 環境の場合、[テンプレート] プルダウンボックスから "設定なし" を選択 します。 7. 作成したい仮想マシンの構成の入力と ISO イメージを選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 140 仮想環境でマスタ VM を作成する 8. 仮想化基盤別の固有設定を行う場合は、[パラメータの設定] をクリックし、表示さ れる「パラメータ一覧」ダイアログボックスに設定を追加してください。仮想化基盤別 の固有設定の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」 の「4.3.11 仮想化基盤別の固有設定 (構成パラメータ設定)」を参照してください。 9. [OK] をクリックします。 <[運用] ビューの場合> 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから仮想マシンを作成するグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスからホストを選択して、[新規割当] をクリックしま す。 5. 「新規リソース割り当て」ウィンドウが表示されます。 6. [OS を手動でインストールする] チェックボックスをオンにします。 7. [インストール予定の OS 名] からインストールする OS 名を選択します。 8. [光学ドライブ情報] の [ドライブ#1] に適切な ISO イメージファイルを選択します。 9. [OK] をクリックします。 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 141 3 関連製品の事前設定 10. 設定情報の確認ダイアログボックスの [OK] をクリックします。 2. ゲスト OS と必要なソフトウェアをインストールする 1. 仮想マシン作成後、仮想マシンを起動します。 2. VM コンソールで仮想マシンに接続し、OS をインストールします。 3. OS インストール後、VMware / Hyper-V 環境の場合は、仮想マシンエージェント for Hypervisor をマウントし、それぞれ VMware Tools と統合サービスをインストー ルします。KVM 環境の場合は、OS インストール媒体から qemu-guest-agent パッ ケージをインストールします。 4. DPM クライアントをインストールします。DPM クライアントのインストール手順につ いては、「SigmaSystemCenter インストレーションガイド」の「2.9. Linux 管理対象 マシンへインストールする」を参照してください。 5. ファイアウォールを設定している場合、DPM クライアントが使用するポートを開放し ます。 6. 展開イメージに含めるアプリケーションをインストールします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 142 ファイアウォール製品の設定を行う 3.13. ファイアウォール製品の設定を行う SigmaSystemCenter からファイアウォールの設定を制御する場合、事前にファイアウォー ル製品を設定しておく必要があります。 3.13.1. iptables を利用するためには iptables を利用するためには、以下の設定が必要です。 iptables 設定ファイルの保存先を確認する iptables 設定ファイルを保存するディレクトリ (/etc/sysconfig) が存在するか確認しま す。存在しない場合は、あらかじめ作成してください。 SSH 接続を有効にする ファイアウォールにて SSH 接続が無効に設定されている場合は、SSH 接続を有効にし てください。 IP フォワード機能の有効化 SigmaSystemCenter から iptables に対してアドレス変換 (NAT) を利用される場合は、 IP フォワード機能を有効にする必要があります。 3.13.2. Red Hat Enterprise Linux 7、CentOS 7 で iptables を利用す るためには Red Hat Enterprise Linux 7、CentOS 7 には iptables に代わる新しいファイアウォールとし て firewalld が搭載されました。 firewalld が有効化されている状態では iptables が無効化されているため、以下の設定が必 要です。 1. Red Hat Enterprise Linux 7、CentOS 7 がインストールされているマシンに管理者権限 でログインします。 2. 下記コマンドを実行し、firewalld を無効化します。 systemctl mask firewalld systemctl stop firewalld 3. 下記コマンドを実行し、iptables を有効化します。 systemctl enable iptables systemctl start iptables セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 143 3 関連製品の事前設定 3.14. ProgrammableFlow Controller (PFC) の 設定を行う SigmaSystemCenter から PFC の設定を制御する場合、事前に PFC の Web API を設定し ておく必要があります。 関連情報: PFC の Web API を設定する方法については、「PF6800 WebAPI 利用者ガイド」 の「第 2 章 WebAPI の導入と設定」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 144 vCloud Network and Security (vCNS) の設定を行う 3.15. vCloud Network and Security (vCNS) の 設定を行う SigmaSystemCenter から VXLAN の設定を制御する場合、事前に vCNS をインストールし、 VXLAN ネットワークスコープを定義しておく必要があります。 関連情報: vCNS のインストールについては、vCNS の「vShield インストールとアップグレー ド ガイド」を参照してください。 VXLAN ネットワークスコープを作成する方法は、下記 Web サイトを参照してください。 http://blogs.vmware.com/jp-cim/2013/09/vxlan-config1.html セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 145 3 関連製品の事前設定 3.16. Rescue VM による管理サーバの障害を復旧 するための設定を行う vCenter Server は VMware HA を使用して vCenter Server 自身を障害から復旧させること ができますが、VMware HA は SigmaSystemCenter の障害復旧機能と同時に使用ができ ません。また、SigmaSystemCenter は vCenter Server を操作し、仮想マシンを復旧させる めに vCenter Server の障害や SigmaSystemCenter 自身の障害が発生した場合は、復旧 させることができません。このような場合に VMware 環境の仮想マシンを管理サーバ (SigmaSystemCenter や vCenter Server) として構築し、障害復旧を行う管理サーバ以外 の仮想マシンを用意して監視・復旧モジュールを導入することで管理サーバの障害復旧を行 うことができます。 関連情報: ▪ 管理サーバの監視については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の 「2.4.5 Rescue VM の死活監視」を参照してください。 ▪ Rescue VM の障害復旧については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」 の「4.9. Rescue VM による管理サーバ復旧」を参照してください。 3.16.1. 監視・復旧モジュールインストールするには 監視・復旧モジュールは、管理サーバの状態を監視し、異常を検知すれば管理サーバを起 動して復旧します。その際に仮想マシンサーバに異常がある場合は、他の仮想マシンサー バへ管理サーバを移動させます。 監視・ 復 旧モ ジ ュー ル は、 Linux 上の python で 動 作する モ ジ ュー ルで す。 Red Hat Enterprise Linux 6 (x64)、または Red Hat Enterprise Linux 7 (x64) の仮想マシンを用意 してください。 その仮想マシンに下記のモジュールをコピーしインストールを行ってください。 <インストール媒体>¥tools¥Rescue¥rescue-vm-X.X.X.tar.gz (X はバージョン番号) インストール方法については下記を参照してください。 <インストール媒体>¥tools¥Rescue¥README.txt 3.16.2. 監視・復旧モジュールのイベントを取得するには 監視・復旧モジュールは、管理サーバの仮想マシンの異常や仮想マシンサーバの異常が発 生した場合に、モジュールが持つデータベースにその情報を登録します。 SigmaSystemCenter は、その情報を取得しイベントを発生させます。 監視・復旧モジュールにアクセスするための情報を SigmaSystemCenter に登録し、監視・ 復旧モジュールのデータベースから情報を取得できるようにします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 146 Rescue VM による管理サーバの障害を復旧するための設定を行う 以下の手順の流れに沿って構築してください。 注: ▪ 監視・復旧モジュールとは HTTPS のプロトコルで通信してイベントを取得します。そのため、 監視・復旧モジュールとは 443 ポートで通信できる必要があります。 ▪ SigmaSystemCenter と監視・復旧モジュールをインストールしたマシンは、時刻が同じに なるように設定してください。時刻が異なる場合は、正しくイベントを取得することができませ ん。 1. 下記のコマンドを実行して監視・復旧モジュールのホスト名または IP アドレスを設定しま す。 ssc update environment rescueaccesspoint ホスト名または IP アドレス 2. 下記のコマンドを実行して監視・復旧モジュールのアカウントを設定します。 監視・復旧モジュールをインストールした Linux にログイン可能なアカウントを指定しま す。 ssc update environment rescueaccount アカウント名 3. 下記のコマンドを実行して監視・復旧モジュールのパスワードを設定します。 ssc update environment rescuepassword パスワード 4. PVM サービスを再起動します。 3.16.3. 監視・復旧モジュールのイベントで障害復旧を行うには 監視・復旧モジュールでは、管理サーバの障害復旧以外に管理サーバがある仮想マシンサ ーバで障害が発生した場合、SigmaSystemCenter でイベントが発生し、ポリシーに設定して いる復旧アクションを実行できます。以下のイベントをポリシーに設定してください。 ポリシーの作成方法については、「4.11 ポリシーを作成する」を参照してください。 注: 標準ポリシー (仮想マシンサーバ)、標準ポリシー (仮想マシンサーバ 省電力)、標準ポ リシー (仮想マシンサーバ 予兆) では既定で有効です。 単一イベント イベント区分 「マシンアクセス不可能障害」 通報元 「RescueVM」 イベント 「target.host.connection.problem」 セクション I SigmaSystemCenterの事前準備 147 セクション II SigmaSystemCenter の 運 用を開始する このセクションでは、関連製品のSigmaSystemCenterへの登録、およびSigmaSystemCenterでのマシン 運用時の操作について記載します。 • • • • • 4 5 6 7 8 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 運用グループを作成する 仮想環境を管理、および運用するための設定 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 149 4. SigmaSystemCenter へリソースを登録す る 本章では、SystemProvisioning へ関連製品を追加し、リソースを登録する手順について記載します。 本章で説明する項目は以下の通りです。 • • • • • • • • • • • • • 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 4.9 4.10 4.11 4.12 4.13 SigmaSystemCenter へのリソースの登録 ............................................................... 152 サブシステムを追加する ........................................................................................... 160 ESXi、Hyper-V、KVM を管理する ............................................................................ 170 スイッチを登録する ................................................................................................... 173 論理ネットワークを追加する ...................................................................................... 177 ロードバランサを登録する ......................................................................................... 195 ストレージを登録する ................................................................................................ 201 マシンを登録する ..................................................................................................... 212 配布ソフトウェアを用意する ...................................................................................... 214 マシンプロパティを設定するには ............................................................................... 217 ポリシーを作成する .................................................................................................. 227 プロファイルを作成する ............................................................................................ 241 ファイアウォールを登録する ...................................................................................... 246 151 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.1. SigmaSystemCenter へのリソースの登録か ら運用までの流れ SigmaSystemCenter で運用を開始するには、利用するリソースを SystemProvisioning へ 登録する必要があります。 SystemProvisioning へリソースを登録するには、仮想連携製品や DeploymentManager、 NetvisorPro V、ストレージ製品といった各関連製品をサブシステムに追加し、その後サブシ ステムが管理するマシンやスイッチ、ストレージといったリソースを SystemProvisioning の管 理対象として登録します。 次に、SigmaSystemCenter で運用を開始するために、運用グループを作成し、各プロパテ ィを設定し、マシンを登録します。 SigmaSystemCenter へのリソースの登録から運用までの流れは以下になります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 152 SigmaSystemCenter へのリソースの登録から運用までの流れ VMware ESX (vCenter Server)、XenServer、Hyper-V クラスタ vCenter Server、XenServer Pool Master、Hyper-V クラスタを サブシステムに登録 サブシステムに対して収集を実行 仮想マシンサーバを管理対象として登録 マシンプロパティを設定 仮想マシンサーバ用、および仮想マシン用運用グループを作成 仮想マシンサーバ用運用グループのグループプロパティを設定 仮想マシンサーバを仮想マシンサーバ用運用グループへ登録 仮想マシン用運用グループのグループプロパティを設定 仮想マシンを新規に作成 既存仮想マシン使用 テンプレート作成 仮想マシンの各プロパティを設定 仮想マシンを作成して運用グループ へ登録 (新規リソース割り当て) 仮想マシンを運用グループへ登 録 (マスタマシン登録) セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 153 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する ESXi、Hyper-V 単体、KVM 仮想マネージャを作成 仮想マシンサーバを登録 仮想マシンサーバ用、および仮想マシン用運用グループを作成 仮想マシンサーバ用運用グループのグループプロパティを設定 仮想マシンサーバを仮想マシンサーバ用運用グループへ登録 仮想マシン用運用グループのグループプロパティを設定 仮想マシンを新規に作成 既存仮想マシン使用 テンプレート作成 仮想マシンの各プロパティを設定 仮想マシンを作成して運用グループ へ登録 (新規リソース割り当て) 仮想マシンを運用グループへ登 録 (マスタマシン登録) SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 154 SigmaSystemCenter へのリソースの登録から運用までの流れ スイッチ NetvisorPro V製品をサブシステムに登録 サブシステムに対して収集を実行 スイッチを登録 論理ネットワークを作成 マシンを登録 マシンプロパティ設定の [ネットワーク] タブを設定 運用グループ作成 グループ (またはモデル) プロパティ設定の [ネットワーク設定] タブを設定 プールにマシンを追加 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 155 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する ロードバランサ / ソフトウェアロードバランサ ロードバランサ管理サーバをサブシステムに登録 サブシステムに対して収集を実行 ロードバランサを登録 ロードバランサグループを作成 マシンを登録 運用グループ作成 グループプロパティ設定の [LB設定] タブを設定 ホスト設定の [ネットワーク] タブを設定 プールにマシンを追加 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 156 SigmaSystemCenter へのリソースの登録から運用までの流れ ストレージ ストレージ管理サーバをサブシステムに追加 サブシステムに対して収集を実行 ディスクアレイを登録 ディスクボリュームを登録 共有ディスクの設定 EMCストレージ装置 HBA、パス情報を登録 その他のストレージ装置 マシンを登録 FC/iSCSI SAN環境 マシ ン プロ パテ ィ設定の [ストレージ] タブを設定 NAS環境 マシ ン プロ パテ ィ設定の [ネットワーク] タブを設定 運用グループ作成 グループプロパティ設定の [モデル] タブ、[ホスト] タブを設定 グループ、モデル、ホスト設定の [ストレージ] タブを設定 プールにマシンを追加 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 157 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する ファイアウォール ファイアウォールを登録 ファイアウォールプロファイルを作成 論理ネットワークを作成 論理ネットワークのファイアウォール設定を有効にする ProgrammableFlow Controller (PFC) PFCをサブシステムに登録 サブシステムに対して収集を実行 論理ネットワークを作成 マシンを登録 運用グループ作成 グループ (またはモデル) プロパティ設定の [ネット ワーク設定] タブを設定 論理ネットワークの P-Flow設定を適応する プールにマシンを追加 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 158 SigmaSystemCenter へのリソースの登録から運用までの流れ VXLAN vCenter Serverをサブシステムに登録 vCNSをサブシステムに登録 サブシステムに対して収集を実行 VXLANを作成 論理ネットワークを作成 運用グループ作成 グループ (またはモデル) プロパティ設定の [ネットワーク設定] タブ 仮想マシンを運用グループへ登録 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 159 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.2. サブシステムを追加する サブシステムを追加します。本節の手順に従って、利用する関連製品をサブシステムに追加 してください。 SigmaSystemCenter は、vCenter Server、XenServer Pool Master、または Hyper-V クラ スタといった仮想環境管理ソフトウェア、DeploymentManager といった複数のサブシステム から管理対象マシンの情報を収集し利用します。同一のマシンが複数のサブシステムから 管理されている場合、それぞれのサブシステムからマシンの情報を収集します。そのため、 同一マシンが誤って別マシンとして SystemProvisioning に登録されることがないように注意 が必要です。 サブシステムの登録は、本節に記載されている順番に行います。 「サブシステム追加」ウィンドウでサブシステムを選択し、[OK] をクリックすると、追加し たサブシステムに対して情報の収集を行います。情報収集が完了したことを確認してか ら、次のサブシステムの登録を行ってください。 サブシステムから収集されたマシンの情報は、[リソース] ビューから確認できます。 注: ▪ 利用する関連製品をサブシステムに追加する前に SigmaSystemCenter のライセンスキ ーを登録してください。ライセンスの登録については、「2.2 ライセンスキーを登録する」を参 照してください。 ▪ 既に追加済みのサブシステムを別のホスト名、IP アドレス、URL を指定して二重に追加し ないようにしてください。 利用する関連製品をサブシステムに追加します。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [サブシステム] をクリックします。 3. [設定] メニューから [サブシステム追加] をクリックします。メインウィンドウに「サブシス テム追加」が表示されます。 以下の手順に従って各項目の設定を行ってください。 4.2.1. VMware vCenter Server をサブシステムに追加するには VMware vCenter Server をサブシステムに追加します。VMware vCenter Server をサブシ ステムに追加すると、VMware vCenter Server に登録されている ESX が自動的にサブシス テムに追加されます。以下の手順に従って追加してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 160 サブシステムを追加する 1. 「サブシステム追加」ウィンドウを表示します。 2. [サブシステム種類] プルダウンボックスから [VMware vCenter Server] を選択しま す。 3. [ホスト名] テキストボックスに VMware vCenter Server をインストールしたサーバのホ スト名もしくは、IP アドレスを入力します。または、[URL] テキストボックスに VMware vCenter Server の URL を入力します。 注: [ホスト名] テキストボックス、または [URL] テキストボックスどちらか一方のテキス トボックスは必ず入力してください。どちらか一方のテキストボックスにデータを入力する と、入力していないテキストボックスは、自動生成されるために入力は省略できます。 4. [ポート] テキストボックスに VMware vCenter Server とアクセスするポート番号を入力 します。ポート番号の入力を省略した場合、既定値が登録されます。 注: ポート番号の既定値は (443) です。 5. [アカウント名] テキストボックスに VMware vCenter Server のアカウント名を入力しま す。 6. [パスワード] テキストボックスに VMware vCenter Server のパスワードを入力します。 注: ドメインとローカルアカウントに同じ名前のユーザが存在する場合に、ユーザ名にロ ーカルアカウント、パスワードにドメインのパスワードを入力すると、ドメインアカウントが 使用されて vCenter Server と接続されます。 7. [OK] をクリックします。 [サブシステム一覧] グループボックスに追加した VMware vCenter Server が表示され ます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 161 8. 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.2.2. XenServer Pool Master をサブシステムに追加するには XenServer Pool Master をサブシステムに追加します。XenServer Pool Master をサブシス テムに追加すると、Pool に登録されている XenServer が自動的にサブシステムに追加され ます。以下の手順に従って追加してください。 1. 「サブシステム追加」ウィンドウを表示します。 2. [サブシステム種類] プルダウンボックスから [Citrix XenServer Pool Master] を選択 します。 3. [ホスト名] テキストボックスに XenServer Pool Master を構築したサーバのホスト名もし くは、IP アドレスを入力します。または、[URL] に XenServer Pool Master の URL を入 力します。 注: ▪ [ホスト名] テキストボックス、または [URL] テキストボックスどちらか一方のテキスト ボックスは必ず入力してください。 ▪ XenServer Pool Master 以外の XenServer を追加しないでください。 4. [ポート] テキストボックスに XenServer Pool Master とアクセスするポート番号を入力し ます。ポート番号の入力を省略した場合、既定値が登録されます。 注: ポート番号の既定値は (443) です。 5. [アカウント名] テキストボックスに XenServer Pool Master のアカウント名を入力しま す。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 162 サブシステムを追加する 4.2.3. 6. [パスワード] テキストボックスに XenServer Pool Master のパスワードを入力します。 7. [OK] をクリックします。 8. [サブシステム一覧] グループボックスに追加した XenServer Pool Master が表示され ます。 Hyper-V クラスタをサブシステムに追加するには Hyper-V クラスタをサブシステムに追加します。Hyper-V クラスタをサブシステムに追加す ると、Hyper-V クラスタに登録されている Microsoft Hyper-V のノードが自動的にサブシステ ムに追加されます。以下の手順に従って追加してください。 1. 「サブシステム追加」ウィンドウを表示します。 2. [サブシステム種類] プルダウンボックスから [Hyper-V Cluster] を選択します。 3. [ホスト名] テキストボックスに Hyper-V クラスタを構築したサーバのホスト名、もしくは IP アドレスを入力します。 4. [ドメイン名╲アカウント名] テキストボックスに Hyper-V クラスタに接続するためのアカ ウントのドメイン名とアカウント名をバックスラッシュで区切って入力します。 5. [パスワード] テキストボックスに手順 4 で入力したアカウントのパスワードを入力しま す。 6. [OK] をクリックします。 7. [サブシステム一覧] グループボックスに追加した Hyper-V クラスタが表示されます。 注: クラスタの各ノードのホスト名は、管理サーバから名前解決ができるように設定して ください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 163 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.2.4. DPM サーバをサブシステムに追加するには DPM サーバをサブシステムに追加します。以下の手順に従って追加してください。 1. 「サブシステム追加」ウィンドウを表示します。 2. [サブシステム種類] プルダウンボックスから [DPM サーバ] を選択します。 3. [ホスト名] テキストボックスに DPM サーバをインストールしたサーバのホスト名、もしく は IP アドレスを入力します。または、プロトコルを指定したい場合、[URL] テキストボッ クスに DPM サーバの URL を入力します。 注: [ホスト名] テキストボックス、または [URL] テキストボックスどちらか一方のテキス トボックスは必ず入力してください。 4. [ポート] テキストボックスに DPM サーバとアクセスするポート番号を入力します。ポート 番号の入力を省略した場合、DPM サーバが使用するプロトコルの既定値が登録されま す。 注: プロトコルの既定値は、http の場合 (80)、https の場合 (443) です。 5. [ パ ス ワ ー ド ] テ キ ス ト ボ ッ ク ス に DPM サ ー バ に 登 録 さ れ て い る ユ ー ザ 「deployment_user」に設定されているパスワードを入力します。パスワードの既定値は、 (dpmmgr) です。 6. [OK] をクリックします。 7. [サブシステム一覧] グループボックスに追加した DPM サーバが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 164 サブシステムを追加する 4.2.5. NetvisorPro V をサブシステムに追加するには NetvisorPro V をサブシステムに追加します。以下の手順に従って追加してください。 1. 「サブシステム追加」ウィンドウを表示します。 2. [サブシステム種類] プルダウンボックスから [WebSAM NetvisorPro] を選択します。 3. [ホスト名] テキストボックスに NetvisorPro V をインストールしたサーバのホスト名、もし くは IP アドレスを入力します。 4. [ポート] テキストボックスに NetvisorPro V とアクセスするポート番号を入力します。 注: ポート番号の既定値は (52727) です。 4.2.6. 5. [OK] をクリックします。 6. [サブシステム一覧] グループボックスに追加した NetvisorPro V が表示されます。 ソフトウェアロードバランサをサブシステムに追加するには ソフトウェアロードバランサをサブシステムに追加します。以下の手順に従って追加してくださ い。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 165 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 1. 「サブシステム追加」ウィンドウを表示します。 2. [サブシステム種類] プルダウンボックスから [Software Load Balancer] を選択しま す。 3. [ホスト名] テキストボックスにソフトウェアロードバランサを構築したサーバの IP アドレ スを入力します。 4. [ポート] テキストボックスにソフトウェアロードバランサとアクセスするポート番号を入力 します。 注: ポート番号の既定値は (22) です。 4.2.7. 5. [アカウント名] テキストボックスにソフトウェアロードバランサとアクセスするアカウントを 入力します。 6. [パスワード] テキストボックスにソフトウェアロードバランサとアクセスするアカウントの パスワードを入力します。 7. [OK] をクリックします。 8. [サブシステム一覧] グループボックスに追加したソフトウェアロードバランサが表示され ます。 ストレージ管理サーバをサブシステムに追加するには ストレージ管理サーバをサブシステムに追加します。以下の手順に従って追加してください。 注: iStorage E1 を管理する場合、ローカルスクリプトを実行することにより、ストレージ管理 ソフトウェアの制御を行います。ストレージ管理サーバをサブシステムとして追加する必要は ありません。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 166 サブシステムを追加する 1. 「サブシステム追加」ウィンドウを表示します。 2. [サブシステム種類] プルダウンボックスからストレージの種類に従って [iStorage Manager]、[EMC CLARiX]、[EMC Symmetrix]、[NetApp Manager] のいずれかを選 択します。 3. [サブシステム種類] プルダウンボックスが [iStorage Manager] の場合は、URL を設 定することで、サブシステム一覧から iStorage Manager クライアント (Web GUI) を起 動することができます。 4. [OK] をクリックします。 5. [サブシステム一覧] グループボックスに追加したストレージ管理サーバが表示されま す。 注: SMI-S を利用してストレージを管理する場合は、[サブシステム種類] に [SMI-S Service] を利用します。 1. 「サブシステム追加」ウィンドウを表示します。 2. [サブシステム種類] プルダウンボックスから [SMI-S Service] を選択します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 167 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 3. [URL] テキストボックスに SMI-S Provider のアドレスを入力します。 注: ポート番号の既定値は、"5988/http"、"5989/https" です。 4.2.8. 4. [アカウント名] テキストボックスに SMI-S Provider にアクセスするためのユーザ名を入 力します。 5. [パスワード] テキストボックスに SMI-S Provider にアクセスするためのパスワードを入 力します。 6. [OK] をクリックします。 7. [サブシステム一覧] グループボックスに追加したストレージ管理サーバが表示されま す。 ProgrammableFlow Controller (PFC) を追加するには PFC をサブシステムに追加します。以下の手順に従って追加してください。 1. 「サブシステム追加」ウィンドウを表示します。 2. [ホスト名] テキストボックスに PFC をインストールしたサーバのホスト名、または IP アド レスを入力します。 3. [ポート] テキストボックスに PFC とアクセスするポート番号を入力します。 注: ポート番号の既定値は (8080) です。 4. [アカウント名] テキストボックスに PFC のアカウント名を入力します。 5. [パスワード] テキストボックスに PFC Web API アカウントのパスワードを入力します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 168 サブシステムを追加する 4.2.9. 6. [OK] をクリックします。 7. [サブシステム一覧] グループボックスに追加した PFC が表示されます。 VMware vCloud Network and Security (vCNS) をサブシステ ムに追加するには vCNS をサブシステムに追加します。以下の手順に従って追加してください。 注: vCNS をサブシステムに追加するには、事前に vCNS を連携させた VMware vCenter Server をサブシステムに追加する必要があります。 1. 「サブシステム追加」ウィンドウを表示します。 2. [ホスト名] テキストボックスに VMware vCloud Network and Security を構築したサー バのホスト名もしくは、IP アドレスを入力します。 3. [ポート] テキストボックスに VMware vCloud Network and Security とアクセスするポ ート番号を入力します。ポート番号の入力を省略した場合、既定値が登録されます。 注: ポート番号の既定値は (443) です。 4. [アカウント名] テキストボックスに VMware vCloud Network and Security のアカウント 名を入力します。 5. [パスワード] テキストボックスに VMware vCloud Network and Security のパスワード を入力します。 6. [OK] をクリックします。 7. [サブシステム一覧] グループボックスに追加した VMware vCloud Network and Security が表示されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 169 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.3. ESXi、Hyper-V、KVM を管理する SystemProvisioning から ESXi を直接管理する場合、Hyper-V を単体で管理する場合、ま たは KVM を管理する場合の設定について説明します。 ESXi を [仮想] ビューから登録することにより、ESXi、および ESXi 上の仮想マシンが SystemProvisioning の管理対象となります。SystemProvisioning から ESXi の電源操作、 および ESXi 上の仮想マシンの作成、電源操作などを行うことができます。 単体の Hyper-V、KVM についても同様です。 4.3.1. 仮想マネージャを作成するには [ 仮 想 ] ツ リ ー に 仮 想 マ ネ ー ジ ャ と DataCenter を 作 成 し ま す 。 仮 想 マ ネ ー ジ ャ は 、 DataCenter を束ねる役割を持ち、1 つのみ作成できます。以下の手順に従って作成してくだ さい。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーから [仮想] をクリックします。 3. ESXi を管理する場合には、[設定] メニューから [ESXi を管理する] をクリックします。 単体の Hyper-V を管理する場合には、[設定] メニューから [Hyper-V を管理する] をク リックします。KVM を管理する場合には、[設定] メニューから [KVM を管理する] をクリ ックします。 4. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 5. [仮想] ツリーに ESXi、Hyper-V、または KVM の仮想マネージャと「DefaultDataCenter」 という名前の DataCenter が作成されます。 追加された仮想マネージャは、[管理] ビューからサブシステムの詳細情報の [サブシステム 一覧] グループボックスにサブシステムとして表示されます。仮想マネージャ名は、ESXi、 Hyper-V、および KVM で固定です。編集はできません。 DataCenter は、仮想マネージャを選択し、[設定] メニューの [データセンター追加] をクリッ クすることにより追加することができます。 vCenter Server 環境、または Xen 環境を管理する場合には、VMware vCenter Server、ま たは XenServer Pool Master が仮想マネージャとなります。VMware vCenter Server、また は XenServer Pool Master をサブシステムとして [管理] ビューから登録すると、[仮想] ビ ューで仮想マネージャとして表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 170 ESXi、Hyper-V、KVM を管理する 4.3.2. 仮想マシンサーバを追加するには DataCenter に仮想マシンサーバを追加します。以下の手順に従って追加してください。 注: ▪ VMware ESX は、vCenter Server を利用して仮想マシンサーバを管理するため、vCenter Server をサブシステムとして登録し、仮想マシンサーバを管理してください。 ▪ スタンドアロン ESXi は、SigmaSystemCenter で直接仮想マシンサーバを管理することが できます。 ▪ クラスタ化されている Hyper-V をこの方法で登録することはできません。"サブシステムの 追加" を使用して登録してください。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーから仮想マシンサーバを追加する DataCenter のアイコンをクリックし、メ インウィンドウにデータセンターの詳細情報を表示します。 3. [設定] メニューから [VM サーバ追加] をクリックします。 4. メインウィンドウに「VM サーバ追加」が表示されます。 • ESXi、Hyper-V の場合 • KVM の場合 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 171 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 5. [ホスト名] テキストボックスにホスト名、または IP アドレスを入力します (入力必須)。 注: ▪ IP アドレスを入力した場合も、[仮想] ビューには仮想マシンサーバのホスト名が表示 されます。 ▪ KVM で URL を指定するには、省略することができます。ホスト名のみ指定する場合 には、TCP で接続されます。TLS で接続するには、URL を指定します。 6. [ポート] テキストボックスにポート番号を入力します。 注: ▪ ESXi の場合、ポート番号の入力を省略すると既定値 (443) が登録されます。 ▪ Hyper-V の場合、[ポート] テキストボックスは表示されません。 7. [アカウント名] テキストボックスに仮想マシンサーバの管理用のアカウント名を入力しま す (入力必須)。 注: KVM の場合、[アカウント名] テキストボックスは表示されません。 8. [パスワード] テキストボックスに上記で入力したアカウントのパスワードを入力します (入力必須)。 注: KVM の場合、[パスワード] テキストボックスは表示されません。 9. KVM の場合、[URL] テキストボックスに URL を入力します。 注: KVM でホスト名を指定する場合には、省略することができます。 [URL のフォーマット] qemu+transport://hostname[:port]/system [例] TCP の場合 qemu+tcp://rhkvm01.example.net/system TLS の場合 qemu+tls://rhkvm01.example.net/system 10. [OK] をクリックします。 11. [監視] ビューの「ジョブ」ウィンドウで、仮想マシンサーバの追加が正常に終了している ことを確認します。 12. [仮想] ビューにウィンドウを切り替えます。 13. DataCenter 配下に仮想マシンサーバが登録されたことを確認します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 172 スイッチを登録する 4.4. スイッチを登録する SystemProvisioning で管理するスイッチの登録を行い、論理ネットワークの設定を行いま す。 SigmaSystemCenter は、以下の種類のスイッチを扱うことができます。 物理スイッチ 仮想スイッチ 分散スイッチ 関連情報: SigmaSystemCenter におけるネットワーク管理機能の詳細については、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「5. ネットワークの管理機能について」 を参照してください。 4.4.1. 物理スイッチを登録するには 物理スイッチを SystemProvisioning の管理対象として登録します。SigmaSystemCenter で は、NetvisorPro V で管理するスイッチを利用することができます。以下の手順に従って登録 してください。 注: NetvisorPro V でスイッチの設定を変更したときは、必ず SystemProvisioning の [操作] メニューから [スイッチ情報収集] を行ってください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [スイッチ] をクリックします。 3. [設定] メニューから [スイッチ登録] をクリックします。 4. メインウィンドウに「スイッチ登録」が表示されます。 5. [ネットワークデバイス一覧] グループボックスに、サブシステムに追加されている NetvisorPro V が管理するスイッチの一覧が表示されます。SystemProvisioning で管 理対象とするスイッチのチェックボックスをオンにします。 6. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 173 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 7. 4.4.2. [スイッチ一覧] グループボックスに管理対象として指定したスイッチが表示されます。 仮想スイッチを登録するには 仮想スイッチは、仮想化基盤製品の情報を収集することにより、SystemProvisioning に登 録されます。以下の手順に従って登録してください。 4.4.3. 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [スイッチ] をクリックします。 3. [操作] メニューから [スイッチ情報収集] をクリックします。 4. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 5. [仮想] ツリーから対象の仮想マシンサーバのアイコンをクリックします。 6. 仮想マシンサーバの詳細情報の [仮想スイッチ一覧] グループボックスに表示されま す。 分散スイッチを登録するには 分散スイッチは、VMware vCenter Server 上で事前に作成してください。分散スイッチは、 VMware vCenter Server の情報を収集することにより SystemProvisioning に登録されます。 以下の手順に従って登録してください。 4.4.4. 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [スイッチ] をクリックします。 3. [操作] メニューから [スイッチ情報収集] をクリックします。 4. [システムリソース] ツリーの [スイッチ] の下に分散スイッチが追加されます。 VLAN (ポートグループ) を追加するには 以下の手順に従って VLAN (ポートグループ) を追加してください。 注: ▪ VLAN 種別に VLAN を設定した場合は、プライベート VLAN で既に使われている VLAN ID は使用できません。 ▪ プライベート VLAN を設定する場合は、事前にプライベート VLAN の設定を追加する必要 があります。プライベート VLAN の追加については、「4.4.5 プライベート VLAN を追加する には」を参照してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから VLAN (ポートグループ) を追加する分散スイッチのアイ コンをクリックします。 3. メインウィンドウに分散スイッチの詳細情報が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 174 スイッチを登録する 4.4.5. 4. [設定] メニューから [VLAN 追加] をクリックします。 5. 「VLAN 追加(編集)」ダイアログボックスが表示されます。 6. [VLAN 名] テキストボックスに VLAN (ポートグループ) 名を入力します (入力必須)。 7. [VLAN 種別] プルダウンボックスから VLAN 種別を選択します。 8. VLAN 種別に VLAN を選択した場合は、[VLAN ID] テキストボックスに VLAN ID を入 力します。VLAN 種別にプライベート VLAN を選択した場合は、プルダウンボックスから プライベート VLAN ID を選択します。 9. [OK] をクリックします。 プライベート VLAN を追加するには 以下の手順に従ってプライベート VLAN を追加してください。 注: VLAN で既に使われている VLAN ID は、[プライマリ ID]、[セカンダリ ID] として使用する ことはできません。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーからプライベート VLAN を追加する分散スイッチのアイコンを クリックします。 3. メインウィンドウに分散スイッチの詳細情報が表示されます。 4. [設定] メニューから [プライベート VLAN 追加] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 175 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 5. 「プライベート VLAN 追加」ダイアログボックスが表示されます。 6. [プライマリ ID] テキストボックスにプライマリ ID を入力します。 7. [セカンダリ ID] テキストボックスにセカンダリ ID を入力します。 8. [VLAN 種別] プルダウンボックスから VLAN 種別を選択します。 9. [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 176 論理ネットワークを追加する 4.5. 論理ネットワークを追加する 論理ネットワークの設定を行います。運用グループに論理ネットワークを登録することにより、 下記の設定を行うことができます。 構成変更に合わせてポートを自動的に VLAN へ追加 / 削除することができます。 仮想マシン作成時に必要な仮想スイッチ-ポートグループの情報を設定することができ ます。 IP アドレスの自動払い出しに必要なアドレスプールを設定することができます。 ファイアウォールに適用するセキュリティルールとアドレス変換の有無を設定することが できます。 PFC と連携している環境下では、P-Flow ネットワークの情報 (仮想ブリッジ、仮想ルー タ) を設定することができます。 論理ネットワークにアドレスプールやファイアウォールのみを設定することも可能です。 以下の手順に従って論理ネットワークを追加してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [ネットワーク] をクリックします。 3. メインウィンドウに [論理ネットワーク一覧] グループボックスが表示されます。 4. [設定] メニューから [追加] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 177 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.5.1. 5. メインウィンドウに「論理ネットワーク追加」が表示されます。 6. [名前] テキストボックスにネットワーク名を入力します (入力必須)。 7. 設定を完了する場合は、[OK] をクリックします。各タブを設定する場合は、次項以降の 設定を行います。 8. [論理ネットワーク一覧] グループボックスに追加した論理ネットワークが表示されます。 VLAN (ポートグループ) 定義を追加するには 以下の手順に従って VLAN (ポートグループ) 定義を追加してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 178 論理ネットワークを追加する 1. [VLAN (ポートグループ) 定義] タブを選択します。 2. [VLAN (ポートグループ) 定義一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追 加] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 179 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 3. 「VLAN (ポートグループ) 定義追加」ダイアログボックスが表示されます。 4. VLAN を適用するスイッチを [スイッチ] プルダウンボックスから選択します。(選択必須) <全スイッチ(物理)、もしくは物理スイッチを選択する場合> 1. [VLAN (ポートグループ) 指定] から[選択]、もしくは [新規] を選択します。[選択] を選択した場合、プルダウンボックスから VLAN を選択します。[新規] を選択した 場合、テキストボックスに VLAN 名を入力します (入力必須)。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 180 論理ネットワークを追加する 2. [VLAN ID] テキストボックスに VLAN ID を入力します。 3. [OK] をクリックします。 <仮想スイッチを選択する場合> 1. [スイッチ名] テキストボックスにスイッチ名を入力します。システムが利用可能な仮 想スイッチを自動で作成、選択します。通常は、設定する必要はありません。 注: 既に使用可能な仮想スイッチがある場合は、[スイッチ名] テキストボックスへ の入力は無視されます。 2. [新規] テキストボックスに仮想マシンの仮想 NIC を接続するポートグループ名を入 力します (入力必須)。 3. 仮想マシンで VLAN を利用する場合、[VLAN 種別] プルダウンボックスから VLAN を選択します。 4. 仮想マシンで VLAN を利用する場合、[VLAN ID] テキストボックスに VLAN ID を 入力します。 5. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 181 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する <分散スイッチを選択する場合> 1. [VLAN (ポートグループ) 指定] から[選択]、もしくは [新規] を選択します。[選択] を選択した場合、プルダウンボックスから VLAN (ポートグループ) を選択します。 [新規] を選択した場合、テキストボックスに VLAN (ポートグループ) 名を入力しま す (入力必須)。 仮想マシンの仮想 NIC を接続するポートグループを設定します。 2. [VLAN 種別] プルダウンボックスから VLAN の種別を選択します。 仮想マシンで VLAN を利用する場合、VLAN を設定します。VLAN 指定で、[選択] を選択した場合は、選択した VLAN (ポートグループ) の VLAN 種別が表示されま す。 3. VLAN 種別に VLAN を選択した場合は、[VLAN ID] テキストボックスに VLAN ID を入力します。VLAN 種別にプライベート VLAN を選択した場合は、プルダウンボッ クスからプライベート VLAN ID を選択します。 仮想マシンで VLAN を利用する場合、VLAN ID を設定します。VLAN 指定で、 [VLAN 選択] を選択した場合は、選択した VLAN (ポートグループ) の VLAN ID が表示されます。 4. [OK] をクリックします。 5. [VLAN (ポートグループ) 定義一覧] グループボックスに追加した VLAN (ポートグ ループ) 定義が表示されます。 6. 設定を完了する場合は、「論理ネットワーク追加」ウィンドウの [OK] をクリックしま す。 7. [論理ネットワーク一覧] グループボックスに追加した論理ネットワークが表示され ます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 182 論理ネットワークを追加する 4.5.2. アドレスプールを追加するには 以下の手順に従ってアドレスプールを追加してください。 1. [アドレスプール] タブを選択します。 アドレスプールは、IP バージョンごとに作成できます。IP バージョンのタブを選択しま す。 <IPv4 を選択する場合> 1. [プール名] テキストボックスにアドレスプール名を入力します。 2. [サブネットマスク] テキストボックスにサブネットマスクを入力します (入力必須)。 3. [デフォルトゲートウェイ] テキストボックスにデフォルトゲートウェイを入力します。 4. [IP レンジ] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックしま す。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 183 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 5. 「IP レンジ追加」ダイアログボックスが表示されます。 1. [名前] テキストボックスにレンジ名を入力します。(入力必須) 2. [開始アドレス] テキストボックスに IP アドレスを入力します。(入力必須) 3. [終了アドレス] テキストボックスに IP アドレスを入力します。 4. [区分] から区分を選択します。 ▪ 割り当て : 自動払い出しの対象に設定します。 ▪ 除外 : 自動払い出しの対象から除外します。 注: 特殊 IP アドレス (個別の用途として予約されている IP アドレス) が払い だされた場合、固有情報反映に失敗することがあります。 例) ループバックアドレス、リンクローカルアドレス 特殊 IP アドレスがアドレスプールの割り当てレンジに含まれている場合は、特 殊 IP アドレスを除外レンジに設定してください。 特殊 IP アドレスについては、「RFC 6890」などを確認してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 184 論理ネットワークを追加する 5. 払い出された IP アドレスを管理用 IP アドレスとして利用する場合は、[管理用 IP アドレス] チェックボックスをオンにします。 6. 入力した IP レンジを Public IP と関連付ける場合は、[Public IP 設定] チェッ クボックスをオンにし、[開始アドレス] テキストボックスと [終了アドレス] テキ ストボックスに IP アドレスを入力します。 7. [OK] をクリックします。 <IPv6 を選択する場合> 1. [プール名] テキストボックスにアドレスプール名を入力します。 2. [サブネットプレフィックス長] テキストボックスにサブネットプレフィックス長を入力し ます (入力必須)。 3. [デフォルトゲートウェイ] テキストボックスにデフォルトゲートウェイを入力します。 4. [IP レンジ] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックしま す。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 185 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 5. 「IP レンジ追加」ダイアログボックスが表示されます。 1. [名前] テキストボックスにレンジ名を入力します (入力必須)。 2. [開始アドレス] テキストボックスに IP アドレスを入力します (入力必須)。 3. [終了アドレス] テキストボックスに IP アドレスを入力します。 4. [区分] から区分を選択します。 ▪ 割り当て : 自動払い出しの対象に設定します。 ▪ 除外 : 自動払い出しの対象から除外します。 注: 特殊 IP アドレス (個別の用途として予約されている IP アドレス) が払い だされた場合、固有情報反映に失敗することがあります。 例) ループバックアドレス、リンクローカルアドレス 特殊 IP アドレスがアドレスプールの割り当てレンジに含まれている場合は、特 殊 IP アドレスを除外レンジに設定してください。 特殊 IP アドレスについては、「RFC 6890」などを確認してください。 5. [OK] をクリックします。 2. [IP レンジ] グループボックスに追加した IP レンジが表示されます。 3. 設定を完了する場合は、「論理ネットワーク追加」ウィンドウの [OK] をクリックします。 4. [論理ネットワーク一覧] グループボックスに追加した論理ネットワークが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 186 論理ネットワークを追加する 4.5.3. ファイアウォール設定を追加するには 以下の手順に従ってファイアウォール設定を追加してください。 1. [ファイアウォール] タブを選択します。 2. [ファイアウォール] プルダウンボックスからファイアウォールを選択します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 187 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 3. アドレス変換を行う場合は、[アドレス変換] チェックボックスをオンにします。 注: ▪ アドレス変換には、IP アドレスプールの [Public IP 設定] を使用します。 [Public IP 設定] が設定されていない場合は、[アドレス変換] チェックボックスをオンに してもアドレス変換は行われません。 ▪ アドレス変換は、セグメント単位で実行されます。そのため、アドレスプールの開始 終了アドレスと Public IP に設定する IP アドレスのホスト部は、必ず一致させてください。 4. [パケットフィルタリングルール一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追 加] をクリックします。 5. [パケットフィルタリングルール一覧] グループボックスの下部に、[パケットフィルタリング ルール追加] グループボックスが表示されます。 <ファイアウォールプロファイルを使用する場合> 1. [ファイアウォールプロファイル] を選択します。 2. プルダウンボックスからファイアウォールプロファイルを選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 188 論理ネットワークを追加する <ファイアウォールプロファイルを使用しない場合> 1. [ユーザ定義] を選択します。 2. [プロトコル] からプロトコルを選択します。 3. [送信元 IP アドレス] テキストボックスに送信元の IP アドレスを入力します。 IP アドレスは、下記の 3 通りの設定が可能です。 - 個別指定 : IP アドレスを 1 つ指定します。 - CIDR ブロック指定 : IP アドレスの代わりに CIDR ブロックを指定します。 例) 192.168.1.0/24 - IP アドレスレンジ指定 : IP アドレスの範囲を指定します。 例) 192.168.1.100-192.168.1.200 4. [送信ポート] テキストボックスに送信元のポート番号を入力します。 注: [プロトコル] にて "ICMP"、または "全て" を選択している場合は、入力できま せん。 5. [宛先 IP アドレス] テキストボックスの宛先の IP アドレスを入力します。IP アドレス は、[送信元 IP アドレス] と同じく 3 通りの設定が可能です。 6. [宛先ポート] テキストボックスに宛先のポート番号を入力します。 注: [プロトコル] にて "ICMP"、または "全て" を選択している場合は、入力できま せん。 4.5.4. 7. [処理] からパケットに対する処理を選択します。 8. [OK] をクリックします。 6. [パケットフィルタリングルール一覧] グループボックスに追加したパケットフィルタリング ルールが表示されます。 7. 設定を完了する場合は、「論理ネットワーク追加」ウィンドウの [OK] をクリックします。 8. [論理ネットワーク一覧] グループボックスに追加した論理ネットワークが表示されます。 ルータ設定を追加するには PFC と連携している場合、論理ネットワークにルータの設定を行うことができます。論理ネッ トワークにルータのみを設定することはできません。必ず P-Flow とセットで設定してくださ い。 以下の手順に従ってルータ設定を追加してください。 1. [ネットワーク仮想化] プルダウンボックスから "Programmable Flow" を選択します。 "Programmable Flow" を選択すると、[ルータ] タブと [P-Flow] タブが表示されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 189 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 2. [ルータ] タブを選択します。 3. [ルータ名] テキストボックスにルータ名を入力します。 注: ▪ [ルータ名] テキストボックスへの入力を省略した場合、[ルータ] タブの設定は保存さ れません。 ▪ 半角英数字とアンダーバーの組み合わせ (最大 31 文字) が入力可能です。 4. [デフォルトゲートウェイ] テキストボックスにデフォルトゲートウェイを入力します。 5. [インターフェース一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリッ クします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 190 論理ネットワークを追加する 6. 「インターフェース追加」ダイアログボックスが表示されます。 1. [名前] テキストボックスにインターフェース名を入力します (入力必須)。 注: 半角英数字とアンダーバーの組み合わせ (最大 31 文字) が入力可能です。 2. [IP アドレス] テキストボックスに IP アドレスを入力します (入力必須)。 3. [サブネットマスク] テキストボックスにサブネットマスクを入力します (入力必須)。 4. [接続先] テキストボックスにルータの接続先である仮想ブリッジ名を入力します (入力必須)。 注: 半角英数字とアンダーバーの組み合わせ (最大 31 文字) が入力可能です。 7. 5. [OK] をクリックします。 6. [インターフェース一覧] グループボックスに追加したインターフェースが表示されま す。 [ルーティング一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックし ます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 191 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 8. 「スタティックルーティング追加」ダイアログボックスが表示されます。 1. [宛先 IP アドレス] テキストボックスに宛先のネットワークアドレスを入力します (入 力必須)。 注: [宛先 IP アドレス] に固定の IP アドレス (192.168.11.1 / 255.255.255.0 など) を指定しても、ネットワークアドレス (192.168.11.0 / 255.255.255.0 など) として 認識されます。必ずネットワークアドレスを指定してください。 9. 2. [サブネットマスク] テキストボックスにサブネットマスクを入力します (入力必須)。 3. [転送先 IP アドレス] テキストボックスにパケット転送先の IP アドレスを入力します (入力必須)。 4. [OK] をクリックします。 5. [ルーティング一覧] グループボックスに追加したルーティングが表示されます。 設定を完了する場合は、「論理ネットワーク追加」ウィンドウの [OK] をクリックします。 10. [論理ネットワーク一覧] グループボックスに追加した論理ネットワークが表示されます。 4.5.5. P-Flow 設定を追加するには PFC と連携している場合、論理ネットワークに P-Flow の設定を行うことができます。論理ネ ットワークに P-Flow のみを設定することも可能です。 以下の手順に従って P-Flow 設定を追加してください。 1. [ネットワーク仮想化] プルダウンボックスから "Programmable Flow" を選択します。 "Programmable Flow" を選択すると、[P-Flow] タブが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 192 論理ネットワークを追加する 2. [P-Flow] タブを選択します。 3. [コントローラ] プルダウンボックスから対象の PFC を選択します。PFC を 1 台しか管理 していない場合、[コントローラ] プルダウンボックスは表示されません。 4. 論理ネットワーク名が P-Flow の規約に沿わない場合、[論理ネットワーク名に別名を指 定する。] チェックボックスをオンにします。チェックボックスをオンにすると、プルダウン ボックスに登録済み VTN の一覧が表示されます。別名を設定する場合は、"Edit here …" を選択し、表示されるテキストボックスに別名を入力します。 注: 半角英数字とアンダーバーの組み合わせ (最大 31 文字) が入力可能です。 5. [仮想ブリッジ一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックし ます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 193 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 6. 「仮想ブリッジ追加」ダイアログボックスが表示されます。 1. [ブリッジ名] テキストボックスに仮想ブリッジ名を入力します (入力必須)。 2. [VLAN ID] テキストボックスに VLAN ID を入力します。 3. [OK] をクリックします。 4. [仮想ブリッジ一覧] グループボックスに追加した仮想ブリッジが表示されます。 7. 設定を完了する場合は、「論理ネットワーク追加」ウィンドウの [OK] をクリックします。 8. [論理ネットワーク一覧] グループボックスに追加した論理ネットワークが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 194 ロードバランサを登録する 4.6. ロードバランサを登録する SystemProvisioning で管理するロードバランサ (ソフトウェアロードバランサを含む) の登 録を行い、ロードバランサグループを追加します。 注: ▪ 連携製品側でロードバランサの設定を変更したときは、必ず SystemProvisioning の [操 作] メニューより [ロードバランサ情報収集] を行ってください。 ▪ リアルサーバが登録されていないロードバランサグループは収集されません。 ▪ 管理中のロードバランサ上に登録されたロードバランサグループは、連携製品側で削除し た後に収集を行っても削除されません。不要なロードバランサグループは削除してください。 4.6.1. ロードバランサを登録するには ロードバランサを SystemProvisioning の管理対象として登録します。以下の手順に従って 登録してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [ロードバランサグループ] をクリックします。 3. [設定] メニューから [LB 登録] をクリックします。 4. メインウィンドウに「ロードバランサ登録」が表示されます。 5. [ネットワークデバイス一覧] グループボックスに、サブシステムに追加されている NetvisorPro が管理するロードバランサの一覧が表示されます。SystemProvisioning で管理対象とするロードバランサのチェックボックスをオンにします。 6. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 195 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.6.2. ロードバランサグループを追加するには ロードバランサグループの追加、およびロードバランサ仮想サーバと負荷分散の対象となる ロードバランサリアルサーバの設定を行います。運用グループにロードバランサグループを 登録することにより、構成変更に合わせてマシンを自動的にロードバランサ対象として追加 / 削除することができます。以下の手順に従ってロードバランサグループを追加してください。 関連情報: ▪ SigmaSystemCenter におけるロードバランサ制御については、「SigmaSystemCenter リ ファレンスガイド 概要編」の「5. ネットワークの管理機能について」を参照してください。 ▪ 運用グループへのロードバランサグループの登録については、「5.5.6 [LB 設定] タブを設 定するには」を参照してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーからロードバランサグループを追加するロードバランサのアイ コンをクリックします。 3. [設定] メニューから [LB グループ追加] をクリックします。 4. メインウィンドウに「ロードバランサグループ追加」が表示されます。 注: ▪ ロードバランサ制御を行うには、制御対象マシンの IP アドレスをリアルサーバのネット ワークアドレス範囲内に属するように設定する必要があります。IP アドレスがリアルサ ーバのネットワークアドレス範囲外のマシンに対しては、ロードバランサ制御は行われ ません。マシンの IP アドレスは、[運用] ビューよりホスト設定の [ネットワーク] タブで設 定します。ホストの設定については、「5.9.2 [ネットワーク] タブを設定するには」を参照 してください。 ▪ リアルサーバの [サブネットマスク] を "255.255.255.255" に設定することで、リア ルサーバごとの設定を作成することができます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 196 ロードバランサを登録する <NetvisorPro 管理ロードバランサの場合> 1. [名前] テキストボックスに、ロードバランサグループ名を入力します (入力必須)。 2. [仮想サーバ] グループボックスの各項目を選択 / 入力します。 3. [リアルサーバ] グループボックスの各項目を入力します。 4. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 197 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する <InterSecVM/LB の場合> 1. [名前] テキストボックスに、ロードバランサグループ名を入力します (入力必須)。 2. [仮想サーバ] グループボックスの各項目を選択 / 入力します。 注: InterSecVM Ver.3.0 をご利用の場合、[セッション維持方式] プルダウンボック スに "Rangelp" を選択すると、ロードバランサグループの作成に失敗します。 "Rangelp" 以外のセッション維持方式を選択してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 198 ロードバランサを登録する 3. [リアルサーバ] グループボックスの各項目を入力します。 注: [セッション維持方式] プルダウンボックスを "NoSetting"、"Singlelp"、 "Rangelp" に設定した場合は、リアルサーバに設定したポート番号が仮想サーバ のポート番号 (複数指定した場合は、先頭の番号) で上書きされます。 4. [OK] をクリックします。 <Linux Virtual Server の場合> 1. [名前] テキストボックスに、ロードバランサグループ名を入力します (入力必須)。 2. [仮想サーバ] グループボックスの各項目を選択 / 入力します。 注: [セッション維持方式] プルダウンボックスに "Rangelp" を設定した場合は、 [ネットマスク] テキストボックスに指定する必要があります。ただし、[ネットマスク] テキストボックスに "255.255.255.255" を設定することはできません。この場合は、 [セッション維持方式] プルダウンボックスに "Singlelp" を設定してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 199 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 3. [リアルサーバ] グループボックスの各項目を入力します。 注: [変換方式] を "Direct Server Return (MAT)" に設定した場合は、リアルサー バに設定したポート番号が仮想サーバのポート番号で上書きされます。 4. [OK] をクリックします。 注: Linux Virtual Server デバイスに対して仮想サーバ IP アドレス設定用のインタ ーフェースが作成されます。作成先のデバイスは、eth0 固定のため、環境に合わ せて再設定してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 200 ストレージを登録する 4.7. ストレージを登録する SystemProvisioning で管理するストレージの登録を行います。 注: ▪ ストレージ管理ソフトウェアでディスクアレイ、LD、LD セット、WWN (HBA) などのストレー ジの設定を変更したときは、必ず [システムリソース] ツリーから [ストレージ] をクリックし、 [操作] メニューから [ストレージ収集] を行ってください。ただし、LD セットに割り当て済みの LD 名を変更した場合は、ストレージ情報の更新が正しく行われません。LD セットに割り当て 済みの LD 名を変更する場合は、ディスクボリュームを切断した後、LD セットから LD の割り 当てを解除してから LD 名を変更してください。LD 名の変更後、再度ディスクボリュームの接 続を行ってください。 ▪ SigmaSystemCenter 1.3 以前のバージョンからアップグレードインストールを行った場合、 以前のバージョンに設定した CLARiX、および Symmetrix の情報は引き継がれません。 CLARiX、および Symmetrix の設定を行う必要があります。 4.7.1. ディスクアレイを登録するには (iStorage、Symmetrix、SMI-S の場合) サブシステムに登録されている iStorage、Symmetrix、および SMI-S のストレージ管理ソフト ウェアが管理しているディスクアレイを SystemProvisioning の管理対象として登録します。 以下の手順に従って登録してください。 注: SigmaSystemCenter に登録しているディスクアレイの名前を iStorageManager で変更 しないでください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [ストレージ] をクリックします。 3. [設定] メニューから [ディスクアレイ登録 / 削除] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 201 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.7.2. 4. メインウィンドウに「ディスクアレイ登録 / 削除」が表示されます。 5. [管理外ディスクアレイ一覧] グループボックスから SystemProvisioning で管理対象と するディスクアレイのチェックボックスをオンにします。 6. [OK] をクリックします。 7. [システムリソース] ツリーの [ストレージ] の下にディスクアレイが追加されます。 ディスクアレイを登録するには (CLARiX の場合) サブシステムに登録されている CLARiX のストレージ管理ソフトウェアが管理しているディス クアレイを SystemProvisioning の管理対象として登録します。以下の手順に従って登録して ください。 注: ▪ IP アドレス / ユーザ名 / パスワードのすべての値を設定する必要があります。 ▪ ユーザ名 / パスワードを省略した場合は、既存のコマンドである Navicli が呼び出されま すが、互換のために残しているオプションのため、通常は使用しないでください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [ストレージ] をクリックします。 3. [設定] メニューから [ディスクアレイ登録 / 削除] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 202 ストレージを登録する 4. メインウィンドウに「ディスクアレイ登録 / 削除」が表示されます。 5. [アクション] メニューから [新規登録] をクリックします。 6. メインウィンドウに「ディスクアレイ新規登録」が表示されます。 7. [IP アドレス] テキストボックスに IP アドレスを入力します (入力必須)。 8. [ユーザ名] テキストボックスにユーザ名を入力します (入力必須)。 9. [パスワード] テキストボックスにパスワードを入力します (入力必須)。 10. [パスワード確認] テキストボックスに確認のため、再度同じパスワードを入力します (入力必須)。 11. [スコープ] テキストボックスにスコープ (0~2) の値を入力します。 12. [OK] をクリックします。 13. [システムリソース] ツリーの [ストレージ] の下にディスクアレイが追加されます。 4.7.3. ディスクアレイを登録するには (NetApp の場合) サブシステムに登録されている NetApp のディスクアレイを SystemProvisioning の管理対象 として登録します。以下の手順に従って登録してください。 注: IP アドレス / ユーザ名 / パスワードのすべての値を設定する必要があります。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 203 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [ストレージ] をクリックします。 3. [設定] メニューから [ディスクアレイ登録 / 削除] をクリックします。 4. メインウィンドウに「ディスクアレイ登録 / 削除」が表示されます。 5. [アクション] メニューから [新規登録] をクリックします。 6. メインウィンドウに「ディスクアレイ新規登録」が表示されます。 7. [IP アドレス] テキストボックスに IP アドレスを入力します (入力必須)。 8. [ユーザ名] テキストボックスにユーザ名を入力します (入力必須)。 9. [パスワード] テキストボックスにパスワードを入力します (入力必須)。 10. [パスワード確認] テキストボックスに確認のため、再度同じパスワードを入力します (入力必須)。 11. [OK] をクリックします。 12. [システムリソース] ツリーの [ストレージ] の下にディスクアレイが追加されます。 4.7.4. ディスクボリュームを作成するには (iStorage の場合) SystemProvisioning が管理している iStorage からディスクボリュームを作成します。以下の 手順に従って作成してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 204 ストレージを登録する 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから対象のディスクアレイをクリックします。 3. [設定] メニューから [ディスクボリューム作成] をクリックします。 4. メインウィンドウに「ディスクボリューム作成」が表示されます。 5. [ストレージプール名またはタグ] プルダウンボックスからストレージプール名、またはス トレージプールタグを選択します。ストレージプールタグを複数指定、または手入力する 場合は、"直接指定" を選択し、表示されたテキストボックスにタグを入力します (入力 必須)。 6. [ボリューム名] テキストボックスにボリューム名を入力します。 7. [ボリュームサイズ] テキストボックスにボリュームサイズを入力します (入力必須)。 8. [ボリューム番号] テキストボックスにボリューム番号を入力します。 9. [OS タイプ] プルダウンボックスから OS タイプを選択します。 注: [ボリューム名] テキストボックスを指定していない場合は選択できません。 10. [共有状態] プルダウンボックスから共有状態を選択します。 11. [OK] をクリックします。 4.7.5. ディスクボリュームを作成するには (CLARiX の場合) SystemProvisioning が管理している CLARiX からディスクボリュームを作成します。以下の 手順に従って作成してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから対象のディスクアレイをクリックします。 3. [設定] メニューから [ディスクボリューム作成] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 205 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4. メインウィンドウに「ディスクボリューム作成」が表示されます。 5. [ストレージプール名またはタグ] プルダウンボックスからストレージプール名、またはス トレージプールタグを選択します。ストレージプールタグを複数指定、または手入力する 場合は、"直接指定" を選択し、表示されたテキストボックスにタグを入力します (入力 必須)。 6. [ボリューム名] テキストボックスにボリューム名を入力します。 7. [ボリュームサイズ] テキストボックスにボリュームサイズを入力します (入力必須)。 8. [ボリューム番号] テキストボックスにボリューム番号を入力します。 9. [シンプロビジョニング] プルダウンボックスからプロビジョニングを選択します。 注: [ストレージプール名またはタグ] プルダウンボックスでタグを選択している場合は指 定できません。また、[ストレージプール名またはタグ] プルダウンボックスで仮想容量プ ールを選択している場合は指定必須です。 関連情報: ▪ ストレージプール種類の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「6.6.1 ストレージプール」を参照してください。 ▪ シンプロビジョニング設定の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイ ド 概要編」の「6.6.7 ディスクボリュームのシンプロビジョニングの設定について」を参 照してください。 10. [共有状態] プルダウンボックスから共有状態を選択します。 11. [OK] をクリックします。 4.7.6. ディスクボリュームを作成するには (NetApp の場合) SystemProvisioning が管理している NetApp からディスクボリュームを作成します。以下の 手順に従って作成してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 206 ストレージを登録する 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから対象のディスクアレイをクリックします。 3. [設定] メニューから [ディスクボリューム作成] をクリックします。 4. メインウィンドウに「ディスクボリューム作成」が表示されます。 5. [ストレージプール名またはタグ] プルダウンボックスからストレージプール名、またはス トレージプールタグを選択します。ストレージプールタグを複数指定、または手入力する 場合は、"直接指定" を選択し、表示されたテキストボックスにタグを入力します (入力 必須)。 6. [ボリューム名] テキストボックスにボリューム名を入力します (入力必須)。 7. [ボリュームサイズ] テキストボックスにボリュームサイズを入力します (入力必須)。 8. [スナップショット領域] テキストボックスにスナップショット領域の割合を入力します。 9. [共有状態] プルダウンボックスから共有状態を選択します。 10. [OK] をクリックします。 4.7.7. ディスクボリュームを作成するには (SMI-S の場合) SystemProvisioning が管理している SMI-S からディスクボリュームを作成します。以下の手 順に従って作成してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから対象のディスクアレイをクリックします。 3. [設定] メニューから [ディスクボリューム作成] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 207 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4. メインウィンドウに「ディスクボリューム作成」が表示されます。 5. [ストレージプール名またはタグ] プルダウンボックスからストレージプール名、またはス トレージプールタグを選択します。ストレージプールタグを複数指定、または手入力する 場合は、"直接指定" を選択し、表示されたテキストボックスにタグを入力します (入力 必須)。 6. [ボリューム名] テキストボックスにボリューム名を入力します。 7. [ボリュームサイズ] テキストボックスにボリュームサイズを入力します (入力必須)。 8. [シンプロビジョニング] プルダウンボックスからプロビジョニングを選択します。 注: [ストレージプール名またはタグ] プルダウンボックスでタグを選択している場合は指 定できません。 関連情報: シンプロビジョニング設定の詳細については、「SigmaSystemCenter リファ レンスガイド 概要編」の「6.6.7 ディスクボリュームのシンプロビジョニングの設定につ いて」を参照してください。 9. [共有状態] プルダウンボックスから共有状態を選択します。 10. [OK] をクリックします。 4.7.8. ディスクボリュームを登録するには ディスクボリュームを SystemProvisioning の管理対象として登録します。以下の手順に従っ て登録してください。 注: ディスクボリュームは、iStorage の場合は "LD"、CLARiX の場合は "LUN"、 Symmetrix の場合は "論理デバイス"、NetApp の場合は "Volume" となります。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから対象のディスクアレイをクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 208 ストレージを登録する 4.7.9. 3. [設定] メニューから [ディスクボリューム登録] をクリックします。 4. メインウィンドウに「ディスクボリューム登録」が表示されます。 5. [管理外ディスクボリューム一覧] グループボックスから、SystemProvisioning で管理対 象とするディスクボリュームのチェックボックスをオンにします。 6. [OK] をクリックします。 7. [ディスクボリューム一覧] グループボックスに登録したディスクボリュームが追加されま す。 ディスクボリュームを共有に設定するには ディスクボリュームを共有に設定します。以下の手順に従って設定してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [ストレージ] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 209 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 3. メインウィンドウ下部に [ディスクボリューム一覧] グループボックスが表示されます。 4. [ディスクボリューム一覧] グループボックスから共有にするディスクボリュームのチェッ クボックスをオンにします。 5. [ディスクボリューム一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [共有] をクリ ックします。 6. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 7. 共有に設定したディスクボリュームが、[ディスクボリューム一覧] グループボックスの共 有状態欄に "共有" と表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 210 ストレージを登録する 対象のディスクアレイを選択して共有するディスクボリュームを指定することもできます。[シ ステムリソース] ツリーから対象のディスクアレイをクリックして、表示されるディスクアレイの 詳細情報のディスクボリューム一覧から指定してください。 4.7.10. HBA、パス情報の登録 (CLARiX、Symmetrix、SMI-S の場合) ssc コマンドを使用して、HBA 管理対象マシンとディスクアレイ間のパス情報の登録を行いま す。以下の手順に従って登録してください。 注: ▪ パス情報の登録のためにディスクアレイをあらかじめ登録しておく必要があります。 ▪ iStorage で SMI-S を利用したストレージ管理を行う場合は、HBA、パス情報の登録を行う 必要はありません。 1. ディスクアレイのパス情報表示 ssc コマンドの show diskarraypath コマンドを使用して、ディスクアレイのパス情報を表 示します。ディスクアレイのパス情報表示の詳細については、「ssc コマンドリファレンス」 を参照してください。 ssc show diskarraypath ディスクアレイ名 2. HBA のアドレス (WWPN、WWNN) と HBA の接続先のディスクアレイのパス登録 ssc コマンドの set hba コマンドを使用して、HBA のアドレス (WWPN、WWNN) と HBA の接続先のディスクアレイのパスを SigmaSystemCenter に登録します。HBA のアドレ ス (WWPN、WWNN) と HBA の接続先のディスクアレイのパス登録の詳細について は、「ssc コマンドリファレンス」を参照してください。 ssc set hba ディスクアレイ名 ディスクアレイのパス名 WWPN 名 注: CLARiX の場合は、WWNN の指定は必須です。HBA と接続先のディスクアレイの パスの組み合わせが複数ある場合は、組み合わせのすべてのパターンを設定する必 要があります。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 211 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.8. マシンを登録する SystemProvisioning で管理対象とするマシンの登録を行います。 4.8.1. マシンの登録について サブシステムとして登録されている DeploymentManager、VMware vCenter Server、 XenServer Pool Master、Hyper-V クラスタに登録されている物理マシン、および仮想マシ ンから SystemProvisioning の管理対象とするマシンを選んで登録します。マシン登録を行う ことにより、以下の操作を実行することができるようになります。 [リソース] ビューより、起動、およびシャットダウンなどの操作を実行することができま す。 [運用] ビューより、マシンリソースとして使用することができます。 ESXi、単体の Hyper-V、および KVM 上の仮想マシンは、ESXi、Hyper-V 単体、または KVM を [仮想] ビューで登録することにより自動的に管理対象となります。[リソース] ビューでの マシン登録作業は必要ありません。ESXi、Hyper-V 単体、および KVM の登録作業は、「4.3 ESXi、Hyper-V、KVM を管理する」で実施します。 4.8.2. リソースグループを追加するには マシン登録を行う前に管理対象マシンが所属するリソースグループを追加します。リソース グループを追加することにより、リソースグループ単位にマシンを分類して表示することがで きます。以下の手順に従って追加してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [マシン]、もしくは、リソースグループを追加するグルー プのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [グループ追加] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループ追加」が表示されます。 5. [名前] テキストボックスにリソースグループ名を入力します (入力必須)。 6. [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 212 マシンを登録する 管理対象マシンをラック単位で管理することもできます。ラックも同様の手順で追加すること ができます。 4.8.3. マシンを登録するには マシンを SystemProvisioning の管理対象として登録します。また、マシン登録時にリソース グループ、もしくはラックを指定します。以下の手順に従って登録してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [マシン]、またはマシンを登録するリソースグループのア イコン、もしくはラックのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [マシン登録] をクリックします。 4. メインウィンドウに「マシン登録」が表示されます。 5. サブシステムに追加されている DeploymentManager、VMware vCenter Server、 XenServer Pool Master、Hyper-V クラスタに登録されているマシンの一覧が、[管理 外のマシン一覧] グループボックスに表示されます。[管理外のマシン一覧] グループボ ックスから、SystemProvisioning で管理対象とするマシンのチェックボックスをオンにし ます。 6. 手順 2 でリソースグループ、またはラックを指定していない場合は、[親のリソース] ツリ ーが表示されます。[親のリソース] ツリーからリソースグループ、またはラックを選択し ます。 7. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 213 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.9. 配布ソフトウェアを用意する SystemProvisioning で使用する配布ソフトウェアの登録 / 確認を行います。配布ソフトウェ アには、以下の 4 種類があります。 シナリオ (OS イメージ、パッチ・アプリケーション) テンプレート スクリプト ファイル 関連情報: 配布ソフトウェアについては、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」 の「1.3. ソフトウェア配布」を参照してください。 4.9.1. SystemProvisioning から使用できるシナリオを確認するには DeploymentManager を使用して、管理対象マシンに OS、アプリケーションのインストール やパッチ配布をする場合、DeploymentManager で作成するシナリオを使用します。サブシ ス テ ム と し て 登 録 さ れ て い る DeploymentManager が 管 理 す る シ ナ リ オ の 情 報 が 、 SystemProvisioning に反映されます。以下の手順に従って確認してください。 4.9.2. 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [ソフトウェア] をクリックします。 3. メインウィンドウに [サマリー情報] グループボックスが表示されます。[操作] メニュー から [DPM 収集] をクリックします。 4. DPM 収集のジョブ完了後、[操作] メニューから [画面更新] をクリックし、ビューの最新 情報に更新します。 5. メインウィンドウに [サマリー情報] グループボックスが表示されます。[OS イメージ]、 [Backup タスク]、もしくは [アプリケーションとアップデート] フォルダにシナリオが追加さ れます。 6. シナリオ名をクリックすると、メインウィンドウにシナリオの基本情報が表示されます。 