NJW1201A ダイナミックバスブースト付き2ch電子ボリューム 概要 外形 NJW1201A はダイナミックバスブースト付き 2 チャンネル電子ボ リュームです。主な機能は 6ch 入力セレクタ(うち 1ch は差動タ イプ)、1st ボリューム、 2nd ボリューム、3 バンド TONE、サウンド モード、ダイナミックバスブーストです。NJW1201A は抵抗ラダー 型ボリュームを採用、低歪み、低出力雑音を特徴としております。 各種制御は I2C シリアルバスにて制御されます。 NJW1201AFH2 特徴 動作電源電圧 I2C シリアルバス制御 +7.5 to +10V C22 4.7n GND C15 4.7u 7 BAS 9 10 11 12 C10 R3 C9 C8 R2 4.7k C7 C6 R1 C5 C4 C3 INPUT1 Ach INPUT2 Ach 4.7u R6 BAS MID 8 OUTPUT(Ach) C14 75k 47n 220n C23 R11 4.7k 22n C24 C26 4.7k R7 SDA 13 Band PassFilter terminal for Dynamic Bass Boost 6 C16 SCL C12 220n 5 R4 4 C2 C1 INPUT3 Ach Ver.1.1J V+ 22u 14 47n 3 22n 2 4.7u 1 4.7n 0dB 52 INPUT(Ach) TRE 15 4.7n 4.7u 51 50k + 4.7u C40 16 50k INPUT4 Ach 17 OUTPUT(Bch) R8 18 50 4.7u 4.7u 50k + 50k INPUT5 Ach C17 4.7u 25k 49 C39 19 ExtSense terminal. Possible to unconnect C18 220n C13 50k 48 20 C19 4.7u 4.7u 2 50k 47 R9 3k 5.6k 4.7u I C + AGC Smoothing Filter for Dynamic Bass Boost 21 C11 4.7u INPUT6 Ach 46 C20 220n + 4.7u C38 45 Filter terminal for Sound Mode 1u 24 22 C21 68n 25 2ndVolume (0 to -28dB,Mute 2dB step) INPUT6 Diff + 4.7u C37 26 4.7k VREF C36 44 0 to +30dB 2dB step 4.7u 50k + 50k C35 27 23 50k 43 INPUT6 Bch 28 R5 2.2k 42 29 Sound Mode & DynamicBassBoost 4.7u 30 Filter terminal for Sound Mode 25k + 1stVolume (0 to -62dB,Mute 1dB step) C34 31 MID 41 INPUT5 Bch 32 C25 R12 33 4.7n 4.7n 4.7u R10 C27 C28 C29 INPUT1 Bch C30 34 TRE 40 35 0dB 4.7u 36 50k + 37 50k C33 38 50k INPUT4 Bch 39 50k INPUT(Bch) 4.7u C31 4.7u C32 INPUT3 Bch ブロック図 INPUT2 Bch 低出力雑音電圧 -110dBVtyp. 低歪率 0.01%typ. 6ch入力セレクタ(1chは差動タイプ) 入力利得 0 to +30dB/2dBstep 1stボリューム 0 to -62dB / 1dBstep, MUTE 2ndボリューム 0 to -28dB / 2dBstep, MUTE 3 バンドトーン 0 to ±14dB/ 2dBstep (Treble,Middle), 0 to ±17.5dB/ 2.5dBstep (Bass) サウンドモード 3 modes (eala, ealaTreble, eala & ealaRebirth) サウンドゲイン 2-level Gains ダイナミックバスブースト 3-level Gains Bi-CMOSプロセス PKG外形 LQFP52-H2 –1– NJW1201A 端子配列 LQFP52 39 38 1 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 41 25 42 24 43 23 44 22 45 21 46 20 47 19 48 18 49 17 50 16 51 15 52 14 Symbol NC 36 40 1 No. 37 2 3 4 5 Function 6 7 8 9 10 11 12 No Symbol 未接続端子 27 SRFil 13 Function サウンド用フィルタ端子 2 In3A 入力端子 28 TONEB2B トーンベースフィルタ端子 3 IN2A 入力端子 29 TONEB1B トーンベースフィルタ端子 4 In1A 入力端子 30 TONEM2B トーンミドルフィルタ端子 31 TONEM1B トーンミドルフィルタ端子 5 MonOutA モニター出力端子 6 RecOutA レコード出力端子 32 TONEHB 7 VOLInA ボリューム入力端子 33 VOLInB ボリューム入力端子 トーントレブルフィルタ端子 34 RecOutB レコード出力端子 モニター出力端子 8 TONEHA 9 トーントレブルフィルタ端子 TONEM1A トーンミドルフィルタ端子 35 MonOutB 10 TONEM2A トーンミドルフィルタ端子 36 In1B 入力端子 11 TONEB1A トーンベースフィルタ端子 37 IN2B 入力端子 12 TONEB2A トーンベースフィルタ端子 38 IN3B 入力端子 13 BPF1 DBB用バンドパスフィルタ端子 39 NC 14 BPF2 DBB用バンドパスフィルタ端子 40 IN4B 15 BPF3 DBB用バンドパスフィルタ端子 41 NC ボツ音除去端子 42 IN5B 未接続端子 入力端子 未接続端子 入力端子 16 VOL2CAPA 17 OutA 出力端子 43 NC 18 GND 接地端子 44 IN6B 入力端子 19 SDA I2Cデータ端子 45 VREF 基準電圧端子 20 SCL I2Cクロック端子 46 In6Diff 入力端子 47 In6A 入力端子 未接続端子 21 V+ 電源端子 22 OutB 出力端子 48 NC 未接続端子 ボツ音除去端子 49 NC 未接続端子 23 VOL2CAPB 24 ExtSense DBB用検波レベル調整端子 50 In5A 25 INT DBB用時定数調整端子 51 NC SurTC サウンド用フィルタ端子 52 In4A 26 –2– 入力端子 未接続端子 入力端子 NJW1201A 絶対最大定格(Ta=25°C) 項目 記号 最大定格 単位 電源電圧 V+ 10.5 V 消費電力 PD 1200 (Note1) mW 最大入力電圧 VIMAX 0 ~ V+ (Note2) V 動作温度 Topr -20 ~ +75 °C 保存温度 Tstg -40 ~ +125 °C (Note1) EIA/JEDEC STANDARD Test board (76.2x114.3x1.6mm, 2layer, FR-4) mounting (Note2) 電源電圧を超えた入力電圧を印加しないでください。 