サイト別データ 生産(省資源・リサイクル)49、50ページを参照。 BVQI検証済み (34) 廃棄物 再資源化率(%) 廃棄物 *1 総発生量 (t) 廃棄物 *2 総排出量(t) 厚木事業所 /OA機器の製造 〒243-0298 神奈川県厚木市下荻野1005 100 756 739 0.0 128 秦野事業所 /PCBおよびコンポーネント機器の製造 〒257-8586 神奈川県秦野市平沢423 100 190 190 0.0 18 沼津事業所 /情報機器関連消耗品の研究開発・製造 〒410-8505 静岡県沼津市本田町16-1 100 8,673 3,228 0.0 1,805 御殿場事業所 /OA機器の製造 〒412-0038 静岡県御殿場市駒門1-10 100 1,327 1,327 0.0 81 福井事業所 /情報機器関連消耗品の製造 〒919-0547 福井県坂井郡坂井町大味64-1 100 7,273 1,747 0.0 166 池田事業所 /電子デバイスの研究・開発・製造 〒563-8501 大阪府池田市姫室町13-1 100 191 186 0.0 249 やしろ工場 /電子部品の製造 〒673-1447 兵庫県加東郡社町佐保30-1 100 521 521 0.0 141 東北リコー(株)/OA機器、機器用部品の製造 〒989-1695 宮城県柴田郡柴田町中名生神明堂3-1 100 1,687 1,687 0.0 189 迫リコー(株)/OA機器用部品の製造 〒987-0511 宮城県登米郡迫町佐沼字北散田86 100 2,177 2,177 0.0 10 リコーユニテクノ (株)/OA機器の製造 100 281 281 0.0 11 100 721 721 0.0 49 100 146 146 0.0 5 100 535 535 0.0 20 100 1,101 1,101 0.0 104 100 6,869 6,869 0.3*4 176 100 1,020 1,020 0.0 30 100 7,617 7,617 0.0 64 RAI(RICOH ASIA INDUSTRY, S.Z. LTD.) /OA機器の製造 Color TV Industrial Zone, Futian District, Shenzhen, P.R. China 100 1,582 1,582 0.0 147 台湾リコー(TAIWAN RICOH CO ., LTD.) /カメラの製造 34 Lane 200, Jwu Her Road, Fuh Shing Li, Chang Hwa, Taiwan 99 193 193 (株) リコー生産系事業所 廃棄物 水使用量(千t) 最終処分量(t) 日本国内グループ生産会社 〒340-0802 埼玉県八潮市鶴ヶ曽根713 リコー光学(株)/光学機器の製造 〒025-0303 岩手県花巻市大畑10-109 リコー計器(株)/OA機器用部品の製造 〒849-0903 佐賀県佐賀市久保泉町下和泉字一本栗3144-1 リコーマイクロエレクトロニクス(株) /電子回路部品ユニットの生産 〒680-1172 鳥取県鳥取市北村10-3 リコーエレメックス(株) /OA機器、時計、ガス・水道メーターおよび教育機器の製造・販売 〒464-0075 愛知県名古屋市千種区内山2-14-29 恵那事業所 〒509-7205 岐阜県恵那市長島町中野1218-2 岡崎事業所 〒444-8586 愛知県岡崎市井田町3-69 日本以外のグループ生産会社 REI(RICOH ELECTRONICS, INC.)/OA機器・機器関連消耗品の製造 One Ricoh Square, 1100 Valencia Avenue, Tustin, CA 92680, U.S.A. RPL(RICOH UK PRODUCTS LTD.)/OA機器・機器関連消耗品の製造 Priorslee, Telford, Shropshire TF2 9NS, U.K. RIF(RICOH INDUSTRIE FRANCE S.A.) /OA機器・機器関連消耗品の製造 144, Route de Rouffach 68920, Wettolsheim, France *1 廃棄物発生量 廃棄物の発生時点での量。 生産工程の中で行われる減量操作等の工程を経て発生する場合には、 その発生 時点での量とし、生産工程を経た後に事業所内にある施設等で廃棄物の処理とし ての操作が行われる場合には、当該廃棄物処理工程前での量とします。 79 2.2*5 46 *2 廃棄物排出量 事業所外に排出する廃棄物の量。 事業所内中間処理後の残さ量を含みます。 *3 リコー削減対象物質 98∼00年度に電気・電子4団体で実施したPRTRの対象物 質です。数値は環境影響度係数を乗じて指数化してあります。 (51ページを参照) 生産(温暖化防止)47・48ページを参照。 生産(汚染予防)51、52ページを参照。 エネルギー消費量 テラジュール 排出量/大気(NOx) (t) 排出量/大気 (SOx) (t) 排出量/水質 (BOD) (t) リコー リコー 削減対象物質使用量*3 削減対象物質排出量*3 (t-CO2) (TJ) 13,763 157.6 1.872 0.022 1.765 72.9 16.2 1,501 15.6 0.039 0.001 0.502 762.6 159.6 30,998 549.6 15.260 0.000 4.321 12,534.4 4,740.0 3,444 40.9 0.739 0.009 0.041 0.0 0.0 19,190 237.5 6.004 0.139 0.880 7,768.2 860.0 10,557 122.4 1.428 0.000 0.857 183.6 90.2 27,053 296.1 3.293 0.061 0.278 432.5 272.3 10,500 123.5 3.259 2.171 6.359 1,770.3 365.8 2,051 24.2 0.441 0.278 0.102 38.5 32.7 1,199 14.1 0.120 0.000 0.013 34.3 34.3 7,001 79.8 1.544 4.521 0.313 110.6 8.9 810 8.4 0.000 0.000 0.000 202.9 0.1 3,220 34.9 0.434 2.899 0.128 143.2 0.0 6,355 65.5 0.563 0.124 0.086 240.0 95.0 41,120 366.7 9.474 0.000 0.777 889.9 31.2 10,616 112.1 2.051 0.000 0.000 1,497.2 1,099.2 8,807 264.5 6.230 0.000 2.809 39.7 1.7 11,393 67.3 0.537 0.478 2.739 13.7 13.7 2,741 19.2 0.026 0.007 0.029 18.7 0.5 *4 RE Iでは、市場から回収したセレンドラムの再資源化を業者に委託しておりましたが、 リコーグループが考える適切な処理方法がされていないことが判明しました。アメリ カ国内において、剥離したセレン合金を適切に再資源化する業者が見つからなかっ たため、 自社でセレンドラムからセレン合金を剥離する処理方法に変更し、有害物質 を固化する遮断型の埋立を行いました。 *5 台湾は島内にメッキ汚泥再資源化インフラがなかったため、 メッキ汚泥を台湾政府 指定の処理業者で遮断型埋立処理をおこなっておりました。最終処分量に記載さ れている値はその処分量です(上記理由により、 メッキ汚泥はごみゼロの対象からは ずしておりました)。2002年度中に再資源化インフラが整ったため、以後はメッキ汚 泥についても再資源化を行っております。 80