SystemProvisioning から使用できるテンプレートを確認するに は SystemProvisioning か ら 使 用 で き る テ ン プ レ ー ト を 確 認 し ま す 。 テ ン プ レ ー ト は SystemProvisioning から仮想マシンを作成する場合に使用します。VMware ESX、または XenServer 上の仮想マシ ンを管理する場合には、サブシステムとして登録されている vCenter Server、および XenServer Pool Master が管理するテンプレートの情報が、 SystemProvisioning に反映されます。スタンドアロン ESXi、Hyper-V、または KVM 上の仮 想マシンを管理する場合には、テンプレートは SystemProvisioning 上に存在します。以下の 手順に従って確認してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 214 配布ソフトウェアを用意する 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [ソフトウェア] をクリックします。 3. メインウィンドウに [サマリー情報一覧] グループボックスが表示されます。 注: vCenter Server、および XenServer Pool Master が管理するテンプレートの情報が 自動的に反映されます。反映されていない場合は、[仮想] ビューで vCenter Server、ま たは XenServer Pool Master を選択し、[操作] メニューから [収集] をクリックしてくだ さい。 4.9.3. 4. [サマリー情報一覧] グループボックスから [テンプレート] をクリックすると、メインウィ ンドウに [テンプレート一覧] グループボックスが表示されます。 5. テンプレート名をクリックすると、メインウィンドウにテンプレートの基本情報が表示され ます。 ローカルスクリプトを追加するには 管理対象マシンの稼動や用途変更、置換などを行う際に、システム構成や環境に依存した 特定の処理を管理サーバ上で行いたい場合にローカルスクリプトを使用します。ローカルス クリプトを使用する場合は、以下の手順に従って追加してください。 1. ローカルスクリプト (.bat ファイル) を以下のフォルダに格納します。 SystemProvisioning インストールフォルダ¥Script 注: 既定値は (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥PVM¥Script) です。 4.9.4. 2. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 3. [システムリソース] ツリーから [ソフトウェア] をクリックします。 4. メインウィンドウに [サマリー情報] グループボックスが表示されます。[操作] メニュー から [スクリプト / ファイル収集] をクリックします。 5. スクリプト収集のジョブ完了後、[操作] メニューから [画面更新] をクリックし、ビューを 最新情報に更新します。 6. メインウィンドウに [サマリー情報] グループボックスが表示されます。[スクリプト] フォ ルダにローカルスクリプトが追加されます。 7. ローカルスクリプト名をクリックすると、メインウィンドウにローカルスクリプトの基本情報 が表示されます。 ファイルを追加するには 管理対象マシンにファイルを配信したい場合に使用します。ファイルを配信する場合は、以 下の手順に従って追加してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 215 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 1. 配信するファイルを以下のフォルダに格納します。 SystemProvisioning インストールフォルダ¥deployfiles 注: ▪ 既定値は、(%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥PVM¥deployfiles) です。 ▪ ファイルを格納する際、サブフォルダを作成して格納することも可能です。ただし、サ ブフォルダは 1 階層分のみとなります。 2. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 3. [システムリソース] ツリーから [ソフトウェア] をクリックします。 4. メインウィンドウに [サマリー情報] グループボックスが表示されます。[操作] メニュー から [スクリプト / ファイル収集] をクリックします。 5. スクリプト収集のジョブ完了後、[操作] メニューから [画面更新] をクリックし、ビューを 最新の情報に更新します。 6. メインウィンドウに [サマリー情報] グループボックスが表示されます。[ファイル] フォル ダにファイルが追加されます。 7. ファイル名をクリックすると、メインウィンドウにファイルの基本情報が表示されます。 注: ▪ ファイルの配信先フォルダのパス (配信先フォルダのパス¥配信ファイル名) は、259 バイト以内です。 ▪ 以下の条件に該当するファイルは対象外となります。 (収集でファイルフォルダに追加されません。) ▪ 隠し、システム、暗号のいずれかの属性を持つファイル ▪ 親フォルダがシステム属性を持つファイル ▪ ファイルの配信先フォルダを指定せずにファイルの配信を実行した場合、以下の動作 となります。 ▪ VMware 環境の仮想マシンの場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合、C:¥に配信されます。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合、/root に配信されます。 ▪ 上記以外の場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合、配信できません (配信が失敗します)。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合、ルートディレクトリに配信されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 216 マシンプロパティを設定するには 4.10. マシンプロパティを設定するには 登録したマシンのプロパティ設定を行います。 マシンプロパティでは、マシン固有の情報を設定します。 [全般] タブ マシンの基本情報を設定します。モデル名やユニット名などを設定することができます。 [ネットワーク] タブ 利用する NIC の設定を行います。NIC とスイッチ (ポート) の関連付けを行います。 [ストレージ] タブ 利用する HBA の設定を行います。 [ソフトウェア] タブ マシンに配布するソフトウェアを配布するタイミングごとに設定することができます。 [ソフトウェア配布履歴] タブ ソフトウェアの配布履歴を確認することができます。 [アカウント情報] タブ マシンのアカウント情報を設定することで、各プロトコルによる管理を可能とします。現 在、設定可能なアカウントタイプは OOB Management、プロトコルは IPMI のみです。 [カスタム] タブ プロパティ名を指定して、マシン固有の情報を設定します。 以下の手順に従って設定を行ってください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーからプロパティ設定を行うマシンのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 4. メインウィンドウに「マシンプロパティ設定」が表示されます。 以下の手順に従って各タブの設定を行ってください。 4.10.1. [全般] タブを設定するには マシンプロパティ設定の [全般] タブを設定します。以下の手順に従って設定してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 217 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 1. 「マシンプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[全般] タブを選択します。 2. [モデル名] テキストボックスは、共通プールを使用する場合のハードウェア認識情報と して使用されます。マシンがグループで稼動状態となったときに、 ESMPRO/ServerManager などのサブシステムから収集した値が自動で設定されます。 運用開始前に設定しておきたい場合は、[モデル名] テキストボックスにマシンの機種名 (モデル名) を入力します。 関連情報: 共通プールについては、「1.1.9 プールマシンとは」を参照してください。 3. [スロット番号] テキストボックスは、ブレードサーバの場合など実際のスロット番号を入 力します。 注: DeploymentManager 6.0 からスロット番号は設定できません。代わりに SigmaSystemCenter から設定できます。ただし、運用などでスロット番号を利用するこ とはありません。 4. [格納場所] テキストボックスは、物理マシン / 仮想マシンサーバの場合に、設置場所 情報など任意の情報を設定できます。仮想マシンの場合は、格納先のディスク情報で 編集はできません。 5. [ユニット名] テキストボックスは、SigmaSystemCenter で管理する名前を入力します。 [ユニット名] テキストボックスに入力された場合、[運用] ビューの [ホスト一覧] グルー プボックス、[グループプール] テキストボックスのリソース名は、ユニット名で表示されま す。マシン置換時などにマシン名が変更となりますが、ユニット名は、常に同じ名前で表 示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 218 マシンプロパティを設定するには 6. リソースグループやスマートグループ、ラックの各ウィンドウで管理対象マシンをキーワ ードごとに視覚的に分類する場合、[タグ] テキストボックスにキーワードを入力します。 関連情報: タグクラウドについては、「9.6 タグクラウドを使ってマシンを管理する」を参 照してください。 7. 手動で設定したモデル名を使用したいなどの理由により、SystemProvisioning による モデル名の上書き (自動更新) を禁止したい場合、[モデル名の自動更新] チェックボッ クスをオフにします。 8. [適用] をクリックします。 4.10.2. [ネットワーク] タブを設定するには マシンプロパティ設定の [ネットワーク] タブを設定します。以下の手順に従って設定してくだ さい。 注: スイッチの VLAN 制御や仮想マシンサーバの仮想ネットワーク制御を行うには、本設定 とグループプロパティ、またはモデルプロパティ設定の [ネットワーク設定] タブの両方を設 定する必要があります。 グループプロパティ設定の [ネットワーク設定] タブの設定については、「5.5.5 [ネットワーク 設定] タブを設定するには」を参照してください。 モデルプロパティ設定の [ネットワーク設定] タブの設定については、「5.6.4 [ネットワーク設 定] タブを設定するには」を参照してください。 1. 「マシンプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[ネットワーク] タブを選択します。 2. [NIC 一覧] グループボックスに NIC を追加する場合、[アクション] メニューの [追加] を クリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 219 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 3. [NIC 一覧] グループボックスの下部に、[NIC 設定] グループボックスが表示されます。 4. [NIC 番号] プルダウンボックスから NIC 番号を選択します。 注: NIC 番号に空白を利用する場合は、いったん任意の番号で NIC 情報を追加後、編 集で空白に変更してください。 5. [MAC アドレス] テキストボックスに MAC アドレスを入力します。 注: ▪ MAC アドレスは、"00:00:00:00:00:00" の形式で入力してください。 ▪ DeploymentManager に登録している管理対象マシンの MAC アドレスを、NIC 番号 1 の MAC アドレスとして登録してください。 6. [スイッチ] プルダウンボックスからスイッチを選択します。 7. [ポート] プルダウンボックスから接続するポートを選択します。 8. [OK] をクリックします。[NIC 一覧] グループボックスに NIC が追加されます。 9. [戻る] をクリックすると、メインウィンドウはマシンの詳細情報に戻ります。 4.10.3. [ストレージ] タブを設定するには マシンプロパティ設定の [ストレージ] タブを設定します。以下の手順に従って設定してくださ い。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 220 マシンプロパティを設定するには 注: ▪ ストレージ制御を行うには、本設定とホスト設定の [ストレージ] タブの両方を設定する必 要があります。ホスト設定の [ストレージ] タブの設定については、「5.9.3 [ストレージ] タブ を設定するには」を参照してください。共有ディスクを使用する場合は、グループ、またはモデ ルの [ストレージ] タブで設定することもできます。 ▪ CLARiX と Symmetrix の場合は、事前に ssc コマンドの set hba コマンドを使用して、HBA のアドレス (WWPN、WWNN) と HBA の接続先のディスクアレイのパスを SigmaSystemCenter に登録する必要があります。HBA とパス情報の登録については、 「4.7.10 HBA、パス情報の登録 (CLARiX、Symmetrix、SMI-S の場合)」を参照してくださ い。 1. 「マシンプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[ストレージ] タブを選択します。 2. [ストレージ情報] グループボックスにストレージ情報を追加する場合、[アクション] メニ ューの [追加] をクリックします。 3. [ストレージ情報] グループボックスの下部に、[HBA 設定] グループボックスが表示され ます。 4. [HBA 番号] テキストボックスに HBA 番号を入力します (入力必須)。ホスト設定の [ス トレージ] タブでディスクボリュームの設定を行う場合に、ここで設定した HBA 番号を指 定します。 5. FC インターフェースを利用している場合は、[アドレス] プルダウンボックスからマシンに 接続されている HBA の WWN を選択します。iSCSI インターフェースを利用している場 合は、接続されている HBA の iSCSI イニシエータ名を選択します。(選択必須) 注: マシンの置換を行う場合、置換元マシンだけでなく、置換先マシンにも本設定を行う 必要があります。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 221 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 6. [OK] をクリックします。[ストレージ情報] グループボックスにストレージ情報が追加され ます。 7. [戻る] をクリックすると、メインウィンドウはマシンの詳細情報に戻ります。 4.10.4. [ソフトウェア] タブを設定するには マシンプロパティ設定の [ソフトウェア] タブでは、テンプレート作成、イメージ作成時に、レプ リカ VM に対して Sysprep を実行するソフトウェアを設定することが可能です。 注: マスタ VM の OS が Windows Server 2003 以外の場合は、既定のソフトウェアによって Sysprep が実行されるので、設定不要です。 4.10.5. [ソフトウェア配布履歴] タブを確認するには マシンプロパティ設定の [ソフトウェア配布履歴] タブは、既にマシンに対して配布されたソフ トウェアの一覧が表示されます。 関連情報: 最新の OS イメージを配布する以前の履歴を削除する場合は、ssc コマンドのソ フトウェア配布履歴削除コマンド (ssc delete history) を使用して削除します。ソフトウェア配 布履歴削除の詳細については、「ssc コマンドリファレンス」を参照してください。 4.10.6. [アカウント情報] タブを設定するには マシンプロパティ設定の [アカウント情報] タブを設定します。「3.10 Out-of-Band (OOB) Management を利用する ための事前設定を行う」で事前設定を行った マシン に対し、 SigmaSystemCenter で OOB Management を行うには、SigmaSystemCenter に OOB Management のアカウント情報を登録する必要があります。 以下の手順に従って設定してください。 注: SigmaSystemCenter に登録した OOB Management のアカウント情報が、対象の管理対象 マシン上で変更された場合、マシンへの接続に失敗し、OOB Management による制御機能 が利用できない状態になります。この場合、SigmaSystemCenter に登録されている OOB Management のアカウントを更新してください。 関連情報: ssc コマンドを使用して OOB Management のアカウントを登録することもできま す。アカウントの登録方法の詳細については、「ssc コマンドリファレンス」を参照してくださ い。 1. 「マシンプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[アカウント情報] タブを選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 222 マシンプロパティを設定するには 2. [アカウント一覧] グループボックスにアカウントを追加する場合、[アクション] メニュー の [追加] をクリックします。 3. 「アカウント追加」ウィンドウが表示されます。[アカウントタイプ] プルダウンボックスから アカウントの種別を選択します。OOB のみ選択できます。 4. [ユーザ名] テキストボックスにユーザ名を入力します。 5. [パスワード] テキストボックスにパスワードを入力します。 注: 登録するアカウントは、「3.10.2 BMC に管理者権限のユーザを作成する」で BMC に登録したユーザアカウントと同じユーザ名とパスワードを入力してください。 6. [接続先] テキストボックスに接続先のホスト名、または IP アドレスを入力します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 223 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 7. 「3.10 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事前設定を行う」の事前設 定がまだ完了していないマシンなど、IPMI による接続に応答がないマシンに対してアカ ウントを登録したい場合には、[オフラインマシンのアカウントでも登録する] チェックボッ クスをオンにします。 注: [オフラインマシンのアカウントでも登録する] チェックボックスを利用して、アカウント を登録した場合は、BMC と通信不可能な場合でもアカウント登録ができますが、BMC との通信確認、および IPMI 情報収集が行われません。 そのため、OOB 管理機能が正しく利用できない場合があります。 マシンの運用を開始する前に、マシンプロパティ設定の [アカウント情報] タブから、[接 続確認] を行ってください。 8. [プロトコル一覧] グループボックスにプロトコルを追加する場合、[アクション] メニュー の [追加] をクリックします。 9. [プロトコル一覧] グループボックスの下部に、[追加プロトコル一覧] グループボックス が表示されます。 10. 既定値として IPMI プロトコルが選択されています。そのまま [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 224 マシンプロパティを設定するには 11. [プロトコル一覧] グループボックスのプロトコルに IPMI プロトコルが追加されます。 12. [OK] をクリックします。プロトコルの接続を確認し、成功した場合は [アカウント情報] タブに遷移し、[アカウント一覧] グループボックスにアカウントが追加されます。IPMI プ ロトコルによる接続が確認できた場合は、あわせてマシン情報の収集も行われます。 注: マシン情報の収集が失敗した場合でも、アカウントとプロトコルの登録までは行わ れます。ジョブの実行結果や運用ログを確認の上、別途センサー収集を実行してくださ い。 13. アカウントが正しく設定されたことを確認するために、アカウント追加後 [アカウント一 覧] グループボックスの接続状態に "接続可能" が表示されていることを確認します。 注: "接続可能" 以外の状態では、OOB Management 機能を利用できません。 4.10.7. [カスタム] タブを設定するには マシンプロパティ設定の [カスタム] タブを設定します。以下の手順に従って設定してくださ い。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 225 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 関連情報: ローカルスクリプト実行時、設定した値を環境変数として使用できます。 1. 「マシンプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[カスタム] タブを選択します。 2. [カスタムプロパティ一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリ ックします。 3. [値] テキストボックスにマシン固有の情報を入力します。 4. [プロパティ名] テキストボックスに、値に対応する任意の名前を入力します。 5. [適用] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 226 ポリシーを作成する 4.11. ポリシーを作成する ESMPRO/ServerManager、vCenter Server、および SystemMonitor 性能監視などが検出 した障害イベントに対して、どのような処理を自動実行し、復旧するかなどを各グループに対 して設定できます。この設定をポリシーと呼びます。 SigmaSystemCenter では、一般的なポリシー規則があらかじめ設定されたポリシーテンプ レート (標準ポリシー) を複数備えています。標準ポリシーをそのまま使用することも、標準 ポリシーのテンプレートを元に新たにポリシーを作成して使用することもできます。 また、設定したポリシーの内容を xml 形式のファイルにエクスポートし、別の管理サーバでの 環境構築の際にインポートして使用することができます。 関連情報: この章に記載されている手順により作成したポリシーを運用グループ、またはモ デルに設定してください。 ▪ 運用グループにポリシーを設定するには、「5.5.1 [全般] タブを設定するには」を参照してく ださい。 ▪ モデル (物理) にポリシーを設定するには、「5.6.1 [全般] タブを設定するには」を参照し てください。 ▪ モデル (仮想マシン) にポリシーを設定するには、「5.7.1 [全般] タブを設定するには」を 参照してください。 ▪ モデル (仮想マシンサーバ) にポリシーを設定するには、「5.8.1 [全般] タブを設定するに は」を参照してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 227 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.11.1. 標準ポリシー 標準ポリシーには、以下の 11 種類があります。 ポリシー名 管理対象 初期登録 標準ポリシー (物理マシン) 仮想マシンサーバ以外の物理マシン ○ 標準ポリシー (N+1) 仮想マシンサーバ以外の物理マシン - ※N+1置換にも対応した運用時 標準ポリシー (仮想マシン) 仮想マシン ○ 標準ポリシー (仮想マシンサーバ) 仮想マシンサーバ ○ 標準ポリシー (仮想マシンサーバ 予兆) 仮想マシンサーバ - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ 省電力) 仮想マシンサーバ 標準ポリシー (仮想マシンサーバ スタンドアロン ESXi) 仮想マシンサーバ (スタンドアロン ESXi) - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ Hyper-V) 仮想マシンサーバ (Hyper-V) - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ Hyper-V 予兆) 仮想マシンサーバ (Hyper-V) - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ Hyper-V 省電力) 仮想マシンサーバ (Hyper-V) システムポリシー (マネージャ) SigmaSystemCenterが利用するリソースを管理する マネージャ (vCenter Serverなど) ※予兆イベント監視を有効にした運用 - ※省電力にも対応した運用時 ※予兆イベント監視を有効にした運用 - ※省電力にも対応した運用時 ○ 初期登録が "○" の標準ポリシーは、エディションライセンスを適用することであらかじめ登 録されます。 システムポリシー (マネージャ) は、マネージャに対して自動的に適用されるポリシーです。 システムに 1 つ存在し、共有リソースの監視などマネージャ単位での監視を行います。管理 対象マシンに対して適用されるポリシーではありませんので、グループへの設定は必要あり ません。 システムポリシー (マネージャ) は、削除、または名前を変更しないでください。システムポリ シー (マネージャ) の名前を変更すると、システムポリシー (マネージャ) として認識されな いため、自動適用されません。システムポリシー (マネージャ) を誤って削除、または名前を 変更した場合、PVM サービスを再起動することで再び自動登録されます。[ポリシー追加] メ ニューから追加することはできません。 システムポリシー (マネージャ) を無効にしたい場合は、ポリシー規則の設定を無効にしてく ださい。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 228 ポリシーを作成する 注: 初期登録時に登録されない標準ポリシーは、「ポリシー追加」ウィンドウから作成してくだ さい。 4.11.2. ポリシーを作成するには ポリシーを作成するには、新規にポリシーを追加して使用する方法と、既存のポリシーを元 にコピーする作成方法があります。 新規にポリシーを追加して使用する場合の流れ 4.10.3 ポリシーを追加するには 4.10.5 ポリシープロパティを設定するには 4.10.6 ポリシー規則を設定するには 既存のポリシーのコピーを作成し、設定を変更して使用する場合の流れ 4.10.4 既存ポリシーをコピーするには 4.10.5 ポリシープロパティを設定するには 4.10.6 ポリシー規則を設定するには セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 229 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.11.3. ポリシーを追加するには ポリシーを追加します。新規作成、もしくは各標準テンプレートを使用して新しいポリシーを作 成します。以下の手順に従って追加してください。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ポリシー] をクリックします。 3. [設定] メニューから [ポリシー追加] をクリックします。 4. メインウィンドウに「ポリシー追加」が表示されます。 5. [名前] テキストボックスにポリシー名を入力します (入力必須)。 6. [テンプレート] プルダウンボックスから "新規"、もしくは標準ポリシーのテンプレートを 選択します。標準ポリシーのテンプレート名を選択すると、選択された標準ポリシー情報 から新たにポリシーを作成します。 注: 「システムポリシー (マネージャ)」は、ここで選択することはできません。「システム ポリシー (マネージャ)」を削除、または名前を変更した場合、PVM サービスを再起動す ることで再び自動登録されます。 4.11.4. 既存ポリシーをコピーするには 既存のポリシーをコピーします。以下の手順に従ってコピーしてください。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ポリシー] をクリックします。 3. [ポリシー一覧] グループボックスからコピーするポリシーのチェックボックスをオンにし、 [アクション] メニューから [コピー] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 230 ポリシーを作成する 4. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 5. [ポリシー一覧] グループボックスにコピーされたポリシーが追加されます。 注: コピーされたポリシーは、元のポリシー名の末尾に "[2]" を付加して、ポリシー名を 自動で生成して登録します。既に末尾に "[2]" が付いているポリシー名がある場合に は、"[3]" のように+1 した数字を付与したポリシー名になります。 6. コピーしたポリシーの [編集] をクリックします。メインウィンドウに「ポリシープロパティ 設定」が表示されます。 7. [名前] テキストボックスにポリシー名を入力し、名前を変更します。 8. [適用] をクリックします。 4.11.5. ポリシープロパティを設定するには 作成されたポリシーのプロパティ設定を行います。ここではポリシー規則やイベントに対する アクションを設定することができます。以下の手順に従って設定してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 231 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 1. メインウィンドウにポリシーの詳細情報を表示します。[ポリシー一覧] グループボックス から編集するポリシーの [編集] をクリックします。 2. メインウィンドウに「ポリシープロパティ設定」が表示されます。 3. ポリシー名を変更する場合、[名前] テキストボックスにポリシー名を入力します (入力 必須)。 4. イベント区分が「死活監視障害検出時のアクション実行の抑制」や「CPU 負荷障害検出 時のアクション実行の抑制」のイベントの検出に関して、障害イベントを受信してから対 応する回復イベントの発生を待ち合わせる待機時間を設定します。これを設定すること で、障害の発生とその回復が短時間に連続して発生した場合、待機時間内に回復イベ ントが発生しない障害のみ、ポリシーの実行を行うように抑制します。 待機時間を設定するには、[抑制設定] グループボックスで抑制する障害イベントのチェ ックボックスをオンにし、テキストボックスに待機時間を入力します。 なお、この抑制設定は、「ポリシー規則設定」ウィンドウにて、[イベントの選択] で "区分 全てのイベントを対象とする" を選択にした場合に有効となります。 関連情報: 「ポリシー規則設定」ウィンドウについては、「4.11.6 ポリシー規則を設定す るには」を参照してください。 注: ▪ 「死活監視障害検出時のアクション実行の抑制」や「CPU 負荷障害検出時のアクショ ン実行の抑制」のイベントがポリシー規則に設定されていないポリシーの場合は、この 操作は無効です。 ▪ 「4.11.3 ポリシーを追加するには」で作成された新しいポリシーは、[抑制設定] グル ープボックスのチェックボックスがデフォルトでオンになります。 5. [適用] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 232 ポリシーを作成する 以上でポリシープロパティの [一般] タブは設定されました。次は [ポリシー規則] タブから ポリシー規則を設定します。 関連情報: [ポリシー規則] タブの設定については、「4.11.6 ポリシー規則を設定するには」 を参照してください。 4.11.6. ポリシー規則を設定するには ポリシー規則を設定します。各ポリシー規則に対してアクションを設定することができます。 以下の手順に従って設定してください。 1. メインウィンドウに「ポリシープロパティ設定」の [ポリシー規則] タブを表示します。手順 については、前述の「4.11.5 ポリシープロパティを設定するには」を参照してください。 2. [ポリシー規則一覧] グループボックスから、[アクション] メニューの [追加] もしくは、編 集するポリシー一覧の [編集] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 233 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 3. メインウィンドウに「ポリシー規則設定(新規)」、または「ポリシー規則設定(編集)」が表 示されます。 4. [対象処置情報] テキストボックスに対応処置名を入力します (入力必須)。 5. [イベントの選択] で "単一のイベントを指定する"、"区分全てのイベントを対象とする" をオンにします。 注: [イベントの選択] で "区分全てのイベントを対象とする" をオンにした場合、イベン ト区分に該当する通報元、およびイベントがまとめて選択されます。なお、選択している [イベント区分] が、ポリシープロパティ設定の [全般] タブで抑制設定を行ったイベント 区分に該当する場合には、その抑制情報 (待機時間など) が反映されます。 登録後にこのウィンドウを開くと、[イベントの選択] で "複数のイベントを選択して条件 を設定する" が選択され、イベント区分に該当するイベント一覧が [A 群イベント一覧] リストボックスに、抑制イベントの一覧が [B 群イベント一覧] リストボックスに、待機時 間が [待ち合わせ時間] テキストボックスにそれぞれ表示されるようになります。 6. [イベント区分] プルダウンボックスからポリシー規則の区分を選択します。 7. [通報元] プルダウンボックスからイベント提供元を選択します。[イベントの選択] で " 区分全てのイベントを対象にする" の場合、この選択は不要です。 8. [イベント] プルダウンボックスから監視するイベントを選択します。[イベントの選択] で "区分全てのイベントを対象にする" の場合、この選択は不要です。 関連情報: 選択可能なイベント区分や通報元については、「SigmaSystemCenter リフ ァレンスガイド データ編」の「1.1. SigmaSystemCenter が検出できる障害」を参照して ください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 234 ポリシーを作成する 9. ポリシー規則名を変更する場合、[ポリシー規則名] テキストボックスにイベント名を入 力します。 10. [イベントに対するアクション] グループボックスから、イベントに対応するアクションを設 定します。[アクション] プルダウンボックスからアクションを選択します。 関連情報: 選択可能なアクションについては、「SigmaSystemCenter リファレンスガイ ド データ編」の「1.4. ポリシーのアクション一覧」を参照してください。 11. アクションを追加する場合、[アクションの追加] をクリックすると、[アクション] プルダウ ンボックスが追加されます。最大で 30 個のアクションを登録することができます。 12. [ラベル] テキストボックスにアクションの番号 (No.) を指定します。[実行条件] プルダ ウンボックスを選択し、2 つを組み合わせることで「No.x に登録されているアクションが、 成功したとき / 失敗したとき / 終了したとき」のように、アクションの実行パターンを指 定することができます。[ラベル] テキストボックスが省略されている場合は、直前に登録 されているアクションが実行条件の対象になります。 関連情報: アクションの実行パターンの詳細については、「SigmaSystemCenter リファ レンスガイド 概要編」の「2.2.4 複数アクションのフロー制御」を参照してください。 13. アクションの順番を変更する場合、アクションのチェックボックスをオンにし、[↑] もしく は、 [↓] をクリックすると順番を移動します。 注: ▪ 復旧処理の実行は、[アクション] プルダウンボックスに登録された順番で実行されま す。復旧処理の実行順に並べ替えてください。 ▪ [アクション] プルダウンボックスを空白にすると、設定したアクションを削除することが できます。 ▪ [ラベル] テキストボックスからアクションの番号を指定していた場合、アクションの実 行順を並べ替えた後、適切にラベルの指定を更新してください。 14. [アクション] プルダウンボックスから "ローカルスクリプト実行"、"通報 / E-mail 送信"、" 次のアクション実行を待機"、"VMS 操作 / 稼働中の VM を移動"、"VMS 操作 / 全 VM を移動" を選択した場合は、[編集] をクリックし、メインウィンドウに「アクションパラメー タ詳細」を表示します。 注: [編集] はポリシー規則設定 (編集) の場合のみ表示されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 235 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する <ローカルスクリプト実行の場合> 1. [アクションパラメータ情報] グループボックスが表示されます。実行するローカルス クリプト名を [アクションパラメータ情報] グループボックスに入力します。ローカル スクリプト名は、以下の手順から確認します。実行しない場合、手順 15 に進みま す。 注: 初期の状態では、"ScriptName" が設定されています。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [ソフトウェア] をクリックします。 3. メインウィンドウに [サマリー情報] グループボックスが表示されます。 4. [サマリー情報] グループボックスから [スクリプト] をクリックします。 5. メインウィンドウにスクリプト一覧が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 236 ポリシーを作成する <通報 / E-mail 送信の場合> 1. [アクションパラメータ情報] グループボックスが表示されます。[Subject] プルダウ ンボックスにメール送信時の題名、[Content] プルダウンボックスにメール本文を 入力します。 注: 初期の状態では、何も設定されていません。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 237 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する <次のアクション実行を待機の場合> 1. [アクションパラメータ情報] グループボックスが表示されます。 [WaitTime(Second)] プルダウンボックスに次のアクションを事項するまで待機す る時間を秒単位で入力します。 注: 初期の状態では、"60" が設定されています。 <VMS 操作 / 稼働中の VM を移動、および VMS 操作 / 全 VM を移動の場合> SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 238 ポリシーを作成する 1. [アクションパラメータ情報] グループボックスが表示されます。 [DependentReboot] テキストボックスに、VM 退避により移動する仮想マシンに依 存するマシンを再起動させる場合は "1" を、再起動させない場合には "0" を設 定します。 注: 初期の状態では、"0" が設定されています。 15. [OK] をクリックします。 4.11.7. ポリシー規則の設定を有効 / 無効にするには ポリシー規則の設定を有効 / 無効にします。無効にすることで設定情報を残したまま、その ポリシー規則を行わないように設定することができます。以下の手順に従って設定してくださ い。 1. メインウィンドウに「ポリシープロパティ設定」の [ポリシー規則] タブを表示します。手順 については、前述の「4.11.5 ポリシープロパティを設定するには」を参照してください。 2. 有効、もしくは無効にするポリシー規則を選択し、[アクション] メニューから [有効 / 無 効] をクリックします。 注: 発生したイベントが無効のポリシー規則に設定されていた場合、そのポリシー規則 では何も行われません。次のポリシー規則にイベントが設定されているかの確認に進 みます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 239 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.11.8. ポリシーのインポート / エクスポートをするには 設定したポリシーの内容を xml 形式のファイルにエクスポートし、別の管理サーバでの環境 構築の際にインポートを使用することができます。ポリシーのインポート / エクスポートは、 ssc コマンドを使用して行います。「ssc コマンドリファレンス」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 240 プロファイルを作成する 4.12. プロファイルを作成する 4.12.1. マシンプロファイルを作成するには マシンプロファイルとは、新規に作成する仮想マシンや再構成する仮想マシンのハードウェ アスペックを指定する設定です。[運用] ビューのグループ / モデル / ホストの各階層で定 義することができます。[リソース] ビューであらかじめ名前付きのマシンプロファイルを用意 しておき、[運用] ビューでマシンプロファイルを定義する際に利用することができます。 SigmaSystemCenter では、デフォルトで Large、Medium、Small の 3 つの名前付きマシン プロファイルを用意しています。新規に名前付きマシンプロファイルを追加する場合は、以下 の手順に従って追加してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [プロファイル] をクリックして、[サマリー情報] グループ ボックスから [マシンプロファイル] をクリックします。 3. メインウィンドウにマシンプロファイルの基本情報が表示されます。 4. [マシンプロファイル一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリ ックします。 5. 「マシンプロファイル追加」ウィンドウが表示されますので、各設定を行い、[OK] をクリッ クします。 関連情報: マシンプロファイルの詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.3 仮想マシンに割り当てるデバイスのカスタマイズ」~「4.3.3 名前付きのマシ ンプロファイルについて」を参照してください。 4.12.2. ホストプロファイルを作成するには ホストプロファイルとは、ホストに割り当てる固有情報の設定です。[運用] ビューのグループ / モデル / ホストの各階層で定義することができます。[リソース] ビューであらかじめ名前 付きのホストプロファイルを用意しておき、[運用] ビューでホストプロファイルを定義する際に 利用することができます。 名前付きホストプロファイルを追加する場合は、以下の手順に従って追加してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 241 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [プロファイル] をクリックして、[サマリー情報] グループ ボックスから [ホストプロファイル] をクリックします。 3. メインウィンドウにホストプロファイルの基本情報が表示されます。 4. [ホストプロファイル一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリ ックします。 5. 「ホストプロファイル追加」ウィンドウが表示されますので、各設定を行い、[OK] をクリッ クします。 関連情報: ホストプロファイルの詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.4.2 イメージ展開で適用可能な固有情報について」、および「1.4.3 ホストプロ ファイル」を参照してください。 4.12.3. 監視プロファイルを作成するには 監視プロファイルとは、SystemMonitor 性能監視で収集する性能項目、および閾値監視設 定項目です。[運用] ビューのグループ / モデル / ホストの各階層で指定することができま す。指定するプロファイルによって、SystemMonitor 性能監視でデータを収集する性能項目、 収集間隔、閾値監視設定を切り替えることができます。 SigmaSystemCenter では、デフォルトで以下の 5 種類の標準監視プロファイルを用意して います。各プロファイルの詳細については、「付録 A 監視プロファイル」を参照してください。 Standard Monitoring Profile VM Standard Monitoring Profile VM Monitoring Profile Physical Machine Monitoring Profile LUN Monitoring Profile 監視プロファイルを追加 / 編集することにより、収集する性能項目の追加や閾値監視の設 定をすることができます。以下の手順に従って設定してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 242 プロファイルを作成する 関連情報: ▪ 監視プロファイルに設定可能な各性能情報の詳細については、「SystemMonitor 性能監 視ユーザーズガイド」の「1.3. 収集データ」を参照してください。 ▪ 閾値監視の詳細については、「SystemMonitor 性能監視ユーザーズガイド」の「1.9. 閾値 監視と通報機能」を参照してください。 収集する性能項目を追加する 既存の監視プロファイルをコピーして、監視プロファイルを作成する手順を例に説明しま す。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [プロファイル] をクリックして、[サマリー情報] グル ープボックスから [監視プロファイル] をクリックします。 3. メインウィンドウに監視プロファイルの基本情報が表示されます。 4. [監視プロファイル一覧] グループボックスからコピーする監視プロファイルのチェッ クボックスをオンにし、[アクション] メニューから [コピー] をクリックします。 5. [監視プロファイル一覧] グループボックスにコピーされた監視プロファイルが追加 されます。 6. 追加された監視プロファイルの [編集] をクリックします。 7. 「監視プロファイル編集」ウィンドウが表示されます。 8. [性能情報一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックし ます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 243 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 9. 「性能情報設定」ウィンドウが表示されます。 10. プルダウンボックスから、[リソース]、[性能情報]、[収集間隔] を選択し、[OK] をク リックします。 閾値監視を設定する 既存の監視プロファイルに、閾値監視設定を追加する手順を例に説明します。 1. 「◆ 収集する性能項目を追加する」の手順 1~3 を実施します。 2. [監視プロファイル一覧] グループボックスから閾値監視設定を追加する監視プロ ファイルの [編集] をクリックします。 3. 「監視プロファイル編集」ウィンドウが表示されます。 4. [性能情報一覧] グループボックスから閾値監視設定を追加する性能情報の [編 集] をクリックします。 5. 「性能情報設定」ウィンドウが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 244 プロファイルを作成する 6. [閾値監視情報一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリ ックします。 7. 「性能情報設定」ダイアログボックスが表示されます。 8. 各設定を行い、[OK] をクリックします。 9. [閾値監視情報一覧] グループボックスに閾値監視設定が追加されます。[OK] を クリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 245 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 4.13. ファイアウォールを登録する SystemProvisioning で管理するファイアウォールの登録を行い、ファイアウォールプロファイ ルを追加します。 4.13.1. ファイアウォールを登録するには ファイアウォールを SystemProvisioning の管理対象として登録します。以下の手順に従って 登録してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [ファイアウォール] をクリックします。 3. [設定] メニューから [FW 追加] をクリックします。 4. メインウィンドウに「ファイアウォール追加」が表示されます。 5. [IP アドレス] テキストボックスにファイアウォールの IP アドレスを入力します。 6. [アカウント名] テキストボックスにファイアウォールに接続するためのアカウント名を入 力します。 7. [パスワード] テキストボックスに手順 6 で入力したアカウントのパスワードを入力しま す。 8. [OK] をクリックします。 注: ファイアウォールに接続するポート番号の既定値は (22) です。変更することはで きません。 4.13.2. ファイアウォールプロファイルを追加するには ファイアウォールに設定するファイアウォールプロファイルの追加を行います。ファイアウォー ルプロファイルは、論理ネットワークにて設定先のファイアウォールを指定することにより、指 定したファイアウォールにセキュリティルールを適用することができます。以下の手順に従っ てファイアウォールプロファイルを追加してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 246 ファイアウォールを登録する 関連情報: 論理ネットワークへの設定方法については、「4.5 論理ネットワークを追加する」 を参照してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [ファイアウォール] をクリックします。 3. [設定] メニューから [FW プロファイル追加] をクリックします。 4. メインウィンドウに「ファイアウォールプロファイル追加」が表示されます。 5. [名前] テキストボックスにプロファイル名を入力します (入力必須)。 6. [パケットフィルタリングルール] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 247 4 SigmaSystemCenter へリソースを登録する 7. [パケットフィルタリングルール] グループボックスの下部に、[パケットフィルタリングルー ル追加] グループボックスが表示されます。 8. [プロトコル] からプロトコルを選択します。 9. [送信元 IP アドレス] テキストボックスに送信元の IP アドレスを入力します。 IP アドレスは、下記の 3 通りの設定が可能です。 • 個別指定 : IP アドレスを 1 つ指定します。 • CIDR ブロック指定 : IP アドレスの代わりに CIDR ブロックを指定します。 例) 192.168.1.0/24 • IP アドレスレンジ指定 : IP アドレスの範囲を指定します。 例) 192.168.1.100-192.168.1.200 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 248 ファイアウォールを登録する 10. [送信ポート] テキストボックスに送信元のポート番号を入力します。 注: [プロトコル] にて "ICMP"、または "全て" を選択している場合は、入力できませ ん。 11. [宛先 IP アドレス] テキストボックスの宛先の IP アドレスを入力します。IP アドレスは、 [送信元 IP アドレス] と同じく 3 通りの設定が可能です。 12. [宛先ポート] テキストボックスに宛先のポート番号を入力します。 注: [プロトコル] にて "ICMP"、または "全て" を選択している場合は、入力できませ ん。 13. [処理] からパケットに対する処理を選択します。 14. [OK] をクリックします。 15. [OK] をクリックします。[ファイアウォールプロファイル一覧] グループボックスに追加し たファイアウォールプロファイルが表示されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 249 5. 運用グループを作成する 本章では、SigmaSystemCenter で運用グループを作成する操作について説明します。 本章で説明する項目は以下の通りです。 • • • • • • • • • • • 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 5.7 5.8 5.9 5.10 5.11 テナントを追加する ................................................................................................... 252 カテゴリを追加する ................................................................................................... 253 アクセス権限・操作権限を設定する ........................................................................... 255 運用グループを追加する .......................................................................................... 267 グループプロパティを設定する .................................................................................. 269 モデルプロパティを設定する (物理マシンの場合) ..................................................... 307 モデルプロパティを設定する (仮想マシンの場合) ..................................................... 322 モデルプロパティを設定する (仮想マシンサーバの場合) .......................................... 329 ホストを設定する ...................................................................................................... 334 リソースプールを設定する ........................................................................................ 355 ホストの依存関係を設定する .................................................................................... 365 251 5 運用グループを作成する 5.1. テナントを追加する 新規にテナントを追加します。以下の手順に従って追加してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから [運用] をクリックします。 3. [設定] メニューから [テナント追加] をクリックします。 4. メインウィンドウに「テナント追加」が表示されます。 5. [名前] テキストボックスにテナント名を入力します (入力必須)。 6. [リソース管理 ID] テキストボックスにリソース管理を行う ID を入力します (入力必須)。 7. 稼動させる仮想マシンを DeploymentManager に登録する場合、[DPM サーバ] プルダ ウンボックスから DPM サーバを選択します。 8. テナント下の仮想マシンに対して最適起動の有効または無効を指定する場合は、[最適 起動] プルダウンボックスから "有効" または "無効" を選択します。"設定なし" の場 合は、仮想マシンのホスト仮想マシンサーバが稼動するグループ / モデルの設定が使 用されます。 9. テナント下の仮想マシンに対して最適起動時の分散レベルを指定する場合は、[分散レ ベル] プルダウンボックスから分散レベルの値を選択します。"設定なし" の場合は、仮 想マシンのホスト仮想マシンサーバが稼動するグループ / モデルの設定が使用されま す。 10. [OK] をクリックします。 11. [運用] ツリーにテナントが追加され、[テナント / カテゴリ / グループ一覧] グループボ ックスにテナントが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 252 カテゴリを追加する 5.2. カテゴリを追加する 新規にカテゴリを追加します。以下の手順に従って追加してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから [運用]、もしくはカテゴリを追加するテナント、もしくはカテゴリのアイ コンをクリックします。 3. [設定] メニューから [カテゴリ追加] をクリックします。 4. メインウィンドウに「カテゴリ追加」が表示されます。 5. [名前] テキストボックスにカテゴリ名を入力します (入力必須)。 6. 稼動させる仮想マシンを DeploymentManager に登録する場合、[DPM サーバ] プルダ ウンボックスから DPM サーバを選択します。 注: XenServer、スタンドアロン ESXi、Hyper-V、および KVM 仮想マシンの新規リソー ス割り当て、もしくはリソース割り当てを行う場合は、本設定が必要です。グループやモ デルでも設定することができます。 7. カテゴリ下の仮想マシンに対して最適起動の有効または無効を指定する場合は、[最適 起動] プルダウンボックスから "有効" または "無効" を選択します。"設定なし" の場 合は、上位のテナントまたはカテゴリの設定 (上位が存在しない場合は仮想マシンのホ スト仮想マシンサーバが稼動するグループ / モデルの設定) が使用されます。 8. カテゴリ下の仮想マシンに対して最適起動時の分散レベルを指定する場合は、[分散レ ベル] プルダウンボックスから分散レベルの値を選択します。"設定なし" の場合は、上 位のテナントまたはカテゴリの設定 (上位が存在しない場合は仮想マシンのホスト仮想 マシンサーバが稼動するグループ / モデルの設定) が使用されます。 9. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 253 5 運用グループを作成する 10. [運用] ツリーにカテゴリが追加され、[テナント / カテゴリ / グループ一覧] グループボ ックスにカテゴリが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 254 アクセス権限・操作権限を設定する 5.3. アクセス権限・操作権限を設定する ロール (役割) を設定し、ユーザアカウントやユーザグループに対してロールを割り当てるこ とにより、対象となるリソースに対してアクセス権限、および操作権限を設定することができ ます。 ロールによるアクセス権限・操作権限の設定対象となるリソースは、以下の種類があります。 [運用] ビューのテナント / カテゴリ / グループ [リソース] ビューのグループ / ラック / スマートグループ [仮想] ビューの DataCenter / 仮想マシンサーバ マシンに対して、ロールの設定を有効にするには、上記のリソースに対してロールを設定し、 そのリソースにマシンを所属させることにより、マシンに対してそのリソースに設定したロール を有効にすることができます。 上記のリソースのほかに表示可能なビューの抑制といったアクセス権限・操作権限の設定を システムに対して行うことができます。 注: ▪ 対象となるリソース以外のソフトウェアやストレージといったリソースについては、ロールに よるアクセス権限・操作権限設定の対象外となります。 ▪ ロールにより制限を設けることが可能な操作については、「SigmaSystemCenter リファレ ンスガイド 概要編」の「1.1. ユーザとロール」を参照してください。 5.3.1. ロールを追加するには ロールを追加します。以下の手順に従ってロールを追加してください。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ユーザ] をクリックします。 3. メインウィンドウにユーザの詳細情報が表示されます。 4. [ロール一覧] グループボックスから、[アクション] メニューの [追加] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 255 5 運用グループを作成する 5. メインウィンドウに「ロール追加」が表示されます。 6. [ロール名] テキストボックスにロール名を入力します。 7. [設定対象] で "システム" か "リソース" のどちらかを選択します。 • システム 各ビューの表示やユーザ管理、ロール管理、権限設定、ポリシー管理について操 作可能な範囲を定義します。 注: [設定対象] プルダウンボックスから "システム" を選択した場合は、必ずビュ ー権限を 1 つ以上選択してください。 • リソース [運用] ビュー上の設定操作やホスト、物理マシン、仮想マシン、仮想マシンサーバ に対する操作の権限の範囲を定義します。 8. [権限] ツリーから設定したい権限のチェックボックスをオンにします。 注: [権限] ツリーに表示される各権限名をクリックすると、[権限概要] に選択された権 限の概要が表示されます。 9. 256 [グループ一覧] グループボックスからロールを設定するグループを選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド アクセス権限・操作権限を設定する 10. [ユーザ一覧] グループボックスからロールを設定するユーザを選択します。 11. [OK] をクリックします。 5.3.2. テナント / カテゴリに権限を設定するには ロールによるアクセス権限・操作権限を設定する対象のテナント / カテゴリを指定します。以 下の手順に従って設定してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからロールによるアクセス権限・操作権限の設定を行う対象のテナント、も しくはカテゴリのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにテナント、もしくはカテゴリの詳細情報が表示されます。 4. [設定] メニューから [権限設定] をクリックします。 5. メインウィンドウに [割り当てられている権限一覧] グループボックスが表示されます。 6. [アクション] メニューから [追加] をクリックします。 7. [割り当てられている権限一覧] グループボックスの下部に [権限追加] グループボック スが表示されます。 8. [ロール] チェックボックスから割り当てたいロールを選択します。 9. [割り当てるユーザ] プルダウンボックスから割り当てるユーザを選択します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 257 5 運用グループを作成する 10. 子リソースに設定を引き継ぎたい場合は、[子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェックボ ックスをオンにします。 注: [子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェックボックスをオンに設定した場合は、ロール 設定対象のテナント / カテゴリ配下に存在するカテゴリ / グループ、およびグループで 稼動しているマシンに対してロールの設定内容が引き継がれます。 11. [OK] をクリックします。 5.3.3. 運用グループに権限を設定するには ロールによるアクセス権限・操作権限を設定する対象の運用グループを指定します。以下の 手順に従って設定してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからロールによるアクセス権限・操作権限の設定を行う対象の運用グル ープのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウに運用グループの詳細情報が表示されます。 4. [設定] メニューから [権限設定] をクリックします。 5. メインウィンドウに [割り当てられている権限一覧] グループボックスが表示されます。 6. [アクション] メニューから [追加] をクリックします。 7. [割り当てられている権限一覧] グループボックスの下部に [権限追加] グループボック スが表示されます。 8. [ロール] チェックボックスから割り当てるロールを選択します。 9. [割り当てるユーザ] プルダウンボックスから割り当てるユーザを選択します。 10. 子リソースに設定を引き継ぎたい場合は、[子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェックボ ックスをオンにします。 注: [子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェックボックスをオンに設定した場合は、ロール 設定対象の運用グループで稼動しているマシンに対して、ロールの設定内容が引き継 がれます。 11. [OK] をクリックします。 5.3.4. マシンに権限を設定するには マシンに対して、権限を設定にするには、対象のマシンが所属するリソースに対して、[子の リソースへ設定を引き継ぐ] チェックボックスをオンに設定したロールを設定することにより、 マシンが所属するリソースに設定されたロールを有効にする (引き継がせる) ことができま す。以下の手順により、マシンに引き継がれたロールの権限設定情報を確認することができ ます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 258 アクセス権限・操作権限を設定する 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。または、タイ トルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [リソース] ツリー、または [仮想] ツリーからロールによるアクセス権限・操作権限の設 定を確認したい対象のマシンのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにマシンの詳細情報が表示されます。 4. [設定] メニューから [権限設定] をクリックします。 5. メインウィンドウに [割り当てられている権限一覧] グループボックスが表示されます。 注: マシンに直接ロールを設定することができないため、[アクション] メニューの [追加]、 [権限変更]、[解除] は表示されません。マシンに対してロールを有効にするには、マシ ンが所属するリソースに対して、[子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェックボックスをオ ンに設定したロールを設定してください。 5.3.5. DataCenter に権限を設定するには ロールによるアクセス権限・操作権限を設定する対象の DataCenter を指定します。以下の 手順に従って設定してください。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからロールによるアクセス権限・操作権限の設定を行う対象の DataCenter のアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにデータセンターの詳細情報が表示されます。 4. [設定] メニューから [権限設定] をクリックします。 5. メインウィンドウに [割り当てられている権限一覧] グループボックスが表示されます。 6. [アクション] メニューから [追加] をクリックします。 7. [割り当てられている権限一覧] グループボックスの下部に [権限追加] グループボック スが表示されます。 8. [ロール] チェックボックスから割り当てるロールを選択します。 9. [割り当てるユーザ] プルダウンボックスから割り当てるユーザを選択します。 10. 子リソースに設定を引き継ぎたい場合は、[子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェックボ ックスをオンにします。 注: [子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェックボックスをオンにした場合は、ロール設定 対象の DataCenter に所属する仮想マシンサーバ、および仮想マシンサーバ上で稼動 している仮想マシンに対して、ロールの設定内容が引き継がれます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 259 5 運用グループを作成する 11. [OK] をクリックします。 5.3.6. 仮想マシンサーバに権限を設定するには ロールによるアクセス権限・操作権限を設定する対象の仮想マシンサーバを指定します。以 下の手順に従って設定してください。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからロールによるアクセス権限・操作権限の設定を行う対象の仮想マシン グループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウに仮想マシンサーバの詳細情報が表示されます。 4. [設定] メニューから [権限設定] をクリックします。 5. メインウィンドウに [割り当てられている権限一覧] グループボックスが表示されます。 6. [アクション] メニューから [追加] をクリックします。 7. [割り当てられている権限一覧] グループボックスの下部に [権限追加] グループボック スが表示されます。 8. [ロール] チェックボックスから割り当てたいロールを選択します。 9. [割り当てるユーザ] プルダウンボックスから割り当てるユーザを選択します。 10. 子リソースに設定を引き継ぎたい場合は、[子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェックボ ックスをオンにします。 注: [子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェックボックスをオンに設定した場合は、ロール 設定対象の仮想マシンサーバ上で稼動している仮想マシンに対してロールの設定内容 が引き継がれます。 11. [OK] をクリックします。 5.3.7. リソースグループに権限を設定するには ロールによるアクセス権限・操作権限を設定する対象のリソースグループ / ラック / スマー トグループを指定します。以下の手順に従って設定してください。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [リソース] ツリーからロールによるアクセス権限・操作権限の設定を行う対象のリソース グループ / ラック / スマートグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにリソースグループ / ラック / スマートグループの詳細情報が表示さ れます。 4. [設定] メニューから [権限設定] をクリックします。 5. メインウィンドウに [割り当てられている権限一覧] グループボックスが表示されます。 6. [アクション] メニューから [追加] をクリックします。 7. [割り当てられている権限一覧] グループボックスの下部に [権限追加] グループボック スが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 260 アクセス権限・操作権限を設定する 8. [ロール] チェックボックスから割り当てたいロールを選択します。 9. [割り当てるユーザ] プルダウンボックスから割り当てるユーザを選択します。 10. 子リソースに設定を引き継ぎたい場合は、[子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェックボ ックスをオンにします。 注: ▪ [子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェックボックスをオンに設定した場合は、ロール設 定対象のリソースグループ / ラック / スマートグループに所属しているマシンに対して ロールの設定内容が引き継がれます。 ▪ スマートグループにロールを設定する場合は、[子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェ ックボックスの設定値は無効となります。スマートグループにより抽出されたマシンに対 して、スマートグループに設定されたロール設定を引き継ぐことはできません。 11. [OK] をクリックします。 5.3.8. ロールの割り当てを解除するには テナント / カテゴリ / 運用グループ / DataCenter / 仮想マシンサーバ / リソースグループ に対するロールの割り当てを解除するには、以下の手順に従って設定してください。 注: ▪ [定義場所] が全リソース / システムに設定されたロールの解除はできません。 ▪ [定義場所] が "全てのリソース" に設定されたロールの解除は、システム管理者ロールを 持ったユーザのみ可能です。 ▪ 対象のリソースが他リソースからロールの設定を引き継いでいる場合は、[定義場所] に引 き継ぎ元のリソース名が表示されます。ロールの割り当てを解除する操作では、[定義場所] のリソースに設定されたロール設定が解除されます。 5.3.9. 1. 対象のリソースのメインウィンドウに切り替えます。 2. [設定] メニューから [権限設定] をクリックします。 3. メインウィンドウに [割り当てられている権限一覧] グループボックスが表示されます。 4. 割り当てを解除したいユーザのチェックボックスをオンにします。 5. [アクション] メニューから [解除] をクリックします。 6. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 ロールの割り当てを変更するには テナント / カテゴリ / 運用グループ / DataCenter / 仮想マシンサーバ / リソースグループ に対するロールの割り当てを変更するには、以下の手順に従って設定してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 261 5 運用グループを作成する 注: ▪ [定義場所] が全リソース / システムに設定されたロールを別のロールに変更することは できません。 ▪ [定義場所] が "全てのリソース" に設定されたロールの変更は、システム管理者ロールを 持ったユーザのみ可能です。 ▪ 対象のリソースが他リソースからロールの設定を引き継いでいる場合は、[定義場所] に引 き継ぎ元のリソース名が表示されます。ロールの割り当てを変更する操作では、[定義場所] のリソースに設定されたロール設定が変更されます。 1. 対象のリソースのメインウィンドウに切り替えます。 2. [設定] メニューから [権限設定] をクリックします。 3. メインウィンドウに [割り当てられている権限一覧] グループボックスが表示されます。 4. 割り当てを変更したいユーザのチェックボックスをオンにします。 5. [アクション] メニューから [権限変更] をクリックします。 6. メインウィンドウに [権限変更] グループボックスが表示されます。 7. [ロール] チェックボックスから新しく割り当てるロールを選択します。 8. 子のリソースにロール設定を引き継ぐ場合は、[子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェッ クボックスをオンにします。 9. [OK] をクリックします。 5.3.10. システムを対象としたロールを設定するには 各ビューの表示やユーザ管理、ロール管理、権限設定といった操作に対しての権限を有効 にすることが可能なロールを設定します。以下の手順に従って設定してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 262 アクセス権限・操作権限を設定する 注: システムに対するロールをユーザに割り当てる操作は、システム管理者ロールを持った ユーザのみ可能です。 システムを対象としたロールを追加する システムを対象としたロールは、ユーザ追加時に初期ロールとして選択する他に、[管 理] ビューの「ユーザ編集」ウィンドウから追加する方法があります。以下では、「ユーザ 編集」ウィンドウから追加する方法を記載します。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ユーザ] をクリックします。 3. メインウィンドウにユーザの詳細情報が表示されます。 4. [ユーザ一覧] グループボックスからロールを割り当てるユーザの [編集] をクリッ クします。 5. メインウィンドウに「ユーザ編集」が表示されます。 6. [保持ロール一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリッ クします。 注: システム管理者ロールを持ったユーザ以外では、[アクション] メニューに [追 加] は表示されません。 7. 「権限追加」ダイアログボックスが表示されます。 8. [ロール名] チェックボックスでユーザに割り当てるロールを選択します。 9. [設定対象] が "システム" のロールを選択することでシステムに対して選択したロ ールを設定します。 10. [OK] をクリックします。 11. [保持ロール一覧] グループボックスにユーザへ割り当てるロールが追加されま す。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 263 5 運用グループを作成する システムを対象としたロールを変更する 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ユーザ] をクリックします。 3. メインウィンドウにユーザの詳細情報が表示されます。 4. [ユーザ一覧] グループボックスからロールを割り当てるユーザの [編集] をクリッ クします。 5. メインウィンドウに「ユーザ編集」が表示されます。 6. [保持ロール一覧] グループボックスから [定義場所] がシステムのロールのチェッ クボックスをオンにし、[アクション] メニューから [権限変更] をクリックします。 注: システム管理者ロールを持ったユーザ以外では、[アクション] メニューに [権 限変更] は表示されません。 7. [保持ロール一覧] グループボックスの下部に、[権限変更] グループボックスが表 示されます。 8. [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 264 アクセス権限・操作権限を設定する 9. [保持ロール一覧] グループボックスに変更したロールが表示されます。 注: システムに対するロールを変更する場合は、[子のリソースへ設定を引き継ぐ] チェ ックボックスの設定値は必ずオンとなります。 システムを対象としたロールを解除する 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ユーザ] をクリックします。 3. メインウィンドウにユーザの詳細情報が表示されます。 4. [ユーザ一覧] グループボックスからロールを割り当てるユーザの [編集] をクリッ クします。 5. メインウィンドウに「ユーザ編集」が表示されます。 6. [保持ロール一覧] グループボックスから解除したいロールのチェックボックスをオ ンにし、[アクション] メニューから [解除] をクリックします。 7. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 5.3.11. すべてのリソースを対象としたロールを設定するには ロール設定が可能なリソース (テナント / カテゴリ / 運用グループ / リソースグループ / DataCenter / 仮想マシンサーバ)、およびマシンに対して、一括して同一のロールを設定す るには、以下の手順に従って設定してください。 注: ▪ "すべてのリソース" とは、ロール設定が可能なリソース (テナント / カテゴリ / 運用グル ープ / リソースグループ / DataCenter / 仮想マシンサーバ)、およびマシンを指します。 ▪ すべてのリソースに対するロールをユーザに割り当てる操作は、システム管理者ロールを 持ったユーザのみ可能です。 すべてのリソースを対象としたロールを追加する 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ユーザ] をクリックします。 3. メインウィンドウにユーザの詳細情報が表示されます。 4. [ユーザ一覧] グループボックスからロールを割り当てるユーザの [編集] をクリッ クします。 5. メインウィンドウに「ユーザ編集」が表示されます。 6. [保持ロール一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリッ クします。 注: システム管理者ロールを持ったユーザ以外では、[アクション] メニューに [追 加] は表示されません。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 265 5 運用グループを作成する 7. 「権限追加」ダイアログボックスが表示されます。 8. [ロール名] チェックボックスでユーザに割り当てるロールを選択します。 9. [設定対象] が "リソース" のロールを選択することですべてのリソースに対して選 択したロールを設定します。 10. [OK] をクリックします。 11. [保持ロール一覧] グループボックスにユーザへ割り当てるロールが追加されま す。 すべてのリソースを対象としたロールを変更する 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ユーザ] をクリックします。 3. メインウィンドウにユーザの詳細情報が表示されます。 4. [ユーザ一覧] グループボックスからロールを割り当てるユーザの [編集] をクリッ クします。 5. メインウィンドウに「ユーザ編集」が表示されます。 6. [保持ロール一覧] グループボックスから [定義場所] が "全てのリソース" のロー ルのチェックボックスをオンにし、[アクション] メニューの [権限変更] をクリックしま す。 注: システム管理者ロールを持ったユーザ以外では、[アクション] メニューに [権 限変更] は表示されません。 7. [保持ロール一覧] グループボックスの下部に、[権限変更] グループボックスが表 示されます。 8. [OK] をクリックします。 9. [保持ロール一覧] グループボックスに変更したロールが表示されます。 注: すべてのリソースに対するロールを変更する場合は、[子のリソースへ設定を引き 継ぐ] チェックボックスの設定値は必ずオンとなります。 すべてのリソースを対象としたロールを解除する 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [ユーザ] をクリックします。 3. メインウィンドウにユーザの詳細情報が表示されます。 4. [ユーザ一覧] グループボックスからロールを割り当てるユーザの [編集] をクリッ クします。 5. メインウィンドウに「ユーザ編集」が表示されます。 6. [保持ロール一覧] グループボックスから解除したいロールのチェックボックスをオ ンにし、[アクション] メニューから [解除] をクリックします。 7. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 266 運用グループを追加する 5.4. 運用グループを追加する SigmaSystemCenter では、物理マシン、または仮想マシンといったマシンの種類によらず、 同一の手順で運用することができます。ただし、運用グループは、マシンの種類ごと、OS の 種類ごとに分けて用意する必要があります。1 つの運用グループでは、1 種類のマシンのみ 管理できます。 SigmaSystemCenter で管理するマシンの種類は、以下の 3 種類です。 仮想マシンサーバを除く物理マシン 仮想マシンサーバ 仮想マシン 新規に運用グループを追加します。以下の手順に従って追加してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから [運用]、運用グループを追加するテナント、もしくはカテゴリのアイコ ンをクリックします。 3. [設定] メニューから [グループ追加] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループ追加」が表示されます。 5. [名前] テキストボックスに運用グループ名を入力します (入力必須)。 6. [マシン種別] プルダウンボックスからマシンの種別を選択します。マシンの種類が、仮 想マシンサーバ以外の物理マシンの場合には [物理] を、仮想マシンの場合には [VM] を、仮想マシンサーバの場合には [VM サーバ] を選択してください。 7. [OS 種別] プルダウンボックスからグループに登録されるマシンの稼動 OS の種類を選 択します。 注: 管理対象マシンが仮想マシンサーバの場合、OS 種別として以下を選択してくださ い。 Windows Server : Hyper-V Linux : VMware ESX Server、Xen、KVM セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 267 5 運用グループを作成する 8. [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 268 グループプロパティを設定する 5.5. グループプロパティを設定する 運用グループの詳細情報をグループプロパティに設定します。以下の手順に従って設定して ください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。 以下の手順に従って各タブの設定を行ってください。 5.5.1. [全般] タブを設定するには グループプロパティの [全般] タブを設定します。以下の手順に従って設定してください。 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[全般] タブを選択します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 269 5 運用グループを作成する 2. 運用グループ名を変更する場合、[グループ名] テキストボックスに運用グループ名を入 力します (入力必須)。 3. 運用グループ配下に稼動中、および待機中のマシンが存在しない場合、かつ、モデル が存在しない場合、[マシン種別] プルダウンボックスからマシン種別を選択することが できます。マシンの種類が、仮想マシンサーバ以外の物理マシンの場合には [物理] を、 仮想マシンの場合には [VM] を、仮想マシンサーバの場合には [VM サーバ] を選択 してください。 4. 運用グループのプライオリティを変更する場合、[プライオリティ] プルダウンボックスか らプライオリティを選択します。 注: プライオリティの値が小さいほど優先的に選択されます。 5. 運用グループ単位でポリシーを使用する場合、[ポリシー名] プルダウンボックスからポ リシー名を選択します。ポリシーの設定を追加する場合、[ポリシーの追加] をクリックし ます。 注: グループにポリシーを設定する前に、あらかじめポリシーを用意しておく必要があり ます。ポリシーについては、「4.11 ポリシーを作成する」を参照してください。 6. ポリシーのアクション「通報 / E-mail 通報、イベントログ出力」、「通報 / E-mail 送信」に より、運用グループ単位でメール通報を実施する場合、送信先のメールアドレスを [通 報先メールアドレス情報 (To)] テキストボックスに入力します。 関連情報: メール通報については、「2.4.2 障害時のメール通報の設定を行うには」を 参照してください。 7. グループとリソースプールを関連付ける場合、[リソースプール] プルダウンボックスから リソースプールを選択します。リソースプールが指定されている場合には、仮想マシンを 作成する際に、指定されているリソースプール配下の仮想マシンサーバからマシンを作 成する仮想マシンサーバを選択します。 注: マシン種別が [VM] に設定されている場合のみ表示されます。 8. 稼動させる仮想マシンを DeploymentManager に登録する場合、[DPM サーバ] プルダ ウンボックスから DPM サーバを選択します。 注: ▪ マシン種別が [VM] に設定されている場合のみ表示されます。 ▪ XenServer、スタンドアロン ESXi、Hyper-V、および KVM 仮想マシンの新規リソース 割り当て、もしくはリソース割り当てを行う場合は、本設定が必要です。テナント / カテ ゴリ / モデルでも設定することができます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 270 グループプロパティを設定する 9. グループ下の仮想マシンに対して最適起動の有効または無効を指定する場合は、[最 適起動] プルダウンボックスから "有効" または "無効" を選択します。"設定なし" の 場合は、上位のテナントまたはカテゴリの設定 (上位が存在しない場合は仮想マシンの ホスト仮想マシンサーバが稼動するグループ / モデルの設定) が使用されます。 注: マシン種別が [VM] に設定されている場合のみ表示されます。 10. グループ下の仮想マシンに対して最適起動時の分散レベルを指定する場合は、[分散レ ベル] プルダウンボックスから分散レベルの値を選択します。"設定なし" の場合は、上 位のテナントまたはカテゴリの設定 (上位が存在しない場合は仮想マシンのホスト仮想 マシンサーバが稼動するグループ / モデルの設定) が使用されます。 注: マシン種別が [VM] に設定されている場合のみ表示されます。 11. [プールマシン使用方法] グループボックスよりプールマシンの使用方法を選択します。 12. スケールアウトやスケールインを利用する場合、[スケールアウトグループとして利用す る] チェックボックスをオンにします。 1. 運用グループで稼動する最大稼動台数を設定する場合は、[最大稼動台数] テキ ストボックスに最大稼動できるマシンの台数を入力します。 2. 運用グループで稼動する最低稼動台数を設定する場合は、[最低稼動台数] テキ ストボックスに最低稼動するマシンの台数を入力します。 3. スケールアウトを行うマシンの台数を設定する場合は、[スケールアウト] テキスト ボックスにスケールアウトで一度に割り当てるマシンの台数を入力します。 4. スケールインを行うマシンの台数を設定する場合は、[スケールイン] テキストボッ クスにスケールインで一度に割り当てを解除するマシンの台数を入力します。 5. スケールイン実行時に、割り当てを解除せずに稼動中のままマシンをシャットダウ ンする動作にする場合は、 [スケールイン時、稼動中のマシンをシャットダウンす る] チェックボックスをオンにします。 13. [適用] をクリックします。 5.5.2. [モデル] タブを設定するには モデルを作成しない場合は、[モデル] タブの設定は必要ありません。 グループ内のマシンに対し、マシンスペックなどの違いにより異なる構成変更処理を行いた い場合には、グループ内に複数のモデルを登録して管理します。 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[モデル] タブを選択します。 2. [モデル一覧] グループボックスにモデルを追加する場合、[アクション] メニューの [追 加] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 271 5 運用グループを作成する 3. [モデル一覧] グループボックスの下部に、[モデル追加] グループボックスが表示され ます。 4. [名前] テキストボックスにモデル名を入力します (入力必須)。 5. [種別] プルダウンボックスからモデルの種別を選択します。 マシンの種類が、仮想マシンサーバ以外の物理マシンの場合には [物理] を、仮想マ シンの場合には [VM] を、仮想マシンサーバの場合には [VM サーバ] を選択してくだ さい。 注: 1 つの運用グループには、物理、VM、VM サーバのいずれか 1 種類のマシンモデル のみ追加できます。異なるマシンの種類のモデルを混在して追加することはできませ ん。 6. [OK] をクリックします。[モデル一覧] グループボックスにモデルが追加されます。 7. [戻る] をクリックすると、メインウィンドウはグループの詳細情報に戻ります。 次にモデルの詳細情報を設定します。 関連情報: モデルプロパティを設定するには、「5.6 モデルプロパティを設定する (物理マシ ンの場合)」、「5.7 モデルプロパティを設定する (仮想マシンの場合)」、もしくは「5.8 モデル プロパティを設定する (仮想マシンサーバの場合)」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 272 グループプロパティを設定する 5.5.3. [ストレージ] タブを設定するには グループプロパティの [ストレージ] タブを設定します。グループに設定したストレージは、グ ループ内で稼動するすべてのホストで共有されます。 グループのマシン種別が [物理]、[VM サーバ] の場合に、[ストレージ] タブが表示されま す。 以下の手順に従って設定してください。 関連情報: グループに設定するディスクボリュームは、「4.7.9 ディスクボリュームを共有に 設定するには」の手順に従ってあらかじめ共有に設定してください。 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[ストレージ] タブを選択します。 グループに設定されているストレージ設定が表示されます。 2. ディスクボリュームを追加する場合、[ストレージ一覧] グループボックスの [アクション] メニューの [追加] をクリックします。 3. [ストレージ一覧] グループボックスの下部に、[ディスクボリューム設定] グループボック スが表示されます。 4. [ディスクアレイ] プルダウンボックスからディスクアレイを選択します。 [ディスクアレイ] プルダウンボックスで選択したディスクアレイ装置の種別により、設定 する内容が異なります。 5. ソフトウェア配布時に誤って配布されないようにデータデバイスを隠ぺいする場合、[配 布後に接続する] チェックボックスをオンにします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 273 5 運用グループを作成する <iStorage、CLARiX、Symmetrix、SMI-S の場合> 1. 表示されたディスクボリュームの一覧から、登録するディスクボリュームのチェック ボックスをオンにします。 2. 設定するディスクボリュームをすべての HBA に接続する場合は、[HBA 情報] グル ープボックスから [全ての HBA に接続する] をオンにします。接続する HBA を指 定する場合、[HBA 番号] テキストボックスに HBA 番号を入力します。HBA 番号と は、「4.10.3 [ストレージ] タブを設定するには」で設定した HBA 番号となります。 注: ▪ ストレージ制御を行うには、マシンプロパティ設定の [ストレージ] タブも併せて設定 する必要があります。両方が設定されていない場合、ストレージ制御は行われません。 マシンプロパティ設定の [ストレージ] タブについては、「4.10.3 [ストレージ] タブを設定 するには」を参照してください。 ▪ ディスクボリュームの設定数の上限に注意してください。 ▪ iStorage の場合、LD セットに割り当て可能な LD 数まで設定できます。LD セットに割 り当て可能な LD 数については、機種によって異なるため、ご使用の iStorage のマニュ アルを参照してください。 ▪ Symmetrix の場合、OS のスペックまで設定できます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 274 グループプロパティを設定する <NetApp の場合> 1. 表示されたディスクボリュームの一覧から、登録するディスクボリュームのチェック ボックスをオンにします。 2. ディスクボリュームを公開するホスト、もしくは IP アドレスを指定するために、[ネット ワーク情報] グループボックスの [公開先ホストの NIC 番号を指定する] テキスト ボックスに NIC 番号を入力します。「5.9.2 [ネットワーク] タブを設定するには」で設 定した IP アドレスを持つ NIC 番号を指定してください。1 つの NIC 番号に対して複 数の IP アドレスを設定している場合、「1/2」のように半角スラッシュで区切ることに より、2 つ目以降の IP アドレスを指定することができます。ホスト名で公開する場合 は、空白を設定してください。 注: ストレージ制御を行うには、ホスト設定、およびマシンプロパティ設定の [ネットワー ク] タブも併せて設定する必要があります。両方が設定されていない場合、ストレージ 制御は行われません。ホスト名を設定する場合は、ホスト名から IP アドレスが取得でき るように、ディスクアレイに対して、DNS の設定など名前解決の設定を行う必要があり ます。 ホスト設定の [ネットワーク] タブについては、「5.9.2 [ネットワーク] タブを設定するに は」を参照してください。マシンプロパティ設定の [ネットワーク] タブについては、 「4.10.2 [ネットワーク] タブを設定するには」を参照してください。 6. [OK] をクリックします。[ストレージ一覧] グループボックスにディスクボリュームが追加 されます。 7. [適用] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 275 5 運用グループを作成する 5.5.4. [ソフトウェア] タブを設定するには グループプロパティの [ソフトウェア] タブを設定します。以下の手順に従って設定してくださ い。 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[ソフトウェア] タブを選択します。 2. [ソフトウェア一覧] グループボックスに既に登録されているソフトウェアが一覧に表示さ れます。 関連情報: ソフトウェアの配布方法と種類については、「1.1.4 ソフトウェア配布とは」を 参照してください。 3. ソフトウェアの配布順序を入れ替える場合、順序を入れ替えるソフトウェアのチェックボ ックスをオンにし、[↑] もしくは、[↓] をクリックします。 注: 異なる配布タイミング間での配布順序の変更はできません。 4. [ソフトウェア一覧] グループボックスに配布するソフトウェアを追加する場合、[アクショ ン] メニューの [追加] をクリックします。 5. 「ソフトウェア追加」ダイアログボックスが表示されます。 6. [ソフトウェア種別] プルダウンボックスから表示するソフトウェアを絞り込みます。 7. [配布タイミング] プルダウンボックスからソフトウェアを配布するタイミングを選択しま す。 8. 配布するソフトウェアのチェックボックスをオンにします。 9. [OK] をクリックします。[ソフトウェア一覧] グループボックスにソフトウェアが追加されま す。 10. ソフトウェアの配布順序を入れ替える場合、順序を入れ替えるソフトウェアのチェックボ ックスをオンにし、[↑] もしくは、[↓] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 276 グループプロパティを設定する 11. [適用] をクリックします。 コマンドオプションを設定する場合は、以下の手順に従って設定してください。 1. [詳細設定] をクリックします。 2. [オプション設定] チェックボックスをオンにします。 3. [コマンドオプション] にオプションを入力します。 4. コマンドの実行結果をジョブの実行結果に反映する場合は、[コマンドの実行結果をジョ ブの実行結果に反映する] チェックボックスをオンにします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 277 5 運用グループを作成する 注: ▪ コマンドオプションの設定をしない場合は、DeploymentManager のシナリオに指定さ れているオプションを使用します。 ▪ ソフトウェアによっては、複数のパッケージ名が登録されている場合があります。その 場合は、パッケージごとにそれぞれオプションを設定可能です。 ▪ [コマンドの実行結果をジョブの実行結果に反映する] チェックボックスをオンにした場 合、ソフトウェアに登録されているすべてのパッケージ (コマンド) の実行が失敗したと きのみ、ジョブの実行が失敗となります。 ▪ DeploymentManager の以下のシナリオ以外の Built-in シナリオについては、コマンド オプションを設定して実行できません。詳細は、「DeploymentManager リファレンスガイ ド Web コンソール編」の「3.11. 「シナリオグループ」アイコン」を参照してください。 ▪ System_WindowsChgHostName ▪ System_LinuxChgHostName ▪ System_WindowsChgPassword ▪ System_LinuxChgPassword ▪ System_WindowsChgIP ▪ System_LinuxChgIP ▪ コマンドオプションは、128KB まで指定可能です。 イメージ、またはフォルダを変更する場合は、以下の手順に従って設定してください。 注: ソフトウェアの種別が Differential Clone、または Disk Clone の場合のみイメージ変更 ができます。 関連情報: イメージの利用方法については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要 編」の「4.4.12 イメージとレプリカ VM (Differential Clone、Disk Clone)」~「4.4.15 イメージ とレプリカ VM の名前」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 278 グループプロパティを設定する 1. [詳細設定] をクリックします。 <イメージを変更する場合> 1. [イメージ変更] グループボックスから、設定するイメージのチェックボックスをオン にします。インストールを固定せずにテンプレートのデフォルトイメージを使用する 場合には、[デフォルトイメージを利用する] を選択します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 279 5 運用グループを作成する <ファイルの詳細を設定する場合> 1. [配信先フォルダ] テキストボックスに配信先フォルダを入力します。 2. 配信先マシンの OS が "Windows" か "Linux" を選択し、チェックボックスをオン にします。 <配信先が Windows の場合> 1. [ユーザまたはグループ] テキストボックスにファイルのアクセス許可を設定す るユーザ、またはグループ名を入力します。 2. ユーザ、またはグループに設定するアクセス許可をチェックします。 <配信先が Linux の場合> 1. 配信先のディレクトリと配信するファイルに設定するパーミッションのチェック ボックスをオンにします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 280 グループプロパティを設定する 注: ▪ ファイル詳細設定を設定しない場合、[リソース] ビューのファイルの操作設定に て設定された設定内容に基づいて配信されます。 ▪ 配信先フォルダを設定していない場合、Windows、Linux の OS は選択できませ ん。 ▪ Windows を選択した場合、[ユーザまたはグループ] テキストボックスに設定がな いときは、ファイルの配信はできません (設定していない状態では配信が失敗しま す)。 ▪ [配信後に実行する] チェックボックスをオンにした場合、VMware 環境の仮想マ シンの場合は、ファイルを配信した後に、ファイルを実行します。VMware 環境の仮 想マシン以外の場合は、本設定は無視されます。 ▪ 配信先フォルダを設定していない場合、ファイルの配信動作は以下となります。 ▪ VMware 環境の仮想マシンの場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合、C:¥に配信されます。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合、/root に配信されます。 ▪ 上記以外の場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合、ファイルの配信ができません (配 信が失敗します)。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合、ルートディレクトリに配信されます。 ▪ ファイルの配信先フォルダのパス ( 配信先フォルダのパス¥配信ファイル名) は、 259 バイト以内です。 2. 5.5.5. [OK] をクリックします。[ソフトウェア一覧] グループボックスのソフトウェアのイメージ、 または配信先フォルダが変更されます。 [ネットワーク設定] タブを設定するには グループ内で稼動するマシンを共通のネットワーク設定で稼動させたい場合は、グループプ ロパティの [ネットワーク設定] タブを設定します。グループのマシン種別が [物理]、[VM サ ーバ] の場合に、[ネットワーク] タブが表示されます。 以下の手順に従って設定してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 281 5 運用グループを作成する 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[ネットワーク設定] タブを選択します。 <マシン種別が [物理] の場合> <マシン種別が [VM サーバ] の場合> 2. [ネットワーク一覧] グループボックスにネットワーク設定を追加する場合、[アクション] メニューから [追加] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 282 グループプロパティを設定する 3. 「ネットワーク追加」ダイアログボックスが表示されます。 4. [NIC 番号] テキストボックスに VLAN を設定するポートを特定するための NIC 番号を入 力します。NIC 番号を複数入力する場合は、(,) で区切ります。 注: ネットワークを構成するためには、稼動対象マシンに NIC 番号の設定が必須です。 詳細については、マシンプロパティ設定の「4.10.2 [ネットワーク] タブを設定するには」 を参照してください。 5. VLAN にタグ情報を設定する場合、[タグ] チェックボックスをオンにします。 6. ネットワーク、もしくは VLAN 指定で VLAN を選択します。どちらかのラジオボタンを選択 します。[論理ネットワーク] を選択する場合、接続するネットワークをプルダウンボック スから選択します。[VLAN 指定] を選択する場合、グループボックス内のスイッチ、およ び VLAN をそれぞれプルダウンボックスから選択します。 7. [OK] をクリックします。[ネットワーク一覧] グループボックスにネットワークが追加され ます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 283 5 運用グループを作成する 8. [戻る] をクリックすると、メインウィンドウはグループの詳細情報に戻ります。 注: ▪ VLAN 制御を行うには、マシンプロパティの [ネットワーク] タブも合わせて設定する必 要があります。両方の設定がされていない場合、VLAN 制御は行われません。マシンプ ロパティ設定の [ネットワーク] タブの設定については、「4.10.2 [ネットワーク] タブを設 定するには」を参照してください。 ▪ 待機しているマシンの NIC と結線されているスイッチのポートに VLAN が設定されて いる場合、稼動時の VLAN 制御に失敗する場合があります。VLAN 制御を行う場合は、 制御対象のポートの VLAN を解除してください。 ▪ グループのネットワーク設定とモデルのネットワーク設定のどちらも設定している場合、 モデルの設定が優先されます。 5.5.6. [LB 設定] タブを設定するには グループプロパティの [LB 設定] タブを設定します。以下の手順に従って設定してください。 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[LB 設定] タブを選択します。 2. [ロードバランサ一覧] グループボックスにロードバランサを追加する場合、[アクション] メニューの [追加] をクリックします。 3. [ロードバランサ一覧] グループボックスの下部に、[ロードバランサ追加] グループボッ クスが表示されます。 4. [ロードバランサ追加] グループボックスからロードバランサを選択します。 5. [OK] をクリックします。[ロードバランサ一覧] グループボックスにロードバランサが追加 されます。 6. [戻る] をクリックすると、メインウィンドウはグループの詳細情報に戻ります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 284 グループプロパティを設定する 5.5.7. [マシンプロファイル] タブを設定するには [マシンプロファイル] タブでは、新規に仮想マシンを作成する際に仮想マシンに割り当てる デバイスの設定を行います。管理対象マシンが仮想マシン以外の場合、マシンプロファイル の設定は必要ありません。 グループのマシン種別が [VM] の場合に、[マシンプロファイル] タブが表示されます。 マシンプロファイルの定義は、新規リソース割り当て、または再構成を実行した時に使用され ます。 グループプロパティ設定でのマシンプロファイルの定義は、グループ配下のモデルやホスト の設定値の既定値として使用されます。 このため、グループ配下のモデルとホストの設定で既定値から変更しない場合は、結果的に グループプロパティ設定のマシンプロファイルを使用して仮想マシンが作成されます。 グループにテンプレートが設定されている場合は、テンプレートの設定値がグループの設定 の既定値となります。 [定義場所] に、どこの階層で設定された値が有効となっているかが表示されます。各階層で の定義のある / なしは、各デバイスのチェックボックスのオン / オフで切り替わります。 以下の設定を行います。 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[マシンプロファイル] タブを選択します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 285 5 運用グループを作成する SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 286 グループプロパティを設定する 2. グループのモデルプロパティにマシンプロファイルが設定されている場合は、[モデル] プルダウンボックスからモデルを選択し、設定の既定値として引用することができます。 3. モデルを作成しない場合は、[モデル] プルダウンボックスは表示されません。 4. 公開されているマシンプロファイルを使用する場合は、[公開されたプロファイルを利用 する] チェックボックスをオンにし、プルダウンボックスからマシンプロファイルを選択しま す。公開されている既存のプロファイルをコピーして使用する場合は、[既存のプロファイ ルからコピーする] をクリックし、プルダウンボックスからマシンプロファイルを選択しま す。 5. コストの設定を既定値から変更する場合、[コスト情報] チェックボックスをオンにしま す。 1. 6. [コスト値] テキストボックスに作成する仮想マシンのコスト値を入力します。 CPU の設定を既定値から変更する場合、[CPU 情報] チェックボックスをオンにします。 1. [CPU 数] テキストボックスに作成する仮想マシンの CPU 数を入力します。 2. CPU シェアの設定を行います。[最高(4000)]、[高(2000)]、[標準(1000)]、[低(500)]、 [最低(250)] のうち 1 つのラジオボタンをオンにします。選択肢以外の任意の値を 設定したい場合は、[手動で設定] ラジオボタンをオンにして、テキストボックスに値 を入力します。 ここで入力された値は、各仮想化基盤に応じて、以下のように変換されます。 VMware 設定値 * CPU数 Xen 設定値 * 256 / 1000 Hyper-V 設定値 / 10 KVM 設定値 * 1024 / 1000 3. [CPU 予約] テキストボックスに CPU リソースの予約量を入力します。予約をしな い場合は、"0" を指定します。 4. [CPU リミット] テキストボックスに CPU リソースの割り当て量上限を入力します。 CPU リミットの設定が不要な場合は "0" を指定します。 注: Hyper-V で設定する CPU 予約と CPU リミットの値は、SigmaSystemCenter では以下のように計算されます。 SigmaSystemCenter での設定値 = (Hyper-V の設定値 / 100) * 仮想マシンの CPU 数 * 仮想マシンサーバのクロック数 (MHz) 7. メモリの設定を既定値から変更する場合、[メモリ情報] チェックボックスをオンにしま す。 1. [メモリサイズ] テキストボックスに作成する仮想マシンのメモリサイズを入力しま す。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 287 5 運用グループを作成する 2. [メモリシェア] に作成する仮想マシンのメモリシェアを選択します。"手動で入力す る" を選択した場合、テキストボックスにメモリシェアを入力します。 注: Hyper-V では、ダイナミックメモリ機能が有効な場合に使用される値です。(0~ 2000) の間で指定してください。 3. [メモリ予約] テキストボックスに作成する仮想マシンのメモリ予約を入力します。 4. [メモリリミット] テキストボックスに作成する仮想マシンのメモリリミットを入力しま す。 注: Hyper-V でダイナミックメモリ機能を有効にする場合、メモリサイズより大きい 値を入力してください。 8. ネットワークの設定を既定値から変更する場合、[ネットワーク情報] チェックボックスを オンにします。仮想 NIC の接続先の設定を接続先の候補一覧の中のネットワーク、およ び VLAN から選択するか、手入力で接続先の名称を入力するかどちらかの方法で行い ます。なお、Xen 環境では、仮想 NIC の接続先を SigmaSystemCenter では作成でき ません。仮想化基盤製品を使用して、Citrix Xen PoolMaster に作成する必要がありま す。 1. 2. 9. 一覧の中から接続先の候補を選択する場合は、以下のような作業を事前に実施し ておく必要があります。 - テンプレートを作成し、グループ、もしくはモデルのソフトウェア設定にテンプレ ートを設定する - [リソース] ビューの [スイッチ] からネットワーク追加を行う - 仮想化基盤製品を使用して、仮想 NIC の接続先を仮想マシンサーバ上に作 成する。作成対象の仮想マシンが所属するモデルの VM サーバモデルの設 定に接続先を作成した仮想マシンサーバが所属するモデルを設定する。 接続先の名称を手入力する場合は、プルダウンボックスから "Edit here…" を選 択し、手入力モードに切り替えます。テキストボックスに接続先の名称を入力しま す。 - VMware の場合は、接続先のポート・グループ名を設定します。 - Hyper-V の場合は、"NetworkName-VLAN:VlanId" の形式で設定します。 NetworkName は接続先の仮想ネットワーク名、"-VLAN:" は固定文字列、 VlanId は VLAN の ID です。VLAN の ID を指定しない場合は "NONE" を指 定します。 - XenServer の場合は、接続先のネットワークの名前を設定します。 - KVM の場合は、接続先インターフェース名かネットワーク名を設定します。 システムディスクの設定を既定値から変更する場合、[システムディスク] チェックボック スをオンにします。システムディスクのディスクサイズは、グループに設定されているテ ンプレートから情報を取得できる場合に参考情報として表示されます。情報が取得でき ない場合は表示されません。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 288 グループプロパティを設定する 1. [作成先データストア] プルダウンボックスから作成先データストアを選択します。設 定は省略することができます。省略時は仮想マシン作成時に自動的に選択されま す。また、"タグ指定" を選択した場合は、ストレージの属性 (タグ) で指定すること もできます。タグ情報は、データストアの編集で事前に設定します。 2. 仮想ディスクを作成する場合は、[新規に作成する] をオンにします。[作成先データ ストア] プルダウンボックスで選択したデータストアにある既存の仮想ディスクを接 続する場合は、[既存のディスクを使用する] をオンにします。[参照] をクリックし、 データストア上の仮想ディスクを選択します。[既存のディスクを使用する] を選択し た場合は、[タイプ] プルダウンボックス、[モード]、[サイズ] テキストボックスは、指 定できません。 注: 既存のディスクを指定した場合は、設定したときの情報がマシンプロファイル に設定されます。VM 編集などで仮想ディスクのタイプ、サイズなどを変更した場合 は、マシンプロファイルには反映されません。 3. [タイプ] プルダウンボックスから "Thin" か "Thick" を選択します。仮想マシン作 成時に設定サイズのディスクを作成する場合は、"Thick" を選択し、利用時に必要 なサイズが割り当てられるようにする場合は、"Thin" を選択します。 注: Hyper-V では、"Thin" は、"容量可変の仮想ハードディスク"、"Thick" は、"固 定容量の仮想ハードディスク" を表します。 4. ディスクを独立型に設定する場合は、[モード] の [独立型] チェックボックスをオン にします。ディスクのモードは、VMware 環境のみ有効となります。 5. [サイズ] テキストボックスにシステムディスクのサイズを入力します。 10. 拡張ディスクの設定を既定値から変更する場合、[拡張ディスク] チェックボックスをオン にします。 関連情報: 拡張ディスクの設定の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンス ガイド 概要編」の「4.3.9 拡張ディスクの設定」を参照してください。 1. [タイプ] プルダウンボックスから "Thin"、"Thick"、"RDM (物理)"、もしくは "RDM (仮想)" を選択します。仮想マシン作成時に設定サイズのディスクを作成する場合 は、"Thick" を選択し、利用時に必要なサイズが割り当てられるようにする場合は、 "Thin" を選択します。物理ディスクを仮想マシンに直接接続するときには、"RDM (物理)"、もしくは "RDM (仮想)" を選択します。VMware 環境では、両方の RDM をサポートします。Hyper-V 環境では、"RDM (物理)" のみをサポートします。その 他の環境では、RDM をサポートしません。 2. [タイプ] プルダウンボックスから "Thin"、または "Thick" を選択した場合、[作成 先データストア] プルダウンボックスから作成先データストアを選択します。設定は 省略することができます。省略時は仮想マシン作成時に自動的に選択されます。 また、"タグ指定" を選択した場合は、ストレージの属性 (タグ) で指定することもで きます。タグ情報は、データストアの編集で事前に設定します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 289 5 運用グループを作成する 3. [タイプ] プルダウンボックスから "Thin"、または "Thick" を選択した場合、ディス クファイルを選択します。仮想ディスクを作成する場合は、[新規に作成する] をオ ンにします。[作成先データストア] プルダウンボックスで選択したデータストアにあ る既存の仮想ディスクを接続する場合は、[既存のディスクを使用する] をオンにし ます。[参照] をクリックし、データストア上の仮想ディスクを選択します。[既存のデ ィスクを使用する] を選択した場合は、[タイプ] プルダウンボックス、[モード]、[サイ ズ] テキストボックスは、指定できません。 注: 既存のディスクを指定した場合は、設定したときの情報がマシンプロファイル に設定されます。VM 編集などで仮想ディスクのタイプ、サイズなどを変更した場合 は、マシンプロファイルには反映されません。 4. ディスクを独立型に設定する場合は、[モード] の [独立型] チェックボックスをオン にします。ディスクのモードは、VMware 環境のみ有効となります。 5. [サイズ] テキストボックスに拡張ディスクのサイズを入力します。[コントローラ] プ ルダウンボックスから拡張ディスクのコントローラを選択します。 設定は "自動選択" にすることができます。"自動選択" 時は、仮想マシン作成時 に SigmaSystemCenter がディスクを追加可能な箇所を選択して、拡張ディスクを 追加します。また、"自動選択" 以外の項目は、各仮想化基盤製品で異なります。 6. [ディスク番号] プルダウンボックスから拡張ディスクのディスク番号を選択します。 [コントローラ] プルダウンボックスで "自動選択" を選択した場合は指定できませ ん。"自動選択" 時は、仮想マシン作成時に SigmaSystemCenter が追加可能な 箇所を選択して、拡張ディスクを追加します。"自動選択" 以外を指定した場合は、 拡張ディスクを追加する箇所を指定できます。設定できる箇所は、各コントローラで 異なります。 注: Hyper-V では、マスタ VM は Generation2 の場合、IDE コントローラがサポート していないため、拡張ディスクのコントローラを指定する際に、SCSI コントローラを 指定してください。IDE コントローラを間違って指定した場合、拡張ディスクの設定 は無視されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 290 グループプロパティを設定する 各仮想化基盤製品で選択できるコントローラとディスク番号は以下になります。 仮想化基盤製品 コントローラ ディスク番号 VMware IDE0、IDE1 0、1 SCSI0~SCSI3 0~15 (7以外) SATA0~SATA3 0~29 Xen SCSI0 0~7 Hyper-V IDE0、IDE1 0、1 SCSI0~SCSI3 0~63 IDE0、IDE1 0、1 PCI0 0~31 SCSI0~3 0~6 KVM 上記のコントローラとディスク番号にはシステムディスク、および CD ドライブなど他 のデバイスを接続している場合、拡張ディスクで使用することはできません。以下 の組み合わせは、システムディスク用に優先的に使用されます。 - VMware の場合 : IDE0:0 / SCSI0:0 / SATA0:0 - Xen の場合 : SCSI0:0 - Hyper-V の場合 : IDE0:0 - KVM の場合 : 明示的に決まっていません。 11. 仮想化基盤別の固有設定を行う場合、[構成パラメータ設定] チェックボックスをオンに します。 1. [パラメータの設定] をクリックします。 2. 「パラメータ一覧」ダイアログボックスが表示されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 291 5 運用グループを作成する 3. 設定を追加する場合は、[追加] をクリックします。 4. [パラメータ] テキストボックス、および [値] テキストボックスに設定するパラメータ と値を入力します (入力必須)。 5. 設定を削除する場合は、その設定の左端のチェックボックスをオンにし、[削除] を クリックします。 関連情報: 仮想化基盤別の固有設定の詳細については、「SigmaSystemCenter リフ ァレンスガイド 概要編」の「4.3.11 仮想化基盤別の固有設定 (構成パラメータ設定)」 を参照してください。 5.5.8. [ホストプロファイル] タブを設定するには (Windows Server の 場合) [ホストプロファイル] タブでは、ホストに割り当てる Windows Server マシンの固有情報の設 定を行います。 ホストプロファイルの定義は、ディスク複製 OS インストールを行うシナリオの配布、新規リソ ース割り当て、再構成を実行したときに使用されます。 管理対象マシンに対して固有情報を適用する場合は、OS 設定を必ず行います。OS 設定は、 グループプロパティ設定、モデルプロパティ設定、ホスト設定、テンプレートの OS 設定のい ずれかで設定を行う必要があります。 グループプロパティ設定でのホストプロファイルの定義は、グループ配下のモデルやホスト の設定値の既定値として使用されます。 関連情報: ホストプロファイルについての詳細は、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.4.2 イメージ展開で適用可能な固有情報について」、および「1.4.3 ホストプロ ファイル」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 292 グループプロパティを設定する 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[ホストプロファイル] タブを選択します。 2. [OS 種別] プルダウンボックスから OS の種別を選択します。 3. 公開されているホストプロファイルを使用する場合は、[公開されたプロファイルを利用す る] チェックボックスをオンにし、プルダウンボックスからホストプロファイルを選択します。 公開されている既存のホストプロファイルをコピーして使用する場合は、[既存のプロファ イルからコピーする] をクリックし、プルダウンボックスからホストプロファイルを選択しま す。 4. OS 設定を行う場合は、[OS 設定] チェックボックスをオンにします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 293 5 運用グループを作成する 5. [OS 名] プルダウンボックスから OS の種類を選択します。 注: 連携製品によってサポート OS が異なります。詳細については各製品のサポート状 況を確認してください。 関連情報: DeploymentManager の固有情報反映を利用する場合、OS 名を設定する ことで、マスタ VM のディスク複製用情報ファイルの作成が不要になります。詳細は、 「6.1.4 Differential Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するには」、「6.1.5 Disk Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するには」を参照してください。 6. 管理者パスワードを変更する場合、[パスワード更新] チェックボックスをオンにし、[管理 者パスワード] テキストボックスに新しいパスワードを入力します。 7. Sysprep 応答ファイルを使用する場合は、[Sysprep 応答ファイル] プルダウンボックス から Sysprep 応答ファイルを選択します。 注: DeploymentManager の固有情報反映を利用する場合、対象の OS が Windows Vista 以降のみ利用可能です。対象の OS が Windows Server 2003 の場合、設定は 無視されます。 8. [Owner 名] テキストボックスに使用する OS ライセンスの所有者名を入力します。 9. [組織名] テキストボックスに使用する OS ライセンスの所有組織名を入力します。 10. [タイムゾーン] プルダウンボックスから使用するタイムゾーンを選択します。 注: DeploymentManager の固有情報反映を利用する場合、対象の OS が Windows Vista 以降のみ Sysprep 応答ファイルを使用することで利用可能です。対象の OS が Windows Server 2003 の場合は、Sysprep 応答ファイルを利用できないため、設定は 無視されます。 11. [プロダクトキー] テキストボックスに使用する OS のプロダクトキーを入力します。 12. ライセンスモードを選択します。[同時接続サーバ数] を選択した場合、同時接続するサ ーバ数をテキストボックスに入力します。 注: DeploymentManager 固有情報反映を利用する場合、本設定は反映されません。 13. ワークグループ設定を [ワークグループ]、もしくは [ドメイン] のどちらか一方を選択し ます。 14. [ワークグループ (ドメイン名)] テキストボックスに [ワークグループ設定] でワークグル ープを選択した場合はワークグループ名、もしくはドメインを選択した場合はドメイン名を 入力します。 15. [ワークグループ設定] でドメインを選択した場合は、[ドメインアカウント] テキストボック スにドメインアカウントを入力します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 294 グループプロパティを設定する 16. [ワークグループ設定] でドメインを選択し、ドメインパスワードを変更する場合は、[パス ワード更新] チェックボックスをオンにし、[ドメインパスワード] テキストボックスにドメイ ンパスワードを入力します。 17. DNS / WINS 設定を設定する場合は、[DNS / WINS 設定] チェックボックスをオンにし ます。 18. [NIC 一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックし、「NIC 追 加」ウィンドウを表示します。 19. [NIC 番号] プルダウンボックスから追加する NIC 番号を選択します。 注: DeploymentManager の固有情報反映を利用し、対象の OS が Windows Server 2003 の場合の上限は "4" です。 20. [優先 (プライマリ) DNS] テキストボックスに優先 (プライマリ) DNS の IP アドレスを入 力します。 21. [代替 (セカンダリ) DNS] テキストボックスに代替 (セカンダリ) DNS の IP アドレスを入 力します。 22. [優先 (プライマリ) WINS] テキストボックスに優先 (プライマリ) WINS の IP アドレスを 入力します。 23. [代替 (セカンダリ) WINS] テキストボックスに代替 (セカンダリ) WINS の IP アドレスを 入力します。 24. 設定する NIC が複数ある場合は、手順 19~手順 23 を繰り返します。 25. 拡張設定を設定する場合は、[拡張設定] チェックボックスをオンにします。拡張設定は、 固有情報の反映後、最初に管理対象マシンの OS にログオンするときに実行するコマン ドを設定します。 26. コマンドを追加する場合、[コマンド] テキストボックスにコマンドを入力し、[追加] クリッ クすると、[一覧] リストボックスに表示されます。 注: 対象の OS が Windows Server 2003 の場合は、設定は無視されます。 27. [適用] をクリックします。 5.5.9. [ホストプロファイル] タブを設定するには (Linux の場合) [ホストプロファイル] タブでは、ホストに割り当てる Linux マシンの固有情報の設定を行いま す。 ホストプロファイルの定義は、ディスク複製 OS インストールを行うシナリオの配布、新規リソ ース割り当て、再構成を実行したときに使用されます。 管理対象マシンに対して固有情報を適用する場合は、OS 設定を必ず行います。OS 設定は、 グループプロパティ設定、モデルプロパティ設定、ホスト設定、テンプレートの OS 設定のい ずれかで設定を行う必要があります。 グループプロパティ設定でのホストプロファイルの定義は、グループ配下のモデルやホスト の設定値の既定値として使用されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 295 5 運用グループを作成する 関連情報: ホストプロファイルについての詳細は、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.4.2 イメージ展開で適用可能な固有情報について」、および「1.4.3 ホストプロ ファイル」を参照してください。 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[ホストプロファイル] タブを選択します。 2. [OS 種別] プルダウンボックスから OS の種別を選択します。 3. 公開されているホストプロファイルを使用する場合は、[公開されたプロファイルを利用す る] チェックボックスをオンにし、プルダウンボックスからホストプロファイルを選択します。 公開されている既存のホストプロファイルをコピーして使用する場合は、[既存のプロファ イルからコピーする] をクリックし、プルダウンボックスからホストプロファイルを選択しま す。 4. OS 設定を行う場合は、[OS 設定] チェックボックスをオンにします。 5. [OS 名] プルダウンボックスから OS の種類を選択します。OS 名の設定は任意です。 必要に応じて設定してください。 6. 管理者パスワードを変更する場合、[パスワード更新] チェックボックスをオンにし、[管理 者パスワード] テキストボックスに新しいパスワードを入力します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 296 グループプロパティを設定する 7. [ドメインサフィックス] テキストボックスにドメインサフィックスを入力します。 8. [ライセンス] テキストボックスにライセンスキーを入力します。グループのマシン種別が VM サーバの場合に表示されます。 9. DNS / WINS の設定を行う場合、[DNS/WINS 設定] チェックボックスをオンにします。 10. [優先 (プライマリ) DNS] テキストボックスに優先 (プライマリ) DNS の IP アドレスを入 力します。 11. [代替 (セカンダリ) DNS] テキストボックスに代替 (セカンダリ) DNS の IP アドレスを入 力します。 12. [ターシャリ DNS] テキストボックスにターシャリ DNS の IP アドレスを入力します。 13. 拡張設定を設定する場合は、[拡張設定] チェックボックスをオンにします。拡張設定は、 固有情報の反映後、管理マシン上にて 1 度だけ実行するコマンドを設定します。 注: 管理マシンの/etc/profile.d 配下に下記ファイルが存在すると、拡張設定スクリプト の転送を実行できません。 ▪ z_nec_run_once.sh ▪ z_nec_run_once.csh この場合、以下のレジストリを変更し、/etc/profile.d 配下のファイル名と重ならないよう に設定してください。 キー名: HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥NEC¥PVM¥ Provider¥VM¥VMware 値名 (型): LinuxRunOnceFile (REG_SZ) 値: 任意のファイル名 14. [適用] をクリックします。 5.5.10. [ホストプロファイル] タブを設定するには (Windows Client の 場合) [ホストプロファイル] タブでは、ホストに割り当てる Windows Client マシンの固有情報の設 定を行います。 ホストプロファイルの定義は、ディスク複製 OS インストールを行うシナリオの配布、新規リソ ース割り当て、再構成を実行したときに使用されます。 管理対象マシンに対して固有情報を適用する場合は、OS 設定を必ず行います。OS 設定は、 グループプロパティ設定、モデルプロパティ設定、ホスト設定、テンプレートの OS 設定のい ずれかで設定を行う必要があります。 グループプロパティ設定でのホストプロファイルの定義は、グループ配下のモデルやホスト の設定値の既定値として使用されます。 関連情報: ホストプロファイルについての詳細は、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.4.2 イメージ展開で適用可能な固有情報について」、および「1.4.3 ホストプロ ファイル」を参照してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 297 5 運用グループを作成する 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[ホストプロファイル] タブを選択します。 2. [OS 種別] プルダウンボックスから OS の種別を選択します。 3. 公開されているホストプロファイルを使用する場合は、[公開されたプロファイルを利用す る] チェックボックスをオンにし、プルダウンボックスからホストプロファイルを選択します。 公開されている既存のホストプロファイルをコピーして使用する場合は、[既存のプロファ イルからコピーする] をクリックし、プルダウンボックスからホストプロファイルを選択しま す。 4. OS 設定を行う場合は、[OS 設定] チェックボックスをオンにします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 298 グループプロパティを設定する 5. [OS 名] プルダウンボックスから OS の種類を選択します。 注: 連携製品によってサポート OS が異なります。詳細については各製品のサポート状 況を確認してください。 関連情報: DeploymentManager の固有情報反映を利用する場合、OS 名を設定する ことで、マスタ VM のディスク複製用情報ファイルの作成が不要になります。詳細は、 「6.1.4 Differential Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するには」、「6.1.5 Disk Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するには」を参照してください。 6. 管理者パスワードを変更する場合、[パスワード更新] チェックボックスをオンにし、[管理 者パスワード] テキストボックスに新しいパスワードを入力します。 7. Sysprep 応答ファイルを使用する場合は、[Sysprep 応答ファイル] プルダウンボックス から Sysprep 応答ファイルを選択します。 注: DeploymentManager の固有情報反映を利用する場合、対象の OS が Windows Vista 以降のみ利用可能です。対象の OS が Windows Server 2003 の場合、設定は 無視されます。 8. [Owner 名] テキストボックスに使用する OS ライセンスの所有者名を入力します。 9. [組織名] テキストボックスに使用する OS ライセンスの所有組織名を入力します。 10. [タイムゾーン] プルダウンボックスから使用するタイムゾーンを選択します。 注: DeploymentManager の固有情報反映を利用する場合、対象の OS が Windows Vista 以降のみ Sysprep 応答ファイルを使用することで利用可能です。対象の OS が Windows Server 2003 の場合は、Sysprep 応答ファイルを利用できないため、設定は 無視されます。 11. [プロダクトキー] テキストボックスに使用する OS のプロダクトキーを入力します。 12. ワークグループ設定を [ワークグループ]、もしくは [ドメイン] のどちらか一方を選択し ます。 13. [ワークグループ (ドメイン名)] テキストボックスに [ワークグループ設定] でワークグル ープを選択した場合はワークグループ名、もしくはドメインを選択した場合はドメイン名を 入力します。 14. [ワークグループ設定] でドメインを選択した場合は、[ドメインアカウント] テキストボック スにドメインアカウントを入力します。 15. [ワークグループ設定] でドメインを選択し、ドメインパスワードを変更する場合は、[パス ワード更新] チェックボックスをオンにし、[ドメインパスワード] テキストボックスにドメイ ンパスワードを入力します。 16. DNS / WINS 設定を設定する場合は、[DNS/WINS 設定] チェックボックスをオンにしま す。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 299 5 運用グループを作成する 17. [NIC 一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックし、「NIC 追 加」ウィンドウを表示します。 18. [NIC 番号] プルダウンボックスから追加する NIC 番号を選択します。 注: DeploymentManager の固有情報反映を利用し、対象の OS が Windows Server 2003 の場合の上限は "4" です。 19. [優先 (プライマリ) DNS] テキストボックスに優先 (プライマリ) DNS の IP アドレスを入 力します。 20. [代替 (セカンダリ) DNS] テキストボックスに代替 (セカンダリ) DNS の IP アドレスを入 力します。 21. [優先 (プライマリ) WINS] テキストボックスに優先 (プライマリ) WINS の IP アドレスを 入力します。 22. [代替 (セカンダリ) WINS] テキストボックスに代替 (セカンダリ) WINS の IP アドレスを 入力します。 23. 設定する NIC が複数ある場合は、手順 18~22 を繰り返します。 24. 拡張設定を設定する場合は、[拡張設定] チェックボックスをオンにします。拡張設定は、 固有情報の反映後、最初に管理対象マシンの OS にログオンするときに実行するコマン ドを設定します。 25. コマンドを追加する場合、[コマンド] テキストボックスにコマンドを入力し、[追加] クリッ クすると、[一覧] リストボックスに表示されます。 注: 対象の OS が Windows Server 2003 の場合は、設定は無視されます。 26. [適用] をクリックします。 5.5.11. [VM 最適配置] タブを設定するには [VM 最適配置] タブでは、VM 最適配置機能の設定を行います。 VM 最適配置機能を使用しない場合は、[SystemMonitor 性能監視から高負荷・低負荷イベ ントを受信する] チェックボックスをオフにします。VM 最適配置機能を使用する場合には、 「6.3 VM 最適配置機能を設定する」を参照して設定してください。 グループのマシン種別が [VM サーバ] の場合に、[VM 最適配置] タブが表示されます。 グループプロパティ設定における VM 最適配置の設定は、グループに所属し、かつモデルに 割り当てられていないホストに対してのみ有効です。モデルに割り当てられているホストに対 する設定については、「5.8.4 [VM 最適配置] タブを設定するには」を参照し、モデルプロパ ティから設定を行ってください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 300 グループプロパティを設定する 5.5.12. [VM 配置制約] タブを設定するには [VM 配置制約] タブでは、VM 配置制約の設定を行います。 VM 配置制約機能を使用しない場合は、[配置制約を有効にする] チェックボックスをオフにし ます。VM 配置制約機能を使用する場合には、「6.4 VM 配置制約機能を設定する」を参照し てください。 グループのマシン種別が [VM サーバ] の場合に、[VM 配置制約] タブが表示されます。 グループプロパティ設定における VM 配置制約の設定は、グループに所属し、かつモデルに 割り当てられていないホストに対してのみ有効です。モデルに割り当てられているホストに対 する設定については、「5.8.5 [VM 配置制約] タブを設定するには」を参照し、モデルプロパ ティから設定を行ってください。 5.5.13. [データストア設定] タブを設定するには グループプロパティの [データストア設定] タブを設定します。 グループのマシン種別が [VM サーバ] の場合に、[データストア設定] タブが表示されます。 以下の手順に従って設定してください。 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[データストア設定] タブを選択します。 2. [データストア一覧] グループボックスのデータストアの設定を編集する場合、データスト アの [編集] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 301 5 運用グループを作成する 3. 「データストア設定」ダイアログボックスが表示されます。 4. データストアの優先度をプルダウンボックスから選択します。 5. VM 作成先として除外する場合は、[VM 作成先候補に含める] チェックボックスをオフに します。 6. [OK] をクリックします。[データストア一覧] グループボックスのデータストア情報が変更 されます。 7. [戻る] をクリックすると、メインウィンドウはグループの詳細情報に戻ります。 5.5.14. [死活監視] タブを設定するには [死活監視] タブでは、グループで稼動するマシンに対して、以下の設定を行います。 ESMPRO/ServerManager へ管理対象マシンとして登録します。 Ping 監視、Port 監視などを利用して、マシンの死活状態を監視します。 以下の手順に従って設定してください。 注: [管理] ビューの環境設定の [死活監視] タブにある [監視対象マシン種別] グループボ ックスで対象モデルのチェックボックスをオフにした場合、死活監視機能に関する設定情報 は表示されません。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 302 グループプロパティを設定する 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[死活監視] タブを選択します。 2. グ ル ー プ で 稼 動 す る マ シ ン を ESMPRO/ServerManager に 登 録 す る 場 合 、 [ESMPRO/SM に登録する] チェックボックスをオンにします。既定値はオンです。 注: [ESMPRO/SM に登録する] チェックボックスは、マシン種別が [物理]、または [VM サーバ] の場合のみ表示されます (マシン種別が [VM] の場合、[ESMPRO/SM に登録する] チェックボックス関連の項目は表示されません)。 3. ESMPRO/ServerManager に登録されるマシンのサーバ状態監視間隔、サーバダウン 検出リトライ回数を設定する場合、[値を指定する] チェックボックスをオンにします。 4. [サーバダウン検出リトライ回数] テキストボックスにサーバダウン検出のためのリトライ 回数を入力します。 5. [サーバ状態監視間隔] テキストボックスにサーバ状態監視の間隔時間を入力します。 6. グループで稼動するマシンを Ping 監視、Port 監視などを利用して、死活状態を監視す る場合、[死活監視機能を有効にする] チェックボックスをオンにします。既定値はオフで す。 注: [ESMPRO/SM に登録する] チェックボックスと [死活監視機能を有効にする] チェ ックボックスのいずれか一方のみオンにすることができます。[ESMPRO/SM に登録す る] チェックボックスをオンにした場合、管理対象マシンの死活監視は、 ESMPRO/ServerManager によって行われます。[死活監視機能を有効にする] チェッ クボックスをオンにした場合、SystemProvisioning 自身が死活監視を行います。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 303 5 運用グループを作成する 7. グループで稼動するマシンを Ping で監視する場合は、[Ping 監視] チェックボックスをオ ンにします。 関連情報: 管理サーバの OS によっては、死活監視機能の [Ping 監視] を利用する場 合にファイアウォールへの例外設定が必要となる場合があります。ファイアウォールへ の例外設定方法については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」の 「付録 A Windows ファイアウォールにおける ICMP Echo Reply の例外設定方法」を参 照してください。 8. グループで稼動するマシンの TCP Port に接続可能であるかを監視する場合は、[Port 監視] チェックボックスをオンにし、[監視ポート] テキストボックスに監視するポート番号 を入力します。 9. グループで稼動する仮想マシンサーバを仮想化基盤として監視する場合は、[仮想化基 盤監視] チェックボックスをオンにします。 注: [仮想化基盤監視] チェックボックスは、グループのマシン種別が [VM サーバ] の 場合のみ表示されます。 10. [適用] をクリックします。 5.5.15. [性能監視] タブを設定するには [性能監視] タブでは、グループで稼動するホストの性能データを SystemMonitor 性能監視 で収集するための設定を行います。以下の手順に従って設定してください。 注: [性能監視] タブで指定した設定は、SystemMonitor 性能監視での SystemProvisioning 構成情報の反映タイミングで SystemMonitor 性能監視に反映されます。構成情報反映の設 定によっては、反映に時間がかかる場合があります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 304 グループプロパティを設定する 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[性能監視] タブを選択します。 2. グループで稼動するホストの性能データを SystemMonitor 性能監視で監視する場合、 [性能データ収集設定] チェックボックスをオンにします。 3. [プロファイル名] プルダウンボックスから監視プロファイルを選択します。監視プロファ イルは、SystemMonitor 性能監視でデータを収集する性能項目と閾値監視設定項目の セットです。選択するプロファイルによって、SystemMonitor 性能監視でデータを収集す る性能項目、収集間隔、および閾値監視設定項目を変更することができます。 関連情報: 監視プロファイルの詳細については、「付録 A 監視プロファイル」を参照し てください。 4. [IP アドレス] テキストボックス、[ポート番号] テキストボックスに SystemMonitor 性能監 視 の 管 理 サ ー バ 情 報 を 入 力 し ま す 。 [IP ア ド レ ス ] テ キ ス ト ボ ッ ク ス に は 、 SystemMonitor 性能監視のサービスが動作する管理サーバの IP アドレスを指定します。 [ポート番号] テキストボックスには、SystemMonitor 性能監視のサービスに接続するた めのポート番号を指定します。SystemMonitor 性能監視インストール直後のポート番号 の既定値は、(26200) です。 注: ▪ [IP アドレス] テキストボックスには、必ず IPv4 アドレスを指定してください。 ▪ SigmaSystemCenter 管理サーバと同一マシン上の SystemMonitor 性能監視を利用 する場合、[IP アドレス] テキストボックスに "127.0.0.1" を指定してください。 ▪ ESX 上の仮想マシンを監視する場合、性能監視サーバとして仮想マシンサーバが監 視されているサーバと同じ性能監視サーバを指定してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 305 5 運用グループを作成する 5. [アカウント] テキストボックス、[パスワード] テキストボックスにグループで稼動するホス トの OS アカウントを指定します。ここで指定したアカウントは、SystemMonitor 性能監 視がグループで稼動するホストの性能データを取得する際にアクセスアカウントとして 利用します。 注: 監視プロファイルとして "VM Standard Monitoring Profile" を選択している場合、 アカウント、パスワードの設定は省略可能です。 6. [適用] をクリックします。 5.5.16. [カスタム] タブを設定するには グループプロパティ設定の [カスタム] タブを設定します。以下の手順に従って設定してくだ さい。 関連情報: ローカルスクリプト実行時、設定した値を環境変数として使用できます。 1. 「グループプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[カスタム] タブを選択します。 2. [カスタムプロパティ一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリ ックします。 3. [値] テキストボックスにマシン固有の情報を入力します。 4. [プロパティ名] テキストボックスに、値に対応する任意の名前を入力します。 5. [適用] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 306 モデルプロパティを設定する (物理マシンの場合) 5.6. モデルプロパティを設定する (物理マシンの場 合) 「5.5.2 [モデル] タブを設定するには」で追加したモデルの詳細情報を設定します。モデルを 作成しない場合には、設定は必要ありません。モデルプロパティでは、マシンの種類に依存 した情報を設定します。本節ではグループのマシン種別が [物理] の場合の設定について 説明します。以下の手順に従って設定してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。[モデル] タブをクリックし ます。 5. [モデル一覧] グループボックスから詳細設定を行うモデルの [編集] をクリックします。 6. メインウィンドウに「モデルプロパティ設定」が表示されます。 以下の手順に従って各タブの設定を行ってください。 5.6.1. [全般] タブを設定するには モデルプロパティの [全般] タブを設定します。以下の手順に従って設定してください。 1. 「モデルプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[全般] タブを選択します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 307 5 運用グループを作成する 2. モデル名を変更する場合、[モデル名] テキストボックスにモデル名を入力します (入力 必須)。 3. モデルで使用するプライオリティを変更する場合、[プライオリティ] プルダウンボックス からプライオリティを選択します。SystemProvisioning が自動的にモデルを選択する場 合のプライオリティを指定します。 注: プライオリティの値が小さいほど優先的に選択されます。 4. モデルで使用するポリシーを変更する場合、[ポリシー名] プルダウンボックスからポリ シーを選択します。ポリシーの設定を追加する場合、[ポリシーの追加] をクリックしま す。 注: ▪ モデルにポリシーを設定する前に、あらかじめポリシーを用意しておく必要があります。 ポリシーについては、「4.11 ポリシーを作成する」を参照してください。 ▪ モデルに対してポリシーが設定されていない場合には、親グループのプロパティに設 定されているポリシーが使用されます。 5. 5.6.2. [適用] をクリックします。 [ストレージ] タブを設定するには モデルプロパティの [ストレージ] タブを設定します。モデルに設定したストレージは、モデル で稼動するすべてのホストで共有されます。以下の手順に従って設定してください。 関連情報: モデルプロパティに設定するディスクボリュームは、「4.7.9 ディスクボリュームを 共有に設定するには」の手順に従ってあらかじめ共有に設定してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 308 モデルプロパティを設定する (物理マシンの場合) 1. 「モデルプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[ストレージ] タブを選択します。 グループ、モデルに設定されているストレージ設定が表示されます。 2. ディスクボリュームを追加する場合、[ストレージ一覧] グループボックスの [アクション] メニューの [追加] をクリックします。 3. 画面の下部に、[ディスクボリューム設定] グループボックスが表示されます。 4. [ディスクアレイ] プルダウンボックスからディスクアレイを選択します。 [ディスクアレイ] プルダウンボックスで選択したディスクアレイ装置の種別により、設定 する内容が異なります。 5. ソフトウェア配布時に誤って配布されないようにデータデバイスを隠ぺいする場合、[配 布後に接続する] チェックボックスをオンにします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 309 5 運用グループを作成する <iStorage、CLARiX、Symmetrix、SMI-S の場合> 1. 表示されたディスクボリュームの一覧から、登録するディスクボリュームのチェック ボックスをオンにします。 2. 設定するディスクボリュームをすべての HBA に接続する場合は、[HBA 情報] グル ープボックスから [全ての HBA に接続する] をオンにします。接続する HBA を指 定する場合、[HBA 番号] テキストボックスに HBA 番号を入力します。HBA 番号と は、「4.10.3 [ストレージ] タブを設定するには」で設定した HBA 番号です。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 310 モデルプロパティを設定する (物理マシンの場合) 注: ▪ ストレージ制御を行うには、マシンプロパティ設定の [ストレージ] タブも併せて設定 する必要があります。両方が設定されていない場合、ストレージ制御は行われません。 マシンプロパティ設定の [ストレージ] タブの設定については、「4.10.3 [ストレージ] タブ を設定するには」を参照してください。 ▪ ディスクボリュームの設定数の上限に注意してください。 ▪ iStorage の場合、LD セットに割り当て可能な LD 数まで設定できます。LD セットに割 り当て可能な LD 数については、機種によって異なるため、ご使用の iStorage のマニュ アルを参照してください。 ▪ Symmetrix の場合、OS のスペックまで設定できます。 <NetApp の場合> セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 311 5 運用グループを作成する 1. 表示されたディスクボリュームの一覧から、登録するディスクボリュームのチェック ボックスをオンにします。 2. ディスクボリュームを公開するホスト、もしくは IP アドレスを指定するために、[ネット ワーク情報] グループボックスの [公開先ホストの NIC 番号を指定する] テキスト ボックスに NIC 番号を入力します。「5.9.2 [ネットワーク] タブを設定するには」で設 定した IP アドレスを持つ NIC 番号を指定してください。1 つの NIC 番号に対して複 数の IP アドレスを設定している場合、「1/2」のように半角スラッシュで区切ることに より、2 つ目以降の IP アドレスを指定することができます。ホスト名で公開する場合 は、空白を設定してください。 注: ストレージ制御を行うには、ホスト設定、およびマシンプロパティ設定の [ネットワー ク] タブも併せて設定する必要があります。両方が設定されていない場合、ストレージ 制御は行われません。ホスト名を設定する場合は、ホスト名から IP アドレスが取得でき るように、ディスクアレイに対して、DNS の設定など名前解決の設定を行う必要があり ます。 ホスト設定の [ネットワーク] タブについては、「5.9.2 [ネットワーク] タブを設定するに は」を参照してください。マシンプロパティ設定の [ネットワーク] タブについては、 「4.10.2 [ネットワーク] タブを設定するには」を参照してください。 5.6.3. 6. [OK] をクリックします。[ストレージ一覧] グループボックスにディスクボリュームが追加 されます。 7. [適用] をクリックします。 [ソフトウェア] タブを設定するには モデルプロパティの [ソフトウェア] タブを設定します。以下の手順に従って設定してくださ い。 1. 「モデルプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[ソフトウェア] タブを選択します。 2. [ソフトウェア一覧] グループボックスに既に登録されているソフトウェアが一覧に表示さ れます。 関連情報: ソフトウェアの配布方法と種類については、「1.1.4 ソフトウェア配布とは」を 参照してください。 3. ソフトウェアの配布順序を入れ替える場合、順序を入れ替えるソフトウェアのチェックボ ックスをオンにし、[↑] もしくは、[↓] をクリックします。 注: 異なる配布タイミング間での配布順序の変更はできません。 4. [ソフトウェア一覧] グループボックスに配布するソフトウェアを追加する場合、[アクショ ン] メニューの [追加] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 312 モデルプロパティを設定する (物理マシンの場合) 5. 「ソフトウェア追加」ダイアログボックスが表示されます。 6. [ソフトウェア種別] プルダウンボックスから表示するソフトウェアを絞り込みます。 7. [配布タイミング] プルダウンボックスからソフトウェアを配布するタイミングを選択しま す。 8. 配布するソフトウェアのチェックボックスをオンにします。 9. [OK] をクリックします。[ソフトウェア一覧] グループボックスにソフトウェアが追加されま す。 10. ソフトウェアの配布順序を入れ替える場合、順序を入れ替えるソフトウェアのチェックボ ックスをオンにし、[↑] もしくは、[↓] をクリックします。 11. [適用] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 313 5 運用グループを作成する コマンドオプションを設定する場合は、以下の手順に従って設定してください。 1. [詳細設定] をクリックします。 2. [オプション設定] チェックボックスをオンにします。 3. [コマンドオプション] にオプションを入力します。 4. コマンドの実行結果をジョブの実行結果に反映する場合は、[コマンドの実行結果をジョ ブの実行結果に反映する] チェックボックスをオンにします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 314 モデルプロパティを設定する (物理マシンの場合) 注: ▪ コマンドオプションの設定をしない場合は、DeploymentManager のシナリオに指定さ れているオプションを使用します。 ▪ ソフトウェアによっては、複数のパッケージ名が登録されている場合があります。その 場合は、パッケージごとにそれぞれオプションを設定可能です。 ▪ [コマンドの実行結果をジョブの実行結果に反映する] チェックボックスをオンにした場 合、ソフトウェアに登録されているすべてのパッケージ (コマンド) の実行が失敗したと きのみ、ジョブの実行が失敗となります。 ▪ DeploymentManager の以下のシナリオ以外の Built-in シナリオについては、コマンド オプションを設定して実行できません。詳細は、「DeploymentManager リファレンスガイ ド Web コンソール編」の「3.11. 「シナリオグループ」アイコン」を参照してください。 ▪ System_WindowsChgHostName ▪ System_LinuxChgHostName ▪ System_WindowsChgPassword ▪ System_LinuxChgPassword ▪ System_WindowsChgIP ▪ System_LinuxChgIP ▪ コマンドオプションは、128KB まで指定可能です。 イメージ、またはフォルダを変更する場合は、以下の手順に従って設定してください。 注: ▪ グループのマシン種別が [物理]、[VM サーバ] の場合、イメージ変更は操作できません。 ▪ グループのマシン種別が [VM] の場合、ソフトウェアの種別が Differential Clone、または Disk Clone の場合のみイメージ変更ができます。 関連情報: イメージの利用方法については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要 編」の「4.4.12 イメージとレプリカ VM (Differential Clone、Disk Clone)」~「4.4.15 イメージ とレプリカ VM の名前」を参照してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 315 5 運用グループを作成する 1. [詳細設定] をクリックします。 <イメージを変更する場合> 1. [イメージ変更] グループボックスから、設定するイメージのチェックボックスをオン にします。イメージを固定せずにテンプレートのデフォルトイメージを使用する場合 には、[デフォルトイメージを利用する] を選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 316 モデルプロパティを設定する (物理マシンの場合) <ファイルを詳細に設定する場合> 2. [配信先フォルダ] テキストボックスに配信先フォルダを入力します。 3. 配信先マシンの OS が "Windows" か "Linux" を選択し、チェックボックスをオン にします。 <配信先が Windows の場合> 1. [ユーザまたはグループ] テキストボックスにファイルのアクセス許可を設定す るユーザ、またはグループ名を入力します。 2. ユーザ、またはグループに設定するアクセス許可をチェックします。 <配信先が Linux の場合> 1. 配信先のディレクトリと配信するファイルに設定するパーミッションのチェック ボックスをオンにします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 317 5 運用グループを作成する 注: ▪ フォルダ詳細設定を設定しない場合、[リソース] ビューのファイルの操作設定に て設定された設定内容に基づいて配信されます。 ▪ 配信先フォルダを設定していない場合、Windows、Linux の OS は選択できませ ん。 ▪ Windows を選択した場合、[ユーザまたはグループ] テキストボックスに設定がな いときは、ファイルの配信はできません (設定していない状態では配信が失敗しま す)。 ▪ [配信後に実行する] チェックボックスをオンにした場合、VMware 環境の仮想マ シンの場合は、ファイルを配信した後に、ファイルを実行します。VMware 環境の仮 想マシン以外の場合は、本設定は無視されます。 ▪ 配信先フォルダを設定していない場合、ファイルの配信動作は以下となります。 ▪ VMware 環境の仮想マシンの場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合、C:¥に配信されます。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合、/root に配信されます。 ▪ 上記以外の場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合、ファイルの配信ができません (配 信が失敗します)。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合、ルートディレクトリに配信されます。 ▪ ファイルの配信先フォルダのパス ( 配信先フォルダのパス¥配信ファイル名) は、 259 バイト以内です。 2. 5.6.4. [OK] をクリックします。[ソフトウェア一覧] グループボックスのソフトウェアのイメージが 変更されます。 [ネットワーク設定] タブを設定するには モデルプロパティの [ネットワーク設定] タブを設定します。 [ネットワーク設定] タブの設定については、「5.5.5 [ネットワーク設定] タブを設定するには」 を参照してください。 5.6.5. [ホストプロファイル] タブを設定するには モデルプロパティの [ホストプロファイル] タブを設定します。 [ホストプロファイル] タブの設定については、OS 種別により、「5.5.8 [ホストプロファイル] タ ブを設定するには (Windows Server の場合)」、「5.5.9 [ホストプロファイル] タブを設定する には (Linux の場合)」、「5.5.10 [ホストプロファイル] タブを設定するには (Windows Client の場合)」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 318 モデルプロパティを設定する (物理マシンの場合) 5.6.6. [死活監視] タブを設定するには モデルプロパティの [死活監視] タブを設定します。 グループプロパティで設定した値をモデルごとに設定を変更することができます。グループに 複数のモデルが存在する場合に、特定のモデルだけ死活監視を行わないように設定したり、 監視ポートの変更などが設定できます。以下の手順に従って設定してください。 注: ▪ グループプロパティ設定で、死活監視機能を有効にした場合のみ設定することができます。 また、本設定を行わなかった場合、グループプロパティに設定した値が有効となります。 ▪ [管理] ビューの環境設定の [死活監視] タブにある [監視対象マシン種別] グループボッ クスで対象モデルのチェックボックスをオフにした場合、このタブは表示されません。 1. 「モデルプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[死活監視] タブを選択します。 2. グループプロパティで設定した値をモデルごとに設定変更する場合、[死活監視設定] チェックボックスをオンにします。 3. モデルで稼動するマシンを Ping で監視する場合は、[Ping 監視] チェックボックスをオン にします。 関連情報: 管理サーバの OS によっては、死活監視機能の [Ping 監視] を利用する場 合にファイアウォールへの例外設定が必要となる場合があります。ファイアウォールへ の例外設定方法については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」の 「付録 A Windows ファイアウォールにおける ICMP Echo Reply の例外設定方法」を参 照してください。 4. モデルで稼動するマシンの TCP Port に接続可能であるかを監視する場合は、[Port 監 視] チェックボックスをオンにし、[監視ポート] テキストボックスに監視するポート番号を 入力します。 5. [適用] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 319 5 運用グループを作成する 5.6.7. [性能監視] タブを設定するには [性能監視] タブは、モデルで稼動するホストの性能データを SystemMonitor 性能監視で収 集するための設定を行います。以下の手順に従って設定してください。 注: [性能監視] タブで指定した設定は、SystemMonitor 性能監視での SystemProvisioning 構成情報の反映のタイミングで SystemMonitor 性能監視に反映されます。構成情報反映の 設定によっては、反映に時間がかかる場合があります。 1. 「モデルプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[性能監視] タブを選択します。 2. モデルにて稼動するホストの性能データを SystemMonitor 性能監視で監視する設定を 行う場合は、[グループの設定を引き継ぐ] チェックボックスをオフにします。 3. [プロファイル名] プルダウンボックスから監視プロファイルを選択します。監視プロファ イルは、SystemMonitor 性能監視でデータを収集する性能項目と閾値監視設定項目の セットです。選択するプロファイルによって、SystemMonitor 性能監視でデータを収集す る性能項目、収集間隔、および閾値監視設定項目を変更することができます。 関連情報: 監視プロファイルの詳細については、「付録 A 監視プロファイル」を参照し てください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 320 モデルプロパティを設定する (物理マシンの場合) 4. [IP アドレス] テキストボックス、[ポート番号] テキストボックスに SystemMonitor 性能監 視 の 管 理 サ ー バ 情 報 を 設 定 し ま す 。 [IP ア ド レ ス ] テ キ ス ト ボ ッ ク ス に は 、 SystemMonitor 性能監視のサービスが動作する管理サーバの IP アドレスを指定します。 [ポート番号] テキストボックスには、SystemMonitor 性能監視のサービスに接続するた めのポート番号を指定します。SystemMonitor 性能監視インストール直後のポートの既 定値は、(26200) です。 注: ▪ [IP アドレス] テキストボックスには、必ず IPv4 アドレスを指定してください。 ▪ SigmaSystemCenter 管理サーバと同一マシン上の SystemMonitor 性能監視を利用 する場合、[IP アドレス] テキストボックスに "127.0.0.1" を指定してください。 5. [アカウント] テキストボックス、[パスワード] テキストボックスにモデルで稼動するホスト の OS アカウントを指定します。ここで指定したアカウントは、SystemMonitor 性能監視 がモデルで稼動するホストの性能データを取得する際に、アクセスアカウントとして利用 します。 6. [適用] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 321 5 運用グループを作成する 5.7. モデルプロパティを設定する (仮想マシンの場 合) 「5.5.2 [モデル] タブを設定するには」で追加したモデルの詳細情報を設定します。モデルを 作成しない場合には、設定は必要ありません。モデルプロパティでは、マシンの種類に依存 した情報を設定します。本節ではグループのマシン種別が [VM] の場合の設定について説 明します。以下の手順に従って設定してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。[モデル] タブをクリックし ます。 5. [モデル一覧] グループボックスから詳細設定を行うモデルの [編集] をクリックします。 6. メインウィンドウに「モデルプロパティ設定」が表示されます。 以下の手順に従って各タブの設定を行ってください。 5.7.1. [全般] タブを設定するには モデルプロパティの [全般] タブを設定します。以下の手順に従って設定してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 322 モデルプロパティを設定する (仮想マシンの場合) 1. 「モデルプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[全般] タブを選択します。 2. モデル名を変更する場合、[モデル名] テキストボックスにモデル名を入力します (入力 必須)。 3. モデルで使用するプライオリティを変更する場合、[プライオリティ] プルダウンボックス からプライオリティを選択します。SystemProvisioning が自動的にモデルを選択する場 合のプライオリティを指定します。 注: プライオリティの値が小さいほど優先的に選択されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 323 5 運用グループを作成する 4. モデルで使用するポリシーを変更する場合、[ポリシー名] プルダウンボックスからポリ シーを選択します。ポリシーの設定を追加する場合、[ポリシーの追加] をクリックしま す。 注: ▪ モデルにポリシーを設定する前に、あらかじめポリシーを用意しておく必要があります。 ポリシーについては、「4.11 ポリシーを作成する」を参照してください。 ▪ モデルに対してポリシーが設定されていない場合には、親グループのプロパティに設 定されているポリシーが使用されます。 5. VM モデルとリソースプールを関連付ける場合、[リソースプール] プルダウンボックスか らリソースプールを選択します。リソースプールが指定されている場合には、仮想マシン を作成する際に、指定されているリソースプール配下の仮想マシンサーバからマシンを 作成する仮想マシンサーバを選択します。 6. 稼動させる仮想マシンを DeploymentManager に登録する場合、[DPM サーバ] プルダ ウンボックスから DPM サーバを選択します。 注: XenServer、スタンドアロン ESXi、Hyper-V、および KVM 仮想マシンの新規リソー ス割り当て、もしくはリソース割り当てを行う場合は、本設定が必要です。テナント / カ テゴリ / グループでも設定することができます。 5.7.2. 7. モデル下の仮想マシンに対して最適起動の有効または無効を指定する場合は、[最適 起動] プルダウンボックスから "有効" または "無効" を選択します。"設定なし" の場 合は、グループの設定が使用されます。 8. モデル下の仮想マシンに対して最適起動時の分散レベルを指定する場合は、[分散レベ ル] プルダウンボックスから分散レベルの値を選択します。"設定なし" の場合は、グル ープの設定が使用されます。 9. [適用] をクリックします。 [ソフトウェア] タブを設定するには モデルプロパティの [ソフトウェア] タブを設定します。 [ソフトウェア] タブの設定については、「5.6.3 [ソフトウェア] タブを設定するには」を参照して ください。 5.7.3. [マシンプロファイル] タブを設定するには モデルプロパティの [マシンプロファイル] タブを設定します。 [マシンプロファイル] タブでは、新規に仮想マシンを作成する際に仮想マシンに割り当てる デバイスの設定を行います。マシンプロファイルの定義は、新規リソース割り当て、または再 構成を実行した時に使用されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 324 モデルプロパティを設定する (仮想マシンの場合) モデルプロパティ設定でのマシンプロファイルの定義は、ホスト設定で個別にマシンプロファ イルの定義を行わない場合に使用されます。仮想マシン作成時に選択したモデルのマシン プロファイルの定義が使用されます。 また、グループプロパティ設定、およびホスト設定では、指定したモデルのマシンプロファイ ルの設定を、既定値として引用することができます。 モデルプロパティ設定の [マシンプロファイル] タブの既定値は、上位のグループ、またはテ ンプレートの設定値です。グループ、およびテンプレートの両方に設定がある場合は、グル ープの設定が優先されます。 設定については、「5.5.7 [マシンプロファイル] タブを設定するには」を参照してください。 5.7.4. [ホストプロファイル] タブを設定するには モデルプロパティの [ホストプロファイル] タブを設定します。 [ホストプロファイル] タブの設定については、OS 種別により、「5.5.8 [ホストプロファイル] タ ブを設定するには (Windows Server の場合)」、「5.5.9 [ホストプロファイル] タブを設定する には (Linux の場合)」、「5.5.10 [ホストプロファイル] タブを設定するには (Windows Client の場合)」を参照してください。 5.7.5. [死活監視] タブを設定するには モデルプロパティの [死活監視] タブを設定します。 グループプロパティで設定した値をモデルごとに設定変更することができます。グループに 複数のモデルが存在する場合に、特定のモデルだけ死活監視を行わないように設定したり、 監視ポートの変更などが設定できます。以下の手順に従って設定してください。 注: ▪ グループプロパティ設定で、死活監視機能を有効にした場合のみ設定することができます。 また、本設定を行わなかった場合、グループプロパティに設定した値が有効となります。 ▪ [管理] ビューの環境設定の [死活監視] タブにある [監視対象マシン種別] グループボッ クスで対象モデルのチェックボックスをオフにした場合、このタブは表示されません。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 325 5 運用グループを作成する 1. 「モデルプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[死活監視] タブを選択します。 2. グループプロパティで設定した値をモデルごとに設定変更する場合、[死活監視設定] チェックボックスをオンにします。 3. モデルで稼動するマシンを Ping で監視する場合は、[Ping 監視] チェックボックスをオン にします。 関連情報: 管理サーバの OS によっては、死活監視機能の [Ping 監視] を利用する場 合にファイアウォールへの例外設定が必要となる場合があります。ファイアウォールへ の例外設定方法については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」の 「付録 A Windows ファイアウォールにおける ICMP Echo Reply の例外設定方法」を参 照してください。 5.7.6. 4. モデルで稼動するマシンの TCP Port に接続可能であるかを監視する場合は、[Port 監 視] チェックボックスをオンにし、[監視ポート] テキストボックスに監視するポート番号を 入力します。 5. [適用] をクリックします。 [性能監視] タブを設定するには [性能監視] タブでは、モデルで稼動するホストの性能データを SystemMonitor 性能監視で 収集するための設定を行います。 注: [性能監視] タブで指定した設定は、SystemMonitor 性能監視での SystemProvisioning 構成情報の反映のタイミングで SystemMonitor 性能監視に反映されます。構成情報反映の 設定によっては、反映に時間がかかる場合があります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 326 モデルプロパティを設定する (仮想マシンの場合) 1. 「モデルプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[性能監視] タブを選択します。 2. モデルにて稼動するホストの性能データを SystemMonitor 性能監視で監視する設定を 行う場合は、[グループの設定を引き継ぐ] チェックボックスをオフにします。 3. [プロファイル名] プルダウンボックスから監視プロファイルを選択します。監視プロファ イルは、SystemMonitor 性能監視でデータを収集する性能項目と閾値監視設定項目の セットです。選択するプロファイルによって、SystemMonitor 性能監視でデータを収集す る性能項目、収集間隔、および閾値監視設定項目を変更することができます。 関連情報: 監視プロファイルの詳細については、「付録 A 監視プロファイル」を参照し てください。 4. [IP アドレス] テキストボックス、[ポート番号] テキストボックスに SystemMonitor 性能監 視 の 管 理 サ ー バ 情 報 を 設 定 し ま す 。 [IP ア ド レ ス ] テ キ ス ト ボ ッ ク ス に は 、 SystemMonitor 性能監視のサービスが動作する管理サーバの IP アドレスを指定します。 [ポート番号] テキストボックスには、SystemMonitor 性能監視のサービスに接続するた めのポート番号を指定します。SystemMonitor 性能監視インストール直後のポートの既 定値は、(26200) です。 注: ▪ [IP アドレス] テキストボックスには、必ず IPv4 アドレスを指定してください。 ▪ SigmaSystemCenter 管理サーバと同一マシン上の SystemMonitor 性能監視を利用 する場合、[IP アドレス] テキストボックスに "127.0.0.1" を指定してください。 ▪ ESX 上の仮想マシンを監視する場合、性能監視サーバとして仮想マシンサーバが監 視されているサーバと同じ性能監視サーバを指定してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 327 5 運用グループを作成する 5. [アカウント] テキストボックス、[パスワード] テキストボックスにモデルで稼動するホスト の OS アカウントを指定します。ここで指定したアカウントは、SystemMonitor 性能監視 がモデルで稼動するホストの性能データを取得する際に、アクセスアカウントとして利用 します。 注: 監視プロファイルとして "VM Standard Monitoring Profile" を選択している場合、 アカウント、パスワードの設定は省略可能です。 6. [適用] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 328 モデルプロパティを設定する (仮想マシンサーバの場合) 5.8. モデルプロパティを設定する (仮想マシンサー バの場合) 「5.5.2 [モデル] タブを設定するには」で追加したモデルの詳細情報を設定します。モデルを 作成しない場合には、設定は必要ありません。モデルプロパティでは、マシンの種類に依存 した情報を設定します。本節ではグループのマシン種別が [VM サーバ] の場合の設定を説 明します。以下の手順に従って設定してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。[モデル] タブをクリックし ます。 5. [モデル一覧] グループボックスから詳細設定を行うモデルの [編集] をクリックします。 6. メインウィンドウに「モデルプロパティ設定」が表示されます。 以下の手順に従って各タブの設定を行ってください。 5.8.1. [全般] タブを設定するには モデルプロパティの [全般] タブを設定します。以下の手順に従って設定してください。 注: モデルに設定する DataCenter が適切に設定されていない場合、仮想マシンサーバをグ ループに追加することができません。また、ESXi を管理する場合に DataCenter が設定され ていないとリソース割り当て、マシンの置換、および用途変更を行うと仮想マシンサーバの起 動に失敗する可能性があります。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 329 5 運用グループを作成する 1. 「モデルプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[全般] タブを選択します。 2. モデル名を変更する場合、[モデル名] テキストボックスにモデル名を入力します (入力 必須)。 3. モデルで使用するプライオリティを変更する場合、[プライオリティ] プルダウンボックス からプライオリティを選択します。SystemProvisioning が自動的にモデルを選択する場 合のプライオリティを指定します。 注: プライオリティの値が小さいほど優先的に選択されます。 4. モデルで使用するポリシーを変更する場合、[ポリシー名] プルダウンボックスからポリ シーを選択します。ポリシーの設定を追加する場合、[ポリシーの追加] をクリックしま す。 注: ▪ モデルにポリシーを設定する前に、あらかじめポリシーを用意しておく必要があります。 ポリシーについては、「4.11 ポリシーを作成する」を参照してください。 ▪ モデルに対してポリシーが設定されていない場合には、親グループのプロパティに設 定されているポリシーが使用されます。 5. モデルで使用する DataCenter を [データセンター] プルダウンボックスから選択しま す。 6. [適用] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 330 モデルプロパティを設定する (仮想マシンサーバの場合) 5.8.2. [ストレージ] タブを設定するには モデルプロパティの [ストレージ] タブを設定します。 [ストレージ] タブの設定については、「5.6.2 [ストレージ] タブを設定するには」を参照してく ださい。 5.8.3. [ソフトウェア] タブを設定するには モデルプロパティの [ソフトウェア] タブを設定します。 [ソフトウェア] タブの設定については、「5.6.3 [ソフトウェア] タブを設定するには」を参照して ください。 5.8.4. [VM 最適配置] タブを設定するには モデルプロパティの [VM 最適配置] タブを設定します。VM 最適配置機能を使用しない場合 は、[SystemMonitor 性能監視から高負荷・低負荷イベントを受信する] チェックボックスをオ フにします。VM 最適配置機能を使用する場合には、「6.3 VM 最適配置機能を設定する」を 参照して設定してください。 5.8.5. [VM 配置制約] タブを設定するには モデルプロパティの [VM 配置制約] タブを設定します。VM 配置制約機能を使用しない場合 は、[配置制約を有効にする] チェックボックスをオフにします。VM 配置制約機能を使用する 場合には、「6.4 VM 配置制約機能を設定する」を参照してください。 5.8.6. [データストア設定] タブを設定するには モデルプロパティの [データストア設定] タブを設定します。 [データストア設定] タブについては、「5.5.13 [データストア設定] タブを設定するには」を参 照してください。 5.8.7. [ネットワーク設定] タブを設定するには モデルプロパティの [ネットワーク設定] タブを設定します。 [ネットワーク設定] タブの設定については、「5.5.5 [ネットワーク設定] タブを設定するには」 を参照してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 331 5 運用グループを作成する 5.8.8. [ホストプロファイル] タブを設定するには モデルプロパティの [ホストプロファイル] タブを設定します。 [ホストプロファイル] タブの設定については、OS 種別により、「5.5.8 [ホストプロファイル] タ ブを設定するには (Windows Server の場合)」、「5.5.9 [ホストプロファイル] タブを設定する には (Linux の場合)」、「5.5.10 [ホストプロファイル] タブを設定するには (Windows Client の場合)」を参照してください。 5.8.9. [死活監視] タブを設定するには モデルプロパティの [死活監視] タブを設定します。 グループプロパティで設定した値をモデルごとに設定変更することができます。グループに 複数のモデルが存在する場合、特定のモデルだけ死活監視を行わないように設定したり、 監視ポートの変更などが設定できます。以下の手順に従って設定してください。 注: ▪ グループプロパティ設定で、死活監視機能を有効にした場合のみ設定することができます。 また、本設定を行わなかった場合、グループプロパティに設定した値が有効となります。 ▪ [管理] ビューの環境設定の [死活監視] タブにある [監視対象マシン種別] グループボッ クスで対象モデルのチェックボックスをオフにした場合、このタブは表示されません。 1. 「モデルプロパティ設定」ウィンドウを表示し、[死活監視] タブを選択します。 2. グループプロパティで設定した値をモデルごとに設定変更する場合、[死活監視設定] チェックボックスをオンにします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 332 モデルプロパティを設定する (仮想マシンサーバの場合) 3. モデルで稼動するマシンを Ping で監視する場合は、[Ping 監視] チェックボックスをオン にします。 関連情報: 管理サーバの OS によっては、死活監視機能の [Ping 監視] を利用する場 合にファイアウォールへの例外設定が必要となる場合があります。ファイアウォールへ の例外設定方法については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」の 「付録 A Windows ファイアウォールにおける ICMP Echo Reply の例外設定方法」を参 照してください。 4. モデルで稼動するマシンの TCP Port に接続可能であるかを監視する場合は、[Port 監 視] チェックボックスをオンにし、[監視ポート] テキストボックスに監視するポート番号を 入力します。 5. モデルで稼動する仮想マシンサーバを仮想化基盤として監視する場合は、[仮想化基盤 監視] チェックボックスをオンにします。 6. [適用] をクリックします。 5.8.10. [性能監視] タブを設定するには [性能監視] タブでは、モデルで稼動するホストの性能データを SystemMonitor 性能監視で 収集するための設定を行います。 [性能監視] タブの設定については、「5.6.7 [性能監視] タブを設定するには」を参照してくだ さい。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 333 5 運用グループを作成する 5.9. ホストを設定する ホストを追加します。以下の手順に従って設定してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [ホスト一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [ホスト追加] をクリックしま す。 4. 「ホスト追加」ダイアログボックスが表示されます。 5. ホストを複数同時に作成したい場合、[複数ホストを作成する] チェックボックスをオンに します。 注: 複数ホストを作成する場合の各ホスト名は、以下の規則に従って作成されます。 ▪ 指定したホスト名の語尾に数字による連番が付加されます。 ▪ 語尾に数字を含んだホストが指定された場合は、語尾の数字の次の数字から連番が 付加されます。 ▪ 連番が付加される際、ホスト名 (語尾に連番を含む) が既に存在する場合は、登録さ れていない番号から順に付加されたホスト名が登録されます。 例) "Host1"、"Host3"、"Host6" が登録されている状態で、[自動生成台数] テキストボ ックスに "5" が入力された場合、"Host2"、"Host4"、"Host5"、"Host7"、"Host8" が作 成されます。 6. [ホスト名] テキストボックスにホスト名を入力します (入力必須)。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 334 ホストを設定する 7. [タグ] テキストボックスにタグ (キーワード) を入力します。 8. [複数ホストを作成する] チェックボックスがオンの場合、[自動生成台数] テキストボック スに作成するホストの台数を入力します (入力必須)。 注: [自動生成台数] テキストボックスに指定可能なホスト数の上限値は、[ネットワーク を設定] チェックボックスをオフにする場合、上限値は "1000" となります。[ネットワー ク設定] チェックボックスをオンにする場合、[サブネットマスク] テキストボックスにより 指定されたホストに割り当て可能な IP アドレスの中で、[開始 IP アドレス] テキストボッ クスに指定された IP アドレスから割り当て可能な IP アドレス数となります。 例) [開始 IP アドレス] テキストボックスに "192.168.1.250" [サブネットマスク] テキスト ボックスに "255.255.255.248" が指定された場合の [自動生成台数] テキストボック スに指定可能なホスト数の上限値は、"5" となります。 9. マシンに固定 IP アドレスを割り当て稼動させる場合、あるいは固定 IP アドレスを割り当 てたマシンをホストに割り当てる場合、[ネットワークを設定] チェックボックスをオンにし ます。以下の手順では、NIC#1 に対するネットワーク設定を行います。[ネットワークを設 定] チェックボックスがオフの場合、IP アドレスは自動取得されます。チェックボックスが オフの場合、手順 14 へ進みます。 下記の場合にネットワーク設定を利用します。 1. ESMPRO/ServerManager で物理マシンの監視を行う場合 2. SystemMonitor 性能監視で IP アドレスを利用して管理対象マシンの性能監視を行 う場合 3. SystemProvisioning で管理対象マシンの死活監視 (Ping 監視、ポート監視) を行 う場合 4. DeploymentManager の機能を使って、マシンに対してディスク複製 OS インストー ル、OS クリアインストール (OS クリアインストールは ESXi のみ) をする場合 5. 仮想マシンをテンプレートから新規作成する場合 6. 仮想マシンを「リソース割り当て」操作 (「マスタマシン登録」は除く) でホストに登 録して、個性反映する場合 7. NetvisorPro V と連携して、ロードバランサ制御を行う場合 注: ネットワークの設定で IP アドレスを設定する場合、IP アドレスが割り当てられる範 囲内で指定してください。 10. [IP アドレス] テキストボックスに IP アドレスを入力します。複数ホストを作成する場合は、 開始 IP アドレスを入力します。 注: ロードバランサ制御を行うには、ロードバランサグループのリアルサーバのネットワ ークに属するように IP アドレスを設定する必要があります。両方の設定がされていない 場合、ロードバランサ制御は行われません。また、ホストの IP アドレスが "自動取得" となっている場合、ロードバランサ制御は行われません。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 335 5 運用グループを作成する 11. [サブネットマスク]、または [サブネットプレフィックス長] テキストボックスにサブネットマ スク、またはサブネットプレフィックス長を入力します。複数ホストを作成する場合は、共 通となります。 12. [デフォルトゲートウェイ] テキストボックスにデフォルトゲートウェイを入力します。複数 ホストを作成する場合は、共通となります。 13. 以下の監視を行う場合は、[管理用 IP アドレス] プルダウンボックスから管理用 IP アド レスを選択します。 • ESMPRO/ServerManager で物理マシンの監視を行う場合 • SystemMonitor 性能監視で IP アドレスを利用して管理対象マシンの性能監視を行 う場合 • SystemProvisioning で管理対象マシンの死活監視を行う場合 注: IPv6 を選択している場合は、[管理用 IP アドレス] プルダウンボックスを選択するこ とはできません。 14. [OK] をクリックします。[ホスト一覧] グループボックスにホストが追加されます。 15. 追加したホストをクリックすると、メインウィンドウにホストの詳細情報が表示されます。 16. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックすると、メインウィンドウに「ホスト設定」が表 示されます。 以下の手順に従って各タブの設定を行ってください。 5.9.1. [全般] タブを設定するには ホストの [全般] タブを設定します。以下の手順に従って設定してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 336 ホストを設定する 1. 「ホスト設定」ウィンドウを表示し、[全般] タブを選択します。 2. ホスト名を変更する場合、[ホスト名] テキストボックスにホスト名を入力します (入力必 須)。 3. [タグ] テキストボックスにタグ (キーワード) を入力します。 4. 必要に応じて、[優先度] プルダウンボックスで優先度の値を指定します。優先度の設 定により、複数マシン起動時の起動順序、VM 退避時の仮想マシンの移動順序、VM 退 避時の非常用ホストの使用順序について、制御することができます。 5. 非常用ホストを設定する場合、[非常用ホスト] プルダウンボックスで指定します。「有効」 に設定した場合、非常用ホストに設定されます。VM 退避処理で使用された非常用ホス トは、「有効 (開封済)」に設定され、再度の VM 退避処理では使用されなくなります (仮 想マシンサーバの場合のみ)。 6. 非常用ホストに設定されている場合で、VM 退避処理の実行後に非常用ホストを開封し ない場合は、[VM 退避実行後も非常用ホストを開封しない] チェックボックスをオンにし ます (仮想マシンサーバの場合のみ)。 7. ホスト仮想マシンサーバの起動時に自動的に仮想マシンを起動する場合は、[VM サー バの起動に連動して自動的に起動する] チェックボックスをオンにします (仮想マシン の場合のみ)。 8. [管理者パスワードを設定する] チェックボックスをオンにし、管理者パスワードを設定し ます。グループのマシン種別が [物理] の場合、[Administrator のパスワード] テキスト ボックス、グループのマシン種別が [VM サーバ] の場合、[Root のパスワード] と表示 されますので、それぞれの新しいパスワードを入力します。また、Administrator のパス ワードを更新する場合は、[パスワード更新] チェックボックスをオンにし、[Administrator のパスワード] テキストボックスに変更するパスワードを入力します。 9. [パッケージ製品プロダクトキー] テキストボックスにホストのプロダクトキーを入力しま す。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 337 5 運用グループを作成する 10. [適用] をクリックします。 5.9.2. [ネットワーク] タブを設定するには ホストの [ネットワーク] タブを設定します。以下の手順に従って設定してください。 注: ▪ 論理ネットワークで IP アドレスの自動払い出しを設定している場合は、[ネットワーク] タブ を設定する必要はありません。[ネットワーク] タブを設定した場合、[ネットワーク] タブでの 指定が優先されます。 ▪ DeploymentManager の固有情報反映を利用し、対象の OS が Windows Vista 以降の場 合は、設定可能な NIC の数の上限は "8"、対象の OS が Windows Server 2003 の場合の 上限は "4"、対象の OS が Linux の場合の上限は "7" です。 1. 「ホスト設定」ウィンドウを表示し、[ネットワーク] タブを選択します。 2. NIC を追加する場合、[NIC 一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックします。 3. [NIC 一覧] グループボックスの下部に、[NIC 設定] グループボックスが表示されます。 