に準拠する 電気的特性 (Ta=25°C,V+=9V, Rg=0Ω, RL=47kΩ, Vin=1Vrms, f=1kHz,1stVOL=0dB, 2ndVOL=0dB,他は初期状態) 項目 記号 電源電圧 V+ 消費電流 基準電圧 IDD 条件 最小 標準 最大 単位 7.5 9.0 10.0 V - 12 18 mA VREF 無信号時 無信号時 4.0 4.5 5.0 V ボリューム入力抵抗 RINVOL 無信号時 - 26.5 - kΩ 最大入力電圧 VIM 1st Volume=-20dB THD=1% 2.0 2.4 - Vrms 最大出力電圧 VOM THD=1% 2.0 2.4 - Vrms 最大入力利得 GVINMAX - 30 - dB 最大利得 GVMAX -1 0 1 dB ミュート利得 Mute 1st Volume = Mute 2nd Volume = Mute - -100 -90 dB チャンネルバランス GCB 1st Volume = Mute -1 0 1 dB 全高調波歪率 THD+N VO=0.5Vrms, BW=400Hz-30kHz - 0.01 0.05 % 出力雑音電圧 1 VNO1 Rg=0Ω, Filter : A-Weighted - -100 (10) -94 (20) dBV (uVrms) 出力雑音電圧 2 VNO2 - -110 (3) -100 (10) dBV (uVrms) クロストーク CT - - -80 dB チャンネルセパレーション CS - - -80 dB 最小 標準 最大 単位 Input Gain=+30dB Vin=50mVrms 1st Volume = Mute 2nd Volume=Mute Rg=0Ω, Filter : A-Weighted Selected Input : Rg=0Ω Unselected Input : Signal Rg=0Ω トーン特性 (Ta=25°C,V+=9V, Rg=0Ω, RL=47kΩ, Vin=0.1Vrms, f=1kHz,1stVOL=0dB, 2ndVOL=0dB,他は初期状態) 項目 記号 条件 高域ブースト HFBST TREB=”1111”, f=10kHz 11.5 14.0 16.5 dB 高域カット HFCUT TREB=”0111”, f=10kHz -16.5 -14.0 -11.5 dB 中域ブースト MFBST MIDD=”1111”, f=1kHz 11.5 14.0 16.5 dB 中域カット MFCUT MIDD=”0111”, f=1kHz -16.5 -14.0 -11.5 dB 低域ブースト LFBST BASS=”1111”, f=100Hz 15.0 17.5 20.0 dB 低域カット LFCUT BASS=”0111”, f=100Hz -20.0 -17.5 -15.0 dB –3– NJW1201A サウンドモード特性 (Ta=25°C,V+=9V, Rg=0Ω, RL=47kΩ, Vin=0.1Vrms, f=1kHz,1stVOL=0dB, 2ndVOL=0dB,他は初期状態) 項目 記号 サウンドモード 1 GVm1 サウンドモード 2 GVm2 サウンドモード 3 GVm3 条件 SOUNDMODE=”01” Ain-Aout, f=10kHz SOUNDMODE=”10” Ain-Aout, SOUNDMODE=”11” Ain-Aout 最小 標準 最大 単位 - 4.0 - dB - 4.0 - dB - 4.5 - dB 単位 サウンド利得特性 (Ta=25°C,V+=9V, Rg=0Ω, RL=47kΩ, Vin=0.1Vrms, f=1kHz,1stVOL=0dB, 2ndVOL=0dB,他は初期状態) 項目 記号 サウンド利得 1 GVS1 サウンド利得 2 GVS2 条件 SOUNDGAIN =”0” SOUNDMODE=”10” Ain-Aout, SOUNDGAIN =”1” SOUNDMODE=”10” Ain-Aout, 最小 標準 最大 - 4.0 - - 6.5 - ダイナミックバスブースト特性 (Ta=25°C,V+=9V, Rg=0Ω, RL=47kΩ, Vin=0.05Vrms, f=100Hz,1stVOL=0dB, 2ndVOL=0dB,他は初期状態) PARAMETER SYMBOL TEST CONDITION MIN. TYP. MAX. UNIT DBB 利得 1 GVDBB1 DBBGain=”01”, (A+B)in-Aout - 7.5 - dB DBB 利得 2 GVDBB2 DBBGain=”10”, (A+B)in-Aout - 10.5 - dB DBB 利得 3 GVDBB3 DBBGain=”11”, (A+B)in-Aout - 14.0 - dB –4– NJW1201A ■I2C バス(SDA, SCL) タイミング SDA tf tr tHD:STA tf tSU:DAT tSP tBUF tr SCL tHD:STA tSU:STA S tLOW tHD:DAT tHIGH tSU:STO Sr P S ■I2C バス(SDA, SCL) の I / O 段の特性 標準モード:プルアップ抵抗 R=4kΩ (+5V に接続), 容量性負荷 C=200pF (GND に接続) 高速モード:プルアップ抵抗 R=4kΩ (+5V に接続), 容量性負荷 C=50pF (GND に接続) 項 目 記 号 標準モード 高速モード 最小 標準 最大 最小 標準 最大 単 位 Low Level 入力電圧 VIL 0.0 - 1.5 0.0 - 1.5 V High Level 入力電圧 VIH 2.7 - 5.0 2.7 - 5.0 V Low Level 出力電圧(3mA at SDA pin) VOL 0 - 0.4 0 - 0.4 V Ii -10 - 10 -10 - 10 