本ドキュメントはCypress (サイプレス) 製品に関する情報が記載されております。 FUJITSU SEMICONDUCTOR CONTROLLER MANUAL CM26-10129-1 F2MC®-8FX 8 ビット・マイクロコントローラ MB95390H シリーズ ハードウェアマニュアル F2MC®-8FX 8 ビット・マイクロコントローラ MB95390H シリーズ ハードウェアマニュアル 富士通セミコンダクターのマイコンを効率的に開発するための情報を下記 URL にてご紹介いたします。 ご採用を検討中 , またはご採用いただいたお客様に有益な情報を公開しています。 http://edevice.fujitsu.com/micom/jp-support/ 富士通セミコンダクター株式会社 はじめに ■ 本書の目的と対象読者 富士通セミコンダクター製品につきまして , 平素より格別のご愛読を賜り厚くお礼申 し上げます。 MB95390H シリーズは , ASIC (Application Specific IC)対応が可能なオリジナル 8 ビッ ト・ワンチップ・マイクロコントローラである F2MC-8FX ファミリの汎用品の 1 つとし て開発された製品です。MB95390H シリーズは , 携帯機器をはじめ民生機器から産業機 器まで , 幅広い用途でご利用いただけます。 本書は , 実際に MB95390H シリーズマイクロコントローラを使って製品を設計する技 術者を対象に , その機能や動作について記載していますので , ぜひご一読ください。 なお , 各種命令の詳細については ,「F2MC-8FX プログラミングマニュアル」を参照して ください。 ■ 商標 F2MCは, FUJITSU Flexible Microcontrollerの略で富士通セミコンダクター株式会社の登 録商標です。 本書に記載されている社名および製品名などの固有名詞は , 各社の商標または登録商 標です。 ■ サンプルプログラム 富士通セミコンダクター株式会社は , F2MC-8FX ファミリマイクロコントローラの周 辺機器を動作させるためのサンプルプログラムを無償で提供いたします。サンプルプ ログラムを使用し , 富士通マイクロコントローラの動作仕様や使用方法の確認にお役 立てください。 サンプルプログラムは, 予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。これ らのソフトウェアは , 標準的な動作や使い方を示したものですので , お客様のシステム 上でご使用の際には十分に評価した上でご使用ください。富士通セミコンダクター株 式会社は , これらサンプルプログラムの使用に起因する損害などについては一切責任 を負いません。 i • • • • • • • 本資料の記載内容は , 予告なしに変更することがありますので , ご用命の際は営業部門にご確認くださ い。 本資料に記載された動作概要や応用回路例は , 半導体デバイスの標準的な動作や使い方を示したもので , 実際に使用する機器での動作を保証するものではありません。したがいまして , これらを使用するにあ たってはお客様の責任において機器の設計を行ってください。これらの使用に起因する損害などについ ては , 当社はその責任を負いません。 本資料に記載された動作概要・回路図を含む技術情報は , 当社もしくは第三者の特許権 , 著作権等の知的 財産権やその他の権利の使用権または実施権の許諾を意味するものではありません。また , これらの使用 について , 第三者の知的財産権やその他の権利の実施ができることの保証を行うものではありません。し たがって , これらの使用に起因する第三者の知的財産権やその他の権利の侵害について , 当社はその責任 を負いません。 本資料に記載された製品は , 通常の産業用 , 一般事務用 , パーソナル用 , 家庭用などの一般的用途に使用 されることを意図して設計・製造されています。 極めて高度な安全性が要求され , 仮に当該安全性が確保 されない場合 , 社会的に重大な影響を与えかつ直接生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(原子力 施設における核反応制御 , 航空機自動飛行制御 , 航空交通管制 , 大量輸送システムにおける運行制御 , 生 命維持のための医療機器 , 兵器システムにおけるミサイル発射制御をいう) , ならびに極めて高い信頼性 が要求される用途(海底中継器 , 宇宙衛星をいう)に使用されるよう設計・製造されたものではありませ ん。したがって , これらの用途にご使用をお考えのお客様は , 必ず事前に営業部門までご相談ください。ご 相談なく使用されたことにより発生した損害などについては , 責任を負いかねますのでご了承ください。 半導体デバイスはある確率で故障が発生します。当社半導体デバイスが故障しても , 結果的に人身事故 , 火災事故 , 社会的な損害を生じさせないよう , お客様は , 装置の冗長設計 , 延焼対策設計 , 過電流防止対策 設計 , 誤動作防止設計などの安全設計をお願いします。 本資料に記載された製品を輸出または提供する場合は , 外国為替及び外国貿易法および米国輸出管理関 連法規等の規制をご確認の上 , 必要な手続きをおとりください。 本書に記載されている社名および製品名などの固有名詞は , 各社の商標または登録商標です。 Copyright © 2010 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED All rights reserved. ii 目次 第1章 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 第2章 2.1 第3章 概要 ............................................................................................................ 1 MB95390H シリーズの特長.................................................................................................... 2 MB95390H シリーズの品種構成 ............................................................................................ 5 品種間の相違点と品種選択時の注意事項 ............................................................................... 7 MB95390H シリーズのブロックダイヤグラム....................................................................... 8 端子配列図.............................................................................................................................. 9 パッケージ外形寸法図.......................................................................................................... 11 端子機能説明 ........................................................................................................................ 13 入出力回路形式 .................................................................................................................... 18 デバイス使用上の注意 ............................................................................. 23 デバイス使用上の注意.......................................................................................................... 24 メモリ空間 ............................................................................................... 27 3.1 メモリ空間............................................................................................................................ 28 3.1.1 特定用途の領域 .......................................................................................................... 30 3.2 メモリマップ ........................................................................................................................ 31 第4章 4.1 第5章 メモリアクセスモード ............................................................................. 33 メモリアクセスモード.......................................................................................................... 34 CPU.......................................................................................................... 35 5.1 専用レジスタ ........................................................................................................................ 36 5.1.1 レジスタバンクポインタ (RP).................................................................................... 39 5.1.2 ダイレクトバンクポインタ (DP) ................................................................................ 40 5.1.3 コンディションコードレジスタ (CCR) ...................................................................... 42 5.2 汎用レジスタ ........................................................................................................................ 44 5.3 16 ビットデータのメモリ上の配置 ...................................................................................... 46 第6章 クロック制御部 ........................................................................................ 47 6.1 クロック制御部の概要.......................................................................................................... 48 6.2 発振安定待ち時間 ................................................................................................................. 55 6.3 システムクロック制御レジスタ (SYCC) .............................................................................. 57 6.4 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) ............................................................................. 59 6.5 スタンバイ制御レジスタ (STBC) ......................................................................................... 62 6.6 システムクロック制御レジスタ 2 (SYCC2) ......................................................................... 65 6.7 クロックモード .................................................................................................................... 68 6.8 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作 ................................................................... 72 6.8.1 スタンバイモード使用上の注意 ................................................................................. 73 6.8.2 スリープモード .......................................................................................................... 75 6.8.3 ストップモード .......................................................................................................... 76 6.8.4 タイムベースタイマモード ........................................................................................ 77 6.8.5 時計モード ................................................................................................................. 79 6.9 クロック発振回路 ................................................................................................................. 80 iii 6.10 6.11 6.12 6.13 プリスケーラの概要 ............................................................................................................. 81 プリスケーラの構成 ............................................................................................................. 82 プリスケーラの動作 ............................................................................................................. 83 プリスケーラ使用上の注意................................................................................................... 84 第7章 7.1 7.2 7.3 リセット................................................................................................... 85 リセット動作 ........................................................................................................................ 86 リセット要因レジスタ (RSRR) ............................................................................................ 90 リセット使用上の注意.......................................................................................................... 93 第8章 割込み ...................................................................................................... 95 8.1 割込み ................................................................................................................................... 96 8.1.1 割込みレベル設定レジスタ (ILR0 ~ ILR5) ................................................................ 98 8.1.2 割込み動作時の処理 ................................................................................................... 99 8.1.3 多重割込み ............................................................................................................... 101 8.1.4 割込み処理時間 ........................................................................................................ 102 8.1.5 割込み処理時のスタック動作................................................................................... 103 8.1.6 割込み処理のスタック領域 ...................................................................................... 104 第9章 I/O ポート............................................................................................... 105 9.1 I/O ポートの概要 ................................................................................................................ 106 9.2 ポート 0 .............................................................................................................................. 107 9.2.1 ポート 0 のレジスタ ................................................................................................. 110 9.2.2 ポート 0 の動作説明 ................................................................................................. 111 9.3 ポート 1 .............................................................................................................................. 113 9.3.1 ポート 1 のレジスタ ................................................................................................. 116 9.3.2 ポート 1 の動作説明 ................................................................................................. 117 9.4 ポート 4 .............................................................................................................................. 119 9.4.1 ポート 4 のレジスタ ................................................................................................. 122 9.4.2 ポート 4 の動作説明 ................................................................................................. 123 9.5 ポート 6 .............................................................................................................................. 126 9.5.1 ポート 6 のレジスタ ................................................................................................. 130 9.5.2 ポート 6 の動作説明 ................................................................................................. 131 9.6 ポート 7 .............................................................................................................................. 133 9.6.1 ポート 7 のレジスタ ................................................................................................. 137 9.6.2 ポート 7 の動作説明 ................................................................................................. 138 9.7 ポート F.............................................................................................................................. 140 9.7.1 ポート F のレジスタ................................................................................................. 