NJM2626 PWM 型三相 DC ブラシレスモーター制御 ブラシレスモーター制御 IC ■概要 NJM2626 は、 三相 DC モーター制御用プリドライバ IC です。 内部に、下アーム用パワーMOSFET (Nch)をドライブ するためのトーテムポール出力回路、上アーム用のオー プンコレクタ、PWM 制御用発振回路、過電流検出回路な どが内蔵されています。ホールアンプはホールIC対応 となっています。DC ブラシレスモーターの速度制御が容 易に実現できます。 ■特徴 ●電源電圧範囲 ●プリドライバ回路(下アーム) ●プリドライバ回路(上アーム) ●過電流検出電圧 ●発振回路内蔵 ●正逆転機能端子付き ●ソフトスタート機能 ●ON/OFF 機能 ●バイポーラ構造 ●外形 Ver. 2009-02-26 ■外 形 NJM2626V NJM2626VC3 (VCC=6V∼26V) (Iout=+30mA/-30mA TYP.) (Iout=30mA TYP.) (Current limit=0.5V±10%) (外付けコンデンサにより周波数設定) (プルアップ抵抗内蔵:10kΩ) (Verr 端子外付けコンデンサで対応) (Verr 端子を GND で出力停止) SSOP-16/ SSOP20-C3 -1- NJM2626 ■ 絶対最大定格 (Ta=25℃) 項 目 電源電圧 最大出力電流 消費電力(SSOP-16) 消費電力(SSOP20-C3) 動作温度範囲 保存温度範囲 記 号 VCC IoMAX PD PD Topr Tstg 定 格 単 位 V mA 28 40 単体 2 層基板実装時(注 1) 2 層基板実装時(注 1) 4 層基板実装時(注 1) -40∼+85 -50∼+150 300 640 1000 1500 mW mW ℃ ℃ (注 1) : 基板実装時 114.3×76.2×1.6mm (2 層/4 層)で EIA/JEDEC 規格準拠による -2- Ver. 2009-02-26 NJM2626 ■ 電気的特性 (VCC=12V, Ct=1000pF, Cref=1μF, Ta=25℃) 項 目 ■全体 動作電源電圧 記 号 UVLO 低電圧検出電圧 ヒステリシス幅 ⊿UVLO ■基準電圧部 基準電圧出力 ラインレギュレーション ロードレギュレーション ■ホールアンプ部 入力Hレベル電圧 入力 L レベル電圧 入力バイアス電流 プルアップ抵抗 ■出力部 下アーム出力電圧1 下アーム出力電圧2 出力クランプ電圧 上アーム出力電圧 出力リーク電流 ■ 過電流検出部 検出電圧 ヒステリシス電圧 入力電圧範囲 入力バイアス電流 ■発振器部 発振周波数 電源電圧変動率 PWM0%検出電圧 PWM100%検出電圧 三角波ピーク電圧 三角波ボトム電圧 Ver. 2009-02-26 件 VCC 低電圧検出電圧 消費電流 条 ICC Vref ⊿VrefLI ⊿VrefLO VhH VhL Iho RPUH VOH(D) VOL(D) VCL(D) VOL(U) IoLEAK VTH VTHhys VIN IIB fosc ⊿fosc/⊿V PWM0 PWM1 Vpfosc Vbfosc Output Enable VCC Decreasing RL=∞ Iref=1.0mA VCC=6V∼18V Iref=1.0mA∼20.0mA Vin=0.8V Vin=0.8V Isource=30mA Isink=30mA VCC=26V Isink=30mA VIN=0V VCC=6V∼18V PWM DUTY=0% PWM DUTY=100% 最小 標準 最大 単位 6.0 − 26.0 V 4.5 5.0 5.5 V 0.35 0.45 0.55 V − 12.0 18.0 mA 3.6 − − 4.0 50 10 4.4 100 50 V mV mV VCC-0.8 − − 7 − − − 10 − 0.8 -400 13 V V nA kΩ 10 − − − − 10.3 0.5 18 0.5 − − 1.0 20 1.0 1.0 V V V V uA 0.45 − − − 0.50 0.1 − -0.9 0.55 − 3.0 -5.0 V V V μA 22 − − 3.5 2.4 0.75 27 1 − − 2.8 0.9 33 5 0.35 − 3.2 1.05 kHz % V V V V -3- NJM2626 ■ 電気的特性 (VCC=12V, Ct=1000pF, Cref=1μF, Ta=25℃) 項 目 記 号 ■誤差アンプ部 