920MHz 帯無線マルチホップ通信を 用いた太陽光発電の遠隔制御実証実験 柳原 健太郎 西川 雅之 田辺 原裕 岡本 武志 現在、太陽光発電などの再生可能エネルギーの利用が 実証実験の機器構成 拡大しているが、電力の安定供給を維持するためには需 給管理が必要とされている。2010年6月に閣議決定され 青森実証実験の機器構成を 図 1 に示す。センタサー たエネルギー基本計画においては「2020年代の可能な限 バーは系統側(電力会社側)の情報を処理するサーバー、 り早い時期に、原則全ての電源や需要家と双方向通信が 通信サーバーは通信メディア毎に用意され、メディアの 可能な世界最先端の次世代型送配電ネットワークの構築 特性に応じた通信を行うためのサーバーである。920MHz を目指す」と述べられており、これらの諸課題に対応する 帯無線機はコンセントレータ、中継機、DCEに分類される。 ための研究開発、実証実験が行われている。 コンセントレータと中継機は電柱上に、DCEは需要家 これらの経緯、情勢を踏まえ、経済産業省資源エネル ギー庁は次 世 代 型 双 方 向 通 信 出 力 制 御 実 証 事 業 を 1) 2011年∼2013年度にかけて実施した。 (各住宅)に設置する。DCEで受信された制御信号は通信 アダプタを経てPCSに送られる。 PCSの出力制御においては、エリア、機器の種別等の これは太陽光発電の大量導入に備え、外部からの通信 条件を満たす全ての機器を一斉制御する場合と、個々の 信号に応じて出力をコントロールできる太陽光発電機器 機器に対して制御を行う場合が想定される。前者は同報 の開発とともに、通信と組み合わせた検証試験を実施する 通信、後者は個別通信として定義されている。 本実証における電文フォーマットはECHONET Lite2)を ものである。 OKIは双方向通信の手段として920MHz帯無線マルチ 用いている。太陽光発電の出力制御のためのコマンドは ホップ通信を用いて、青森県六ヶ所村で行われた実証実 定義されていないため、新規にコマンドの定義を行って 験に参加し、2012年12月から2013年11月にかけて実験を いる。 行った。 我々の開発部分は通信サーバーからDCEまで( 図 1 本稿では、本実証実験の概要と結果を示し、実現性を示す。 実証実験の背景 太陽光発電の大量導入は電力系統の運用上、余剰電 で囲った範囲)の区間である。 䜿䝷䝃䞀䜹䞀䝔䞀 䜿䝷䝃䞀䜹䞀䝔䞀 䝔䞀 ㏳ಘ䜹䞀䝔䞀 䜷䝷䜿䝷䝌 䝰䞀䝃 ୯⤽ᑻ 㻧㻦㻨 ᭯⥲ 㻒㻺㼌㻰㻤㻻 力発生による逆潮流、配電線の電圧上昇等多くの技術 的課題をもたらし、その対策が求められている。その 中で、系統安定化対策として太陽光発電の出力制御の 㻳㻦㻶㻒㻳㻹 ㏳ಘ䜦䝄䝛䝃䞀 㻧㻦㻨 必要性が指摘されている。出力制御を行うためには系 統側(電力会社)と需要家(家庭等)との間の情報交 図1 実証実験における機器構成 換が必要となる。 通信手段は通信事業者による広域サービス(携帯電話、 16 コンセントレータからDCEまでの間は無線マルチホッ WiMAX)、特小無線(900MHz帯、400MHz帯)、電力線 プ通信によって接続する。この部分に関してはOKIが開 搬送など様々な方式が考えられる。そこで本実証事業で 発したMany to One & Source Routing方式を用いている。 は各社が様々な通信メディアを用いて同じコマンドを送 動作の概要を以下に示す。詳細は文献4を参照されたい。 受信し、特性を測定することとなった。我々は920MHz 各ノードは定期的にHelloパケットを送信し、隣接 帯無線マルチホップ通信を用いた実験を担当した。実証 ノードとの接続を確認する。Helloパケットにはコン 事業全体に関しては文献3を参照されたい。 セントレータまでのパスコストが記載されており、自 OKI テクニカルレビュー 2014 年 10 月/第 224 号 Vol.81 No.2 ノードに至るコストが最も小さくなる隣接ノードを親 ᡞᘓఫᏯ ノードとして選択する。 • 各ノードは上りデータを親ノードへ転送する。親 ノードへの転送に失敗した際には、他の隣接ノー ᮧႠఫᏯ ♫Ꮿ ᅋᆅ ドから適切なノードを選択し転送を行う。 • 各ノードは定期的にコンセントレ ータに対して RREC(Route Record)パケットを送信する。経 路上のノードはRRECパケットのアドレスリストに ᒇእタ⨨ ᒇෆタ⨨䠄DCE䠅 自らのアドレスを追記してから中継を行う。 図 2 機器設置個所 • RRECパケットを受信したコンセントレータは記載 されたアドレスリストから各ノードへの経路を特定 し、下りデータを送信する際にはアドレスリストを 書き込んで送信する。 • 下りデータを受信したノードはアドレスリストから自 らのアドレスを削除する。また、アドレスリストから 転送先を読み取り転送処理を行う。 実証実験フィールド 実証実験は青森県六ヶ所村で実施し、約1km四方の 範囲に機器を設置した。台数は屋外に5台、屋内に 変調方式 伝送レート 31台である。設置箇所の地図を 図 2に示す。屋内機器 周波数チャネル の設置箇所は大きく4つに分類され 、屋外設置機器を 外部 IF 介して全体が1つのネットワークを構成している。図中 の直 線 は 主 に 用 い ら れ た 転 送 経 路 を 示 す。 機 器 を 設 置 す る候補位置を決定するために事前測定を実施し、 無線信号の伝搬状況を確認した。 実際に近い状況で実験するため、DCEの大半は実際に 居住している家庭の協力を得て家屋内に設置した 。 実際に太陽光発電に接続している1軒、通信アダプタ 内蔵センサー 電源 環境条件 最大消費電流 外形寸法 GFSK 最大 100kbps 出力 20mW 以下 926.5 ∼ 927.7MHz UART×1 IF-BOX 経由で RS485,RS232C と接続 温度、湿度、照度 (本実証では使用せず) USB 給電 5V -20 ∼ 60℃ 100mA(3.3V)以下 30×60×20mm (アンテナ 190mm) 図 3 無線機の諸元 にのみ接続した1軒以外の家庭ではDCEに実装した疑似 PCS機能が応答信号の作成、送信を行い、通信部分の 実用性を評価した。 実験時の各無線機の通信出力は20mWである。用い た無線機の外観及び諸元を 図 3に示す。 機器の設置状況を 図 4に示す。屋外の機器は電柱上 の高さ約6mの位置に設置した。屋内の機器は壁、カー テンレールの上など日常生活の支障にならない場所を 選んで設置した。設置した家屋の構造は木造一戸建て 及び鉄筋コンクリート集合住宅( 図 2の社宅)である。 図 4 機器設置状況 O K I テクニカルレビュー 2014 年 10 月/第 224 号 Vol.81 No.2 17 表3 再送回数の分布 実験結果 2012年9月に機器の設置作業を行い、試験動作を経て 2012年12月から2013年11月まで実証実験を行った。 1年以上の連続動作実験であったが、屋外に設置した 機器を含めて機器の動作異常は見られなかった。 センタサーバーは実用時を想定したスケジュールに 従って制御信号を送信する。通信サーバーはセンタサー バーからの電文を蓄積し、必要に応じて変換・再送など 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 なし 93.14% 95.88% 92.93% 83.38% 90.49% 91.86% 85.89% 94.61% 96.98% 1回 5.61% 3.33% 4.95% 8.92% 6.83% 5.75% 8.59% 4.46% 2.53% 2回 0.64% 0.67% 1.24% 3.94% 1.55% 1.28% 2.47% 0.61% 0.37% 3回 0.00% 0.04% 0.40% 1.53% 0.47% 0.59% 1.26% 0.13% 0.09% 4回 0.00% 0.04% 0.29% 0.78% 0.14% 0.31% 0.76% 0.04% 0.01% 失敗 0.61% 0.04% 0.20% 1.45% 0.52% 0.22% 1.04% 0.14% 0.02% を行い、DCEへ電文を届ける。