142 9.7.2 ポート F の動作 ........................................................................................................ 143 9.8 ポート G ............................................................................................................................. 145 9.8.1 ポート G のレジスタ ................................................................................................ 147 9.8.2 ポート G の動作説明 ................................................................................................ 148 第 10 章 タイムベースタイマ............................................................................... 151 10.1 タイムベースタイマの概要................................................................................................. 152 10.2 タイムベースタイマの構成................................................................................................. 153 10.3 タイムベースタイマのレジスタ ......................................................................................... 155 10.3.1 タイムベースタイマ制御レジスタ (TBTC)............................................................... 156 10.4 タイムベースタイマの割込み ............................................................................................. 158 iv 10.5 タイムベースタイマの動作説明と設定手順例.................................................................... 160 10.6 タイムベースタイマ使用上の注意...................................................................................... 163 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ ............................. 165 11.1 ウォッチドッグタイマの概要 ............................................................................................. 166 11.2 ウォッチドッグタイマの構成 ............................................................................................. 168 11.3 ウォッチドッグタイマのレジスタ...................................................................................... 170 11.3.1 ウォッチドッグタイマ制御レジスタ (WDTC).......................................................... 171 11.4 ウォッチドッグタイマの動作説明と設定手順例 ................................................................ 173 11.5 ウォッチドッグタイマ使用上の注意 .................................................................................. 176 第 12 章 時計プリスケーラ .................................................................................. 177 12.1 時計プリスケーラの概要 .................................................................................................... 178 12.2 時計プリスケーラの構成 .................................................................................................... 179 12.3 時計プリスケーラのレジスタ ............................................................................................. 181 12.3.1 時計プリスケーラ制御レジスタ (WPCR)................................................................. 182 12.4 時計プリスケーラの割込み................................................................................................. 184 12.5 時計プリスケーラの動作説明と設定手順例 ....................................................................... 185 12.6 時計プリスケーラ使用上の注意 ......................................................................................... 187 12.7 時計プリスケーラの設定例................................................................................................. 188 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 ........................................................................... 189 13.1 ワイルドレジスタ機能の概要 ............................................................................................. 190 13.2 ワイルドレジスタ機能の構成 ............................................................................................. 191 13.3 ワイルドレジスタ機能のレジスタ...................................................................................... 193 13.3.1 ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR0 ~ WRDR2) ................................. 195 13.3.2 ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR0 ~ WRAR2) .............................. 196 13.3.3 ワイルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) ........................................... 197 13.3.4 ワイルドレジスタデータテスト設定レジスタ (WROR)........................................... 198 13.4 ワイルドレジスタ機能の動作説明...................................................................................... 199 13.5 一般的なハードウェア接続例 ............................................................................................. 200 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ........................................................................... 201 14.1 8/16 ビット複合タイマの概要 ............................................................................................ 202 14.2 8/16 ビット複合タイマの構成 ............................................................................................ 204 14.3 8/16 ビット複合タイマのチャネル ..................................................................................... 208 14.4 8/16 ビット複合タイマの端子 ............................................................................................ 209 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ .................................................................................... 212 14.5.1 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 0 (T00CR0/T01CR0) ........ 214 14.5.2 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 0 (T10CR0/T11CR0) ........ 217 14.5.3 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 1 (T00CR1/T01CR1) ........ 220 14.5.4 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 1 (T10CR1/T11CR1) ........ 224 14.5.5 8/16 ビット複合タイマ 00/01 タイマモード制御レジスタ (TMCR0) ....................... 228 14.5.6 8/16 ビット複合タイマ 10/11 タイマモード制御レジスタ (TMCR1) ....................... 231 14.5.7 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR).............................. 234 14.5.8 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR).............................. 237 14.6 8/16 ビット複合タイマの割込み......................................................................................... 240 14.7 インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の動作説明............................................ 243 14.8 インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) の動作説明 .......................................................... 247 v 14.9 14.10 14.11 14.12 14.13 14.14 14.15 14.16 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作説明 ............................................... 251 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作説明............................................................... 255 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作説明............................................................... 259 PWC タイマ機能の動作説明 .............................................................................................. 263 インプットキャプチャ機能の動作説明............................................................................... 267 ノイズフィルタの動作説明................................................................................................. 271 動作中の各モードでの状態................................................................................................. 272 8/16 ビット複合タイマの使用上の注意.............................................................................. 274 第 15 章 外部割込み回路 ...................................................................................... 275 15.1 外部割込み回路の概要........................................................................................................ 276 15.2 外部割込み回路の構成........................................................................................................ 277 15.3 外部割込み回路のチャネル................................................................................................. 278 15.4 外部割込み回路の端子........................................................................................................ 279 15.5 外部割込み回路のレジスタ................................................................................................. 281 15.5.1 外部割込み制御レジスタ (EIC00)............................................................................. 282 15.6 外部割込み回路の割込み .................................................................................................... 284 15.7 外部割込み回路の動作説明と設定手順例 ........................................................................... 285 15.8 外部割込み回路使用上の注意 ............................................................................................. 287 15.9 外部割込み回路の設定例 .................................................................................................... 288 第 16 章 割込み端子選択回路.............................................................................. 291 16.1 割込み端子選択回路の概要................................................................................................. 292 16.2 割込み端子選択回路の構成................................................................................................. 293 16.3 割込み端子選択回路の端子................................................................................................. 294 16.4 割込み端子選択回路のレジスタ ......................................................................................... 295 16.4.1 割込み端子選択回路制御レジスタ (WICR)............................................................... 296 16.5 割込み端子選択回路の動作................................................................................................. 299 16.6 割込み端子選択回路使用上の注意...................................................................................... 300 第 17 章 LIN-UART .............................................................................................. 301 17.1 LIN-UART の概要 ............................................................................................................... 302 17.2 LIN-UART の構成 ............................................................................................................... 304 17.3 LIN-UART の端子 ............................................................................................................... 309 17.4 LIN-UART のレジスタ ........................................................................................................ 312 17.4.1 LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) ................................................................. 313 17.4.2 LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) ............................................................. 315 17.4.3 LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR)....................................................... 317 17.4.4 LIN-UART 受信データレジスタ /LIN-UART 送信データレジスタ (RDR/TDR) ........ 319 17.4.5 LIN-UART 拡張制御ステータスレジスタ (ESCR) .................................................... 321 17.4.6 LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR)............................................................... 323 17.4.7 LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0 (BGR1, BGR0) .......................... 325 17.5 LIN-UART の割込み............................................................................................................ 326 17.5.1 受信割込み発生とフラグセットのタイミング.......................................................... 330 17.5.2 送信割込み発生とフラグセットのタイミング.......................................................... 332 17.6 LIN-UART のボーレート..................................................................................................... 334 17.6.1 ボーレート設定 ........................................................................................................ 336 17.6.2 リロードカウンタ..................................................................................................... 340 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 ................................................................ 