4. NIC 設定を追加する場合、[NIC 番号] プルダウンボックスから NIC 番号を選択し、[アク ション] メニューから [追加] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 338 ホストを設定する 5. 「IP アドレス追加」ダイアログボックスが表示されます。 1. [IPv4]、もしくは [IPv6] から IP のバージョンを選択します。 2. [IP アドレス] テキストボックスに IP アドレスを入力します。 3. [サブネットマスク]、または [サブネットプレフィックス長] テキストボックスにサブネ ットマスク、またはサブネットプレフィックス長を入力します。 4. [デフォルトゲートウェイ] テキストボックスにデフォルトゲートウェイを入力します。 5. [OK] をクリックします。[NIC 設定] グループボックスに IP アドレス情報が追加され ます。 6. [OK] をクリックします。[NIC 一覧] グループボックスに IP アドレスが追加されます。 7. 以下の監視を行う場合、[管理用 IP アドレス] プルダウンボックスから管理用 IP アドレス を選択します。 • ESMPRO/ServerAgent で物理マシンの監視を行う場合 • SystemMonitor 性能監視で IP アドレスを利用して管理対象マシンの性能監視を行 う場合 • SystemProvisioning で管理対象マシンの死活監視を行う 注: IPv6 を選択している場合は、[管理用 IP アドレス] プルダウンボックスを選択するこ とはできません。 8. 5.9.3. [戻る] をクリックします。 [ストレージ] タブを設定するには ホストの [ストレージ] タブを設定します。 グループのマシン種別が [物理]、[VM サーバ] の場合に、[ストレージ] タブが表示されま す。 以下の手順に従って設定してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 339 5 運用グループを作成する 1. 「ホスト設定」ウィンドウを表示し、[ストレージ] タブを選択します。 グループ、モデル、ホストに設定されているストレージ設定が表示されます。 [ストレージ] タブから、ディスクボリュームの接続状況を確認することができます。 それぞれのアイコンの意味は、以下の通りです。 (ただし、Symmetrix は、未対応となります。) アイコン 説明 - マシンがホストに接続されていない状態です。 iStorage、CLARiXの場合 : ディスクボリュームがホストに接続され、定義と 実態のLUNが一致している、またはディスクボリュームがホストに接続され、 LUNが省略されている状態です。 NetAppの場合 : ディスクボリュームがホストに接続され、定義と実態のIPア ドレスが一致している状態です。 定義にないディスクボリュームがホストに接続されている状態です。 iStorage、CLARiXの場合 : 設定したLUNが実際のLUNと異なる、または 設定したディスクボリュームがホストに接続されていない状態です。 NetAppの場合 : 設定したIPアドレスが実際のIPアドレスと異なる、または 設定したディスクボリュームがホストに接続されていない状態です。 2. ディスクボリュームを追加する場合、[ストレージ一覧] グループボックスの [アクション] メニューの [追加] をクリックします。 3. 画面の下部に、[ディスクボリューム設定] グループボックスが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 340 ホストを設定する 4. [ディスクアレイ] プルダウンボックスからディスクアレイを選択します。 [ディスクアレイ] プルダウンボックスで選択したディスクアレイ装置の種別により、設定 内容が異なります。 5. [LUN 番号] テキストボックスに LUN を入力します。省略した場合は、LUN は自動的に 付与されます。 注: Symmetrix、NetApp、および SMI-S の場合は、[LUN 番号] テキストボックスは入 力できません。 6. ソフトウェア配布時に誤って配布されないようにデータデバイスを隠蔽する場合、[配布 後に接続する] チェックボックスをオンにします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 341 5 運用グループを作成する <iStorage、CLARiX、Symmetrix、SMI-S の場合> 1. 表示されたディスクボリュームの一覧から、登録するディスクボリュームのチェック ボックスをオンにします。 2. 設定するディスクボリュームをすべての HBA に接続する場合は、[HBA 情報] グル ープボックスから [全ての HBA に接続する] をオンにします。接続する HBA を指 定する場合、[HBA 番号] テキストボックスに HBA 番号を入力します。HBA 番号と は、「4.10.3 [ストレージ] タブを設定するには」で設定した HBA 番号です。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 342 ホストを設定する 注: ▪ ストレージ制御を行うには、マシンプロパティの [ストレージ] タブも併せて設定する必 要があります。両方が設定されていない場合、ストレージ制御は行われません。マシン プロパティの [ストレージ] タブの設定については、「4.10.3 [ストレージ] タブを設定する には」を参照してください。 ▪ ディスクボリュームの設定数の上限に注意してください。 ▪ iStorage の場合、LD セットに割り当て可能な LD 数まで設定できます。LD セットに割 り当て可能な LD 数については、機種によって異なるため、ご使用の iStorage のマニュ アルを参照してください。 ▪ Symmetrix の場合、OS のスペックまで設定できます。 <NetApp の場合> セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 343 5 運用グループを作成する 1. 表示されたディスクボリュームの一覧から、登録するディスクボリュームのチェック ボックスをオンにします。 2. ディスクボリュームを公開するホスト、もしくは IP アドレスを指定するために、[ネット ワーク情報] グループボックスの [公開先ホストの IP アドレスを指定する] プルダ ウンボックスから選択します。 注: ストレージ制御を行うには、ホスト、およびマシンプロパティの [ネットワーク] タブも 併せて設定する必要があります。両方が設定されていない場合、ストレージ制御は行わ れません。ホスト名を設定する場合は、ホスト名から IP アドレスが取得できるように、デ ィスクアレイに対して、DNS の設定など名前解決の設定を行う必要があります。 ホストの [ネットワーク] タブについては、「5.9.2 [ネットワーク] タブを設定するには」を 参照してください。マシンプロパティの [ネットワーク] タブについては、「4.10.2 [ネットワ ーク] タブを設定するには」を参照してください。 5.9.4. 7. [OK] をクリックします。[ストレージ一覧] グループボックスにディスクボリュームが追加 されます。 8. [適用] をクリックします。 [ソフトウェア] タブを設定するには ホストの [ソフトウェア] タブを設定します。以下の手順に従って設定してください。 1. 「ホスト設定」ウィンドウを表示し、[ソフトウェア] タブを選択します。 2. [ソフトウェア一覧] グループボックスに既に登録されているソフトウェアが一覧に表示さ れます。 関連情報: ソフトウェアの配布方法と種類については、「1.1.4 ソフトウェア配布とは」を 参照してください。 3. ソフトウェアの配布順序を入れ替える場合、順序を入れ替えるソフトウェアのチェックボ ックスをオンにし、[↑] もしくは、[↓] をクリックします。 注: 異なる配布タイミング間での配布順序の変更はできません。 4. [ソフトウェア一覧] グループボックスに配布するソフトウェアを追加する場合、[アクショ ン] メニューの [追加] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 344 ホストを設定する 5. 「ソフトウェア追加」ダイアログボックスが表示されます。 6. [ソフトウェア種別] プルダウンボックスから表示するソフトウェアを絞り込みます。 7. [配布タイミング] プルダウンボックスからソフトウェアを配布するタイミングを選択しま す。 8. 配布するソフトウェアのチェックボックスをオンにします。 9. [OK] をクリックします。[ソフトウェア一覧] グループボックスにソフトウェアが追加されま す。 10. ソフトウェアの配布順序を入れ替える場合、順序を入れ替えるソフトウェアのチェックボ ックスをオンにし、[↑] もしくは、[↓] をクリックします。 11. [適用] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 345 5 運用グループを作成する コマンドオプションを設定する場合は、以下の手順に従って設定してください。 1. [詳細設定] をクリックします。 2. [オプション設定] チェックボックスをオンにします。 3. [コマンドオプション] にオプションを入力します。 4. コマンドの実行結果をジョブの実行結果に反映する場合は、[コマンドの実行結果をジョ ブの実行結果に反映する] チェックボックスをオンにします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 346 ホストを設定する 注: ▪ コマンドオプションの設定をしない場合は、DeploymentManager のシナリオに指定さ れているオプションを使用します。 ▪ ソフトウェアによっては、複数のパッケージ名が登録されている場合があります。その 場合は、パッケージごとにそれぞれオプションを設定可能です。 ▪ [コマンドの実行結果をジョブの実行結果に反映する] チェックボックスをオンにした場 合、ソフトウェアに登録されているすべてのパッケージ (コマンド) の実行が失敗したと きのみ、ジョブの実行が失敗となります。 ▪ DeploymentManager の以下のシナリオ以外の Built-in シナリオについては、コマンド オプションを設定して実行できません。詳細は、「DeploymentManager リファレンスガイ ド Web コンソール編」の「3.11. 「シナリオグループ」アイコン」を参照してください。 ▪ System_WindowsChgHostName ▪ System_LinuxChgHostName ▪ System_WindowsChgPassword ▪ System_LinuxChgPassword ▪ System_WindowsChgIP ▪ System_LinuxChgIP ▪ コマンドオプションは、128KB まで指定可能です。 イメージ、またはフォルダを変更する場合は、以下の手順に従って設定してください。 注: ソフトウェアの種別が Differential Clone、または Disk Clone の場合のみイメージ変更 ができます。 関連情報: イメージの利用方法については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要 編」の「4.4.12 イメージとレプリカ VM (Differential Clone、Disk Clone)」~「4.4.15 イメージ とレプリカ VM の名前」を参照してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 347 5 運用グループを作成する 1. [詳細設定] をクリックします。 <イメージを変更する場合> 1. [イメージ変更] グループボックスから、設定するイメージのチェックボックスをオン にします。イメージを固定せずにテンプレートのデフォルトイメージを使用する場合 には、[デフォルトイメージを利用する] を選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 348 ホストを設定する <ファイルの詳細を設定する場合> 1. [配信先フォルダ] テキストボックスに配信先フォルダを入力します。 2. 配信先マシンの OS が "Windows" か "Linux" を選択し、チェックボックスをオン にします。 <配信先が Windows の場合> 1. [ユーザまたはグループ] テキストボックスにファイルのアクセス許可を設定す るユーザ、またはグループ名を入力します。 2. ユーザ、またはグループに設定するアクセス許可をチェックします。 <配信先が Linux の場合> 1. 配信先のディレクトリと配信するファイルに設定するパーミッションのチェック ボックスをオンにします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 349 5 運用グループを作成する 注: ▪ ファイル詳細設定を設定しない場合、[リソース] ビューのファイルの操作設定に て設定された設定内容に基づいて配信されます。 ▪ 配信先フォルダを設定していない場合、Windows、Linux の OS は選択できませ ん。 ▪ Windows を選択した場合、[ユーザまたはグループ] テキストボックスに設定がな い時は、ファイルの配信はできません (設定していない状態では配信が失敗しま す)。 ▪ [配信後に実行する] チェックボックスをオンにした場合、VMware 環境の仮想マ シンの場合は、ファイルを配信した後に、ファイルを実行します。VMware 環境の仮 想マシン以外の場合は、本設定は無視されます。 ▪ 配信先フォルダを設定していない場合、ファイルの配信動作は以下となります。 ▪ VMware 環境の仮想マシンの場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合、C:¥に配信されます。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合、/root に配信されます。 ▪ 上記以外の場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合、ファイルの配信ができません (配 信が失敗します)。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合、ルートディレクトリに配信されます。 ▪ ファイルの配信先フォルダのパス ( 配信先フォルダのパス¥配信ファイル名) は、 259 バイト以内です。 2. 5.9.5. [OK] をクリックします。[ソフトウェア一覧] グループボックスのソフトウェアのイメージが 変更されます。 [マシンプロファイル] タブを設定するには (マシン種別が [物理]、 [VM サーバ] の場合) ホストの [マシンプロファイル] タブを設定します。 論理マシンでの運用を行わない場合、本ウィンドウでのマシンプロファイルの設定は必要あ りません。 注: 論理マシンでの運用を行う場合の環境構築方法については、「SigmaSystemCenter ブ ートコンフィグ運用ガイド」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 350 ホストを設定する 5.9.6. [マシンプロファイル] タブを設定するには (マシン種別が [VM] の場合) ホストの [マシンプロファイル] タブを設定します。 [マシンプロファイル] タブでは、新規に仮想マシンを作成する際に仮想マシンを割り当てるデ バイスの設定を行います。マシンプロファイルの定義は、新規リソース割り当て、または再構 成を実行したときに使用されます。 また、ホスト設定では、指定したモデルのマシンプロファイルの設定を既定値として引用する ことができます。 設定については、「5.5.7 [マシンプロファイル] タブを設定するには」を参照してください。 5.9.7. [ホストプロファイル] タブを設定するには ホストの [ホストプロファイル] タブを設定します。 [ホストプロファイル] タブの設定については、OS 種別により、「5.5.8 [ホストプロファイル] タ ブを設定するには (Windows Server の場合)」、「5.5.9 [ホストプロファイル] タブを設定する には (Linux の場合)」、「5.5.10 [ホストプロファイル] タブを設定するには (Windows Client の場合)」を参照してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 351 5 運用グループを作成する 5.9.8. [データストア設定] タブを設定するには ホストの [データストア設定] タブを設定します。 グループのマシン種別が [VM サーバ] の場合に、[データストア設定] タブが表示されます。 [データストア設定] タブについては、「5.5.13 [データストア設定] タブを設定するには」を参 照してください。 5.9.9. [死活監視] タブを設定するには ホストの [死活監視] タブを設定します。 グループプロパティやモデルプロパティで設定した値をホストごとに設定変更することができ ます。設定の優先順は、ホスト、モデル、グループの順です。以下の手順に従って設定してく ださい。 注: ▪ グループプロパティ設定で、死活監視機能を有効にした場合のみ設定することができます。 また、本設定を行わなかった場合、モデル、グループの順に設定が有効となります。 ▪ [管理] ビューの環境設定の [死活監視] タブにある [監視対象マシン種別] グループボッ クスで対象モデルのチェックボックスをオフにした場合、このタブは表示されません。 1. 「ホスト設定」ウィンドウを表示し、[死活監視] タブを選択します。 2. グループプロパティやモデルプロパティで設定した値をホストごとに設定変更する場合、 [死活監視設定] チェックボックスをオンにします。また、初期値として [モデル] プルダ ウンボックスで選択されているモデルの設定値が反映されています。[モデル] プルダウ ンボックスに選択されている値を変更することで、初期値を変更することができます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 352 ホストを設定する 3. ホストを Ping で監視する場合は、[Ping 監視] チェックボックスをオンにします。 関連情報: 管理サーバの OS によっては、死活監視機能の [Ping 監視] を利用する場 合にファイアウォールへの例外設定が必要となる場合があります。ファイアウォールへ の例外設定方法については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」の 「付録 A Windows ファイアウォールにおける ICMP Echo Reply の例外設定方法」を参 照してください。 4. ホストの TCP Port に接続可能であるかを監視する場合は、[Port 監視] チェックボック スをオンにし、[監視ポート] テキストボックスに監視するポート番号を入力します。 5. ホストで稼動する仮想マシンサーバを仮想化基盤として監視する場合は、[仮想化基盤 監視] チェックボックスをオンにします。グループのマシン種別が [VM サーバ] の場合 のみ表示されます。 6. [適用] をクリックします。 5.9.10. [性能監視] タブを設定するには [性能監視] タブは、ホストに割り当てるマシンの性能データを SystemMonitor 性能監視で収 集するための設定を行います。以下の手順に従って設定してください。 注: [性能監視] タブで指定した設定は、SystemMonitor 性能監視での SystemProvisioning 構成情報の反映のタイミングで SystemMonitor 性能監視に反映されます。構成情報反映の 設定によっては、反映に時間がかかる場合があります。 1. 「ホスト設定」ウィンドウを表示し、[性能監視] タブを選択します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 353 5 運用グループを作成する 2. ホストにて割り当てるマシンの性能データを SystemMonitor 性能監視で監視する設定 を行う場合は、[グループまたはモデルの設定を引き継ぐ] チェックボックスをオフにしま す。 3. [プロファイル名] プルダウンボックスから監視プロファイルを選択します。監視プロファ イルは、SystemMonitor 性能監視でデータを収集する性能項目と閾値監視設定項目の セットです。選択するプロファイルによって、SystemMonitor 性能監視でデータを収集す る性能項目、収集間隔、および閾値監視設定項目を変更することができます。 関連情報: 監視プロファイルの詳細については、「付録 A 監視プロファイル」を参照し てください。 4. [アカウント] テキストボックス、[パスワード] テキストボックスに割り当てるマシンの OS アカウントを指定します。ここで指定したアカウントは、SystemMonitor 性能監視がホス トに割り当てるマシンの性能データを取得する際に、アクセスアカウントとして利用しま す。 5. [適用] をクリックします。 5.9.11. [カスタム] タブを設定するには ホストの [カスタム] タブを設定します。以下の手順に従って設定してください。 関連情報: ローカルスクリプト実行時、設定した値を環境変数として使用できます。 1. 「ホスト設定」ウィンドウを表示し、[カスタム] タブを選択します。 2. [カスタムプロパティ一覧] グループボックスの [アクション] メニューの [追加] をクリッ クします。 3. [値] テキストボックスに固有の情報を入力します。 4. [プロパティ名] テキストボックスに、値に対応する任意の名前を入力します。 5. [適用] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 354 リソースプールを設定する 5.10. リソースプールを設定する リソースプールとは、CPU やメモリ、ディスクなどマシンを構成するリソースを管理しやすいよ うにまとめたものです。リソースプールによりプライベートクラウド環境のリソースの管理が簡 易、かつ効率よく実施できるようになります。具体的には、運用グループで稼動する VM サー バのマシンリソースと共有ディスクのように VM サーバからアクセスできるリソース全体を抽 象化して表現したものです。それぞれのリソースは、キャパシティ (総数)、消費、予約という 概念を持ちます。 リソースプールを分割してサブリソースプールを作成することができます。指定したリソース は、親のリソースプールの予約として加算されます。オーバコミットが許されていて、サブリソ ースプールは、親のリソースのキャパシティを超えて作成することもできます。 リソースプールは、"共有" か "専有" かの属性を持ちます。サブリソースプールを作成して、 それをグループに割り当てる場合は "共有"、リソースプールを直接グループに割り当てる場 合は "専有" を選択してください。 5.10.1. リソースプールを追加するには リソースプールは、マシンの種別が [VM サーバ] の場合のみ追加することができます。 仮想マシンサーバを運用グループに追加する前にリソースプールの作成を行うこともできま す。リソースプールの大きさは、登録されている仮想マシンサーバの状態に応じて計算され ます。以下の手順に従って追加してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからリソースプールを追加する対象の運用グループのアイコンをクリックし ます。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [設定] メニューからリソースプール - [作成] をクリックします。 5. 「リソースプール作成」ダイアログボックスが表示されます。 6. [名前] テキストボックスにリソースプール名を入力します。リソースプール名は、サブリ ソースプール名を含めて一意である必要があります。名前には、地理的な特徴やサー ビスレベルの違いを表わす語句を含めると便利です。 (入力必須) 7. リソースプールの種別を "共有"、"専有" のどちらかを選択します。リソースプールを分 割したサブリスソースプールを作成して、それをグループに割り当てる場合は "共有"、 作成したリソースプールを直接グループに割り当てる場合は "専有" を選択してくださ い。リソースプールを作成した後に、"種別" を変更することはできません。 (選択必須) 8. vCPU の単位を "周波数"、"1 コアあたりの vCPU 数" のどちらかを選択し、テキストボ ックスに入力します。"周波数" を選んだ場合、MHz 単位で指定してください。例えば、 周波数の場合は "300"、vCPU の場合は "10" のような値を入力します。ここで入力し た値を元にリソースプールとしての vCPU 数のキャパシティが計算されます。 (選択必 須・入力必須) セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 355 5 運用グループを作成する 9. グループへの割り当てを行う場合、プルダウンボックスから割り当てを行うテナントを選 択します。種別が "共有" の場合、割り当ては行えません。 10. [OK] をクリックします。 11. 運用グループの詳細情報に [リソースプール] タブが表示され、[リソースプール] タブ を選択すると、作成したリソースプールの詳細情報が表示されます。 リソースプールの作成後には、サブリソースプールの作成や仮想マシンサーバの稼動や仮 想マシンの作成を行います。 5.10.2. サブリソースプールを切り出すには サブリソースプールは、リソースプールを論理的に分割したものです。 以下の手順に従って追加してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからサブリソースプールを切り出す運用グループのアイコンをクリックしま す。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [リソースプール] タブをクリックします。 5. [設定] メニューからリソースプール - [切り出し] をクリックします。 6. 「サブリソースプール切り出し」ダイアログボックスが表示されます。 7. [名前] テキストボックスにサブリソースプール名を入力します。名前には組織に関連し た語句と親リソースプールの名前に関連した語句を含めると便利です。 (入力必須) SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 356 リソースプールを設定する 8. サブリソースプールのタイプとして、"共有"、"専有" のどちらかを選択します。"専有" が サブリソースプールにおける既定値です。 (選択必須) 9. リソースプールの総数を超えた切り出しを許容する場合、[最大値を超えた割り当てを許 容する] チェックボックスをオンにします。 10. サブリソースプールに割り当てる vCPU の個数を入力します。リソースの設定では、省 略、または "0" を入力した場合、仮想マシン作成時の上限チェックには使用しません。 11. サブリソースプールに割り当てるメモリの容量を MB 単位で入力します。 12. サブリソースプールに割り当てるストレージの容量を GB 単位で入力します。 13. サブリソースプールに割り当てる VM 数を入力します。 14. RDM 用の LUN をサブリソースプールに割り当てる場合は、[LUN 一覧] チェックボック スをオンにします。割り当てる LUN のサイズをプルダウンボックスから選択し、割り当て る数を入力してください。(LUN の割り当てを行うには、事前に RDM 用途の LUN を準備 す る 必 要 が あ り ま す 。 RDM に つ い て の 詳 細 、 お よ び 利 用 手 順 に つ い て は 、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.3.13 Raw Device Mapping (RDM)」、および「4.3.14 RDM の利用方法 (LUN 作成時)」を参照してください。) 15. グループへの割り当てを行う場合、プルダウンボックスから割り当てを行うテナントを選 択します。種別が "共有" の場合、割り当ては行えません。 16. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 357 5 運用グループを作成する 5.10.3. リソースプール内のデータストアの設定をするには リソースプールには、仮想マシンサーバから参照できるデータストアが含まれます。 データストアの設定として、使用率上限や VM 数上限や属性としてのタグというデータストア ごとの設定と仮想マシン作成先に含めるかどうかなどの仮想マシンサーバごとの設定があり ます。 データストアごとの設定をするには、以下の手順で行います。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからデータストアを設定するリソースプールがある運用グループのアイコ ンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [リソースプール] タブをクリックします。 5. [データストア一覧] グループボックスからから設定したいデータストアの [編集] をクリ ックします。 6. 「データストア編集」ダイアログボックスが表示されます。 7. [使用率上限] テキストボックスに%で指定します。この設定により、ストレージのキャパ シティが計算されます。 8. [VM 数上限] テキストボックスを入力します。この設定により、VM 数のキャパシティが 計算されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 358 リソースプールを設定する 9. [タグ] テキストボックスを入力します。タグは、ストレージの性能やサービスレベルに応 じた属性です。仮想マシン作成時のマシンプロファイルにおいて、"作成先データストア" として "タグ指定" を設定した場合に、タグを持ったデータストアが作成先候補として選 択されます。タグは、空白区切りで複数設定することができます。タグが設定されたディ スクボリュームをデータストアとして使用した場合、ディスクボリュームのタグが初期設 定されます。 関連情報: ディスクボリュームに設定されたタグの引き継ぎについては、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「6.6.5 ストレージプール、ディス クボリュームへのタグ設定」を参照してください。 10. [OK] をクリックします。 データストアごとの設定は、[仮想] ビューから仮想マシンサーバの詳細情報の [データスト ア一覧] グループボックスにある [編集] で行えます。 仮想マシンサーバごとの設定をするには、以下の手順で行えます。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからデータストアを設定するリソースプールがある運用グループのアイコ ンをクリックします。 3. メインウィンドウに運用グループの詳細情報が表示されます。 4. [リソースプール] タブをクリックします。 5. [リソース一覧] グループボックスから設定したい仮想マシンサーバの [編集] をクリック します。 6. メインウィンドウに「データストア設定」が表示されます。 7. [データストア一覧] グループボックスから設定したいデータストアの [編集] をクリックし ます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 359 5 運用グループを作成する 8. 「データストア設定」ダイアログボックスが表示されます。 9. [優先度] プルダウンボックスから優先度を選択します。 10. 仮想マシン作成先として除外する場合は、[VM 作成先候補を含める] チェックボックス をオフにします。 11. [OK] をクリックします。 仮想マシンサーバごとの設定は、運用グループのホスト設定でも行えます。なお、運用グル ープではグループ全体としての設定をすることもできます。 5.10.4. リソースプール内の LUN の設定をするには リソースプールには、RDM ディスクとして仮想マシンに割り当てるための LUN を含めること ができます。リソースプールには、仮想マシンサーバから参照できる RDM 用途の LUN が含 まれます。RDM についての詳細、および利用手順については、「SigmaSystemCenter リフ ァレンスガイド 概要編」の「4.3.13 Raw Device Mapping (RDM)」、および「4.3.14 RDM の 利用方法 (LUN 作成時)」を参照してください。 LUN には、仮想マシン作成時に RDM 割り当て先として指定するために使用するタグを設定 することができます。 LUN の設定をするには、以下の手順で行います。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから LUN を設定するリソースプールがある運用グループのアイコンをクリ ックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [リソースプール] タブをクリックします。 5. [LUN 一覧] グループボックスから設定したい LUN の [編集] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 360 リソースプールを設定する 6. 「LUN 編集」ダイアログボックスが表示されます。 7. [タグ] テキストボックスを入力します。仮想マシン作成時のマシンプロファイルにおいて、 "ターゲット LUN" にタグを指定した場合、そのタグを持つ LUN が割り当て先候補として 選択されます。タグは、空白区切りで複数設定することができます。タグが設定されたデ ィスクボリュームを LUN として使用した場合、ディスクボリュームのタグが初期設定され ます。 関連情報: ディスクボリュームに設定されたタグの引き継ぎについては、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「6.6.5 ストレージプール、ディス クボリュームへのタグ設定」を参照してください。 8. [OK] をクリックします。 5.10.5. リソースプール内の論理ネットワークの設定をするには リソースプールには、仮想マシンサーバ上に存在するポートグループが含まれます。 このポートグループに対応する論理ネットワークを設定できます。 論理ネットワークは、マシンプロファイルのネットワーク情報に設定して、仮想マシンの仮想 NIC の接続先に指定できます。 関連情報: 論理ネットワークは、[リソース] ビューでも設定することができます。詳細につい ては、「4.5 論理ネットワークを追加する」を参照してください。 論理ネットワークを追加する 論理ネットワークを作成するには、以下の手順で行います。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから論理ネットワークを設定するリソースプールがある運用グループ のアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 361 5 運用グループを作成する 4. [リソースプール] タブをクリックします。 5. [ポートグループ一覧] グループボックスから種別が "Virtual Machine" のポート グループを選択します。 6. [アクション] メニューから [論理ネットワーク作成] をクリックします。 7. メインウィンドウに「論理ネットワーク追加」が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 362 リソースプールを設定する 8. [名前] テキストボックスに作成する論理ネットワーク名を入力します。 (入力必須) 9. 論理ネットワークにタグを設定する場合は、[タグ] テキストボックスにタグを設定し ます。 10. [公開範囲] に論理ネットワークの公開範囲を設定します。このリソースプールを利 用するすべてのテナントに公開する場合は、"Public" を設定します。公開する範囲 を制限する場合は、"Private" を選択し、[グループへの割り当て] プルダウンボッ クスから公開するテナントを選択します。 11. IP アドレスの払い出しを行う場合は、[アドレスプール] タブに必要な設定を行いま す。詳細については、「4.5 論理ネットワークを追加する」を参照してください。 12. [OK] をクリックします。 作成済みの論理ネットワークを変更する 作成済みの論理ネットワークを変更するには、以下の手順で行います。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから論理ネットワークを変更するリソースプールがある運用グループ のアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [リソースプール] タブをクリックします。 5. [ポートグループ一覧] グループボックスから変更する論理ネットワーク名を含むポ ートグループの [編集] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 363 5 運用グループを作成する 6. メインウィンドウに「ネットワーク編集」が表示されます。 7. 変更が必要な項目を変更します。 8. [OK] をクリックします。 作成済みの論理ネットワークを削除する 作成済みの論理ネットワークを削除するには以下の手順で行います。 注: 論理ネットワークを削除しても、ポートグループは削除されません。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから論理ネットワークを削除するリソースグループがある運用グルー プのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [リソースプール] タブをクリックします。 5. [ポートグループ一覧] グループボックスから削除する論理ネットワーク名を含むポ ートグループを選択します。 6. [アクション] メニューから [論理ネットワークの削除] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 364 ホストの依存関係を設定する 5.11. ホストの依存関係を設定する ホストの依存関係を設定することにより、ホストに割り当てられたマシンの起動 / 停止の順 序を制御することができます。依存関係が設定されている場合、起動時は依存先のマシンを 先に起動し、完了後に依存元のマシンを起動します。逆に、停止時は依存元のマシンを先に 停止し、完了後に依存先のマシンを停止します。依存関係による起動 / 停止順序の制御に ついては、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.9. 依存関係による起動 / 停止順序の制御について」を参照してください。 ホストの依存関係を設定するには、依存関係を管理するための依存関係設定を作成し、作 成した依存関係設定に対してホストの依存関係を追加します。 依存関係設定には、各操作における依存関係の有効 / 無効や連動設定などのオプション を指定することができます。 5.11.1. 依存関係設定を追加するには 依存関係設定を追加するには、以下の手順を行います。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから [運用] をクリックします。 3. [設定] メニューから [依存関係] をクリックします。 4. メインウィンドウに「依存関係」ウィンドウが表示されます。 5. [依存関係設定一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリック します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 365 5 運用グループを作成する 6. 「依存関係設定の追加」ダイアログボックスが表示されます。 7. 依存関係設定の名前を入力し、[OK] をクリックします。 8. [依存関係設定一覧] グループボックスに追加した依存関係設定が表示されます。 5.11.2. 依存関係設定を削除するには 依存関係設定を削除するには、以下の手順を行います。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから [運用] をクリックします。 3. [設定] メニューから [依存関係] をクリックします。 4. メインウィンドウに「依存関係」ウィンドウが表示されます。 5. [依存関係設定一覧] グループボックスから削除する依存関係設定を選択します。 6. [アクション] メニューから [削除] をクリックします。 7. 選択した依存関係設定が削除されます (依存関係設定に登録されていた依存関係も すべて削除されます)。 5.11.3. ホストの依存関係を追加するには 依存関係を追加するには、以下の手順を行います。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから [運用] をクリックします。 3. [設定] メニューから [依存関係] をクリックします。 4. メインウィンドウに「依存関係」ウィンドウが表示されます。 5. 依存関係の追加先となる依存関係設定の [編集] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 366 ホストの依存関係を設定する 6. メインウィンドウに「依存関係設定の編集」ウィンドウが表示されます。 7. [依存関係一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックしま す。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 367 5 運用グループを作成する 8. 「依存関係の追加」ダイアログボックスが表示されます。 9. 依存関係の依存元と依存先を選択します。複数選択した場合は、選択した全ホストに 対する依存関係が追加されます。(例: 依存元にホスト "A"、"B"、依存先にホスト "C"、 "D" を選択した場合、依存関係 "A→C"、"A→D"、"B→C"、"B→D") が追加されま す。) 10. [OK] をクリックします。 11. [依存関係一覧] グループボックスに追加した依存関係が表示されます。 注: 同一の操作に対して依存関係が有効になっている複数の依存関係設定に、同一のホス トに対する依存関係を登録することはできません。 5.11.4. ホストの依存関係を削除するには 依存関係を削除するには、以下の手順を行います。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから [運用] をクリックします。 3. [設定] メニューから [依存関係] をクリックします。 4. メインウィンドウに「依存関係」ウィンドウが表示されます。 5. 削除する依存関係が登録されている依存関係設定の [編集] をクリックします。 6. メインウィンドウに「依存関係設定の編集」ウィンドウが表示されます。 7. [依存関係一覧] グループボックスから削除する依存関係を選択します。 8. [アクション] メニューから [削除] をクリックします。 9. 選択した依存関係が削除されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 368 ホストの依存関係を設定する 5.11.5. 依存関係設定を変更するには 依存関係設定には、起動・停止 (シャットダウン、およびサスペンド)・再起動・VM 退避 (仮 想マシンサーバ障害時) の各操作において、以下のオプションを指定することができます。 依存関係の有効 / 無効: 操作時に依存関係による順序制御を行うかどうかを指定します。 連動設定: 操作時に依存関係を構成する一部のマシンのみが指定された場合に、依存先、 または依存元マシンを自動的に操作対象に含めるかどうかを指定します。連動設定が有効 の場合、以下のように操作対象が追加されます。 起動: 指定されたマシンのすべての依存先のマシン (末端まで) が起動対象に追加さ れます。 停止: 指定されたマシンのすべての依存元のマシン (末端まで) が停止対象に追加さ れます。 再起動: 指定されたマシンのすべての依存元のマシン (末端まで、起動状態のマシン のみ) が再起動対象に追加されます。また、指定されたマシン、および追加されたマシ ンのすべての依存先のマシン (末端まで) が起動対象に追加されます。 VM 退避: 対象仮想マシンのすべての依存先のマシン (末端まで) が起動対象に追加 されます。VM 退避に対する連動設定は、後述の弱い依存関係の設定によって自動的 に決定されます (弱い依存関係が有効の場合は、連動設定は無効、弱い依存関係が 無効の場合は、有効となります)。 弱い依存関係: 操作時に依存先、または依存元のマシンが期待する状態でない場合にも 対象マシンの操作を実行するかどうかを指定します。依存関係を厳密に遵守する必要がなく、 操作時の実行順序を指定したいだけの場合には、弱い依存関係を有効にします。弱い依存 関係が有効の場合、以下の動作となります (弱い依存関係が無効の場合、以下に示すケー スでは対象マシンの操作は実行されずに異常終了となります)。 起動: 依存先のマシンの起動に失敗した場合にも対象マシンの起動を実行します。連 動操作が無効の場合は、依存先のマシンが起動状態でない場合にも対象マシンの起 動を実行します。 停止: 依存元のマシンの停止に失敗した場合にも対象マシンの停止を実行します。連 動操作が無効の場合は、依存元のマシンが停止状態でない場合にも対象マシンの停 止を実行します。 再起動: 依存先のマシンの起動に失敗した場合にも対象マシンの起動を実行します。 また、依存元のマシンの停止に失敗した場合にも対象マシンの停止を実行します。連動 操作が無効の場合は、依存先のマシンが起動状態でない場合、および依存元のマシン が停止状態でない場合にも、対象マシンの再起動を実行します。 VM 退避: 依存先の仮想マシンの退避に失敗した場合、および依存先のマシンが起動 状態でない場合にも、対象仮想マシンの退避を実行します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 369 5 運用グループを作成する 依存関係設定のオプションを指定するには、以下の手順を行います。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから [運用] をクリックします。 3. [設定] メニューから [依存関係] をクリックします。 4. メインウィンドウに「依存関係」ウィンドウが表示されます。 5. オプションを指定する依存関係設定の [編集] をクリックします。 6. メインウィンドウに「依存関係設定の編集」ウィンドウが表示されます。 7. 依存関係設定の名前を変更する場合は、[名前] テキストボックスに新しい名前を入力 します。 8. 起動操作に対する依存関係のオプションを設定します。 9. • [起動時に依存関係による順序制御を有効にする] チェックボックスにより、依存関 係を有効にするかどうかを指定します。 • [自動的に依存先を起動する] チェックボックスにより、連動設定を有効にするかど うかを指定します。 • [依存先が起動していない場合にも起動を許可する] チェックボックスにより、弱い 依存関係を有効にするかどうかを指定します。 停止操作に対する依存関係のオプションを設定します。 • [停止時に依存関係による順序制御を有効にする] チェックボックスにより、依存関 係を有効にするかどうかを指定します。 • [自動的に依存元を停止する] チェックボックスにより、連動設定を有効にするかど うかを指定します。 • [依存元が停止していない場合にも停止を許可する] チェックボックスにより、弱い 依存関係を有効にするかどうかを指定します。 10. 再起動操作に対する依存関係のオプションを設定します。 • [再起動時に依存関係による順序制御を有効にする] チェックボックスにより、依存 関係を有効にするかどうかを指定します。 • [自動的に依存先を起動・依存元を再起動する] チェックボックスにより、連動設定 を有効にするかどうかを指定します。 • [依存先が起動していない場合、依存元が停止していない場合にも再起動を許可 する] チェックボックスにより、弱い依存関係を有効にするかどうかを指定します。 11. VM 退避操作に対する依存関係のオプションを設定します。 • [VM 退避時に依存関係による順序制御を有効にする] チェックボックスにより、依 存関係を有効にするかどうかを指定します。 • [依存先が起動していない場合にも起動を許可する] チェックボックスにより、弱い 依存関係を有効にするかどうかを指定します。本設定によって、連動設定の有効 / 無効が自動的に決定されます。 12. [適用] をクリックします。 注: 同一のホストに対する依存関係が登録されている複数の依存関係設定において、同一 の操作に対して依存関係を有効に設定することはできません。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 370 仮想環境を管理、および運用するための設 6. 定 本章では、SigmaSystemCenterでの仮想環境の管理、および運用する方法について説明します。 本章で説明する項目は以下の通りです。 • • • • 6.1 6.2 6.3 6.4 仮想マシンを作成する .............................................................................................. 372 テンプレートを作成する ............................................................................................. 388 VM 最適配置機能を設定する ................................................................................... 406 VM 配置制約機能を設定する ................................................................................... 413 371 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 6.1. 仮想マシンを作成する SystemProvisioning では、SystemProvisioning が管理する仮想マシンサーバ上に仮想マ シンを作成することができます。本節では、仮想マシンを作成する場合に必要となる設定を 説明します。 SystemProvisioning から仮想マシンを作成する方法には、以下の種類があります。 作成方式 使用環境 Full Clone VMware環境 (スタンドアロンESXiは除く) Xen環境 ※1 HW Profile Clone VMware環境 (スタンドアロンESXi推奨) Hyper-V環境 Differential Clone VMware環境 Xen環境 Hyper-V環境 KVM環境 Disk Clone VMware環境 (スタンドアロンESXi推奨) Xen環境 Hyper-V環境 KVM環境 マシンの構成を指定 VMware環境 (手動でOSをインストールする) Hyper-V環境 KVM環境 仮想マシンのインポート VMware環境 Hyper-V環境 ※1 [仮想] ビューのみで作成することができます。 注: Differential Clone を利用するためには、ターゲットライセンスに加えて Differential Clone オプションが必要です。 関連情報: それぞれの方式の機能や特徴については、「SigmaSystemCenter リファレンス ガイド 概要編」の「4.4.3 Full Clone」、「4.4.4 HW Profile Clone」、「4.4.5 Differential Clone」、および「4.4.10 Disk Clone」、および「4.4.2 マスタ VM」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 372 仮想マシンを作成する 6.1.1. 仮想マシンの作成方法について SystemProvisioning から仮想マシンを作成する方法には、[仮想] ビューより作成する方法 と [運用] ビューより作成する方法の 2 種類があります。以下にそれぞれの違いと使い分け について説明します。 [仮想] ビューより仮想マシンを作成する方法 [仮想] ビューより仮想マシンを作成する場合は、テンプレートを使用せずに直接仮想マ シンの構成を指定して、OS がインストールされていない仮想マシンを作成することがで きます。 また、テンプレートを使用して仮想マシンを作成することもできます。この場合、作成され る仮想マシンはマスタ VM の完全な Clone となり、作成する仮想マシンに対してホスト 名や IP アドレスなどの情報を個別に設定することができません。 注: ▪ [仮想] ビューで指定できるテンプレートは、Full Clone のみです。 ▪ テンプレートを指定する場合は、以下の仮想マシンサーバに対してのみ作成すること ができます。 - VMware vCenter Server から管理されている ESX、および ESXi - XenServer ▪ マシンの構成を指定する場合は、以下の仮想マシンサーバに対してのみ作成するこ とができます。 - ESX、ESXi - Hyper-V - KVM [仮想] ビューより仮想マシンを作成してグループで稼動する場合の手順は、以下の通 りです。 1. [仮想] ビューの [設定] メニューから [VM 作成] を使用して、仮想マシンを作成し ます。 2. マスタ VM の Clone を作成する場合は、テンプレートを指定します。マシン構成を指 定して作成する場合は、テンプレートを設定せずに構成を入力します。Hyper-V 環 境と KVM 環境では、テンプレートのプルダウンボックスは表示されません。 3. テンプレートを指定して作成した場合は、仮想マシンに対して固有情報の反映をす ることができません。仮想マシン作成後に手動で設定を行います。 マシン構成を指定して作成した場合は、OS、アプリケーションなど必要なソフトウェ アをインストールします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 373 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 4. [運用] ビューの [アクション] メニューから [マスタマシン登録] を使用して、作成し た仮想マシンをグループで稼動します。 関連情報: [仮想] ビューから仮想マシンを作成する手順については、「8.2 [仮想] ビュ ーで仮想マシンを作成する」を参照してください。 [運用] ビューより仮想マシンを作成する方法 [運用] ビューより新規リソース割り当てを実施して仮想マシンを作成する場合には、作 成する仮想マシンに対してホスト名や IP アドレスなどの情報を個別に設定することがで きます。また、テンプレートを使用せずに OS がインストールされていない仮想マシンを 作成することができます。 [運用] ビューより仮想マシンを作成してグループで稼動する場合の手順は、以下の通 りです。 1. [運用] ビューの [アクション] メニューから [新規リソース割り当て] を使用して、仮 想マシンを作成し、そのままグループで稼動します。 関連情報: [運用] ビューから仮想マシンを作成し、グループで稼動する手順については、 「7.2.3 仮想マシンを作成してグループで稼動するには」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 374 仮想マシンを作成する 注: ▪ Hyper-V では、管理サーバは Windows Server 2012 以降のバージョンの場合、テン プレートにより仮想マシンを作成するとき、マスタ VM の仮想 NIC の設定が作成先仮想 マシンに引き継がれます。引き継ぎの設定は、以下の内容を含めています。 - 帯域幅管理 - 仮想マシンキュー - IPsec タスク オフロード - シングルルート IO/仮想化 - MAC アドレス (スプーフィング) - DHCP ガード - ルータガード - ポートミラーリング - NIC チーミング ▪ 管理サーバは、Windows Server 2012 R2 以降のバージョンの場合、テンプレートに より仮想マシンを作成すると、マスタ VM の仮想 NIC の設定が作成先仮想マシンに引き 継がれます。引き継ぎの設定は、以下の内容を含めています。 - 保護されているネットワーク 引き継ぎの規則は、マスタ VM の仮想 NIC の順により、1 つずつ作成先仮想マシンの仮 想 NIC に設定を引き継ぎます。マスタ VM の仮想 NIC は、作成先仮想マシンの NIC よ り多い場合、超過部分の設定を無視します。 ▪ Hyper-V では、管理サーバは Windows Server 2012 R2 以降のバージョンの場合、 テンプレートにより仮想マシンを作成すると、マスタ VM のシステムディスクの「IO スピー ド」設定を作成先仮想マシンに引き継ぎます。 ▪ Hyper-V では、管理サーバが Windows Server 2012 R2 以降のバージョンの場合、 マスタマシンが Generation 2 のとき、テンプレートから仮想マシンを作成すると、マスタ VM の「セキュアブートを有効にする」の設定をそのまま作成先仮想マシンに引き継ぎま す。 ▪ Hyper-V では、管理サーバの OS により、仮想ディスクサイズの最大値が異なります。 - Windows Server 2008 R2: 2TB - Windows Server 2012 以降: 64TB 6.1.2. Full Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するには Full Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するためには、Full Clone 用のテンプレートを 使用します。SystemProvisioning から Full Clone 用のテンプレートを使用して新規リソース 割り当てを実行し、仮想マシンを作成する場合、vCenter Server 上で仮想マシンを作成する ことができます。 Full Clone 用のテンプレートは、配布ソフトウェアとして運用グループに登録します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 375 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 注: Full Clone 用のテンプレートを使用して、[仮想] ビューから仮想マシンを作成することも できます。作成手順については、「8.2 [仮想] ビューで仮想マシンを作成する」を参照してくだ さい。Xen 環境の場合、Full Clone 用のテンプレートを使用した仮想マシンの作成は、[仮想] ビューからのみ実行できます。 1. マスタ VM を構築する 「3.12.1 vCenter Server でマスタ VM を作成するには」、または「3.12.2 XenCenter で マスタ VM を作成するには」を参照して仮想マシンサーバ上にテンプレート作成元となる マスタ VM を構築します。 2. テンプレートを作成する 「6.2.1 Full Clone 用のテンプレートを作成するには」を参照してテンプレートを作成しま す。 3. 運用グループ / モデル / ホスト設定の詳細情報を設定する 仮想マシンの作成に必要な情報を運用グループ、モデル、ホスト設定に設定します。 「5.5 グループプロパティを設定する」を参照してグループの詳細設定を行います。 「5.7 モデルプロパティを設定する (仮想マシンの場合)」を参照してモデルの詳細設定 を行います。 「5.9 ホストを設定する」を参照してホストの詳細設定を行います。 VMware 環境の場合は、[ソフトウェア] タブにテンプレートを配布ソフトウェアとして登録 する必要があります。Xen 環境の場合は必要ありません。 4. 仮想マシンを作成してグループで稼動する • VMware 環境の場合 「7.2.3 仮想マシンを作成してグループで稼動するには」を参照して新規リソース割 り当てを実行し、仮想マシンを作成してグループで稼動します。 • Xen 環境の場合 1. SystemProvisioning に登録したテンプレートを元に仮想マシンを作成します。 仮想マシンの作成は、XenCenter、および [仮想] ビューより行うことができま す。 2. 作成した仮想マシンの固有情報 (ホスト名、IP アドレス、管理者パスワード) を XenCenter から変更します。 3. 変更した固有情報にあわせたホスト設定を作成します。そのホスト設定を用 いて、作成した仮想マシンをマスタマシン登録して、グループに登録してくださ い。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 376 仮想マシンを作成する 6.1.3. HW Profile Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するには HW Profile Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するためには、HW Profile Clone 用の テンプレートとシナリオを使用します。SystemProvisioning から HW Profile Clone 用のテン プレートを使用して、vCenter Server、スタンドアロン ESXi、または Hyper-V 上で仮想マシン を作成することができます。 SystemProvisioning は、まず HW Profile Clone 用のテンプレートを元に空 VM (OS が入っ ていない仮想マシン) を作成します。その後、シナリオを使用して OS、アプリケーションのイ ンストールを行います。 HW Profile Clone 用のテンプレート、およびシナリオは、配布ソフトウェアとして運用グルー プに登録します。 注: ▪ HW Profile Clone 用の空 VM への OS、アプリケーションのインストールは DeploymentManager のディスク複製機能により行われますので、「SigmaSystemCenter フ ァーストステップガイド」の「3.3.2 DeploymentManager 制御環境での確認事項」に従って運 用する必要があります。 ▪ 仮想マシンに対しては、DeploymentManager による WOL (Wake On LAN) はサポートし ておりません。マスタ VM の仮想マシンに対してバックアップを実行する際には、 SystemProvisioning から実行してください。DeploymentManager から実行する場合は、 SystemProvisioning、もしくは関連製品のマネージャから手動で仮想マシンの電源をオンに する必要があります。 1. マスタ VM を構築する 「3.12.1 vCenter Server でマスタ VM を作成するには」、「3.12.3 ESXi でマスタ VM を 作成するには」、または「3.12.4 Hyper-V でマスタ VM を作成するには」を参照して仮想 マシンサーバ上にテンプレート作成元となるマスタ VM を構築します。 2. マスタ VM を DeploymentManager に登録する 「3.7.5 仮想マシンを DeploymentManager に登録するには」を参照してマスタ VM を DeploymentManager に登録します。 3. マスタ VM のディスク複製用情報ファイルを作成する ディスク複製用情報ファイルの作成方法は、「3.11.2 ディスク複製 OS インストールを使 用した運用」と「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「1.4. セットアッ プパラメータファイルの作成」を参照してください。 4. バックアップシナリオを作成する 「3.11.4 バックアップ用シナリオファイルを作成するには」を参照してバックアップシナリ オを作成します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 377 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 5. マスタ VM を SystemProvisioning に登録する SystemProvisioning か ら 収 集 を 実 行 し て 、 マ ス タ VM と バ ッ ク ア ッ プ シ ナ リ オ を SystemProvisioning に登録します。 6. マスタ VM のスナップショットを採取する 7. マスタ VM の固有情報を削除する 「3.11.3 マスタマシンのバックアップに向け準備するには」を参照してマスタ VM の固有 情報を削除します。 8. SystemProvisioning からマスタ VM のバックアップを採取する [リソース] ビューの指定ソフトウェア配布から、手順 4 で作成したバックアップシナリオを 選択し、マスタ VM のバックアップを採取します。 9. マスタ VM の復旧 手順 6 で採取したスナップショットを使用してマスタ VM を復元します。 10. マスタ VM のスナップショットをすべて削除する 11. 採取したバックアップからリストアシナリオを作成する 「3.11.5 リストア用シナリオファイルを作成するには」を参照して採取したバックアップか らリストアシナリオを作成します。その後、SystemProvisioning から収集を実行して、リ ストアシナリオを SystemProvisioning に登録します。 注: Hyper-V 上の仮想マシンに対しては、DeploymentManager からのマルチキャスト による配信はサポートしておりません。リストアシナリオを作成する際には、ユニキャスト によるデータ配信を指定してください。 12. テンプレートを作成する 「6.2.2 HW Profile Clone 用のテンプレートを作成するには」を参照してテンプレートを 作成します。 13. 運用グループ / モデル / ホスト設定の詳細情報を設定する 仮想マシンの作成に必要な情報を運用グループ、モデル、ホスト設定に設定します。 「5.5 グループプロパティを設定する」を参照してグループの詳細設定を行います。 「5.7 モデルプロパティを設定する (仮想マシンの場合)」を参照してモデルの詳細設定 を行います。 「5.9 ホストを設定する」を参照してホストの詳細設定を行います。 テンプレート、およびリストアシナリオを配布ソフトウェアとして [ソフトウェア] タブに登 録します。登録方法については、「5.9.4 [ソフトウェア] タブを設定するには」を参照して ください。 Hyper-V 上に仮想マシンを作成する場合は、1 つの HW Profile Clone 用のテンプレー トを複数の Hyper-V 間で利用できます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 378 仮想マシンを作成する ESXi 上に仮想マシンを作成する場合は、1 つの HW Profile Clone 用のテンプレートは、 そのマスタ VM が所属する ESXi 上でのみ利用できます。ただし、複数の ESXi でデータ ストアが共有されている場合は、複数の ESXi 間でテンプレートを利用できます。 14. 仮想マシンを作成してグループで稼動する 「7.2.3 仮想マシンを作成してグループで稼動するには」を参照して新規リソース割り当 てを実行し、仮想マシンを作成してグループで稼動します。 6.1.4. Differential Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するには Differential Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するためには、Differential Clone 用の テンプレートを使用します。SystemProvisioning から Differential Clone 用のテンプレートを 使用して、vCenter Server、XenServer、スタンドアロン ESXi、Hyper-V、または KVM 上で 仮想マシンを作成することができます。 SystemProvisioning は、マスタ VM を元に Differential Clone 用のテンプレートのイメージ (レプリカ VM) を作成します。そして、そのイメージを元に差分ディスクを作成し、新たな仮想 マシンを作成します。 Differential Clone 用のテンプレートを配布ソフトウェアとして運用グループに登録します。 1. マスタ VM を構築する 「3.12.1 vCenter Server でマスタ VM を作成するには」、「3.12.2 XenCenter でマスタ VM を作成するには」、「3.12.3 ESXi でマスタ VM を作成するには」、「3.12.4 Hyper-V でマスタ VM を作成するには」、または「3.12.5 KVM でマスタ VM を作成するには」を参 照して仮想マシンサーバ上にテンプレート作成元となるマスタ VM を構築します。 2. DeploymentManager を使用して仮想マシンの展開を行う準備をする 仮想マシンサーバが vCenter Server に管理されている場合は、vCenter Server により 展開処理が行われますので、本手順は必要ありません。手順 7 に進んでください。 関連情報: Differential Clone 作成時の処理についての詳細は、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.4.1 イメージ展開の概要」、 「1.4.13 イメージ展開の利用例 ‐Full Clone、Disk Clone、Differential Clone (Sysprep、vCenter Server)‐」、および「1.4.14 イメージ展開の利用例 ‐Disk Clone、 Differential Clone (DPM)‐」を参照してください。 3. マスタ VM を DeploymentManager に登録する 仮想マシンを稼動するグループプロパティ設定、またはホスト設定の [ホストプロファイ ル] タブで、マスタ VM にインストールした OS 名を指定した場合、マスタ VM の DeploymentManager への登録と DeploymentManager のディスク複製用情報ファイ ル作成が不要になり、本手順、および手順 4 は不要になります。その場合、以下の注意 事項を確認し、手順 5 に進んでください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 379 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 注: 仮想マシンを稼動するグループプロパティ設定、またはホスト設定の [ホストプロフ ァイル] タブで、マスタ VM にインストールした OS 名を指定した場合、以下の注意事項 があります。 ▪ マスタ VM のディスク複製用情報ファイルが自動で作成されます。自動で作成される ディスク複製用情報ファイルは、Windows Server 2008 以降、Windows Vista 以降の 場合は、Windows 高速化パラメータファイル、それ以外の場合は Windows パラメータ ファイルになりますので、手順 5 における Sysprep の自動実行の準備では対応する手 順に従ってください。 ▪ マスタ VM のディスク複製用情報ファイルが手動で作成されている場合、[ホストプロフ ァイル] タブで未設定の項目はディスク複製用情報ファイルの情報が既定値として使用 されます。意図しない動作を防止するために、不要なディスク複製用情報ファイルは削 除してください。詳細は、「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「1.6. 登録データの削除」を参照してください。ただし、過去バージョンからアップグレードを行 った場合などマスタ VM に対して「Windows パラメータファイル」が作成されている場合 は、「Windows パラメータファイル」が使用されて従来通りの動作になりますので、削除 する必要はありません。 ▪ その他、Sysprep の自動実行の準備手順を誤った場合、意図しないパラメータファイ ルが存在していた場合など、意図しないパラメータファイルが使用された場合は処理に 失敗します。詳細は、「DeploymentManager オペレーションガイド」の「3.3.4 注意事項、 その他」を参照してください。 仮想マシンを稼動するグループプロパティ設定、またはホスト設定の [ホストプロファイ ル] タブで、マスタ VM にインストールした OS 名を指定しない場合、マスタ VM を DeploymentManager に 登 録 し ま す 。 詳 細 に つ い て は 、 「 3.7.5 仮 想 マ シ ン を DeploymentManager に登録するには」を参照してください。 4. マスタ VM に対して DeploymentManager のディスク複製用情報ファイルを作成する イメージビルダでディスク複製用情報ファイルを作成します。 ディスク複製用情報ファイルの作成方法は、「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「1.4. セットアップパラメータファイルの作成」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 380 仮想マシンを作成する 注: ▪ Windows Server 2008 以降、Windows Vista 以降で、ディスク複製用情報ファイルを これから作成する場合は、Windows 高速化パラメータファイルを使用する手順に従って ください。 ▪ Windows Server 2008 / Windows Vista / Windows 7 用のディスク複製用情報ファイ ルには、「Windows 高速化パラメータファイル」と「Windows パラメータファイル」が存在 します。 ▪ 同じマスタマシンに対して、「Windows 高速化パラメータファイル」と「Windows パラメ ータファイル」の両方が存在する場合、「Windows 高速化パラメータファイル」が優先さ れるため、「Windows パラメータファイル」を使用して運用することはできません。 「Windows パラメータファイル」を使用する場合は、対応する「Windows 高速化パラメー タファイル」の有無を確認し、存在する場合は削除してください。削除方法は、 「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「1.6. 登録データの削除」を参 照してください。なお、意図しないパラメータファイルが使用された場合は、処理中に管 理対象マシンのコマンドプロンプト上に再起動を促すメッセージが表示されます。詳細は、 「DeploymentManager オペレーションガイド」の「3.3.4 注意事項、その他」を参照して ください。 5. Sysprep の自動実行の準備をする マスタ VM の OS が Windows Server 2003 以外の場合、本手順、手順 6 は必要あり ません。手順 7 へ進んでください。 マスタ VM に対して Sysprep を実行するための準備をします。Sysprep を実行する前ま での手順は、物理マシン、あるいは HW Profile Clone の場合と同じ手順になります。 「3.11.3 マスタマシンのバックアップに向け準備するには」を参照して、手順 1 から 6 ま で実施します。 6. マスタ VM に対して Sysprep の自動実行を設定する [リソース] ビューから対象のマスタ VM のアイコンをクリックし、[設定] メニューから [プ ロパティ] をクリックします。[ソフトウェア] タブを選択し、[ソフトウェア一覧] グループボ ックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックすると、「ソフトウェア追加」ダイア ログボックスが表示されます。[配布タイミング] プルダウンボックスから "レプリカ作成 時"、ソフトウェアの一覧から Sysprep 実行シナリオを選択し、[OK] をクリックします。シ ナリオが追加されていることを確認し、[適用] をクリックします。 Sysprep 実行シナリオの作成方法は、「6.1.6 Sysprep 実行シナリオを作成するには」を 参照してください。 7. マスタ VM の電源をオフにして、スナップショットを作成する 「6.2.5 スナップショットを作成するには」を参照して、マスタ VM にスナップショットを作 成してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 381 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 8. テンプレートを作成する マスタ VM にスナップショットを作成した後、「6.2.3 Differential Clone 用のテンプレート を作成するには」を参照して作成してください。 注: 手順 6 の Sysprep の自動実行を設定しない場合は、テンプレートのイメージ (レプ リカ VM) にスナップショットを作成してください。 9. 運用グループ / モデル / ホスト設定の詳細情報を設定する 仮想マシンの作成に必要な情報を運用グループ、モデル、ホスト設定に設定します。 「5.5 グループプロパティを設定する」を参照してグループの詳細設定を行います。 「5.7 モデルプロパティを設定する (仮想マシンの場合)」を参照してモデルの詳細設定 を行います。 「5.9 ホストを設定する」を参照してホストの詳細設定を行います。 テンプレートを配布ソフトウェアとして [ソフトウェア] タブに登録します。登録方法につい ては、「5.9.4 [ソフトウェア] タブを設定するには」を参照してください。 Hyper-V 単体上に仮想マシンを作成する場合は、1 つの Differential Clone 用のテンプ レートは、そのマスタ VM が所属する Hyper-V 上でのみ利用できます。 Hyper-V クラスタ上に仮想マシンを作成する場合は、CSV 上にテンプレートを作成する ことにより、クラスタ内のすべてのホスト上で、そのテンプレートを使用できます。 ESXi 上に仮想マシンを作成する場合は、1 つの Differential Clone 用のテンプレートは、 そのマスタ VM が所属する ESXi 上でのみ利用できます。ただし、複数の ESXi でデータ ストアが共有されている場合は、複数の ESXi 間でテンプレートを利用できます。 10. ホストプロファイルに OS 名を設定する マスタ VM に対して DeploymentManager のディスク複製用情報ファイルを作成しない 場合、ホストプロファイルの OS 設定へマスタ VM にインストールした OS 名を設定しま す。 注: Windows の場合、OS の種類ごとに処理内容が異なるため、正しい OS 名を指定し てください。 11. 仮想マシンを作成してグループで稼動する 「7.2.3 仮想マシンを作成してグループで稼動するには」を参照して新規リソース割り当 てを実行し、仮想マシンを作成してグループで稼動します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 382 仮想マシンを作成する 6.1.5. Disk Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するには Disk Clone 方式を使用して仮想マシンを作成するためには、Disk Clone 用のテンプレートを 使用します。SystemProvisioning から Disk Clone 用のテンプレートを使用して、vCenter Server、XenServer、スタンドアロン ESXi、Hyper-V、または KVM 上で仮想マシンを作成す ることができます。仮想マシンサーバが vCenter Server に管理されている場合は、Disk Clone ではなく、Full Clone を使用することを推奨します。 SystemProvisioning は、マスタ VM を元に Disk Clone 用のテンプレートのイメージを作成し ます。そして、そのイメージを元に仮想ディスクをコピーし、仮想マシンを作成します。 Disk Clone 用のテンプレートは、配布ソフトウェアとして運用グループに登録します。 注: SigmaSystemCenter 2.1 update3 以前に vCenter Server 環境で作成した Disk Clone テンプレートは、仮想マシンの固有情報反映方法の変更のため使用できません。 DeploymentManager 用の Sysprep 設定を解除し、Disk Clone テンプレートを再作成してく ださい。 1. マスタ VM を構築する 「3.12.2 XenCenter でマスタ VM を作成するには」、「3.12.3 ESXi でマスタ VM を作成 するには」、「3.12.4 Hyper-V でマスタ VM を作成するには」、または「3.12.5 KVM でマ スタ VM を作成するには」を参照して仮想マシンサーバ上にテンプレート作成元となるマ スタ VM を構築します。 2. DeploymentManager を使用して仮想マシンの展開を行う準備をする 仮想マシンサーバが vCenter Server に管理されている場合は、vCenter Server により 展開処理が行われますので、本手順は必要ありません。手順 7 に進んでください。 関連情報: Disk Clone 作成時の処理についての詳細は、「SigmaSystemCenter リファ レンスガイド 概要編」の「1.4.1 イメージ展開の概要」、「1.4.13 イメージ展開の利用例 ‐Full Clone、Disk Clone、Differential Clone (Sysprep、vCenter Server)‐」、および 「1.4.14 イメージ展開の利用例 ‐Disk Clone、Differential Clone (DPM)‐」を参照して ください。 3. マスタ VM を DeploymentManager に登録する 仮想マシンを稼動するグループプロパティ設定、またはホスト設定の [ホストプロファイ ル] タブでマスタ VM にインストールした OS 名を指定した場合、マスタ VM の DeploymentManager への登録と DeploymentManager のディスク複製用情報ファイ ル作成が不要になり、本手順、および手順 4 は不要になります。その場合、以下の注意 事項を確認して手順 5 に進んでください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 383 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 注: 仮想マシンを稼動するグループプロパティ設定、またはホスト設定の [ホストプロフ ァイル] タブで、マスタ VM にインストールした OS 名を指定した場合、以下の注意事項 があります。 ▪ マスタ VM のディスク複製用情報ファイルが自動で作成されます。自動で作成される ディスク複製用情報ファイルは、Windows Server 2008 以降、Windows Vista 以降の 場合は Windows 高速化パラメータファイル、それ以外の場合は Windows パラメータフ ァイルになりますので、手順 5 における Sysprep の自動実行の準備では対応する手順 に従ってください。 ▪ マスタ VM のディスク複製用情報ファイルが手動で作成されている場合、[ホストプロフ ァイル] タブで未設定の項目は、ディスク複製用情報ファイルの情報が既定値として使 用されます。意図しない動作を防止するために、不要なディスク複製用情報ファイルは 削除してください。詳細は、「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「1.6. 登録データの削除」を参照してください。ただし、過去バージョンからアップグレードを行 った場合などマスタ VM に対して「Windows パラメータファイル」が作成されている場合 は、「Windows パラメータファイル」が使用されて従来通りの動作になりますので削除す る必要はありません。 ▪ その他、Sysprep の自動実行の準備手順を誤った場合、意図しないパラメータファイ ルが存在していた場合など、意図しないパラメータファイルが使用された場合は処理に 失敗します。詳細は、「DeploymentManager オペレーションガイド」の「3.3.4 注意事項、 その他」を参照してください。 仮想マシンを稼動するグループプロパティ設定、またはホスト設定の [ホストプロファイ ル] タブで、マスタ VM にインストールした OS 名を指定しない場合、マスタ VM を DeploymentManager に 登 録 し ま す 。 詳 細 に つ い て は 、 「 3.7.5 仮 想 マ シ ン を DeploymentManager に登録するには」を参照してください。 4. マスタ VM に対して DeploymentManager のディスク複製用情報ファイルを作成する 注: Xen 環境の場合、マスタ VM のブートオーダの設定を必ず NIC よりディスクが先に 起動するよう設定してください。設定していない場合、仮想マシン作成が失敗します。 イメージビルダでディスク複製用情報ファイルを作成します。 ディスク複製用情報ファイルの作成方法は、「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「1.4. セットアップパラメータファイルの作成」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 384 仮想マシンを作成する 注: ▪ Windows Server 2008 / Windows Server 2012 用のディスク複製用情報ファイルに は、「Windows 高速化パラメータファイル」と「Windows パラメータファイル」が存在しま す。Windows Server 2008 / Windows Server 2012 で、ディスク複製用情報をこれから 作成する場合は、Windows 高速化パラメータファイルを使用する手順に従ってくださ い。 ▪ 同じマスタマシンに対して「Windows 高速化パラメータファイル」と「Windows パラメー タファイル」の両方が存在する場合、「Windows 高速化パラメータファイル」が優先され るため、「Windows パラメータファイル」を使用して運用することはできません。 「Windows パラメータファイル」を使用する場合は、対応する「Windows 高速化パラメー タファイル」の有無を確認し、存在する場合は削除してください。削除方法は、 「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「1.6. 登録データの削除」を参 照してください。なお、意図しないパラメータファイルが使用された場合は、処理中に管 理対象マシンのコマンドプロンプト上に再起動を促すメッセージが表示されます。詳細は、 「DeploymentManager オペレーションガイド」の「3.3.4 注意事項、その他」を参照して ください。 5. Sysprep の自動実行の準備をする マスタ VM の OS が Windows Server 2003 以外の場合は、本手順、および手順 6 は 必要ありません。手順 7 へ進んでください。 マスタ VM に対して Sysprep を実行するための準備をします。Sysprep を実行する前ま での手順は、物理マシン、あるいは、HW Profile Clone の場合と同じ手順になります。 「3.11.3 マスタマシンのバックアップに向け準備するには」を参照して、手順 1 から 6 ま で実施します。 6. マスタ VM に対して Sysprep の自動実行を設定する [リソース] ビューから対象のマスタ VM のアイコンをクリックし、[設定] メニューから [プ ロパティ] をクリックします。[ソフトウェア] タブを選択し、[ソフトウェア一覧] グループボ ックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックすると、「ソフトウェア追加」ダイア ログボックスが表示されます。[配布タイミング] プルダウンボックスから "レプリカ作成 時"、ソフトウェア一覧から Sysprep 実行シナリオを選択し、[OK] をクリックします。シナ リオが追加されていることを確認し、[適用] をクリックします。 Sysprep 実行シナリオの作成方法は、「6.1.6 Sysprep 実行シナリオを作成するには」を 参照してください。 7. テンプレートを作成する 「6.2.4 Disk Clone 用のテンプレートを作成するには」を参照してテンプレートを作成し てください。 8. 運用グループ / モデル / ホスト設定の詳細情報を設定する 仮想マシンの作成に必要な情報を運用グループ、モデル、ホスト設定に設定します。 「5.5 グループプロパティを設定する」を参照してグループの詳細設定を行います。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 385 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 「5.7 モデルプロパティを設定する (仮想マシンの場合)」を参照してモデルの詳細設定 を行います。 「5.9 ホストを設定する」を参照してホストの詳細設定を行います。 テンプレートを配布ソフトウェアとして [ソフトウェア] タブに登録してください。 XenServer 上に仮想マシンを作成する場合は、1 つの Disk Clone 用のテンプレートを 複数の XenServer 間で利用できます。 Hyper-V 単体上に仮想マシンを作成する場合は、1 つの Disk Clone 用のテンプレート は、そのマスタ VM が所属する Hyper-V 上でのみ利用できます。 Hyper-V クラスタ上に仮想マシンを作成する場合は、CSV 上にテンプレートを作成する ことにより、クラスタ内のすべてのホスト上で、そのテンプレートを使用できます。 ESXi 上に仮想マシンを作成する場合は、1 つの Disk Clone 用のテンプレートは、その マスタ VM が所属する ESXi 上でのみ利用できます。ただし、複数の ESXi でデータスト アが共有されている場合は、複数の ESXi 間でテンプレートが利用できます。 9. ホストプロファイルに OS 名を設定する マスタ VM に対して DeploymentManager のディスク複製用情報ファイルを作成しない 場合、ホストプロファイルの OS 設定へマスタ VM にインストールした OS 名を設定しま す。 注: Windows の場合、OS の種類ごとに処理内容が異なるため、正しい OS 名を指定し てください。 10. 仮想マシンを作成してグループで稼動する 「7.2.3 仮想マシンを作成してグループで稼動するには」を参照して新規リソース割り当 てを実行し、仮想マシンを作成してグループで稼動します。 6.1.6. Sysprep 実行シナリオを作成するには Differential Clone、Disk Clone 作成時に使用する、Sysprep を実行するためのシナリオを 作成します。対象 OS が Windows Server 2003 以外の場合は、DeploymentManager の "Built-in Scenarios" シナリオグループ配下のシナリオが実行されるため、Sysprep 実行シ ナリオを作成する必要はありません。 1. パッケージを登録する DeploymentManager のイメージビルダで、SystemProvisioning インストールフォルダ ¥PVM¥opt にある Sysprep 実行のためのスクリプト「execsysprep.bat」をパッケージに 登録します。 注: execsysprep.bat は、内部で OS の sysprep.exe を実行するものです。 sysprep.exe の動作は環境に依存します。ご使用の環境で確認してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 386 仮想マシンを作成する 関連情報: パッケージの登録方法の詳細については、「DeploymentManager リファレ ンスガイド ツール編」の「1.5. パッケージの登録/修正」を参照してください。 2. 1. 「イメージビルダ」を起動して、[パッケージの登録 / 修正] をクリックします。 2. [ファイル] から [Windows パッケージ作成] をクリックします。「Windows パッケー ジ作成」画面が表示されます。 3. [基本] タブを選択し、[パッケージ ID] を入力します。[タイプ] に、[アプリケーション] を選択してください。[緊急度] は、[一般] から変更しないでください。 4. [実行設定] タブを選択し、[実行ファイル] に、execsysprep.bat へのパスを入力し ます。 5. [対応 OS と言語] タブを選択し、[OS 名] に [All OS] を、[言語名] に [All Language] を追加します。 6. [OK] をクリックして Windows パッケージ作成します。 シナリオを作成する DeploymentManager の Web コンソールでシナリオを作成します。 シナリオ作成方法は、「9.1.10 マシンへ追加 AP の配布・パッチを適用するには」の手 順 4 から手順 22 を参照してください。 注: オプション画面では、以下の 2 つの項目を選択しないでください。 ▪ シナリオ開始時に対象マシンの OS を再起動する ▪ シナリオ終了時に対象マシンの電源を OFF にする 関連情報: シナリオの作成方法の詳細については、「DeploymentManager リファレン スガイド Web コンソール編」の「3.13.3 「パッケージ」タブ」を参照してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 387 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 6.2. テンプレートを作成する SystemProvisioning から使用できるテンプレートには、以下の 4 種類があります。 6.2.1. Full Clone 用のテンプレート HW Profile Clone 用のテンプレート Differential Clone 用のテンプレート Disk Clone 用のテンプレート Full Clone 用のテンプレートを作成するには VMware 環境、および Xen 環境のマスタ VM を作成した後、Full Clone 用のテンプレートを 作成します。VMware vCenter Server 上の仮想マシンから作成する場合とその他の環境上 の仮想マシンから作成する場合で表示ウィンドウが異なります。以下の手順に従って作成し てください。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからテンプレートの作成元となるマスタ VM をクリックします。 注: テンプレートの作成先となるマシンの電源は事前にオフにしておく必要があります。 3. [設定] メニューから [テンプレート作成] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 388 テンプレートを作成する 4. メインウィンドウに「テンプレート作成」が表示されます。 5. [テンプレート名] テキストボックスに Full Clone 用のテンプレート名を入力します (入力 必須)。 6. [コスト値] テキストボックスに仮想マシンのコスト値を入力します。 7. [タイプ] は "Full Clone" を選択します。 8. 作成元の管理者パスワードを設定する場合は、[管理者パスワードを設定する] チェック ボックスをオンにします。 9. root パスワードを設定する場合は、[パスワード更新] チェックボックスをオンにして、 [Root のパスワード] テキストボックスに管理者のパスワードを入力します。 10. [VM サーバ] プルダウンボックスからイメージの作成先仮想マシンサーバを選択しま す。 11. [格納場所] プルダウンボックスからイメージの格納先データストアを選択します。 12. vCenter Server 環境の場合は、[OS 種別] プルダウンボックスから仮想マシンの OS 種 別を選択します。[OS 名] プルダウンボックスの設定は必須ではないため、任意で設定 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 389 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 してください。その他の環境の場合は、本手順は不要です。次の手順へ進んでくださ い。 13. テンプレートへ OS に関するプロファイル情報を付与することができます。プロファイル情 報を付与する場合は、[プロファイル] チェックボックスをオンにし、以下の手順に従って ください。不要な場合は、手順 20 へ進んでください。 14. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[Owner 名] テキストボックス に使用する OS ライセンスの所有者名を入力します。 15. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[組織名] テキストボックスに使 用する OS ライセンスの所有組織名を入力します。 16. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[タイムゾーン] プルダウンボッ クスから使用するタイムゾーンを選択します。 17. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[プロダクトキー] テキストボッ クスに使用する OS のプロダクトキーを入力します。 18. OS 種別が Windows Server の場合、[ライセンスモード] からライセンスモードを選択し ます。[同時接続サーバ数] を選択した場合、同時に接続するサーバ数をテキストボック スに入力します。 19. 仮想化基盤別の固有設定を行う場合は、[パラメータの設定] をクリックし、以下の手順 に従ってください。不要な場合は、次へ進んでください。仮想化基盤別の固有設定の詳 細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.3.11 仮想化 基盤別の固有設定 (構成パラメータ設定)」を参照してください。 1. 「パラメータ一覧」ダイアログボックスが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 390 テンプレートを作成する 2. 設定を追加する場合は、[追加] をクリックします。 3. [パラメータ] テキストボックス、および [値] テキストボックスに設定するパラメータ 値を入力します (入力必須)。 4. 既存の設定を削除する場合は、その設定の左端のチェックボックスをオンにし、[削 除] をクリックします。 20. [OK] をクリックします。 21. [テンプレート一覧] グループボックスに作成したテンプレートが追加されていることを確 認します。 6.2.2. HW Profile Clone 用のテンプレートを作成するには VMware 環境 (スタンドアロン ESXi 推奨)、および Hyper-V 環境のマスタ VM を作成した後、 HW Profile Clone 用テンプレートを作成します。以下の手順に従って作成してください。 注: ▪ HW Profile Clone 用のテンプレートは、仮想マシンを作成する際にクローン元となる仮想マ シンを示したものです。 ▪ HW Profile Clone 用のテンプレートは、SystemProvisioning に特化した概念です。仮想マ シンサーバ上ではなく、SigmaSystemCenter 管理サーバ上に作成されます。 ▪ HW Profile Clone 用のテンプレートは、イメージはありません。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからテンプレートの作成元となるマスタ VM をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 391 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 3. [設定] メニューから [テンプレート作成] をクリックします。メインウィンドウに「テンプレ ート作成」が表示されます。 4. [テンプレート名] テキストボックスに HW Profile Clone 用のテンプレート名を入力します (入力必須)。 5. [コスト値] テキストボックスに HW Profile Clone 用のテンプレートから仮想マシンを作 成する場合に使用する仮想マシンのコスト値を入力します (入力必須)。 6. [タイプ] は "HW Profile Clone" をオンにします。 7. 仮想化基盤別の固有設定を行う場合は、[パラメータの設定] をクリックし、以下の手順 に従ってください。不要な場合は、次に進んでください。仮想化基盤別の固有設定の詳 細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.3.11 仮想化 基盤別の固有設定 (構成パラメータ設定)」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 392 テンプレートを作成する 1. 「パラメータ一覧」ダイアログボックスが表示されます。 2. 設定を追加する場合は、[追加] をクリックします。 3. [パラメータ] テキストボックス、および [値] テキストボックスに設定するパラメータ と値を入力します (入力必須)。 4. 設定を削除する場合は、その設定の左端のチェックボックスをオンにし、[削除] を クリックします。 8. [OK] をクリックします。 9. [仮想] ツリーからマスタ VM が存在する仮想マシンサーバのアイコンをクリックします。 10. メインウィンドウに仮想マシンサーバの詳細情報が表示されます。 11. [テンプレート一覧] グループボックスに作成したテンプレートが追加されていることを確 認します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 393 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 6.2.3. Differential Clone 用のテンプレートを作成するには VMware 環境、Xen 環境、Hyper-V 環境、および KVM 環境のマスタ VM を作成した後、 Differential Clone 用のテンプレートを作成します。