DCEからの応答信号が センタサーバーに到達することによって通信正否が判定 される。さらに各機器は定期的に信号を送信し、周辺 表 1、2から建物の構造や天候と通信成功率との相関 は見られなかった。 の通信可能な機器間の通信状況を測定している。以下 実験初期の通信成功率が比較的低いのは、通信失敗 に示すのはセンタサーバーが送信したコマンドに対する 時の再送機能を2月末に追加したためである。これは、 結果である。 DCEからの応答がない場合に通信サーバーからの送信を 繰り返すものである。本実証実験では4分間隔で最大5 設置場所別の通信成功率を 表 1に、天候別の通信成 功率を 表 2に示す。これらの成功率は後述するセンタ 3月以降の再送回数の分布を 表 3に示す。再送を許容 サーバーによる再送も含めた最終的な成功率を示して することで通信失敗を大幅に削減することが可能とな いる。実証実験期間中には機能追加、動作パラメータの る。本実験のような機器間の通信では移動はないが、 変更などの調整を行っているため全期間を通して同じ 周辺環境の変化によって通信品質が変動する。通信品 条件での実験とはなっていない。 質が変動している様子を 図 5に示す。 表 3の結果から 数分∼数十分の遅延を許容することで、通信品質の悪 表1 箇所別通信成功率 社宅 村営住宅 93.9% 99.6% 96.2% 99.2% 96.4% 99.2% 98.8% 100.0% 99.9% 100.0% 100.0% 100.0% 99.4% 99.7% 100.0% 99.8% 100.0% 99.7% 99.6% 99.8% 100.0% 99.8% 100.0% 100.0% 団地 96.9% 96.4% 97.5% 99.7% 100.0% 99.3% 96.1% 99.0% 99.5% 97.4% 99.7% 100.0% 全体 96.2% 97.0% 97.4% 99.4% 100.0% 99.8% 98.5% 99.7% 99.8% 99.0% 99.9% 100.0% 12 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 曇 96.7% 97.7% 97.0% 99.1% 100.0% 99.9% 98.7% 99.8% 99.7% 99.0% 99.6% 100.0% 雨 97.1% 100.0% 100.0% 99.3% 98.1% 99.6% 99.7% 97.1% 99.9% 100.0% OKI テクニカルレビュー 2014 年 10 月/第 224 号 Vol.81 No.2 雪 95.5% 96.2% 97.6% 100.0% 100.0% 12:00 -78 15:00 ้ 18:00 21:00 -80 ཷ ಙ 㟁 ⏺ ᙉ ᗘ -82 -84 -86 -88 -90 d -92 B -94 m -96 ) 表2 天候別通信成功率 晴 93.0% 96.8% 98.3% 99.8% 99.9% 99.7% 98.6% 99.4% 99.8% 99.5% 100.0% 100.0% 化に対処できることを示している。 ( 戸建住宅 12 月 99.3% 1月 98.3% 2月 98.5% 3月 100.0% 4月 100.0% 5月 99.7% 6月 99.2% 7月 99.4% 8月 100.0% 9月 98.5% 10 月 100.0% 11 月 100.0% 18 回の送信を行っている。 全体 96.2% 97.1% 97.5% 99.4% 100.0% 99.8% 98.6% 99.6% 99.8% 99.0% 99.8% 100.0% 図5 リンク変動の一例 また、 表 3において失敗と表記した通信の一部はセ ンタサーバーによる再送(初回の3時間後)によって到 達している。