342 vi 17.7.1 非同期モード ( 動作モード 0, 1) の動作 ................................................................... 344 17.7.2 同期モード ( 動作モード 2) の動作........................................................................... 348 17.7.3 LIN 機能 ( 動作モード 3) の動作 ............................................................................... 352 17.7.4 シリアル端子直接アクセス ...................................................................................... 355 17.7.5 双方向通信機能 ( ノーマルモード ) .......................................................................... 356 17.7.6 マスタ / スレーブ型通信機能 ( マルチプロセッサモード )....................................... 358 17.7.7 LIN 通信機能............................................................................................................. 361 17.7.8 LIN-UART の LIN 通信フローチャートの例 ( 動作モード 3) .................................... 362 17.8 LIN-UART 使用上の注意..................................................................................................... 364 17.9 LIN-UART の設定例............................................................................................................ 366 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ .................................................................. 371 18.1 8/10 ビット A/D コンバータの概要 .................................................................................... 372 18.2 8/10 ビット A/D コンバータの構成 .................................................................................... 373 18.3 8/10 ビット A/D コンバータの端子 .................................................................................... 375 18.4 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタ ............................................................................. 377 18.4.1 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 1 (ADC1) ............................................... 378 18.4.2 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 2 (ADC2) ............................................... 380 18.4.3 8/10 ビット A/D コンバータデータレジスタ上位 / 下位 (ADDH, ADDL) ................. 382 18.5 8/10 ビット A/D コンバータの割込み................................................................................. 383 18.6 8/10 ビット A/D コンバータの動作説明と設定手順例 ....................................................... 384 18.7 8/10 ビット A/D コンバータ使用上の注意 ......................................................................... 387 18.8 8/10 ビット A/D コンバータの設定例................................................................................. 389 第 19 章 19.1 19.2 19.3 19.4 低電圧検出リセット回路........................................................................ 393 低電圧検出リセット回路の概要 ......................................................................................... 394 低電圧検出リセット回路の構成 ......................................................................................... 395 低電圧検出リセット回路の端子 ......................................................................................... 396 低電圧検出リセット回路の動作説明 .................................................................................. 397 第 20 章 クロックスーパバイザカウンタ............................................................. 399 20.1 クロックスーパバイザカウンタの概要............................................................................... 400 20.2 クロックスーパバイザカウンタの構成............................................................................... 401 20.3 クロックスーパバイザカウンタのレジスタ ....................................................................... 403 20.3.1 クロック監視データレジスタ (CMDR)..................................................................... 404 20.3.2 クロック監視制御レジスタ (CMCR) ........................................................................ 405 20.4 クロックスーパバイザカウンタの動作説明 ....................................................................... 407 20.5 クロックスーパバイザカウンタ使用上の注意.................................................................... 414 第 21 章 8/16 ビット PPG.................................................................................... 417 21.1 8/16 ビット PPG の概要 .................................................................................................... 418 21.2 8/16 ビット PPG の構成 .................................................................................................... 419 21.3 8/16 ビット PPG のチャネル ............................................................................................. 421 21.4 8/16 ビット PPG の端子 .................................................................................................... 422 21.5 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) .................................................................................. 424 21.5.1 8/16 ビット PPG タイマ 01 制御レジスタ (PC01) .................................................. 425 21.5.2 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) .................................................. 427 21.5.3 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 周期設定バッファレジスタ (PPS01), (PPS00) ...... 429 21.5.4 8/16 ビッ ト PPG タイマ 00/01 デューティ設定 vii バッファレジスタ (PDS01), (PDS00) ...................................................................... 430 21.5.5 8/16 ビット PPG 起動レジスタ (PPGS) .................................................................. 431 21.5.6 8/16 ビット PPG 出力反転レジスタ (REVC) ........................................................... 432 21.6 8/16 ビット PPG の割込み ................................................................................................. 433 21.7 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例........................................................................ 434 21.7.1 8 ビット PPG 独立モード ........................................................................................ 435 21.7.2 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モード ...................................................... 437 21.7.3 16 ビット PPG モード ............................................................................................. 440 21.8 8/16 ビット PPG 使用上の注意.......................................................................................... 443 21.9 8/16 ビット PPG の設定例 ................................................................................................. 444 第 22 章 16 ビット PPG タイマ ........................................................................... 447 22.1 16 ビット PPG タイマの概要............................................................................................. 448 22.2 16 ビット PPG タイマの構成............................................................................................. 449 22.3 16 ビット PPG タイマのチャネル...................................................................................... 451 22.4 16 ビット PPG タイマの端子............................................................................................. 452 22.5 16 ビット PPG タイマのレジスタ...................................................................................... 454 22.5.1 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ上位 , 下位 (PDCRH1, PDCRL1)............. 455 22.5.2 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ上位 , 下位 (PCSRH1, PCSRL1).......... 456 22.5.3 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタ上位 , 下位 (PDUTH1, PDUTL1)... 457 22.5.4 16 ビット PPG 状態制御レジスタ上位 , 下位 (PCNTH1, PCNTL1)......................... 458 22.6 16 ビット PPG タイマ割込み............................................................................................. 462 22.7 16 ビット PPG タイマの動作説明と設定手順例 ................................................................ 463 22.8 16 ビット PPG タイマ使用上の注意 .................................................................................. 467 22.9 16 ビット PPG タイマのサンプル設定 .............................................................................. 468 第 23 章 16 ビットリロードタイマ ...................................................................... 471 23.1 16 ビットリロードタイマの概要 ........................................................................................ 472 23.2 16 ビットリロードタイマの構成 ........................................................................................ 474 23.3 16 ビットリロードタイマのチャネル................................................................................. 476 23.4 16 ビットリロードタイマの端子 ........................................................................................ 477 23.5 16 ビットリロードタイマのレジスタ................................................................................. 479 23.5.1 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ上位 (TMCSRH1)................................ 480 23.5.2 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ下位 (TMCSRL1) ................................ 482 23.5.3 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ上位 (TMRH1)/ 下位 (TMRL1) ................ 484 23.5.4 16 ビットリロードタイマリロードレジスタ上位 (TMRLRH1)/ 下位 (TMRLRL1) ... 485 23.6 16 ビットリロードタイマの割込み .................................................................................... 486 23.7 16 ビットリロードタイマの動作説明と設定手順例 ........................................................... 487 23.7.1 内部クロックモード ................................................................................................. 489 23.7.2 イベントカウントモード .......................................................................................... 493 23.8 16 ビットリロードタイマ使用上の注意 ............................................................................. 495 23.9 16 ビットリロードタイマの設定例 .................................................................................... 496 第 24 章 マルチパルスジェネレータ .................................................................... 499 24.1 マルチパルスジェネレータの概要...................................................................................... 500 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム ......................................................... 504 24.3 マルチパルスジェネレータの端子...................................................................................... 514 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ............................................................................... 518 24.4.1 出力制御レジスタ (OPCUR, OPCLR) ...................................................................... 520 viii 24.4.2 出力データレジスタ (OPDUR, OPDLR) .................................................................. 524 24.4.3 出力データバッファレジスタ (OPDBRH, OPDBRL) ............................................... 529 24.4.4 入力制御レジスタ (IPCUR, IPCLR).......................................................................... 533 24.4.5 コンペアクリアレジスタ (CPCUR, CPCLR)............................................................ 537 24.4.6 タイマバッファレジスタ (TMBUR, TMBLR)............................................................ 538 24.4.7 タイマ制御状態レジスタ (TCSR)............................................................................. 539 24.4.8 ノイズキャンセル制御レジスタ (NCCR) ................................................................. 541 24.5 マルチパルスジェネレータの割込み .................................................................................. 543 24.6 マルチパルスジェネレータの動作...................................................................................... 546 24.6.1 位置検出の動作 ........................................................................................................ 548 24.6.2 データ書込み制御ユニットの動作............................................................................ 551 24.6.3 出力データバッファレジスタの動作 ........................................................................ 556 24.6.4 出力データレジスタへのデータ転送動作................................................................. 558 24.6.5 DTTI 入力制御の動作 ............................................................................................... 575 24.6.6 ノイズ除去機能の動作 ............................................................................................. 