VIO 入力オフセット電圧 IIBRR 入力バイアス電流 V 同相入力電圧範囲 ICMRR ■正反転切り替え部(FR 入力端子) VF 出力正転電圧 VR 出力反転電圧 ヒステリシス電圧幅 ⊿VFR RPUFR プルアップ抵抗 条 件 最小 標準 最大 単位 − − 0 7 -46 − − − Vref mV nA V Vref-0.8 − − 0.5 10 Vref 0.8 − 13 V V V kΩ − − 7 (注)出力スイッチテストは消費電力を最小にするためパルス条件で行う ■ ホール入力対出力 真理値表 FR=L H1 H H H L L L H2 L L H H H L ■ FR 入力端子 端子電圧 L 入力 H 入力 -4- FR=H H3 H L L L H H H1 L L L H H H H2 H H L L L H H:Source, L:Sink, X:Hi-Z H3 L H H H L L UH X X X L L X VH L X X X X L WH X L L X X X UL H H L L L L VL L L H H L L WL L L L L H H 方向 F R Ver. 2009-02-26 NJM2626 ■ 端子配列 FR 1 16 VCC Vref 2 15 UH H1 3 14 VH H2 13 4 WH H3 5 12 UL OSC 6 11 VL Verr 7 10 WL GND 9 8 SSOP-16 Ver. 2009-02-26 llimit NC 1 20 NC FR 2 19 VCC Vref 3 18 UH H1 4 17 VH H2 5 16 WH H3 6 15 UL OSC 7 14 VL Verr 8 13 WL GND 9 12 llimit NC 10 11 NC SSOP20-C3 -5- NJM2626 ■ ブロック図 FR VCC Vref UH H1 VCC Rotor Position Decode H2 VCC VH H3 WH VCC VCC Vref Vref OSC Saw Osillator UVLO UL Logic VL Verr + - + - WL + GND - ILimit -6- Ver. 2009-02-26 NJM2626 ■ アプリケーション回路例 VM 1:FR 15:UH 3:H1 Rotor Position Decode 4:H2 14:VH Motor 5:H3 13:WH VCC 16:VCC Vref 2:Vref 6:OSC UVLO 12:UL Saw Osillator 11:VL Logic 7:Verr + - 8:GND + - 10:WL + - 9:ILimit ・モーターが回転中に、正反転切り替え(F/R 端子)を行うことは避けてください。 モーターの回転を止めた後に、正反転切り替えるようにしてください。 ・出力デューティー比が極端に少ない場合、スイッチング素子を十分に駆動できない場合がございます。 その際は、スイッチング素子に発熱又は破壊の恐れがございます。 ご使用されるスイッチング素子のASOを考慮の上、ご使用ください。 Ver. 2009-02-26 -7- NJM2626 ■ 特性例 ICC vs. Temperature ICC vs. VCC 25 20 Ta=25degC H1=H2=H3=0V output=Open OSC=1000pF Verr=0V 20 VCC=12V H1=H2=H3=0V output=Open OSC=1000pF Verr=0V 15 Icc [mA] ICC [mA] 15 10 10 5 5 0 0 0 5 10 15 20 25 30 35 40 -50 0 50 VCC [V] 100 150 Temperature [degC] dUVLO vs. Temperature UVLO vs. Temperature 1.2 6 output=Open OSC=1000pF Verr=3.5V output=Open OSC=1000pF Verr=3.5V 1 UVLO-off 5.5 dUVLO [V] UVLO [V] 0.8 5 UVLO-on 0.6 0.4 4.5 0.2 4 0 -50 0 50 100 150 -50 0 Temperature [degC] 150 Vref vs. Io 5 5 Ta=25degC H1=H2=H3=0V output=Open OSC=1000pF Verr=0V Vref=1mA 4.5 