センタサーバーが再送を行った通信の最終 的な通信成功率は100%、センタサーバーが再送を実施 した回数は2664回中10回(0.37%)であった。このこ とからも許容遅延を大きくすることにより、無線通信 を用 いて も 信 頼 性 を 確 保 し た 通 信 を 行 う こ と は 十 分 に可能であると考えられる。 前 述 し た 周 辺 の 機 器 との 通 信 状 況 を 分 析 し た 結 果 、 各機器とも複数の通信経路が確保されており、ノード の電源断などの障害が発生した場合にも他の経路を 1)経済産業省資源エネルギー庁, 次世代型双方向通信 用いることで通信を維持した。実際に実験中には通信 出力制御実証事業費補助金公募要領 (2011-6). 経路が変化しており、通信環境の変化に応じて適切な 2)エコーネットコンソーシアム, ECHONET Lite 規格 経路を選択することによって、より信頼性の高い通信 書 Ver1.01(日本語版) (2012-5). を実現している。 3)片岸誠: 「次世代型双方向通信出力制御実証事業、青 木造住宅が並んでいる箇所に関しては全ての家では 森実証フィールドの進 」信学技報, IN2013-66, pp. なく、1軒おきに設置を依頼した。実験の結果、間に 37-42,(2013-9). 1軒挟んだ家屋との直接通信はほぼ問題なく行われた。 4)野崎正典, 西村弘志, 久保祐樹, 柳原健太郎, 福永茂: さらに多くの家屋を挟んでの通信が可能な箇所も多く 「950MHz帯における大規模・高信頼ルーティング方式の あり、無線マルチホップ通信を用いたPCS制御の実現 開発と評価」, 信学技報, USN2010-24, pp.15-20(2010- 性は高いと考えられる。 10). また、機器の設置及び撤去作業時を利用して機器の 追加及び減少時にネットワークが自動的に再構成され ることを確認した。これらの結果から周辺の環境変化 や 無 線 端 末 の 増 減 に 対 して も 柔 軟 に 対 応 する ネッ ト 柳原健太郎:Kentaro Yanagihara. 研究開発センタ ワークの構築を確認することができた。 スマート社会ビジネスイノベーション推進部 西川雅之:Masayuki Nishikawa. 研究開発センタ スマート社会ビジネスイノベーション推進部 あとがき 田辺原裕:Motohiro Tanabe. 通信システム事業本部 本稿では、各家庭に設置された太陽光発電を制御す スマートコミュニケーション事業部 ソフトウェア開発部 る双方向通信として920MHz帯無線マルチホップ通信 岡本武志:Takeshi Okamoto. 社会システム事業本部 を用いた実証実験の概要と結果について述べた。実験 交通・防災システム事業部 システム第三部 の結果、太陽光発電が多くの家庭に普及している状態 であれば無線マルチホップ通信を太陽光発電の出力制 御に用いることは十分に可能であると考えられる。 本方式が真価を発揮するためには、各無線機が周辺 の複数の無線機と通信可能となっている必要があり、 無線機の密度が一定以上求められる。今後は出力制御 単独のネットワークだけではなく、現在構築が進めら DCE(Data Circuit terminating Equipment) 回線終端装置。 れているスマートメータのネットワークとの共用など を含めて検討する必要があると思われる。 PCS(Power Conditioning System) 太陽光パネルで発電した直流電流を交流電流に変換 する他、太陽光発電の出力を調整する機器。 謝辞 本研究は、経済産業省資源エネルギー庁補助事業 「次世代型双方向通信出力制御実証事業」の一部として 実施された。また、実証実験は青森県、六ヶ所村の協力、 支援の下実施した。関係者に感謝の意を表す。 ◆◆ O K I テクニカルレビュー 2014 年 10 月/第 224 号 Vol.81 No.2 19