µA 入力電圧0.1∼0.9VDDmax 時各I/O ピンの入力電流 –5– NJW1201A ■I2C バス(SDA, SCL) のバス・ラインの特性 項 目 記 号 標準モード 高速モード 単 位 最小 標準 最大 最小 標準 最大 fSCL - - 100 - - 400 kHz tHD:STA 4.0 - - 0.6 - - µs Low Level クロックパルス幅 tLOW 4.7 - - 1.3 - - µs High Level クロックパルス幅 tHIGH 4.0 - - 0.6 - - µs 開始条件のセットアップ時間 tSU:STA 4.7 - - 0.6 - - µs tHD:DAT 0 - - 0 - - µs tSU:DAT 250 - - 100 - - ns SDA 及び SCL 信号の立ち上がり時間 tr - - 1000 - - 300 ns SDA 及び SCL 信号の立ち下がり時間 tf - - 300 - - 300 ns tSU:STO 4.0 - - 0.6 - - µs tBUF 4.7 - - 1.3 - - µs それぞれのバスラインの容量性負荷 Cb - - 400 - - 400 pF Low Level ノイズマージン VnL 0.5 - - 0.5 - - V High Level ノイズマージン VnH 1 - - 1 - - V SCL クロック周波数 ホールドタイム開始条件 データホールドタイム ※ データセットアップ時間 停止条件のセットアップ時間 停止条件と開始条件間のバスフリータイム Cb ; 一つのバス・ラインのトータル容量(単位 pF) ※ データホールドタイム:tHD:DAT 送信装置(MASTER)は SCL の立ち下がりエッジでの不確定な状態を回避するために、少なくとも 300ns 程度のホ ールド時間を確保するようにしてください。 本製品は SDA にデータ保持する機能を有しておりません。送信装置 (MASTER) 側でホールド時間を確保できない 場合には下図のような SDA 端子のデータ遅延回路を追加してご検討ください。 SDA 端子のデータ遅延回路の時定数は下式のとおりです。 (a) (b) Low レベル⇒High レベル : High レベル⇒Low レベル : TLH ≈ RP*CD THL ≈ RD*CD また定数の決定においてショットキーバリアダイオード(SBD)はアクノリッジ応答時の Low レベルに影響しますの で、できるだけ順方向電圧(Vf)の低いものをお選びください。 VDD RP RP SCL MASTER SBD SDA RD –6– CD NJW1201A NJW1201A DEFINITION OF I2C REGISTER ♦I2C BUS フォーマット MSB S LSB Slave Address 1bit 8bit MSB LSB A Select Address 1bit 8bit MSB LSB A 1bit Data A P 8bit 1bit 1bit S: Starting Term A: Acknowledge Bit P: Ending Term ♦SLAVE ADDRESS Slave Address Hex MSB 1 0 0 0 1 0 0 LSB - 0 88(h) ♦セレクトアドレス セレクトアドレスによって各モードの格納場所を選択します。 (Input Selector, Input Gain, 1st-Volume, Tone Control, nd 2 -Volume, ealaSurrond, Dynamic Bass Boost, Other Settings). 連続データ転送時、以下のオートイクリメント機能を採用しております。 00H→01H→02H→03H→04H→00H <Write Mode> Select Address 00H 01H 02H 03H 04H BIT D7 * * * D6 D4 D5 INPUT SELECTOR * TREB (0 to ±14dB/ 2dBstep) BASS (0 to ±17.5dB/ 2.5dBstep) SOUND GAIN ♦コントロールレジスタ初期値 電源投入時のアドレスBITは全て 0 . D3 D2 D1 D0 INPUT GAIN (0 to 30dB / 2dBstep) 1st-VOL (0 to -55dB / 1dBstep, MUTE) MIDD (0 to ±14dB/ 2dBstep) 2nd-VOL (0 to -28dB / 2dBstep, MUTE) DBB GAIN (3 levels) DBB SENSE (3 levels) * : Don’t Care SOUND MODE (3 modes) ※ BIT Select Address D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0 00H 01H 02H 03H 04H 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 –7– NJW1201A インストラクションコード説明 a) INPUT SELECTOR, INPUT GAIN SETTING BIT Select Address D7 00H * D6 D5 D4 D3 D2 INPUT SELECTOR D1 D0 INPUT GAIN •INPUT SELECTOR : INPUT 1 to 5 (Single Ended), INPUT 6 (Single Ended/Differential), Mute •INPUT GAIN : 0 to +30 dB (2dB/Step) b) HI PATH FILTER SWITCH, 1st VOLUME Select Address 01H BIT D7 D6 * D5 D4 D3 D2 D1 D0 D1 D0 D1 D0 st 1 VOLUME * st •1 Volume : 0 to -62 dB (1dB/Step) , MUTE c) TREBLE, MIDDLE Select Address BIT D7 D6 02H D5 D4 D3 D2 TREB MIDD •TREB : 0 to ±14dB/ 2dBstep • MIDD : 0 to ±14dB/ 2dBstep d) BASS, 2nd VOLUME Select Address BIT D7 D6 03H D5 D4 D3 D2 nd BASS 2 VOLUME •BASS : 0 to ±17.5dB/ 2.5dBstep •2nd VOLUME : 0 to -28dB/ 2dBstep , MUTE