VMware vCenter Server 上の仮想マシ ンから作成する場合とその他の環境上の仮想マシンから作成する場合で表示ウィンドウが 異なります。以下の手順に従って作成してください。 注: ▪ Differential Clone 用のテンプレートは、仮想マシンを作成する際に参照先となる仮想マシ ンを示したものです。 ▪ Differential Clone 用のテンプレートは、SystemProvisioning に特化した概念です。仮想マ シンサーバ上ではなく、SigmaSystemCenter 管理サーバ上に作成されます。 ▪ Differential Clone 用のテンプレートはマスタ VM にスナップショットが無い状態では作成で きません。テンプレート作成前にスナップショットを作成してください。スナップショットを作成 するには、「6.2.5 スナップショットを作成するには」を参照してください。ただし、KVM 環境で は、スナップショット作成をサポートしていないので、マスタ VM にスナップショットがない状態 で作成します。 ▪ VMware 環境の場合、vSphere 4 より以前のバージョンでは、Differential Clone を行うこと はできません。 ▪ Xen 環境、スタンドアロン ESXi、Hyper-V 環境、および KVM 環境の場合、Differential Clone 用のテンプレートのイメージ (レプリカ VM) には、Sysprep が実行されているため、起 動などの操作を行わないでください。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからテンプレートの作成元となるマスタ VM をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 394 テンプレートを作成する 3. [設定] メニューから [テンプレート作成] をクリックします。メインウィンドウに「テンプレ ート作成が表示されます。 4. [テンプレート名] テキストボックスに Differential Clone 用のテンプレート名を入力します (入力必須)。 5. [コスト値] テキストボックスに Differential Clone 用のテンプレートから仮想マシンを作 成する場合に使用する仮想マシンのコスト値を入力します (入力必須)。 6. [タイプ] は "Differential Clone" をオンにします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 395 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 7. 作成元の管理者パスワードを登録する場合は、[管理者パスワードを設定する] チェック ボックスをオンにします。 8. root パスワードを設定する場合は、[パスワード更新] チェックボックスをオンにして、 [Root のパスワード] テキストボックスに管理者のパスワードを入力します。 9. [イメージ名] テキストボックスに Differential Clone 用のテンプレートが使用するイメー ジ名を入力します (入力必須)。 注: イメージ名は、マスタ VM 名の文字数と合わせて 53 文字を超えない長さにしてくだ さい。文字数が超える場合、イメージ名、またはマスタ VM の文字数を変更してくださ い。 10. [VM モード] チェックボックスをオンにすると、イメージ (レプリカ VM) の Sysprep 実行 時に/mode:vm オプションを付加します。本設定は、スタンドアロン ESXi 環境、Xen 環 境、Hyper-V 環境、および KVM 環境のみ有効です。[VM モード] チェックボックスは、 Windows Server 2012、Windows 8 でサポートされます。それ以外の OS ではオンにし ないでください。 注: [VM モード] チェックボックスをオンにして作成されたイメージでは、固有情報反映時 に固定 IP アドレスが反映されません。固定 IP アドレスを反映する場合は、オンにしない でください。 11. [VM サーバ] プルダウンボックスからイメージ (レプリカ VM) の作成先仮想マシンサー バを選択します。 12. [格納場所] プルダウンボックスからイメージ (レプリカ VM) の格納先データストアを選 択します。 13. レプリカ VM を指定の格納場所に固定してエッジキャッシュレプリカを作成しない場合は、 [レプリカ VM を指定の位置に固定する] チェックボックスをオンにします。 14. [作成元スナップショット] プルダウンボックスからイメージ (レプリカ VM) の作成元とな るスナップショットを選択します。VMware vCenter Server 環境以外の仮想マシンから 作成する場合は手順 23 へ進んでください。 15. [OS 種別] プルダウンボックスから仮想マシンの OS 種別を選択します (入力必須)。 [OS 名] プルダウンボックスの設定は必須ではないため、任意で設定してください。 16. テンプレートへ OS に関するプロファイル情報を付与することができます。プロファイル情 報を付与する場合は、[プロファイル] チェックボックスをオンにして、以下の手順に従っ てください。不要な場合は、手順 23 へ進んでください。 17. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[Owner 名] テキストボックス に使用する OS ライセンスの所有者名を入力します。 18. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[組織名] テキストボックスに使 用する OS ライセンスの所有組織名を入力します。 19. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[タイムゾーン] プルダウンボッ クスから使用するタイムゾーンを選択します。 20. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[プロダクトキー] テキストボッ クスに使用する OS のプロダクトキーを入力します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 396 テンプレートを作成する 21. OS 種別が Windows Server の場合、[ライセンスモード] からライセンスモードを選択し ます。[同時接続サーバ数] を選択した場合、同時に接続するサーバ数をテキストボック スに入力します。 22. 仮想化基盤別の固有設定を行う場合は、[パラメータの設定] をクリックし、以下の手順 に従ってください。不要な場合は、次の手順へ進んでください。仮想化基盤別の固有設 定の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.3.11 仮想化基盤別の固有設定 (構成パラメータ設定)」を参照してください。 1. 「パラメータ一覧」ダイアログボックスが表示されます。 2. 設定を追加する場合は、[追加] をクリックします。 3. [パラメータ] テキストボックス、および [値] テキストボックスに設定するパラメータ と値を入力します (入力必須)。 4. 設定を削除する場合は、その設定の左端のチェックボックスをオンにし、[削除] を クリックします。 23. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 397 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 24. [テンプレート一覧] グループボックスに作成したテンプレートが追加されていることを確 認します。 6.2.4. Disk Clone 用のテンプレートを作成するには VMware 環境 (スタンドアロン ESXi 推奨)、Xen 環境、Hyper-V 環境、KVM 環境のマスタ VM を作成した後、Disk Clone 用のテンプレートを作成します。以下の手順に従って作成して ください。 注: ▪ Disk Clone 用のテンプレートは、仮想マシンを作成する際に参照先となる仮想マシンを示 したものです。 ▪ Disk Clone 用のテンプレートは、SystemProvisioning に特化した概念です。仮想マシンサ ーバ上ではなく、SigmaSystemCenter 管理サーバ上に作成されます。 ▪ Xen 環境、およびスタンドアロン ESXi、Hyper-V 環境、KVM 環境の場合、Disk Clone 用 のテンプレートのイメージ (レプリカ VM) には、Sysprep が実行されているため、起動などの 操作を行わないでください。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからテンプレートの作成元となるマスタ VM をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 398 テンプレートを作成する 3. [設定] メニューから [テンプレート作成] をクリックします。メインウィンドウに「テンプレ ート作成」が表示されます。 4. [テンプレート名] テキストボックスに Disk Clone 用のテンプレート名を入力します (入力 必須)。 5. [コスト値] テキストボックスに Disk Clone 用のテンプレートから仮想マシンを作成する 場合に使用する仮想マシンのコスト値を入力します (入力必須)。 6. [タイプ] は "Disk Clone" をオンにします。 7. 作成元の管理者パスワードを設定する場合は、[管理者パスワードを設定する] チェック ボックスをオンにします。 8. root パスワードを設定する場合は、[パスワード更新] チェックボックスをオンにして、 [Root のパスワード] テキストボックスに管理者のパスワードを入力します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 399 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 9. [イメージ名] テキストボックスに Disk Clone 用のテンプレートが使用するイメージ名を 入力します (入力必須)。 注: イメージ名は、マスタ VM 名の文字数と合わせて 53 文字を超えない長さにしてくだ さい。文字数が超える場合、イメージ名、またはマスタ VM の文字数を変更してくださ い。 10. [VM モード] チェックボックスをオンにすると、イメージ (レプリカ VM) の Sysprep 実行 時に/mode:vm オプションを追加します。本設定は、スタンドアロン ESXi 環境、Xen 環 境、Hyper-V 環境、および KVM 環境のみ有効です。[VM モード] チェックボックスは、 Windows Server 2012、Windows 8 でサポートされます。それ以外の OS ではオンにし ないでください。 注: [VM モード] チェックボックスをオンにして作成されたイメージでは、固有情報反映時 に固定 IP アドレスが反映されません。固定 IP アドレスを反映する場合は、オンにしない でください。 11. [VM サーバ] プルダウンボックスからイメージ (レプリカ VM) の作成先仮想マシンサー バを選択します。 12. [格納場所] プルダウンボックスからイメージ (レプリカ VM) の格納先データストアを選 択します。 13. [OS 種別] プルダウンボックスから仮想マシンの OS 種別を選択します (入力必須)。 [OS 名] プルダウンボックスの設定は、必須ではないため任意で設定してください。 14. テンプレートへ OS に関するプロファイル情報を付与することができます。プロファイル情 報を付与する場合は、[プロファイル] チェックボックスをオンにして、以下の手順に従っ てください。不要な場合は、手順 21 へ進んでください。 15. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[Owner 名] テキストボックス に使用する OS ライセンスの所有者名を入力します。 16. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[組織名] テキストボックスに使 用する OS ライセンスの所有組織名を入力します。 17. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[タイムゾーン] プルダウンボッ クスから使用するタイムゾーンを選択します。 18. OS 種別が Windows Server / Windows Client の場合、[プロダクトキー] テキストボッ クスに使用する OS のプロダクトキーを入力します。 19. OS 種別が Windows Server の場合、[ライセンスモード] からライセンスモードを選択し ます。[同時接続サーバ数] を選択した場合、同時に接続するサーバ数をテキストボック スに入力します。 20. 仮想化基盤別の固有設定を行う場合は、[パラメータの設定] をクリックし、以下の手順 に従ってください。不要な場合は、次の手順へ進んでください。仮想化基盤別の固有設 定の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.3.11 仮想化基盤別の固有設定 (構成パラメータ設定)」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 400 テンプレートを作成する 1. 「パラメータ一覧」ダイアログボックスが表示されます。 2. 設定を追加する場合は、[追加] をクリックします。 3. [パラメータ] テキストボックス、および [値] テキストボックスに設定するパラメータ と値を入力します (入力必須)。 4. 設定を削除する場合は、その設定の左端のチェックボックスをオンにし、[削除] を クリックします。 21. [OK] をクリックします。 22. [テンプレート一覧] グループボックスに作成したテンプレートが追加されていることを確 認します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 401 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 6.2.5. スナップショットを作成するには Web コンソールから仮想マシンの状態を保存するスナップショットを作成することができます。 Differential Clone 用のテンプレート、およびイメージを作成する場合は、マスタ VM の電源 状態をオフにして作成したスナップショットが必要です。以下の手順に従って作成してくださ い。 関連情報: スナップショット管理の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイ ド 概要編」の「4.4.16 スナップショットの管理」を参照してください。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからスナップショットを作成する仮想マシンのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [スナップショット管理] をクリックします。 4. メインウィンドウにスナップショットの詳細情報が表示されます。 5. [設定] メニューから [スナップショット] の [作成] をクリックします。メインウィンドウに 「スナップショット作成」が表示されます。 6. [スナップショット名] テキストボックスにスナップショット名を入力します (入力必須)。 7. [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 402 テンプレートを作成する 8. 6.2.6. [スナップショット一覧] グループボックスに作成されたスナップショットが追加されている ことを確認します。 スナップショットを復元するには Web コンソールから仮想マシンを保存したスナップショットの状態に復元することができま す。 6.2.7. 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからスナップショットを復元する仮想マシンのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [スナップショット管理] をクリックします。メインウィンドウに「スナッ プショット管理」が表示されます。 4. [スナップショット一覧] グループボックスから復元するスナップショットのチェックボックス をオンにします (選択必須)。 5. [アクション] メニューから [復元] をクリックします。 スナップショットを削除するには Web コンソールから仮想マシンの状態を保存するスナップショットを削除することができま す。 注: 仮想マシンに作成されたスナップショットが多い場合、スナップショットの削除に時間が かかる場合があります。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからスナップショットを削除する仮想マシンのアイコンをクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 403 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 3. [設定] メニューから [スナップショット管理] をクリックします。メインウィンドウに「スナッ プショット管理」が表示されます。 4. [スナップショット一覧] グループボックスから削除するスナップショットのチェックボックス をオンにします (選択必須)。 5. [アクション] メニューから [削除] をクリックします。 注: スナップショットは、「スナップショット管理」ウィンドウの [設定] メニューから [スナップシ ョット] の [すべて削除] をクリックすると、一括でスナップショットを削除することができます。 6.2.8. 仮想環境で作成したテンプレートを SigmaSystemCenter で使 用するには VMware vCenter Server や Citrix Xen PoolMaster などの仮想環境で作成したテンプレート を SigmaSystemCenter で使用する方法について説明します。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [サブシステム] をクリックします。 3. テンプレートがある仮想環境のチェックボックスをオンにして、[収集] をクリックします。 4. タイトルバーの [監視] をクリックし、[監視] ビューに切り替えます。 5. [監視] ツリーをクリックし、収集が正常終了したことを確認します。 注: Xen 環境の場合は、以下の手順は必要ありません。 6. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 7. [リソース] ツリーの [ソフトウェア] から収集されたテンプレートをクリックします。 8. [設定] メニューから [編集] をクリックします。 9. [コスト値] テキストボックスに作成される仮想マシンのコスト値を設定します。 10. [OS 種別] プルダウンボックスからテンプレートの OS 種別を選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 404 テンプレートを作成する 11. テンプレートに OS のプロファイル情報を付与する場合は、[プロファイル] チェックボック スをオンにし、プロファイル情報を設定します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 405 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 6.3. VM 最適配置機能を設定する 本節では、VM 最適配置機能 (負荷分散・省電力・VM 退避・VM 最適起動) の設定方法に ついて説明します。VM 最適配置機能の概要については、「SigmaSystemCenter リファレン スガイド 概要編」の「4.7.2 VM 最適配置」、および「4.7.7 VM 最適起動」を参照してくださ い。 6.3.1. 仮想マシンサーバをグループで管理するには VM 最適配置機能 (負荷分散・省電力・VM 退避・VM 最適起動) を使用するためには、仮想 マシンが動作するための仮想マシンサーバを運用グループに登録する必要があります。VM 最適配置機能は、仮想マシンを移動する際には、移動元の仮想マシンサーバと同一のモデ ルに登録されている仮想マシンサーバ (移動元の仮想マシンサーバがモデルに登録されて いない場合は、同一の運用グループ内でモデルに登録されていない仮想マシンサーバ) の 中から移動先を選択します。異なるモデルに登録されている仮想マシンサーバは移動先の 対象にはなりませんので、仮想マシンの移動範囲に合わせてモデルを用意する必要があり ます。 仮想マシンサーバを運用グループに登録する方法については、「7.2 グループで稼動する」 を参照してください。 仮想マシンサーバのCPU負荷 100% 高負荷領域 80% 稼動目標域 45%~70% 低負荷領域 40% 0% 仮想マシン サーバ群 モデル1 モデル2 運用グループで管理する仮想マシンサーバは、「非常用ホスト」に設定することができます。 「非常用ホスト」に設定した仮想マシンサーバは、負荷分散・省電力・VM 最適起動機能など による仮想マシンの移動先から除外され、VM 退避の確実性を向上させることが可能です。 「非常用ホスト」に設定する方法については、「5.9 ホストを設定する」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 406 VM 最適配置機能を設定する 6.3.2. 負荷分散 / 省電力機能を使用するには 負荷分散 / 省電力機能を使用するためには、SystemMonitor 性能監視による仮想マシン サーバの負荷監視を有効にし、通知される高負荷 / 低負荷イベントに対して負荷分散 / 省 電力のアクションを実行するようにポリシーを設定する必要があります。 1. SystemMonitor 性能監視による仮想マシンサーバの負荷監視を有効にする 仮想マシンサーバのグループプロパティ設定 / モデルプロパティ設定の [性能監視] タブで、CPU 負荷を監視するように監視プロファイルを設定します。既定では、監視プロ ファイルに「Standard Monitoring Profile」、または「Physical Machine Monitoring Profile」を設定することにより、CPU 負荷の監視が有効になります。グループプロパティ 設定の [性能監視] タブについては、「5.5.15 [性能監視] タブを設定するには」、モデ ルプロパティ設定の [性能監視] タブについては、「5.6.7 [性能監視] タブを設定するに は」を参照してください。監視プロファイルについては、「付録 A 監視プロファイル」を参 照してください。 2. 負荷分散・省電力機能のプロパティを設定する 対象の仮想マシンサーバがモデルに登録されていない場合はグループプロパティ設定 の [VM 最適配置] タブを、モデルに登録されている場合はモデルプロパティ設定の [VM 最適配置] タブを設定します。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 407 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。グループに対して設 定を行う場合は、[VM 最適配置] タブを選択します。モデルに対して設定を行う場 合は、[モデル] タブで対象のモデルの [プロパティ] をクリックし、メインウィンドウ に「モデルプロパティ設定」を表示してから [VM 最適配置] タブを選択します。 5. 仮想マシンサーバの高負荷境界 (%) を、[高負荷境界] テキストボックスに整数 値で入力します。SystemMonitor 性能監視による負荷監視において、仮想マシン サーバが高負荷状態かどうかを判断するための境界値として使用されます。(負荷 分散) 6. 仮想マシンサーバの負荷の目標範囲 (%~%) を、[稼動目標域] テキストボック スに整数値で入力します。負荷分散・省電力機能では、仮想マシンサーバの CPU 負荷が指定した目標範囲内に収まるように仮想マシンの移動先を決定します。(負 荷分散・省電力) 7. 仮想マシンサーバの低負荷境界 (%) を、[低負荷境界] テキストボックスに整数 値で入力します。SystemMonitor 性能監視による負荷監視において、仮想マシン サーバが低負荷状態かどうかを判断するための境界値として使用されます。(省電 力) 8. [SystemMonitor 性能監視から高負荷・低負荷イベントを受信する] チェックボック スをオンにします。SystemMonitor 性能監視による負荷監視において、上記の高 負荷 / 低負荷境界に基づいて仮想マシンサーバの高負荷 / 低負荷イベントが通 知されるようになります。 9. 省電力を利用する場合は、必要に応じて [負荷の変動に対応するため、停止せず に待機する予備マシンの台数(省電力)] プルダウンボックスで予備マシン台数を指 定します。予備マシン台数を "1" 以上に設定することにより、仮想マシンサーバの 負荷上昇時・障害発生時などに仮想マシンを素早く移動できるようになります。("1" 以上を推奨) 10. [適用] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 408 VM 最適配置機能を設定する 3. 負荷分散・省電力のアクションを実行するためのポリシーを設定する SystemMonitor 性能監視から通知される高負荷 / 低負荷イベントに対して、負荷分散 / 省電力のアクションを実行するためのポリシーを仮想マシンサーバの運用グループ、 またはモデルに設定します。負荷分散を使用する場合は、設定するポリシーの [ポリシ ー規則] において、[高負荷検出(SysmonPerf)] を有効にします。省電力を使用する場 合は、設定するポリシーの [ポリシー規則] において、[低負荷検出(SysmonPerf)] を 有効にします。 負荷分散、および省電力が有効なポリシーとして、以下の標準ポリシーが用意されてい ます。 • • 負荷分散 - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ) - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ 予兆) - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ 省電力) - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ Hyper-V) - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ Hyper-V 予兆) - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ Hyper-V 省電力) 省電力 - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ 省電力) - 標準ポリシー (仮想マシンサーバ Hyper-V 省電力) ポリシーの設定方法、および標準ポリシーについては、「4.11 ポリシーを作成する」を 参照してください。運用グループにポリシーを設定する方法については、「5.5.1 [全般] タブを設定するには」、モデルにポリシーを設定する方法については、「5.8.1 [全般] タ ブを設定するには」を参照してください。 6.3.3. VM 退避機能を使用するには (仮想マシンサーバ障害時) 仮想マシンサーバ障害時に仮想マシンを自動的に退避させるためには、仮想マシンサーバ の死活監視を有効にし、通知されるアクセス不可イベントに対して VM 退避 (VM 移動) のア クションを実行するようにポリシーを設定する必要があります。 1. 仮想マシンサーバの死活監視を有効にする 仮想マシンサーバの死活監視は、仮想マシンサーバの種類によって監視方法が異なり ます。死活監視の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」 の「2.4. 死活監視」を参照してください。 ESMPRO/ServerManager に よ る 死 活 監 視 を 行 う 場 合 は 、 仮 想 マ シ ン サ ー バ に ESMPRO/ServerAgent をインストールし、ESMPRO/ServerManager に管理対象マシ ンとして登録する必要があります。仮想マシンサーバのグループプロパティ設定 / モデ ルプロパティ設定 / ホスト設定の [死活監視] タブで、仮想マシンサーバを運用グルー セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 409 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 プに登録する際に自動的に ESMPRO/ServerManager に登録するように設定すること ができます。 SystemProvisioning による死活監視を行う場合は、仮想マシンサーバのグループプロ パティ設定 / モデルプロパティ設定 / ホスト設定の [死活監視] タブで、[仮想化基盤 監視] を有効にする必要があります。グループプロパティ設定の [死活監視] タブにつ いては、「5.5.14 [死活監視] タブを設定するには」、モデルプロパティ設定の [死活監 視] タブについては、「5.8.9 [死活監視] タブを設定するには」、ホスト設定の [死活監 視] タブについては、「5.9.9 [死活監視] タブを設定するには」を参照してください。 2. VM 退避のアクションを実行するためのポリシーを設定する 通知されるアクセス不可イベントに対して VM 退避のアクションを実行するためのポリシ ーを運用グループ、またはモデルに設定します。設定するポリシーの [ポリシー規則] において、アクセス不可の規則を有効にします。有効にするポリシー規則は、死活監視 の方法によって異なります。詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「2.4. 死活監視」を参照してください。 以下の標準ポリシーでは、VMware vCenter Server が通知するアクセス不可イベント に対して VM 退避を行うためのポリシー規則が有効になっています。 ESMPRO/ServerManager、または SystemProvisioning による死活監視を行う場合は、 以下の標準ポリシーをベースにしてポリシー規則を変更する必要があります。 • 標準ポリシー (仮想マシンサーバ) • 標準ポリシー (仮想マシンサーバ 予兆) • 標準ポリシー (仮想マシンサーバ 省電力) ポリシーの設定方法、および標準ポリシーについては、「4.11 ポリシーを作成する」を 参照してください。運用グループにポリシーを設定する方法については、「5.5.1 [全般] タブを設定するには」、モデルにポリシーを設定する方法については、「5.8.1 [全般] タ ブを設定するには」を参照してください。 6.3.4. VM 退避機能を使用するには (仮想マシンサーバ障害予兆時) 仮想マシンサーバ障害予兆時に仮想マシンを自動的に退避させるためには、仮想マシンサ ーバのハードウェア監視を有効にし、通知される予兆イベントに対して VM 退避 (VM 移動) のアクションを実行するようにポリシーを設定する必要があります。 1. 仮想マシンサーバのハードウェア監視を有効にする 仮想マシンサーバのハードウェア監視の方法は、死活監視の方法によって決定されま す。ESMPRO/ServerManager による死活監視を行う場合は、ハードウェア監視も ESMPRO/ServerManager に よ っ て 行 わ れ ま す 。 そ れ 以 外 の 場 合 は 、 SystemProvisioning (OOB 管理) によってハードウェア監視を行います。ハードウェア 監視の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「2.5. ハ ードウェア監視」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 410 VM 最適配置機能を設定する 2. VM 退避のアクションを実行するためのポリシーを設定する 通知される予兆イベントに対して VM 退避のアクションを実行するためのポリシーを運 用グループ、またはモデルに設定します。設定するポリシーの [ポリシー規則] におい て、HW 予兆の規則を有効にします。 HW 予兆イベントに対する VM 退避が有効なポリシーとして、以下の標準ポリシーが用 意されています。 • 標準ポリシー (仮想マシンサーバ 予兆) • 標準ポリシー (仮想マシンサーバ Hyper-V 予兆) ポリシーの設定方法、および標準ポリシーについては、「4.11 ポリシーを作成する」を 参照してください。運用グループにポリシーを設定する方法については、「5.5.1 [全般] タブを設定するには」、モデルにポリシーを設定する方法については、「5.8.1 [全般] タ ブを設定するには」を参照してください。 6.3.5. VM 最適起動機能を使用するには VM 最適起動機能を使用するためには、仮想マシンサーバのグループ / モデルで最適起動 を有効にする必要があります。以下の手順により、仮想マシンサーバのグループ / モデル で VM 最適起動機能の設定を行います。対象の仮想マシンサーバがモデルに登録されてい ない場合は、グループプロパティ設定の [VM 最適配置] タブを、モデルに登録されている場 合は、モデルプロパティ設定の [VM 最適配置] タブを設定します。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 411 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。グループに対して設定を 行う場合は、[VM 最適配置] タブを選択します。モデルに対して設定を行う場合は、[モ デル] タブで対象のモデルの [プロパティ] をクリックし、メインウィンドウに「モデルプロ パティ設定」を表示してから [VM 最適配置] タブを選択します。 5. [VM 起動時に VM サーバを自動選択する(最適起動)] チェックボックスをオンにします。 6. 必要に応じて、[VM 起動時の分散レベル(最適起動)] プルダウンボックスで最適起動時 の分散レベルを指定します。分散レベルの値が大きくなるほど、仮想マシンの起動時に より負荷の低い仮想マシンサーバが起動先として優先的に選択されるようになります。 7. 仮想マシンサーバの負荷の目標範囲の上限値 (%) を、[稼動目標域] テキストボック スに整数値で入力します。分散レベルが 1 以上の場合、仮想マシンの起動時に負荷が この上限値を超過しない仮想マシンサーバが起動先として優先的に選択されるようにな ります。 8. [適用] をクリックします。 最適起動の有効 / 無効および分散レベルは、仮想マシンのテナント / カテゴリ / グループ / モデル単位で設定することもできます。この場合、仮想マシンサーバ側の設定よりも仮想 マシン側の設定の方が優先されます。また、仮想マシンのテナント / カテゴリ / グループ / モデルの各階層で設定を行った場合、より下位の階層の設定が優先されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 412 VM 配置制約機能を設定する 6.4. VM 配置制約機能を設定する 本節では、VM 配置制約機能の設定方法について説明します。VM 配置制約機能の概要に ついては、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.7.9 VM 配置制約につい て」を参照してください。 6.4.1. 配置制約を使用するには VM 配置制約機能により、仮想マシンの移動先・起動先を制限するためには、VM サーバの グループ、もしくはモデルに配置制約を設定します。グループの設定方法については、「5.5 グループプロパティを設定する」を参照してください。モデルの設定方法については、「5.8 モ デルプロパティを設定する (仮想マシンサーバの場合)」を参照してください。 Pin 制約を設定する場合、対象の仮想マシンと制約先の仮想マシンサーバを指定します。複 数の仮想マシン、および仮想マシンサーバに対し、一括で設定を行う場合は、VM 制約グル ープ / VM サーバ制約グループをあらかじめ作成し、制約の追加時に指定します。 EQ 制約、および NE 制約を追加する場合は、対象の仮想マシンを含む VM 制約グループを 作成し、制約の追加時に指定します。 6.4.2. 配置制約を有効にするには 仮想マシンサーバのグループ / モデルに対して、配置制約を有効にする方法について説明 します。 配置制約を有効にした場合、仮想マシンの起動 / 移動操作に対し、配置制約による制限が 有効になります。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。グループに対して設定を 行う場合は、[VM 配置制約] タブをクリックし、手順 7 に進みます。モデルに対して設定 を行う場合は、[モデル] タブをクリックします。 5. [モデル一覧] グループボックスから詳細設定を行うモデルの [編集] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 413 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 6.4.3. 6. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」、または「モデルプロパティ設定」が表示さ れます。[VM 配置制約] タブをクリックします。 7. [配置制約を有効にする] チェックボックスをオンにします。 8. [適用] をクリックします。 Pin 制約を設定するには 仮想マシンサーバのグループ / モデルに対して、Pin 制約を設定する方法を説明します。 Pin 制約を設定した仮想マシンは、制約先として指定された仮想マシンサーバ上でのみ起動 します。複数の仮想マシンサーバを制約先として指定した場合、仮想マシンは、その範囲内 でのみ起動することができます。 設定した制約は、配置制約を有効にするまで反映されません。有効にする場合、「6.4.2 配 置制約を有効にするには」を参照してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。グループに対して設定を 行う場合は、[VM 配置制約] タブをクリックし、手順 7 に進みます。モデルに対して設定 を行う場合は、[モデル] タブをクリックします。 5. [モデル一覧] グループボックスから詳細設定を行うモデルの [編集] をクリックします。 6. メインウィンドウに「モデルプロパティ設定」が表示されます。[VM 配置制約] タブを選択 します。 7. [制約一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 414 VM 配置制約機能を設定する 8. メインウィンドウに「配置制約の追加」が表示されます。 9. [種別] から "Pin" を選択します。 10. [VM] から制約する対象の種別を選択します。仮想マシンに対する制約を設定する場 合は、[VM] を VM 制約グループに対する制約を設定する場合は、[VM 制約グループ] を選択し、[参照] をクリックします。 11. 「VM の選択」、または「VM 制約グループの選択」ダイアログボックスが表示されます。 制約の対象となる仮想マシン、もしくは VM 制約グループを選択し、[OK] をクリックしま す。 12. [VM サーバ] から制約先の種別を選択します。仮想マシンサーバに対する制約を設定 する場合は、[VM サーバ] を VM サーバ制約グループに対する制約を設定する場合は、 [VM サーバ制約グループ] を選択し、[参照] をクリックします。 13. 「VM サーバの選択」ダイアログボックスが表示されます。制約先の対象となる仮想マシ ンサーバ、または VM サーバ制約グループを選択し、[OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 415 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 14. [オプション] から VM-VMS (Pin) 制約に付加するオプションを選択します。force オプシ ョンを設定する場合は、[force] チェックボックスをオンにします。weak オプションを設定 する場合は、[weak] チェックボックスをオンにします。 15. [優先度] プルダウンボックスから優先度を選択します。優先度には、1 (最高) から 4 (最低) の値を選択できます。 16. [OK] をクリックします。 設定する制約が他の制約と競合している場合は、エラーとなります。制約の競合については、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.7.9 VM 配置制約について」を参照 してください。 6.4.4. EQ / NE 制約を設定するには 仮想マシンサーバのグループ / モデルに対して、EQ 制約、および NE 制約を設定する方法 を説明します。 EQ 制約を設定した VM 制約グループに所属する仮想マシンは、すべて同一の仮想マシンサ ーバ上で動作します。 NE 制約を設定した VM 制約グループに所属する仮想マシンは、すべて互いに異なる仮想マ シンサーバ上で動作します。 EQ 制約、および NE 制約を設定する場合、仮想マシンに対して VM 制約グループを構成す る必要があります。VM 制約グループの構成方法については、「6.4.6 VM 制約グループを構 成するには」を参照してください。 設定した制約は、配置制約を有効にするまで反映されません。有効にする場合は、「6.4.2 配置制約を有効にするには」を参照してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。グループに対して設定を 行う場合は、[VM 配置制約] タブをクリックし、手順 7 に進みます。モデルに対して設定 を行う場合は、[モデル] タブをクリックします。 5. [モデル一覧] グループボックスから詳細設定を行うモデルの [編集] をクリックします。 6. メインウィンドウに「モデルプロパティ設定」が表示されます。[VM 配置制約] タブをクリッ クします。 7. [制約一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックします。 8. メインウィンドウに「配置制約の追加」が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 416 VM 配置制約機能を設定する 9. [種別] から設定する配置制約の種別 ([EQ]、もしくは [NE]) を選択します。 10. [VM] の [参照] をクリックします。(EQ 制約、および NE 制約の場合、[VM 制約グルー プ] が自動選択されます。[VM] を選択することはできません。) 11. 「VM 制約グループの選択」ダイアログボックスが表示されます。EQ 制約、もしくは NE 制約の対象とする VM 制約グループを選択し、[OK] をクリックします。 12. [OK] をクリックします。 設定する制約が他の制約と競合している場合は、エラーとなります。制約の競合については、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.7.9 VM 配置制約について」を参照 してください。 6.4.5. Hold 制約を設定するには 仮想マシンサーバのグループ / モデルに対して、Hold 制約を設定する方法を説明します。 Hold 制約を設定した仮想マシンは、VM 最適配置機能 (負荷分散・省電力・VM 退避・VM 最 適起動) による VM 移動の対象となりません。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 417 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 また、VM 退避操作において、Hold 制約を設定した仮想マシンが、移動元の仮想マシンサー バ上に存在している場合、この仮想マシンは VM 退避操作の実行結果に影響を与えませ ん。 設定した制約は、配置制約を有効にするまで反映されません。有効にする場合は、「6.4.2 配置制約を有効にするには」を参照してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。グループに対して設定を 行う場合は、[VM 配置制約] タブをクリックし、手順 7 に進みます。モデルに対して設定 を行う場合は、[モデル] タブをクリックします。 5. [モデル一覧] グループボックスから詳細設定を行うモデルの [編集] をクリックします。 6. メインウィンドウに「モデルプロパティ設定」が表示されます。[VM 配置制約] タブをクリッ クします。 7. [制約一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリックします。 8. メインウィンドウに「配置制約の追加」が表示されます。 9. [種別] から "Hold" を選択します。 10. [VM] から制約する対象の種別を選択します。仮想マシンに対する制約を設定する場 合は [VM] を、VM 制約グループに対する制約を設定する場合は [VM 制約グループ] を選択し、[参照] をクリックします。 11. 「VM の選択」、または「VM 制約グループの選択」ダイアログボックスが表示されます。 制約の対象となる仮想マシン、もしくは VM 制約グループを選択し、[OK] をクリックしま す。 12. [OK] をクリックします。 設定する制約が他の制約と競合している場合は、エラーとなります。制約の競合については、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.7.9 VM 配置制約について」を参照 してください。 6.4.6. VM 制約グループを構成するには VM 制約グループを構成する方法を説明します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 418 VM 配置制約機能を設定する VM 制約グループを利用することで、複数の仮想マシンをグループ化することができます。こ れにより、複数の仮想マシンに対して同一の Pin 制約を設定する場合、VM 制約グループに 対する制約とすることで、まとめて設定することができます。 EQ 制約、および NE 制約を設定する場合、制約の対象として VM 制約グループを設定する ため、VM 制約グループを構成する必要があります。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。グループに対して設定を 行う場合は、[VM 配置制約] タブをクリックし、手順 7 に進みます。モデルに対して設定 を行う場合は、[モデル] タブをクリックします。 5. [モデル一覧] グループボックスから詳細設定を行うモデルの [編集] をクリックします。 6. メインウィンドウに「モデルプロパティ設定」が表示されます。[VM 配置制約] タブを選択 します。 7. [VM 制約グループ一覧] グループボックスの [アクション] メニューから [追加] をクリッ クします。 8. メインウィンドウに「VM 制約グループの追加」が表示されます。 9. [名前] テキストボックスに、制約グループの名前を入力します。 10. [VM 一覧] から [選択] をクリックします。 11. 「VM の選択」ダイアログボックスが表示されます。VM 制約グループに含める仮想マシ ンを選択し、[OK] をクリックします。 12. [OK] をクリックします。 作成する VM 制約グループに所属する仮想マシンが、他のグループに所属しており、かつ、 そのグループに EQ 制約が設定されている場合、エラーとなります。該当する仮想マシンの 選択を解除し、再度登録してください。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 419 6 仮想環境を管理、および運用するための設定 6.4.7. VM サーバ制約グループを構築するには VM サーバ制約グループを構成する方法を説明します。 VM サーバ制約グループを利用することで、複数の仮想マシンサーバをグループ化すること ができます。これにより、Pin 制約の制約先として、複数の仮想マシンサーバを設定する場合、 VM サーバ制約グループを制約先として指定することで、まとめて設定することができます。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプロパティ設定を行う運用グループのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 4. メインウィンドウに「グループプロパティ設定」が表示されます。グループに対して設定を 行う場合は、[VM 配置制約] タブをクリックし、手順 7 に進みます。モデルに対して設定 を行う場合は、[モデル] タブをクリックします。 5. [モデル一覧] グループボックスから詳細設定を行うモデルの [編集] をクリックします。 6. メインウィンドウに「モデルプロパティ設定」が表示されます。[VM 配置制約] タブをクリッ クします。 7. [VM サーバ制約グループ一覧] グループボックスから [追加] をクリックします。 8. メインウィンドウに「VM サーバ制約グループの追加」が表示されます。 9. [名前] テキストボックスに制約グループの名前を入力します。 10. [VM サーバ一覧から [選択] をクリックします。 11. 「VM サーバの選択」ダイアログボックスが表示されます。VM サーバ制約グループに含 める仮想マシンを選択し、[OK] をクリックします。 12. [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 420 7. マシンを運用するための操作 ([運用] ビュ ー) 本章では、SigmaSystemCenter でマシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) について説明します。 本章で説明する項目は以下の通りです。 • • • • • • • • • • • • • 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 7.7 7.8 7.9 7.10 7.11 7.12 7.13 プールにマシンを追加する ........................................................................................ 422 グループで稼動する ................................................................................................. 423 割り当て解除............................................................................................................ 435 VM 削除 .................................................................................................................. 438 スケールアウト ......................................................................................................... 440 スケールイン ............................................................................................................ 442 マシンの用途を変更する........................................................................................... 444 マシンを置換する ..................................................................................................... 446 仮想マシンの再構成を行う ....................................................................................... 449 マシンへ指定したソフトウェアを配布する ................................................................... 451 ソフトウェアの再配布をする ...................................................................................... 456 構成変更.................................................................................................................. 459 光学ドライブを管理する ............................................................................................ 462 421 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 7.1. プールにマシンを追加する 運用グループのプールで待機するマシンを追加します。運用グループプールに追加したマシ ンは、その運用グループ用のプールマシンとなります。以下の手順に従って追加してくださ い。 注: グループプールにマシンを追加する際、対象マシンに対してシャットダウンを実行しま す。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからプールマシンを追加するグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [操作] メニューから [プールに追加] をクリックします。 5. メインウィンドウに「プールに追加」と表示されます。グループにモデルを作成している場 合は、[モデル] プルダウンボックスからモデルを選択します。モデルを作成していない 場合は、[モデル] プルダウンボックスは表示されません。 6. プールに追加するマシンのチェックボックスをオンにします。 7. [OK] をクリックします。 8. プールにマシンを追加するか確認メッセージが表示されます。 9. [OK] をクリックします。 10. プールへの追加が実行され、追加されたマシンが [グループプール] グループボックス に表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 422 グループで稼動する 7.2. グループで稼動する SigmaSystemCenter では、グループに登録されたホストを指定してリソースを割り当てるこ とにより、グループにマシンが追加されて稼動します。本節では、マシンをグループで稼動す る方法について説明します。 7.2.1. マスタマシンを登録するには SigmaSystemCenter では、ネットワーク設定やソフトウェアのインストールなどが完了してお り、そのまま運用に使用できるマシンを "マスタマシン" と呼びます。ソフトウェアの配布やネ ットワーク設定を行わずにマスタマシンをグループで稼動することを "マスタマシン登録" と 呼びます。プールに登録済みのマシンを稼動する方法と、仮想マシンをインポートする方法 があります。手順は、以下の通りです。 事前準備 仮想マシンをインポートする場合は、あらかじめ、マスタマシンのホスト名やネットワーク 情報などを設定したホストを用意しておきます。ホスト定義は、[アクション] メニューの [ホスト追加] から追加することができます。プールに登録済みのマシンを稼動する場合 には、ホスト定義は自動的に作成されます。 登録手順 <プールに登録済みのマシンを稼動する> 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからマスタマシンの登録をするグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. ホストを指定する場合は、[ホスト一覧] グループボックスからマスタマシンの情報 が設定されているホストのチェックボックスをオンにします。ホストを指定しない場合 は、ホスト定義は自動的に作成されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 423 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 5. [アクション] メニューから [マスタマシン登録] をクリックします。 6. メインウィンドウに「プールを選択してください。」が表示されます。登録するマシン のプールを選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 424 グループで稼動する 7. メインウィンドウに「マスタマシンを登録してグループで稼動します。」が表示されま す。[モデル] プルダウンボックスからモデルを選択します。モデルを作成していな い場合は、[モデル] プルダウンボックスは表示されません。 8. グループに追加するマスタマシンを選択します。 9. [次へ] をクリックします。 10. メインウィンドウに、マスタマシンの登録確認情報が表示されます。 11. [完了] をクリックします。 12. マスタマシン登録が実行され、[ホスト一覧] グループボックスに追加されたマシン が表示されます。 <仮想マシンをインポートする> 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからマスタマシンの登録をするグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスからマスタマシンの情報が設定されているホストの チェックボックスをオンにします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 425 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 5. [アクション] メニューから [マスタマシン登録] をクリックします。 6. メインウィンドウに「プールを選択してください。」が表示します。[マシンをインポート] を選択します。 7. インポートする仮想マシン名、仮想マシンを稼動させるモデル、リソースプール、仮 想マシンサーバ、データストアを選択します。モデルを作成していない場合は、[モ デル] プルダウンボックスは表示されません。 8. [次へ] をクリックします。 9. インポートするファイルを選択します。タイプは、仮想マシンサーバが ESX の場合 は「OVA」、または「OVF」の形式が、Hyper-V の場合は「VHD」の形式が選択可能 です。 10. [次へ] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 426 グループで稼動する 11. メインウィンドウに、マスタマシンの登録確認情報が表示されます。 12. [完了] をクリックします。 13. マスタマシン登録が実行され、[ホスト一覧] グループボックスに追加されたマシン が表示されます。 7.2.2. ホストにリソースを割り当てるには ソフトウェアの配布やネットワーク設定を行ってマシンをグループで稼動することを "リソース 割り当て" と呼びます。仮想マシンの場合には、作成済みの仮想マシンの固有情報反映を 行い、グループに追加します。事前準備、および手順は、以下の通りです。 注: ▪ Full Clone (vCenter Server 環境)、Differential Clone (vCenter Server 環境)、Disk Clone (vCenter Server 環境)、または HW Profile Clone の仮想マシンに対して実行できま す。 ▪ リソース割り当てを行い、ESX のスクリプトインストールを実行した場合、vCenter Server に「ホスト名+ドメインサフィックス」で登録されます。本機能を実行して登録する場合は、イン ストールしようとする ESX の名前が解決されている必要があります。 事前準備 あらかじめ、ホスト名やネットワーク情報などを設定したホストを用意しておきます。 登録手順 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからマシンを登録するグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスからリソースを割り当てるホストのチェックボックスを オンにします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 427 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 5. [アクション] メニューから [リソース割り当て] をクリックします。 6. メインウィンドウに「リソースを割り当ててグループで稼動します。」が表示されます。 マシンの割り当て方法を選択します。 7. [次へ] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 428 グループで稼動する 8. [マシンを自動選択] を選択した場合、手順 11 に進みます。[マシンを手動選択] を 選択した場合、メインウィンドウに「リソースを割り当ててグループで稼動します。」 が表示されます。 9. 追加したいマシンを選択します。 10. [次へ] をクリックします。 11. メインウィンドウにマシンを割り当てる確認情報が表示されます。 12. [完了] をクリックします。 13. リソース割り当てが実行され、[ホスト一覧] グループボックスに追加されたマシン が表示されます。 7.2.3. 仮想マシンを作成してグループで稼動するには 仮想マシンを新規に作成してグループで稼動する場合、"新規リソース割り当て" を使用しま す。手順は、以下の通りです。 関連情報: 仮想マシンを作成する際の設定方法や注意事項については、「3.7.5 仮想マシ ンを DeploymentManager に登録するには」を参照してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 429 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 2. [運用] ツリーからマシンを登録するグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスから仮想マシンの情報が設定されているホストのチェック ボックスをオンにします。ホストは複数選択することができます。 5. [アクション] メニューから [新規リソース割り当て] をクリックします。 6. メインウィンドウに「新規リソース割り当て」が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 430 グループで稼動する 7. [VM 名] テキストボックスに仮想マシン名を入力します。 8. グループにモデルを作成している場合、仮想マシンを作成するモデルを選択します。モ デルを作成していない場合は、[モデル] プルダウンボックスは表示されません。 9. [リソースプール] プルダウンボックスから、仮想マシンを作成するリソースプールを選択 します。リソースプールを選択した場合、選択したリソースプールの仮想マシンサーバに 仮想マシンが作成されます。 10. 仮想マシンサーバの選択方法を選択します。仮想マシンサーバを指定する場合、[VM サーバ] プルダウンボックスから仮想マシンサーバを選択します。 11. [データストア] プルダウンボックスからデータストアを選択します。データストアがなしの 場合、自動選択されます。 注: 仮想マシンサーバ、およびデータストアを自動選択とした選択基準については、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.7.6 作成先仮想マシンサーバ とデータストアの選択基準」を参照してください。 <テンプレートから作成する場合> テンプレートを利用して仮想マシンを作成する場合は、[OS を手動でインストールする]、 [仮想マシンをインポートする] チェックボックスをどちらもオフにします。 [ソフトウェア] タブに指定したテンプレートを使用します。モデルを選択した場合は、モデ ルプロパティ設定の [ソフトウェア] タブで指定されているテンプレートも使用するテンプ レートの候補になります。 Windows Server 2003 以前の場合にテンプレートの管理者パスワードの設定が空でな いとき、ホスト設定、またはホストプロファイルの管理者パスワードの設定は無視され、 管理者パスワードは変更されません。テンプレートの管理者パスワードの設定が空のと き、設定した管理者パスワードに変更されます。 Windows Vista 以降は、ホスト設定、またはホストプロファイルに設定した管理者パスワ ードに変更されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 431 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) <OS を手動でインストールする場合> 仮想マシンの作成後に OS をインストールする場合は、[OS を手動でインストールする] チェックボックスをオンにします。 1. [インストール予定の OS 名] プルダウンボックスからインストールする OS を選択し ます。 2. ISO ファイルを仮想マシンにマウントさせる場合に [光学ドライブ情報] プルダウン ボックスから ISO ファイルを選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 432 グループで稼動する <仮想マシンをインポートする場合> 仮想マシンをインポートしてグループを稼動させる場合は、[仮想マシンをインポートす る] チェックボックスをオンにします。 1. [タイプ] プルダウンボックスからインポートするファイルの形式を選択します。 2. [ファイル選択] テキストボックスにインポートするファイルを選択します。 12. [OK] をクリックします。 13. 「新規リソース割り当て」ダイアログボックスが表示されます。 14. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 433 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 15. 新規リソース割り当てが実行され、[ホスト一覧] グループボックスに作成された仮想マ シンが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 434 割り当て解除 7.3. 割り当て解除 グループで稼動中のマシンをプールで待機することを "割り当て解除" と呼びます。以下の 手順に従って実行してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからリソースの割り当てを解除するグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスからリソース割り当てを解除するマシンのチェックボック スをオンにします。 5. [アクション] メニューから [割り当て解除] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 435 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 6. 7. 「割り当て解除」ダイアログボックスが表示されます。割り当て解除の方式を選択しま す。 • 物理マシン、仮想マシンサーバの場合 • 仮想マシンの場合 [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 436 割り当て解除 8. 割り当て解除が実行され、[ホスト一覧] グループボックスで表示されるホストの [状態] が、"定義のみ" となります。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 437 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 7.4. VM 削除 仮想マシンを削除します。以下の手順に従って実行してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから仮想マシンを削除するグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスから削除するマシンのチェックボックスをオンにします。 5. [アクション] メニューから [VM 削除] をクリックします。 6. 「VM 削除」ダイアログボックスが表示されます。ディスク情報を削除するかどうか選択し ます。 7. [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 438 VM 削除 8. VM 削除が実行され、[ホスト一覧] グループボックスで表示されるホストの状態が「定義 のみ」となります。 注: ▪ 運用グループに管理されている仮想マシンが削除される場合、仮想マシンが登録されてい る仮想マシンサーバが電源オフの場合、仮想マシンサーバを起動して削除を行います。仮 想マシンサーバのシャットダウンは自動では行われません。仮想マシンサーバが起動された 後に手動で仮想マシンサーバのシャットダウンを行ってください。仮想マシンサーバに対して 省電力機能が有効となっている場合には、省電力イベント発生後に仮想マシンサーバがシ ャットダウンされます。 ▪ マスタ VM は、削除できません。 ▪ Differential Clone タイプの仮想マシンを削除、もしくは再構成 (Reconstruct) すると、そ の仮想マシンが参照しているエッジキャッシュレプリカ VM も、他に参照する仮想マシンが存 在しない場合は、自動的に削除されます。また、Xen 環境の場合は、エッジキャッシュレプリ カ VM は、同時に削除されません。 ▪ Xen 環境の場合、不要となったエッジキャッシュレプリカ VM は手動で削除してください。 ▪ スタンドアロン ESXi 環境の場合は、レプリカ VM は [ディスク情報を削除する] チェックボッ クスをオンにしても、ディスク情報は削除されません。 ▪ マシンのサブタイプが "Ssc"、"Vcenter" の場合は削除できません。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 439 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 7.5. スケールアウト マシン負荷が増加した場合に、マシンを追加して、グループ全体の性能を向上させることを "スケールアウト" と呼びます。 稼動中で電源がオンでないマシンが存在する場合、そのマシンを起動します。 存在しない場合、物理マシンであればプールマシンを起動します。仮想マシンであれば、仮 想マシンを作成してグループで稼動します。 グループプロパティ設定の [全般] タブで、スケールアウト時の動作を設定することができま す。 事前準備、および手順は、以下の通りです。 注: ▪ 仮想マシンサーバ上に仮想マシン、またはテンプレートが存在する場合、その仮想マシン サーバは、スケールアウトの際に稼動対象となりません。 ▪ スタンドアロン ESXi、および Hyper-V はサポート対象外となります。 事前準備 物理マシンの場合、管理対象マシンをセットアップして、グループプールで待機状態とし ます。 仮想マシンの場合、仮想マシンの作成ができるように、グループプロパティのソフトウェ アにテンプレートを登録します。 ホスト名やネットワーク情報などを設定したホストを用意しておきます。 グループプロパティ設定の [全般] タブで、[スケールアウトグループとして利用する] チ ェックボックスをオンにします。 手順 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからスケールアウトするグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 440 スケールアウト 4. [操作] メニューから [スケールアウト] をクリックします。 5. スケールアウトを行うか確認メッセージが表示されます。 6. [OK] をクリックします。 7. スケールアウトが実行され、グループに追加されたマシンが [ホスト一覧] グルー プボックスに表示されます。グループに設定された [スケールアウト台数] 分のマ シンが一度に追加されます。 注: グループに設定された最大稼動台数に達している場合は、それ以上のスケールアウト は行われません。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 441 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 7.6. スケールイン マシン負荷が減少して、マシンパワーが余剰となった場合に、マシンの数を減らして、適正負 荷とすることを "スケールイン" と呼びます。 グループプロパティ設定の [全般] タブで、スケールイン時の動作を設定することができます。 [スケールイン時、稼動中のマシンをシャットダウンする] チェックボックスがオンの場合、稼 動中で電源がオンのマシンをシャットダウンします。マシンは、運用グループに登録されたま まとなります。オフの場合、物理マシンであれば、プールで待機させます。仮想マシンであれ ば、マシンを削除します。 以下の手順に従ってスケールインしてください。 注: ▪ スタンドアロン ESXi、および Hyper-V はサポート対象外となります。 ▪ 仮想マシンのスケールインは、VM 削除する動作となります。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからスケールインするグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [操作] メニューから [スケールイン] をクリックします。 5. スケールインを行うか確認メッセージが表示されます。 6. [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 442 スケールイン 7. スケールインが実行され、待機状態となったマシンは [グループプール] グループボッ クスに表示されます。グループに設定された [スケールイン台数] 分のマシンが、一度 に待機になります。 注: グループに設定された最低稼動台数に達している場合は、それ以上のスケールインは 行われません。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 443 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 7.7. マシンの用途を変更する 運用グループで稼動中のマシンを他のグループへ移動して稼動させることを "マシンの用途 変更" と呼びます。あるグループの業務で処理の負荷が高くなることが予想される場合、他 のグループのマシンを転用して負荷のバランスを保つといったことができます。事前準備、お よび手順は、以下の通りです。 注: ▪ 物理マシン、および仮想マシンサーバが対象となります。仮想マシンサーバの場合、テン プレートが存在しない、仮想マシンが電源オン状態・稼動状態でないことが必要です。 ▪ XenServer、スタンドアロン ESXi、および Hyper-V はサポート対象外となります。 ▪ グループのマシン種別が [VM サーバ] のグループで稼動している仮想マシンサーバをグ ループのマシン種別が [物理] のグループに用途変更することはできません。 事前準備 用途変更を行うマシンは、置換元と置換先の両方のグループのプールに追加します。 手順 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから用途変更するマシンが所属しているグループのアイコンをクリッ クします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスから用途変更するマシンのチェックボックスをオンに します。 5. [アクション] メニューから [マシンの用途変更] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 444 マシンの用途を変更する 6. 「マシンの用途変更」ダイアログボックスが表示されます。移動先グループを選択し ます。 7. [OK] をクリックします。 8. 用途変更が実行され、用途変更されたマシンが移動先グループの [ホスト一覧] グループボックスに表示されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 445 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 7.8. マシンを置換する 運用グループで稼動中のマシンで障害が発生した場合、予備のマシンを障害発生マシンと 置換して業務を復旧することができます。SigmaSystemCenter で利用できるマシンの置換 方法には、以下の 3 種類があります。 イメージ復元 (DeploymentManager のバックアップ / リストアの機能を利用) ブートコンフィグ置換 SAN ブート置換 手順は以下の通りです。 注: ▪ 物理マシン、および仮想マシンサーバが対象となります。 ▪ 仮想マシンサーバの場合は、ブートコンフィグ置換がサポートされます。 ▪ ESMPRO/ServerManager 上で変更した設定は、マシンの置換で引き継がれません。設 定を変更している場合は、必要に応じて再設定を行ってください。 関連情報: ▪ イメージ復元を利用する場合の設定については、「SigmaSystemCenter ファーストステッ プガイド」の「2.3.1 障害復旧 (N+1 リカバリ)」を参照してください。 ▪ ブートコンフィグ置換を使用する場合の設定については、「SigmaSystemCenter ブートコ ンフィグ運用ガイド」を参照してください。 ▪ SAN ブート置換を使用する場合の設定については、「SAN ブート導入ガイド」、および 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「6.4.10 SAN ブート置換の利用例」を 参照してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから置換するマシンが所属しているグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスから置換するマシンのチェックボックスをオンにします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 446 マシンを置換する 5. [アクション] メニューから [マシンの置換] をクリックします。 6. メインウィンドウに「選択されたホストに割り当てられているマシンを置換します。」が表 示されます。 マシンの置換方法を選択します。 7. [次へ] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 447 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 8. [マシンを自動選択] を選択した場合、手順 11 に進みます。[マシンを手動選択] を選択 した場合、メインウィンドウに「選択されたホストに割り当てられているマシンを置換しま す。」が表示されます。 9. グループにモデルを作成している場合は、[モデル] プルダウンボックスが表示されます。 [グループプールから選択] を選択した場合、グループプールのマシンに対しては、モデ ルは設定されているため、モデルを設定する必要はありません。[共通プールから選択] を選択した場合、[モデル] プルダウンボックスから使用するモデルを選択します。 10. [次へ] をクリックします。 11. メインウィンドウにマシンを置換する確認情報が表示されます。 12. [完了] をクリックします。 13. マシン置換が実行され、[ホスト一覧] グループボックスに置換されたマシンが表示され ます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 448 仮想マシンの再構成を行う 7.9. 仮想マシンの再構成を行う 仮 想 マ シ ン を 再 構 成 (Revert (Differential Clone で 作 成 さ れ た 仮 想 マ シ ン の み ) / Reconstruct (Differential Clone、および Disk Clone で作成された仮想マシンのみ) / マシン プロファイル適用) します。以下の手順に従って変更してください。 注: ▪ 再構成により拡張ディスクのドライブレターが変更される場合があります。再構成を行う場 合は、あらかじめ仮想マシンの DVD デバイスのドライブレターを拡張ディスクより後になるよ うに変更してください。 ▪ 仮想マシンの電源状態がサスペンドの場合は、再構成が失敗します。 ▪ Differential Clone で作成された仮想マシンのシステムディスクは、再構成でディスクのサ イズやタイプなどが変更されません。 ▪ Xen 環境では、再構成で仮想マシンのディスクに対してサイズやタイプの変更を行うことが できません。 ▪ Reconstruct / Revert を実行時に、データストアの空き容量がシステムディスクサイズ以下 の場合は、操作に失敗します。 関連情報: 再構成 (Revert / Reconstruct) の機能については、「SigmaSystemCenter リフ ァレンスガイド 概要編」の「4.4.6 再構成 (Revert)」、「4.4.7 再構成 (Reconstruct)」、およ び「4.4.11 Disk Clone の再構成 (Reconstruct)」を参照してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから仮想マシンの再構成を行う対象のグループのアイコンをクリックしま す。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスから再構成を行うホストのチェックボックスをオンにしま す。 5. [アクション] メニューから [再構成] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 449 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 6. メインウィンドウに「再構成」が表示されます。 7. 実行する再構成の種別 [Reconstruct]、[Revert]、もしくは [マシンプロファイル適用] から選択します。 8. [最大同時実行数] テキストボックスに同時に再構成を行う仮想マシンの数を入力しま す。 9. [実行間隔] テキストボックスに再構成を連続で実行する場合に、次に実行するまでの 待ち時間を入力します。 10. [実行条件] グループボックスから再構成を実行する仮想マシンの条件を選択します。 11. [OK] をクリックします。 12. 再構成が開始され、[ホスト一覧] グループボックスで表示されるホストの [状態] が " 処理中" となります。 13. 再構成が終了すると、ポップアップが表示され、[状態] が "正常" に戻ります。 14. 再構成の実行結果は、[監視] ビューの「ジョブ」ウィンドウで確認することができます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 450 マシンへ指定したソフトウェアを配布する 7.10. マシンへ指定したソフトウェアを配布する ソフトウェアの配布は、リソース割り当てなどを行い、マシンを稼動させる際に行われます。マ シン稼動時以外の任意のタイミングでマシンへソフトウェアを配布する場合は、"指定ソフトウ ェア配布" の機能を使用します。ソフトウェア配布時に、配布するソフトウェアを指定します。 ソフトウェアをあらかじめグループやホストに登録する必要はありません。以下の手順に従っ て配布してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからソフトウェアを配布するグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスからソフトウェアを配布するマシンのチェックボックスをオ ンにします。 5. [アクション] メニューから [ソフトウェア配布] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 451 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 6. 「ソフトウェア配布」ダイアログボックスが表示されます。[指定ソフトウェア配布] を選択 し、[OK] をクリックします。 7. メインウィンドウに「指定ソフトウェア配布」が表示されます。 8. [ソフトウェア種別] プルダウンボックスから表示するソフトウェアを絞り込みます。 9. [ソフトウェア一覧] グループボックスから配布するソフトウェアのチェックボックスをオン にします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 452 マシンへ指定したソフトウェアを配布する 10. 複数のソフトウェアを配布する場合、ソフトウェアの配布順序を入れ替えることができま す。ソフトウェアの配布順序を入れ替える場合、順序を入れ替えるソフトウェアのチェッ クボックスをオンにし、[↑] もしくは、[↓] をクリックします。 11. [次へ] をクリックします。 12. 配布先マシンと配布するソフトウェアの一覧が表示されます。 必要に応じて [詳細設定] をクリックし、ソフトウェア配布の設定を行います。 詳細設定では、ソフトウェアのパッケージ (コマンド) ごとにオプションの指定をすること ができます。 13. [オプション設定] チェックボックスをオンにします。 14. [コマンドオプション] にオプションを入力します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 453 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 15. コマンドの実行結果をジョブの実行結果に反映する場合は、[コマンドの実行結果をジョ ブの実行結果に反映する] チェックボックスをオンにします。 注: ▪ コマンドオプションの設定をしない場合は、DeploymentManager のシナリオに指定さ れているオプションを使用します。 ▪ ソフトウェアによっては、複数のパッケージ名が登録されている場合があります。その 場合は、パッケージごとにそれぞれオプションを設定可能です。 ▪ [コマンドの実行結果をジョブの実行結果に反映する] チェックボックスをオンにした場 合、ソフトウェアに登録されているすべてのパッケージ (コマンド) の実行が失敗したと きのみ、ジョブの実行が失敗となります。 ▪ DeploymentManager の以下のシナリオ以外の Built-in シナリオについては、コマンド オプションを設定して実行できません。詳細は、「DeploymentManager リファレンスガイ ド Web コンソール編」の「3.11. 「シナリオグループ」アイコン」を参照してください。 ▪ System_WindowsChgHostName ▪ System_LinuxChgHostName ▪ System_WindowsChgPassword ▪ System_LinuxChgPassword ▪ System_WindowsChgIP ▪ System_LinuxChgIP ▪ コマンドオプションは、128KB まで指定可能です。 16. [OK] をクリックします。 17. ソフトウェア配布が開始され、[ホスト一覧] グループボックスで表示されるホストの [状 態] が "処理中" となります。 18. ソフトウェア配布が終了すると、ポップアップが表示され、[状態] が "正常" に戻りま す。 19. ソフトウェア配布の実行結果は、[監視] ビューの「ジョブ」ウィンドウで確認することがで きます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 454 マシンへ指定したソフトウェアを配布する 注: ▪ ソフトウェア種別がアプリケーション・アップデートの場合、コマンドのオプションは DeploymentManager のシナリオに設定されているものが使用されます。 ▪ ソフトウェア種別がファイルの場合、ファイルは [リソース] ビューのファイルの基本情報の 配信先フォルダに配信されます。 さらに、[リソース] ビューのファイルの基本情報にも配信先フォルダを設定していない場合、 ファイルの配信動作は、以下となります。 ▪ VMware 環境の仮想マシンの場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合、C:¥に配信されます。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合、/root に配信されます。 ▪ 上記以外のマシンの場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合は配信できません (配信に) 失敗します。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合はルートディレクトリに配信されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 455 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 7.11. ソフトウェアの再配布をする ソフトウェア再配布機能は、特定のマシン、あるいはグループ内のすべてのマシンへ、グル ープやホストに登録しているソフトウェアを再インストールする機能です。以下の手順に従っ て再配布を行ってください。 注: ▪ テンプレートは、再配布することはできません。 ▪ "指定ソフトウェア配布" 機能を使用して配布したソフトウェアは、グループやホストに登録 されていないため、再配布の対象となりません。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからソフトウェアを再配布するグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [操作] メニューから [ソフトウェア再配布] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 456 ソフトウェアの再配布をする 5. メインウィンドウに「ソフトウェアの再配布」が表示されます。 6. グループへの配布方法を選択します。 7. ソフトウェアのインストール方法の選択を行います。 関連情報: 配布方法、およびインストール方法の詳細については、 「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「1.3.6 ソフトウェア再配布」を参 照してください。 8. [OK] をクリックします。 9. ソフトウェア配布が開始され、[ホスト一覧] グループボックスで表示されるホストの [状 態] が "処理中" となります。 10. ソフトウェア配布が終了すると、ポップアップが表示され、[状態] が "正常" に戻りま す。 11. ソフトウェア配布の実行結果は、[監視] ビューの「ジョブ」ウィンドウで確認することがで きます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 457 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 注: ▪ ソフトウェア種別がアプリケーション・アップデートの場合、コマンドのオプションは DeploymentManager のシナリオに設定されているものが使用されます。 ▪ ソフトウェア種別がファイルの場合、ファイルは [リソース] ビューのファイルの基本情報の 配信先フォルダに配信されます。 さらに、[リソース] ビューのファイルの基本情報にも配信先フォルダを設定していない場合、 ファイルの配信動作は、以下となります。 ▪ VMware 環境の仮想マシンの場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合、C:¥に配信されます。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合、/root に配信されます。 ▪ 上記以外のマシンの場合 ▪ 配信先マシンの OS が Windows の場合は配信できません (配信に) 失敗します。 ▪ 配信先マシンの OS が Linux の場合はルートディレクトリに配信されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 458 構成変更 7.12. 構成変更 構成変更機能は、グループプロパティやモデルプロパティ、ホスト設定で変更した各種の設 定を稼動中のマシンに反映させるための機能です。 グループプロパティ設定から設定するネットワーク設定や LB 設定、モデルのプロパティから 設定するネットワーク設定、グループ / モデル / ホストの各プロパティから設定するストレ ージ設定は、設定を変更しただけでは、グループで稼動中のマシンに対して、変更した構成 を反映しません。変更を反映するには、稼動中のマシンに構成変更を行ってください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから構成変更を行うグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスから構成変更するマシンのチェックボックスをオンにしま す。 5. [アクション] メニューから [構成変更] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 459 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 6. メインウィンドウに「構成変更」が表示されます。 以下の項目から反映したい設定のチェックボックスをオンにします。 • ストレージ制御 グループ、モデル、ホストのストレージ設定を変更後、[ストレージ制御] チェックボ ックスをオンにした状態で [OK] をクリックすると、変更したストレージ設定の内容 に従って、指定したマシンにディスクボリュームの接続が行われます。 注: グループ、モデル、ホストのストレージ設定でディスクボリュームを削除しても、 構成変更のストレージ制御では、マシンに接続済みのディスクボリュームの接続解 除は行われません。 • VLAN 制御 グループのプロパティ、モデルのプロパティから設定するネットワーク設定を変更 後、[VLAN 制御] チェックボックスをオンにした状態で [OK] をクリックすると、変 更したネットワーク設定の内容に従って、指定したマシンに VLAN の接続 / 解除 処理が行われます。 • P-Flow 制御 グループのプロパティ、モデルのプロパティから設定するネットワーク設定を変更 後、[P-Flow] チェックボックスをオンにした状態で [OK] をクリックすると、変更し たネットワーク設定の内容に従って、指定したマシンを P-Flow に参加させます。 • 仮想ネットワーク制御 グループのプロパティ、モデルのプロパティから設定するネットワーク設定を変更 後、[仮想ネットワーク制御] チェックボックスをオンにした状態で [OK] をクリック すると、変更したネットワーク設定の内容に従って、指定した仮想マシンサーバに 仮想ネットワークの追加 / 削除 / 変更処理が行われます。 注: 構成変更の場合、使われていない VLAN (ポートグループ) は削除されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 460 構成変更 • 構成変更前に LB からマシンを取り外す [構成変更前に LB からマシンを取り外す] チェックボックスをオンにした状態で [OK] をクリックすると、マシンが LB に登録されている場合に、構成変更による運 用への影響を避けるために、構成変更処理の前にマシンを削除します。 構成変更後、グループのプロパティから設定する LB 設定に従って、指定したマシ ンの LB への登録処理が行われます。 注: 変更前の LB 設定を [リソース] ビューで編集しないでください。変更前の設定 を編集した場合、[構成変更前に LB からマシンを取り外す] チェックボックスをオン にしても LB を取り外すことはできません。別設定を作成して変更前の設定と置き 換えてください。 • 構成変更前にマシンを停止する [構成変更前にマシンを停止する] チェックボックスをオンにした状態で [OK] をク リックすると、構成変更処理の前にマシンをシャットダウンします。構成変更処理の 中でマシンの起動処理が行われます。 7. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 461 7 マシンを運用するための操作 ([運用] ビュー) 7.13. 光学ドライブを管理する 光学ドライブ管理機能は、マシンの光学ドライブの追加と削除、および光学ドライブに ISO フ ァイルのマウントとアンマウントを行うことができます。 ISO ファイルは、あらかじめデータストア上に配置し、収集する必要があります。 また、「仮想マシンエージェント for Hypervisor」は、VMware / Hyper-V 環境で、それぞれ VMware Tools / 統合サービスがマウントされます。 注: ▪ Xen 環境では、光学ドライブ管理機能はサポートしておりません。 ▪ VMware 環境の場合は、仮想マシンのドライブタイプがクライアントデバイスとなっている場 合は、ISO ファイルがマウントされていても、「設定なし」と表示されます。また、VMware Tools がマウントされていても、「仮想マシンエージェント for Hypervisor」と表示されません。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから光学ドライブを管理するグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスから置換するマシンのチェックボックスをオンにします。 5. [アクション] メニューから [光学ドライブ管理] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 462 光学ドライブを管理する 6. 「光学ドライブ管理」ダイアログボックスが表示されます。 7. [ドライブ] プルダウンボックスからマウントする ISO ファイルを選択します。"設定なし" を選択した場合は、ISO ファイルがアンマウントされます。 注: 光学ドライブは、Hyper-V 環境では Generation2 の仮想マシン以外では最大 3 つ まで追加できます。Hyper-V 環境の Generation2 とその他の環境では、最大 4 つまで 追加できます。 8. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 463 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュ 8. ー) 本章では、SigmaSystemCenter でマシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) について説明します。 本章で説明する項目は以下の通りです。 • • • • • • • • 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 8.7 8.8 仮想マシンサーバを移動するには ............................................................................ 466 [仮想] ビューで仮想マシンを作成する ...................................................................... 467 仮想マシンを編集するには ....................................................................................... 473 仮想マシンを移動するには ....................................................................................... 476 仮想マシンをインポート / エクスポートする ............................................................... 482 VXLAN を追加するには ........................................................................................... 486 ESXi の管理、および運用するための設定 ................................................................ 488 スタンドアロン ESXi、スタンドアロン Hyper-V、KVM 環境での Failover 後の作業 ..... 491 465 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 8.1. 仮想マシンサーバを移動するには SystemProvisioning では、仮想マシンサーバを DataCenter 間で移動をすることができます。 以下の手順に従って移動してください。 注: 仮想マシンサーバ移動は、ESXi、Hyper-V 単体、および KVM の仮想マネージャのみサ ポートしています。