578 24.6.7 16 ビットタイマの動作 ............................................................................................ 579 24.7 マルチパルスジェネレータ使用上の注意 ........................................................................... 584 24.8 マルチパルスジェネレータのサンプルプログラム............................................................. 587 第 25 章 UART/SIO .............................................................................................. 591 25.1 UART/SIO の概要 ............................................................................................................... 592 25.2 UART/SIO の構成 ............................................................................................................... 593 25.3 UART/SIO のチャネル........................................................................................................ 595 25.4 UART/SIO の端子 ............................................................................................................... 596 25.5 UART/SIO のレジスタ........................................................................................................ 599 25.5.1 UART/SIO シリアルモード制御レジスタ 1 (SMC10) .............................................. 600 25.5.2 UART/SIO シリアルモード制御レジスタ 2 (SMC20) .............................................. 602 25.5.3 UART/SIO シリアルステータスアンドデータレジスタ (SSR0) .............................. 604 25.5.4 UART/SIO シリアル入力データレジスタ (RDR0).................................................... 606 25.5.5 UART/SIO シリアル出力データレジスタ (TDR0) .................................................... 607 25.6 UART/SIO の割込み ........................................................................................................... 609 25.7 UART/SIO の動作説明と設定手順例 .................................................................................. 610 25.7.1 動作モード 0 の動作説明 ......................................................................................... 611 25.7.2 動作モード 1 の動作説明 ......................................................................................... 618 25.8 UART/SIO の設定例 ........................................................................................................... 624 第 26 章 UART/SIO 専用 ボーレートジェネレータ ............................................. 629 26.1 UART/SIO 専用ボーレートジェネレータの概要 ................................................................ 630 26.2 UART/SIO 専用ボーレートジェネレータのチャネル ......................................................... 631 26.3 UART/SIO 専用ボーレートジェネレータのレジスタ ......................................................... 632 26.3.1 UART/SIO 専用ボーレートジェネレータプリスケーラ選択レジスタ (PSSR0) ...... 633 26.3.2 UART/SIO 専用ボーレートジェネレータボーレート設定レジスタ (BRSR0).......... 634 26.4 UART/SIO 専用ボーレートジェネレータの動作説明 ......................................................... 635 第 27 章 27.1 27.2 27.3 27.4 I2C .......................................................................................................... 637 I2C の概要........................................................................................................................... 638 I2C の構成........................................................................................................................... 639 I2C のチャネル ................................................................................................................... 642 I2C バスインタフェースの端子 .......................................................................................... 643 ix 27.5 I2C のレジスタ ................................................................................................................... 645 27.5.1 I2C バス制御レジスタ (IBCR00,IBCR10) ................................................................. 646 27.5.2 I2C バスステータスレジスタ (IBSR0) ...................................................................... 653 27.5.3 I2C データレジスタ (IDDR0) .................................................................................... 656 27.5.4 I2C アドレスレジスタ (IAAR0)................................................................................. 657 27.5.5 I2C クロック制御レジスタ (ICCR0) ......................................................................... 658 2 27.6 I C の割込み ....................................................................................................................... 660 27.7 I2C の動作説明と設定手順例 .............................................................................................. 663 27.7.1 l2C インタフェース .................................................................................................. 664 27.7.2 MCU スタンバイモードに対するウェイクアップ機能............................................. 672 27.8 I2C 使用上の注意 ................................................................................................................ 674 27.9 l2C の設定例 ....................................................................................................................... 676 第 28 章 デュアルオペレーションフラッシュメモリ........................................... 681 28.1 デュアルオペレーションフラッシュメモリの概要............................................................. 682 28.2 デュアルオペレーションフラッシュメモリのセクタ / バンク構成 .................................... 684 28.3 デュアルオペレーションフラッシュメモリのレジスタ ..................................................... 685 28.3.1 フラッシュメモリステータスレジスタ 2 (FSR2)..................................................... 686 28.3.2 フラッシュメモリステータスレジスタ (FSR).......................................................... 689 28.3.3 フラッシュメモリセクタ書込み制御レジスタ 0 (SWRE0) ...................................... 693 28.3.4 フラッシュメモリステータスレジスタ 3 (FSR3)..................................................... 696 28.4 フラッシュメモリ自動アルゴリズム起動方法.................................................................... 703 28.5 自動アルゴリズム実行状態の確認...................................................................................... 705 28.5.1 データポーリングフラグ (DQ7) ............................................................................... 707 28.5.2 トグルビットフラグ (DQ6) ...................................................................................... 709 28.5.3 タイミングリミット超過フラグ (DQ5) .................................................................... 710 28.5.4 セクタ消去タイマフラグ (DQ3) ............................................................................... 711 28.6 フラッシュメモリ書込み / 消去 .......................................................................................... 712 28.6.1 フラッシュメモリを読出し / リセット状態にする ................................................... 713 28.6.2 フラッシュメモリへデータを書き込む .................................................................... 714 28.6.3 フラッシュメモリの全データを消去する ( チップ消去 ).......................................... 716 28.6.4 フラッシュメモリの任意のデータを消去する ( セクタ消去 ) .................................. 717 28.6.5 フラッシュメモリのセクタ消去を一時停止する ...................................................... 719 28.6.6 フラッシュメモリのセクタ消去を再開する ............................................................. 720 28.7 デュアルオペレーションフラッシュメモリの動作............................................................. 721 28.8 フラッシュセキュリティ .................................................................................................... 723 28.9 デュアルオペレーションフラッシュメモリ使用上の注意.................................................. 724 第 29 章 シリアル書込み接続例 ........................................................................... 725 29.1 シリアル書込み接続の基本構成 ......................................................................................... 726 29.2 シリアル書込み接続例........................................................................................................ 728 第 30 章 不揮発性レジスタ (NVR) の機能 ............................................................ 731 30.1 NVR インタフェースの概要 ............................................................................................... 732 30.2 NVR インタフェースの構成 ............................................................................................... 733 30.3 NVR インタフェースのレジスタ ........................................................................................ 734 30.3.1 メイン CR クロックトリミングレジスタ ( 上位 ) (CRTH) ....................................... 735 30.3.2 メイン CR クロックトリミングレジスタ ( 下位 ) (CRTL)........................................ 737 30.3.3 ウォッチドッグタイマ選択 ID レジスタ (WDTH, WDTL) ........................................ 738 x 30.4 メイン CR クロックトリミング使用上の注意 .................................................................... 740 30.5 NVR の使用上の注意 .......................................................................................................... 742 第 31 章 システム構成コントローラ .................................................................... 743 31.1 システム構成レジスタ (SYSC) の概要 ............................................................................... 744 31.2 システム構成レジスタ (SYSC)........................................................................................... 745 31.3 コントローラ使用上の注意................................................................................................. 748 付録 付録 A 付録 B 付録 C 付録 D 付録 E E.1 E.2 E.3 E.4 E.5 付録 F 索引 ............................................................................................................... 749 I/O マップ ...................................................................................................................... 750 割込み要因一覧表.......................................................................................................... 757 メモリマップ ................................................................................................................. 758 MB95390H シリーズの端子状態 ................................................................................... 759 命令概要 ........................................................................................................................ 763 アドレッシング ........................................................................................................... 766 特殊な命令について.................................................................................................... 770 ビット操作命令 (SETB, CLRB)................................................................................... 774 F2MC-8FX 命令一覧表................................................................................................ 775 命令マップ .................................................................................................................. 779 マスクオプション.......................................................................................................... 780 ............................................................................................................... 781 レジスタ索引........................................................................................................... 803 端子機能索引........................................................................................................... 807 割込みベクタ索引 ................................................................................................... 809 xi xii 本版での主な変更内容 ページ - 変更内容 ( 詳細は本文を参照してください。) 初版 xiii xiv 第1章 概要 MB95390H シリーズの特長や基本的な仕様につい て説明します。 CM26-10129-1 1.1 MB95390H シリーズの特長 1.2 MB95390H シリーズの品種構成 1.3 品種間の相違点と品種選択時の注意事項 1.4 MB95390H シリーズのブロックダイヤグラム 1.5 端子配列図 1.6 パッケージ外形寸法図 1.7 端子機能説明 1.8 入出力回路形式 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 1 第 1 章 概要 1.1 MB95390H シリーズの特長 1.1 MB95390H シリーズ MB95390H シリーズの特長 MB95390H シリーズは , コンパクトな命令セットに加え , 多様な周辺機能を内蔵した 汎用ワンチップマイクロコントローラです。 ■ MB95390H シリーズ の特長 ● F2 MC-8FX CPU コア コントローラに最適な命令体系 • 乗除算命令 • 16 ビット算術演算 • ビットテストによるブランチ命令 • ビット操作命令 , その他 ● クロック • 選択可能なメインクロックソース メイン発振クロック ( 最大 16.25 MHz, 最大マシンクロック周波数:8.125 MHz) 外部クロック ( 最大 32.5 MHz, 最大マシンクロック周波数:16.25 MHz) メイン CR クロック (1/8/10/12.5 MHz ±2%, 最大マシンクロック周波数:12.5 MHz) • 選択可能なサブクロックソース サブ発振クロック (32.768 kHz) 外部クロック (32.768 kHz) サブ CR クロック ( 標準:100 kHz, 最小:50 kHz, 最大:200 kHz) ● タイマ ・ 8/16 ビット複合タイマ × 2 チャネル ・ 8/16 ビット PPG × 3 チャネル ・ 16 ビット PPG × 1 チャネル ( マルチパルスジェネレータと連動して , または独立し て動作可能 ) ・ 16 ビットリロードタイマ × 1 チャネル ( マルチパルスジェネレータと連動して , ま たは独立して動作可能 ) ・ タイムベースタイマ × 1 チャネル ・ 時計プリスケーラ × 1 チャネル ● UART/SIO • 全二重ダブルバッファ • クロック同期シリアルデータ転送 (SIO) およびクロック非同期 (UART) シリアル データ転送が可能 ● I2C • ウェイクアップ機能内蔵 2 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 1 章 概要 1.1 MB95390H シリーズの特長 ● マルチパルスジェネレータ (MPG) ・ 16 ビットリロードタイマ × 1 チャネル ・ 16 ビット PPG タイマ × 1 チャネル • 波形シーケンサ ( バッファおよびコンペアクリア機能付き 16 ビットタイマを含む ) ● LIN-UART • 全二重ダブルバッファ • クロック同期シリアルデータ転送およびクロック非同期シリアルデータ転送が可 能 ● 外部割込み • エッジ検出による割込み ( 立上りエッジ , 立下りエッジまたは両エッジから選択可 能) • 各種の低消費電力 ( スタンバイ ) モードからの解除としても使用可能 ● 8/10 ビット A/D コンバータ • 8 ビットまたは 10 ビット分解能の選択が可能 ● 低電力消費モード ( スタンバイモード ) • ストップモード • スリープモード • 時計モード • タイムベースタイマモード ● I/O ポート • MB95F394H/F396H/F398H ( 最大ポート数 : 44) 汎用入出力ポート (N-ch オープンドレイン ) : 3 本 汎用入出力ポート (CMOS I/O) : 41 本 • MB95F394K/F396K/F398K ( 最大ポート数 : 45) 汎用入出力ポート (N-ch オープンドレイン ) : 4 本 汎用入出力ポート (CMOS I/O) : 41 本 ● オンチップデバッグ • 1 線式シリアル制御 • シリアル書込み対応 ( 非同期モード ) ● ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ • ハードウェアウォッチドッグタイマ内蔵 • ソフトウェアウォッチドッグタイマ内蔵 ● 低電圧検出リセット回路 • 低電圧検出器内蔵 ● クロックスーパバイザカウンタ • クロックスーパバイザカウンタ機能内蔵 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 3 第 1 章 概要 1.1 MB95390H シリーズの特長 MB95390H シリーズ ● ポート入力電圧レベルを変更可能 • CMOS 入力レベル / ヒステリシス入力レベル ● デュアルオペレーションフラッシュメモリ • 消去 / 書込み動作および読出し動作が , 異なるバンク ( 上位バンク / 下位バンク ) で 同時に実行可能 ● フラッシュメモリセキュリティ機能 • フラッシュメモリ内容の保護 4 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 1.2 MB95390H シリーズの品種構成 第 1 章 概要 1.2 MB95390H シリーズの品種構成 表 1.2-1 は , MB95390H シリーズの品種構成です。 ■ MB95390H シリーズの品種構成 表 1.2-1 MB95390H シリーズの品種構成 (1 / 2) 品種 項目 分類 クロックスーパバイザ カウンタ ROM 容量 RAM 容量 低電圧検出リセット リセット入力 CPU 機能 汎用入出力 タイムベースタイマ ハードウェアウォッチ ドッグタイマ / ソフトウェアウォッチ ドッグタイマ ワイルドレジスタ LIN-UART 8/10 ビット A/D コンバータ 8/16 ビット複合タイマ 外部割込み オンチップデバッグ CM26-10129-1 MB95F394H MB95F396H MB95F398H MB95F394K MB95F396K MB95F398K フラッシュメモリ品 メインクロックの発振を監視 20K バイト 36K バイト 60K バイト 20K バイト 36K バイト 60K バイト 496 バイト 1008 バイト 2032 バイト 496 バイト 1008 バイト 2032 バイト なし あり 専用のリセット入力あり ソフトウェアにより選択 基本命令数 :136 命令ビット長 :8 ビット 命令長 :1 ~ 3 バイト データビット長 :1, 8, 16 ビット 最小命令実行時間 :61.5 ns ( マシンクロック周波数= 16.25 MHz 時 ) 割込み処理時間 :0.6 μs ( マシンクロック周波数= 16.25 MHz 時 ) I/O ポート ( 最大 ):44 本 I/O ポート ( 最大 ):45 本 CMOS I/O:41 本 CMOS I/O:41 本 N-ch オープンドレイン:4 本 N-ch オープンドレイン:3 本 割込み周期:0.256 ms ~ 8.3 s ( 外部クロック= 4 MHz 時 ) リセット発生周期 メイン発振クロック 10 MHz 時:105 ms ( 最小 ) サブ CR クロックをハードウェアウォッチドッグタイマのソースクロックと して使用可能 3 バイト分のデータ置換え可能 専用リロードタイマによって広範囲の通信速度の選択が可能 クロック同期のシリアルデータ転送およびクロック非同期のシリアルデー タ転送が可能 LIN 機能は LIN マスタまたは LIN スレーブとして使用可能 12 チャネル 8 ビットまたは 10 ビット分解能の選択が可能 2 チャネル タイマは 8 ビットタイマ× 2 チャネル , または 16 ビットタイマ× 1 チャネルと して構成可能 タイマ機能 , PWC 機能 , PWM 機能およびインプットキャプチャ機能内蔵 カウントクロック:内部クロック (7 種類 ) および外部クロックから選択可能 方形波出力可能 8 チャネル エッジ検出による割込み ( 立上りエッジ , 立下りエッジまたは両エッジから 選択可能 ) 各種スタンバイモードからの解除として使用可能 1 線式シリアル制御 シリアル書込み対応 ( 非同期モード ) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 5 第 1 章 概要 1.2 MB95390H シリーズの品種構成 表 1.2-1 項目 MB95390H シリーズ MB95390H シリーズの品種構成 (2 / 2) 品種 MB95F394H MB95F396H MB95F398H MB95F394K MB95F396K MB95F398K 1 チャネル UART/SIO のデータ転送可能 全二重ダブルバッファ, 可変データ長 (5/6/7/8 ビット ), ボーレートジェネ レータ内蔵 , エラー検出機能 UART/SIO NRZ 方式転送フォーマット LSB ファーストおよび MSB ファーストのデータ転送が使用可能 クロック非同期 (UART) またはクロック同期 (SIO) のシリアルデータ転送が 使用可能 1 チャネル マスタ / スレーブ送受信 I 2C バスエラー機能 , アービトレーション機能 , 転送方向検出機能 , ウェイク アップ機能 スタートコンディションの繰り返し発生および検出機能 3 チャネル タイマ 1 チャネルにつき 8 ビットタイマ× 2 チャネルまたは , 16 ビットタイ 8/16 ビット PPG マ× 1 チャネルとして使用可能 カウンタ動作クロック:8 種類のクロックソースから選択可能 PWM モードおよびワンショットモードが利用可能 カウンタ動作クロック:8 種類のクロックソースから選択可能 16 ビット PPG 外部トリガ起動対応 マルチパルスジェネレータと連動して , または独立して動作可能 2 つのクロックモードとカウンタ動作モードが使用可能 方形波出力可能 16 ビットリロードタイ カウントクロック:内部クロック 7 種類および外部クロックから選択可能 マ 2 つのカウンタ動作モード:リロードモード , ワンショットモード マルチパルスジェネレータと連動して , または独立して動作可能 16 ビット PPG タイマ:1 チャネル 16 ビットリロードタイマ動作:トグル出力 , シングルショット出力選択可 マルチパルスジェネレー イベントカウンタ:1 チャネル タ 波形シーケンサ ( バッファおよびコンペアクリア機能付き 16 ビットタイマ を含む ) 時計プリスケーラ 8 種類のインターバル時間から選択可能 自動プログラミング , Embedded Algorithm 書込み / 消去 / 消去一時停止 / 消去再開コマンドをサポート Embedded Algorithm 完了を示すフラグ フラッシュメモリ 書込み / 消去回数:100000 回 データ保持期間:20 年間 フラッシュ内容を保護するフラッシュセキュリティ機能 スタンバイモード スリープモード , ストップモード , 時計モード , タイムベースタイマモード FPT-48P-M49 パッケージ LCC-48P-M11 6 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 1 章 概要 1.3 品種間の相違点と品種選択時の注意事項 MB95390H シリーズ 1.3 品種間の相違点と品種選択時の注意事項 MB95390H シリーズの品種間の相違点と品種選択時の注意事項について説明します。 ■ 品種間の相違点と品種選択時の注意事項 ・消費電流 オンチップデバッグ機能を使用する場合は , フラッシュメモリの消去 / 書込み時の消 費電流を考慮してください。 消費電流の詳細については, MB95390Hシリーズデータシートの「■電気的特性」を参 照してください。 ・パッケージ 各パッケージの詳細は ,「1.6 パッケージ外形寸法図」を参照してください。 ・動作電圧 動作電圧は , オンチップデバッグ機能の使用 / 未使用により異なります。動作電圧の 詳細については , MB95390H シリーズデータシートの「■電気的特性」を参照してく ださい。 ・オンチップデバッグ機能 オンチップデバッグファンクションと評価ツールの接続には , VCC, VSS, およびシリ アル通信との接続が必要です。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 7 第 1 章 概要 1.4 MB95390H シリーズのブロックダイヤグラム 1.4 MB95390H シリーズ MB95390H シリーズのブロックダイヤグラム MB95390H シリーズのブロックダイヤグラムを図 1.4-1 に示します。 ■ MB95390H シリーズのブロックダイヤグラム 図 1.4-1 MB95390H シリーズのブロックダイヤグラム F2MC-8FX CPU PF2*1/RST*2 セキュリティ機能付き デュアルオペレーション フラッシュメモリ (60 Kバイト) LVD によるリセット PF1/X1*2 PF0/X0*2 PG2/X1A*2 発振回路 CR 発振 PG1/X0A*2 (P04/HCLK1) RAM (496/1008/2032バイト) クロック制御 P70/TO00 (P05/HCLK2) 8/16 ビット複合タイマ ch.0 P12/DBG*1 オンチップデバッグ P74/EC0 ワイルドレジスタ 8/10 ビット A/D コンバータ P00/INT00 to P07/INT07 P71/TO01 (P00/AN00 to P07/AN07) P40/AN08 to P43/AN11 外部割込み (P62/TO10) 割込み制御 (P64/EC1) (P61/TI1) P44/TO1 LIN-UART P47/SIN P62/OPT0 to P67/OPT5*3 波形シーケンサ P75/UCK0 P76/UO0 (P63/TO11) MPG 16 ビットリロードタイマ P45/SCK P46/SOT 内部バス C 8/16 ビット複合タイマ ch.1 UART/SIO P17/SNI0, PG1/SNI1, PG2/SNI2 P60/DTTI P61/TI1 P77/UI0 P72/SCL*1 P73/SDA*1 (P62/PPG00*3), P13/PPG00 (P63/PPG01*3), P14/PPG01 (P66/PPG20*3), P15/PPG20 (P67/PPG21*3), P16/PPG21 16 ビット PPG I2C 8/16 ビット PPG ch.1 8/16 ビット PPG ch.0 (P67/TRG1) (P66/PPG1) P10/PPG10, (P64/PPG10*3) P11/PPG11, (P65/PPG11*3) 8/16 ビット PPG ch.2 ポート Vcc *1: PF2, P12, P72, P73は, N-ch オープンドレイン端子です。 Vss *2: ソフトウェアオプション ポート *3: P62 ~ P67 は大電流用端子です。 (注意事項) ( )内の端子は, 他の周辺機能との兼用端子を意味しています。 8 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 1 章 概要 1.5 端子配列図 MB95390H シリーズ 1.5 端子配列図 図 1.5-1, 図 1.5-2 に , MB95390H シリーズ (2 種 ) の 端子配列図を示します。 ■ FPT-48P-M49 の端子配列図 PG2/X1A/SNI2 PG1/X0A/SNI1 Vcc C P40/AN08 P41/AN09 P42/AN10 P43/AN11 Vss PF1/X1 PF0/X0 PF2/RST P07/INT07/AN07 P06/INT06/AN06 P05/INT05/AN05/HCLK2 P04/INT04/AN04/HCLK1 P03/INT03/AN03 P02/INT02/AN02 P01/INT01/AN01 P00/INT00/AN00 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 図 1.5-1 FPT-48P-M49 の端子配列図 36 35 34 33 P67*/OPT5/PPG21/TRG1 P66*/OPT4/PPG20/PPG1 P65*/OPT3/PPG11 P64*/OPT2/PPG10/EC1 32 31 30 29 P63*/OPT1/PPG01/TO11 P62*/OPT0/PPG00/TO10 P61/TI1 P60/DTTI P44/TO1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 28 P77/UI0 P45/SCK P46/SOT 10 11 27 26 P76/UO0 P75/UCK0 P47/SIN 12 25 P74/EC0 (TOP VIEW) LQFP48 20 21 22 23 24 P17/SNI0 P71/TO01 P72/SCL P73/SDA 17 18 19 P14/PPG01 P15/PPG20 P16/PPG21 P70/TO00 13 14 15 16 P10/PPG10 P11/PPG11 P12/DBG P13/PPG00 FPT-48P-M49 *: 大電流端子 (8 mA/12 mA) CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 9 第 1 章 概要 1.5 端子配列図 MB95390H シリーズ ■ LCC-48P-M11 の端子配列図 PG2/X1A/SNI2 PG1/X0A/SNI1 Vcc C P40/AN08 P41/AN09 P42/AN10 P43/AN11 P44/TO1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Vss PF1/X1 PF0/X0 PF2/RST P07/INT07/AN07 P06/INT06/AN06 P05/INT05/AN05/HCLK2 P04/INT04/AN04/HCLK1 P03/INT03/AN03 P02/INT02/AN02 P01/INT01/AN01 P00/INT00/AN00 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 図 1.5-2 LCC-48P-M11 の端子配列図 (TOP VIEW) QFN48 LCC-48P-M11 36 35 34 33 P67*/OPT5/PPG21/TRG1 P66*/OPT4/PPG20/PPG1 P65*/OPT3/PPG11 P64*/OPT2/PPG10/EC1 32 31 30 29 28 P63*/OPT1/PPG01/TO11 P62*/OPT0/PPG00/TO10 P61/TI1 P60/DTTI P77/UI0 20 21 22 23 24 P17/SNI0 P70/TO00 P71/TO01 P72/SCL P73/SDA P75/UCK0 P74/EC0 17 18 19 P76/UO0 26 25 P14/PPG01 P15/PPG20 P16/PPG21 27 11 12 13 14 15 16 10 P46/SOT P47/SIN P10/PPG10 P11/PPG11 P12/DBG P13/PPG00 P45/SCK *: 大電流端子 (8 mA/12 mA) 10 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 1 章 概要 1.6 パッケージ外形寸法図 MB95390H シリーズ 1.6 パッケージ外形寸法図 MB95390H シリーズには , 2 種類のパッケージが用意されています。 ■ FPT-48P-M49 の外形寸法図 図 1.6-1 FPT-48P-M49 の外形寸法 プラスチック・LQFP, 48 ピン リードピッチ 0.50 mm パッケージ幅× パッケージ長さ 7.00 mm × 7.00 mm リード形状 ガルウィング リード曲げ方向 正曲げ 封止方法 プラスチックモールド 取付け高さ 1.70 mm Max. 質量 0.17 g (FPT-48P-M49) プラスチック・LQFP, 48 ピン (FPT-48P-M49) 注 1)* 印寸法はレジン残りを含まず。 注 2)端子幅および端子厚さはメッキ厚を含む。 注 3)端子幅はタイバ切断残りを含まず。 9.00±0.20(.354±.008)SQ *7.00±0.10(.276±.004)SQ 36 0.145±0.055 (.006±.002) 25 24 37 0.08(.003) Details of "A" part +0.20 1.50 –0.10 +.008 13 48 "A" 0°~8° 1 0.50(.020) (Mounting height) .059 –.004 INDEX 0.10±0.10 (.004±.004) (Stand off) 12 0.22±0.05 (.008±.002) 0.08(.003) 0.25(.010) M 0.60±0.15 (.024±.006) C 2010 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED HMbF48-49Sc-1-2 単位:mm (inches) 注意:括弧内の値は参考値です。 最新の外形寸法図については , 下記の URL にてご確認ください。 http://edevice.fujitsu.com/package/jp-search/ CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 11 第 1 章 概要 1.6 パッケージ外形寸法図 MB95390H シリーズ ■ LCC-48P-M11 の外形寸法図 図 1.6-2 LCC-48P-M11 の外形寸法 プラスチック・QFN, 48 ピン リードピッチ 0.50 mm パッケージ幅× パッケージ長さ 7.00 mm × 7.00 mm 封止方法 プラスチックモールド 取付け高さ 0.80 mm Max. 質量 0.12 g (LCC-48P-M11) プラスチック・QFN, 48 ピン (LCC-48P-M11) 7.00±0.10 (.276±.004) 4.40±0.15 (.173±.006) 7.00±0.10 (.276±.004) 4.40±0.15 (.173±.006) INDEX AREA +0.05 0.25 –0.07 (.010 +.002 –.003 ) 0.50(.020) 0.50±0.05 (.020±.002) 1PIN CORNER (C0.30(C.012)) (TYP) 0.75±0.05 (.030±.002) +0.03 0.02 –0.02 (.001 +.001 –.001 ) C (0.20(.008)) 2009-2010 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED C48064S-c-1-2 単位:mm (inches) 注意:括弧内の値は参考値です。 最新の外形寸法図については , 下記の URL にてご確認ください。 http://edevice.fujitsu.com/package/jp-search/ 12 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 1 章 概要 1.7 端子機能説明 MB95390H シリーズ 1.7 端子機能説明 表 1.7-1 に MB95390H シリーズの端子機能説明を示します。下記表の「入出力回路形 式」欄に表示されているアルファベットは, 表 1.8-1の「分類」欄のアルファベットに対 応します。 ■ 端子機能説明 表 1.7-1 端子機能説明 (1 / 5) 端子番号 LQFP48*1 QFN48*2 端子名 入出力 回路 形式 *3 汎用入出力ポートです。 PG2 1 2 1 2 X1A 機能 C サブクロック用入出力発振端子です。 SNI2 MPG 波形シーケンサの位置検出機能用トリガ入力端子です。 PG1 汎用入出力ポートです。 X0A C サブクロック用入力発振端子です。 MPG 波形シーケンサの位置検出機能用トリガ入力端子です。 SNI1 3 3 VCC — 電源端子です。 4 4 C — コンデンサ接続端子です。 5 5 汎用入出力ポートです。 P40 K AD コンバータアナログ入力端子です。 AN08 汎用入出力ポートです。 P41 6 6 K AD コンバータアナログ入力端子です。 AN09 汎用入出力ポートです。 P42 7 7 K AD コンバータアナログ入力端子です。 AN10 汎用入出力ポートです。 P43 8 8 K AD コンバータアナログ入力端子です。 AN11 汎用入出力ポートです。 P44 9 9 G 16 ビットリロードタイマ ch.0 出力端子です。 TO1 汎用入出力ポートです。 P45 10 10 G LIN-UART クロック入出力端子です。 SCK 汎用入出力ポートです。 P46 11 11 G LIN-UART データ出力端子です。 SOT 汎用入出力ポートです。 P47 12 12 J SIN CM26-10129-1 LIN-UART データ入力端子です。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 13 第 1 章 概要 1.7 端子機能説明 表 1.7-1 MB95390H シリーズ 端子機能説明 (2 / 5) 端子番号 LQFP48*1 QFN48*2 13 13 端子名 入出力 回路 形式 *3 汎用入出力ポートです。 P10 G 8/16 ビット PPG ch.1 出力端子です。 PPG10 汎用入出力ポートです。 P11 14 14 G 8/16 ビット PPG ch.1 出力端子です。 PPG11 汎用入出力ポートです。 P12 15 15 H DBG 入力端子です。 DBG 汎用入出力ポートです。 P13 16 16 G 8/16 ビット PPG ch.0 出力端子です。 PPG00 汎用入出力ポートです。 P14 17 17 G 8/16 ビット PPG ch.0 出力端子です。 PPG01 汎用入出力ポートです。 P15 18 18 G 8/16 ビット PPG ch.2 出力端子です。 PPG20 汎用入出力ポートです。 P16 19 19 G 8/16 ビット PPG ch.2 出力端子です。 PPG21 汎用入出力ポートです。 P17 20 20 G MPG 波形シーケンサの位置検出機能用トリガ入力端子です。 SNI0 汎用入出力ポートです。 P70 21 21 G 8/16 ビット複合タイマ ch.0 出力端子です。 TO00 汎用入出力ポートです。 P71 22 22 G 8/16 ビット複合タイマ ch.0 出力端子です。 TO01 汎用入出力ポートです。 P72 23 23 I I2C クロック入出力端子です。 SCL 汎用入出力ポートです。 P73 24 24 I I2C データ入出力端子です。 SDA 汎用入出力ポートです。 P74 25 25 G 8/16 ビット複合タイマ ch.0 クロック入力端子です。 EC0 汎用入出力ポートです。 P75 26 26 G UART/SIO ch.0 クロック入出力端子です。 UCK0 汎用入出力ポートです。 P76 27 27 G UART/SIO ch.0 データ出力端子です。 UO0 汎用入出力ポートです。 