e) SOUND ENHANCEMENT, DYNAMIC BASS BOOST Select Address BIT D7 D6 D5 D4 SOUND SOUND MODE GAIN •SOUND GAIN : サウンドモードのゲイン設定 •SOUND MODE : サウンドモード設定 •DBB GAIN : ダイナミックバスブーストのゲイン設定 •DBB SENSE : ダイナミックバスブーストの信号検波レベル設定 04H –8– * D3 D2 DBB GAIN D1 D0 DBB SENSE NJW1201A INPUT SELECTOR (Select Address : 00H) 00H D6 D5 D4 INPUT 1* 0 0 0 INPUT 2 0 0 1 INPUT 3 0 1 0 INPUT 4 0 1 1 INPUT 5 1 0 0 INPUT 6 (Single Ended) 1 0 1 INPUT 6 (Differential) 1 1 0 MUTE 1 1 1 *: Default Value INPUT GAIN (Select Address : 00H) 00H Gain(dB) D3 D2 D1 D0 0* 0 0 0 0 +2 0 0 0 1 +4 0 0 1 0 +6 0 0 1 1 +8 0 1 0 0 +10 0 1 0 1 +12 0 1 1 0 +14 0 1 1 1 +16 1 0 0 0 +18 1 0 0 1 +20 1 0 1 0 +22 1 0 1 1 +24 1 1 0 0 +26 1 1 0 1 +28 1 1 1 0 +30 1 1 1 1 *: Default Value –9– NJW1201A 1st VOLUME (Select Address : 01H) 01H Gain (dB) D5 D4 D3 D2 D1 D0 0 1 1 1 1 1 1 -1 1 1 1 1 1 0 -2 1 1 1 1 0 1 -3 1 1 1 1 0 0 -4 1 1 1 0 1 1 -5 1 1 1 0 1 0 -6 1 1 1 0 0 1 -7 1 1 1 0 0 0 -8 1 1 0 1 1 1 -16 1 0 1 1 1 1 -32 0 1 1 1 1 1 -48 0 0 1 1 1 1 -56 0 0 0 1 1 1 -57 0 0 0 1 1 0 -58 0 0 0 1 0 1 -59 0 0 0 1 0 0 -60 0 0 0 0 1 1 -61 0 0 0 0 1 0 -62 0 0 0 0 0 1 MUTE* 0 0 0 0 0 0 *: Default Value – 10 – NJW1201A TREBLE (Select Address : 02H) 02H Gain(dB) D7 D6 D5 D4 +14 1 1 1 1 +12 1 1 1 0 +10 1 1 0 1 +8 1 1 0 0 +6 1 0 1 1 +4 1 0 1 0 +2 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0* 0 0 0 0 -2 0 0 0 1 -4 0 0 1 0 -6 0 0 1 1 -8 0 1 0 0 -10 0 1 0 1 -12 0 1 1 0 -14 0 1 1 1 *: Default Value MIDDLE (Select Address : 02H) 02H Gain(dB) D3 D2 D1 D0 +14 1 1 1 1 +12 1 1 1 0 +10 1 1 0 1 +8 1 1 0 0 +6 1 0 1 1 +4 1 0 1 0 +2 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0* 0 0 0 0 -2 0 0 0 1 -4 0 0 1 0 -6 0 0 1 1 -8 0 1 0 0 -10 0 1 0 1 -12 0 1 1 0 -14 0 1 1 1 *: Default Value – 11 – NJW1201A BASS (Select Address : 03H) 03H Gain(dB) D7 D6 D5 D4 +17.5 1 1 1 1 +15 1 1 1 0 +12.5 1 1 0 1 +10 1 1 0 0 +7.5 1 0 1 1 +5 1 0 1 0 +2.5 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0* 0 0 0 0 -2.5 0 0 0 1 -5 0 0 1 0 -7.5 0 0 1 1 -10 0 1 0 0 -12.5 0 1 0 1 -15 0 1 1 0 -17.5 0 1 1 1 *: Default Value 2nd VOLUME (Select Address : 03H) 03H Gain(dB) D3 D2 D1 D0 0 1 1 1 1 -2 1 1 1 0 -4 1 1 0 1 -6 1 1 0 0 -8 1 0 1 1 -10 1 0 1 0 -12 1 0 0 1 -14 1 0 0 0 -16 0 1 1 1 -18 0 1 1 0 -20 0 1 0 1 -22 0 1 0 0 -24 0 0 1 1 -26 0 0 1 0 -28 0 0 0 1 MUTE* 0 0 0 0 *: Default Value – 12 – NJW1201A SOUND GAIN (Select Address : 04H) SOUND GAIN 04H D6 Gain Lo* 0 Gain Hi 1 *: Default Value Sound Enhancement Mode (Select Address : 04H) SOUND MODE 04H D5 D4 OFF* 0 0 ealaRebirth 0 1 eala 1 0 eala & ealaRebirth 1 1 *: Default Value Dynamic Bass Boost Gain (Select Address : 04H) DBB GAIN 04H D3 D2 OFF* 0 0 Gain 1 0 1 Gain 2 1 0 Gain 3 1 1 *: Default Value Dynamic Bass Boost Sense (Select Address : 04H) DBB SENSE 04H D1 D0 Sense 1* 0 0 Sense 2 0 1 Sense 3 1 0 Sense 4 1 1 *: Default Value – 13 – NJW1201A 端子等価回路 番号 端子名 機能 2 3 4 36 37 38 40 42 44 47 50 52 IN3A IN2A IN1A IN1B IN2B