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーから移動する仮想マシンサーバの DataCenter のアイコンをクリックし、メ インウィンドウにデータセンターの詳細情報を表示します。 3. [VM サーバ一覧] グループボックスから移動する仮想マシンサーバのチェックボックス をオンにし、[アクション] メニューから [移動] をクリックします。 4. メインウィンドウに「VM サーバ移動」が表示されます。移動先の DataCenter のアイコン をクリックします。 5. [OK] をクリックします。 6. 仮想マシンサーバの移動が実行され、移動先のデータセンターの詳細情報に仮想マシ ンサーバが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 466 [仮想] ビューで仮想マシンを作成する 8.2. [仮想] ビューで仮想マシンを作成する [仮想] ビューで仮想マシンを作成します。 [仮想] ビューで仮想マシンを作成する場合は、作成する仮想マシンに対して、ホスト名や IP アドレスなどの情報を個別に設定することができません。 8.2.1. Full Clone 用のテンプレートを元に仮想マシンを作成するには Full Clone 用のテンプレートを元に仮想マシンを作成します。以下の手順に従って作成してく ださい。 注: ▪ 以下の仮想マシンサーバに対してのみ作成することができます。 ▪ VMware vCenter Server から管理されている ESX、および ESXi ▪ XenServer ▪ vCenter Server 環境で、仮想マシンを作成する仮想マシンサーバに Full Clone テンプレー トが使用しているネットワークと同名のネットワークが構築されていない場合、作成した仮想 マシンのネットワークが切断状態になります。仮想マシン作成後に、VM 編集を行い、作成さ れた仮想マシンのネットワークを正しく設定してください。VM 編集については、「8.3 仮想マ シンを編集するには」を参照してください。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーから仮想マシンを作成する仮想マシンサーバをクリックします。 3. [設定] メニューから [VM 作成] をクリックします。 4. メインウィンドウに「VM 作成」が表示されます。 5. [VM 名] テキストボックスに作成する仮想マシン名を入力します。 6. [作成先データストア] プルダウンボックスから仮想マシンを作成するデータストアを選択 します。 7. [テンプレート] プルダウンボックスから仮想マシンを作成するのに使用するテンプレート を選択します。テンプレートは、存在する "仮想マシンサーバ名 / テンプレート名" の 形式で表示されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 467 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 8. [OK] をクリックします。 9. 仮想マシンの作成が実行され、仮想マシンサーバの詳細情報に作成された仮想マシン が表示されます。 注: ▪ [仮想] ビューから仮想マシンを作成する場合、仮想マシンに対して固有情報を反映するこ とができません。 ▪ 作成したマシンをグループで稼動するには、"マスタマシン登録" を使用してください。 8.2.2. 構成を指定して仮想マシンを作成するには 構成を指定して仮想マシンを作成します。以下の手順に従って作成してください。 注: 以下の仮想マシンサーバに対してのみ作成することができます。 ▪ ESX、および ESXi ▪ Hyper-V ▪ KVM 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーから仮想マシンを作成する仮想マシンサーバをクリックします。 3. [設定] メニューから [VM 作成] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 468 [仮想] ビューで仮想マシンを作成する 4. メインウィンドウに「VM 作成」が表示されます。 5. [VM 名] テキストボックスに作成する仮想マシン名を入力します。 6. VMware の場合、[テンプレート] プルダウンボックスに "設定なし" を選択します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 469 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 7. VMware の場合、仮想マシンにインストールするゲスト OS を [OS 名] プルダウンボッ クスから選択します。Hyper-V / KVM の場合は、必要ありません。 8. 作成したいマシンの構成を名前付きのマシンプロファイルからコピーする場合は、[プロ ファイルからコピーする] プルダウンボックスからマシンプロファイルを選択します。 9. 仮想マシンに設定するコスト値を [コスト値] テキストボックスに入力します。 10. 作成したいマシンの構成を入力します。 11. 仮想化基盤別の固有設定を行う場合は、[パラメータの設定] をクリックし、表示される 「パラメータ一覧」ダイアログボックスに設定を追加してください。仮想化基盤別の固有 設定の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「4.3.11 仮想化基盤別の固有設定 (構成パラメータ設定)」を参照してください。 12. [OK] をクリックします。 13. 仮想マシンの作成が実行され、仮想マシンサーバの詳細情報に作成された仮想マシン が表示されます。 8.2.3. 仮想マシンのクローンを作成するには 仮想マシンのクローンを作成します。指定した仮想マシンと同じ仮想マシンが作成されます。 以下の手順に従ってクローンを作成してください。 注: ▪ レプリカ VM を VM クローンに使用することはできません。 ▪ vCenter Server、およびスタンドアロン ESXi 環境で、仮想マシンを作成する仮想マシンサ ーバにクローン元の仮想マシンが使用しているネットワークと同名のネットワークが構築され ていない場合、作成した仮想マシンのネットワークが切断状態になります。仮想マシン作成 後に VM 編集を行い、作成された仮想マシンのネットワークを正しく設定してください。VM 編 集については、「8.3 仮想マシンを編集するには」を参照してください。 ▪ スタンドアロン ESXi 環境で仮想マシンのクローンを行った場合、クローン元仮想マシンの ディスクタイプに関わらず、作成された仮想マシンのディスクタイプは、"Thick" となります。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからクローン元となる仮想マシンをクリックします。 3. メインウィンドウに仮想マシンの詳細情報が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 470 [仮想] ビューで仮想マシンを作成する 4. [設定] メニューから [VM クローン] をクリックすると、「VM クローン」ウィンドウが表示さ れます。 5. [VM 名] テキストボックスに作成する仮想マシン名を入力します。 6. [データストア] プルダウンボックスから仮想マシンを作成するデータストアを選択しま す。 7. [完了] をクリックします。 8. クローンの作成が実行され、仮想マシンの詳細情報が表示されます。また、仮想マシン が作成されると、[仮想] ツリーに作成された仮想マシンが表示されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 471 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 注: ▪ Hyper-V では、管理サーバは Windows Server 2012 以降のバージョンの場合、参照 元の仮想マシンから新しく仮想マシンを作成するとき、参照元の仮想マシンの仮想 NIC の設定が作成先仮想マシンに引き継がれます。引き継ぎの設定は、以下の内容を含め ています。 - 帯域幅管理 - 仮想マシンキュー - IPsec タスク オフロード - シングルルート IO/仮想化 - MAC アドレス (スプーフィング) - DHCP ガード - ルータガード - ポートミラーリング - NIC チーミング ▪ 管理サーバは、Windows Server 2012 R2 以降のバージョンの場合、参照元の仮想 マシンから新しく仮想マシンを作成すると、参照元の仮想マシンの仮想 NIC の設定が作 成先仮想マシンに引き継がれます。引き継ぎの設定は、以下の内容を含めています。 - 保護されているネットワーク ▪ Hyper-V では、管理サーバは Windows Server 2012 R2 以降のバージョンの場合、 参照元の仮想マシンから新しく仮想マシンを作成すると、参照元の仮想マシンの仮想デ ィスクの「IO スピード」設定を作成先仮想マシンに引き継ぎます。 ▪ Hyper-V では、管理サーバが Windows Server 2012 R2 以降のバージョンの場合、 マスタマシンが Generation 2 のとき、テンプレートから仮想マシンを作成すると、マスタ VM の「セキュアブートを有効にする」の設定をそのまま作成先仮想マシンに引き継ぎま す。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 472 仮想マシンを編集するには 8.3. 仮想マシンを編集するには 仮想マシンを編集します。以下の手順に従って仮想マシンを編集してください。 注: ▪ ディスク情報のモードは、VMware 環境のみ設定可能です。 ▪ Xen 環境では、ディスクのタイプ、およびディスクサイズを変更することはできません。 ▪ Xen 環境では、仮想 NIC を切断することはできません。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーから編集を行う仮想マシンのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウに仮想マシンの詳細情報が表示されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 473 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 4. [設定] メニューから [VM 編集] をクリックすると、メインウィンドウに「VM 編集」が表示 されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 474 仮想マシンを編集するには 5. 現状の設定内容が表示されますので、設定を変更したい項目について値を変更しま す。 6. 仮想化基盤製別の固有設定を行う場合は、[パラメータの設定] をクリックし、表示され る「パラメータ一覧」ダイアログボックスに設定を追加してください。仮想化基盤製別の固 有設定の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガ イド 概要編」 の 「4.3.11 仮想化基盤別の固有設定 (構成パラメータ設定)」を参照してください。 7. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 475 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 8.4. 仮想マシンを移動するには 仮想マシンを別の仮想マシンサーバへ移動します。 仮想マシンの移動には、以下の 3 種類があります。 Migration / Quick Migration Storage Migration / Move Failover 関連情報: 各移動方法の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要 編」の「4.5. VM 移動」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 476 仮想マシンを移動するには 注: ▪ Windows Server 2008 R2 の Hyper-V 単体の場合、VM 移動はサポートしておりません。 ▪ Windows Server 2008 R2 のクラスタ構成の Hyper-V の仮想マシンは、CSV 上に配置さ れて、高可用化されている場合にのみ、Migration / Quick Migration ができます。Storage Migration / Move、および Failover はサポートされません。 ▪ Hyper-V では、以下の条件を満たす仮想マシンに限り、Failover がサポートされます。ssc コマンドでのみ、実行が可能です。 ▪ Windows Server 2012 以降の単体構成の上で動作 ▪ 仮想マシンの構成情報や仮想ディスクがすべてファイルサーバ上に置かれている ▪ 仮想マシンにスナップショットが存在しない。 ▪ Differential Clone で作成された仮想マシン、および Differential Clone テンプレートのレプ リカの Storage Migration / Move はできません。 ▪ Differential Clone で作成された仮想マシン、および Differential Clone テンプレートのレプ リカは、DataCenter を越える仮想マシンサーバ間の移動はできません。 ▪ スタンドアロン ESXi 環境では、共有ストレージ (NFS を除く) 上の仮想マシンのみ移動で きます。 ▪ スタンドアロン ESXi 環境の仮想マシンは、電源オンの状態では移動できません (Quick Migration、Move を除く)。 ▪ スタンドアロン ESXi 環境の Storage Migration / Move は「移動先データストアの指定」で データストアを選択しても、別のデータストアに移動できません。また、「拡張ディスクを移動 対象から除外する」の設定は無視されます。 ▪ スタンドアロン ESXi 環境の Failover は、Web コンソールからの操作は、サポートしており ません。ポリシー契機、および ssc コマンドの evacuate machine コマンドを利用して、対象マ シンに仮想マシンを指定した場合のみサポートしています。 ▪ Xen 環境の仮想マシンは、Migration、および Failover のみサポートしています。 ▪ VMware 環境の仮想マシンで、拡張ディスクにタイプが「RDM (物理)」、もしくは「RDM (仮 想)」のディスクが追加されている場合は、DataCenter 間の移動はできません。また、 Storage Migration / Move でデータストア間の移動はできません。 ▪ 移動先の仮想マネージャを変更する場合は、Storage、Migration のみ選択できます。 ▪ vCenter Server 間の移行は移動元、移動先が vSphere6.0 である必要があります。 また、「拡張ディスクを移動対象から除外する」は設定できません。 仮想マシンを指定して移動する手順と、仮想マシンサーバを指定して移動する手順の 2 種類 があります。同じ仮想マシンサーバ上の仮想マシンを複数台同時に移動する場合には、仮 想マシンサーバを指定して仮想マシンを移動してください。 まず、仮想マシンを指定して移動する手順を説明します。以下の手順に従って操作してくださ い。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーから移動する仮想マシンのアイコンをクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 477 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 3. メインウィンドウに仮想マシンの詳細情報が表示されます。 4. [操作] メニューから [VM 移動] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 478 仮想マシンを移動するには 5. メインウィンドウに「VM 移動」が表示されます。 6. [移動先 VM サーバ一覧] グループボックスから移動先の仮想マネージャ、DataCenter、 および移動先の仮想マシンサーバを選択します (選択必須)。 7. [VM 移動方法の指定] グループボックスにある以下のチェックボックスから仮想マシン の移動方法を指定します。 [Migration] チェックボックスをオンにすると、電源オンの仮想マシンを Hot Migration、電源オフの仮想マシンをCold Migrationで 移動します。 [ サ ス ペ ン ド 後 に 移 動 (Quick チェックボックスをオンにすると、仮想マシンを移動前にサ スペンドを実行し、移動後にレジュームを行います。 Migration)] セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 479 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) [Storage Migration] チェックボックスをオンにすると、ディスクを含めて移動しま す。 [停止後に移動 (Move)] チェックボックスをオンにすると、仮想マシンをシャットダウ ン後にディスクを含めて移動します。 [拡張ディスクを移動対象から除外す チェックボックスをオンにすると、Storage Migration / Move時に拡張ディスクを除いて、仮想マシンを移動しま す。 る] [Failover] チェックボックスをオンにすると、仮想マシンサーバが障害 などでダウンしている場合、仮想マシンを移動します。Hot Migration / Cold Migration、およびFailoverは、仮想マシ ンが共有ディスク上に存在する場合に有効です。 注: Hyper-V の場合、Migration は Live Migration、Quick Migration は Failover Cluster Manager における [移動] を表します。Failover は、選択できません。 8. [VM 移動方法の指定] グループボックスで [Storage Migration] チェックボックスのみ オンにした場合、[移動先データストア] プルダウンボックスから移動先のデータストアを 選択します。 9. 電源オフの仮想マシンを移動した後、自動で電源をオンにする場合、[自動起動] チェッ クボックスをオンにします。 10. 配置制約の設定を無視して移動する場合は、[配置制約を無視する] チェックボックスを オンにします。 11. [OK] をクリックします。 12. 仮想マシンの移動が開始され、[運用情報] グループボックスで表示される [実行ステ ータス] が "処理中" となります。 13. 仮想マシンの移動が終了すると、ポップアップが表示され、ツリー表示が更新されます。 [実行ステータス] が自動で更新されない場合は、[操作] メニューから [画面更新] を実 行してください。 次に仮想マシンサーバを指定して移動する手順を説明します。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーから移動する仮想マシンを管理する仮想マシンサーバのアイコンをクリッ クします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 480 仮想マシンを移動するには 3. メインウィンドウに仮想マシンサーバの詳細情報が表示されます。 4. [稼動中 VM 一覧] グループボックス、または [未使用 VM 一覧] グループボックスから 移動する仮想マシンを選択します。 5. [アクション] メニューから [VM 移動] をクリックします。以降は仮想マシンを指定して移 動する方法と同様です。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 481 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 8.5. 仮想マシンをインポート / エクスポートする 仮想マシンのインポートとエクスポートをします。 SigmaSystemCenter に仮想マシンを取り込んだり、仮想マシンを持ち出したりすることがで きます。 Web コンソールでインポート / エクスポートを行う場合は、専用のコンソールを使用します。 専用コンソールが管理サーバを通して仮想化基盤とファイルの転送を行うため管理サーバ に一時的な作業領域が必要となります。管理サーバと同じマシンからインポート / エクスポ ートを行う場合は、ssc コマンドを使用してください。 専用コンソールを使用するためには、ブラウザ側に以下のソフトウェアが必要となります。 .NET Framework 4.5 ClickOnce プラグイン (Firefox の場合) 注: ▪ VMware 環境では、OVF、OVA 形式をサポートしています。 ▪ Hyper-V 環境では、仮想ディスクのインポートとエクスポートを行います。インポートでは、 仮想マシンにシステムディスクとして接続し、エクスポートでは、システムディスクを仮想ディ スクとして取り出します。 ▪ Windows Server 2012 R2 の Hyper-V では、Generation 2 仮想マシンのインポート / エ クスポートをサポートします。しかし、Generation 2 仮想マシンをインポートするとき、構成パ ラメータで「vm.hw.firmware=efi」を指定してください。 ▪ 専用コンソールを使うためには、Internet Explorer の [ツール] - [インターネットオプショ ン] - [セキュリティ] タブで、以下がイントラネットになっている必要があります。 http://管理サーバ/ ▪ Xen / KVM 環境では、仮想マシンのインポートとエクスポートはサポートしておりません。 8.5.1. 仮想マシンをエクスポートするには 仮想マシンをエクスポートします。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからエクスポートを行う仮想マシンのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウに仮想マシンの詳細情報が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 482 仮想マシンをインポート / エクスポートする 4. [設定] メニューから [VM エクスポート] をクリックすると、メインウィンドウに「VM エクス ポート」が表示されます。 5. エクスポートしたいタイプとエクスポート先のフォルダパスを指定します。 注: エクスポート先のフォルダにエクスポートされるファイル名と同じ名前のファイルが ある場合はファイルを上書きするため、空のフォルダを指定することを推奨します。 6. 8.5.2. [OK] をクリックします。 仮想マシンをインポートするには 仮想マシンをインポートします。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーからインポート先の仮想マシンサーバのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウに仮想マシンサーバの詳細情報が表示されます。 4. [設定] メニューから [VM インポート] をクリックすると、メインウィンドウに「VM インポー ト」が表示されます。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 483 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 5. インポートしたいタイプとインポートするファイルを指定します。 注: Internet Explorer のセキュリティ設定で「サーバにファイルをアップロードするときに ローカルディレクトリのパスを含める」が無効の場合や、Internet Explorer 以外のブラウ ザの場合は専用コンソールでアップロードするファイルを指定する必要があります。 6. [次へ] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 484 仮想マシンをインポート / エクスポートする 7. 構成を変更する場合は、設定を変更したい項目について値を変更します。 8. 仮想化基盤製別の固有設定を行う場合は、[パラメータの設定] をクリックし、表示され る「パラメータ一覧」ダイアログボックスに設定を追加してください。仮想化基盤製別の固 有設定の詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガ イド 概要編」 の 「4.3.11 仮想化基盤別の固有設定 (構成パラメータ設定)」を参照してください。 9. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 485 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 8.6. VXLAN を追加するには VXLAN を追加します。VXLAN を追加することで、VXLAN に参加するためのポートグループ を作成することができます。 関連情報: VXLAN についての詳細は、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」 の「5.2.9 VXLAN とは」を参照してください。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーから VXLAN を追加する仮想マネージャのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウに仮想マネージャの詳細情報が表示されます。 4. [VXLAN スコープ一覧] グループボックスから VXLAN を追加する VXLAN スコープの 名前をクリックします。 5. メインウィンドウに VXLAN スコープ詳細情報が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 486 VXLAN を追加するには 6. [VXLAN 一覧] グループボックスから [追加] をクリックすると、「VXLAN 追加」ダイアロ グボックスが表示されます。 7. [名前] テキストボックスに VXLAN 名を入力します。 8. [OK] をクリックします。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 487 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 8.7. ESXi の管理、および運用するための設定 ESXi はスタンドアロン環境、もしくは vCenter Server 環境のどちらか一方で運用を行うこと ができます。下記では、スタンドアロン環境での運用から vCenter Server 環境での運用へ移 行する場合、および vCenter Server 環境での運用からスタンドアロン環境での運用へ移行 する場合に必要となる設定について説明します。以下の手順の流れに沿って移行してくださ い。 注: 1 台の ESXi を、スタンドアロン環境と vCenter Server 環境の両方で同時に管理して運 用することはできません。 8.7.1. ESXi をスタンドアロン環境から vCenter Server に移行するには ESXi をスタンドアロン環境から vCenter Server に移行する場合、以下の手順に従って移行 してください。 1. 移行する ESXi が管理中の場合、Web コンソールから対象 ESXi のメンテナンスモード をオンにします。メンテナンスモードをオンにするには「9.1.3 メンテナンスモードをオン / オフするには」を参照してください。 2. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 3. ESXi に存在する HW Profile Clone 用テンプレート以外のすべてのテンプレートを削除 します。 注: vCenter Server に移行後は、スタンドアロン環境で使用していた HW Profile Clone 用のテンプレート以外は使用できません。 4. [仮想] ツリーから移行先 vCenter Server の DataCenter を選択し、移行する ESXi を 追加します。ESXi の追加については、「4.3.2 仮想マシンサーバを追加するには」を参 照してください。 5. ESXi の追加が [監視] ビューの「ジョブ」ウィンドウで正常に終了していることを確認し てください。 6. ESXi の追加後、[操作] メニューから [画面更新] を行います。 7. 移行先 vCenter Server の DataCenter に移行する ESXi が登録されたことを確認しま す。 8. [仮想] ツリーから移行する ESXi が存在する ESXi 仮想マネージャ配下の DataCenter のアイコンをクリックします。 注: DataCenter 配下のツリーに表示されている ESXi、および ESXi 上の仮想マシンは、 選択しないでください。ESXi、および仮想マシンを選択すると、vCenter Server 配下の マシンが選択されます。 9. メインウィンドウに データセンターの詳細情報が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 488 ESXi の管理、および運用するための設定 10. [VM サーバ一覧] グループボックスから移行する ESXi のチェックボックスをオンにし、 [アクション] メニューから [削除] をクリックします。 11. ESXi の削除が、[監視] ビューの「ジョブ」ウィンドウで正常に終了していることを確認し てください。 12. [仮想] ツリーから [仮想] をクリックします。 13. 対象 ESXi 削除完了後、[操作] メニューから [画面更新] を行い、スタンドアロン環境か ら対象 ESXi が削除されていることを確認します。 14. ESXi のメンテナンスモードがオンの場合、メンテナンスモードをオフにしてください。メン テナンスモードの切り替えについては、「9.1.3 メンテナンスモードをオン / オフするに は」を参照してください。 注: ▪ 移行する ESXi を仮想マシンサーバのグループで運用し、モデルを作成している場合は、 移行後に仮想マシンサーバのモデルプロパティ設定の [データセンター] プルダウンボック スの設定を確認します。設定している場合は、移行した DataCenter に合わせて変更してくだ さい。 ▪ vCenter Server に移行後は、Full Clone 用のテンプレートを利用して仮想マシンを作成す ることができます。Full Clone 用のテンプレートを作成するには、「6.2 テンプレートを作成す る」を参照してください。 8.7.2. ESXi を vCenter Server からスタンドアロン環境に移行するには ESXi を vCenter Server から、スタンドアロン環境に移行します。以下の手順に従って移行し てください。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. ESXi に存在する HW Profile Clone 用テンプレート以外のすべてのテンプレートを削除 します。 注: vCenter Server に移行後は、スタンドアロン環境で使用していた HW Profile Clone 用のテンプレート以外は使用できません。 3. [仮想] ツリーから移行先スタンドアロン環境の DataCenter を選択し、vCenter Server に管理されているすべての ESXi を追加します。ESXi の追加については、「4.3.2 仮想 マシンサーバを追加するには」を参照してください。 4. ESXi の追加が [監視] ビューの「ジョブ」ウィンドウで正常に終了していることを確認し ます。 5. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 6. [管理] ツリーから、[サブシステム] をクリックします。 7. 移行元の vCenter Server を削除します。 8. 「6.2 テンプレートを作成する」を参照し、テンプレートを用意します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 489 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 9. 新規リソース割り当てを行う運用グループを登録します。 注: ▪ 移行する ESXi を仮想マシンサーバのグループで運用し、モデルを作成している場合は、 移行後に仮想マシンサーバのモデルプロパティ設定の [データセンター] プルダウンボック スの設定を確認します。設定している場合は、移行した DataCenter に合わせて変更してくだ さい。 ▪ スタンドアロン環境に移行後は、Full Clone 用のテンプレートは使用できません。 ▪ スタンドアロン環境に移行操作を行った場合に、ESXi のアカウント名とパスワードがクリア されている場合があります。[管理] ビューのサブシステムの編集ウィンドウでアカウント名と パスワードが入力されているか確認してください。入力されていない場合は、サブシステムの 編集を行ってください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 490 スタンドアロン ESXi、スタンドアロン Hyper-V、KVM 環境での Failover 後の作業 8.8. スタンドアロン ESXi、スタンドアロン Hyper-V、 KVM 環境での Failover 後の作業 スタンドアロン ESXi、スタンドアロン Hyper-V、および KVM 環境をご使用の場合は、復旧処 理 (Failover) 後、障害が発生した仮想マシンサーバを回復して起動する際に、以下の手順 を実施してください。本手順を実施することにより、障害が発生した仮想マシンサーバの情報 を更新します。 本手順を実施しないと、障害が発生した仮想マシンサーバは、仮想マシンが別の仮想マシン サーバに移動されたということを認識できず、二重に登録されている状態となります。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから対象の仮想マシンサーバのアイコンを選択し、[操作] メ ニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 3. [操作] メニューから [起動] をクリックし、仮想マシンサーバを起動します。 4. [スタート] メニューから [すべてのプログラム] - [アクセサリ] - [コマンド プロンプト] をクリックし、コマンド プロンプトを起動します。 5. 下記の ssc コマンドを実行し、仮想マシンサーバが管理している仮想マシンの情報を正 常な状態にします。 ssc recover machine SourceName 注: 復旧させる仮想マシンサーバの接続状態が切断以外、またはネットワーク障害な どで接続できない場合は、処理が失敗することがあります。また、復旧処理中に仮想マ シンサーバから移動した仮想マシンの電源操作が行われた場合も、復旧処理に失敗す ることがあります。 6. [操作] メニューから [故障状態の解除] をクリックし、ハードウェアステータスを正常に 戻します。 7. [操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックし、メンテナンスモードをオフにしま す。 8. [操作] メニューから [収集] をクリックし、マシンなどの情報を収集します。 セクション II SigmaSystemCenterの運用を開始する 491 8 マシンを運用するための操作 ([仮想] ビュー) 注: ▪ 復旧させる仮想マシンサーバと同じ DataCenter にある仮想マシンサーバが、ネットワーク 障害などで接続できない、または接続状態が切断の場合は、その仮想マシンサーバは処理 対象から除かれます。処理対象から除かれた仮想マシンサーバは、運用ログに警告メッセ ージが記録されます。 ▪ 仮想マシンを置いているファイルサーバに接続できない場合、処理が失敗します。 ▪ 本手順に失敗し、仮想マシンが二重登録されている状態になった場合は、本手順を再実 行するか、手動で二重登録されいている仮想マシンを削除してください。 ▪ Hyper-V 環境で、手動で二重登録されている仮想マシンを削除する場合、残す側の仮想マ シンを管理している仮想マシンサーバの電源をオンにして、消す側の仮想マシンを Hyper-V Manager から削除してください。仮想マシンサーバの電源がオフの場合、仮想マシンが壊れ ることがあります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 492 セクション III メンテナンスを行う このセクションでは、SigmaSystemCenterの保守の操作、およびバックアップ方法について記載します。 • • 9 10 保守 バックアップ・リストア 493 9. 保守 本章では、SigmaSystemCenter のメンテナンス方法について説明します。 本章で説明する項目は以下の通りです。 • • • • • • • • • • • • 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 9.6 9.7 9.8 9.9 9.10 9.11 9.12 保守の操作 .............................................................................................................. 496 管理対象マシンを追加登録する ................................................................................ 513 サービスポータル ..................................................................................................... 516 コンソールに接続する ............................................................................................... 525 スマートグループを使ってマシンを管理する .............................................................. 538 タグクラウドを使ってマシンを管理する....................................................................... 542 性能状況の確認方法 ............................................................................................... 546 障害状態の確認方法 ............................................................................................... 559 IPMI 情報の確認方法 .............................................................................................. 568 ハードウェアを交換する ............................................................................................ 572 ログの採取 ............................................................................................................... 597 管理サーバの IP アドレス (ホスト名) を変更するには .............................................. 602 495 9 保守 9.1. 保守の操作 9.1.1. SystemProvisioning を起動 / 再起動 / 停止するには OS のパッチ適用、管理サーバの保守などを行う場合、SystemProvisioning を起動 / 再起 動 / 停止します。以下の手順に従って操作してください。 9.1.2. 1. タイトルバーの [監視] をクリックし、[監視] ビューに切り替えます。 2. 「ダッシュボード」、または「ジョブ」ウィンドウを参照し、実行中のジョブがないことを確認 します。 3. [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を選択 し、サービススナップインを起動します。 4. サービス一覧から "PVMService" を選択し、[サービスの開始]、[サービスの再起動]、 もしくは、[サービスの停止] をクリックします。 マシンを起動 / 再起動 / シャットダウン / サスペンドするには 管理対象マシンで直接マシンの電源を操作すると、イベント通報などが発生するため、 SigmaSystemCenter 上からマシンの起動、再起動、シャットダウン、またはサスペンドを行 います。以下の手順に従って操作してください。 [リソース] ビューからマシンの電源操作を行う場合 • 電源操作を行うマシンのグループを指定する場合 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [リソース] ツリーからマシンの起動、再起動、シャットダウン、もしくはサスペン ドを行うマシンのグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 496 保守の操作 • 4. [マシン一覧] グループボックスから電源操作を行うマシンのチェックボックス をオンにし、[アクション] メニューから [起動]、[再起動]、[シャットダウン] もし くは、[サスペンド] をクリックします。 5. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 電源操作を行うマシンを指定する場合 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [リソース] ツリーからマシンの起動、再起動、シャットダウン、もしくはサスペン ドを行うマシンのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにマシンの詳細情報が表示されます。 4. [操作] メニューから [起動]、[再起動]、[シャットダウン] もしくは、[サスペンド] をクリックします。 5. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 [運用] ビューからマシンの電源操作を行う場合 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからマシンを起動、再起動、シャットダウンもしくは、サスペンドを行う マシンのグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 セクション III メンテナンスを行う 497 9 保守 4. [ホスト一覧] グループボックス、もしくは、[グループプール] グループボックスから ホストのチェックボックスをオンにします。 5. [アクション] メニューから [起動]、[再起動]、[シャットダウン] もしくは、[サスペンド] をクリックします。 注: ▪ [操作] メニューから起動、再起動、シャットダウンもしくは、サスペンドを行う場合、 ホストにリソースが割り当てられているすべてのマシンに処理が行われます。 ▪ [アクション] メニューから起動、再起動、シャットダウンもしくは、サスペンドを行う 場合、[ホスト一覧] グループボックスもしくは、[グループプール] グループボックス から選択したマシンのみに処理が行われます。 6. 9.1.3. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 メンテナンスモードをオン / オフするには メンテナンスモードをオン / オフに切り替えます。メンテナンスモードは、マシンのメンテナン ス作業中などの障害通報を無視するときに使用します。メンテナンスモードに設定したマシン で障害通報が発生してもポリシーによる復旧処理は行いません。また、グループプールで稼 動していないマシンをメンテナンスモードにした場合、ポリシーによる復旧処理で置換対象の マシンには選択されなくなります。以下の手順に従って切り替えてください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 498 保守の操作 9.1.4. 2. [運用] ツリーからメンテナンスモードをオンもしくは、オフにするマシンのグループのアイ コンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックス、もしくは [グループプール] グループボックスからメンテ ナンスモードをオンもしくは、オフにするマシンのチェックボックスをオンにします。 5. メンテナンスモードをオンにする場合、[アクション] メニューから [メンテナンスオン] を クリックし、メンテナンスモードをオフにする場合、[アクション] メニューから [メンテナン スオフ] をクリックします。 6. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 7. [ホスト一覧] グループボックス、もしくは [グループプール] グループボックスで、[状態] が "正常" に変更されます。 マシンのハードウェア状態を故障から正常に解除するには マシンのハードウェア状態を "故障" から "正常" に解除します。SystemProvisioning は、 マシンのハードウェアに障害を検出すると、マシンの状態欄に "異常 (故障)"、または "異常 (一部故障)" と表示します。マシンの障害原因を取り除き復旧したら、以下の手順に従って マシンのハードウェア状態を正常に解除してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 セクション III メンテナンスを行う 499 9 保守 2. [運用] ツリーからマシンのハードウェア状態を故障から正常に解除するマシンのグルー プのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスもしくは、[グループプール] グループボックスから、マシ ンのハードウェア状態を故障から正常に解除するマシンのチェックボックスをオンにしま す。 5. [アクション] メニューから [故障状態の解除] を選択します。 6. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 7. ハードウェアステータスが "正常" に変更され、[ホスト一覧] グループボックス、もしくは [グループプール] グループボックスの [状態] 欄で表示されるサマリステータスが更新 されます。ホスト名、もしくはリソース名をクリックすると、マシンの詳細情報が表示され、 各ステータスを確認することができます。 関連情報: マシンのステータスについては、「1.1.10 マシンのステータス」を参照してく ださい。 9.1.5. ジョブ実行結果のリセット SystemProvisioning は、何らかの理由によりポリシーによるアクションや Web コンソールの 操作などからマシンの起動・停止など、アクションの実行に失敗するとリソースの状態を "異 常 (異常終了)" に設定します。"異常 (異常終了)" となっているマシンに関してログの採取 や障害原因を取り除いた後、以下の手順に従って対象マシンの管理状態をリセットしてくださ い。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからジョブ実行結果のリセットを行うグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 500 保守の操作 4. [ホスト一覧] グループボックスもしくは、[グループプール] グループボックスから、ジョブ 実行結果のリセットを行うマシンのチェックボックスをオンにします。 5. [アクション] メニューから [ジョブ実行結果のリセット] をクリックします。 6. 確認メッセージが表示されます。[OK] をクリックします。 7. 実行ステータスが "正常" に変更され、[ホスト一覧] グループボックス、もしくは [グル ーププール] グループボックスの [状態] 欄で表示されるサマリステータスが更新され ます。ホスト名、またはリソース名をクリックすると、マシンの詳細情報が表示され、各ス テータスを確認することができます。 関連情報: マシンのステータスについては、「1.1.10 マシンのステータス」を参照してく ださい。 9.1.6. マシンの保守操作をするには マシンの保守操作 (電源 ON、強制電源 OFF、リセット、パワーサイクル、ダンプ、LED 点灯、 LED 消灯、もしくは ACPI シャットダウン) を行う場合に使用します。以下の手順に従って実 行してください。 この保守操作を実行するには、あらかじめマシンの Out-of-Band Management のための設 定を事前に行っておく必要があります。 セクション III メンテナンスを行う 501 9 保守 関連情報: Out-of-Band Management を利用する方法については、「3.10 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事前設定を行う」、または「4.10.6 [アカウント情報] タブを設定するには」を参照してください。 注: ▪ Administrator 権限でない場合は、[設定] メニューに [保守操作を表示] は表示されませ ん。 ▪ 強制 OFF、リセット、パワーサイクルは、マシン上の処理状態に関係なく、強制的にマシン を終了させます。 また、ダンプについても OS の設定によっては強制的にマシンを終了させます。強制的にマ シンを終了させた場合、データ破壊などのシステムへの影響が発生する可能性があることを 認識したうえで使用してください。 ▪ 電源 ON は、マシンの電源操作を行い、マシンが電源 ON の状態になることを確認します。 ただし、そのマシン上で動作する OS などのソフトウェアの起動を保障するものではありませ ん。 ▪ リセット、ダンプ、LED 点灯、LED 消灯は、マシンに対して各操作を行うための命令を実行 しますが、実際にマシンの操作が正しく完了するかは確認しません。 ▪ LED 点灯を行った場合、対象のマシンの LED は点滅 (点灯) し続けますが、一部の機種 では、一定時間 (約 4 分 30 秒) で LED が消灯します。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから保守操作を行う対象のマシンのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにマシンの詳細情報が表示されます。 4. 対象のマシンが運用グループに所属している場合、[操作] メニューから [メンテナンス オン] をクリックし、メンテナンスモードをオンにします。 5. [設定] メニューから [保守操作を表示] をクリックします。[操作] メニューに [電源 ON]、 [強制 OFF] などの各保守操作が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 502 保守の操作 9.1.7. 6. [操作] メニューから 実行したい保守操作をクリックします。 7. 手順 4 でメンテナンスモードをオンにしていた場合、[操作] メニューから [メンテナンス オフ] をクリックし、メンテナンスモードをオフにします。 8. [操作] メニューから [収集] をクリックし、マシンなどの情報を収集します。(LED 点灯 / 消灯ではこの操作は必要ありません。) ホストのグループ変更 (仮想グループのみ) するには ホストを別のグループに移動します。以下の手順に従って移動してください。 ホストの設定情報 (IP アドレス情報など)、稼動しているリソース情報などを引き継ぎます。 注: ▪ Administrator 権限でない場合は、[設定] メニューに [保守操作を表示] は表示されませ ん。また、対象の運用グループのマシン種別が [VM] の場合のみ表示されます。 ▪ 下記の設定条件に一致する場合は、グループ変更はできません。 ▪ 移動元と移動先の運用グループの OS 種別が異なる場合 ▪ 移動元と移動先のモデルのネットワーク接続情報が異なる場合 ▪ 選択されたホストと同一のホスト名のホストが移動先に登録されている場合 ▪ 選択されたホストで稼動中のリソースが移動先の運用グループのプールで共有されて いる場合 ▪ 選択されたホストに対し、処理 (ジョブ実行、構成変更) が実行中の場合 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからグループ変更を行う対象のグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 セクション III メンテナンスを行う 503 9 保守 9.1.8. 4. [設定] メニューから [保守操作を表示] をクリックします。[ホスト一覧] グループボック スの [アクション] メニューに [グループ変更] が表示されます。 5. [ホスト一覧] グループボックスからグループを変更するホストのチェックボックスをオン にします。 6. [アクション] メニューから [グループ変更] をクリックします。メインウィンドウに「グルー プ変更」が表示されます。 7. 移動先グループ、またはモデルを選択し、[OK] をクリックします。 8. ホストのグループ変更が実行され、変更先のグループの詳細情報が表示されます。 ディスクボリュームの構成を変更するには SigmaSystemCenter で接続中のディスクボリュームの構成を変更します。以下の手順に従 って変更してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 504 保守の操作 注: 共有ディスクボリュームの構成変更を行う場合は、関連付けしているすべてのマシンに以下 の手順を行ってください。 ▪ iStorage の場合、手順 2~6 の間、マシンをメンテナンスモードにすることにより、手順 1、 7 を省略できます。その場合、手順 3 を行った後、iStorageManager で LD と LD セットの割 り当てまで行う必要があります。LD と LD セットの割り当てについては、iStorageManager のマニュアルを参照してください。 1. 対象マシンの割り当て解除 対象マシンがグループで稼動している場合、リソースの割り当てを解除してマシンをプ ールで待機させます。Web コンソールの [運用] ツリーから対象の運用グループのアイ コンをクリックし、メインウィンドウに運用グループの詳細情報を表示します。[ホスト一 覧] グループボックスから、操作対象のディスクボリュームを使用しているホストのチェ ックボックスをオンにし、[アクション] メニューから [割り当て解除] をクリックします。 2. 接続していたディスクボリュームの設定を削除 Web コンソールの [運用] ツリーから対象の運用グループのアイコンをクリックし、メイ ンウィンドウに運用グループの詳細情報を表示します。操作対象のディスクボリューム を設定していたグループ、モデル、ホストのプロパティを表示し、[ストレージ] タブを選択 します。[ストレージ一覧] から操作対象のディスクボリュームのチェックボックスをオン にし、[アクション] メニューから [削除] をクリック後、[適用] をクリックします。 3. ディスクボリュームの構成変更 ディスクボリュームの構成変更の詳細な手順については、iStorageManager の場合は、 iStorageManager のマニュアルを参照してください。CLARiX の場合は、Navisphere の マニュアルを参照してください。Symmetrix の場合、ディスクボリュームの構成変更につ いての情報は公開されていません。構成を変更する場合は、Symmetrix のサポート窓 口にお問い合わせください。NetApp の場合は、NetApp のマニュアルを参照してくださ い。 4. ストレージ情報の収集 Web コンソールの [システムリソース] ツリーから、[ストレージ] をクリックし、メインウィ ンドウにストレージの詳細情報を表示します。[操作] メニューから [ストレージ収集] を クリックし、ストレージの収集を行います。 注: SMI-S を利用してストレージを管理している場合、構成変更の内容が SMI-S Provider で管理する情報と同期されるまで時間がかかる場合があります。ストレージ収 集で最新の情報が取得できない場合、少し時間をおいてから、再度、ストレージ収集を 行ってください。CLARiX の場合は、SMI-S Provider の情報更新、または再起動が必要 になります。 セクション III メンテナンスを行う 505 9 保守 5. ディスクボリューム追加 Web コンソールの [システムリソース] ツリーから対象のストレージのアイコンをクリック し、メインウィンドウにディスクアレイの詳細情報を表示します。[設定] メニューから [デ ィスクボリューム登録] をクリックし、「ディスクボリューム登録」ウィンドウを表示します。 変更したディスクボリュームを選択し、[OK] をクリックします。 6. ディスクボリューム設定を追加 Web コンソールの [運用] ツリーから対象の運用グループのアイコンをクリックし、メイ ンウィンドウに運用グループの詳細情報を表示します。ディスクボリュームを接続したい グループ、モデル、ホストのプロパティを表示し、[ストレージ] タブを選択します。[アクシ ョン] メニューの [追加] をクリックし、[ディスクボリューム設定] グループボックスを表 示させます。編集したディスクボリュームのチェックボックスをオンにし、[OK] をクリック します。 7. リソース割り当て Web コンソールの [運用] ツリーから対象の運用グループのアイコンをクリックし、メイ ンウィンドウに運用グループの詳細情報を表示します。[ホスト一覧] グループボックス からリソースを割り当てるホストのチェックボックスをオンにし、[アクション] メニューから [リソース割り当て] をクリックします。 9.1.9. マシンのバックアップ / リストアを行うには [運用] ビューから管理対象マシンのバックアップ、およびバックアップしたイメージのリストア を実行することができます。 管理対象マシンを選択し、[アクション] メニューからバックアップを実行することにより、マシ ンのイメージがバックアップされます。 バックアップ時には、配布タイミングが "バックアップ実行時に配布" として登録されて いる配布ソフトウェア (DeploymentManager のシナリオ) が使用されます。 "バックアップ実行時に配布" として登録されている配布ソフトウェアがない場合は、既 定の設定を使用してバックアップを行います。 リストア時も同様の動作となります。 以下に、配布ソフトウェアを指定しないでバックアップ / リストアを実行する場合の手順につ いて説明します。 注: 管理対象マシンに接続されたディスクの構成を変更した場合、DeploymentManager で バックアップ / リストアを行う前に、必ず本バージョンでディスク構成チェックを実行して、対 象ディスクの番号を確認してください。ディスク構成チェックの詳細は、 「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の「3.2. ディスク構成チェックツール」 を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 506 保守の操作 バックアップ DeploymentManager の "Built-in Scenarios" シ ナ リ オ グ ル ー プ 配 下 の シ ナ リ オ "System_Backup" を使用してバックアップします。"Built-in Scenarios" シナリオグル ープは、DeploymentManager インストール時に作成されます。 "System_Backup" シナリオの既定値は、以下の通りです。必要に応じてシナリオを編 集して、既定値から変更してください。 バックアップイメージ格納フォルダ、およびイメージファイル名の既定値は以下の通りで す。管理対象マシンの「MAC アドレス」、および「UUID」が自動で付加されます。 C:¥DeployBackup¥backup_|MAC アドレス|_|UUID|.lbr 既定値では、1 番目のディスクのみバックアップします。 バックアップイメージの世代管理は行いません。 リストア DeploymentManager の "Built-in Scenarios" シ ナ リ オ グ ル ー プ 配 下 の シ ナ リ オ "System_Restore_Unicast" を使用してリストアします。"Built-in Scenarios" シナリオ グループは、DeploymentManager インストール時に作成されます。 デフォルトシナリオ "System_Restore_Unicast" を使用してリストアする場合は、最新 イメージのみリストア可能です。 関連情報: シナリオの編集方法については、「DeploymentManager リファレンスガイド Web コンソール編」の「3.13. シナリオ追加」を参照してください。 9.1.10. マシンへ追加 AP の配布・パッチを適用するには マシンへ追加のアプリケーションを配布、パッチを適用するためには、まず DeploymentManager のイメージビルダでパッケージを登録し、シナリオファイルを作成しま す。その後、作成したシナリオファイルを SystemProvisioning に登録し、"指定ソフトウェア配 布" を実行します。 関連情報: ▪ パッケージの登録については、「DeploymentManager リファレンスガイド ツール編」の 「1.5. パッケージの登録/修正」を参照してください。 ▪ シナリオの作成については、「DeploymentManager リファレンスガイド Web コンソール編」 の「3.13.3 「パッケージ」タブ」を参照してください。 1. [スタート] メニューから [すべてのプログラム] - [DeploymentManager] - [イメー ジビルダ] を選択し、イメージビルダを起動します。 セクション III メンテナンスを行う 507 9 保守 2. 「イメージビルダ」画面の [パッケージの登録/修正] をクリックします。 3. 「パッケージの登録 / 修正」画面が表示されます。[ファイル] -パッケージを使用する OS の [パッケージ作成] をクリックし、パッケージを作成します。 4. DeploymentManager の Web コンソールを起動します。 5. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 508 保守の操作 6. シナリオグループを作成します。登録するシナリオグループが既に存在する場合は、手 順 13 へ進んでください。 7. [リソース] ツリーから [シナリオ] をクリックします。 8. メインウィンドウに [グループ一覧] グループボックスが表示されます。 9. [設定] メニューから [グループ追加] をクリックします。 10. 「シナリオグループ追加」ウィンドウが表示されます。 11. [名前] テキストボックスにグループ名を入力します (入力必須)。 12. [OK] をクリックします。 13. 続いてシナリオの追加を行います。[リソース] ツリーからシナリオを追加するシナリオグ ループをクリックします。 14. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 15. [設定] メニューから [シナリオ追加] をクリックします。 16. 「シナリオ追加」ウィンドウが表示されます。 セクション III メンテナンスを行う 509 9 保守 17. [パッケージ] タブを選択します。 18. [シナリオ名] テキストボックスにシナリオ名を入力します (入力必須)。 19. [パッケージ] グループボックスに登録したパッケージを追加します (指定必須)。 20. 各項目を選択 / 入力します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 510 保守の操作 21. シナリオ実行動作設定をする場合は、[オプション] タブを選択します。シナリオ実行後 のマシンの電源をオフにする場合は、[シナリオ終了時に対象マシンの電源を OFF にす る] チェックボックスをオンにします。 22. [OK] をクリックします。 23. シナリオが作成されます。 24. SigmaSystemCenter の Web コンソールを起動します。 25. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 26. [システムリソース] ツリーから [ソフトウェア] をクリックします。 27. メインウィンドウに [サマリー情報] グループボックスが表示されます。[操作] メニュー から [DPM 収集] をクリックします。 28. DPM 収集のジョブ完了後、[操作] メニューから [画面更新] をクリックし、ビューの最新 情報に更新します。 29. メインウィンドウに [サマリー情報] グループボックスが表示されます。[アプリケーション とアップデート] フォルダにシナリオが追加されます。 30. シナリオを指定して、マシンに配布します。手順については、「7.10 マシンへ指定したソ フトウェアを配布する」を参照してください。 9.1.11. 構成情報データベースの設定内容を確認するには SystemProvisioning で管理するシステムリソースの情報を格納するデータベース (構成情 報データベース) の設定内容を確認することができます。 データベースの設定は、SystemProvisioning インストール時に実施されています。設定を変 更する場合は、本ダイアログから変更してください。 セクション III メンテナンスを行う 511 9 保守 SystemProvisioning のインストールディレクトリ¥bin¥PvmConfig.exe を起動します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 512 管理対象マシンを追加登録する 9.2. 管理対象マシンを追加登録する SigmaSystemCenter の運用開始後、管理対象マシンを追加登録する手順を説明します。 誤って同一マシンが別マシンとして SystemProvisioning に登録されることがないように注意 が必要です。 9.2.1. 物理マシンを追加登録するには 物理マシンを管理対象マシンとして追加登録します。以下の手順に従って登録してください。 物理マシンを仮想マシンサーバとして使用する場合、「9.2.2 仮想マシンサーバを追加登録 するには」を参照してください。 1. SystemProvisioning のサブシステムとして登録されている DeploymentManager に、 管理対象マシンを登録します。 2. マシンを登録した DeploymentManager に対して、SystemProvisioning からマシン情 報の収集を行います。タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えま す。 3. [管理] ツリーから [サブシステム] をクリックします。 4. メインウィンドウにサブシステムの詳細情報が表示されます。[サブシステム一覧] グル ープボックスから該当する DeploymentManager のチェックボックスをオンにし、[アクシ ョン] メニューから [収集] をクリックします。 5. 収集したマシンの確認を行います。タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替え、[マシン] をクリックします。 6. [設定] メニューから [マシン登録] をクリックし、[管理外のマシン一覧] グループボック スを確認します。DeploymentManager に登録したマシンの情報が正しく反映されてい ることを確認します。 注: 追加登録されたマシンは、この時点では SystemProvisioning の管理対象となって いないため、[管理外のマシン一覧] グループボックスに表示されます。 管理対象として追加するマシンを選択して追加登録してください。 9.2.2. 仮想マシンサーバを追加登録するには 仮想マシンサーバを管理対象マシンとして追加登録します。VMware (vCenter Server 管理) の場合の手順は、以下の通りです。以下の手順に従って登録してください。 仮想マシンサーバの起動操作を伴う運用を行う場合には、SystemProvisioning のサブシス テムとして登録されている DeploymentManager に、仮想マシンサーバを登録する、または 仮想マシンサーバに対して、OOB Management による電源制御機能を有効にすることで起 動操作を行うことができます。 SystemProvisioning は、上記、両方の設定を行うことを推奨します。 セクション III メンテナンスを行う 513 9 保守 関連情報: ▪ 仮想マシンサーバを DeploymentManager に登録する方法については、「3.7.4 DeploymentManager に管理対象マシンを登録するには」を参照してください。 ▪ OOB Management による電源制御機能を有効にする設定については、「3.10 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事前設定を行う」を参照してください。 また、仮想マシンサーバ (ESX) の障害検出など、ポリシーを使用する運用を行う場合には、 仮想マシンサーバ (ESX) に ESMPRO/ServerAgent をインストールしてください。ただし、 仮想マシンサーバ (ESXi) の場合は、ESMPRO/ServerAgent はインストールできません。 vCenter Server 連携による仮想マシンサーバの監視を有効にする必要があります。 1. 仮想マシンサーバ (ESX) に DPM クライアントと ESMPRO/ServerAgent をインストー ルします。 2. 仮想マシンサーバに OOB を設定します。 3. SystemProvisioning のサブシステムとして登録されている仮想環境管理ソフトウェアに 仮想マシンサーバを追加します。タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに 切り替えます。 4. [仮想] ツリーから仮想マシンサーバを追加する DataCenter のアイコンをクリックしま す。 5. [設定] メニューから [VM サーバ追加] をクリックし、仮想マシンサーバを追加します。 6. 仮想マシンサーバを DeploymentManager に登録します。 7. [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 8. [管理] ツリーから [サブシステム] をクリックします。 9. メインウィンドウにサブシステムの詳細情報が表示されます。[サブシステム一覧] グル ープボックスから該当する DeploymentManager のチェックボックスをオンにし、[アクシ ョン] メニューから [収集] をクリックします。 10. 収集したマシンの確認を行います。タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替え、[マシン] をクリックします。 11. 仮想マシンサーバは、SystemProvisioning の管理対象として追加されます。マシンの 情報が正しく反映されていることを確認します。タイトルバーの [リソース] をクリックし、 [リソース] ビューに切り替えて、[マシン] をクリックします。 12. 登録された仮想マシンサーバの名前が複数登録されていないこと、MAC アドレス、 UUID が登録されていることを確認します。 13. OOB のアカウントを登録します。[設定] メニューから [プロパティ] をクリックします。 14. [アカウント情報] タブのアカウント一覧の [追加] をクリックし、アカウントを追加します。 9.2.3. 仮想マシンを追加登録するには SystemProvisioning から仮想マシンを登録した場合、作成された仮想マシンは自動的に SystemProvisioning の管理対象として登録されます。また、[仮想] ビューの [データセンタ ー編集] で [管理対象にする] チェックボックスをオンにすると、対象の DataCenter に存在 する仮想マシンが管理対象となります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 514 管理対象マシンを追加登録する 作成済みの仮想マシンを個別に管理対象マシンとして追加登録する場合は、以下の手順に 従って登録してください。 1. 仮想マシンが存在する仮想マシンサーバに対して、SystemProvisioning からマシン情 報の収集を行います。タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えま す。 2. [管理] ツリーから [サブシステム] をクリックします。 3. メインウィンドウにサブシステムの詳細情報が表示されます。[サブシステム一覧] グル ープボックスから該当する仮想環境管理ソフトウェアのチェックボックスをオンにし、[アク ション] メニューから [収集] をクリックします。 4. 収集したマシンの確認を行います。タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替え、[マシン] をクリックします。 5. [設定] メニューから [マシン登録] をクリックし、[管理外のマシン一覧] グループボック スを確認します。仮想環境管理ソフトウェアに登録したマシンの情報が正しく反映されて いることを確認します。 注: 追加登録されたマシンは、この時点では SystemProvisioning の管理対象となって いないため、[管理外のマシン一覧] グループボックスに表示されます。 6. 仮想マシンに対して、アプリケーション、パッチなどのインストールを行う場合には、仮想 マシンを DeploymentManager に登録する必要があります。SystemProvisioning のサ ブシステムとして登録されている DeploymentManager にマシンを登録してください。 注: DeploymentManager の Web コンソールの「管理対象マシン追加」ウィンドウで UUID が登録されていることを確認してください。登録されていない場合には手動で入力 してください。 7. マシンを登録した DeploymentManager に対して SystemProvisioning からマシン情報 の収集を行います。タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 8. [管理] ツリーから [サブシステム] をクリックします。 9. メインウィンドウにサブシステムの詳細情報が表示されます。[サブシステム一覧] グル ープボックスから該当する DeploymentManager のチェックボックスをオンにし、[アクシ ョン] メニューから [収集] をクリックします。 10. 収集したマシンの確認を行います。タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替え、[マシン] をクリックします。 11. DeploymentManager に登録したマシンの情報が正しく反映されていることを確認しま す。[設定] メニューから [マシン登録] をクリックします。[管理外のマシン一覧] グルー プボックスをクリックし、登録された仮想マシンの名前が複数登録されていないこと、 MAC アドレス、UUID が登録されていることを確認します。 注: 追加登録されたマシンは、この時点では SystemProvisioning の管理対象となって いないため、[管理外のマシン一覧] グループボックスに表示されます。 管理対象として追加する仮想マシンを選択して追加登録してください。 セクション III メンテナンスを行う 515 9 保守 9.3. サービスポータルの操作 エンドユーザに SigmaSystemCenter の画面を解放するためのポータル画面があります。 ゲスト OS を急遽作成する必要がある、またはゲスト OS の利用中にストールしたためにゲス ト OS をリセットする必要があるなどといったケースがあります。このようなケースにテナント 管理者を介さずに、利用者自身で解決できるようにサービスポータルを提供しています。 [ポータル] ビューから以下の操作を行うことができます。 VM 作成、および削除 電源操作 (起動 / サスペンド / シャットダウン / 再起動 / リセット) スケールアウト / スケールイン スナップショット管理 仮想マシンコンソール表示 以下、画面の各タブについて説明します。 [全般] タブ • [マシン一覧] グループボックス ホスト名、仮想マシン名、実行操作、実行状況、電源状態、開始日時、所有者を見 ることができます。[実行操作] 欄には、対象の仮想マシンに対して、最後に実行さ れた処理が表示されます。 また、仮想マシン名をクリックすると、仮想マシンの詳細情報を見ることができま す。 [リソース] タブ SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 516 サービスポータルの操作 • [マシン一覧] グループボックス リソース割り当て済みマシンのリソース情報を見ることができます。また、仮想マシ ン名をクリックすると、仮想マシンの詳細情報を見ることができます。 [パフォーマンス] タブ • [マシン一覧] グループボックス リソース割り当て済みマシンのパフォーマンス情報を見ることができます。また、仮 想マシン名をクリックすると、仮想マシンの詳細情報を見ることができます。 [マシン操作履歴] タブ • [マシン一覧] グループボックス リソース割り当て済みマシンの操作履歴の情報を見ることができます。また、名前 をクリックすると、仮想マシンの操作履歴一覧を見ることができます。 9.3.1. [ポータル] ビューから仮想マシンを作成するには 仮想マシンを作成します。以下の手順に従って仮想マシンを作成してください。 1. タイトルバーの [ポータル] をクリックし、[ポータル] ビューに切り替えます。 2. [マシン一覧] グループボックスから仮想マシンを作成するホストを選択し、[アクション] メニュー、または [操作] メニューから [VM 作成] をクリックします。 セクション III メンテナンスを行う 517 9 保守 3. メインウィンドウに「VM 作成」が表示されます。 4. [業務] プルダウンボックスから仮想マシンを作成する業務を選択します。複数の仮想マ シンを作成する場合は、[複数ホストを作成する] チェックボックスをオンにします。 5. [コンピュータ名] テキストボックスに仮想マシンに適用するホスト名を入力します。 6. [タグ] テキストボックスに仮想マシンにつけるタグ (キーワード) を入力します。 7. [パスワード更新] チェックボックスをオンにし、仮想マシンに適用するパスワードを設定 します。 8. 仮想マシンの作成後に OS をインストールする場合は、[OS を手動でインストールする] チェックボックスをオンにします。 1. [OS 名] プルダウンボックスからインストールする OS を選択します。 2. ISO ファイルを仮想マシンにマウントさせる場合、[光学ドライブ情報] プルダウンボ ックスから ISO ファイルを選択します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 518 サービスポータルの操作 9. サービスプロファイル情報を設定する場合、[サービスプロファイル情報] チェックボック スをオンにし、[サービス開始日]、[サービス終了日]、[所有者]、[関係者] テキストボック スを入力、設定します。これらの項目は必須の手順ではないので、任意で設定してくだ さい。 ポリシーのアクション「通報 / E-mail 送信」によりホスト単位でメール通報を実施する場 合、通信先のメールアドレスを [所有者]、[関係者] テキストボックスに設定してください。 複数のメールアドレスを指定する場合、"," (カンマ) で区切って入力してください。[所有 者]、[関係者] テキストボックス内の "," (カンマ) で区切られている項目に "@" が含ま れている場合、その項目をメールアドレスと判断します。 関連情報: メール通報については、「2.4.2 障害時のメール通報の設定を行うには」を 参照してください。 10. [次へ] をクリックします。 11. メインウィンドウに [マシンプロファイル一覧] グループボックスが表示されます。 12. [マシンプロファイル一覧] グループボックスから設定するマシンプロファイルを選択し、 [次へ] をクリックします。 ホスト設定に既存のマシンプロファイルが設定してある場合は、既存の設定は削除され ます。 13. 「VM 作成」ウィンドウの [OS を手動でインストールする] チェックボックスにより以下の 手順が異なります。 セクション III メンテナンスを行う 519 9 保守 <[OS を手動でインストールする] チェックボックスがオフの場合> 1. [テンプレート] グループボックスと [仮想マシンをインポート] グループボックスが 表示されます。 2. テンプレートから作成する場合は、[テンプレート] プルダウンボックスから使用する テンプレート名を選択し、[次へ] をクリックします。 「設定なし」の場合は、「VM 作成」ウィンドウの業務で選択したグループに設定して いるテンプレート、またはマシンプロファイル一覧で選択したプロファイルと名前が 一致するモデルに設定しているテンプレートを使用します。 テンプレートを選択した場合は、ホスト設定に選択したテンプレートが設定されます。 ホスト設定に既存のテンプレートが設定されている場合は、既存の設定は解除さ れ、選択したテンプレートのみ設定されます。 仮想マシンをインポートする場合は、[仮想マシンをインポート] をオンにし、[タイプ] プルダウンボックスからインポートする形式と [ファイル選択] テキストボックスにイ ンポートするファイルを入力します。 3. [ネットワーク情報] グループボックスが表示されます。 4. [仮想 NIC#1] プルダウンボックスから仮想 NIC を選択し、[次へ] をクリックします。 「設定なし」の場合は、「VM 作成」ウィンドウの業務で選択したグループ、またはマ シンプロファイル一覧で選択したプロファイルと名前が一致するモデルに設定して いるマシンプロファイルのネットワーク情報を使用します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 520 サービスポータルの操作 ネットワーク情報を選択した場合は、ホスト設定のマシンプロファイルのネットワー ク情報に設定されます。 5. [OS 設定]、[DNS/WINS 設定] グループボックスが表示されます。 名前付きのホストプロファイルを使用する場合には、[公開されたプロファイルを利 用する] チェックボックスをオンにして、プルダウンボックスからホストプロファイル を選択してください。 また、名前付きのホストプロファイルからコピーする場合は、[既存のプロファイルか らコピーする] をクリックして、プルダウンボックスからホストプロファイルを選択して ください。ただし、管理者パスワード、ドメインパスワードは入力する必要がありま す。 [OS 設定]、[DNS/WINS 設定] を入力していない場合は、「VM 作成」ウィンドウの 業務で選択したグループに設定しているホストプロファイルが使用されます。 (OS 種別が "Windows Client" の場合) セクション III メンテナンスを行う 521 9 保守 (OS 種別が "Windows Server" の場合) SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 522 サービスポータルの操作 (OS 種別が "Linux" の場合) <[OS を手動でインストールする] チェックボックスがオンの場合> 1. [ネットワーク情報] グループボックスが表示されます。 2. [仮想 NIC#1] プルダウンボックスから仮想 NIC を選択し、[次へ] をクリックします。 「設定なし」の場合は、「VM 作成」ウィンドウの業務で選択したグループ、またはマ シンプロファイル一覧で選択したプロファイルと名前が一致する VM モデルに設定 しているマシンプロファイルのネットワーク情報を使用します。 ネットワーク情報を選択した場合は、ホスト設定のマシンプロファイルのネットワー ク情報に設定されます。 セクション III メンテナンスを行う 523 9 保守 9.3.2. サービスプロファイルを編集するには [ポータル] ビューからサービスプロファイルを編集することができます。以下の手順に従って サービスプロファイルを編集してください。 1. タイトルバーの [ポータル] をクリックし、[ポータル] ビューに切り替えます。 2. [マシン一覧] グループボックスからサービスプロファイルを編集するホストを選択し、[編 集] をクリックします。 3. 「サービスプロファイル」ダイアログボックスが表示されます。 現状の設定内容が表示されますので、設定内容を変更したい項目について変更します。定 義のみ (リソースを割り当てていない) ホストのみ、[ホスト名]、[管理者パスワード]、[サービ ス開始日] を編集することができます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 524 コンソールに接続する 9.4. コンソールに接続する 9.4.1. 物理マシンのシリアルコンソールに接続するには Web コンソールからアプリケーションを起動して、管理対象マシンの BMC 経由でリダイレクト されたシリアル入出力で管理対象マシンを操作します。起動するアプリケーション名は、 "SOL Console" です。 シリアルコンソールでは、IPMI 仕様の Serial Over LAN (以下 SOL) を使用し、管理対象マ シンの BMC に対して SOL のセッションを開いて通信を行います。 画面には管理対象マシンのシリアルからの出力が表示され、画面上で行ったキーボード入 力がシリアルへの入力として管理対象マシンに送られます。 起動時に管理対象マシンに接続します。管理対象マシンに対して既に他の場所から SOL セ ッションが開かれていた場合、セッションを奪うかどうかを尋ねるダイアログが表示されます。 セッションを奪う選択し、セッションを奪うことに成功した場合、既存の SOL セッションは切れ てしまいますので、注意してください。 動作環境 対象となる管理対象マシン • IPMI2.0 に準拠し、SOL に対応した BMC を搭載したマシン 事前準備 (管理サーバ) シリアルコンソールに接続するためには、管理サーバに以下のソフトウェアが必要で す。 • .NET Framework 4 • ClickOnce プラグイン (Firefox の場合) 注: ▪ Web コンソールを起動する各管理サーバにインストールします。 ▪ SystemProvisioning をインストールした管理サーバで Web コンソールを起動する場 合は、ClickOnce プラグインのみを追加でインストールします。 Firefox の場合、以下の手順に従って ClickOnce プラグインをインストールします。 Internet Explorer の場合はプラグインのインストールは不要です。 1. Firefox から https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9449/を開きます。 2. [Continue to Download] をクリックします。 3. [同意してインストール] をクリックします。 4. [今すぐインストール] をクリックします。 5. [Firefox を再起動] をクリックします。 セクション III メンテナンスを行う 525 9 保守 事前準備 (管理対象マシン) SOL を使うための設定方法については、「3.10.6 SOL (Serial Over LAN) の設定をす るには」を参照してください。 コンソールに接続するには 以下の手順に従って接続してください。 注: シリアルコンソールに接続するためには、ユーザの権限が Administrator である必 要があります。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、 [リソース] ビューに切り替えます。 2. [リソース] ツリーから接続する物理マシンのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [コンソール] をクリックします。初回起動時には以下のような セキュリティの警告が表示されます。発行者が [NEC Corporation] であることを 確認して [実行] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 526 コンソールに接続する 4. アプリケーションが起動し、管理対象マシンのシリアルコンソールに接続されます。 コンソール機能を有効 / 無効にするには コンソール機能の有効 / 無効は、以下のファイルで指定することができます。指定を変 更後、インターネットインフォメーションサービス (IIS) マネージャでアプリケーションプ ール (ProvisioningPool) のリサイクル、または停止と再開を実行してください。 SystemProvisioning インストールフォルダ¥Provisioning¥App_Data¥Config¥ CustomizationConfig.xml 注: 既定値は、(%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥PVM) です。 true : マシンコンソール機能を有効にする false : マシンコンソール機能を無効にする <Configuration> <Common> <Console > <EnableConsole>true</EnableConsole> </Console> </Common> </Configuration> 既定値は true です。 セクション III メンテナンスを行う 527 9 保守 9.4.2. 注意事項 • 選択したマシンの詳細情報の Out-of-Band Management 接続情報の [接続状態] が "接続可能" と表示されるように環境を整えてください。 • 管理対象マシンへの接続は、コンソールを表示しているマシンから直接行います。 直接接続できるネットワーク環境でご使用ください。 • SOL の出力は、接続が確立された後に新しく送信されたデータのみを表示できま す。接続が確立した後に、管理対象マシンの設定済み、かつ電源がオンの場合に 何も表示されない場合は、Enter キーを押すなどして管理対象マシンからデータが 出力されるように試みてください。 VMware の仮想マシンのコンソールに接続するには Web コンソールから仮想マシンのコンソール画面に接続し、仮想マシンを操作することがで きます。以下の手順に従って接続してください。 動作環境 以下の仮想マシンサーバ上の仮想マシンを対象とします。 • VMware ESX / ESXi 4.0 • VMware ESX / ESXi 4.1 • VMware ESXi 5.1 • VMware ESXi 5.5 • VMware ESXi 6.0 以下のブラウザを対象とします。 • VMware ESX / ESXi 4.0 の場合 - • • Internet Explorer 8 VMware ESX / ESXi 4.1 の場合 - Internet Explorer 8 - Firefox VMware ESXi 5.1、ESXi 5.5、ESXi 6.0 の場合 - Internet Explorer 8 - Internet Explorer 9 - Internet Explorer 10 - Firefox ブラウザから直接 ESX / ESXi に接続できる必要があります (ポート : 902)。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 528 コンソールに接続する 事前準備 仮想マシンコンソールに接続するためには、ブラウザにプラグインをインストールする必 要があります。 ESX4.0 の場合、ESX インストール直後は Web Access が有効ではないため、以下の 手順で Web Access を有効にしてください。プラグインがインストールされた後は、Web Access を無効にしても構いません。 1. root 権限を使用して ESX ホストにログインします。 2. Web Access サービスが実行されているかどうかを確認するため、以下のコマンド を入力します。 service vmware-webAccess status 3. Web Access サービスが実行されていない場合は、コマンドを入力して Web Access サービスを起動します。 service vmware-webAccess start 関連情報: 詳細については、VMware 社発行の vSphere Web Access システム 管理者ガイドを参照してください。 http://www.vmware.com/files/jp/pdf/vsp_40_web_access_ja.pdf 以下の手順に従って、ブラウザにプラグインをインストールします。 1. ブラウザから ESX の Web コンソールに接続 https://esx の IP アドレス、またはホスト名/ui/ 注: ホスト名で ESX に接続する場合は、接続元のマシンから名前解決できるよう にしてください。 2. ESX のユーザ名 (root) とパスワードを使用し、ログインします。 3. プラグインをインストールするプロンプトが表示されます。クリックしてプラグインを インストールします。 ESXi 5.1 以降の場合は、VMware vSphere Web Client をインストールして Web Client のログイン画面からクライアント統合プラグインをダウンロードして、インスト ールしてください。 関連情報: 詳細については、VMware 社発行の各製品マニュアルを参照してくだ さい。 セクション III メンテナンスを行う 529 9 保守 コンソールに接続するには 以下の手順に従って接続してください。 注: ▪ 仮想マシンコンソールに接続する前に仮想マシンの電源をオンにしてください。 ▪ 仮想マシンコンソールに接続するためには、ユーザの権限が Administrator である必 要があります。 1. タイトルバーの [仮想]、または [リソース] をクリックし、[仮想] ビュー、または [リ ソース] ビューに切り替えます。 2. ツリーから接続する仮想マシンのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [コンソール] をクリックします。 注: Internet Explorer からコンソールが表示されない場合は、[ツール] - [インタ ーネットオプション] を開き、[セキュリティ] タブの [保護モードを有効にする (Internet Explorer の再起動が必要)] チェックボックスがオフになっていることを確 認してください。チェックボックスがオンの場合は、オフに設定した後、Internet Explorer を再起動してください。 上記の方法でもコンソールが表示されない場合は、以下のレジストリを変更してく ださい。レジストリを変更後に、PVMService の再起動は不要です。 キー名: HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥NEC¥PVM¥ Provider¥VM¥VMware 値名 (型): DirectConnectForVmConsole (DWORD) 値: 1 4. ESX 4.0 の場合は、VMware Remote Console が別のアプリケーションとして起動 されます。 コンソール機能を有効 / 無効にするには コンソール機能の有効 / 無効は、以下のファイルで指定することができます。指定を変 更後、インターネットインフォメーションサービス (IIS) マネージャでアプリケーションプ ール (ProvisioningPool) のリサイクル、または停止と再開を実行してください。 SystemProvisioning インストールフォルダ¥Provisioning¥App_Data¥Config¥ CustomizationConfig.xml 注: 既定値は、(%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥PVM) です。 true : 仮想マシンコンソール機能を有効にする false : 仮想マシンコンソール機能を無効にする SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 530 コンソールに接続する <Configuration> <Common> <Console > <EnableConsole>true</EnableConsole> </Console> </Common> </Configuration> 既定値は true です。 9.4.3. 注意事項 • 仮想マシンコンソールに接続したまま、仮想マシンの移動、シャットダウン、再起動 を行うと接続が切断されます。処理が完了してから、再接続してください。 • コンソール接続の排他機能はありません。 • コンソールが表示されない場合があります。表示されない場合には再試行してくだ さい。 XenServer、KVM、Hyper-V の仮想マシンのコンソールに接続 するには Web コンソールからアプリケーションを起動して仮想マシンのコンソールに接続し、仮想マシ ンを操作することができます。以下の手順に従って接続してください。 事前準備 (Web コンソールを起動するマシン) Web コンソールを起動するマシンに以下のソフトウェアをインストールしてください。 • .NET Framework 4 • ClickOnce プラグイン (Firefox の場合) 注: SigmaSystemCenter 管理サーバには、.NET Framework 4 が既にインストールさ れています。SigmaSystemCenter 管理サーバで Web コンソールを起動する場合、 ClickOnce プラグインのみを追加でインストールします。 Firefox の場合、以下の手順に従って ClickOnce プラグインをインストールします。 Internet Explorer の場合はプラグインのインストールは不要です。 1. Firefox で https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9449/を開きます。 2. [Continue to Download] をクリックします。 3. [同意してインストール] をクリックします。 4. [今すぐインストール] をクリックします。 5. [Firefox を再起動] をクリックします。 セクション III メンテナンスを行う 531 9 保守 事前準備 (管理対象マシン) KVM の場合、以下の手順に従って仮想マシンに [ディスプレイ VNC] を追加します。 XenServer、Hyper-V の場合は、仮想マシン側の設定は不要です。 1. virt-manager を起動し仮想マシンの詳細情報を開きます。 2. [ハードウェアを追加] をクリックします。 3. [ハードウェアの種類] で [Graphics] を選択し、[進む] をクリックします。 4. 仮想グラフィックを以下のように設定し、[進む] をクリックします。 - [種類] は [VNC サーバ] を選択 - [アドレス] の [すべてのネットワークインターフェイスをリッスン] チェックボック スをオン - [ポート] は [自動割り当て] チェックボックスをオン - [パスワード] は任意のパスワードを入力 - ゲスト OS が日本語 OS の場合、[キーマップ] の [ホストと同じ] チェックボッ クスをオフにし、[その他] に "ja" を入力 注: 既に [ディスプレイ VNC] が追加されている場合はアドレスが "0.0.0.0" であるこ とを確認してください。アドレスが "127.0.0.1" の場合は、仮想ディスプレイを削除して 上記手順で再設定してください。 コンソールに接続するには 以下の手順に従って接続してください。 注: ▪ 仮想マシンコンソールに接続する前に仮想マシンの電源をオンにしてください。 ▪ 仮想マシンコンソールに接続するためには、ユーザの権限が Administrator である必 要があります。 1. タイトルバーの [仮想]、または [リソース] をクリックし、[仮想] ビュー、または [リ ソース] ビューに切り替えます。 2. ツリーから接続する仮想マシンのアイコンをクリックします。 3. [設定] メニューから [コンソール] をクリックします。 初回起動時には以下のようなセキュリティの警告が表示されます。 発行者が [NEC Corporation] であることを確認して [実行] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 532 コンソールに接続する XenServer・KVM の場合、以下のような画面が表示されます。 Hyper-V の場合、以下のような画面が表示されます。 セクション III メンテナンスを行う 533 9 保守 4. アプリケーションが起動し仮想マシンコンソールに接続されます。 XenServer、KVM の場合、以下のような画面が表示されます。 Hyper-V の場合、初回起動時の場合は以下のような画面が表示されます。 [インストール] をクリックして Credential Security Service Provider (CredSSP) ポリシーの設定を行います。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 534 コンソールに接続する インストールの完了後、または 2 回目以降の起動の場合、以下のような画面が表 示されます。 コンソール機能を有効 / 無効にするには コンソール機能の有効 / 無効は、以下のファイルで指定することができます。指定を変 更後、インターネットインフォメーションサービス (IIS) マネージャでアプリケーションプ ール (ProvisioningPool) のリサイクル、または停止と再開を実行してください。 