P77 28 28 J UI0 14 機能 UART/SIO ch.0 データ入力端子です。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 1 章 概要 1.7 端子機能説明 MB95390H シリーズ 表 1.7-1 端子機能説明 (3 / 5) 端子番号 LQFP48*1 QFN48*2 29 29 端子名 入出力 回路 形式 *3 汎用入出力ポートです。 P60 G MPG 波形シーケンサ入力端子です。 DTTI 汎用入出力ポートです。 P61 30 31 30 31 G TI1 16 ビットリロードタイマ ch.0 出力端子です。 P62 汎用入出力ポートです。 大電流端子です。 OPT0 D 32 8/16 ビット PPG ch.0 出力端子です。 TO10 8/16 ビット複合タイマ ch.1 出力端子です。 汎用入出力ポートです。 大電流端子です。 OPT1 D 33 8/16 ビット PPG ch.0 出力端子です。 TO11 8/16 ビット複合タイマ ch.1 出力端子です。 汎用入出力ポートです。 大電流端子です。 OPT2 D 34 EC1 8/16 ビット複合タイマ ch.1 クロック入力端子です。 P65 汎用入出力ポートです。 大電流端子です。 OPT3 D 汎用入出力ポートです。 大電流端子です。 P66 35 OPT4 D CM26-10129-1 36 MPG 波形シーケンサ出力端子です。 PPG20 8/16 ビット PPG ch.2 出力端子です。 PPG1 16 ビット PPG ch.1 出力端子です。 汎用入出力ポートです。 大電流端子です。 P67 36 MPG 波形シーケンサ出力端子です。 8/16 ビット PPG ch.1 出力端子です。 PPG11 35 MPG 波形シーケンサ出力端子です。 8/16 ビット PPG ch.1 出力端子です。 PPG10 34 MPG 波形シーケンサ出力端子です。 PPG01 P64 33 MPG 波形シーケンサ出力端子です。 PPG00 P63 32 機能 OPT5 D MPG 波形シーケンサ出力端子です。 PPG21 8/16 ビット PPG ch.2 出力端子です。 TRG1 16 ビット PPG ch.1 トリガ入力端子です。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 15 第 1 章 概要 1.7 端子機能説明 表 1.7-1 MB95390H シリーズ 端子機能説明 (4 / 5) 端子番号 LQFP48*1 QFN48*2 端子名 入出力 回路 形式 *3 汎用入出力ポートです。 P00 37 37 INT00 E 汎用入出力ポートです。 P01 38 INT01 E 汎用入出力ポートです。 P02 39 INT02 E 汎用入出力ポートです。 P03 40 INT03 E 汎用入出力ポートです。 P04 外部割込み入力端子です。 INT04 41 E A/D コンバータアナログ入力端子です。 AN04 外部クロック入力端子です。 HCLK1 汎用入出力ポートです。t P05 外部割込み入力端子です。 INT05 42 42 E A/D コンバータアナログ入力端子です。 AN05 外部クロック入力端子です。 HCLK2 汎用入出力ポートです。 P06 43 43 INT06 E 汎用入出力ポートです。 P07 44 INT07 E 汎用入出力ポートです。 PF2 45 A RST 46 B メインクロック入力発振端子です。 X0 汎用入出力ポートです。 PF1 47 47 B X1 16 リセット端子です。 MB95F394H/F396H/F398H では専用リセット端子となります。 汎用入出力ポートです。 PF0 46 外部割込み入力端子です。 A/D コンバータアナログ入力端子です。 AN07 45 外部割込み入力端子です。 A/D コンバータアナログ入力端子です。 AN06 44 外部割込み入力端子です。 A/D コンバータアナログ入力端子です。 AN03 41 外部割込み入力端子です。 A/D コンバータアナログ入力端子です。 AN02 40 外部割込み入力端子です。 A/D コンバータアナログ入力端子です。 AN01 39 外部割込み入力端子です。 A/D コンバータアナログ入力端子です。 AN00 38 機能 メインクロック入出力発振端子です。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 1 章 概要 1.7 端子機能説明 MB95390H シリーズ 表 1.7-1 端子機能説明 (5 / 5) 端子番号 LQFP48*1 QFN48*2 48 48 端子名 入出力 回路 形式 *3 VSS — 機能 電源 (GND) 端子です。 1: パッケージコード:FPT-48P-M49 2: パッケージコード:LCC-48P-M11 3: 入出力回路形式については「1.8 入出力回路形式」を参照してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 17 第 1 章 概要 1.8 入出力回路形式 MB95390H シリーズ 入出力回路形式 1.8 表 1.8-1 に入出力回路形式を示します。表 1.8-1 の「分類」欄のアルファベットは , 表 1.7-1 の「入出力回路形式」欄のアルファベットに対応しています。 ■ 入出力回路形式 表 1.8-1 入出力回路形式 (1 / 4) 分類 回路 A 備考 リセット入力//ヒステリシス入力 リセット入力 リセット出力//デジタル出力 リセット出力 N-ch B ポート選択 P-ch デジタル出力 • N-ch オープンドレイン出力 • ヒステリシス入力 • リセット出力 • 発振回路 • 高速側 帰還抵抗:約 1 MΩ デジタル出力 N-ch スタンバイ制御 ヒステリシス入力 • CMOS 出力 • ヒステリシス入力 クロック入力 X1 X0 スタンバイ制御/ポート選択 スタンバイ制御 ポート選択 P-ch ポート選択 デジタル出力 N-ch デジタル出力 スタンバイ制御 ヒステリシス入力 18 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 1 章 概要 1.8 入出力回路形式 MB95390H シリーズ 表 1.8-1 入出力回路形式 (2 / 4) 分類 回路 C 備考 ポート選択 R プルアップ制御 P-ch デジタル出力 P-ch デジタル出力 N-ch スタンバイ制御 • 発振回路 • 低速側 帰還抵抗:約 10 MΩ • CMOS 出力 • ヒステリシス入力 • プルアップ制御あり ヒステリシス入力 クロック入力 X1A X0A スタンバイ制御/ポート選択 スタンバイ制御 ポート選択 ポート選択 R プルアップ制御 デジタル出力 デジタル出力 P-ch N-ch デジタル出力 スタンバイ制御 ヒステリシス入力 D P-ch デジタル出力 デジタル出力 • CMOS 出力 • ヒステリシス入力 • 高電流出力 N-ch スタンバイ制御 ヒステリシス入力 E プルアップ制御 R P-ch デジタル出力 P-ch • • • • CMOS 出力 ヒステリシス入力 プルアップ制御あり アナログ入力 デジタル出力 N-ch アナログ入力 A/D 制御 スタンバイ制御 ヒステリシス入力 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 19 第 1 章 概要 1.8 入出力回路形式 表 1.8-1 MB95390H シリーズ 入出力回路形式 (3 / 4) 分類 回路 F 備考 プルアップ制御 R P-ch デジタル出力 P-ch デジタル出力 • • • • • CMOS 出力 ヒステリシス入力 CMOS 入力 プルアップ制御あり アナログ入力 N-ch アナログ入力 A/D 制御 スタンバイ制御 ヒステリシス入力 CMOS 入力 G プルアップ制御 R P-ch • CMOS 出力 • ヒステリシス入力 • プルアップ制御あり デジタル出力 P-ch デジタル出力 N-ch スタンバイ制御 ヒステリシス入力 H スタンバイ制御 ヒステリシス入力 • N-ch オープンドレイン出力 • ヒステリシス入力 デジタル出力 N-ch I デジタル出力 N-ch スタンバイ制御 • N-ch オープンドレイン出力 • ヒステリシス入力 • CMOS 入力 ヒステリシス入力 CMOS 入力 J プルアップ制御 R P-ch デジタル出力 P-ch • • • • CMOS 出力 ヒステリシス入力 CMOS 入力 プルアップ制御あり デジタル出力 N-ch スタンバイ制御 ヒステリシス入力 CMOS 入力 20 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 1 章 概要 1.8 入出力回路形式 MB95390H シリーズ 表 1.8-1 入出力回路形式 (4 / 4) 分類 回路 備考 プルアップ制御 R P-ch P-ch デジタル出力 • • • • CMOS 出力 ヒステリシス入力 プルアップ制御あり アナログ入力 デジタル出力 N-ch スタンバイ制御 ヒステリシス入力 アナログ入力 アナログ 入力 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 21 第 1 章 概要 1.8 入出力回路形式 22 MB95390H シリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第2章 デバイス使用上の注意 MB95390H シリーズを使用する際の注意事項につ いて説明します。 2.1 CM26-10129-1 デバイス使用上の注意 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 23 第 2 章 デバイス使用上の注意 2.1 デバイス使用上の注意 2.1 MB95390H シリーズ デバイス使用上の注意 デバイスの電源電圧と端子の処理における注意事項を示します。 ■ デバイス使用上の注意 • ラッチアップの防止 デバイスの使用時には , 印加電圧が最大電圧定格を超えないようにしてください。 CMOS IC では , 中耐圧・高耐圧以外の入出力端子に VCC より高い電圧や VSS より低 い電圧が印加された場合 , または MB95390H シリーズのデータシート内の「■ 電気 的特性」の「1. 絶対最大定格」に示す電源電圧の定格範囲外の電圧が VCC 端子または VSS 端子に印加された場合 , ラッチ - アップ現象が発生することがあります。 ラッチアップ現象が発生すると電源電流が激増し , 素子を熱破壊する恐れがありま す。 • 供給電圧の安定 供給電圧は , 安定させてください。 電源電圧が急激に変動すると , たとえ変動が VCC 電源電圧の動作保証範囲内であっ ても誤動作を生じることがあります。 電圧安定化の基準として商用周波数 (50 Hz/60 Hz) での VCC リップル (p-p 値 ) は標 準 VCC 値の 10% 以下に , また電源の切換え時などの瞬時変化においては , 過度変動 率が 0.1 V/ms 以下になるよう電圧変動を抑えてください。 • 外部クロック使用時の注意 外部クロック使用時において , パワーオンリセット , サブクロックモードまたはス トップモードの解除時には , 発振安定待ち時間が発生します。 ■ 端子接続について • 未使用端子の処理 入力に用いる未使用端子を開放のままにしておくと , 誤操作およびラッチアップ現 象による永久破壊の原因となることがあります。使用していない入力端子は ,2 kΩ 以上の抵抗を介してプルアップかプルダウンの処理をしてください。 不使用の入出 力端子は , 出力状態に設定して開放するか , 入力状態に設定し入力端子と同じ処理 をしてください。 不使用の出力端子は , 開放してください。 • 電源端子 不要輻射の低減 , グランドレベルの上昇によるストローブ信号の誤動作の防止 , 総 出力電流規格の遵守のために , 必ずすべての VCC 端子と VSS 端子をデバイスの外部 で電源とグランドに接続してください。また , 電流供給源と本デバイスの VCC 端子 と VSS 端子は低インピーダンスで接続してください。 本デバイスの近くで ,VCC 端子 と VSS 端子の間に ,0.1 μF 程度のセラミックコンデン サをバイパスコンデンサとして接続することをお勧めいたします 24 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 2 章 デバイス使用上の注意 2.1 デバイス使用上の注意 MB95390H シリーズ • DBG 端子 DBG 端子を外部のプルアップ抵抗に直接接続してください。 ノイズによってデバイスが意図せずにデバッグモードに入るのを防止するため , プ リント基板のレイアウトを設計するときは DBG 端子 から VCC 端子または VSS 端子 への距離を最小限にしてください。 パワーオン後 , リセット出力が解除されるまでは ,DBG 端子が "L" レベルのままに ならないようにしてください。 • RST 端子 RST を外部のプルアップ抵抗に直接接続してください。 ノイズによってデバイスが意図せずにリセットモードに入るのを防止するため , プ リント基板のレイアウトを設計するときは RST 端子と VCC 端子または VSS 端子へ の距離を最小限にしてください。 パワーオン後 ,RST/PF2 端子はリセット入出力端子と同じに機能します。また , リ セット出力は SYSC レジスタの RSTOE ビットによって許可でき , リセット入力機能 または汎用入出力機能は SYSC レジスタの RSTEN ビットによって選択できます。 • C 端子 セラミックコンデンサまたは同程度の周波数特性のコンデンサを使用してくださ い。VCC 端子のバスパスコンデンサは,CSより大きい容量値のコンデンサを使用して ください。平滑コンデンサ CS への接続は , 下図を参照してください。ノイズによって デバイスが意図せずに不明なモードに入るのを防止するため , プリント基板のレイ アウトを設計するときは , C 端子から CS への距離および CS から VSS 端子への距離 を最小限にしてください。 図 2.1-1 DBG/RST/C 端子接続 DBG C RST Cs • シリアル通信に関する注意事項 デバイスはノイズによる異常なデータを受信する場合があるため , シリアル通信用 のボードレイアウト設計を行う際は , ノイズを最小限としてください。さらに , シリ アル通信の正常な動作を確実にするために , シリアルデータにチェックビット ( パ リティなど ) を追加することを推奨します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 25 第 2 章 デバイス使用上の注意 2.1 デバイス使用上の注意 26 MB95390H シリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第3章 メモリ空間 メモリ空間について説明します。 CM26-10129-1 3.1 メモリ空間 3.2 メモリマップ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 27 第 3 章 メモリ空間 3.1 メモリ空間 3.1 MB95390H シリーズ メモリ空間 MB95390H シリーズ のメモリ空間は 64 K バイトで ,I/O 領域 , データ領域 , プログラ ム領域によって構成されています。メモリ空間には,汎用レジスタやベクタテーブルな ど , 特定の用途に使用される領域があります。 ■ メモリ空間の構成 ● I/O 領域 ( アドレス : 0000H ~ 007FH ) • この領域には , 内蔵する周辺機能の制御レジスタ , データレジスタが配置されています。 • I/O 領域はメモリ空間の一部に割り当てられているため , メモリにアクセスする場合 と同様にアクセスできます。 また,ダイレクトアドレッシング命令を用いることで,よ り高速にアクセスできます。 ● 拡張 I/O 領域 ( アドレス : 0F80H ~ 0FFFH) • この領域には , 内蔵する周辺機能の制御レジスタ , データレジスタなどが配置され ています。 • 拡張 I/O 領域はメモリ空間の一部に割り当てられている , メモリにアクセスする場 合と同様にアクセスできます。 ● データ領域 • 内部データ領域としてスタティック RAM がデータ領域内に内蔵されています。 • 内部 RAM 容量は , 品種によって異なります。 • 0090H ~ 00FFH は , ダイレクトアドレッシング命令を用いることで , 高速にアクセ スできます。 • 0100H ~ 087FH は , 拡張ダイレクトアドレッシング領域です。 ダイレクトバンクポイ ンタの設定により,ダイレクトアドレッシング命令による高速アクセスが可能となり ます。(MB95F398H/F398K) • 0100H ~ 047FH は , 拡張ダイレクトアドレッシング領域です。 ダイレクトバンクポイ ンタの設定により,ダイレクトアドレッシング命令による高速アクセスが可能となり ます。(MB95F396H/F396K) • 0100H ~ 027FH は , 拡張ダイレクトアドレッシング領域です。ダイレクトバンクポイ ンタの設定により , ダイレクトアドレッシング命令による高速アクセスが可能とな ります。(MB95F394H/F394K) • 0100H ~ 01FFH は , 汎用レジスタ領域として使用できます。 (MB95F394H/F394K/F396H/F396K/F398H/F398K) ● プログラム領域 • 内部プログラム領域として ROM が内蔵されています。 • 内部 ROM 容量は , 品種によって異なります。 • FFC0H ~ FFFFH は , ベクタテーブルとして使用します。 • FFBCH ~ FFBFH は , 不揮発性レジスタのデータ保存に使用します。 28 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 3 章 メモリ空間 3.1 メモリ空間 MB95390H シリーズ ■ メモリマップ 図 3.1-1 メモリマップ MB95F394H/F394K 0000H I/O 領域 0080H 0090H 0100H アクセス禁止 レジスタバンク (汎用レジスタ領域) 0200H MB95F396H/F396K ダイレクト 0000H アドレッシング 領域 0080H 0090H 0100H 拡張 ダイレクト 0200H アドレッシング 領域 データ領域 I/O 領域 アクセス禁止 レジスタバンク (汎用レジスタ領域) MB95F398H/F398K ダイレクト 0000H アドレッシング 領域 0080H 0090H 0100H 拡張 ダイレクト 0200H アドレッシング 領域 データ領域 I/O 領域 アクセス禁止 レジスタバンク (汎用レジスタ領域) ダイレクト アドレッシング 領域 拡張 ダイレクト アドレッシング 領域 データ領域 027FH 047FH 087FH アクセス禁止 0F80H 0FFFH 外部入出力領域 アクセス禁止 0F80H 0FFFH プログラム領域 1FFFH 外部入出力領域 プログラム領域 1FFFH アクセス禁止 0F80H 外部入出力領域 0FFFH 空き領域 空き領域 7FFFH プログラム領域 BFFFH プログラム領域 プログラム領域 FFC0H FFFFH FFC0H ベクタテーブル領域 CM26-10129-1 FFFFH FFC0H ベクタテーブル領域 FFFFH FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED ベクタテーブル領域 29 第 3 章 メモリ空間 3.1 メモリ空間 3.1.1 MB95390H シリーズ 特定用途の領域 特定の用途の領域には , 汎用レジスタ領域とベクタテーブル領域があります。 ■ 汎用レジスタ領域 ( アドレス : MB95F394H/F394K/F396H/F396K/F398H/F398K 内の 0100H ~ 01FFH ) • 8 ビットの演算や転送などに使用する補助的レジスタが配置されています。 • RAM 領域の一部に割り当てられており , 通常の RAM として使用することもできま す。 • 汎用レジスタとして使用すると , 汎用レジスタアドレッシングによって , 短い命令 で高速にアクセスができます。 詳細は 「5.1.1 , レジスタバンクポインタ (RP)」および「5.2 汎用レジスタ」を参照してく ださい。 ■ 不揮発性レジスタデータ領域 ( アドレス : FFBCH ~ FFBFH) • FFBCH ~ FFBFH までの領域は不揮発性レジスタのデータの保存用として使用しま す。詳細は「第 , 30 章 不揮発性レジスタ (NVR) の機能」を参照してください。 ■ ベクタテーブル領域 ( アドレス :FFC0H ~ FFFFH) • ベクタコール命令 (CALLV), 割込み , およびリセットのベクタテーブルとして使用 します。 • ROM 領域の最上部に割り当てられており , それぞれのベクタテーブルのアドレスに 対応する処理ルーチンの開始アドレスをデータとして設定します。 「第 8 章 割込み」 の表 8.1-1 に , ベクタコール命令 , 割込み , およびリセットに対応して 参照されるベクタテーブルのアドレスを示します。 詳細は「第 7 章 リセット」 「第 , 8 章 割込み」 , および「付録」の「E.2 特殊な命令について」 「■ 特殊な命令について 30 ● CALLV #vct」を参照してください。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 3 章 メモリ空間 3.2 メモリマップ MB95390H シリーズ 3.2 メモリマップ MB95390H シリーズのメモリマップを示します。 ■ メモリマップ 図 3.2-1 各品種のメモリマップ MB95F394H/F394K 0000H MB95F396H/F396K 0000H I/O 0080H 0090H 0100H アクセス禁止 RAM 496バイト 0000H I/O 0080H 0090H 0100H レジスタ 0200H 0280H MB95F398H/F398K アクセス禁止 RAM 1008バイト I/O 0080H 0090H 0100H レジスタ アクセス禁止 RAM 2032バイト レジスタ 0200H 0200H 0480H アクセス禁止 0F80H アクセス禁止 0F80H 拡張 I/O 1000H 2000H フラッシュ4 Kバイト 0880H 0F80H 拡張 I/O 1000H 2000H フラッシュ4 Kバイト アクセス禁止 拡張 I/O 1000H 空き領域 空き領域 7FFFH フラッシュ60 Kバイト フラッシュ32 Kバイト BFFFH フラッシュ16 Kバイト FFFFH FFFFH パラメータ FFFFH フラッシュメモリ RAM MB95F394H/F394K 20K バイト 496 バイト MB95F396H/F396K 36K バイト 1008 バイト MB95F398H/F398K 60K バイト 2032 バイト 品種名 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 31 第 3 章 メモリ空間 3.2 メモリマップ 32 MB95390H シリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第4章 メモリアクセスモード メモリアクセスモードについて説明します。 4.1 CM26-10129-1 メモリアクセスモード FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 33 第 4 章 メモリアクセスモード 4.1 メモリアクセスモード MB95390H シリーズ メモリアクセスモード 4.1 MB95390H シリーズ のメモリアクセスは , シングルチップモードのみです。 ■ シングルチップモード シングルチップモードでは , 内部の RAM および ROM のみが使用され , 外部バスアク セスは行いません。 ● モードデータ モードデータは ,CPU のメモリアクセスモードを決定するデータです。 モードデータアドレスは ,"FFFDH" に固定されます。内部 ROM のモードデータは必ず "00H" に設定してシングルチップモードを選択してください。 図 4.1-1 モードデータの設定 アドレス bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 FFFDH データ 00H 00H以外 動作 シングルチップモード選択 予約済み, 00H以外モードデータに設定しないでください リセット解除後に ,CPU は最初にモードデータをフェッチ ( 取り出 ) します。 CPU はモードデータの次に , リセットベクタをフェッチ ( 取り出 ) します。リセットベ クタで設定されたアドレスから命令の実行を開始します。 34 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第5章 CPU CPU の機能と動作について説明します。 CM26-10129-1 5.1 専用レジスタ 5.2 汎用レジスタ 5.3 16 ビットデータのメモリ上の配置 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 35 第 5 章 CPU 5.1 専用レジスタ 5.1 MB95390H シリーズ 専用レジスタ CPU には , プログラムカウンタ (PC), 2 つの演算用レジスタ (A, T), 3 つのアドレスポ インタ (IX, EP, SP), およびプログラムステータス (PS) の専用レジスタがあります。各 レジスタは , 16 ビット長です。