IN3B IN4B IN5B IN6B IN6A IN5A IN4A Ach Input3 Ach Input2 Ach Input1 Bch Input1 Bch Input2 Bch Input3 Bch Input4 Bch Input5 Bch Input6 Ach Input6 Ach Input5 Ach Input4 5 6 13 15 17 22 34 35 MonOutA RecOutA BPF1 BPF3 OutA OutB RecOutB MonOutB Ach Monitor Output Ach Rec Output Filter 1 for DBB Filter 3 for DBB Ach Output Bch Output Bch Rec Output Bch Monitor Output 7 33 VOLInA VOLInB Ach 1st Volume Input Bch 1st Volume Input 等価回路図 電圧 18.5k V+ / 2 31.5k FB 50 V+ / 2 9.3k V+ / 2 15.7k 8 10 12 28 30 32 – 14 – TONEHA TONEM2A TONEB2A TONEB2B TONEM2B TONEHB Ach Treble(Tone) Filter Ach Middle(Tone) Filter 2 Ach Bass(Tone) Filter 2 Bch Bass(Tone) Filter 2 Bch Middle(Tone) Filter 2 Bch Treble(Tone) Filter 4k (PIN.8,32) 5.4k (PIN.10.30) 1.7k (PIN.12.28) V+ / 2 NJW1201A 端子等価回路 番号 端子名 機能 等価回路図 9 11 29 31 TONEM1A TONEB1A TONEB1B TONEM1B Ach Middle(Tone) Filter 1 Ach Bass(Tone) Filter 1 Bch Bass(Tone) Filter 1 Bch Middle(Tone) Filter 1 V+ / 2 14 BPF2 Filter 2 for DBB V+ / 2 16 23 VOL2CAPA VOL2CAPB Ach DC coupling for 2nd Volume Bch DC coupling for 2nd Volume 18 GND ground 50 電圧 5.4k V+ / 2 - 0 – 15 – NJW1201A 端子等価回路 番号 端子名 機能 等価回路図 VREG 5V 19 20 SDA SCL V+ 9V 4k I2C DATA I2C CLOCK - 8k 21 V+ 電圧 Supply Voltage SCL:GND SDA:ACK - V+ 50 24 ExtSense AGC Boost Level for DBB V+ / 2 36k 0.5u 2k 25 – 16 – INT AGC Smoothing Filter for DBB 50 - NJW1201A 端子等価回路 番号 端子名 機能 26 SurTC Filter for Sound Mode 27 SRFil Filter for Sound Mode 等価回路図 FB FB 電圧 V+ / 2 16k 10k 16k 16k V+ / 2 212k 45 VREF Reference Voltage V+ / 2 212k 46 IN6Diff Negative Input for Input6 63k V+ / 2 37k – 17 – – 18 – 1 2 3 4 5 6 7 13 15n 20 19 17 51 15 C21 25 C20 1u 24 4.7u C17 21 R8 18 C15 4.7u 14 Low PassFilter terminal for Dynamic Bass Boost 22 68n C13 23 47k R6 2 I C 26 10k R4 2.2u 12 C11 11 28 BPF1 2ndVolume (0 to -28dB,Mute 2dB step) 49 220n BAS 29 4.7k 16 BAS MID 30 C10 47n 10 C9 MID 31 R3 22n 9 4.7k 8 C8 48 Sound Mode & DynamicBassBoost TRE 41 32 4.7n 44 1stVolume (0 to -62dB,Mute 1dB step) 25k 42 33 C7 50 TRE 25k 0dB 50k 50k 50k 50k 34 R2 52 4.7n INPUT(Ach) 0 to +30dB 2dB step 47 C6 4.7u 46 VOLIn Ach C40 35 RecOut Ach 4.7u 0dB C39 C4 4.7u 45 4.7u C38 50k 4.7u 36 MonOut Ach INPUT4 Ach C37 4.7u INPUT5 Ach 4.7u 37 INPUT1 Ach INPUT6 Ach + 50k INPUT6 Diff C36 4.7u 4.7u 40 50k 43 50k 4.7u 38 C3 4.7u VREF C34 50k 4.7u 39 C2 C1 INPUT6 Bch C35 50k INPUT5 Bch C33 50k INPUT4 Bch 50k INPUT(Bch) INPUT2 Ach INPUT3 Ach 50k 4.7n 220n 47n 22n 4.7n 4.7n 4.7u 4.7u 4.7u C22 C23 C24 C25 C26 C27 C29 C30 C31 C32 4.7k R11 4.7k R12 VOLIn Ach RecOut Ach MonOut Ach INPUT1 Bch INPUT2 Bch INPUT3 Bch NJW1201A 測定回路図 Filter terminal for Sound Mode 27 Filter terminal for Sound Mode AGC Smoothing Filter for Dynamic Bass Boost C18 ExtSense terminal. 