SystemProvisioning インストールフォルダ¥Provisioning¥App_Data¥Config¥ CustomizationConfig.xml 注: 既定値は、(%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥PVM) です。 true : 仮想マシンコンソール機能を有効にする false : 仮想マシンコンソール機能を無効にする <Configuration> <Common> <Console > <EnableConsole>true</EnableConsole> </Console> セクション III メンテナンスを行う 535 9 保守 </Common> </Configuration> 既定値は true です。 注意事項 • 仮想マシンコンソールからシャットダウンを行った場合、SystemProvisioning に電 源状態が反映されません。Web コンソールから仮想マシンの情報の収集を実行し てください。 • 仮想マシンコンソールに接続したまま、仮想マシンの移動、シャットダウン、再起動 を行うと接続が切断されます。処理が完了してから再接続してください。 • 起動したアプリケーションから直接仮想マシンサーバに接続できる必要があります。 接続に利用する既定値のポート番号は以下の通りです。 • • • 仮想マシン基盤 ポート番号 XenServer 443 KVM 5900から開いているポートを自動的に割り当てます。起動 している仮想マシン数分のポート番号が必要です。 Hyper-V 2179 XenServer の場合 - 同時に複数のコンソールを接続できますが、コンソールを操作した結果はす べてのコンソールに反映されます。 - Web コンソールを起動するマシンがインターネットに接続できない場合、接続 に数十秒かかる場合があります。 - ゲスト OS が Linux の場合、テキストコンソールのみ操作できます。 KVM の場合 - 同時に複数のコンソールを接続できますが、コンソールを操作した結果はす べてのコンソールに反映されます。 - 仮想マシンの設定で仮想ディスプレイを追加する必要があります。 Hyper-V の場合 - コンソールに接続できるのは同時に 1 つまでです。既に接続していた場合は、 先に起動しているコンソールが切断されます。 - RemoteFX 3D ビデオ アダプターを有効にしている仮想マシンの場合、仮想 マシンコンソールに接続できません。 - Web コンソールを起動するマシンが Windows Server 2003 の場合、仮想マ シンコンソールに接続できません。 - Web コンソールを起動するマシンがインターネットに接続できない場合、接続 に数十秒かかる場合があります。 - 初回起動時に Credential Security Service Provider (CredSSP) ポリシーの 設定を行う必要があります。この設定には Windows の管理者権限が必要で す。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 536 コンソールに接続する 9.4.4. 仮想マシンコンソールのスクリーンショットを表示するには Web コンソールから仮想マシンコンソールのスクリーンショットを表示することができます。以 下の手順に従って表示してください。 コンソールのスクリーンショットを表示するには 注: 仮想マシンコンソールのスクリーンショットを表示するためには、ユーザの権限が Administrator である必要があります。 1. タイトルバーの [仮想] をクリックし、[仮想] ビューに切り替えます。 2. [仮想] ツリーから対象の仮想マシンのアイコンをクリックします。 3. [スクリーン] メニューにコンソールのスクリーンショットが表示されます。 スクリーンショット機能を有効 / 無効にするには スクリーン機能の有効 / 無効は、以下のファイルで指定することができます。指定を変 更後、インターネットインフォメーションサービス (IIS) マネージャでアプリケーションプ ール (ProvisioningPool) のリサイクル、または停止と再開を実行してください。 SystemProvisioning インストールフォルダ¥Provisioning¥App_Data¥Config¥ CustomizationConfig.xml 注: 既定値は、(%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥PVM) です。 <Configuration> <Common> <Console> <EnableScreenshot>true</EnableScreenshot> </Console> </Common> </Configuration> true : 仮想マシンコンソールのスクリーンショット機能を有効にします (既定値)。 false : 仮想マシンコンソールのスクリーンショット機能を無効にします。 注意事項 • 仮想マシンコンソールのスクリーンショットが表示されますが、Web コンソールでは 電源オフと表示される場合は仮想マシン情報の収集を実行してください。 • コンソールのスクリーンショットが表示されない場合があります。表示されない場合 には再試行してください。 セクション III メンテナンスを行う 537 9 保守 9.5. スマートグループを使ってマシンを管理する SigmaSystemCenter では、インストール時に以下の標準的なスマートグループを自動作成 します。 スマートグループ名 機能 編集・削除 New Machine 新規に自動登録されたマシンを抽出します。 不可 Having Problems 問題を抱えているマシンを抽出します。 可 In Maintenance メンテナンス状態のマシンを抽出します。 可 Powered off 電源OFF状態のマシンを抽出します。 可 Sensor Alert 警告を発しているセンサーを持つマシンを抽出します。 不可 Free physical machines 利用されていない物理マシンを抽出します。 可 上記の自動作成されたスマートグループ他、用途に合わせた検索条件を持つスマートグル ープを新たに追加して使用することもできます。 関連情報: スマートグループの追加については、「9.5.1 スマートグループを追加するには」 を参照してください。 また、スマートグループは、[システムリソース] ツリーの [マシン]、またはリソースグループ に所属することができ、どこに所属するかで検索対象範囲が以下のように変化します。 [マシン] : すべてが対象 (限定なし) リソースグループ : 所属するリソースグループ内のみに限定 注: スマートグループは、論理的なグループのため、直接マシンを配置することはできませ ん。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 538 スマートグループを使ってマシンを管理する 例としてスマートグループを利用して、リソースグループ (Group1) から「電源オフのマシン」 を一覧抽出し、電源オンを実行する場合のイメージを記載します。 [システムリソース] ツリーのリソースグループ (Group1) を選択した場合 一覧表示された Group1 に所属するすべてのマシンから、電源オフのマシンを個別に選 択して電源オンを実行します。 セクション III メンテナンスを行う 539 9 保守 リソースグループ (Group1) に所属するスマートグループ (Powered OFF) を選択し た場合 Group1 に所属する「電源オフ」のマシンのみが一覧表示されるため、電源オフのマシン を探すことなく、一括で電源オンが実行できます。 9.5.1. スマートグループを追加するには スマートグループは、検索条件を保持する論理的なグループです。スマートグループを利用 することで、そのスマートグループが持つ検索条件に合致するマシンだけを一覧抽出するこ とができます。 管理対象マシンを抽出するための条件を設定し、スマートグループの追加を行います。以下 の手順に従って追加してください。 注: 同一の階層では、スマートグループ、リソースグループ、およびラックの名前は重複でき ません。また、スマートグループ配下に、リソースグループ、およびスマートグループを作成 することはできません。 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから [マシン]、もしくは対象のリソースグループのアイコンをク リックします。 3. [設定] メニューから [スマートグループ追加] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 540 スマートグループを使ってマシンを管理する 4. メインウィンドウに「スマートグループ追加」が表示されます。 5. [スマートグループ名] テキストボックスにスマートグループ名を入力します。(入力必須) 6. スマートグループに追加する条件を選択します。検索条件を 2 つ以上入力する場合は、 [+] で条件を増やすことができます。 7. [OK] をクリックします。 注: [検索] をクリックすることで、スマートグループを登録する前に検索条件の対象とな るマシンをプレビューすることができます。([マシン一覧] グループボックスに検索条件 に合致したマシンが表示されます。) セクション III メンテナンスを行う 541 9 保守 9.6. タグクラウドを使ってマシンを管理する タグクラウドは、管理対象としているマシンの様々な情報を分類し、視覚的に表示します。 管理対象となるマシンが多数存在する場合、管理のために参照する情報も膨大になります。 タグクラウドでは、ユーザが設定したタグだけでなく、マシンの状態、ハードウェアや OS の情 報などの管理に必要な情報も "タグ" として扱います。そして、これらの "タグ" をより探しや すく、より見つけやすく分類、表示します。 また、タグクラウドでは表示される "タグ" を持つマシンを容易に絞り込むこともできます。 タグクラウドは、以下の用途で利用できます。 9.6.1. [リソース] ビューの「マシン」配下:マシンの絞り込み [運用] ビューの運用グループ:ホストの絞り込み タグクラウドでマシンやホストを絞り込むには タグクラウドを利用することでマシンやホストを絞り込むことができます。 <[リソース] ビューでマシンを絞り込む場合> 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーからマシン、ラック、リソースグループ、もしくはスマートグルー プのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウに [マシン タグ一覧] グループボックスが表示されます。 4. [マシン タグ一覧] グループボックスからタブをクリックして表示するタグを選択します。 5. [マシン タグ一覧] グループボックスからタグをクリックすることで、そのタグを持つ管理 対象マシンが [マシン一覧] グループボックスに表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 542 タグクラウドを使ってマシンを管理する 絞り込みを行った状態でタグをクリックしていくことで、さらに絞り込みを行うことができま す。絞り込んだ履歴は、タグクラウドの "タグ:" の右側に表示されます。 注: リソースグループなどへロール設定内容によっては、マシン一覧に表示されるマシ ンがユーザごとにフィルタされ、一部のマシンが非表示となることがあります。そのため、 タグクラウドで集計した各タグの件数とマシン一覧に表示されるマシンの件数が一致し ない場合があります。 <[運用] ビューでホストを絞り込む場合> 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーから運用グループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウに [ホスト タグ一覧] グループボックスが表示されます。 4. [ホスト タグ一覧] グループボックスからタブをクリックして、表示するタグを選択します。 5. [ホスト タグ一覧] グループボックスからタグをクリックすることで、そのタグを持つホスト が [ホスト一覧] グループボックスに表示されます。 セクション III メンテナンスを行う 543 9 保守 絞り込みを行った状態でタグをクリックしていくことで、さらに絞り込みを行うことができま す。絞り込んだ履歴は、タグクラウドの "タグ:" の右側に表示されます。 9.6.2. タグの文字の色とサイズについて タグの文字のサイズと、色については以下の意味を持っています。 文字のサイズ タグを持つマシンの数が多いほど文字のサイズを大きく表示します。 文字の色 文字の色 意味 タグの元となる情報 青 資産に関連する情報を示しま す。 種類、モデル、CPU種別、メモリサイズ、 ディスク使用量、OS名、 サービス開始日までの残日数 (非稼動ホスト)、 サービス終了日までの残日数 (稼動中ホスト) 青緑 位置情報、ユーザが設定した タグを示します。 位置情報、タグ 緑 正常状態であることを示しま す。 電源状態、稼動ステータス、 OSステータス、ハードウェアステータス 実行ステータス、メンテナンスステータス 紫 異常状態であることを示しま す。 電源状態、稼動ステータス、 OSステータス、ハードウェアステータス 実行ステータス、メンテナンスステータス 9.6.3. タブ タグクラウドでは、すべてのタグを表示したり、タグを絞り込んで表示したりすることができま す。 タグの表示を選択するには、タグクラウドの上側にあるタブをクリックして選択します。以下の 表で各タブについて説明します。 <[リソース] ビューの場合> タブ名 表示されるタグ 絞り込むタグの元となる情報 状態 マシンの状態を示すタグ 電源状態、稼動ステータス、OSステータス、 ハードウェアステータス、実行ステータス タグ ユーザがマシンに設定したタグ タグ 位置情報 マシンの位置情報を示すタグ 位置情報 種別 マシンの種類を示すタグ 種別 モデル マシンのモデルを示すタグ モデル SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 544 タグクラウドを使ってマシンを管理する タブ名 表示されるタグ 絞り込むタグの元となる情報 CPU マシンのCPU種別を示すタグ CPU種別 メモリ マシンのメモリサイズを示すタグ メモリサイズ ディスク マシンのディスク使用量を示すタグ システムディスク使用量、差分ディスク使用量、 データストア使用量、拡張ディスク使用量 OS マシンのOSを示すタグ すべて すべて (絞り込みを行わない) OS名 電源状態、稼動ステータス、OSステータス、 ハードウェアステータス、実行ステータス、タグ、 位置情報、種別、モデル、CPU種別、メモリサイズ、 システムディスク使用量、差分ディスク使用量、 データストア使用量、拡張ディスク使用量、OS名 <[運用] ビューの場合> タブ名 表示されるタグ 絞り込むタグの元となる情報 状態 ホストが稼動するマシンの状態を 示すタグ 電源状態、稼動ステータス、OSステータス、 ハードウェアステータス、実行ステータス、 メンテナンスステータス タグ ユーザがホストに設定したタグ タグ ライフサイ クル ホストのライフサイクルを示すタグ サービス開始日までの残日数 (非稼動ホスト)、 すべて すべて (絞り込みを行わない) サービス終了日までの残日数 (稼動中ホスト) 電源状態、稼動ステータス、OSステータス、 ハードウェアステータス、実行ステータス、 メンテナンスステータス、タグ、 サービス開始日までの残日数 (非稼動ホスト)、 サービス終了日までの残日数 (稼動中ホスト) セクション III メンテナンスを行う 545 9 保守 9.7. 性能状況の確認方法 本節では、管理対象マシンとグループの性能状況の表示、確認する方法について説明しま す。 9.7.1. マシン性能比較 指定したマシンの性能状況をグラフで表示し、確認することができます。複数のマシンについ てグラフを表示することで、マシンの性能状況をグラフで比較することができます。 グラフを表示するためには、あらかじめ監視設定を実施し、SystemMonitor 性能監視で性能 データを取得しておく必要があります。 赤 (上限異常域)、黄 (上限警告域)、水色 (下限警告域)、青 (下限異常域) で性能情報の 閾値領域が表示できます。閾値領域を表示するために、監視プロファイルで監視対象の種 類は、マシンの閾値定義を設定しておく必要があります。性能情報が CPU Usage (%) の場 合、VM 最適配置が有効のときも閾値領域が表示できます。 関連情報: グループに対して監視設定を実施する方法については、「5.5.15 [性能監視] タ ブを設定するには」を参照してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスから性能状況を表示するマシンのチェックボックスをオン にします。複数のマシンを選択することもできます。 5. [アクション] メニューから [マシン性能比較] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 546 性能状況の確認方法 6. メインウィンドウに「グラフ設定」が表示されます。 7. [性能情報] プルダウンボックスから表示する性能情報を選択します。性能情報は、設 定されている監視プロファイル内の性能情報から選択できます。 8. [統計計算方法] プルダウンボックスから統計の計算方法を選択します。統計計算方法 は、最大値、平均値、最小値、もしくは合計値の中から指定ができます。 9. [グラフ種類] グループボックスでリアルタイムグラフを表示するか、履歴グラフを表示す るかどちらかを選択します。リアルタイムグラフで表示する場合、グラフの更新間隔を指 定します。 10. [表示期間] グループボックスでグラフ表示期間を指定します。[グラフ種類] グループボ ックスで履歴グラフを選択した場合、表示開始時刻と終了時刻の指定ができます。 11. [プロット間隔] グループボックスから表示するグラフのプロット間隔を指定します。 12. [閾値の参照元ホスト] チェックボックスをオンにし、プルダウンボックスから閾値領域を 表示する対象のマシンを選択します。 13. [詳細設定] をクリックして、「詳細設定」ダイアログボックスから性能情報毎の縦軸スケ ールとグラフの縦軸の表示範囲を設定します。 14. [表示] をクリックすると、指定したグラフが表示されます。 セクション III メンテナンスを行う 547 9 保守 9.7.2. 性能情報比較 指定したマシンの性能状況をグラフで表示し、確認することができます。指定したマシンの複 数の性能情報について、グラフを表示することができます。 グラフを表示するためには、あらかじめ監視設定を実施し、SystemMonitor 性能監視で性能 データを取得しておく必要があります。 赤 (上限異常域)、黄 (上限警告域)、水色 (下限警告域)、青 (下限異常域) で性能情報の 閾値領域が表示できます。閾値領域を表示するために、監視プロファイルで監視対象の種 類は、マシンの閾値定義を設定しておく必要があります。性能情報が CPU Usage (%) の場 合、VM 最適配置が有効のときも閾値領域が表示できます。 関連情報: グループに対して監視設定を実施する方法については、「5.5.15 [性能監視] タ ブを設定するには」を参照してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスから性能状況を表示するマシンのチェックボックスをオン にします。複数のマシンを選択することはできません。 5. [アクション] メニューから [性能情報比較] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 548 性能状況の確認方法 6. メインウィンドウに「グラフ設定」が表示されます。 7. [ホスト] プルダウンボックスから性能状況を表示する対象マシンを選択します。ホストか らグループ配下に割り当てたマシンを選択できます。 8. [統計計算方法] プルダウンボックスから統計計算方法を選択します。統計計算方法は、 最大値、平均値、最小値、または合計値の中から指定ができます。 9. [グラフ種類] グループボックスでリアルタイムグラフを表示するか、履歴グラフを表示す るかを選択します。 10. [表示期間] グループボックスからグラフ表示期間を指定します。[グラフ種類] グループ ボックスで履歴グラフを選択した場合、表示開始時刻と終了時刻の指定ができます。 11. [プロット間隔] グループボックスから表示するグラフのプロット間隔を指定します。 12. [閾値の参照元性能情報] チェックボックスをオンにし、プルダウンボックスから閾値領 域を表示する性能情報を選択します。 13. [詳細設定] をクリックして、「詳細設定」ダイアログボックスから性能情報毎の縦軸スケ ール、グラフの縦軸の表示範囲、およびグラフに表示するホスト / 論理ディスクと性能 情報を設定します。 セクション III メンテナンスを行う 549 9 保守 14. [表示] をクリックすると、指定したグラフが表示されます。 9.7.3. マシン性能サマリ 指定したマシンの性能データをサマリグラフ (性能情報ごとに別々のグラフ) として表示しま す。各性能状況について個別に確認することができます。 グラフを表示するためには、あらかじめ監視設定を実施し、SystemMonitor 性能監視で性能 データを取得しておく必要があります。 関連情報: グループに対して監視設定を実施する方法については、「5.5.15 [性能監視] タ ブを設定するには」を参照してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスから性能状況を表示するマシンのチェックボックスをオン にします。複数のマシンを選択することはできません。 5. [アクション] メニューから [マシン性能サマリ] をクリックします。もしくは、[ホスト一覧] グループボックスから をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 550 性能状況の確認方法 6. メインウィンドウに「グラフ設定」が表示されます。 7. [ホスト] プルダウンボックスから性能状況を表示する対象マシンを選択します。ホストか らグループ配下に割り当てたマシンを選択できます。 8. [統計計算方法] プルダウンボックスから統計計算方法を選択します。統計計算方法は、 最大値、平均値、最小値、または合計値の中から指定ができます。 9. [グラフ種類] グループボックスでリアルタイムグラフを表示するか、履歴グラフを表示す るかを選択します。 10. [表示期間] グループボックスからグラフ表示期間を指定します。[グラフ種類] グループ ボックスで履歴グラフを選択した場合、表示開始時刻と終了時刻の指定ができます。 11. [プロット間隔] グループボックスから表示するグラフのプロット間隔を指定します。 セクション III メンテナンスを行う 551 9 保守 12. [詳細設定] をクリックし、「詳細設定」ダイアログボックスからグラフに性能データを表示 するホスト / 論理ディスクと性能情報を設定します。 13. [表示件数] プルダウンボックスからウィンドウに表示するグラフ数を選択します。 14. [表示] をクリックすると、指定したグラフが表示されます。 9.7.4. グループ性能状況 グループ配下の複数のマシンの性能状況をまとめて 1 つのグラフで表示し、確認することが できます。グループ配下に複数のモデルが存在する場合は、モデルごとにグラフ表示されま す。 グラフを表示するためには、あらかじめ監視設定を実施し、SystemMonitor 性能監視で性能 データを取得しておく必要があります。 赤 (上限異常域)、黄 (上限警告域)、水色 (下限警告域)、青 (下限異常域) で性能情報の 閾値領域が表示できます。閾値領域を表示するために、監視プロファイルで監視対象の種 類は、グループの閾値定義を設定しておく必要があります。 関連情報: グループに対して監視設定を設定する方法については、「5.5.15 [性能監視] タ ブを設定するには」を参照してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 552 性能状況の確認方法 4. [設定] メニューから [性能状況] をクリックします。 セクション III メンテナンスを行う 553 9 保守 5. メインウィンドウに「グラフ設定」が表示されます。 6. [性能情報] プルダウンボックスから表示する性能情報を選択します。性能情報は、設 定されている監視プロファイル内の性能情報から選択できます。 7. [統計計算方法] プルダウンボックスから統計計算方法を選択します。統計計算方法は、 最大値、平均値、最小値、または合計値の中から指定ができます。 8. [グラフ種類] グループボックスでリアルタイムグラフを表示、または履歴グラフを表示す るかどちらかを選択します。リアルタイムグラフで表示する場合、グラフの更新間隔を指 定します。 9. [表示期間] グループボックスでグラフ表示期間を指定します。[グラフ種類] グループボ ックスで履歴グラフを選択した場合、表示開始時刻と終了時刻の指定ができます。 10. [プロット間隔] グループボックスから表示するグラフのプロット間隔を指定します。 11. [閾値の参照元モデル] チェックボックスをオンにし、プルダウンボックスから閾値領域を 表示するモデルを選択します。 12. [詳細設定] をクリックして、表示されるポップアップ画面から性能情報毎の縦軸スケー ルとグラフの縦軸の表示範囲を設定します。 13. [表示] をクリックすると、指定したグラフが表示されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 554 性能状況の確認方法 9.7.5. グループ性能サマリとドリルダウン分析 グループ配下の複数のマシンの性能状況をサマリグラフ (性能情報ごとに別々のグラフ) と して表示します。各性能情報について個別に確認することができます。グループ配下に複数 のモデルが存在する場合は、表示対象のモデルをプルダウンメニューから選択してくださ い。 サマリグラフをドリルダウン分析用グラフに切り替えることで、マシンごとの性能状況をグラフ で比較することができます。 グラフを表示するためには、あらかじめ監視設定を実施し、SystemMonitor 性能監視で性能 データを取得しておく必要があります。 関連情報: グループに対して監視設定を設定する方法については、「5.5.15 [性能監視] タ ブを設定するには」を参照してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [設定] メニューから [性能サマリ] をクリックします。 セクション III メンテナンスを行う 555 9 保守 556 5. メインウィンドウに「グラフ設定」が表示されます。 6. [モデル] プルダウンボックスから性能状況を表示する対象のモデルを選択します。モデ ルからグループ配下のモデルを選択できます。 7. [統計計算方法] プルダウンボックスから統計計算方法を選択します。統計計算方法は、 "最大値"、"平均値"、"最小値"、または "合計値" の中から指定できます。 8. [グラフ種類] グループボックスから "リアルタイムグラフ"、または "履歴グラフ" のどち らを表示するか選択します。リアルタイムグラフを表示する場合、グラフの更新間隔を指 定します。 9. [表示期間] グループボックスからグラフの表示期間を指定します。[グラフ種類] グルー プボックスで "履歴グラフ" を選択した場合、表示開始時刻と終了時刻の指定ができま す。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 性能状況の確認方法 10. [プロット間隔] グループから表示するグラフのプロット間隔を指定します。 11. [詳細設定] をクリックし、「詳細設定」ダイアログボックスからグラフに性能データを表示 する性能情報を設定します。 12. [表示件数] プルダウンボックスからウィンドウに表示するグラフ数を選択します。 13. [表示] をクリックすると、指定したグラフが表示されます。 14. 性能情報のサブグラフ上で をクリックすると、ドリルダウン分析用グラフに切り替える ことができます。モデル配下のマシンの性能情報比較グラフを表示します。 9.7.6. 性能データのファイル出力 表示中の性能グラフのデータを CSV ファイルとして出力します。以下の手順に従って性能デ ータのファイルに出力してください。 1. タイトルバーの [運用] をクリックし、[運用] ビューに切り替えます。 2. [運用] ツリーからグループのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにグループの詳細情報が表示されます。 4. [ホスト一覧] グループボックスから CSV ファイル出力するマシンのチェックボックスをオ ンにし、[アクション] メニューから、[マシン性能サマリ]、[マシン性能状況]、[性能情報比 セクション III メンテナンスを行う 557 9 保守 較] をクリックします。もしくは [設定] メニューから、[性能サマリ]、[性能状況] をクリッ クします。 5. メインウィンドウに「グラフ設定」が表示されます。 6. グラフ表示されているグループボックスの右上の 7. ファイルをダウンロードするためにダイアログボックスが表示されます。 8. • Internet Explorer • Firefox をクリックします。 [保存(S)]、または [OK] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 558 障害状態の確認方法 9.8. 障害状態の確認方法 本節では、管理対象マシンの障害状況やジョブの実行情報、ポリシーの実行契機となるイベ ントの確認方法について説明します。 9.8.1. ダッシュボード 管理対象のリソースやジョブの実行状況について、現在の状況を把握することができます。 [障害リソース] グループボックス 障害状態の管理対象マシンが一覧表示されます。運用グループで稼動状態のマシンだ けでなく、管理対象外のマシンについても表示されます。 [マシン名] をクリックすると、[リソース] ビューに移動し、対象のマシンの詳細情報を確 認することができます。[リソース] ビューの [設定] メニューから、該当のマシンに関す る運用ログやジョブを表示することができます。 グループ、またはホストをクリックすると、[運用] ビューに移動し、運用グループ、または ホストの状況を確認することができます。 [障害マネージャ] グループボックス 接続不可状態のサブシステムを一覧表示します。 セクション III メンテナンスを行う 559 9 保守 [ジョブリソース] グループボックス 実行中のジョブ、および環境設定の [表示] タブの [ジョブ結果表示期間] テキストボッ クスに設定された表示期間内に完了したジョブを表示します。実行中のジョブをキャンセ ルすることもできます。異常終了したジョブはピンク色で、警告のジョブは黄色で表示さ れます。 アイコンをクリックすると、進捗率など、アクションの状況を参照することができます。 ジョブの完了後、環境設定の [表示] タブに設定されたジョブ結果表示期間以上経過し たジョブを確認するには、「ジョブ」ウィンドウを参照してください。 9.8.2. イベントビューア イベン トビ ューア からイ ベ ン トロ グを確認する こと が できます。SystemProvisioning は "PVM"、および "SystemMonitorEvent" というソース名でイベントログを記録します。 イベントログの一覧は、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」の「2.2. イベン トログ」を参照してください。 SystemMonitor 性能監視では、"SystemMonitor 性能監視" というログ名でエラーや運用の イベント情報を管理サーバのイベントログに記録しており、エラー情報はアプリケーションロ グ、またはシステムログに記録されます。SystemMonitor 性能監視のイベントログについて は、「SystemMonitor 性能監視ユーザーズガイド」の「9.1. イベントログ」を参照してくださ い。 9.8.3. 管理対象マシンの障害状況の確認方法 管理対象マシンの障害状況は、「ダッシュボード」ウィンドウ、および [運用]、[リソース]、[仮 想] の各ビューから確認することができます。 管理対象マシンが障害状態となった場合、ツリービューに表示されるマシンのアイコンに障 害マークが付加されます。障害マシンが所属するテナント / カテゴリ / グループにも障害マ ークが付加されますので、グループ階層の上位レベルからも障害マシンの有無が確認でき ます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 560 障害状態の確認方法 障害マシンが所属する運用グループ、カテゴリ、テナント、仮想マシンサーバ (仮想マシンの 場合) などのアイコンのツールチップから、所属する障害マシンの合計数を確認できます。 ツリービューからテナント / カテゴリのアイコンをクリックすると、カテゴリ / グループ一覧が 表示され、障害マシンのサマリ情報を参照することができます。 注: [運用] ビューの [カテゴリ / グループ一覧] グループボックスにて表示される障害マシ ンのサマリ情報には、各グループのプールに所属するマシンの障害情報は含まれません。 ツリービューからグループのアイコンをクリックすると、グループの詳細情報が表示され、グ ループに所属するマシンの情報を参照することができます。[状態] をクリックしてソートする と、障害状態のマシンを先頭にリストすることができます。 障害マシンの状態により、以下の手順で障害の原因を確認してください。 セクション III メンテナンスを行う 561 9 保守 異常終了 ポリシーによるアクション、または Web コンソールからの操作 (マシンの起動・停止、構 成変更など) が異常終了しています。「ジョブ」ウィンドウから実行が失敗したジョブを確 認してください。 [ジョブ実行結果のリセット] を実行することにより、対象マシンの状態を "異常終了" か ら "正常" に戻すことができます。 故障 / 一部故障 SystemProvisioning は、Ping 監視や Port 監視などによる死活監視機能、または ESMPRO/ServerManager や VMware vCenter Server などから監視対象マシンの障 害イベントが通報された場合に、ポリシーで設定された内容に従い、対象のマシンの状 態を "故障"、もしくは "一部故障" とします。「運用ログ」ウィンドウから "故障"、もしく は "一部故障" 設定の契機となった障害イベントを確認してください。 また、マシンのハードウェアステータスの状態詳細に一部故障、故障、要診断が設定された 場合、ホストに警告のアイコンが設定されます。ハードウェアステータスの状態詳細の確認、 状態の解除については、「9.8.7 マシン単位のハードウェア状態詳細 (個別ステータス) の 確認方法」を参照してください。 9.8.4. 管理対象マシンのセンサー状態の確認方法 管理対象マシンのセンサーに問題が生じた場合、[リソース] ビューのツリーに表示される既 定のスマートグループである [Sensor Alert] に分類されます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 562 障害状態の確認方法 マシンのセンサー状態の詳細を調べるには、マシンの詳細情報の [設定] メニューから [IPMI 情報] をクリックします。メインウィンドウに IPMI 情報が表示されます。[センサー] タブ を開きます。 問題のあるセンサーは黄色 (注意)、および赤色 (危険) で行が表示されますので、問題に 応じて保守員に問い合わせてください。 セクション III メンテナンスを行う 563 9 保守 注: センサー情報はポリシーの "センサー診断、故障ステータス設定" アクションが設定さ れ、有効になっているマシンに関してはアクションが実行されるたびに動的に更新されます。 また、[センサー] タブから [情報再取得] をクリックすると、最新の状態がウィンドウに表示さ れます。 9.8.5. ジョブの実行状態の確認方法 ジョブの実行状況は、「ダッシュボード」、および「ジョブ」ウィンドウから確認することができま す。 異常終了したジョブはピンク色で、警告のジョブは黄色で表示されます。 アイコンをクリックすると、詳細を確認することができます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 564 障害状態の確認方法 ジョブのイベント番号をクリックすると、該当ジョブに関連するイベント、ジョブ、運用ログの情 報が一覧表示されます。 [運用ログ] グループボックスに表示されるログは、[ジョブ] グループボックスに表示されてい るジョブに関連したものです。 [ジョブ] グループボックスに表示されているジョブを絞り込むことで、[運用] ログに表示され ているログも、そのジョブに関連したものだけに絞られます。対象ジョブのチェックボックスを オンにし、[フィルタ] プルダウンボックスから "選択したジョブ" を選択してください。 [運用ログ] グループボックスの [レベル] プルダウンボックスで "詳細"、"トレース" を選択 すると、更に詳細な運用ログを表示することができます。 9.8.6. イベントの確認方法 関連製品から受信したポリシーの対象となるイベントの発生履歴は「イベント履歴」ウィンドウ から確認することができます。 「イベント履歴」ウィンドウでは、イベント発生契機で実行されたジョブの状態も確認できます。 イベント契機で実行されたジョブは番号の前に マークが表示されます。 セクション III メンテナンスを行う 565 9 保守 ジョブが異常終了したイベントはピンク色、警告となったイベントは黄色で表示されます。 番号列のリンクをクリックすると、メインウィンドウにイベントの詳細情報が表示されます。イ ベント発生契機で実行されたジョブの情報と、イベント / ジョブで記録された運用ログを総合 して確認することができます。 9.8.7. マシン単位のハードウェア状態詳細 (個別ステータス) の確認方 法 ハードウェアステータスの「状態詳細」ウィンドウでは、マシン単位のハードウェアの詳細な状 態を確認することができます。 「状態詳細」ウィンドウに表示される各ステータスの状態は、対象マシンから通知され、 SigmaSystemCenter で検出したイベントや診断の結果により更新されます。 [状態一覧] グループボックスで "一部故障" や "故障" と表示された場合、ハードウェアの 該当するステータスの一部の機能に障害が発生しているか、重大な障害が発生している可 能性があります。その場合、マシンのサマリーステータスが "-" と表示されます。 後述の総合診断を実行するか、該当マシンに異常がないことを確認したうえで、"リセット (正 常)" をクリックすることで状態を正常にすることができます。 なお、個別ステータスは、検出されたイベントや診断結果により更新される情報ですが、プロ ビジョニング動作には影響しません。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 566 障害状態の確認方法 [操作] メニューから [総合診断] をクリックすると、「総合診断」ダイアログボックスが表示さ れます。そのまま [OK] をクリックすると、ハードウェアの個別ステータスについての診断が 行われ、診断結果が個別ステータスに反映されます。チェックボックスをオンにして、[OK] を クリックした場合、診断後、すべてのハードウェアステータスが正常ならば、ハードウェアステ ータスが正常に更新されます。 総合診断では、マシンに対して実行可能な診断 (マシン診断、センサー診断) を実行し、ス テータスの更新を行います。 総合診断では、診断結果に関わらず、HW ステータスに "故障" を設定しません。 また、一部の個別ステータスについては、総合診断では正常な状態を確認できないため、正 常に更新できません。この場合、Out-of-Band Management 管理機能を有効にして、総合 回復診断を利用するか、手動でリセット (正常) を実施してください。 詳細については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド データ編」の「1.2.3 個別ステー タス診断」を参照してください。 セクション III メンテナンスを行う 567 9 保守 9.9. IPMI 情報の確認方法 本節では、管理対象マシンの IPMI 情報を確認する方法について説明します。 注: IPMI 情報を取得するためには、選択したマシンの詳細情報の Out-of-Band Management 接続情報の [接続状態] が "接続可能" と表示されるように環境を整えてくだ さい。 9.9.1. 1. タイトルバーの [リソース] をクリックし、[リソース] ビューに切り替えます。 2. [システムリソース] ツリーから IPMI 情報を参照するマシンのアイコンをクリックします。 3. メインウィンドウにマシンの詳細情報が表示されます。 4. [設定] メニューから [IPMI 情報] をクリックすると、メインウィンドウに「マシン IPMI 情報」 ウィンドウが表示されます。ただし、マシンの種別が仮想マシンの場合、[IPMI 情報] は 表示されません。 [SEL] タブ 管理対象マシンに記録されているハードウェアの System Event Log (SEL) を表示、取得、 操作することができます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 568 IPMI 情報の確認方法 [情報取得] 管理対象マシンに記録されている SEL を全件取得して、ウィンドウに表示します。この ボタンをクリックすると、以下のような SEL の一覧表が表示されます。 [ダウンロード] 管理対象マシンから SEL を全件取得し、csv ファイルとしてダウンロードします。 このボタンをクリックすると、以下のウィンドウが表示されますので、csv ファイルを直接 開いたり、保存したりすることができます。 セクション III メンテナンスを行う 569 9 保守 [全ての SEL を削除] 管理対象マシンに記録されている SEL を全件消去します。 消去された SEL は元に戻すことができませんので、注意してください。 注: [全ての SEL を削除] の操作結果は、[監視] ツリー- [ジョブ] から確認することが できます。 9.9.2. [センサー] タブ 管理対象マシンが実装しているハードウェアセンサーの情報を表示します。 [センサー一覧] グループボックスでは、センサーから取得した値やセンサーの状態を見るこ とができます。また、各センサーをセンサー診断の対象とする / しないを設定することもでき ます。 センサー診断は、センサーから取得した値によってマシンが危険な状態にあるかを診断する 機能です。 [センサー一覧] グループボックスでは、以下のウィンドウのように危険な状態にあるセンサ ーの行は赤色、注意が必要な状態にあるセンサーの行は黄色で表示されます。 また、このような赤色や黄色の行で表示されるセンサーを持つマシンは、[システムリソース] ツリーの Sensor Alert スマートグループを選択したときにマシン一覧に表示されます。 ポリシーアクションの "センサー診断、故障ステータス設定" では、センサー診断を行い、そ の結果から故障ステータスを設定するか判断します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 570 IPMI 情報の確認方法 セクション III メンテナンスを行う 571 9 保守 9.10. ハードウェアを交換する ハードウェアを交換する際に、マシンの起動や停止を行う場合は、必ずメンテナンスモードに 移行してください。メンテナンスモードに移行せずに電源操作を行った場合、故障とみなされ、 自動的にあらかじめ設定された復旧作業を実行することがあります。 9.10.1. マシン、マザーボード (UUID が変更される場合) を交換するには マシンやマザーボードを交換する場合、またマシン / マザーボード交換に付随して管理対 象マシンに搭載される NIC や HBA の交換を同時に行う場合の手順について説明します。 マザーボード交換後に、UUID が交換前の ID に戻される場合は、本手順の実施は必要あり ません。「9.10.2 プライマリ NIC、マザーボード (UUID が変更されない場合) を交換するに は」を参照してください。 マザーボードの交換時、マシンの UUID が交換前の ID に戻されるかどうかについては、ハー ドウェアの保守作業担当者に確認してください。 マシン / マザーボード交換による、ハードウェアの情報や設定の変更に対応するための作 業の内容は以下の通りです。 ブートコンフィグ (vIO) 運用でない場合 • マシンの UUID の情報 マシン / マザーボード交換により、マシンの UUID が変更されます。 SigmaSystemCenter、DeploymentManager、ESMPRO/ServerManager、仮想 化基盤製品について以下のように UUID の登録情報を更新する必要があります。 - SigmaSystemCenter ssc update machine コマンドでマシンの UUID の情報を更新します。 - DeploymentManager Mod_MAC_UUID.bat スクリプトでマシンの UUID の情報を更新します。 Mod_MAC_UUID.bat スクリプトは、統合サポートポータルで入手してくださ い。 https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3140102279 なお、本スクリプトは直接 DeploymentManager のデータベースを修正するた め、実行前に DeploymentManager の各サービスを停止する必要がありま す。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 572 ハードウェアを交換する - ESMPRO/ServerManager 交換前の情報を持つマシンの登録を削除し、新しい UUID の情報を持つマシ ンを登録する必要があります。 - 仮想化基盤製品 交換後にマシンを起動することで、登録を更新することができます。 なお、マシンの登録をいったん削除する ESMPRO/ServerManager については、 監視設定の再設定が必要です。 • 各 NIC に割り当てられている MAC アドレスの情報 マシン / マザーボード交換により、各 NIC の MAC アドレスが変更されます。 DeploymentManager については、UUID を更新したマシンを再起動することで MAC アドレスの情報を更新することができます。 SigmaSystemCenter の登録情報については、ディスク複製 OS インストールの機 能で該当 NIC を IP アドレス情報の設定対象としている場合、更新が必要です。 本機能を利用していない場合は、更新を実施しなくても表示以外の影響はありま せん。 DeploymentManager のパラメータファイル (ディスク複製用パラメータファイル) の利用や DHCP サーバで MAC アドレスの予約設定を行っている場合、MAC アド レス変更の影響があるため、これらの設定変更も必要です。 対象のマシンが Hyper-V、または XenServer の仮想マシンサーバの場合は、 Hyper-V、XenServer 上で既存 MAC アドレスが登録されている設定の削除・再作 成を実施し、更新する必要があります。 • ハードウェアの設定 マシンの BIOS の再設定の作業が必要です。 交換前、BMC (OOB Management) を利用して電源管理や障害監視を行ってい た場合、BMC の設定作業も必要です。また、設定作業後、SigmaSystemCenter から OOB アカウントの接続確認が必要です。 HBA 交換を実施し、SAN ブートを行っている場合、交換により HBA BIOS の設定 が初期状態に戻るため、ブートディスクの再設定も行う必要があります。 • HBA に割り当てられている WWN の情報 HBA を交換している場合は、iStorageManager や SigmaSystemCenter の WWN の登録情報を交換後の情報に更新する必要があります。 • 使用するディスクイメージ 本手順では、ディスクは破損しておらず、交換前と同じディスクイメージを使用する 前提で説明します。 セクション III メンテナンスを行う 573 9 保守 ディスクが破損している場合は、「9.10.5 ディスクを交換するには」の手順も参照し てください。 • 仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシン 交換対象の仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンの業務への影響が出ない ように、交換前に別仮想マシンサーバへ仮想マシンを移動して退避することが望ま しいです。 退避できない場合、仮想マシンのシャットダウンを行います。 • ESMPRO/ServerManager の BMC 管理 本手順では、ESMPRO/ServerManager で管理対象マシンの BMC 管理 (マネー ジメントコントローラ管理) を利用していない前提で説明します。 BMC 管理を行っている場合は、サポート窓口に問い合わせてください。 ブートコンフィグ (vIO) 運用の場合 • マシンの UUID の情報 マシン / マザーボード交換により、物理マシンの UUID が変更されるため、 SigmaSystemCenter と DeploymentManager 上の登録を更新する必要がありま す。 SigmaSystemCenter では、ssc update machine コマンドで物理マシンの UUID の情報を更新します。 DeploymentManager では、Mod_MAC_UUID.bat スクリプトで物理マシンの UUID の情報を更新します。 Mod_MAC_UUID.bat スクリプトは、統合サポートポータルで入手してください。 https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3140102279 なお、本スクリプトは直接 DeploymentManager のデータベースを修正するため、 実行前に DeploymentManager の各サービスを停止する必要があります。 • 各 NIC に割り当てられている MAC アドレスの情報 交換により、物理マシンの MAC アドレスのみが変更されるため、基本的に変更に よる影響はありません。 表示以外の影響はないため、簡略化のため、更新方法の手順は記載していませ ん。 • 交換後に元に戻らないハードウェアの設定 マザーボード交換後、設定作業が必要な項目があるか、ハードウェアの保守作業 担当者に確認してください。 本手順では、以下の設定について、元に戻らない前提で説明します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 574 ハードウェアを交換する - BMC の設定 設定作業後、SigmaSystemCenter から OOB アカウントの接続確認が必要で す。 • BIOS のブート順位の設定 使用するディスクイメージ 本手順では、ディスクは破損しておらず、交換前と同じディスクイメージを使用する 前提で説明します。ディスクが破損している場合は、「9.10.5 ディスクを交換する には」の手順も参照してください。 • 仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシン 交換対象の仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンの業務への影響が出ない ように、交換前に別仮想マシンサーバへ仮想マシンを移動して退避することが望ま しいです。 退避できない場合、仮想マシンをシャットダウンします。 • ESMPRO/ServerManager の BMC 管理 本手順では、ESMPRO/ServerManager で管理対象マシンの BMC 管理 (マネー ジメントコントローラ管理) を利用していない前提で説明します。 BMC 管理を行っている場合は、サポート窓口に問い合わせてください。 交換対象のマシンの NIC に対してチーミングの構成を行っている場合、交換によりチーミン グへの影響は通常発生しないため、手順実行中にチーミングの構成を解除する必要はあり ません。 以下の手順に従って、作業を実施してください。 ブートコンフィグ (vIO) 運用でない場合 1. メンテナンスモードオン Web コンソールの [リソース] ビューで管理対象マシンのアイコンを選択し、[操作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 2. 事前準備 1. 交換対象マシンが仮想マシンサーバの場合は、以下の作業を実施してくださ い。 仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンを退避します。 Web コンソールの [運用] ビュー上で、交換対象マシン上で動作している仮 想マシンを選択後、[VM 移動] を実行し、別の仮想マシンサーバへ移動しま す。別の仮想マシンサーバへ移動できない場合は、仮想マシンをシャットダウ ンしてください。 2. 交換対象のマシンが起動中の場合は、マシンをシャットダウンします。 3. DeploymentManager の各サービス (DeploymentManager で始まるサービ ス) を停止します。 セクション III メンテナンスを行う 575 9 保守 停止する順番は任意です。 3. 交換対象マシンの登録の削除 ESMPRO/ServerManager で、交換対象マシンの管理を行っている場合は、 ESMPRO/ServerManager の Web GUI で、管理対象マシンのコンポーネントを削 除します。 4. マシン、マザーボードの交換 1. ハードウェアの交換作業を実施します。 2. 交換後にハードウェアの設定を行います。 必要に応じてマシン、BMC、HBA の設定を行います。 ハードウェアのマニュアルを参照して行ってください。 マシンの BIOS 画面からブートオーダなどの設定を行います。 交換前、BMC (OOB Management) を利用して電源管理や障害監視を行っ ていた場合、BMC については、「3.8.4 OOB Management を利用するための 設定を行う」を参照し、IP アドレス、ユーザ、PET の通報先などの設定を行い ます。 HBA については、SAN ブート構成の場合、使用するブートディスクの設定を 行ってください。 3. ストレージ連携製品の設定 HBA の交換を行った場合で、かつ iStorage と接続された HBA の交換の場合、 iStorageManager に交換後の HBA の情報を登録する必要があります。 「9.10.4 HBA を交換するには」の「6 iStorageManager の設定」を実施してく ださい。 5. SigmaSystemCenter 上のマシン情報を更新 下記の ssc コマンドを実行し、SigmaSystemCenter 上のマシン情報 (UUID) を更 新します。 ssc update machine -uuid "交換前のマシンの UUID" -newuuid "交 換後のマシンの UUID" -network 1,"交換後のマシンのプライマリ MAC アドレ ス" 注: -newuuid で指定する UUID は、間違いがないか必ず確認してください。 実際の UUID と異なる場合、対象マシンが運用グループで稼動していなければ、 手順 8-2 の収集にて対象マシンが削除されます。 "交換後のマシンの UUID" と "交換後のマシンのプライマリ MAC アドレス" は、下 記の方法で確認することができます。 交換後のマシンの BIOS 設定で、DeploymentManager に登録する NIC のブート 順を先頭に変更し、Post 画面で表示される内容 (UUID と MAC アドレス) を確認し ます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 576 ハードウェアを交換する 6. DeploymentManager 上のマシン情報更新とサービスの起動 1. DeploymentManager に登録がある場合、下記のスクリプトを実行し、 DeploymentManager 上のマシン情報 (UUID) を更新します。 Mod_MAC_UUID.bat U "交換前のマシンの UUID" "交換後のマシンの UUID" "DB インスタンス名" 2. DeploymentManager の各サービス (DeploymentManager で始まるサービ ス) を開始します。 開始する順番は任意です。 7. 連携製品のマシン登録の前の事前作業 1. DHCP サーバの設定 交換前の MAC アドレスで DHCP サーバが払い出す IP アドレスの予約設定を 行っている場合、交換後の MAC アドレスに変更してください。 8. 2. マシンを起動 3. 仮想マシンサーバは各連携製品 (VMware / Hyper-V / XenServer) に交換 後の情報を認識させるためにマシンを起動します。また、仮想マシンサーバ以 外のマシンでも ESMPRO/ServerManager に登録する場合は、マシンを起動 してください。 交換後の連携製品へのマシンの登録、情報反映 1. 連携製品のマシン登録操作の実行 ▪ 交換前、対象のマシンを ESMPRO/ServerManager で管理していた場合、 ESMPRO/ServerManager の Web GUI で必要な管理機能 (システム管理機 能 / RAID システム管理機能など) をチェックして対象マシンのコンポーネント を登録してください。 登録後、[サーバ監視設定] で [状態監視] と [サービス無応答時にアラート を登録する] をオンにして、監視設定を有効にしてください。 このとき、[監視間隔 (分)]* と [リトライ回数] は、SigmaSystemCenter の運 用グループプロパティ設定の [死活監視] タブの [サーバ状態監視間隔] と [サーバダウン検出リトライ回数] の設定と同じ値にします。 * [監視間隔 (分)] の設定方法 ESMPRO/ServerManager の Web GUI から対象サーバを選択し、[設定] - [サーバ監視設定] - [監視間隔] から設定してください。 ▪ NIC の MAC アドレスが交換前と異なる場合、以下の仮想マシンサーバでは、 設定の更新が必要になります。 セクション III メンテナンスを行う 577 9 保守 ▪ Hyper-V の場合、仮想マシンサーバ上の NIC に接続された仮想スイッチ を削除し、再作成します。 交換対象マシンの Hyper-V マネージャから仮想ネットワークマネージャを表示 し、該当の仮想スイッチを削除し、再作成します。 ▪ XenServer の場合、仮想マシンサーバ上の NIC 情報について、交換前の NIC 情報を削除し、交換後の NIC 情報の登録を行います。XenServer のコマ ンドラインインターフェイスを使用して行います。 2. 連携製品の情報反映 Web コンソールの [リソース] ビューで [システムリソース] を選択し、[収集] を実行します。 9. マシン情報 (NIC、HBA) の設定、BMC への接続確認 マシン情報 (NIC、HBA) の設定や BMC への接続確認を行います。 - NIC 関連の設定 ディスク複製 OS インストールの機能で交換後の NIC を IP アドレス情報の設 定対象としている場合、既存の MAC アドレスの NIC を削除し、新しい MAC ア ドレスに対して、NIC 番号を設定してください。 「4.10.2 [ネットワーク] タブを設定するには」を参照してください。 VLAN 制御を行っている場合は、スイッチとポートの設定が必要です。 - HBA 関連の設定 HBA の交換を行った場合は、「4.10.3 [ストレージ] タブを設定するには」を参 照し、交換後の WWN の設定を行ってください。 - BMC への接続確認 交換前、BMC (OOB Management) を利用して電源管理や障害監視を行っ ていた場合、手順 4-2 で実施した BMC のユーザ設定が正しく行われたことを 確認するために、Web コンソールで対象マシンを選択し、マシンプロパティ設 定の [アカウント情報] タブにて OOB アカウントの接続確認を行ってください。 詳細は「4.10.6 [アカウント情報] タブを設定するには」を参照してください。 10. 退避していた仮想マシンの移動 別仮想マシンサーバに仮想マシンを移動している場合、Web コンソールの [運用] ビュー上で退避した仮想マシンを選択後、[VM 移動] を実行し、交換対象の仮想マ シンサーバを戻します。 退避せず、仮想マシンをシャットダウンしていた場合は、仮想マシンを起動します。 11. マシンのシャットダウン 交換前電源オフだったマシンは、シャットダウンしてください。 12. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [リソース] ビューで交換したマシンのアイコンを選択し、[操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 578 ハードウェアを交換する 13. 後作業 DeploymentManager のパラメータファイル (ディスク複製用パラメータファイル) バックアップ・リストアなどで DeploymentManager のパラメータファイルを使用して いる場合、交換後の MAC アドレスのファイル名を持つパラメータファイルを新規に 作成してください。 交換前の MAC アドレスのファイル名を持つパラメータファイルは、交換前にバック アップしたイメージファイルが残っている場合、使用される可能性があるので残して おいてください。 パラメータファイルの作成方法は、「DeploymentManager リファレンスガイド ツー ル編」の「1.4. セットアップパラメータファイルの作成」を参照してください。 ブートコンフィグ (vIO) 運用の場合 1. メンテナンスモードオン Web コンソールの [運用] ビューを表示し、交換対象マシンの運用グループのホス ト一覧で、交換対象のホストをチェックし、[操作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 ホストに割り当てられている論理マシンと物理マシンがメンテナンスモードオンとな ります。予備機の場合は、グループプール上の交換対象マシンを選択して、[操作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 2. 事前準備 1. 交換対象マシンが仮想マシンサーバであり稼動中の場合は、以下の作業を 実施してください。 仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンを退避します。 Web コンソールの [運用] ビュー上で、交換対象マシン上で動作している仮 想マシンを選択後、[VM 移動] を実行し、別の仮想マシンサーバへ移動しま す。別の仮想マシンサーバへ移動できない場合は、仮想マシンをシャットダウ ンしてください。 2. 交換対象のマシンが起動中の場合は、マシンをシャットダウンします。 3. DeploymentManager の各サービス (DeploymentManager で始まるサービ ス) を停止します。 停止する順番は任意です。 3. マシン、マザーボードの交換 1. ハードウェアの交換作業を実施します。 2. 交換後にハードウェアの設定を行います。 管理対象マシンのブート順位の設定を交換前と同じに設定してください。また、 「3.8.4 OOB Management を利用するための設定を行う」を参照し、IP アドレ ス、ユーザ、PET の通報先などの BMC の設定を交換前と同じにしてください。 4. SigmaSystemCenter 上の物理マシン情報を更新 下記の ssc コマンドを実行し、SigmaSystemCenter 上の物理マシン情報 (UUID) を更新します。 ssc update machine -uuid "交換前のマシンの UUID" -newuuid "交 換後のマシンの UUID" セクション III メンテナンスを行う 579 9 保守 注: -newuuid で指定する UUID は、間違いがないか必ず確認してください。実際の UUID と異なる場合、対象マシンが運用グループで稼動していなければ、手順 6-1 の収集にて対象マシンが削除されます。 "交換後のマシンの UUID" は、EM カードの Web コンソールから実際の UUID を 確認します。EM カードの Web コンソールにログインし、[ブート制御] メニュー- [vIO 情報] タブ-交換対象のスロットで参照できます。 5. DeploymentManager 上のマシン情報更新とサービスの起動 1. DeploymentManager に登録がある場合、下記のスクリプトを実行し、 DeploymentManager 上の物理マシン情報 (UUID) を更新します。 Mod_MAC_UUID.bat U "交換前のマシンの UUID" "交換後のマシンの UUID" "DB インスタンス名" 2. DeploymentManager の各サービス (DeploymentManager で始まるサービ ス) を開始します。 開始する順番は任意です。 6. 交換後のマシンの登録 1. Web コンソールの [リソース] ビューで [システムリソース] を選択し、[収集] を実行します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 580 ハードウェアを交換する 2. BMC への接続確認 手順 3-2 で実施した BMC のユーザ設定が正しく行われたことを確認するため に Web コンソールで対象の物理マシンを選択し、マシンプロパティ設定の [ア カウント情報] タブにて OOB アカウントの接続確認を行ってください。 詳細は、「4.10.6 [アカウント情報] タブを設定するには」を参照してください。 7. マシンを起動 交換前、マシンを起動していた場合、マシンを起動します。 8. 退避した仮想マシンの移動 別仮想マシンサーバに仮想マシンを移動している場合、Web コンソールの [運用] ビュー上で、退避した仮想マシンを選択後、[VM 移動] を実行し、交換対象の仮想 マシンサーバに戻します。退避せず、仮想マシンをシャットダウンしていた場合は、 仮想マシンを起動します。 9. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [運用] ビューを表示し、交換対象マシンの運用グループのホス ト一覧で、交換対象のホストをチェックし、[操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 予備機の場合は、グループプール上の交換対象の物理マシンを選択して、[操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 9.10.2. プライマリ NIC、マザーボード (UUID が変更されない場合) を交 換するには プライマリ NIC と呼ばれる NIC 番号が 1 の NIC の交換を行う場合や、プライマリ NIC が搭 載されたマザーボードの交換を行う場合の手順について、説明します。 マザーボードの交換については、交換後にマシンの UUID が交換前の ID に戻される状況の みが本手順の対象となります。UUID が変更される場合は、「9.10.1 マシン、マザーボード (UUID が変更される場合) を交換するには」を参照してください。 マザーボードの交換時、マシンの UUID が交換前の ID に戻されるかどうかについては、ハー ドウェアの保守作業担当者に確認してください。 また、マザーボード交換時に HBA の交換も実施する場合は、本手順と合わせて「9.10.4 HBA を交換するには」の手順も実施してください。 プライマリ NIC、またはマザーボード交換による、ハードウェアの情報や設定の変更に対応 するための作業の内容は以下の通りです。 ブートコンフィグ (vIO) 運用でない場合 • プライマリ NIC に割り当てられている MAC アドレスの情報 プライマリ NIC に割り当てられている MAC アドレスが変更されます。 DeploymentManager の登録情報については、以下の機能を使用する場合、更新 する必要があります。下記機能を利用していない場合は、更新を実施しなくても表 示以外の影響はありません。 セクション III メンテナンスを行う 581 9 保守 - バックアップ / リストア / ディスク構成チェック / ディスク複製 OS インストー ル - Wake On LAN による DeploymentManager 経由の電源オン SigmaSystemCenter の登録情報については、ディスク複製 OS インストールの機 能で該当 NIC を IP アドレス情報の設定対象としている場合、更新が必要です。 本機能を利用していない場合は、更新を実施しなくても表示以外の影響はありま せん。 なお、DeploymentManager のパラメータファイル (ディスク複製用パラメータファイ ル) の利用や DHCP サーバで MAC アドレスの予約設定を行っている場合、MAC アドレス変更の影響があるため、これらの設定変更も必要です。 対象のマシンが Hyper-V、または XenServer の仮想マシンサーバの場合は、 Hyper-V、XenServer 上で既存 MAC アドレスが登録されている設定の削除・再作 成を実施し更新する必要があります。 また、上記により、仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンのネットワーク接続 にも影響が出るため、再接続の作業が必要です。 • 交換後に元に戻らないハードウェアの設定 マザーボード交換後、設定作業が必要な項目があるか、ハードウェアの保守作業 担当者に確認してください。 本手順では、以下の設定について、元に戻らない前提で説明します。 - BMC の設定 交換前、BMC (OOB Management) を利用して電源管理や障害監視を行っ ていた場合、BMC の設定作業が必要です。 設定作業後、SigmaSystemCenter から OOB アカウントの接続確認が必要で す。 • BIOS のブート順位の設定 仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシン 交換対象の仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンの業務への影響が出ない ように、交換前に別仮想マシンサーバへ仮想マシンを移動して退避することが望ま しいです。 退避できない場合、仮想マシンのシャットダウンを行います。 ブートコンフィグ (vIO) 運用の場合 • 交換後に元に戻らないハードウェアの設定 マザーボード交換後、設定作業が必要な項目があるか、ハードウェアの保守作業 担当者に確認してください。 本手順では、以下の設定について、元に戻らない前提で説明します。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 582 ハードウェアを交換する - BMC の設定 設定作業後、SigmaSystemCenter から OOB アカウントの接続確認が必要で す。 • BIOS のブート順位の設定 プライマリ NIC に割り当てられている MAC アドレスの情報 交換により、物理マシンの MAC アドレスは変更されますが、更新を実施しなくても 表示以外の影響はないため、簡略化のため、更新方法の手順は記載していませ ん。 • 仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシン 交換対象の仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンの業務への影響が出ない ように、交換前に別仮想マシンサーバへ仮想マシンを移動して退避することが望ま しいです。 退避できない場合、仮想マシンのシャットダウンを行います。 交換対象のマシンの NIC に対してチーミングの構成を行っている場合、交換によりチーミン グへの影響は通常発生しないため、手順実行中にチーミングの構成を解除する必要はあり ません。 以下の手順に従って、作業を実施してください。 ブートコンフィグ (vIO) 運用でない場合 1. メンテナンスモードオン Web コンソールの [リソース] ビューで NIC を交換するマシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 2. 仮想マシンサーバ上の仮想マシンの退避 交換対象マシンが仮想マシンサーバの場合、仮想マシンサーバ上で動作する仮想 マシンを退避します。 Web コンソールの [運用] ビュー上で、交換対象マシン上で動作している仮想マシ ンを選択後、[VM 移動] を実行し、別の仮想マシンサーバへ移動します。 別の仮想マシンサーバへ移動できない場合は、仮想マシンをシャットダウンしてく ださい。 3. マシンをシャットダウン 交換対象のマシンが起動中の場合は、マシンをシャットダウンします。 4. プライマリ NIC、またはマザーボードを交換 マザーボード交換の場合、ハードウェアの保守作業担当者により、交換の前後で 設定のバックアップとリストアが行われます。設定が元に戻らない部分については、 ハードウェアのマニュアルを参照して、以下の設定を行ってください。 - 管理対象マシンのブート順位の設定を交換前と同じ設定にしてください。 セクション III メンテナンスを行う 583 9 保守 - 5. 交換前、BMC (OOB Management) を利用して電源管理や障害監視を行っ ていた場合、「3.10 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事 前設定を行う」の手順に従って、交換前と同様の設定を BMC に対して行ってく ださい。 DHCP サーバの設定 交換前の MAC アドレスで DHCP サーバが払い出す IP アドレスの予約設定を行っ ている場合、交換後の MAC アドレスに変更してください。 DHCP サーバは DeploymentManager で利用されるため、DeploymentManager の登録情報を更新する作業の前に本作業を実施してください。 6. マシンを起動 (DeploymentManager の登録情報の更新) マシンを起動します。このとき、DeploymentManager に登録されているマシンの MAC アドレスの登録情報が自動的に更新されます。 DeploymentManager の Web コンソール上で、対象マシンをクリックして、「管理対 象マシン詳細」ウィンドウを表示し、[MAC アドレス] が交換した MAC アドレスに更 新されていることを確認します。 7. Hyper-V、XenServer の仮想マシンサーバの設定更新、仮想マシンのネットワーク 再接続 Hyper-V、XenServer の仮想マシンサーバの NIC を交換する場合、後述の方法で NIC に関連する仮想マシンサーバ上の設定の更新を行います。また、仮想マシン サーバ上の仮想マシンを別の仮想マシンサーバへ退避していない場合、更新時、 仮想マシンのネットワークへの接続が切断されるため、更新後に再度接続するよう にしてください。 8. - Hyper-V の場合、仮想マシンサーバ上の NIC に接続された仮想スイッチを削 除し、再度作成します。 - XenServer の場合、仮想マシンサーバ上の NIC 情報について、交換前の NIC 情報を削除し、交換後の NIC 情報の登録を行います。 NIC 情報の更新 (収集) Web コンソールの [リソース] ビューで、[システムリソース] を選択し、[操作] メニ ューから [収集] をクリックします。 収集完了後、新しい NIC の情報が SigmaSystemCenter に登録されます。 9. NIC 情報の表示 Web コンソールの [リソース] ビューで NIC を交換したマシンを選択し、[設定] メニ ューから [プロパティ] をクリックします。マシンプロパティ設定の [ネットワーク] タ ブを選択し、NIC 情報を表示します。 10. 交換前の NIC の情報を削除 NIC 番号 1 に交換前の NIC の情報が登録されていれば、[編集] をクリックします。 [NIC 設定] で NIC 番号を 1 から空白に変更し、[OK] をクリックします。 VLAN 制御を行っている場合は、交換前の NIC のスイッチとポートの設定を確認し ておいてください。 [NIC 一覧] で交換前の NIC のチェックボックスをオンにし、[削除] をクリックしま す。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 584 ハードウェアを交換する 11. 交換後の NIC の情報を編集 交換後の MAC アドレスの NIC に対して、NIC 番号が 1 になっていない場合は、[編 集] をクリックし、[NIC 設定] で NIC 番号を 1 に設定します。 VLAN 制御を行っている場合は、スイッチとポートも設定してください。NIC 情報の 設定については、「4.10.2 [ネットワーク] タブを設定するには」を参照してください。 12. OOB 接続確認の実施 マザーボード交換を実施し、交換前、BMC (OOB Management) を利用して電源 管理や障害監視を行っていた場合、手順 4 で実施した BMC のユーザ設定が正しく 行われたことを確認するために、Web コンソールで [リソース] ビューで対象マシン を選択し、マシンプロパティ設定の [アカウント情報] タブにて OOB アカウントの接 続確認を行ってください。詳細は、「4.10.6 [アカウント情報] タブを設定するには」 を参照してください。 13. 退避していた仮想マシンの移動、または起動 別仮想マシンサーバに仮想マシンを移動している場合、Web コンソールの [運用] ビュー上で、退避した仮想マシンを選択後、[VM 移動] を実行し、交換対象の仮想 マシンサーバに戻します。退避せず、仮想マシンをシャットダウンしていた場合は、 仮想マシンを起動します。 14. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [リソース] ビューで NIC を交換したマシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 15. ストレージ収集 (NAS 使用時) 交換対象のマシンと NAS 環境のディスクボリュームを接続している場合は、Web コンソールの [リソース] ビューで [ストレージ] を選択し、[操作] メニューから [ス トレージ収集] をクリックします。 16. パラメータファイル (ディスク複製用パラメータファイル) の再作成 バックアップ・リストアなどで DeploymentManager のパラメータファイルを使用して いる場合、交換後の MAC アドレスのファイル名を持つパラメータファイルを新規に 作成してください。 交換前にバックアップしたイメージファイルが残っている場合、交換前の MAC アド レスのファイル名を持つパラメータファイルは使用される可能性があるので、残して おいてください。 パラメータファイルの作成方法は、「DeploymentManager リファレンスガイド ツー ル編」の「1.4. セットアップパラメータファイルの作成」を参照してください。 ブートコンフィグ (vIO) 運用の場合 1. メンテナンスモードオン Web コンソールの [リソース] ビューで交換対象のマシンのアイコンを選択し、[操 作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 2. 仮想マシンサーバ上の仮想マシンの退避 交換対象マシンが仮想マシンサーバの場合、仮想マシンサーバ上で動作する仮想 マシンを退避します。 Web コンソールの [運用] ビュー上で、交換対象マシン上で動作している仮想マシ ンを選択後、[VM 移動] を実行し、別の仮想マシンサーバへ移動します。 セクション III メンテナンスを行う 585 9 保守 別の仮想マシンサーバへ移動できない場合は、仮想マシンをシャットダウンしてく ださい。 3. マシンをシャットダウン 交換対象のマシンが起動中の場合は、マシンをシャットダウンします。 4. プライマリ NIC、またはマザーボードを交換 マザーボード交換の場合、ハードウェアの保守作業担当者により、交換の前後で 設定のバックアップとリストアが行われます。設定が元に戻らない部分については、 ハードウェアのマニュアルを参照して、以下の設定を行ってください。 5. - 管理対象マシンのブート順位の設定を交換前と同じ設定にしてください。 - 「3.10 Out-of-Band (OOB) Management を利用するための事前設定を行う」 の手順に従って、交換前と同様の設定を BMC に対して行ってください。 OOB 接続確認の実施 マザーボード交換を実施した場合、手順 4 で実施した BMC のユーザ設定が正しく 行われたことを確認するために、Web コンソールの [リソース] ビューで対象の物 理マシンを選択し、マシンプロパティ設定の [アカウント情報] タブにて OOB アカウ ントの接続確認を行ってください。詳細は、「4.10.6 [アカウント情報] タブを設定す るには」を参照してください。 6. マシンを起動 交換前、マシンを起動していた場合、マシンを起動します。 7. 退避していた仮想マシンの移動、または起動 別仮想マシンサーバに仮想マシンを移動している場合、Web コンソールの [運用] ビュー上で、退避した仮想マシンを選択後、[VM 移動] を実行し、交換対象マシン の仮想マシンサーバに戻します。退避せず、仮想マシンをシャットダウンしていた場 合は、仮想マシンを起動します。 8. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [リソース] ビューで NIC を交換したマシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 9.10.3. プライマリ NIC 以外の NIC を交換するには NIC 番号が 1 以外の NIC の交換を行った場合の手順について説明します。 NIC 番号が 1 の NIC の交換については、「9.10.2 プライマリ NIC、マザーボード (UUID が 変更されない場合) を交換するには」を参照してください。 また、NIC を iSCSI ブート用に使用している場合は、「9.10.4 HBA を交換するには」を参照し てください。 NIC の交換時に必要な作業の内容は、以下の通りです。 ブートコンフィグ (vIO) 運用でない場合 NIC の交換により変更される MAC アドレスの登録情報を更新する方法について説明し ます。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 586 ハードウェアを交換する SigmaSystemCenter で、ディスク複製 OS インストールの機能で、該当 NIC を IP アド レス情報の設定対象としている場合は、NIC の登録情報を変更する必要があります。 本機能を利用していない場合は、更新を実施しなくても表示以外の影響はありません。 対象のマシンが Hyper-V、または XenServer の仮想マシンサーバの場合は、Hyper-V、 または XenServer 上で既存 MAC アドレスが登録されている設定の削除・再作成を実 施し更新する必要があります。 また、仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンのネットワーク接続にも影響が出るた め、再接続の作業が必要です。 交換対象の仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンの業務への影響が出ないよう に、交換前に別仮想マシンサーバへ仮想マシンを移動して退避することが望ましいです。 退避できない場合、仮想マシンのシャットダウンを行います。 ブートコンフィグ (vIO) 運用の場合 NIC の交換により、変更が必要な MAC アドレスの登録情報はないため、ハードウェア 交換が主な作業となります。 交換により、物理マシンの MAC アドレスは変更されますが、更新を実施しなくても表示 以外の影響はないため、簡略化のため、更新方法の手順は記載していません。 交換対象の仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンの業務への影響が出ないよう に、交換前に別仮想マシンサーバへ仮想マシンを移動して退避することが望ましいです。 退避できない場合、仮想マシンのシャットダウンを行います。 交換対象のマシンの NIC に対してチーミングの構成を行っている場合、交換によりチーミン グへの影響は通常発生しないため、手順実行中にチーミングの構成を解除する必要はあり ません。 以下の手順に従って作業を実施してください。 ブートコンフィグ (vIO) 運用でない場合 1. メンテナンスモードオン Web コンソールの [リソース] ビューで NIC を交換するマシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 2. 仮想マシンサーバ上の仮想マシンの退避 交換対象マシンが仮想マシンサーバの場合、仮想マシンサーバ上で動作する仮想 マシンを退避します。 Web コンソールの [運用] ビュー上で、交換対象マシン上で動作している仮想マシ ンを選択後、[VM 移動] を実行し、別の仮想マシンサーバへ移動します。 別の仮想マシンサーバへ移動できない場合は、仮想マシンをシャットダウンしてく ださい。 セクション III メンテナンスを行う 587 9 保守 3. マシンをシャットダウン 交換対象のマシンが起動中の場合は、マシンをシャットダウンします。 4. NIC を交換 5. マシンを起動 交換前、マシンを起動していた場合、マシンを起動します。 6. Hyper-V、XenServer の仮想マシンサーバの設定更新、仮想マシンのネットワーク 再接続 Hyper-V、XenServer の仮想マシンサーバの NIC を交換する場合、後述の方法で NIC に関連する仮想マシンサーバ上の設定の更新を行います。また、仮想マシン サーバ上の仮想マシンを別の仮想マシンサーバへ退避していない場合、更新時、 仮想マシンのネットワークへの接続が切断されるため、更新後に再度接続するよう にしてください。 7. - Hyper-V の場合、仮想マシンサーバ上の NIC に接続された仮想スイッチを削 除し、再度作成します。 - XenServer の場合、仮想マシンサーバ上の NIC 情報について、交換前の NIC 情報を削除し、交換後の NIC 情報の登録を行います。 NIC 情報の更新 (収集) Web コンソールの [リソース] ビューで [システムリソース] を選択し、[操作] メニ ューから [収集] をクリックします。 仮想マシンサーバの場合、収集完了後、新しい NIC の情報が SigmaSystemCenter に登録されます。 8. NIC 情報の表示 Web コンソールの [リソース] ビューで NIC を交換したマシンを選択し、[設定] メニ ューから [プロパティ] をクリックします。マシンプロパティ設定の [ネットワーク] タ ブを選択し、NIC 情報を表示します。 9. 交換前の NIC 情報を削除 [NIC 一覧] で交換前の NIC のチェックボックスをオンにし、[削除] をクリックしま す。 10. 交換後の NIC 情報の編集 / 追加 交換後の MAC アドレスが登録されている場合、交換後の MAC アドレスの NIC に 対して、[編集] をクリックし、[NIC 設定] で交換前と同じ NIC 番号を設定します。 交換後の MAC アドレスが登録されていない場合は、[NIC 一覧] で [追加] をクリ ック後、交換前と同じ NIC 番号と交換後の MAC アドレスを入力して、交換後の NIC の情報を登録します。 NIC 情報の設定については、「4.10.2 [ネットワーク] タブを設定するには」を参照し てください。 VLAN 制御を行っている場合は、スイッチとポートの設定が必要です。 11. 退避していた仮想マシンの移動、または起動 別仮想マシンサーバに仮想マシンを移動している場合、Web コンソールの [運用] ビュー上で、退避した仮想マシンを選択後、[VM 移動] を実行し、交換対象の仮想 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 588 ハードウェアを交換する マシンサーバに戻します。退避せず、仮想マシンをシャットダウンしていた場合は、 仮想マシンを起動します。 12. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [リソース] ビューで NIC を交換したマシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 13. ストレージ収集 (NAS 使用時) 交換対象のマシンと NAS 環境のディスクボリュームを接続している場合、Web コン ソールの [リソース] ビューで [ストレージ] を選択し、[操作] メニューから [ストレ ージ収集] をクリックします。 ブートコンフィグ (vIO) 運用の場合 1. メンテナンスモードオン Web コンソールの [リソース] ビューで NIC を交換するマシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 2. 仮想マシンサーバ上の仮想マシンの退避 交換対象マシンが仮想マシンサーバの場合、仮想マシンサーバ上で動作する仮想 マシンを退避します。 Web コンソールの [運用] ビュー上で、交換対象マシン上で動作している仮想マシ ンを選択後、[VM 移動] を実行し、別の仮想マシンサーバへ移動します。 別の仮想マシンサーバへ移動できない場合は、仮想マシンをシャットダウンしてく ださい。 3. マシンをシャットダウン 交換対象のマシンが起動中の場合は、マシンをシャットダウンします。 4. NIC を交換 5. マシンを起動 交換前、マシンを起動していた場合、マシンを起動します。 6. 退避していた仮想マシンの移動、または起動 別仮想マシンサーバに仮想マシンを移動している場合、Web コンソールの [運用] ビュー上で、退避した仮想マシンを選択後、[VM 移動] を実行し、交換対象の仮想 マシンサーバに戻します。退避せず、仮想マシンをシャットダウンしていた場合は、 仮想マシンを起動します。 7. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [リソース] ビューで NIC を交換したマシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 9.10.4. HBA を交換するには 各ストレージ機器と接続された HBA の交換を行います。 HBA の交換を行ったときに必要な作業の内容は、以下の通りです。 セクション III メンテナンスを行う 589 9 保守 ブートコンフィグ (vIO) 運用でない場合 • HBA に割り当てられている WWN の情報 HBA の WWN が変更されるため、iStorageManager や SigmaSystemCenter の WWN の登録情報を更新します。 • ハードウェアの設定 SAN ブートを行っている場合は、交換により HBA BIOS の設定が初期状態に戻る ため、ブートディスクの再設定を行う必要があります。 • 仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシン 交換対象の仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンの業務への影響が出ない ように、交換前に別仮想マシンサーバへ仮想マシンを移動して退避することが望ま しいです。 退避できない場合、仮想マシンのシャットダウンを行います。 ブートコンフィグ (vIO) 運用の場合 • HBA の交換により、設定更新が必要となる作業はないため、ハードウェア交換が 主な作業となります。 交換対象の仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシンの業務への影響が出ない ように、交換前に別仮想マシンサーバへ仮想マシンを移動して退避することが望ま しいです。 退避できない場合、仮想マシンのシャットダウンを行います。 以下の手順に従って、作業を実施してください。 ブートコンフィグ (vIO) 運用でない場合 (iStorage) 注: ▪ 交換前の WWN と交換後の WWN を忘れないように注意してください。 ▪ iSCSI ブート環境で、NIC 交換後に iSCSI イニシエータ名を変更しない場合は、iSCSI イニシエータ名の反映の作業となる手順 6、7、8 を実施する必要はありません。手順 9 へ進んでください。 1. メンテナンスモードオン Web コンソールの [リソース] ビューで交換する HBA を使用しているマシンのアイ コンを選択し、[操作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 2. 仮想マシンサーバ上の仮想マシンの退避 交換対象マシンが仮想マシンサーバの場合、仮想マシンサーバ上で動作する仮想 マシンを退避します。 Web コンソールの [運用] ビュー上で、交換対象マシン上で動作している仮想マシ ンを選択後、[VM 移動] を実行し、別の仮想マシンサーバへ移動します。 別の仮想マシンサーバへ移動できない場合は、仮想マシンをシャットダウンしてく ださい。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 590 ハードウェアを交換する 3. マシンをシャットダウン 交換対象のマシンが起動中の場合は、マシンをシャットダウンします。 4. HBA / NIC を交換 5. HBA / NIC の BIOS の設定 6. iStorageManager の設定 iStorageManager で WWN の設定を変更します。以下に iStorageManager クライ アント (Web GUI) Ver.6.3 を使用した場合の手順の概要を説明します。詳細につ いては、「iStorage シリーズ構成設定の手引き (GUI)」を確認してください。 注: iStorageManager クライアント (Web GUI) のバージョンにより、手順が異なり ます。ご使用のバージョンのマニュアルを確認してください。 1. iStorageManager クライアントを起動します。 2. HBA の交換対象のディスクアレイを選択します。 3. [ファイル] メニューから [構成設定 / 参照] - [構成設定] を選択し、「構成 設定」ウィンドウを表示します。 4. 「構成設定」ウィンドウの [アクセスコントロール設定] をクリックします。 5. 交換前の WWN を持つ LD セットをオンにし、[パス情報とのリンク] をクリック します。「パス情報とのリンク選択」ウィンドウが表示されます。 6. [WWPN] をクリックし、「パス情報とのリンク」ウィンドウを表示し、交換前の WWN を交換後の WWN で置換します。 注: 「構成設定」ウィンドウの [アクセスコントロール設定] は、プロダクトの購入状 況によりボタン名と説明内容が切り替わります。詳細は、「iStorage シリーズ構成 設定の手引き (GUI)」の「構成設定」を参照してください。 7. ストレージ情報を更新 (収集) Web コンソールの [リソース] ビューで [システムリソース] を選択し、[操作] メニ ューから [収集] をクリックします。 8. HBA 設定を変更 Web コンソールの [リソース] ビューのマシンプロパティ設定の [ストレージ] タブ から交換前の HBA を削除し、交換後の HBA を追加します。 9. マシンを起動 交換前、マシンを起動していた場合、マシンを起動します。 10. 退避していた仮想マシンの移動、または起動 別仮想マシンサーバに仮想マシンを移動している場合、Web コンソールの [運用] ビュー上で、退避した仮想マシンを選択後、[VM 移動] を実行し、交換対象の仮想 マシンサーバに戻します。 退避せず、仮想マシンをシャットダウンしていた場合は、仮想マシンを起動します。 11. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [リソース] ビューで HBA を交換したマシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 セクション III メンテナンスを行う 591 9 保守 ブートコンフィグ (vIO) 運用でない場合 (Symmetrix、CLARiX、VNX) 注: 交換前の WWPN / WWNN と交換後の WWPN / WWNN を忘れないように注意し てください。 1. メンテナンスモードオン Web コンソールの [リソース] ビューで交換する HBA を使用しているマシンのアイ コンを選択し、[操作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 2. 仮想マシンサーバ上の仮想マシンの退避 交換対象マシンが仮想マシンサーバの場合、仮想マシンサーバ上で動作する仮想 マシンを退避します。 Web コンソールの [運用] ビュー上で、交換対象マシン上で動作している仮想マシ ンを選択後、[VM 移動] を実行し、別の仮想マシンサーバへ移動します。別の仮想 マシンサーバへ移動できない場合は、仮想マシンをシャットダウンしてください。 3. 交換前のマシン設定から HBA を削除 Web コンソールの [リソース] ビューのマシンプロパティ設定の [ストレージ] タブ から交換前の HBA を削除します。 4. マシンをシャットダウン 交換対象のマシンが起動中の場合は、マシンをシャットダウンします。 5. ディスクボリュームの接続解除 (ストレージ管理ソフトウェアを使用) ストレージ管理ソフトウェアを使用して、交換元 HBA と接続されているディスクボリ ュームの接続を解除します。 6. 交換するマシンの HBA を交換 7. HBA の BIOS の設定 8. ディスクボリュームの接続 (ストレージ管理ソフトウェアを使用) ストレージ管理ソフトウェアを使用して、交換元 HBA と接続されていたディスクボリ ュームを再度接続します。手順 3 で接続されていた状態と同じように設定してくださ い。 9. 新しい HBA の関連付け ssc コマンドの HBA の関連付けコマンドを使用して、HBA とディスクアレイのパスを 関連付けます。HBA の関連付けの詳細については、「ssc コマンドリファレンス」を 参照してください。 10. 使用しなくなった HBA 情報を削除 ssc コマンドの HBA の関連削除コマンドを使用して、HBA とディスクアレイのパス の関連を削除します。HBA の関連削除の詳細については、「ssc コマンドリファレン ス」を参照してください。 11. ストレージ情報を更新 (収集) Web コンソールの [リソース] ビューで [システムリソース] を選択し、[操作] メニ ューから [収集] をクリックします。 注: SMI-S を利用してストレージ管理をしている場合、SMI-S Provider の情報更新、 または再起動後にストレージ情報の収集を行ってください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 592 ハードウェアを交換する 12. HBA 情報を更新 Web コンソールの [リソース] ビューのマシンプロパティ設定の [ストレージ] タブ から交換後の HBA を追加します。 13. マシンを起動 交換前、マシンを起動していた場合、マシンを起動します。 14. 退避していた仮想マシンの移動、または起動 別仮想マシンサーバに仮想マシンを移動している場合、Web コンソールの [運用] ビュー上で、退避した仮想マシンを選択後、[VM 移動] を実行し、交換対象の仮想 マシンサーバに戻します。退避せず、仮想マシンをシャットダウンしていた場合は、 仮想マシンを起動します。 15. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [リソース] ビューで HBA を交換したマシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 ブートコンフィグ (vIO) 運用の場合 1. メンテナンスモードオン Web コンソールの [リソース] ビューで交換する HBA を使用しているマシンのアイ コンを選択し、[操作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 2. 仮想マシンサーバ上の仮想マシンの退避 交換対象マシンが仮想マシンサーバの場合、仮想マシンサーバ上で動作する仮想 マシンを退避します。 Web コンソールの [運用] ビュー上で、交換対象マシン上で動作している仮想マシ ンを選択後、[VM 移動] を実行し、別の仮想マシンサーバへ移動します。別の仮想 マシンサーバへ移動できない場合は、仮想マシンをシャットダウンしてください。 3. マシンをシャットダウン 交換対象のマシンが起動中の場合は、マシンをシャットダウンします。 4. HBA / NIC を交換 5. マシンを起動 交換前、マシンを起動していた場合、マシンを起動します。 6. 退避していた仮想マシンの移動、または起動 別仮想マシンサーバに仮想マシンを移動している場合、Web コンソールの [運用] ビュー上で、退避した仮想マシンを選択後、[VM 移動] を実行し、交換対象の仮想 マシンサーバに戻します。退避せず、仮想マシンをシャットダウンしていた場合は、 仮想マシンを起動します。 7. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [リソース] ビューで HBA を交換したマシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 9.10.5. ディスクを交換するには 管理対象マシンのディスクの交換について説明します。 以下の手順に従って、作業を実施してください。 セクション III メンテナンスを行う 593 9 保守 1. 事前に取得済みのバックアップデータを用意 2. メンテナンスモードオン Web コンソールの [リソース] ビューでディスク交換するマシンのアイコンを選択し、[操 作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 3. 仮想マシンの退避 交換対象マシンが仮想マシンサーバの場合、仮想マシンサーバ上で動作する仮想マシ ンを退避します。退避できない場合は、仮想マシンをシャットダウンしてください。 4. 関連製品上でディスクを交換するマシンの登録を削除する • VMware の場合 1. • • XenServer の場合 1. XenCenter のプールから XenServer を削除 2. XenCenter から XenServer への接続を削除 Hyper-V クラスタの場合 1. 