汚染予防活動

法規制の遵守状況
リコー厚木事業所では、法規制値よりも厳しい「自主基準値」を定めています。2004年度は、自主基準値を
全て遵守することが出来ました。
環境影響項目
測定項目
大気汚染
ボイラー
法規制
( )は自主基準
環境側面
150(135)ppm
窒素酸化物濃度
ダスト濃度
Ph
0.3(0.2)g/m3N
5.7∼8.7(6.0∼8.4)
2004年度実績値
最 大
平 均
62
53.7
72
59.8
64
52.7
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
8.2
7.2
8.3
7.2
8.4
7.4
300(210)mg/l
92
9
37
9.4
57
14.1
SS
300(210)mg/l
200
10.6
46
4.8
28
3.2
30(21)mg/l
4
0.3
0
0
1
0
5(3.5)mg/l
1
0.1
0
0
2
0.1
ノルマルヘキサン抽出物(動植物)
よう素消費量
事業所排水
2003年度実績値
最 大
平 均
BOD
ノルマルヘキサン抽出物(鉱物)
水質汚濁
2002年度実績値
最 大
平 均
220(154)mg/l
10
2.9
22
2.5
8
1.1
3(2)mg/l
0.08
0.02
0.11
0.06
0.03
0.01
10(7)mg/l
0.17
0.02
0.12
0.06
0.1
0.03
2(1)mg/l
0
0
0
0
0
0
ニッケル
1(0.7)mg/l
0.89
0.05
0.06
0.01
0.06
0
ほう素
10(7)mg/l
0.6
0.13
0.4
0.13
1.4
0.4
0.1(0.07)mg/l
0
0
0
0
0
0
0.5(0.3)mg/l
3(2)mg/l
0
0
0
0
−
0
−
0
−
0
−
0
亜鉛含有量
溶解性鉄含有量
クロム含有量
鉛
六価クロム化合物
銅
※ 2002年度に事業所排水中の「ニッケル」が、自主基準値を超えて検出されたことについては、是正・予防措置を実施しました。
土壌汚染の調査結果
リコー厚木事業所では、1997年2月、事業所内の約300箇所で土壌汚染測定調査を
土壌改良工事の様子
行ないました。調査の結果、土壌汚染はありませんでした。しかし、2004年12月、
リコーの事業用借用地(厚木市岡田)から、軽微なふっ素汚染が検出されました。こ
れは、部品加工部門の厚木事業所集約化を図る際の借用地返却に伴い、条例(2004
年10月改定)に基づく調査を行なった結果判明したものです。リコーでは、早急に専
門業者を交えた対策チームを作り対策計画を策定しました。そして、地主様ほか関係
者・自治体への報告を行い、2005年3月末に浄化を完了させました。
汚染予防施設
リコー厚木事業所には汚染予防のための施設があり、大気や水質の状態などを定期的に測定し調査をしています。
①
②
廃水処理設備
脱臭装置
ニッケル/
有機溶剤を除去
P棟
M棟
1
会館
L棟
4
S棟
2
溶解性鉄の除去、
C棟
F棟
PH調整
3
グランド
E棟
中央棟
B棟
K棟
D棟
A棟
事務棟
R
棟
5
③
④
スクラバー装置
廃水処理設備
⑤給水塔(おまけ情報)
排出ガスを
研究所の
事業所の「シンボル」と
水で洗浄
廃水の処理
なっている給水塔には、
空気をきれいにする塗料
光触媒が塗られています。
−5−
ファイヤーくん
きれいな水辺に住んでいる
環境保全を願う「ホタル」です
R
化学物質の管理
ECO
リコー厚木事業所では、PRTR(環境汚染物質排出・移動登録制度)の対象となっている
3物質を取り扱っています。またPRTR対象物質だけでなく、その他の化学物質に関する
取扱量・移動量をデータベースにて管理するとともに、取扱量の削減に取り組んでいます。
単位:t
PRTR対象物質名:用途
取扱量
大気排出量 水域排出量 土壌排出量
移動量
トルエン :部品の塗装に使用しています
3.5
0.04
0
0
3.4
キシレン :部品の塗装に使用しています
ニッケル化合物 :部品のメッキに使用しています
0.9
1.1
0.01
0
0
0
0
0
0.9
0.4
重要環境影響項目
リコー厚木事業所では、有意な環境影響を与えると評価された(環境負荷情報の把握とIT/Sの活用の環境影響評
価システム事例を参照)環境側面・影響項目(下記の2項目)と、廃棄物の発生、エネルギーの消費を「重要環
境影響項目」としてとらえ、活動に取り組んでいます。
環境側面
影響項目
工程内容(設備名称)
大気への放出
大気への放出
大気汚染
大気汚染
蒸気・暖房・給湯(ボイラー)
運送(社有車)
環境負荷情報の把握とIT/Sの活用
※ IT/S:Information Technology & Solution の略
リコー厚木事業所では、環境負荷情報を把握するツールとして、また環境に関する様々な情報を提供し共有する
ツールとして、IT/Sを活用しています。作業の軽減や紙の使用量の減少、廃棄物量の削減にもなりました。
【事例】環境影響評価システムの運用
リコー厚木事業所では、事業所内の環境負荷データを『環境側面データベース』を使って把握し、評価しています。これは事業所内の
環境影響のある工程を抽出し、その工程の①作業内容、②インプット(使用エネルギー・原材料・部品など)情報、③使用している設
備、④アウトプット(製品、環境負荷情報等)情報を登録し、これらの情報を合わせて、発生の可能性、結果の重大性、業務要素から
くる評価、定常作業時評価、非定常作業評価、緊急時評価、過去の影響評価を行い、独自の基準を用いて環境影響を評価します。また
これにより有意な環境影響を与えると評価を受けた環境側面・環境影響項目は、「重要環境影響項目リスト」に登録されます。環境影
響評価は年1回定期的(6月)に、およそ900項目の見直しを実施します。データベースを使うことにより、毎年約900枚(A3
サイズ)の紙が削減できるうえ、情報入力から評価までの作業時間の短縮もはかれます。
環境側面データベースの評価の流れ
①作業工程内容
⇒
情
報
の
入
力
③設備名称
⇒
自
動
︶
④環境側面
環境影響の種類
環境影響物の名称
月間排出量
⇒
評
価
項
目
の
入
力
環
境
影
響
評
価
︵
工
程
の
抽
出
②インプット
(エネルギー・原材料・部品など)
名称
月間使用量
*****評価【共通】*****
(1)発生の可能性
・有害物質または有害因子の使用量・保管量
(月間の使用量または保管量の多い方)
・施設の使用頻度または業務の実施頻度
(2)結果の重大性
・流出防護施設の設置
・発生の検知
◆業務的要素からくる評価
・法規制適用の可能性
・対策の容易性
・対策の経費効果
・利害関係者からの苦情・要求
・企業イメージへの効果
*****評価【選択】*****
1. 定常時の評価
2. 非定常時の評価
3. 緊急時の評価
4. 過去の影響の評価
⇒
重
要
環
境
影
響
項
目
の
抽
出
※ 8ページの「廃棄物計量システム」・9ページの「電力監視システム」も、環境負荷情報を把握するためにIT/Sを活用した事例です。
−6−