4.7u OUTPUT(Bch) 22u V+ SCL C16 SDA R7 GND C14 OUTPUT(Ach) 4.7u NJW1201A 7 C22 4.7k 4.7n 220n C23 C24 R11 4.7k 22n 47n C26 BAS BAS MID 8 9 10 11 12 C10 C9 R3 C8 R2 4.7k C7 C6 R1 C5 C4 C3 INPUT1 Ach C2 C16 R7 SDA GND C15 4.7u OUTPUT(Ach) C14 4.7u 14 47n 6 22n 5 4.7n 4 4.7u 3 4.7n 0dB 50k 50k 2 4.7u 1 INPUT2 Ach 52 INPUT(Ach) TRE 15 50k 4.7u 51 50k + 17 16 4.7u INPUT4 Ach C40 R8 SCL 18 50 C1 4.7u INPUT3 Ach INPUT5 Ach + V+ 22u 25k 49 C39 19 OUTPUT(Bch) 13 Band PassFilter terminal for Dynamic Bass Boost 50k 48 C17 4.7u 75k 50k 47 C18 220n C13 4.7u ExtSense terminal. Possible to unconnect 4.7u R6 + 20 C19 4.7u C12 220n C38 R9 R4 5.6k INPUT6 Ach 46 AGC Smoothing Filter for Dynamic Bass Boost 3k 2 4.7u I C + C20 21 C11 4.7u C37 45 Filter terminal for Sound Mode 1u 24 2ndVolume (0 to -28dB,Mute 2dB step) 4.7u 25 22 C21 68n 220n INPUT6 Diff + 26 4.7k VREF C36 44 0 to +30dB 2dB step 4.7u 50k + 50k C35 27 23 50k 43 INPUT6 Bch 28 R5 2.2k 42 29 Sound Mode & DynamicBassBoost 4.7u 30 Filter terminal for Sound Mode 25k + 1stVolume (0 to -62dB,Mute 1dB step) C34 31 MID 41 INPUT5 Bch 32 C25 R12 33 4.7n 4.7n R10 C27 C28 C29 INPUT1 Bch C30 C31 INPUT2 Bch 4.7u 34 TRE 40 35 0dB 4.7u 36 50k + 37 50k C33 38 50k INPUT4 Bch 39 50k INPUT(Bch) 4.7u 4.7u C32 INPUT3 Bch 応用回路例 – 19 – NJW1201A アプリケーションノート [1] 入力セレクター (1-1) シングルエンド入力 全てのシングルエンド入力 (pin.2,3,4,36,37,38,40,42,44,47,50,52) の入力抵抗は 50kΩ です。 (1-2) 差動入力 In6A(pin.47)/In6B(pin.44) はコマンド制御により、シングルエンド入力もしくは差動入力として使用できます。 差動入力の場合、 非反転入力端子である In6A/In6B の入力抵抗は 50kΩ です。 また、反転入力端子である In6diff(pin.46) の入力抵抗は 50kΩ です。 CMRR を改善するために、In6A/In6B/In6diff 端子に同じ値のカップリングコンデンサを接続願います。 [2] モニタ出力(pin.5,35), レコード出力(pin6,34), ボリューム入力(pin.7,33) R2=25k これら 3 端子によってハイパスフィルタ(Sallen-Key)を構成することができます。 MonitorOut(PIN:5,35) RecOut(PIN:6,34) VOLIn(PIN:7,33) R1 C1 – 20 – C2 f0 = 1 2π R1 R2C1C2 Q= C1C2 C1 + C2 R2 R1R2C1C2 NJW1201A APPLICATION NOTE [3] トーンコントロール (a)Bass (a-1)Boost (a-2)Cut IN OUT R2 R1 TONE-B2(PIN:12,28) C1 Q= 1 2π ( R1 + R 2) ∗ R3 ∗ C1 ∗ C 2 R2 TONE-B1(PIN:11,29) TONE-B2(PIN:12,28) C1 R3 f0 = OUT R1 TONE-B1(PIN:11,29) C2 IN C2 R3 (Hz) ( R1 + R 2) ∗ R3 ∗ C1 ∗ C 2 R 2 ∗ C 2 + R3 ∗ (C1 + C 2) G 0 = ±20 Log (R1 + R 2 + R3) ∗ C 2 + R 3 ∗ C1 R 2 ∗ C 2 + R 3 ∗ (C1 + C 2 ) (dB) 表 a-1 : 各利得での IC 内部抵抗値 Gain ±17.5dB ±15dB ±12.5dB ±10dB ±7.5dB ±5dB ±2.5dB ±0dB R1 48.3kΩ 45.8kΩ 42.5kΩ 38.1kΩ 32.2kΩ 24.4kΩ 13.9kΩ 0Ω R2 1.7kΩ 4.2kΩ 7.5kΩ 11.9kΩ 17.8kΩ 25.6kΩ 36.1kΩ 50kΩ – 21 – NJW1201A (b)Middle (b-1)Boost (b-2)Cut IN OUT R2 IN R1 TONE-M2(PIN:10,30) R1 TONE-M1(PIN:9,31) C2 C1 Q= 1 2π ( R1 + R 2) ∗ R3 ∗ C1 ∗ C 2 Gain ±14dB ±12dB ±10dB ±8dB ±6dB ±4dB ±2dB ±0dB – 22 – R1 44.6kΩ 41.7kΩ 38.1kΩ 33.6kΩ 27.8kΩ 20.6kΩ 11.5kΩ 0Ω R2 5.4kΩ 8.3kΩ 11.9kΩ 16.4kΩ 22.2kΩ 29.4kΩ 38.5kΩ 50kΩ C2 R3 (Hz) (R1 + R 2 + R3) ∗ C 2 + R 3 ∗ C1 R 2 ∗ C 2 + R 3 ∗ (C1 + C 2 ) 表 b-2 : 各利得での IC 内部抵抗値 TONE-M2(PIN:9,31) C1 ( R1 + R 2) ∗ R3 ∗ C1 ∗ C 2 R 2 ∗ C 2 + R3 ∗ (C1 + C 2) G 0 = ±20 Log R2 TONE-M1(PIN:10,30) R3 f0 = OUT (dB) NJW1201A (c)Treble (c-1)Boost (c-2)Cut IN OUT R2 IN OUT R1 R1 TONE-H(PIN:8,32) R2 TONE-H(PIN:8,32) C1 C1 ⎡ R1 1 × G V = ± 20 Log ⎢1 + 2 R2 ⎢⎣ 1 + (1 / (2π × f × C 1 × R 2 )) ⎤ ⎥ ⎥⎦ (dB) 表 c-1 : 各利得での IC 内部抵抗値 Gain ±14dB ±12dB ±10dB ±8dB ±6dB ±4dB ±2dB ±0dB R1 22kΩ 20.2kΩ 18.4kΩ 16.1kΩ 13.3kΩ 9.8kΩ 5.5kΩ 0Ω R2 4kΩ 5.8kΩ 7.6kΩ 9.9kΩ 12.7kΩ 16.2kΩ 20.5kΩ 26kΩ – 23 – NJW1201A アプリケーションノート [4] サウンドモード Filter terminal for Sound Mode SurTC (pin.26) C21 Sound-Output Ach Sound-Intput Ach A *Hi *Lo Sound Filter *ealaRebirth *eala *ealaRebirth & eala Sound-Intput Bch Sound-Output Bch SRFil (pin.27) C22 Filter terminal for Sound Mode NW1201Aには3種類のサウンドモードがあります。 1) ealaRebirth :MP3等の圧縮音源を改善する効果があります。 2) eala :音場を補正する効果があります。 3) ealaRebirth & eala :様々な音楽ソースに対して、効果があります。 これらサウンドモードは2段階の利得切替が可能です。 これらサウンドモード及び利得切替はI2Cにより制御されます。 全てのサウンドモードの周波数特性は C21,C22によって設定されます。 お好みに合わせてC21,C22の値を調整願います。尚、推奨値はC21=68nF,C22=4.7nFです。 サウンドモードの周波数特性を次ページ(p.24)に示します。 サウンドモード及び利得切替時のノイズについて(NJW1201A) 切替抑制機能が適用されていないため、切替ノイズが発生します。 ※注:NJW1201の場合、 サウンドモード及び利得切替時のノイズについて(NJW1201) *サウンドモード切替時: pin.26のコンデンサにより切替ノイズを抑制します。 *サウンド利得切替時: 切替抑制機能が適用されていないため、切替ノイズが発生します。 – 24 – NJW1201A Gain vs Frequency (ealaRebirth) Gain vs Frequency (ealaRebirth) V+=9V, Vin(Ach)=0.1Vrms, Vo(Ach), Ta=25oC V+=9V, Vin(Ach)=0.1Vrms, Vo(Ach), Ta=25oC 10 10 C21:Sweep , C22=4.7nF C21:68nF , C22=Sweep 10nF 47n,68n,100n,150nF 6.8nF Gain (dB) 5 Gain (dB) 5 0 0 3.3nF 4.7nF -5 -5 10 100 1000 10000 100000 10 100 Frequency (Hz) 1000 10000 100000 Frequency (Hz) Gain vs Frequency (eala) Gain vs Frequency (eala) V+=9V, Vin(Ach)=0.1Vrms, Vo(Ach), Ta=25oC V+=9V, Vin(Ach)=0.1Vrms, Vo(Ach), Ta=25oC 10 10 C21:Sweep , C22=4.7nF C21:68nF , C22=Sweep 150nF 100nF 4.7nF 5 3.3nF Gain (dB) Gain (dB) 5 0 0 47nF 10nF 68nF -5 6.8nF -5 10 100 1000 10000 100000 10 100 Frequency (Hz) 1000 10000 100000 Frequency (Hz) Gain vs Frequency (eala+ealaRebirth) Gain vs Frequency (eala+ealaRebirth) V+=9V, Vin(Ach)=0.1Vrms, Vo(Ach), Ta=25oC V+=9V, Vin(Ach)=0.1Vrms, Vo(Ach), Ta=25oC 10 10 C21:Sweep , C22=4.7nF C21:68nF , C22=Sweep 150nF 4.7nF 100nF Gain (dB) 5 Gain (dB) 5 3.3nF 0 0 10nF 47nF 6.8nF 68nF -5 -5 10 100 1000 Frequency (Hz) 10000 100000 10 100 1000 10000 100000 Frequency (Hz) – 25 – NJW1201A アプリケーションノート [5] Dynamic Bass Boost (DBB) 5-1. Block diagram of DBB INT(pin.29) Sound-Intput Ach Sound-Output Ach EXT Filter (inverting type) AGC A 3-levels A=1, 0.6, 0.33 Normally Gain=1 Sound-Intput Bch Sound-Output Bch BPF3(pin.15) BPF2(pin.14) BPF1(pin.13) ExtSense(pin.24) ダイナミックバスブースト (DBB) は入力信号レベルにより利得が変化します。 I2C制御により3段階の利得を設定できます。 AGC回路は入力信号を検波し、利得を調整する回路です。 5-2. EXT Filterの設定 DBBの周波数特性は外部フィルターによって設定されます。 EXT FilterはBPF1(pin.13), BPF2(pin.14), BPF3(pin.15)によって構成されます。 フィルター構成例を以下に示します。 a) BPF ⎛ R ⎞ GV = 20 log⎜⎜ 3 ⎟⎟ ⎝ 2 R2 ⎠ EXT Filter (inverting type) – 26 – 14 15 R3 C C BPF3:Output R1 BPF2 R2 BPF1 13 DC Cut fc = 1 2πC (R1 // R2 )R3 Q= 1 R3 2 R1 // R2 NJW1201A b) LPF (-6dB/Oct) EXT Filter (inverting type) ⎛R ⎞ GV = 20 log⎜⎜ 2 ⎟⎟ ⎝ R1 ⎠ fc = 14 15 R2 R1 BPF3:Output BPF2 BPF1 13 1 2πCR2 C c) LPF (-12dB/Oct) EXT Filter (inverting type) ⎛R ⎞ GV = 20 log⎜⎜ 3 ⎟⎟ ⎝ R1 ⎠ fc = R2 14 C2 R3 15 BPF3:Output BPF2 R1 BPF1 13 1 2π C1C2 R2 R3 C1 5-3. DBB INT 外部コンデンサをpin.29に接続することによりDBBのAttack/Recovery時間を設定します。 