5. vCenter Server から対象の ESX の接続を削除 クラスタから対象のノードを削除 マシンのシャットダウン ディスクを交換するマシンをシャットダウンします。 6. ディスク交換 7. OS イメージを再構築 バックアップデータなどを使用して復旧します。 交換対象マシンが仮想マシンサーバの場合は、ESX などのインストールを行い復旧し てください。 8. マシンを起動 交換前、マシンを起動していた場合、マシンを起動します。 9. 関連製品上でディスクを交換したマシンを登録 • VMware の場合 1. • • vCenter Server で ESX を接続 XenServer の場合 1. XenCenter で XenServer を接続 2. XenCenter のプールに XenServer を追加 Hyper-V クラスタの場合 1. クラスタにノードを追加 10. 仮想環境で退避していた仮想マシンがある場合、元の位置に戻します。仮想マシンが 退避できなかった場合は、バックアップデータから仮想マシンをリストアしてください。 11. 登録された情報を更新 (収集) 12. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [リソース] ビューでディスクを交換したマシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 594 ハードウェアを交換する 9.10.6. ESX の他のデバイスを交換するには ESX のマザーボード、NIC、HBA、ハードディスク以外のデバイスを交換します。以下の手順 に従って交換してください。 関連情報: vCenter Server の操作の詳細については、VMware 社発行の各製品マニュアル を参照してください。 1. メンテナンスモードオン Web コンソールの [リソース] ビューで対象 ESX 上の仮想マシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 2. 仮想マシンの退避 交換対象のマシン上で動作する仮想マシンを別仮想マシンサーバへ退避します。退避 できない場合は、仮想マシンをシャットダウンしてください。 3. ESX をシャットダウン ESX をシャットダウンします。 4. ESX のデバイスを交換 ESX のシャットダウン後、デバイスの交換を行います。 ESX のデバイスの交換方法については、VMware 社発行の各製品マニュアルを参照し てください。 5. ESX を起動 ESX を起動します。 6. vCenter Server で ESX を接続 vCenter Server から ESX に正しく接続されていることを確認してください。 7. 退避していた仮想マシンがある場合、元の位置に戻します。 シャットダウンしている仮想マシンの起動を行います。 8. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [リソース] ビューで対象 ESX 上の仮想マシンのアイコンを選択し、 [操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 9. 登録された情報を更新 (収集) Web コンソールの [リソース] ビューで [システムリソース] を選択し、[操作] メニュー から [収集] をクリックします。登録された情報の更新を行います。 9.10.7. XenServer の他のデバイスを交換するには XenServer のマザーボード、NIC、HBA、ハードディスク以外のデバイスを交換するには、以 下の手順に従ってください。 関連情報: XenCenter の操作の詳細については、Citrix 社発行の各製品マニュアルを参照 してください。 セクション III メンテナンスを行う 595 9 保守 1. メンテナンスモードオン Web コンソールの [リソース] ビューで対象 XenServer の仮想マシンのアイコンを選択 し、[操作] メニューから [メンテナンスオン] をクリックします。 2. 仮想マシンの退避 交換対象のマシン上で動作する仮想マシンを別仮想マシンサーバへ退避します。退避 できない場合は、仮想マシンをシャットダウンしてください。 3. XenServer をシャットダウン XenServer をシャットダウンします。 4. XenServer のデバイスを交換 XenServer のシャットダウン後、デバイスの交換を行います。XenServer のデバイス交 換方法については、Citrix 社発行の各製品マニュアルを参照してください。 5. XenServer を起動 XenServer を起動します。 6. XenCenter で XenServer を接続 XenCenter から XenServer を接続します。 7. 退避していた仮想マシンがある場合、元の位置に戻します。 シャットダウンしている仮想マシンの起動を行います。 8. メンテナンスモードオフ Web コンソールの [リソース] ビューで対象 XenServer の仮想マシンのアイコンを選択 し、[操作] メニューから [メンテナンスオフ] をクリックします。 9. 登録された情報を更新 (収集) Web コンソールの [システム] ビューで [システムリソース] を選択し、[操作] メニュー から [収集] をクリックします。登録された情報の更新を行います。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 596 ログの採取 9.11. ログの採取 PP サポートサービスに障害調査を依頼される際には、本章に記載されている手順に従って ログの採取を行ってください。また、ログの他にわかる範囲で以下の情報の提供をお願いし ます。 障害の概要 (障害の具体的な内容、どのような現象が発生したかなどの情報) 障害の発生日時 障害の発生手順 (障害発生時にどのような操作・運用を行ったかの情報) ウィンドウ上に表示されているエラーメッセージ ネットワーク構成 管理対象のリソースのマシン名 / IP アドレス / MAC アドレス / 装置機種 (管理対象を 含めた問題の調査の場合) 注: ログにて障害の原因が調査できない場合、構成情報データベースを調査する必要があ ります。構成情報データベースの採取方法については、「10.2.1 SystemProvisioning をバッ クアップするには」を参照してください。 9.11.1. SystemProvisioning のログを採取するには SystemProvisioning のログファイルを取得します。以下の手順に従ってイベントログ、およ びデバッグログを採取してください。 1. [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [イベントビューア] を選択し、イベントビューアを起動します。 2. 「イベントビューア」画面が表示されます。[アプリケーション] をクリックし、イベントログを 採取します。 3. 次のフォルダに記録されているログファイルを採取します。 SystemProvisioning インストールフォルダ¥log SystemProvisioning インストールフォルダ¥Provisioning¥Logs 注: 既定値は (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥PVM¥log)、および (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥PVM¥Provisioning¥Logs) です。 9.11.2. SystemMonitor 性能監視のログを採取するには SystemMonitor 性能監視では、"SystemMonitor 性能監視" というログ名で、エラーや運用 のイベント情報を管理サーバのイベントログに記録しており、エラー情報はアプリケーション ログ、またはシステムログに記録されます。 性能監視サービスの開始に失敗した場合などのエラー情報についても、アプリケーションロ グ、またはシステムログに記録される場合があります。 セクション III メンテナンスを行う 597 9 保守 SystemMonitor 性能監視で問題が発生した場合は、イベントビューアのアプリケーションロ グ、システムログ、SystemMonitor 性能監視ログをテキスト形式で採取します。以下の手順 に従ってログを採取してください。 1. [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [イベントビューア] を選択し、イベントビューアを起動します。 2. 「イベントビューア」画面が表示されます。[SystemMonitor 性能監視] をクリックし、イベ ントログを採取します。アプリケーションログ、システムログについても同様に採取しま す。 3. SystemMonitor 性能監視インストールフォルダ¥bin¥rm_common.xml の設定ファイル で "LogPath" に設定しているログ出力フォルダから詳細ログを採取します。 注: 既定値は (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥SystemMonitorPerformance¥log) で す。 9.11.3. DeploymentManager のログを採取する DeploymentManager のログを採取します。以下の手順に従ってログを採取してください。 ロ グ 採 取 対 象 は 、 DeploymentManager の 管 理 サ ー バ 、 お よ び 管 理 対 象 マ シ ン 、 DeploymentManager のデータベースを別マシン上に構築している場合は、データベースを 構築している別マシンです。 Windows (x86 / x64) の場合 1. DeploymentManager に関する処理をすべて終了します。 注: 以下のすべてを満たしていることを確認してください。 ▪ シナリオ実行中ではないこと (シナリオを実行中の場合は、シナリオが完了する まで処理を行わないでください。) ▪ DeploymentManager の Web コンソール (DeploymentManager の各種ツール 類) などを起動していないこと 2. 該当マシンに管理者権限を持つユーザでログオンします。 なお、DeploymentManager の管理サーバへログオンする場合は、DPM サーバを インストールしたユーザでログオンしてください。DeploymentManager のデータベ ースを DeploymentManager の管理サーバとは別マシン上に構築した場合は、そ のデータベースサーバには、データベースを構築したユーザでログオンしてくださ い。 3. DeploymentManager の管理サーバのログを採取する場合は、本手順は必要あり ませんので、手順 4 へ進んでください。管理対象マシンや DeploymentManager の管理サーバとは別マシン上に構築したデータベースサーバのログを採取する場 合は、以下のフォルダを任意の場所にコピーします。 (SigmaSystemCenter の製品 DVD-R):¥DPM¥TOOLS¥DpmLog SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 598 ログの採取 4. コマンドプロンプトを起動します。 [スタート] メニューから [すべてのプログラム] - [アクセサリ] - [コマンド プロ ンプト] をクリックし、コマンドプロンプトを起動します。 5. 以下のフォルダに移動します。 - DeploymentManager の管理サーバの場合:DeploymentManager インスト ールフォルダ¥DpmLog - 管理対象マシンの場合、DeploymentManager の管理サーバとは別マシン上 にデータベースを構築した際のデータベースサーバの場合:手順 3 でコピーし たフォルダ 例) 手順 3 でコピーした場所が「C:¥」の場合 cd /d C:¥Dpmlog 注: DeploymentManager インストールフォルダの既定値は、 (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥DeploymentManager) です。 6. オプション「-A」を付けて、DpmLog.exe を実行します。 DpmLog.exe -A 注: DpmLog.exe の実行中は、DeploymentManager の操作を行わないでくださ い。 7. ログファイルを送付した後に、ログファイルの保存先 (「log」フォルダ) をフォルダご と削除します。 Linux の場合 1. cp コマンドの-p オプションなどを使用し、タイムスタンプが変更されないようにログ ファイルを採取します。以下のファイルを採取してください。 ▪ システム設定ファイル /etc/hosts /etc/resolv.conf /etc/sysconfig/network /etc/sysconfig/clock (Red Hat Enterprise Linux 7 より前の場合のみ) /etc/sysconfig/iptables (Red Hat Enterprise Linux 7 より前の場合のみ) /etc/sysconfig/ipchains (Red Hat Enterprise Linux 7 より前の場合のみ) /etc/rc.d/rc (Red Hat Enterprise Linux 7 より前の場合のみ) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-*ファイル セクション III メンテナンスを行う 599 9 保守 ▪ バージョン情報 Red Hat Enterprise Linux 7 より前の場合: /etc/redhat-release Red Hat Enterprise Linux 7 以降の場合: /etc/redhat-release /etc/os-release SUSE Linux Enterprise の場合: /etc/SuSE-release ▪ DPM クライアント関連ファイル /opt/dpmclient/フォルダ配下の全ファイル /var/log/messages* (messages で始まる全ファイル) /tmp/dpm/フォルダ配下の全ファイル (存在する場合のみ) 2. 以下のコマンドを実行し、結果を採取します。 ▪ ディスク / パーティション情報 以下のコマンドの実行結果を採取してください。 fdisk -l ▪ ネットワーク情報 ifconfig -a ip addr show netstat -anp route ps -axm | grep depagtd iptables -L ▪ システム情報 uname -a lspci -vx dmidecode biosdecode dmesg -s 524288 注: ファイルを送付する際は、zip や gzip などのコマンドを用いて Linux 上でファイ ルを圧縮し、送付してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 600 ログの採取 9.11.4. ESMPRO/ServerManager のログを採取するには ESMPRO/ServerManager の運用・詳細ログ、アプリケーションログ、システムログを採取し ます。以下の手順に従って各ログを採取してください。 注: ESMPRO/ServerManager のインストールフォルダの既定値は、 (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥SMM) です。 1. コマンドプロンプトにて以下のコマンドを実行します。 ESMPRO/ServerManager のインストールフォルダ ¥ESMSM¥collectm¥collectm.exe 2. 以下のフォルダの情報を採取します。 ESMPRO/ServerManager のインストールフォルダ¥ESMSM¥collectm¥smlog 以下の手順に従ってアプリケーションログを採取してください。 1. ESMPRO/ServerManager の Web コンソールにログインし、 [ESMPRO/ServerManager について] をクリックします。 2. 表示された画面の [アプリケーションログ] タブをクリックします。 3. [ダウンロード] をクリックし、zip 形式のファイルをダウンロードします。 9.11.5. Rescue VM のログを採取するには Rescue VM のログファイルを取得します。以下の手順に従って、ログファイル、エータベース、 サービス構成ファイル、パッケージ情報を採取してください。 1. 次のフォルダに記録されているログファイルを採取します。 /var/log/rescue_vm 2. 次のデータベースファイルとサービス構成ファイルを採取します。 /etc/rescue_vm/rescue_vm.db /etc/rescue_vm/config.json 3. 次のコマンドを実行し、パッケージ情報を採取します。 # pip list セクション III メンテナンスを行う 601 9 保守 9.12. 管理サーバの IP アドレス (ホスト名) を変更す るには SigmaSystemCenter がインストールされている管理サーバの IP アドレス (ホスト名) の変 更による影響、注意点について説明します。管理サーバの IP アドレス (ホスト名) を変更す る場合は、以下を参照して SigmaSystemCenter の各コンポーネントの設定変更を行ってく ださい。 管理サーバには、SystemProvisioning と ESMPRO/ServerManager がインストールされて います。DeploymentManager、SystemMonitor 性能監視は、管理サーバにインストールす ることも別のマシンにインストールすることもできます。 管理サーバにインストールされているコンポーネントの種類、および使用機能により必要な 設定が異なります。設定の流れは、以下になります。 管理サーバにDPMサーバがインストールされている YES NO 管理サーバのIPアドレス (ホスト名) を変更して再起動します。 管理サーバのIPアドレスを変更する前に、DPMの設定を変更する 必要があります。 「9.12.1 DeploymentManagerでの設定変更」参照 管理サーバのIPアドレス (ホスト名) を変更して、再起動します。 DPMの設定は変更する必要はありません。 管理サーバにDPMサーバ、vCenter Server、NetvisorPro Vがインストールされている NO YES コンポーネントとの接続のためにSystemProvisioningに各コンポー ネントのIPアドレス (ホスト名) が登録されています。[管理] ビュー の [サブシステム] から [ホスト名] を変更します。 「9.12.2 SystemProvisioningでの設定変更」参照 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 602 管理サーバの IP アドレス (ホスト名) を変更するには 管理サーバにSystemMonitor性能監視がインストールされている NO YES 性能データ収集を設定している YES NO グループプロパティ設定、モデルプロパティ設定、ホスト設定の [性能監視] タブで指定している、SystemMonitor管理サーバの IPアドレス (ホスト名) の設定を変更します。 「9.12.2 SystemProvisioningでの設定変更」参照 ESMPRO/ServerManagerのサービスを再起動します。 「9.12.4 ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgentでの設定変更」 「◆ サービスの再起動」参照 管理サーバにESMPRO/ServerAgentがインストールされている YES NO ESMPRO/ServerManagerに登録されている管理対象マシン のIPアドレス設定 (ホスト名) を変更します。 「9.12.4 ESMPRO/ServerManager、 ESMPRO/ServerAgentでの設定変更」 「◆ ESMPRO/ServerAgent共存時の設定変更」参照 Out-of-Band (OOB) Managementを利用している YES NO 管理対象マシンでPETの通報先の設定を変更します。 「9.12.5 管理対象マシンでの設定変更」参照 ESMPRO/ServerAgentのマネージャ通報を利用している YES 管理対象マシンでESMPRO/ServerAgentの通報先の設定を変更します。 「9.12.5 管理対象マシンでの設定変更」参照 セクション III メンテナンスを行う 603 9 保守 9.12.1. DeploymentManager での設定変更 管理サーバに DPM サーバがインストールされている場合、管理サーバの IP アドレスを変更 する前に DeploymentManager の設定変更が必要になります。以下の手順に従って、IP ア ドレスの変更、および管理サーバの再起動を実施してください。 ホスト名が変更になった場合の設定変更はありません。 DeploymentManager の Web コンソールを開く URL にホスト名が指定されている場合には、 変更後のホスト名にする必要があります。 関連情報: DeploymentManager のデータベースを別マシン上に構築していて、そのマシン の IP アドレスを変更したい場合は、「DeploymentManager リファレンスガイド 注意事項、ト ラブルシューティング編」の「1.2. データベースサーバの IP アドレス変更手順」を参照してく ださい。 1. 管理サーバに管理者権限を持つユーザでログオンします。 2. DeploymentManager に関する処理を終了してください。 注: 以下のすべてを満たしていることを確認してください。 ▪ シナリオ実行中ではないこと (シナリオを実行中の場合は、シナリオが完了するまで 処理を行わないでください。) ▪ DeploymentManager の Web コンソール (DeploymentManager の各種ツール類) などを起動していないこと 3. 管理サーバの IP アドレスを変更します。 4. 管理サーバを再起動します。 5. DPM サーバの「詳細設定」ウィンドウの [全般] タブで [IP アドレス] の設定を ANY 以 外で選択していた場合は、DPM サーバが使用する IP アドレスを再設定します。 DPM サーバの「詳細設定」ウィンドウの [全般] タブの起動方法は、以下の通りです。 6. 1. DeploymentManager の Web コンソールを起動します。 2. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 3. [管理] ツリーから [DPM サーバ] をクリックします。 4. メインウィンドウに DPM サーバの詳細情報が表示されます。 5. [設定] メニューから [詳細設定] をクリックします。 6. 「詳細設定」ウィンドウが表示されます。 7. [全般] タブを選択します。 DPM クライアントは、次回通信時、管理サーバの IP アドレス変更を検知し、以降は変更 後の IP アドレスへ接続するように自動で再設定します。ただし、IP アドレス変更後の管 理サーバと DPM クライアントがネットワークで接続できる必要があります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 604 管理サーバの IP アドレス (ホスト名) を変更するには 9.12.2. SystemProvisioning での設定変更 管理サーバの IP アドレスを変更した場合、SystemProvisioning では以下の設定が必要とな ります。 SigmaSystemCenter (SystemProvisioning) の Web コンソールを開く URL にホスト名が指 定されている場合には、変更後のホスト名にする必要があります。 管理サーバに DPM サーバ、vCenter Server、NetvisorPro V がインストールされている 場合 コンポーネントとの接続のために、SigmaSystemCenter の [管理] ビューのサブシステ ムに各コンポーネントのホスト名が登録されている場合は変更が必要です。 1. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 2. [管理] ツリーから [サブシステム] をクリックします。 3. [サブシステム一覧] グループボックスから編集するサブシステムの [編集] をクリ ックします。 4. メインウィンドウに「サブシステム編集」が表示されます。 5. [ホスト名] を確認し、必要に応じて変更します。 6. [OK] をクリックします。 関連情報: 管理サーバに iStorageManager がインストールされている場合、 iStorageManager Integration Base に登録されている iStorageManager 管理サーバ の IP アドレスを変更する必要があります。SystemProvisioning では、設定変更は必要 ありません。 変更方法については、「SigmaSystemCenter リファレンスガイド 概要編」の「6.2.1 iStorage 利用時のシステム構成」を参照してください。 管理サーバに SystemMonitor 性能監視がインストールされている場合 グループプロパティ設定、モデルプロパティ設定、もしくはホスト設定の [性能監視] タ ブで性能データ収集が有効となっている場合、SystemMonitor 管理サーバの設定を確 認します。SystemMonitor 管理サーバの IP アドレスとして管理サーバの IP アドレスが 設定されている場合は、設定を変更します。 9.12.3. SystemMonitor 性能監視での設定変更 管理サーバの IP アドレス、ホスト名を変更する場合、 変更後のホスト名に設定変更を行う必要があります。以下の手順に従って変更してくださ い。 関連情報: SystemMonitor 性能監視の操作手順の詳細は、「SystemMonitor 性能監視ユー ザーズガイド」を参照してください。 セクション III メンテナンスを行う 605 9 保守 管理サーバに SystemMonitor 性能監視がインストールされている場合 [管理コンソールの設定] SystemMonitor 性能監視の管理コンソールに管理コンソールがインストールされている マシンのホスト名がインストール時に自動で登録されます。管理サーバのホスト名を変 更する場合は、変更後のホスト名に設定変更を行う必要があります。以下の手順に従 って変更してください。 注: ▪ [管理コンソール情報] の [ホスト名] の設定を管理サーバの IP アドレスで設定してい る場合は、設定変更は必要ありません。 ▪ SystemMonitor 性能監視管理コンソールを利用していない場合は、設定変更は必要 ありません。 1. SystemMonitor 性能監視の管理コンソールを起動します。 2. メインメニューから [ツール] - [管理コンソール情報] を選択します。 3. 「管理コンソール情報」ダイアログボックスの [ホスト名] を確認し、必要に応じて変 更します。 4. [OK] をクリックします。 [SystemMonitor 管理サーバ接続設定の変更] SystemMonitor 性能監視の管理コンソールには、SystemMonitor 管理サーバへ接続 す る た め に 、 SystemMonitor 管 理 サ ー バ の ホ ス ト 名 が 登 録 さ れ て い ま す 。 SystemMonitor 管理サーバのホスト名として管理サーバの IP アドレスが設定されてい る場合は、登録されている管理サーバの設定をいったん削除し、変更後の IP アドレスで 管理サーバを登録します。 注: 管理サーバの IP アドレスで登録する場合は、設定変更は必要ありません。 1. SystemMonitor 性能監視の管理コンソールを起動します。 2. メインウィンドウのツリー上で古い IP アドレスで登録されている管理サーバを右クリ ックし、[管理サーバ登録削除] を選択します。 3. メインメニューから [ツール] - [管理サーバの追加登録] を選択します。 4. 「管理サーバ」ダイアログボックスが表示されますので、新しい IP アドレスを設定し ます。 5. [OK] をクリックします。 SystemProvisioning の接続設定 SystemProvisioning 構成情報の反映機能や SystemProvisioning への性能異常通報 機能を利用する場合、SystemMonitor 性能監視に管理サーバの情報が登録されてい ます。SystemMonitor 性能監視に登録されている [SystemProvisioning 管理サーバ 名] は、変更後のホスト名に変更する必要があります。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 606 管理サーバの IP アドレス (ホスト名) を変更するには 注: ▪ 管理サーバの IP アドレスで指定している場合は、設定変更は必要ありません。 ▪ SystemProvisioning 構成情報の反映機能や SystemProvisioning への性能異常通 報機能を利用しない場合は、本指定は必要ありません。 1. SystemMonitor 性能監視の管理コンソールを起動します。 2. メインウィンドウのツリー上で管理サーバを右クリックし、[環境設定] を選択しま す。 3. 「環境設定」ダイアログボックスの [SystemProvisioning] タブの [SystemProvisioning 管理サーバ名] を確認し、必要に応じて変更します。 4. [OK] をクリックします。 9.12.4. ESMPRO/ServerManager、ESMPRO/ServerAgent での設定 変更 管理サーバの IP アドレス、およびホスト名を変更した場合、ESMPRO/ServerManager では 以下の設定が必要となります。 サービスの再起動 [スタート] メニュー- [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を選択し、 以下のサービスを再起動します。 <停止順序> 1. ESMPRO/SM Web Container 2. ESMPRO/SM Event Manager 3. ESMPRO/SM Base AlertListener 4. ESMPRO/SM Common Component <開始順序> 1. ESMPRO/SM Common Component 2. ESMPRO/SM Base AlertListener 3. ESMPRO/SM Event Manager 4. ESMPRO/SM Web Container ESMPRO/ServerAgent 共存時の設定変更 管理サーバに ESMPRO/ServerAgent がインストールされている場合、以下の設定変 更が必要です。 ESMPRO/ServerAgent のマネージャ通報を利用している場合は、「9.12.5 管理対象 マシンでの設定変更」の「◆ ESMPRO/ServerAgent のマネージャ通報を利用している 場合」を参照して ESMPRO/ServerAgent の設定を変更してください。 セクション III メンテナンスを行う 607 9 保守 [設定変更手順] ESMPRO/ServerManager に登録されている管理対象マシンの IP アドレスを変更しま す。 1. ESMPRO/ServerManager を起動します。 2. 管理対象マシンの [サーバ設定] - [接続設定] で「接続設定」画面を表示しま す。 3. [編集] をクリックし、「編集」画面を表示します。 4. OS の IP アドレスを変更する場合、共通設定の [OS IP アドレス] に新しい OS の IP アドレスを設定します。BMC の IP アドレスを変更する場合は、マネージメントコ ントローラ管理用設定の [IP アドレス] に新しい IP アドレスを設定します。 5. [適用] をクリックします。 6. 接続チェックを開始します。 ESMPRO/ServerManager に登録されている管理対象マシンのホスト名を変更します。 1. ESMPRO/ServerManager (Web 画面) を起動します。 2. 管理対象マシンの [サーバ設定] - [接続設定] で「接続設定」画面を表示しま す。 3. [編集] をクリックし、「編集」画面を表示します。 4. [コンポーネント名] を変更し、[更新] をクリックします。 注: ESMPRO/ServerManager 上に登録したコンポーネント名が、実際のマシンの名前 と異なっていても問題ありません。 9.12.5. 管理対象マシンでの設定変更 管理サーバの IP アドレス (ホスト名) を変更した場合、管理対象マシンでは以下の設定が 必要となります。 DeploymentManager を利用している場合 関連情報: ▪ 管理サーバの IP アドレスを変更する場合の注意事項は、「DeploymentManager リフ ァレンスガイド 注意事項、トラブルシューティング編」の「2.2. 管理サーバ、および管理 対象マシンのコンピュータ名(ホスト名)を変更する場合の注意事項」を参照してくださ い。 ▪ 管理対象マシンの IP アドレスを変更する場合は、「DeploymentManager リファレンス ガイド 注意事項、トラブルシューティング編」の「1.3. 管理対象マシンの IP アドレス変 更手順」と「2.2. 管理サーバ、および管理対象マシンのコンピュータ名(ホスト名)を変更 する場合の注意事項」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 608 管理サーバの IP アドレス (ホスト名) を変更するには Out-of-Band (OOB) Management を利用している場合は、管理対象マシンの PET の 通報先の設定を変更します。 関連情報: PET の通報先の設定については、「3.10.3 BMC に PET の通報先と通報レ ベルを設定するには」を参照してください。 ESMPRO/ServerAgent のマネージャ通報を利用している場合 [ESMPRO/ServerAgent の設定変更] 通報の送信設定 (高信頼性通報) に管理サーバの IP アドレス / ホスト名を指定してい る場合、「3.9.1 Windows マシンから通報の送信設定を行うには」の「◆ マネージャ通 報 (TCP/IP In Band)」を参照して、再設定してください。 注: ホストを指定している場合でも、本手順を実施し、新しい IP アドレスとホスト名を連 携させます。 通報の送信設定 (SNMP トラップ) の下記設定で管理サーバの IP アドレスを設定して いる場合、「3.9.1 Windows マシンから通報の送信設定を行うには」の「◆ SNMP Trap」 を参照して再設定してください。 • SNMP Trap 送信先にマシンの IP アドレスを指定している場合 • SNMP Service のセキュリティ設定にて「これらのホストから SNMP パケットを受け 付ける」にマシンの IP アドレスを指定している場合 [ESMPRO/ServerAgent (VMware) の設定変更] SNMP 通報手段を使用している場合は、「通報基本設定」画面の通報手段一覧から「マ ネージャ通報(SNMP)」を選択して表示される、「SNMP トラップ設定」画面にてトラップ 送信先を変更してください。SNMP 通報手段以外を使用している場合は、[通報先リスト の設定] を選択して表示される「通報先リストの設定」画面にて通報先を変更してくださ い。 注: 通報設定変更は、コントロールパネル (ESMamsadm) から行ってください。 <コントロールパネル (ESMamsadm) の起動方法> 1. root 権限のあるユーザでログインします。 2. ESMPRO/ServerAgent がインストールされているディレクトリに移動します。 # cd /opt/nec/esmpro_sa 3. ESMamsadm が格納されているディレクトリに移動します。 # cd bin セクション III メンテナンスを行う 609 9 保守 4. コントロールパネル (ESMamsadm) を起動します。 # ./ESMamsadm 5. 以下のファイルにて、snmpd に対して IP アドレスによるアクセス制限を行っている 場合は、IP アドレス変更などの設定変更をします。 /etc/snmp/snmpd.conf /etc/hosts.allow, hosts.deny SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 610 10. バックアップ・リストア 本章では、SigmaSystemCenter 運用時のバックアップ方法、およびリストア方法について説明します。 本章で説明する項目は以下の通りです。 • • • • • • 10.1 10.2 10.3 10.4 10.5 10.6 バックアップ計画 ...................................................................................................... 612 SystemProvisioning をバックアップ / リストアする ................................................... 614 SystemMonitor 性能監視をバックアップ / リストアする ............................................ 619 DeploymentManager をバックアップ / リストアする ................................................. 622 ESMPRO/ServerManager をバックアップ / リストアする ......................................... 630 ssc コマンドを利用して、設定情報のバックアップ / リストアを行う ............................. 636 611 10 バックアップ・リストア 10.1. バックアップ計画 管理サーバコンポーネントの設定情報は、必要に応じてバックアップを行ってください。ハー ドウェア障害などの理由により、管理サーバが故障しても、バックアップを行っていれば復旧 できます。管理対象マシンでは、アップデートが行われたときなど、こまめにバックアップを取 っておくことにより、配信イメージ (リストアイメージ) を最新の状態にしておきます。仮に障 害が起きた場合でも復旧することができます。本節では、各マシンでのバックアップの概要や 方法について説明します。 10.1.1. 管理サーバ SystemProvisioning の設定情報 SystemProvisioning の設定情報のバックアップは、定期的に行うことを推奨します。 設定情報のバックアップ / リストアの方法は、「10.2 SystemProvisioning をバックアッ プ / リストアする」を参照してください。 SystemMonitor 性能監視の設定情報 SystemMonitor の設定情報、および収集した性能情報のバックアップは、定期的に行う ことを推奨します。 設定情報のバックアップ / リストアの方法は、「10.3 SystemMonitor 性能監視をバック アップ / リストアする」を参照してください。 DeploymentManager の設定情報 DeploymentManager の設定情報のバックアップは、定期的に行うことを推奨します。 設定情報のバックアップ / リストアの方法は、「10.4 DeploymentManager をバックアッ プ / リストアする」を参照してください。 ESMPRO/ServerManager の設定情報 ESMPRO/ServerManager の設定情報のバックアップは、定期的に行うことを推奨しま す。 設定情報のバックアップ / リストアの方法は、「10.5 ESMPRO/ServerManager をバッ クアップ / リストアする」を参照してください。 ssc コマンド ssc コ マ ン ド を 使 用 し て 、 SystemProvisioning 、 SystemMonitor 性 能 監 視 、 DeploymentManager の設定情報をバックアップ / リストアすることができます。 使用方法は、「10.6 ssc コマンドを利用して、設定情報のバックアップ / リストアを行う」 を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 612 バックアップ計画 10.1.2. 管理対象マシン SigmaSystemCenter の配信を最新の状態に維持するためには、アップデートが行われるた びに DeploymentManager によるバックアップを行い、配信イメージ (リストアイメージ) を最 新の状態にする必要があります。DeploymentManager を利用してバックアップを行う場合、 マシンを停止状態にしてバックアップを行う必要があります。容量やネットワーク状態によっ てバックアップにかかる時間が異なります。 管理対象マシンでアップデートが頻繁に行われる場合、以下の方法でバックアップを行ってく ださい。 業務負荷の低い時間帯を利用してバックアップを行う マニュアル操作によりオンラインでバックアップを行う セクション III メンテナンスを行う 613 10 バックアップ・リストア 10.2. SystemProvisioning をバックアップ / リスト アする 構成情報データベース、設定ファイル、およびレジストリは、必要に応じてバックアップを行っ てください。ハードウェア障害などの理由により、管理サーバが故障しても、バックアップを行 っていれば構成情報データベースを復旧できます。 構成情報データベースのバックアップとリストアは、SQL Server が提供する sqlcmd コマンド を使用して行います。 関連情報: sqlcmd コマンドの詳細については Microsoft 社から提供されている以下の URL などを参照してください。 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms180944.aspx 注: ▪ 本節に記載しているコマンドをコピー&ペーストすると、実行エラーになることがあります。コ マンドは直接入力してください。 ▪ SystemProvisioning でインストールされる SQL Server 2014 の初期 sa パスワードは (Rc76duvg) になっています。システム管理者の方は sqlcmd コマンドを使用して sa パスワ ードの変更を行ってください。 ▪ インスタンス名を既定値 (SSCCMDB) より変更した場合、"(local)¥インスタンス名" とし てください。また、インストール後にネットワーク上の別のサーバに構築された SQL Server に構成情報データベースを移行した場合は、"サーバ名¥インスタンス名" としてください。 10.2.1. SystemProvisioning をバックアップするには SystemProvisioning をバックアップします。 SystemProvisioning をバックアップするには、SystemProvisioning を停止してバックアップ する方法と SystemProvisioning を起動したままバックアップする方法の 2 通りの手順があり ます。 ただし、SystemProvisioning を起動したままバックアップする場合は、SystemProvisioning 上に実行中のジョブがない場合に実施する必要があります。 以下の手順に従ってバックアップしてください。 <SystemProvisioning を停止してバックアップする場合> 1. Web コンソールを停止 Web コンソールを開いている場合は、閉じます。 2. SystemProvisioning を停止 SystemProvisioning を停止するには、「9.1.1 SystemProvisioning を起動 / 再起動 / 停止するには」を参照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 614 SystemProvisioning をバックアップ / リストアする 3. ファイルをバックアップ SystemProvisioning インストールディレクトリ配下のファイルをバックアップします。この 際に、ファイルのパーミッションが変更されないように注意してください。 注: 既定値は (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥PVM) です。 4. レジストリをバックアップ HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥WOW6432Node¥NEC¥PVM 配下をバッ クアップします。 レジストリエディタよりエクスポートしてバックアップします。 5. データベースをバックアップ コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。ここでは C ドライブの¥temp に backup.dat というバックアップファイルを作成する例を示します。 > sqlcmd -E -S (local)¥SSCCMDB 1> backup database pvminf to disk = 'c:¥temp¥backup.dat' with init 2> go 注: ▪ インスタンス名を既定値 (SSCCMDB) より変更した場合、"(local)¥インスタンス名" としてください。 ▪ バックアップファイルの出力先フォルダに、C ドライブ直下、または書き込み権限がな いフォルダを指定した場合は、バックアップに失敗します。書き込み権限があるフォルダ を指定してください。 ▪ バックアップを実行する際は、下記のどちらかのユーザで、SigmaSystemCenter がイ ンストールされている管理サーバにログインしてください。 ▪ 管理サーバに SSCCMDB インスタンスをインストールしたユーザ ▪ pvminf データベースのバックアップ権限を持っているユーザ 6. SystemProvisioning を起動 バックアップが終了したら、SystemProvisioning を起動します。SystemProvisioning を 起動するには、「9.1.1 SystemProvisioning を起動 / 再起動 / 停止するには」を参照 してください。 セクション III メンテナンスを行う 615 10 バックアップ・リストア <SystemProvisioning を起動したままバックアップする場合> 1. 実行中のジョブを確認 ダッシュボードの [ジョブリソース一覧] グループボックスに、実行中の (状態=Started) のジョブがないことを確認してください。実行中のジョブがある場合には、ジョブの完了を 待ってください。 2. ファイルをバックアップ SystemProvisioning インストールディレクトリ配下をバックアップします。この際に、ファ イルのパーミッションが変更されないように注意してください。 注: 既定値は (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥PVM) です。 3. レジストリをバックアップ HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥WOW6432Node¥NEC¥PVM 配下をバッ クアップします。 レジストリエディタよりエクスポートしてバックアップします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 616 SystemProvisioning をバックアップ / リストアする 4. データベースをバックアップ コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。ここでは C ドライブの¥temp に backup.dat というバックアップファイルを作成する例を示します。 > sqlcmd -E -S (local)¥SSCCMDB 1> backup database pvminf to disk = 'c:¥temp¥backup.dat' with init 2> go 注: ▪ インスタンス名を既定値 (SSCCMDB) より変更した場合、"(local)¥インスタンス名" としてください。 ▪ バックアップファイルの出力先フォルダに、C ドライブ直下、または書き込み権限がな いフォルダを指定した場合は、バックアップに失敗します。書き込み権限があるフォルダ を指定してください。 ▪ バックアップを実行する際は、下記のどちらかのユーザで、SigmaSystemCenter がイ ンストールされている管理サーバにログインしてください。 ▪ 管理サーバに SSCCMDB インスタンスをインストールしたユーザ ▪ pvminf データベースのバックアップ権限を持っているユーザ 10.2.2. SystemProvisioning をリストアするには 構成情報データベースの内容を初期化した後にバックアップファイルの内容をリストアしま す。 SystemProvisioning をリストアするには、以下の手順に従ってください。 1. Web コンソールを停止 Web コンソールを開いている場合は、閉じます。 2. SystemProvisioning を停止 SystemProvisioning を停止するには、「9.1.1 SystemProvisioning を起動 / 再起動 / 停止するには」を参照してください。 3. バックアップファイルを上書き バックアップを取った SystemProvisioning インストールディレクトリ配下のファイルを上 書きします。 注: 既定値は (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥PVM) です。 4. レジストリをリストア HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥WOW6432Node¥NEC¥PVM 配下をリス トアします。 レジストリエディタよりインポートしてリストアします。 セクション III メンテナンスを行う 617 10 バックアップ・リストア 5. データベースをリストア コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。ここでは C ドライブの¥temp に backup.dat というバックアップファイルから復元する例を示します。 > sqlcmd -E -S (local)¥SSCCMDB 1> restore database pvminf from disk = 'c:¥temp¥backup.dat' with replace 2> go SQL Server 2014 より前のバージョンを使用している SigmaSystemCenter 3.4 のバッ クアップファイルを SQL Server 2014 を使用している SigmaSystemCenter 3.4 に復元 する場合は、以下のコマンドを実行します。 1> restore database pvminf from disk = 'C:¥temp¥backup.dat' with file = 1, move 'pvminf' to 'C:¥Program Files¥Microsoft SQL Server¥MSSQL12.SSCCMDB¥MSSQL¥DATA¥pvminf.mdf', move 'pvminf_2' to 'C:¥Program Files¥Microsoft SQL Server¥MSSQL12.SSCCMDB¥MSSQL¥DATA¥pvminf_2.ndf', move 'pvminf_log' to 'C:¥Program Files¥Microsoft SQL Server¥MSSQL12.SSCCMDB¥MSSQL¥DATA¥pvminf_log.LDF', replace 2> go 注: インスタンス名を既定値 (SSCCMDB) より変更した場合、 "(local)¥インスタンス名" としてください。 6. SystemProvisioning を起動 リストアが終了したら、SystemProvisioning を起動してください。SystemProvisioning を起動するには、「9.1.1 SystemProvisioning を起動 / 再起動 / 停止するには」を参 照してください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 618 SystemMonitor 性能監視をバックアップ / リストアする 10.3. SystemMonitor 性能監視をバックアップ / リ ストアする SystemMonitor 性能監視のデータベースのバックアップとリストアは、SQL Server が提供す る sqlcmd コマンドを使用して行います。 注: 本節に記載しているコマンドをコピー&ペーストすると、実行エラーになることがあります。 コマンドは直接入力してください。 10.3.1. SystemMonitor 性能監視をバックアップするには SystemMonitor 性能監視をバックアップします。以下の手順に従ってバックアップしてくださ い。 1. SystemMonitor 性能監視管理コンソールを停止 SystemMonitor 性能監視の管理コンソールメインウィンドウの [ファイル] メニューから、 [終了] を選択すると、管理コンソールが終了されます。 2. 性能監視のサービスを停止 [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を選択 し 、 サ ー ビ ス ス ナ ッ プ イ ン を 起 動 し ま す 。 サ ー ビ ス 一 覧 か ら "System Monitor Performance Monitoring Service" を選択し、[サービスの停止] をクリックします。 3. ファイルをバックアップ 以下の 3 つのファイルをバックアップします。 SystemMonitor 性能監視インストールディレクトリ配下 注: 既定値は (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥SystemMonitorPerformance) です。 bin¥rm_client.xml bin¥rm_service_init.xml bin¥rm_database.xml 4. データベースをバックアップ コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。ここでは C ドライブの¥temp に sysmonbk.dat というバックアップファイルを作成する例を示します。 > sqlcmd -E -S (local)¥SSCCMDB -Q "backup database RM_PerformanceDataBase2 to disk = 'c:¥temp¥sysmonbk.dat' with init" セクション III メンテナンスを行う 619 10 バックアップ・リストア 注: インスタンス名を既定値 (SSCCMDB) より変更した場合、"(local)¥インスタンス名 " としてください。 5. 性能監視サービスの開始 性能監視サービスを開始します。 [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を選択 し 、 サ ー ビ ス ス ナ ッ プ イ ン を 起 動 し ま す 。 サ ー ビ ス 一 覧 か ら "System Monitor Performance Monitoring Service" を選択し、[サービスの開始] をクリックします。 10.3.2. SystemMonitor 性能監視をリストアするには SystemMonitor 性能監視をリストアします。以下の手順に従ってリストアしてください。 1. SystemMonitor 性能監視管理コンソールを停止 SystemMonitor 性能監視の管理コンソールメインウィンドウの [ファイル] メニューから、 [終了] を選択すると、管理コンソールが終了されます。 2. 性能監視のサービスを停止 [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を選択 し 、 サ ー ビ ス ス ナ ッ プ イ ン を 起 動 し ま す 。 サ ー ビ ス 一 覧 か ら "System Monitor Performance Monitoring Service" を選択し、[サービスの停止] をクリックします。 3. バックアップファイルを上書き バックアップを取った以下の 3 つのファイルを上書きします。 SystemMonitor 性能監視インストールディレクトリ配下 注: 既定値は (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥SystemMonitorPerformance) です。 bin¥rm_client.xml bin¥rm_service_init.xml bin¥rm_database.xml 4. データベースリストアコマンドを実行 コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。ここでは C ドライブの¥temp に sysmonbk.dat というバックアップファイルをリストアする例を示します。 > sqlcmd -E -S (local)¥SSCCMDB -Q " restore database RM_PerformanceDataBase2 from disk = 'c:¥temp¥sysmonbk.dat' with replace" 注: インスタンス名を既定値 (SSCCMDB) より変更した場合、"(local)¥インスタンス名 " としてください。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 620 SystemMonitor 性能監視をバックアップ / リストアする 5. 性能監視サービスの開始 性能監視サービスを開始します。 [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を選択 し 、 サ ー ビ ス ス ナ ッ プ イ ン を 起 動 し ま す 。 サ ー ビ ス 一 覧 か ら "System Monitor Performance Monitoring Service" を選択し、[サービスの開始] をクリックします。 セクション III メンテナンスを行う 621 10 バックアップ・リストア 10.4. DeploymentManager をバックアップ / リスト アする 注: 本節に記載しているコマンドをコピー&ペーストすると、実行エラーになることがあります。 コマンドは直接入力してください。 10.4.1. DeploymentManager の初期セットアップ / 設定項目変更時に データをバックアップするには DeploymentManager の Web コンソールのメニューから設定変更を行った場合に、以下の データを控えておいてください。 注: 設定を変更しない限り再度採取する必要はありません。 ユーザ管理関連ファイル DeploymentManager インストールフォルダ¥WebServer¥App_Data¥Data • Encypted.dat • DpmProfile.xml 注: DeploymentManager インストールフォルダの既定値は、 (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥DeploymentManager) です。 イメージ格納用フォルダのパス、およびバックアップイメージ格納用フォルダのパス DPM サーバの「詳細設定」ウィンドウの各タブの設定値 DPM サーバの「詳細設定」ウィンドウの起動方法は、以下の通りです。 1. DeploymentManager の Web コンソールを起動します。 2. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 3. [管理] ツリーから [DPM サーバ] をクリックします。 4. メインウィンドウに DPM サーバの詳細情報が表示されます。 5. [設定] メニューから [詳細設定] をクリックします。 6. 「詳細設定」ウィンドウが表示されます。 その他 手作業で変更したファイルやレジストリがある場合は、該当する設定内容 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 622 DeploymentManager をバックアップ / リストアする 10.4.2. DeploymentManager の運用時に更新されるデータをバックアッ プするには DeploymentManager の運用時、管理対象マシンの登録 / 修正 / 削除、グループの追加 / 修正 / 削除、イメージビルダからのパッケージ作成、シナリオ作成 / 変更 / 実行などの 操作を行った際に更新されるデータをバックアップします。これらの操作を行った場合、以下 の手順に従って DPM サーバをインストールしたマシン上でバックアップを行ってください。 注: ▪ 管理者権限のあるユーザでログオンして実行してください。 なお、DPM サーバと同一マシン上にデータベースを構築している場合は、DPM サーバを インストールしたユーザでログオンしてください。 ▪ DeploymentManager のデータベースを別マシン上に構築している場合は、DPM サーバ では、手順 4 を行わないでください。手順 6 を行う前に、DeploymentManager のデータベー スを構築しているマシンで、手順 4 と 5 を行ってください。 1. DeploymentManager に関する処理をすべて終了 注: 以下の処理がすべて終了していることを確認してください。 ▪ シナリオ実行中ではないこと (シナリオを実行中の場合は、シナリオが完了するまで 処理を行わないでください。) ▪ DeploymentManager の Web コンソール (DeploymentManager の各種ツール類) などを起動していないこと 2. DeploymentManager のサービスを停止 [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を選択 し、サービススナップインを起動します。サービス一覧から "DeploymentManager" で 始まる名前のサービスをすべて停止します。サービス名を選択し、[サービスの停止] を クリックします。 3. データのバックアップ 以下のデータをバックアップします。 • DeploymentManager インストールフォルダ¥Datafile フォルダ配下のすべてのファ イル • DeploymentManager インストールフォルダ¥Linux フォルダ配下のすべてのファイ ル • DeploymentManager インストールフォルダ¥Log フォルダ配下のすべてのファイル セクション III メンテナンスを行う 623 10 バックアップ・リストア 注: ▪ DeploymentManager インストールフォルダの既定値は、 (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥DeploymentManager) です。 ▪ DeploymentManager インストールフォルダのパスは、リストア時に必要になりますの で控えておいてください。 • イメージ格納用フォルダ配下のすべてのデータ 注: ▪ イメージ格納用フォルダの既定値は、"C:¥Deploy" です。 ▪ イメージ格納用フォルダには、登録したパッケージデータ、インストール用の OS イメージファイルが格納されているため、フォルダサイズが非常に大きくなる場合が ありますので、これらのデータの追加、変更、削除を行った場合に限り、バックアッ プしてください。 • バックアップイメージ格納用フォルダ配下のすべてのデータ 注: ▪ バックアップイメージ格納用フォルダの既定値は、"C:¥DeployBackup" です。 ▪ 前回のバックアップ時からバックアップイメージに変更がある場合に限り、バック アップしてください。 • TFTP ルートフォルダ配下のすべてのフォルダ (フォルダ配下のすべてのファイル)、 およびファイル - backup - DOSFD - EFI64 - EFIBC - EFIIA32 - gpxelinux - HW - HW64 - hwinfo - kernel - NBP - probe - pxelinux - pxelinux.cfg - uefipxelinux - nbprestvar.ini SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 624 DeploymentManager をバックアップ / リストアする 4. Port.ini データベースのバックアップ コマンドプロンプトで以下のバックアップコマンドを入力し、バックアップファイル (DPM.bak) を採取します。 なお、DeploymentManager のデータベースを別マシン上に構築している場合は、デー タベースを構築している別マシンに、データベースを構築したユーザでログオンして、バ ックアップを行ってください。 sqlcmd.exe -E -S localhost¥DeploymentManager のデータベー スのインスタンス名 BACKUP DATABASE DPM TO DISK='DPM.bak' WITH INIT GO DeploymentManager のデータベースのインスタンス名 : DeploymentManager のデ ータベースのインスタンス名は、SigmaSystemCenter 3.2 より前のバージョンからアッ プグレードした場合は、「DPMDBI」です。それ以外の場合は、インストール時に指定し た名前になります。 例) sqlcmd.exe -E -S localhost¥DPMDBI BACKUP DATABASE DPM TO DISK='DPM.bak' WITH INIT GO 注: ▪ データベースは以下のパラメータを固定で使用しています。 データベース名: DPM ▪ バックアップファイルは、以下のフォルダに作成されます。 Microsoft SQL Server のインストールフォルダ¥Backup Microsoft SQL Server (x64) のインストールフォルダの既定値は、 (%ProgramFiles%¥Microsoft SQL Server¥MSSQL12.DeploymentManager のデー タベースのインスタンス名¥MSSQL) です。 Microsoft SQL Server (x86) のインストールフォルダの既定値は、 (%ProgramFiles(x86)%¥Microsoft SQL Server¥MSSQL12.DeploymentManager の データベースのインスタンス名¥MSSQL) です。 セクション III メンテナンスを行う 625 10 バックアップ・リストア 5. レジストリに記録されているデータのバックアップ コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行し、バックアップファイル (RegExportDPM.reg と RegExportDPMDB.reg) を採取します。 • DPM サーバのレジストリデータのバックアップ regedit /e RegExportDPM.reg "HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥NEC ¥DeploymentManager" • DeploymentManager のデータベースのレジストリデータのバックアップ コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行して、バックアップファイル (RegExportDPMDB.reg) を採取してください。 DeploymentManager のデータベースを別マシン上に構築している場合は、データ ベースを構築しているマシンに、データベースを構築したユーザでログオンして、バ ックアップを行ってください。 - x86 OS の場合: regedit /e RegExportDPMDB.reg "HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥NEC¥DeploymentManager_DB " - x64 OS の場合: regedit /e RegExportDPMDB.reg "HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥NEC¥Deployme ntManager_DB" 注: バックアップファイルは、コマンドを実行したカレントディレクトリに作成されます。 6. DeploymentManager のサービスを開始 [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を選択 し、サービススナップインを起動します。サービス一覧から "DeploymentManager" で 始まる名前のサービスをすべて開始します。サービス名を選択し、[サービスの開始] を クリックします。 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 626 DeploymentManager をバックアップ / リストアする 10.4.3. DeploymentManager をリストアするには DeploymentManager を再セットアップした後、バックアップした DPM サーバのバックアップ データをリストアします。以下の手順に従ってリストアしてください。 注: 管理者権限のあるユーザでログオンして実行してください。 1. DPM サーバのインストールと詳細設定 <DPM サーバのインストールから行う場合> 以下の内容を参照して、DPM サーバのインストール、および詳細設定を行ってくださ い。 • インストレーションガイド • DPM サーバをインストールした際に控えておいた各設定項目 ただし、DPM サーバのインストール時の「詳細設定」ウィンドウの設定については、 「10.4.1 DeploymentManager の初期セットアップ / 設定項目変更時にデータをバック アップするには」の「詳細設定」ウィンドウの各タブの設定値で控えた内容を入力してくだ さい。 <既に DPM サーバをインストール済みの環境に対してデータ復旧のみ行う場合> 1. DeploymentManager の Web コンソールを起動します。 2. タイトルバーの [管理] をクリックし、[管理] ビューに切り替えます。 3. [管理] ツリーから [DPM サーバ] をクリックします。 4. メインウィンドウに DPM サーバの詳細情報が表示されます。[設定] メニューから [詳細設定] をクリックします。 5. 「10.4.1 DeploymentManager の初期セットアップ / 設定項目変更時にデータを バックアップするには」で控えた「詳細設定」ウィンドウの各タブの設定値を設定しま す。設定情報がない場合は、DPM サーバをインストールした際に控えておいた内 容を設定します。 注: DeploymentManager のインストールパスは、「10.4.2 DeploymentManager の運 用時に更新されるデータをバックアップするには」の手順 3 で控えたパスを指定してくだ さい。 2. DeploymentManager のサービスを停止 [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を選択 し、サービススナップインを起動します。サービス一覧から "DeploymentManager" で 始まる名前のサービスをすべて停止します。サービス名を選択し、[サービスの停止] を クリックします。 セクション III メンテナンスを行う 627 10 バックアップ・リストア 3. データのコピー 「10.4.2 DeploymentManager の運用時に更新されるデータをバックアップするには」 の手順 3 で採取したデータのバックアップを、バックアップ時と同じフォルダ / ファイル パスに上書きします。 また、「10.4.1 DeploymentManager の初期セットアップ / 設定項目変更時にデータを バックアップするには」の「◆ ユーザ管理関連ファイル」や「◆ その他」で控えたものが ある場合は、控えた内容を設定してください。 4. データベースのコピー 「10.4.2 DeploymentManager の運用時に更新されるデータをバックアップするには」 の手順 4 で採取したデータベースのバックアップを、バックアップ時と同じフォルダパス にコピーします。 なお、データベースを管理サーバとは別のマシンに構築している場合は、データベース を構築しているマシンに、データベースを構築したユーザでログオンしてください。 5. フォルダへコピーされたバックアップファイルの設定を確認 なお、データベースを管理サーバとは別のマシンに構築している場合は、データベース を構築しているマシン上で行ってください。 6. 1. バックアップファイルのプロパティを確認します。バックアップファイルを右クリックし、 [プロパティ] をクリックします。 2. [セキュリティ] タブのユーザリストに "MSSQL$DeploymentManager のデータベ ースのインスタンス名" で始まるユーザが存在するかを確認します。 3. [詳細設定] をクリックし、手順 2 でユーザが存在した場合、[このオブジェクトの親 からの継承可能なアクセス許可を含める(I)] チェックボックスがオンになっている か確認します。ユーザが存在しない場合、[このオブジェクトの親からの継承可能な アクセス許可を含める(I)] チェックボックスをオンにします。(この項目にチェックを 入れると、[セキュリティ] タブに "MSSQL$DeploymentManager のデータベース のインスタンス名" から始まるユーザが追加されます。) リストアコマンドの実行 コマンドプロンプトを起動し、以下のリストアコマンドを入力します。 なお、データベースを管理サーバとは別のマシンに構築している場合は、データベース を構築しているマシン上で行ってください。 sqlcmd -E -S localhost¥DeploymentManager のデータベースのイ ンスタンス名 RESTORE DATABASE DPM FROM DISK = 'DPM.bak' WITH REPLACE GO 注: データベースは以下のパラメータを固定で使用します。 データベース名 : DPM SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 628 DeploymentManager をバックアップ / リストアする 7. バックアップファイルの適用 「10.4.2 DeploymentManager の運用時に更新されるデータをバックアップするには」 の手順 5 でバックアップした RegExportDPM.reg、RegExportDPMDB.reg のバックアッ プファイルを採取した役割のマシン上で、適用 (エクスプローラからダブルクリックなど) します。 8. ファイルやレジストリをリストア その他、手作業で変更したファイルやレジストリがある場合は、控えておいた内容を反 映してください。 9. DeploymentManager のサービスを開始 [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を選択 し、サービススナップインを起動します。サービス一覧から "DeploymentManager" で 始まる名前のサービスをすべて開始します。サービス名を選択し、[サービスの開始] を クリックします。 10. ユーザ管理関連ファイルのリストア 「10.4.1 DeploymentManager の初期セットアップ / 設定項目変更時にデータをバック アップするには」の「◆ ユーザ管理関連ファイル」で退避したファイルをバックアップ時と 同じフォルダに上書きします。 11. IIS の再起動 コマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドを入力します。 iisreset /restart セクション III メンテナンスを行う 629 10 バックアップ・リストア 10.5. ESMPRO/ServerManager をバックアップ / リストアする 注: ▪ 本節に記載している手順は同じ環境、同じインストールパスでの手順です。その他の環境 へのリストアはサポートしておりません。 ▪ 本節に記載しているコマンドをコピー&ペーストすると、実行エラーになることがあります。コ マンドは直接入力してください。 ▪ ESMPRO/ServerManager インストールフォルダの既定値は、 (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥SMM) です。 10.5.1. ESMPRO/ServerManager をバックアップするには ESMPRO/ServerManager のバックアップを行います。以下の手順に従ってバックアップし てください。 注: Administrators 権限を持つユーザで ESMPRO/ServerManager にログインし、作業を行 ってください。 1. アプリケーションの終了 ESMPRO/ServerManager、および ESMPRO 関連のアプリケーションが起動している 場合、すべてのアプリケーションを終了します。 ESMPRO 関連製品は、以下となります。 • ESMPRO/ServerAgent • WebSAM ClientManager • WebSAM Netvisor • WebSAM NetvisorPro • WebSAM UXServerManager • WebSAM SystemManager • WebSAM AlertManager • MCOperations 注: 関連製品がインストールされている場合は、各製品で提供されているバックアップ 手順を確認のうえ、ESMPRO/ServerManager のバックアップを行ってください。 2. ESMPRO のサービスを停止 ESMPRO 関連製品がインストールされている場合、関連製品のサービスを停止します。 [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を選択 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 630 ESMPRO/ServerManager をバックアップ / リストアする し、サービススナップインを起動します。サービス一覧から以下のサービスを選択し、[サ ービスの停止] をクリックします。 サービス停止順 DianaScope ModemAgent ESMPRO/SM Web Container ESMPRO/SM Event Manager ESMPRO/SM Base Alert Listener ESMPRO/SM Common Component Alert Manager ALIVE(S) Service ※1、2 Alert Manager Main Service ※2 Alert Manager Socket(S) Service ※1、2 Alert Manager Socket(R) Service ※1 ESMPRO/SM Base Service Dmi Event Watcher ※1 ESM Alert Service ESM Command Service ESM Remote Map Service ESM Base Service、およびそれに依存するサービス SNMP Trap Service ※1 Alert Manager HTTPS Service ※1、2 Alert Manager WMI Service 3. ※1 設定により停止していることがあります。停止している場合は、サービスの停止を行う必 要はありません。 ※2 環境によっては存在しない場合があります。 データベース (ファイル) のバックアップ 以下のデータベース (ファイル) をバックアップします。 • NVWORK フォルダのバックアップ - ESMPRO/ServerManager インストールフォルダ¥NVWORK フォルダ配下 注: ▪ ¥NVWORK¥AMWORK フォルダは、除外してください。 (ご使用のバージョンによっては AMWORK が存在しない場合があります。) ▪ ¥NVWORK¥DATA¥Alert フォルダは、除外してください。 セクション III メンテナンスを行う 631 10 バックアップ・リストア • AMVSCKR.LOG ファイルのバックアップ - • ESMPRO/ServerManager インストールフォルダ¥NVWORK¥AMWORK¥ sck¥AMVSCKR.LOG ESMWEB フォルダのバックアップ - ESMPRO/ServerManager インストールフォルダ¥ESMWEB¥wbserver ¥webapps¥esmpro¥WEB-INF¥service フォルダ配下 portinfo.bat, portinfo.txt ファイルは除きます。 - ESMPRO/ServerManager インストールフォルダ¥ESMWEB¥wbserver ¥webapps¥esmpro¥WEB-INF¥db フォルダ配下 - ESMPRO/ServerManager インストールフォルダ¥ESMWEB¥wbserver ¥webapps¥esmpro¥WEB-INF¥mngPkgData 配下 - ESMPRO/ServerManager インストールフォルダ ¥ESMWEB¥pkgpool フォ ルダ配下 注: pkgpool フォルダは、更新パッケージの保存フォルダ (既定値) です。イン ストール時に更新パッケージの保存フォルダを指定している場合は、指定した フォルダをバックアップ対象としてください。 • AlertMan フォルダのバックアップ - ESMPRO/ServerManager インストールフォルダ¥AlertMan¥WORK¥SCK フ ォルダ配下 - ESMPRO/ServerManager インストールフォルダ¥AlertMan¥WORK¥ALV フ ォルダ配下 - ESMPRO/ServerManager インストールフォルダ¥AlertMan¥WORK¥DATA フォルダ配下 注: ▪ 上記フォルダは関連製品のインストール状況によっては存在しない場合がありま す。 ▪ AlertMan フォルダは、関連製品の中で最初にインストールされた製品の配下に 作成されます。例えば、ESMPRO/ServerManager をインストールする前に ESMPRO/ServerAgent が既定値でインストールされていた場合 は、%SystemDrive%¥ESM¥AlertMan となります。 4. レジストリをバックアップ 以下のレジストリをバックアップします。 HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥NEC¥ESMAlertMan キ ー配下 HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥NEC¥ESMSM キ ー 配 下 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 632 ESMPRO/ServerManager をバックアップ / リストアする HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Wow6432Node¥NEC¥NVBASE キー 配 下 HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥NVBASE キー配下 5. データベースファイル、およびレジストリのアクセス権を控える データベースファイル、およびレジストリのアクセス権を控えます。ESMPRO ユーザグ ループとして既定値 (Administrators) を指定してインストールした場合は、以下の設 定になります。 注: ESMPRO/ServerManager Ver.6 では、ESMPRO ユーザグループの指定ができな くなり、既定値 (Administrators) 固定となります。 6. Administrators フルコントロール Everyone 読み取り SYSTEM フルコントロール マシンを再起動、または関連サービスの開始 マシンの再起動、または停止したサービスを開始します。 10.5.2. ESMPRO/ServerManager をリストアするには ESMPRO/ServerManager のリストアを行います。以下の手順に従ってリストアしてくださ い。 注: ▪ Administrators 権限を持つユーザで ESMPRO/ServerManager にログインし、作業を行っ てください。ログインアカウント (ユーザ名、パスワード) もリストアされますので、バックアッ プ時のアカウントでログインしてください。 ▪ リストア後は、動作に問題がないことを十分に確認してから運用を開始してください。 1. アプリケーションの終了 ESMPRO 関連のアプリケーションが起動している場合、すべてのアプリケーションを終 了します。 2. ESMPRO のサービスを停止 「10.5.1 ESMPRO/ServerManager をバックアップするには」の手順 2 に従ってサービ スを停止します。 3. データベース (ファイル) をリストア 「10.5.1 ESMPRO/ServerManager をバックアップするには」の手順 3 でバックアップし た内容をデータベース (ファイル) にリストアします。 セクション III メンテナンスを行う 633 10 バックアップ・リストア 4. レジストリをリストア 「10.5.1 ESMPRO/ServerManager をバックアップするには」の手順 4 でバックアップし たレジストリをリストアします。 5. アクセス権を設定 「10.5.1 ESMPRO/ServerManager をバックアップするには」の手順 5 で控えたアクセ ス権に設定を変更します。 6. WMI リポジトリがリストアされていることを確認する 使用するバックアップソフトや指定するバックアップ方法によっては、WMI のリポジトリ がバックアップされていない場合があります。この場合、リストアを行っても、WMI のリポ ジトリがリストアされません。以下の手順で WMI のリポジトリがリストアされていることを 確認してください。 [確認手順] 1. [スタート] メニューから [コントロールパネル] - [管理ツール] - [コンピュータ の管理] を起動します。 2. 「コンピュータの管理」画面が表示されます。[サービスとアプリケーション] - [WMI コントロール] を選択し、右クリックから [プロパティ] をクリックします。 3. 「WMI コントロールのプロパティ」画面が表示されます。[セキュリティ] タブをクリッ クします。 4. [Root] - [NEC] - [ESMPRO] - [SM] 配下に [PVM]、および [WSX] が存 在するか確認します。 [PVM]、および [WSX] が存在しない場合は、以下の手順で mofcomp コマンドを使用 して WMI リポジトリを登録してください。存在する場合は、手順 7 へ進んでください。 [登録手順] 1. [スタート] メニューから [すべてのプログラム] - [アクセサリ] - [コマンド プロ ンプト] をクリックし、コマンドプロンプトを起動します。 2. カレントディレクトリを移動します。 cd /d ESMPRO/ServerManager インストールフォルダ ¥ESMPRO¥ESMSM¥bin 注: ESMPRO/ServerManager のインストールフォルダの既定値は、 (%ProgramFiles(x86)%¥NEC¥SMM) です。 3. 以下のコマンドを実行します。 - [PVM] が存在しない場合 mofcomp -class:forceupdate esmpvm.mof SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 634 ESMPRO/ServerManager をバックアップ / リストアする - [WSX] が存在しない場合 mofcomp -class:forceupdate esmsmwsx.mof 7. マシンを再起動、または関連サービスの開始 マシンの再起動、または停止したサービスを開始します。 手動でサービスを開始する場合は、以下の順番で開始してください。 注: 環境によっては存在しないサービスがあります。また、バックアップ前に停止してい たサービスは開始する必要はありません。 サービス開始順 Alert Manager WMI Service Alert Manager HTTPS Service ESM Base Service、およびそれに依存するサービス ESM Remote Map Service ESM Command Service ESM Alert Service Dmi Event Watcher ESMPRO/SM Base Service Alert Manager Socket(R) Service Alert Manager Socket(S) Service Alert Manager Main Service Alert Manager ALIVE(S) Service ESMPRO/SM Common Component ESMPRO/SM Base Alert Listener ESMPRO/SM Event Manager ESMPRO/SM Web Container DianaScope ModemAgent セクション III メンテナンスを行う 635 10 バックアップ・リストア 10.6. ssc コマンドを利用して、設定情報のバックアッ プ / リストアを行う ssc コ マ ン ド を 利 用 し て 、 SystemProvisioning 、 SystemMonitor 性 能 監 視 、 DeploymentManager の設定情報バックアップ / リストアを簡略化することができます。ssc コマンドでは、この動作を設定情報のエクスポート、インポートと呼びます。 設定情報をエクスポートすると、設定情報を含んだ zip ファイルが生成されます。インポート するときは、その zip ファイルを指定してインポートします。 注: ▪ ESMPRO/ServerManager のバックアップ / リストアには対応しておりません。 ▪ エクスポートする環境とインポートする環境が同一の場合にのみ動作をサポートします。異 なる場合の動作はサポートしておりません。 ▪ 動作環境については、「ssc コマンドリファレンス」を参照してください。 ▪ 動作環境と異なる場合は、「10.2 SystemProvisioning をバックアップ / リストアする」~ 「10.4 DeploymentManager をバックアップ / リストアする」を参照して、手動でバックアップ / リストアを行ってください。 10.6.1. エクスポートコマンド ssc コマンドの config-export コマンドを使用して、各コンポーネントの設定情報のエクスポー トを行うことができます。コマンドの詳細については、「ssc コマンドリファレンス」を参照してく ださい。 ssc config-export コンポーネント名 10.6.2. インポートコマンド ssc コマンドの config-import コマンドを使用して、各コンポーネントの設定情報のインポート を行うことができます。コマンドの詳細については、「ssc コマンドリファレンス」を参照してくだ さい。 ssc config-import コンポーネント名 バックアップファイル名 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 636 付録 • • • 付録 A 付録 B 付録 C 監視プロファイル ...................................................................................................... 639 改版履歴.................................................................................................................. 643 ライセンス情報 ......................................................................................................... 645 637 付録 A 監視プロファイル 監視プロファイルは、SystemMonitor 性能監視でデータを収集する性能項目と閾値監視設 定項目のセットです。選択するプロファイルによって、SystemMonitor 性能監視でデータを収 集する性能項目、収集間隔、および閾値監視設定項目を変更することができます。 各性能情報の詳細については、「SystemMonitor 性能監視ユーザーズガイド」の「1.3. 収集 データ」を参照してください。 各監視プロファイルの既定値について、以下に記載します。新規インストールの場合、既定 値として各監視プロファイルで閾値は設定されません。 Standard Monitoring Profile 以下に記載した性能情報について、性能データを収集します。 指定したアカウントを利用して、管理対象マシンの OS にアクセスして性能データを取得 します。 性能情報 収集間隔 CPU Usage (%) 1分 / 5分 / 30分 ※1 Disk Transfer Rate (Bytes/sec) 1分 / 5分 / 30分 ※1 Disk Space (MB) 1分 / 5分 / 30分 ※1 Physical Memory Space (MB) 1分 / 5分 / 30分 ※1 ※1 選択する監視プロファイルによって収集間隔を変更できます。 Standard Monitoring Profile (1min) : 1分 Standard Monitoring Profile (5min) : 5分 Standard Monitoring Profile (30min) : 30分 VM Standard Monitoring Profile 仮想マシン専用のプロファイルです。 以下に記載した性能情報について、性能データを収集します。 ゲスト OS にはアクセスせずに、各仮想化基盤から情報を取得します。 性能情報 収集間隔 Guest CPU Usage (%) 5分 / 30分 ※1 Guest CPU Usage (MHz) 5分 / 30分 ※1 Host CPU Usage (%) ※2 5分 / 30分 ※1 Host CPU Usage (MHz) ※2 5分 / 30分 ※1 Guest Disk Transfer Rate (Bytes/sec) 5分 / 30分 ※1 ※2、4 Guest Disk IO Count (IO/sec) ※2、4 5分 / 30分 ※1 Guest Disk Read Transfer Rate (Bytes/sec) ※2、4 5分 / 30分 ※1 Guest Disk Read Count (IO/sec) ※2、4 5分 / 30分 ※1 639 付録 A 監視プロファイル 性能情報 収集間隔 Guest Disk Write Transfer Rate (Bytes/sec) ※2、4 5分 / 30分 ※1 Guest Disk Write Count (IO/sec) ※2、4 5分 / 30分 ※1 Guest Disk Usage (MB) ※3 5分 / 30分 ※1 Guest Disk Usage (%) ※3 5分 / 30分 ※1 Guest Network Transfer Rate (Bytes/sec) 5分 / 30分 ※1 ※2、4 Guest Memory Usage (%) ※4、5 5分 / 30分 ※1 Guest Memory Usage (MB) ※4、5 5分 / 30分 ※1 Host Memory Usage (%) ※4 5分 / 30分 ※1 Host Memory Usage (MB) ※4 5分 / 30分 ※1 ※1 選択する監視プロファイルによって収集間隔を変更できます。 VM Standard Monitoring Profile (5min) : 5分 VM Standard Monitoring Profile (30min) : 30分 ※2 仮想化基盤がXenの場合、性能データは取得されません。 ※3 仮想化基盤がESXの場合、仮想マシンにVMware Toolsがインストールされている必要が あります。 ※4 仮想化基盤がKVMの場合、性能データは取得できません。 ※5 仮想化基盤がHyper-Vの場合、ダイナミックメモリを有効にしている場合のみ、取得可能 です。 VM Monitoring Profile 仮想マシン専用のプロファイルです。 以下に記載した性能情報について、性能データを収集します。 CPU Usage (%)、Disk Space (MB)、Physical Memory Space (MB) については、指 定したアカウントを利用して、ゲスト OS にアクセスして性能データを取得します。それ以 外の性能情報については、ゲスト OS にはアクセスせずに、各仮想化基盤から情報を取 得します。 性能情報 収集間隔 CPU Usage (%) 5分 / 30分 ※1 Host CPU Usage (%) ※2 5分 / 30分 ※1 Host CPU Usage (MHz) ※2 5分 / 30分 ※1 Disk Space (MB) 5分 / 30分 ※1 Guest Disk Transfer Rate (Bytes/sec) 5分 / 30分 ※1 ※2、3 Guest Network Transfer Rate (Bytes/sec) 5分 / 30分 ※1 ※2、3 Physical Memory Space (MB) 5分 / 30分 ※1 Host Memory Usage (%) ※3 5分 / 30分 ※1 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 640 性能情報 収集間隔 Host Memory Usage (MB) ※3 5分 / 30分 ※1 ※1 選択する監視プロファイルによって収集間隔を変更できます。 VM Monitoring Profile (5min) : 5分 VM Monitoring Profile (30min) : 30分 ※2 仮想化基盤がXenの場合、性能データは取得されません。 ※3 仮想化基盤がKVMの場合、性能データは取得されません。 Physical Machine Monitoring Profile 以下に記載した性能情報について、性能データを収集します。 Current Power (W) については、SystemProvisioning でマシン IPMI 情報が参照でき るように設定しておく必要があります。 Current Power (W)以外の性能情報については、指定したアカウントを利用して、管理 対象マシンの OS にアクセスして性能データを取得します。 性能情報 収集間隔 CPU Usage (%) 1分 / 5分 / 30分 ※1 Disk Transfer Rate (Bytes/sec) 1分 / 5分 / 30分 ※1 Disk Space (MB) 1分 / 5分 / 30分 ※1 Physical Memory Space (MB) 1分 / 5分 / 30分 ※1 Current Power (W) 30分 ※2 ※1 選択する監視プロファイルによって収集間隔を変更できます。 Physical Machine Monitoring Profile (1min) : 1分 Physical Machine Monitoring Profile (5min) : 5分 Physical Machine Monitoring Profile (30min) : 30分 ※2 プロファイルによらず、収集間隔30分で収集します。 LUN Monitoring Profile iStorage ディスクアレイ装置上の論理ディスクの性能データを収集するための性能情報 です。 以下に記載した性能情報については、SystemMonitor 性能監視のローカルユーザスク リプトとして定義されています。ローカルユーザスクリプトにより、iStorageManager や PerforMate として、iStorage ディスクアレイ装置上の論理ディスクの性能データを取得 します。 性能情報 収集間隔 LUN Average Response Time (micro sec) 1分 / 5分 / 30分 ※1 LUN Average Transfer Length (KB) 1分 / 5分 / 30分 ※1 LUN IOPS 1分 / 5分 / 30分 ※1 LUN Transfer Rate (MB/sec) 1分 / 5分 / 30分 ※1 付録 641 付録 A 監視プロファイル ※1 選択する監視プロファイルによって収集間隔を変更できます。 LUN Monitoring Profile (1min) : 1分 LUN Monitoring Profile (5min) : 5分 LUN Monitoring Profile (30min) : 30分 SigmaSystemCenter 3.4 コンフィグレーションガイド 642 付録 B 改版履歴 第 1 版 (2015.4): 新規作成 643 付録 C ライセンス情報 本製品には、一部、オープンソースソフトウェアが含まれています。当該ソフトウェアのライセンス条件の詳 細につきましては、以下に同梱されているファイルを参照してください。また、GPL / LGPLに基づきソースコ ードを開示しています。当該オープンソースソフトウェアの複製、改変、頒布を希望される方は、お問い合わ せください。 <SigmaSystemCenterインストールDVD>¥doc¥OSS ▪ 本製品には、Microsoft Corporationが無償で配布しているMicrosoft SQL Server Expressを含んでいま す。使用許諾に同意したうえで利用してください。著作権、所有権の詳細につきましては、以下のLICENSE ファイルを参照してください。 <Microsoft SQL Server Expressをインストールしたフォルダ>¥License Terms ▪ Some icons used in this program are based on Silk Icons released by Mark James under a Creative Commons Attribution 2.5 License. Visit http://www.famfamfam.com/lab/icons/silk/ for more details. ▪ This product includes software developed by Routrek Networks, Inc. ▪ This product includes NM Library from NetApp, Inc. Copyright 2005 - 2010 NetApp, Inc. All rights reserved. 645 647