Ta=25degC VCC=12V output=Open OSC=1000pF Verr=3.5V 4.5 4 Vref [V] 4 Vref [V] 100 Temperature [degC] Vref vs. VCC 3.5 3.5 3 3 2.5 2.5 2 2 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 VCC [V] -8- 50 22 24 26 28 0 20 40 60 80 100 Io [mA] Ver. 2009-02-26 NJM2626 ■ 特性例 dVFR vs. Temperature Vref vs. Temperature 1 4.4 VCC=12V output=Open OSC=1000pF Verr=3.5V VCC=12V H1=H2=H3=0V output=Open OSC=1000pF Verr=0V 0.8 4.2 dVFR [V] Vref [V] 0.6 4 0.4 3.8 0.2 3.6 -50 0 50 100 150 0 -50 0 50 100 150 Temperature [degC] Temperature [degC] VOH(D) vs. Io VhH-L vs. Temperature 2.5 12 VCC=12V output=Open OSC=1000pF Verr=3.5V Ta=25degC VCC=12V output=Open OSC=1000pF Verr=3.5V 11.5 UL VL WL 11 2 VOH(D) [V] VhH-L [V] 10.5 VhH 10 9.5 1.5 9 VhL 8.5 1 8 -50 0 50 100 150 0 20 30 Temperature [degC] Io [mA] VOH-d vs. Temperature VOL(D) vs. Io 12 11.5 10 40 50 3 VCC=12V output=Open OSC=1000pF Verr=3.5V Ta=25degC VCC=12V output=Open OSC=1000pF Verr=3.5V 2.5 UL VL WL 11 2 VOL(D) [V] VOH-d [V] 10.5 10 1.5 9.5 1 9 0.5 8.5 8 0 -50 0 50 Temperature [degC] Ver. 2009-02-26 100 150 0 50 100 150 200 Io [mA] -9- NJM2626 ■ 特性例 VCL vs. Temperature VTH vs. Temperature 18 0.6 VCC=28V output=Open OSC=1000pF Verr=3.5V 17.5 0.55 VTH 0.5 VTH [V] VCL [V] 17 VCC=12V output=Open OSC=1000pF Verr=3.5V 16.5 0.45 VTH-off 16 0.4 15.5 0.35 0.3 15 -50 0 50 100 -50 150 0 50 100 150 Temperature [degC] Temperature [degC] fosc vs. Temperature fosc vs. VCC 30 35 Ta=25degC H1=H2=H3=0V output=Open OSC=1000pF Verr=0V 28 VCC=12V H1=H2=H3=0V output=Open OSC=1000pF Verr=0V fosc [kHz] fosc [kHz] 30 26 24 25 22 20 0 5 10 15 20 25 30 35 40 VCC [V] 20 -50 0 50 100 150 Temperature [degC] RPU-FR vs. Temperature 20 VCC=12V output=Open OSC=1000pF Verr=3.5V RPU-FR [k-ohm] 15 10 5 -50 0 50 Temperature [degC] - 10 100 150 <注意事項> このデータブックの掲載内容の正確さには 万全を期しておりますが、掲載内容について 何らかの法的な保証を行うものではありませ ん。とくに応用回路については、製品の代表 的な応用例を説明するためのものです。また、 工業所有権その他の権利の実施権の許諾を伴 うものではなく、第三者の権利を侵害しない ことを保証するものでもありません。 Ver. 2009-02-26