PS レジスタは , レジスタバンクポインタ (RP), ダイレ クトポインタ (DP), およびコンディションコードレジスタ (CCR) から構成されていま す。 ■ 専用レジスタの構成 CPU 内の専用レジスタは , 7 つの 16 ビットレジスタから構成されています。アキュム レータ (A) およびテンポラリアキュムレータ (T) については , 下位 8 ビットのみの使用 もできます。 図 5.1-1 に , 専用レジスタの構成を示します。 図 5.1-1 専用レジスタの構成 16 ビット 初期値 FFFDH : プログラムカウンタ PC 現在の命令格納位置を示します。 0000H AH AL : アキュムレータ (A) 演算や転送などの一時記憶レジスタです。 0000H TH TL : テンポラリアキュムレータ (T) アキュムレータとの間で演算を行います。 0000H : インデックスレジスタ IX インデックスアドレスを示すレジスタです。 0000H EP : エクストラポインタ SP : スタックポインタ メモリアドレスを示すポインタです。 0000H 現在のスタック位置を示します。 0030H RP DP CCR : プログラムステータス レジスタバンクポインタ, ダイレクトバンクポインタ やコンディションコードを格納するレジスタです。 36 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 5 章 CPU 5.1 専用レジスタ ■ 専用レジスタの機能 ● プログラムカウンタ (PC) プログラムカウンタは , CPU により現在実行されている命令のメモリアドレスを示す 16 ビットのカウンタです。プログラムカウンタは , 命令の実行 , 割込み , リセットなど によりその内容が更新されます。リセット直後の初期値は , モードデータの読出しアド レス (FFFDH) です。 ● アキュムレータ (A) アキュムレータは, 16ビット長の演算用レジスタで, メモリ上のデータやテンポラリア キュムレータ (T) などほかのレジスタ内のデータと各種の演算および転送処理を行な います。 アキュムレータ内のデータは , ワード長 (16 ビット ) としてもバイト長 (8 ビッ ト ) としても扱えます。バイト長データの演算処理や転送処理では , アキュムレータの 下位 8 ビット (AL) のみが使用され , 上位 8 ビット (AH) は変化しません。リセット直後 の初期値は "0000H" です。 ● テンポラリアキュムレータ (T) テンポラリアキュムレータは , 16 ビット長の演算用補助レジスタで , アキュムレータ (A) 内のデータと各種の演算を行います。テンポラリアキュムレータ内のデータは , ア キュムレータ (A) に対する演算がワード長 (16 ビット ) の場合はワード長で , バイト長 (8 ビット ) の場合はバイト長で扱われます。バイト長演算が行われると , テンポラリア キュムレータの下位 8 ビット (TL) のみが使用され , 上位 8 ビット (TH) は使われません。 MOV 命令を使用してアキュムレータ (A) にデータを転送する場合 , アキュムレータに 格納されていたデータは自動的にテンポラリアキュムレータへと転送されます。バイ ト長のデータを転送する場合は , テンポラリアキュムレータの上位 8 ビット (TH) は変 化しません。リセット後の初期値は "0000H" です。 ● インデックスレジスタ (IX) インデックスレジスタは , インデックスアドレスを保持するための 16 ビット長のレジ スタで , 1 バイト分 , オフセット (-128 ~ +127) して使用します。インデックスアドレス にオフセット値を加えることにより , データアクセスのためのメモリアドレスが生成 されます。 リセット後の初期値は "0000H" です。 ● エクストラポインタ (EP) エクストラポインタは , データアクセスのためのメモリアドレスを示す値を保持する 16 ビット長のレジスタです。リセット後の初期値は "0000H" です。 ● スタックポインタ (SP) スタックポインタは , 割込みやサブルーチン呼び出しが生じたとき , スタックの退避 / 復帰命令によって参照されるアドレスを保持する 16 ビット長のレジスタです。プログ ラムの実行中 , スタックポインタの値は , スタックに退避された最新データのアドレス となっています。 リセット後の初期値は "0000H" です。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 37 第 5 章 CPU 5.1 専用レジスタ MB95390H シリーズ ● プログラムステータス (PS) プログラムステータスは , 16 ビット長の制御レジスタです。上位 8 ビットは , レジスタ バンクポインタ (RP) とダイレクトバンクポインタ (DP) から構成され , 下位 8 ビットは , コンディションコードレジスタ (CCR) となっています。 上位 8 ビットのうち , 上位 5 ビットはレジスタバンクポインタで , 汎用レジスタバンク のアドレスを保持するために使用します。下位 3 ビットはダイレクトバンクポインタで , ダイレクトアドレッシングにより高速にアクセスされる領域を示します。 下位 8 ビットはコンディションコードレジスタ (CCR) で , CPU の状態を表す各種フラ グで構成されています。 プログラムステータスにアクセス可能な命令は , MOVW A,PS と MOVW PS,A です。プ ログラムステータスレジスタ内のレジスタバンクポインタ (RP) とダイレクトバンクポ インタ (DP) は , ミラーアドレス (0078H) をアクセスすることによっても読み書きでき ます。 なお , コンディションコードレジスタ (CCR) は , プログラムステータスレジスタの一部 であり , コンディションコードレジスタのみのアクセスはできません。 専用レジスタの詳しい使用方法については,「F2MC-8FXプログラミングマニュアル」を 参照してください。 38 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 5 章 CPU 5.1 専用レジスタ MB95390H シリーズ 5.1.1 レジスタバンクポインタ (RP) プログラムステータス (PS) の bit15 ~ bit11 であるレジスタバンクポインタ (RP) は , 現在使用している汎用レジスタバンクのアドレスを示し , 汎用レジスタアドレッ シング時に実アドレスに変換されます。 ■ レジスタバンクポインタ (RP) の構成 図 5.1-2 に , レジスタバンクポインタの構成を示します。 図 5.1-2 レジスタバンクポインタの構成 RP DP CCR RP 初期値 bit15 bit14 bit13 bit12 bit11 bit10 bit9 PS R4 R3 R2 R1 R0 DP2 DP1 bit8 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 DP0 H I IL1 IL0 N Z V C 00000B レジスタバンクポインタは , 現在使用されているレジスタバンクのアドレスを示しま す。 レジスタバンクポインタの内容は , 図 5.1-3 に示す規則にしたがって , 実アドレスに 変換されます。 図 5.1-3 汎用レジスタ領域の実アドレス変換規則 固定値 "0" "0" "0" "0" "0" RP 上位 "0" オペコード 下位 "0" "1" R4 R3 R2 R1 R0 b2 b1 b0 発生アドレス A15 A14 A13 A12 A11 A10 A9 A8 A7 A6 A5 A4 A3 A2 A1 A0 レジスタバンクポインタは , RAM 領域の中で汎用レジスタとして使用するレジスタバ ンクを指定します。レジスタバンクは全部で 32 個あります。カレントレジスタバンクは , レジスタバンクポインタの上位 5 ビットに 0 ~ 31 の値を設定することにより指定さ れます。1 つのレジスタバンクには , 8 つの 8 ビット長の汎用レジスタがあり , オペコー ドの下位 3 ビットで選択されます。 このレジスタバンクポインタによって , "0100H" ~ "01FFH"( 最大 ) までを , 汎用レジス タ領域として使用できます。ただし , 一部の製品には , 汎用レジスタ領域として使用可 能な領域のサイズに制限があります。レジスタバンクポインタのリセット後の初期値 は "0000H" です。 ■ レジスタバンクポインタおよびダイレクトバンクポインタのミラーアドレス レジスタバンクポインタ (RP) およびダイレクトバンクポインタ (DP) の値は ,「MOVW A,PS」命令によってプログラムステータス (PS) レジスタにアクセスすることにより , 書 き込むことができます。読出しは ,「MOVW PS,A」 命令によってプログラムステータス (PS) にアクセスすることにより行うことができます。また , レジスタバンクポインタの ミラーアドレス "0078H" にアクセスすることによっても , 両ポインタを直接書込み / 読 出しすることが可能です。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 39 第 5 章 CPU 5.1 専用レジスタ MB95390H シリーズ ダイレクトバンクポインタ (DP) 5.1.2 プログラムステータス (PS) の bit10 ~ bit8 であるダイレクトバンクポインタ (DP) は , ダイレクトアドレッシングでアクセスする領域を指定するためのものです。 ■ ダイレクトバンクポインタ (DP) の構成 図 5.1-4 に , ダイレクトバンクポインタの構成を示します。 図 5.1-4 ダイレクトバンクポインタの構成 RP DP CCR DP 初期値 bit15 bit14 bit13 bit12 bit11 bit10 bit9 PS R4 R3 R2 R1 R0 DP2 DP1 bit8 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 DP0 H I IL1 IL0 N Z V C 000B 0000H ~ 007FH および 0090H ~ 047FH の領域は , ダイレクトアドレッシングによりア クセスすることが可能です。 ダイレクトバンクポインタの値にかかわらず 0000H ~ 007FH へのアクセスはオペランドで指定します。0090H ~ 047FH へのアクセスは , ダイ レクトバンクポインタの値とオペランドにより指定します。 表 5.1-1 に , ダイレクトバンクポインタ (DP) とアクセス領域の関係を , 表 5.1-2 にダイ レクトアドレッシング命令一覧を示します。 表 5.1-1 ダイレクトバンクポインタとアクセス領域 ダイレクトバンクポインタ (DP[2:0]) オペランドで指定され た dir アクセス領域 XXXB( マッピングに影響しません ) 0000H ~ 007FH 0000H ~ 007FH 000B( 初期値 ) 0080H ~ 00FFH 001B 0100H ~ 017FH 010B 0180H ~ 01FFH 011B 100B 0080H ~ 00FFH 0200H ~ 027FH*1 0280H ~ 02FFH 101B 0300H ~ 037FH 110B 0380H ~ 03FFH 111B 0400H ~ 047FH*2 *1: MB95F394H/F394K では , 使用可能なアクセス領域は " 027FH" となっています。 *2: MB95F396H/F396K/F398H/F398K では , 使用可能なアクセス領域は "047FH" までとなります。 40 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 表 5.1-2 第 5 章 CPU 5.1 専用レジスタ ダイレクトアドレッシング命令一覧 適用可能な命令 CLRB dir:bit SETB dir:bit BBC dir:bit,rel BBS dir:bit,rel MOV A,dir CMP A,dir ADDC A,dir SUBC A,dir MOV dir,A XOR A,dir AND A,dir OR A,dir MOV dir,#imm CMP dir,#imm MOVW A,dir MOVW dir,A CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 41 第 5 章 CPU 5.1 専用レジスタ MB95390H シリーズ コンディションコードレジスタ (CCR) 5.1.3 プログラムステータス (PS) レジスタの下位 8 ビットであるコンディションコードレ ジスタ (CCR) は , 演算結果や転送データに関する情報を示すビット (H, N, Z, V, C) と 割込み要求の受付けを制御するためのビット (I, IL1, IL0) によって構成されます。 ■ コンディションコードレジスタ (CCR) の構成 図 5.1-5 コンディションコードレジスタの構成 RP DP CCR CCR 初期値 bit15 bit14 bit13 bit12 bit11 bit10 bit9 PS R4 R3 R2 R1 R0 DP2 DP1 bit8 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 DP0 H I IL1 IL0 N Z V C 00110000B ハーフキャリフラグ 割込み許可フラグ 割込みレベルビット ネガティブフラグ ゼロフラグ オーバフローフラグ キャリフラグ コンディションコードレジスタは , プログラムステータス (PS) レジスタの一部であり , そのためコンディションコードレジスタに独立してアクセスすることはできません。 ■ 演算結果を示すビット ● ハーフキャリフラグ (H) このフラグは , 演算の結果 , bit3 から bit4 への繰上げ ( キャリ ) や bit4 から bit3 への借 越し ( ボロー) が発生した場合に "1" になります。発生しなかった場合には , "0" になり ます。このフラグは10進補正命令用であるため, 加減算以外の演算には使用しないでく ださい。 ● ネガティブフラグ (N) このフラグは , 演算の結果 , 最上位ビットの値が "1" となった場合に "1" になり , "0" と なった場合に "0" になります。 ● ゼロフラグ (Z) このフラグは , 演算の結果が "0" であれば "1" になり , 演算の結果が "1" であれば "0" に なります。 ● オーバフローフラグ (V) このフラグは, 演算に用いたオペランドを2の補数で表現される整数とみなした場合に 演算の結果 , オーバフローが発生したかどうかを示します。オーバフローが発生した場 合, オーバフローフラグは"1"に, オーバフローが発生しなかった場合は"0"になります。 42 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 5 章 CPU 5.1 専用レジスタ MB95390H シリーズ ● キャリフラグ (C) このフラグは , 演算の結果 , bit7 からの繰上げ ( キャリ ) や bit7 への借越し ( ボロー) が 発生した場合に "1" になります。発生しなかった場合には , "0" になります。また , シフ ト命令の実行時には , シフトアウトした値がこのフラグに設定されます。 図 5.1-6 に , シフト命令によるキャリフラグの変化を示します。 図 5.1-6 シフト命令によるキャリフラグの変化 • 左シフトの場合 (ROLC) • 右シフトの場合 (RORC) bit7 bit0 bit7 bit0 C C ■ 割込みの受付けを制御するビット ● 割込み許可フラグ (I) このフラグが "1" のときは割込みが許可され , CPU は割込みを受け付けます。 "0" のと きは割込みが禁止され , CPU は割込みを受け付けません。 リセット後の初期値は "0" です。 このフラグは , SETI 命令で "1" になり , CLRI 命令で "0" になります。 ● 割込みレベルビット (IL1, IL0) これらのビットは , CPU が現在受け付けている割込みのレベルを示します。 割込みレベルは , 各周辺機能の割込み要求 (IRQ00 ~ IRQ23) に対応する割込みレベル 設定レジスタ (ILR0 ~ ILR5) の値と比較されます。 割込み許可フラグが許可 (CCR:I=1) 状態であり , 割込み要求の割込みレベルがこれらの ビットが示す値より小さい場合のみ , CPU はその割込み要求を処理します。 表 5.1-3 は , 割 込みレベルの優先度を示したものです。リセット後の初期値は "11B" になります。 表 5.1-3 割込みレベル IL1 IL0 割込みレベル 優先度 0 0 0 高い 0 1 1 1 0 2 1 1 3 低い ( 割込みなし ) CPU が割込み処理中でないとき ( メインプログラム実行中 ) は , 割込みレベルビット (IL1, IL0) は通常 , "11B" となっています。 割込みの詳細については ,「8.1 割込み」を参照してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 43 第 5 章 CPU 5.2 汎用レジスタ 5.2 MB95390H シリーズ 汎用レジスタ 汎用レジスタは , 8 ビット× 8 個を 1 バンクとするメモリブロックです。最大 32 バン クまで使用できます。レジスタバンクの指定には , レジスタバンクポインタ (RP) を使 用します。 レジスタバンクは , 割込み処理 , ベクタコール処理 , およびサブルーチンの呼出しに 使用すると有効です。 ■ 汎用レジスタの構成 • 汎用レジスタは 8 ビット長のレジスタで , 汎用レジスタ領域 (RAM 上 ) のレジスタ バンク内にあります。 • 1 バンクあたり 8 つのレジスタ (R0 ~ R7) があり , 最大 32 バンクまで使用できます。 • 現在使用しているレジスタバンクはレジスタバンクポインタ (RP) で指定され , オペ コードの下位 3 ビットが汎用レジスタ 0(R0) ~汎用レジスタ 7(R7) を示します。 図 5.2-1 に , レジスタバンクの構成を示します。 図 5.2-1 レジスタバンクの構成 8 ビット 1F8H ここのアドレス = 0100H + 8 × (RP) アドレス 100H R0 R0 R0 R1 R2 R3 R4 R5 R6 107H R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 R1 R2 R3 R4 R5 R6 1FFH R7 バンク 31 R7 バンク 0 32 バンク 使用できるRAM容量に よって, バンク数は 制限されます。 メモリ領域 各品種で使用可能な汎用レジスタ領域については ,「3.1.1 特定用途の領域」を参照して ください。 44 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 5 章 CPU 5.2 汎用レジスタ ■ 汎用レジスタの特長 汎用レジスタには , 以下のような特長があります。 • 短い命令によるRAMへの高速アクセス(汎用レジスタアドレッシング)が可能です。 • レジスタバンクのブロックにレジスタをまとめることで , データの保護と , 機能に よるレジスタの分類が容易になります。 個々の割込み処理ルーチンやベクタコール (CALLV #0 ~ #7) 処理ルーチンに対し , 専 用の汎用レジスタバンクを割り当てることができます。例えば ,「2 番目の割込みには必 ず 4 番目のレジスタバンクを割り当てる」という使い方ができます。 割込み処理ルーチンの先頭で専用レジスタバンクを指定するだけで , 割込み前に汎用 レジスタに格納されていたデータを , そのレジスタバンクに保存できます。これによっ て , 汎用レジスタのデータをスタックに退避する必要がなくなり , CPU は高速に割込み を受け付けることができるようになります。 <注意事項> レジスタバンクを指定するためにレジスタバンクポインタ (RP) を変更するときには , コ ンディションコードレジスタの割込みレベルビット (CCR:IL1, IL0) の値が変更されないよ うにするために , 割込み処理ルーチンのプログラムに , 以下の処理のいずれかを入れてく ださい。 • RP の値を書き込む前に , 割込みレベルビットを読み出し , その値を保存する。 • RP のミラーアドレス "0078H" に新しい値を直接書き込んでください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 45 第 5 章 CPU 5.3 16 ビットデータのメモリ上の配置 5.3 MB95390H シリーズ 16 ビットデータのメモリ上の配置 16 ビットデータのメモリ上の格納状態について説明します。 ■ 16 ビットデータのメモリ上の配置 ● RAM での 16 ビットデータの格納状態 メモリに 16 ビットデータを書き込む場合 , アドレス値の小さい方にデータの上位バイ トが , その次のアドレスにデータの下位バイトがそれぞれ格納されます。 16 ビットデー タの読出し時も同様に扱われます。 図 5.3-1 に , メモリ上の 16 ビットデータの配置を示します。 図 5.3-1 16 ビットデータのメモリ上の配置 実行前 実行後 メモリ MOVW 0081H, A 0080H 0081H 0082H 0083H A 1 2 3 4H A 1 2 3 4H メモリ 12H 34H 0080H 0081H 0082H 0083H ● オペランドにより指定された 16 ビットデータの格納状態 命令内のオペランドで 16 ビットデータを指定した場合も , オペコード ( 命令 ) に近い アドレスに上位バイトが , その次のアドレスに下位バイトが格納されます。 これはオペランドがメモリアドレスを示す場合でも , 16 ビットのイミディエート ( 即 値 ) データの場合でも同じです。 図 5.3-2 に , 命令での 16 ビットデータの配置を示します。 図 5.3-2 16 ビットデータの命令における配置 [例] ; エクステンドアドレス MOV A, 5678H MOVW A, #1234H ; 16ビットイミディエートデータ アセンブルすると XXX0H XXX2H XXX5H XXX8H XX XX 60 56 78 ; エクステンドアドレス E4 12 34 ; 16ビットイミディエートデータ XX ● スタックにおける 16 ビットデータの格納状態 割込み時にスタックに退避される 16 ビット長のレジスタのデータも , オペランドによ り指定された 16 ビットデータと同様に , アドレス値の小さい方に上位バイトが格納さ れます。 46 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第6章 クロック制御部 クロック制御部の機能と動作について説明します。 6.1 クロック制御部の概要 6.2 発振安定待ち時間 6.3 システムクロック制御レジスタ (SYCC) 6.4 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) 6.5 スタンバイ制御レジスタ (STBC) 6.6 システムクロック制御レジスタ 2 (SYCC2) 6.7 クロックモード 6.8 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作 6.9 クロック発振回路 6.10 プリスケーラの概要 6.11 プリスケーラの構成 6.12 プリスケーラの動作 6.13 プリスケーラ使用上の注意 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 47 第 6 章 クロック制御部 6.1 クロック制御部の概要 6.1 MB95390H シリーズ クロック制御部の概要 F2MC-8FX ファミリは , 消費電力の最適な制御を行うクロック制御部を搭載していま す。このクロック制御部は外部メインクロックと外部サブクロックの両方をサポート しています。 クロック制御部はクロック発振の許可 / 停止 , 内部回路へのクロック信号供給の 許可 / 停止 , クロックソースの選択 , および内蔵 CR 発振器と周波数分周回路の制御 を行います。 ■ クロック制御部の概要 クロック制御部はクロック発振の許可 / 停止 , 内部回路へのクロック供給の許可 / 停止 , クロックソースの選択 , および内蔵 CR 発振器と周波数分周回路の制御を行います。 クロック制御部ではクロックモードの設定 , スタンバイモードの設定 , リセット動作に 従い内部クロックを制御します。クロックモードにより内部動作クロックの選択が行 われ , スタンバイモードによりクロック発振および信号供給の許可 / 停止を行います。 クロック制御部はクロックモード , およびスタンバイモードの組み合わせに応じた最 適な消費電力と機能を選択します。 本デバイスには 4 種類のソースクロックがあります。これらはメイン発振クロックを 2 分周したメインクロック , サブ発振クロックを 2 分周したサブクロック , メイン CR ク ロック , およびサブ CR 発振クロックを 2 分周したサブ CR クロックの 4 種類です。 48 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.1 クロック制御部の概要 MB95390H シリーズ ■ クロック制御部のブロックダイヤグラム 図 6.1-1 にクロック制御部のブロックダイヤグラムを示します。 