Recovery time (s) = 0.5 X C(uF) (test condition : Vin(Ach+Bch)=2Vrms, Sense Level = 4 ) Recovery time (C=4.7uF) Vin=2 → 0.2Vrms f=70Hz – 27 – NJW1201A 5-4. DBBの検波レベル 入力信号の検波レベルをI2C及び外部抵抗(Rsense:pin.24)により設定することが出来ます。 外部抵抗を接続しない場合の入力レベルと出力レベルの特性をFig5-4-1, 5-4-2に示します。 Fig5-4-1 はI2Cにより検波レベルを変化させた時の、出力レベル対入力レベルの特性例です。 Fig5-4-2 はI2Cにより利得設定を変化させた時の、出力レベル対入力レベルの特性例です。 これら特性例は検波調整用外部抵抗 (Rsense:pin.24)を含んでおりません。 Output vs Input Voltage (DBB SenseLevel sw eep) Output vs Input Voltage (DBB GainLevel sw eep) V+=9V, DBB=GAIN3, Vin(A+Bch), f=70Hz V+=9V, Sense=Sense4, Vin(A+Bch), f=70Hz Vout=Ach, Ta=25oC Vout=Ach, Ta=25oC 10 10 Sense1 1 Sense2 Output Voltage (Vrms) Output Voltage (Vrms) 1 Sense3 0.1 Sense4 0.01 0.001 0.001 0.01 0.1 Input Voltage (Vrms) 1 10 Gain3 0.1 Gain2 Gain1 0.01 0.001 0.001 0.01 0.1 1 10 Input Voltage (Vrms) 検波レベルについてI2Cにより内部抵抗が以下のように設定されます。 この抵抗値により検波レベルを設定します。 1. Sense 1 = 36kΩ 2. Sense 2 = 9kΩ 3. Sense 3 = 5.2kΩ 4. Sense 4 = 3.6kΩ また、検波レベル調整用外部抵抗 (Rsense:pin.24)を接続した場合、検波レベルは以下のような式で表されます。 1. Sense 1 = 36kΩ // Rsense 2. Sense 2 = 9kΩ // Rsense 3. Sense 3 = 5.2kΩ // Rsense 4. Sense 4 = 3.6kΩ // Rsense – 28 – NJW1201A アプリケーションノート [6] 2nd ボリューム 2nd ボリュームレンジは0dB∼–28dBの–2dBステップです。 2nd Volumeの周波数特性はVOL2CAP(pin.16,23)端子に接続されるコンデンサによって設定されます。 Fig.6-1(2nd Volume=-28dB), Fig6-2(2ndVolume=MUTE)に2nd ボリュームの周波数特性を示します。 よりフラットな周波数特性にするには、より大きなコンデンサを選びます。 Gain vs Frequency Gain vs Frequency (2nd Volume) V+=9V, 2ndVOL=-28dB, Vin=1Vrms, Ta=25oC 0 0 2ndVOL=MUTE C=1uF -10 -20 2ndVOL=MUTE C=4.7uF -30 2ndVOL=MUTE C=10uF -40 2ndVOL=MUTE C=1uF -40 Gain (dB) -20 Gain (dB) (2nd Volume) V+=9V, 2ndVOL=MUTE, Vin=1Vrms, Ta=25oC -60 2ndVOL=MUTE C=4.7uF 2ndVOL=MUTE C=10uF -80 -50 1st&2ndVOL=MUTE -100 -60 -120 10 100 1000 10000 100000 10 100 1000 Frequency (Hz) 10000 100000 Frequency (Hz) Fig.6-1 Fig.6-2 以下にVOL2CAP(pin.16.23)に接続される各コンデンサ値での電源投入時の過渡特性を示します。 Vrefが瞬時に立ち上がるのに対し、VOL2CAPの電圧はコンデンサの値により充電時間が違うのが分かります。 このVrefとVOL2CAPの電位差があるうちに、2ndボリュームを切り替えるとボツ音が発生します。 そのため、電位差があるうちにボリューム切替時のボツ音が発生しないよう、スピーカミュート解除のタイミン グ、コマンド制御のタイミング、及びVOL2CAPの値等、調整をお願いいたします DC Voltage vs time DC Voltage vs time (2nd Volume) 8 7 7 8 VOL2CAP=10uF VOL2CAP=4.7uF 7 6 6 Vref 4 Vdc at VOL2CAP 3 5 Vref DC Voltage (V) DC Voltage (V) DC Voltage (V) 6 4 Vdc at VOL2CAP 3 5 3 2 2 1 1 1 0 0.5 1 1.5 time (s) Fig.6-3.VOL2CAP=1uF 2 0 -0.5 0 0.5 1 1.5 time (s) Fig.6-4.VOL2CAP=4.7uF 2 Vref 4 2 0 -0.5 (2nd Volume) V+=0 ---> 9V, Ta=25oC 8 VOL2CAP=1uF 5 DC Voltage vs time (2nd Volume) V+=0 ---> 9V, Ta=25oC V+=0 ---> 9V, Ta=25oC 0 -0.5 Vdc at VOL2CAP 0 0.5 1 1.5 2 time (s) Fig.6-4.VOL2CAP=10uF – 29 – NJW1201A <注意事項> このデータブックの掲載内容の正確さには 万全を期しておりますが、掲載内容について 何らかの法的な保証を行うものではありませ ん。とくに応用回路については、製品の代表 的な応用例を説明するためのものです。また、 工業所有権その他の権利の実施権の許諾を伴 うものではなく、第三者の権利を侵害しない ことを保証するものでもありません。 – 30 –