図 6.1-1 クロック制御部のブロックダイヤグラム システムクロック制御レジスタ 2 (SYCC2) スタンバイ制御レジスタ (STBC) RCM1 RCM0 RCS1 RCS0 SOSCE MOSCE SCRE MCRE STP SLP SPL SRST TMD SCRDY MCRDY MRDY 時計または タイムベースタイマモード スリープモード ストップモード メイン CR クロック 発振回路 システムクロックセレクタ (5) (6) サブCR クロック 発振回路 (7) メイン クロック 発振回路 (1) サブ クロック 発振回路 (2) プリスケーラ 分周なし 2分周 (8) 4分周 8分周 (3) 2分周 CPUへの供給 (9) 16分周 クロック 制御回路 周辺機能への供給 (4) 2分周 ソースクロック 選択制御 回路 発振安定 待ち回路 - - - - SRDY システムクロック制御レジスタ (SYCC) (1): メインクロック (FCH) (2): サブクロック (FCL) (3): メインクロック (4): サブクロック CM26-10129-1 - タイムベースタイマ用クロック } 時計タイマ用クロック DIV1 DIV0 SWT3 SWT2 SWT1 SWT0 MWT3 MWT2 MWT1 MWT0 発振安定待ち時間設定レジスタ(WATR) (5): メイン CR クロック (FCRH) (9): マシンクロック(MCLK) (6): メイン CR リファレンス クロック (FCRHS) (7): サブCR クロック (FCRL) (8): ソースクロック FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 49 第 6 章 クロック制御部 6.1 クロック制御部の概要 MB95390H シリーズ クロック制御部は , 以下のブロックで構成されています。 ● メインクロック発振回路 このブロックはメインクロックの発振回路です。 ● サブクロック発振回路 このブロックはサブクロックの発振回路です。 ● メイン CR 発振回路 このブロックはメイン CR クロックの発振回路です。 ● サブ CR 発振回路 このブロックはサブ CR クロックの発振回路です。 ● システムクロックセレクタ このブロックはクロックモードに対応して , メインクロック , サブクロック , メイン CR クロック , およびサブ CR クロックの 4 種類のソースクロック中から 1 種類のクロック が選択されます。 選択されたソースクロックはプリスケーラにより分周され , クロック 制御回路へ供給されます。この分周されたクロックを「マシンクロック」とよびます。 ● クロック制御回路 CPU および各周辺機能へのマシンクロックの供給を , 選択されているスタンバイモー ドまたは発振安定待ち時間に対応して制御します。 ● 発振安定待ち回路 このブロックからは , 14 種類の発振安定信号のうち 1 種類をメインクロック用発振安 定信号として , または 15 種類の発振安定信号のうちの 1 種類を , サブクロック用発振 安定待ち時間信号として出力します。 ● システムクロック制御レジスタ (SYCC) このレジスタは , マシンクロックの分周比を選択するのに使用します。 ● スタンバイ制御レジスタ (STBC) このレジスタはRUN状態からスタンバイモードへの遷移, ストップモード, タイムベー スタイマモードまたは時計モードの端子状態の設定 , およびソフトウェアリセットの 発生を制御するために使用します。 ● システムクロック制御レジスタ 2 (SYCC2) このレジスタは現在のクロックモードの表示 , クロックモードの選択 , およびメインク ロック, メインCRクロック, サブクロック, サブCRクロックの発振を許可/停止します。 ● 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) このレジスタはメインクロックとサブクロックの発振安定待ち時間を設定するのに使 用します。 50 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.1 クロック制御部の概要 MB95390H シリーズ ■ クロックモード メインクロックモード , メイン CR クロックモード , サブクロックモード , およびサブ CR クロックモードの 4 種類のクロックモードがあります。 表 6.1-1 にクロックモードとマシンクロック (CPU と周辺機能の動作クロック ) との関 係を示します。 表 6.1-1 クロックモードとマシンクロックの選択 クロックモード マシンクロック メインクロックモード マシンクロックはメイン発振クロックの 2 分周から生 成されます。 メイン CR クロックモード マシンクロックはメイン CR クロックから生成されま す。 サブクロックモード マシンクロックはサブ発振クロックの 2 分周 から生成 されます。 サブ CR クロックモード マシンクロックはサブ CR 発振クロックの 2 分周から 生成されます。 選択されたクロックの周波数の分周は , どのクロックモードでも可能です。また , メイ ン CR クロックを使用するモードにおいてはクロック周波数を選択することもできま す。 ■ クロックモードの影響を受けない周辺機能 下記に示す周辺機能はクロックモード , 分周 , または CR 逓倍率の設定による影響を受 けません。表 6.1-2 にクロックモードの影響を受けない周辺機能を示します。 表 6.1-2 クロックモードの影響を受けない周辺機能 周辺機能 ウォッチドッグタイマ 動作クロック メインクロック ( タイムベースタイマ出力の選択時 ) サブクロック ( 時計プリスケーラの出力選択時 ) 上記以外の周辺機能ではタイムベースタイマ , または時計プリスケーラをカウントク ロックとして選択可能です。詳細については , 各周辺機能の説明で確認してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 51 第 6 章 クロック制御部 6.1 クロック制御部の概要 MB95390H シリーズ ■ スタンバイモード 選択されたスタンバイモードによりクロック発振の許可 / 停止 , および内部回路へのク ロック供給の許可 / 停止を選択できます。タイムベースタイマモードおよび時計モード を除き , クロックモードの設定とは別にスタンバイモードを設定することが可能です。 表 6.1-3 にスタンバイモードとクロック供給の状態との関係を示します。 表 6.1-3 スタンバイモードとクロック供給の状態 スタンバイモード スリープモード クロック供給の状態 CPU へのクロック供給が停止します。その結果 CPU は動作 を停止しますが , ほかの周辺機能は動作を継続します。 タイムベースタイマおよび時計プリスケーラへのみクロッ ク信号を供給し , 他の回路へのクロック供給は停止します。 その結果 , タイムベースタイマ , 時計プリスケーラ , 外部割 タイムベース・タイマ 込み , および低電圧検出リセット ( オプション ) を除くすべ モード ての機能は停止します。 タイムベースタイマモードはメインクロックモード , および メイン CR クロックモードにおいて使用可能です。 時計モード メインクロック発振は停止します。時計プリスケーラへのみ クロック信号を供給し , 他の回路へのクロック供給は停止し ます。その結果 , 時計プリスケーラ , 外部割込み , および低電 圧検出リセット ( オプション ) を除くすべての機能は停止し ます。 時計モードはサブクロックモードおよびサブ CR クロック モードにおいて使用されるスタンバイモードです。 ストップモード メインクロック発振およびサブクロック発振を停止し , すべ ての回路へのクロック供給を停止します。その結果 , 外部割 込み , および低電圧検出リセット ( オプション ) を除くすべ ての機能は停止します。 <注意事項> 特別な設定を行うことで , 表 6.1-3 以外にクロックが供給される場合があります。 例 え ば , メ イ ン ク ロ ッ ク モ ー ド で ス ト ッ プ モ ー ド に す る 場 合 , SYCC2:SOSCE と SYCC2:SCRE とに "1" が書かれていれば , 時計プリスケーラが動作します。 また , ハードウェアウォッチドッグタイマを起動した場合は , スタンバイモードでも ウォッチドッグタイマが動作します。 52 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.1 クロック制御部の概要 MB95390H シリーズ ■ クロックモードとスタンバイモードの組合せ 表 6.1-4と表 6.1-5にクロックモードとスタンバイモードの組合わせ, および各種クロッ クモードとスタンバイモードの組合わせを有する異なる内部回路の動作状態をそれぞ れ示します。 表 6.1-4 スタンバイモードとクロックモードの組合せおよび内部動作状態 (1) スリープ RUN 機能 メイン クロック モード メイン CR クロック モード 動作 停止 *1 停止 *2 動作 メイン クロック メイン CR クロック サブクロック サブ CR クロック CPU ROM RAM I/O ポート タイムベース タイマ 時計プリス ケーラ 外部割込み ハードウェア ウォッチドッ グタイマ ソフトウェア ウォッチドッ グタイマ 低電圧検出 リセット その他の周辺 機能 サブ クロック モード サブ CR クロック モード メイン クロック モード メイン CR クロック モード サブ クロック モード サブ CR クロック モード 停止 動作 停止 *1 停止 停止 停止 *2 動作 停止 動作 *3 動作 動作 *3 動作 *3 動作 動作 *3 動作 *4 動作 *4 動作 動作 *4 動作 *4 動作 動作 動作 停止 停止 動作 動作 値保持 値保持 動作 動作 出力保持 出力保持 動作 停止 動作 停止 動作 *3, *4 動作 動作 *3*4 動作 動作 動作 動作 動作 動作 動作 動作 *5 動作 *5 動作 動作 停止 停止 動作 動作 動作 動作 動作 動作 動作 動作 *1: システムクロック制御レジスタ 2(SYCC2:MOSCE) のメインクロック発振許可ビットを "1" に設定すると , メイ ンクロックが動作します。 *2: システムクロック制御レジスタ 2(SYCC2:MCRE) のメイン CR クロック発振許可ビットを "1" に設定すると , メ イン CR クロックが動作します。 *3: システムクロック制御レジスタ 2(SYCC2:SOSCE) のサブクロック発振許可ビットを "1" に設定すると , このモ ジュールが動作します。 *4: システムクロック制御レジスタ 2(SYCC2:SCRE) のサブ CR クロック発振許可ビットを "1" に設定すると , この モジュールが動作します。 *5: スタンバイモード中の不揮発性レジスタによりハードウェアウォッチドッグタイマが禁止されると , ハード ウェアウォッチドッグタイマが停止します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 53 第 6 章 クロック制御部 6.1 クロック制御部の概要 表 6.1-5 MB95390H シリーズ スタンバイモードとクロックモードの組合せおよび内部動作状態 (2) タイムベースタイマ 機能 メイン クロック メイン CR クロック サブクロック サブ CR クロック CPU ROM RAM I/O ポート タイムベース タイマ 時計プリス ケーラ 外部割込み ハードウェア ウォッチドッ グタイマ ソフトウェア ウォッチドッ グタイマ 低電圧検出 リセット その他の周辺 機能 時計プリスケーラ ストップ メイン メイン CR サブ サブ CR メイン メイン CR サブ サブ CR クロック クロック クロック クロック クロック クロック クロック クロック モード モード モード モード モード モード モード モード 動作 停止 *1 停止 停止 停止 *2 動作 停止 停止 動作 *3 動作 動作 *3 動作 *3 停止 動作 *4 動作 *4 動作 動作 *4 停止 停止 停止 停止 値保持 値保持 値保持 出力保持 /Hi-Z 出力保持 出力保持 /Hi-Z 動作 停止 停止 動作 *3, *4 動作 動作 動作 動作 動作 *5 動作 *5 動作 *5 停止 停止 停止 動作 動作 動作 停止 停止 停止 動作 *3, *4 停止 *1: システムクロック制御レジスタ 2(SYCC2:MOSCE) のメインクロック発振許可ビットを "1" に設定すると , メイ ンクロックが動作します。 *2: システムクロック制御レジスタ 2(SYCC2:MCRE) のメイン CR クロック発振許可ビットを "1" に設定すると , メ イン CR クロックが動作します。 *3: システムクロック制御レジスタ 2(SYCC2:SOSCE) のサブクロック発振許可ビットを "1" に設定すると , このモ ジュールが動作します。 *4: システムクロック制御レジスタ 2(SYCC2:SCRE) のサブ CR クロック発振許可ビットを "1" に設定すると , この モジュールが動作します。 *5: スタンバイモード中の不揮発性レジスタによりハードウェアウォッチドッグタイマが禁止されると , ハード ウェアウォッチドッグタイマが停止します。 54 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.2 発振安定待ち時間 MB95390H シリーズ 6.2 発振安定待ち時間 発振安定待ち時間とは , 発振回路が発振を停止した状態から発振器が固有の周波数で 安定し , 発振状態を再開するまでの時間です。クロック制御部は発振開始後に発振ク ロック周期を所定の回数までカウントすることにより , 発振安定待ち時間を確保しま す。発振安定待ち時間中 , クロック制御部は内部回路へのクロック供給を停止します。 ■ 発振安定待ち時間 クロック制御部は , 発振開始後に発振クロック周期を所定の回数までカウントするこ とにより , 発振安定待ち時間を確保します。発振安定待ち時間中 , クロック制御部は内 部回路へのクロック供給を停止します。 電源投入時 , またはリセット , スタンバイモード時の割込み , ソフトウェア動作による クロックモードの変更により , 発振停止状態から発振を開始する状態遷移の要求が発 生した場合 , クロック制御部は他のクロックモードへ遷移する前に , 自動的にメインク ロックまたはサブクロックの発振安待ち時間の経過を待ちます。 図 6.2-1 に発振開始直後の発振器の動作を示します。 図 6.2-1 発振開始直後の発振器の動作 振動子の発振時間 通常動作 ストップモードからの 復帰またはリセット動作 ( ) 発振安定待ち時間 X1 ↑ 発振安定 発振開始 メインクロック , サブクロック , メイン CR クロック , およびサブ CR クロックの発振 安定待ち時間は専用カウンタを使用してカウントされます。カウント値は発振安定待 ち時間設定レジスタ (WATR) で設定可能です。発振器の特性に合わせて指定してくだ さい。 パワーオンリセットの場合 , 発振安定待ち時間は初期値に固定されます。 表 6.2-1 に発振安定待ち時間の長さを示します。 表 6.2-1 発振安定待ち時間 クロック リセット要因 パワーオンリセット メインクロック パワーオンリセット以外 パワーオンリセット サブクロック パワーオンリセット以外 発振安定待ち時間 初期値 : (214-2)/FCH (FCH:メインクロック周波数 ) レジスタ設定値 (WATR: MWT3, MWT2, MWT1, MWT0) 初期値 : (215-2)/FCL (FCL:サブクロック周波数 ) レジスタ設定値 (WATR: SWT3, SWT2, SWT1, SWT0) メインクロックの発振安定待ち時間が終了した後に , サブクロックの発振安定待ち時 間測定が開始されます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 55 第 6 章 クロック制御部 6.2 発振安定待ち時間 MB95390H シリーズ ■ CR クロックの発振安定待ち時間 発振器の発振安定待ち時間と同様 , スタンバイモード時の割込みやソフトウェア動作 によるクロックモードの変更により , CR 発振停止状態から CR 発振を開始する状態遷 移の要求が発生すると , クロック制御部は自動的に CR 発振安定待ち時間の経過を待ち ます。 表 6.2-2 に CR 発振安定待ち時間を示します。 表 6.2-2 CR 発振安定待ち時間 CR 発振安定待ち時間 メイン CR クロック 28/FCRHS* サブ CR クロック 25/FCRL *: FCRHS: 1 MHz ■ 発振安定待ち時間とクロックモード・スタンバイモードの遷移 モード状態の遷移が発生すると , クロック制御部は必要に応じて自動で発振安定待ち 時間の経過を待ちます。モード状態の遷移が発生する状況によってはクロック制御部 は , モード状態の遷移が発生していても発振安定待ち時間の経過を待たない場合があ ります。 状態遷移の詳細については ,「6.7 クロックモード」および「6.8 低消費電力モード ( ス タンバイモード ) の動作」 を参照してください。 56 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.3 システムクロック制御レジスタ (SYCC) MB95390H シリーズ 6.3 システムクロック制御レジスタ (SYCC) システムクロック制御レジスタ(SYCC)はマシンクロックの分周比の選択に使用され, またサブクロック発振安定の条件を示します。 ■ システムクロック制御レジスタ (SYCC) の構成 図 6.3-1 システムクロック制御レジスタ (SYCC) の構成 アドレス bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 初期値 0007H - - - - SRDY - DIV1 DIV0 0000X011B R/WX R0/WX R/W R/W R0/WX R0/WX R0/WX R0/WX DIV1 0 0 1 1 SRDY 0 1 R/W R/WX R0/WX X CM26-10129-1 : : : : : : DIV0 0 1 0 1 マシンクロック分周比選択ビット ソースクロック ソースクロック/4 ソースクロック/8 ソースクロック/16 サブクロック発振安定ビット サブクロック発振安定待ち状態または サブクロック発振停止中 サブクロック発振安定状態 リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) リードオンリ (読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) 読出し値は"0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 未定義ビット 不定 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 57 第 6 章 クロック制御部 6.3 システムクロック制御レジスタ (SYCC) 表 6.3-1 システムクロック制御レジスタ (SYCC) の各ビットの機能 ビット名 bit7 ~ bit4, 未定義ビット bit2 bit3 機能 読出し値は常に "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありませ ん。 サブクロックの発振が安定したかどうかを示すビットです。 ・SRDY ビットが "1" のとき , サブクロックの発振安定待ち時間が経過したことを SRDY: 示します。 サブクロック発振安 ・SRDY ビットが "0" のとき , クロック制御部がサブクロックの発振安定待ち状態 定ビット であることを , またはサブクロック発振を停止したことを示します。 このビットは読出し専用です。値を書き込んでも動作に影響はありません。 ・ソースクロックに対するマシンクロックの分周比を選択するビットです。 ・マシンクロックはこれらビットで設定された分周比により , ソースクロックから 生成されます。 DIV1, DIV0: bit1,bi t0 マシンクロック 分周比選択ビット 58 MB95390H シリーズ DIV1 DIV0 マシンクロック分周比 0 0 ソースクロック ( 分周なし ) 0 1 ソースクロック /4 1 0 ソースクロック /8 1 1 ソースクロック /16 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.4 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) MB95390H シリーズ 6.4 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) 発振安定待ち時間を設定するレジスタです。 ■ 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) の構成 図 6.4-1 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) の構成 アドレス bit7 bit6 bit5 bit4 0005H SWT3 SWT2 SWT1 SWT0 R/W R/W R/W R/W bit3 1 1 1 1 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 R/W 14 2 -2 213 - 2 212 - 2 211 - 2 210 - 2 29 - 2 28 - 2 27 - 2 26 - 2 25 - 2 24 - 2 23 - 2 22 - 2 21 - 2 21 - 2 21 - 2 SWT3 SWT2 SWT1 SWT0 サイクル数 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 R/W CM26-10129-1 1 1 1 1 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 bit1 bit0 MWT3 MWT2 MWT1 MWT0 MWT3MWT2MWT1MWT0 サイクル数 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 bit2 15 - 2 2 214 - 2 213 - 2 212 - 2 211 - 2 210 - 2 29 - 2 28 - 2 27 - 2 26 - 2 25 - 2 24 - 2 23 - 2 22 - 2 21 - 2 21 - 2 R/W R/W 初期値 11111111B R/W メイン発振クロック FCH = 4 MHZ の場合 (214 - 2)/FCH (213 - 2)/FCH (212 - 2)/FCH (211 - 2)/FCH (210 - 2)/FCH (29 - 2)/FCH (28 - 2)/FCH (27 - 2)/FCH (26 - 2)/FCH (25 - 2)/FCH (24 - 2)/FCH (23 - 2)/FCH (22 - 2)/FCH (21 - 2)/FCH (21 - 2)/FCH (21 - 2)/FCH 約 4.10 ms 約 2.05 ms 約 1.02 ms 511.5 µs 255.5 µs 127.5 µs 63.5 µs 31.5 µs 15.5 µs 7.5 µs 3.5 µs 1.5 µs 0.5 µs 0.0 µs 0.0 µs 0.0 µs サブ発振クロック FCL = 32.768 kHZ の場合 (215 - 2)/FCL (214 - 2)/FCL (213 - 2)/FCL (212 - 2)/FCL (211 - 2)/FCL (210 - 2)/FCL (29 - 2)/FCL (28 - 2)/FCL (27 - 2)/FCL (26 - 2)/FCL (25 - 2)/FCL (24 - 2)/FCL (23 - 2)/FCL (22 - 2)/FCL (21 - 2)/FCL (21 - 2)/FCL 約 1.00 s 約 0.5 s 約 0.25 s 約 0.125 s 約 62.44 ms 約 31.19 ms 約 15.56 ms 約 7.75 ms 約 3.85 ms 約 1.89 ms 約 915.5 µs 約 427.2 µs 約 183.1 µs 約 61.0 µs 0.0 µs 0.0 µs : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 59 第 6 章 クロック制御部 6.4 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) 表 6.4-1 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) の各ビットの機能 ( 1 / 2 ) ビット名 bit7 ~ bit4 MB95390H シリーズ SWT3, SWT2, SWT1, SWT0: サブクロック発振安 定待ち時間選択ビッ ト 機能 下記のビットはサブクロック発振安定待ち時間を設定するビットです。 SWT3, SWT2, SWT1,SWT0 サイクル数 1111B 215-2 (215-2)/FCL 約 1.0 s 1110B 214-2 (214-2)/FCL 約 0.5 s 1101B 213-2 (213-2)/FCL 約 0.25 s 1100B 212-2 (212-2)/FCL 約 0.125 s 1011B 211-2 (211-2)/FCL 約 62.44 ms 1010B 210-2 (210-2)/FCL 約 31.19 ms 1001B 29-2 (29-2)/FCL 約 15.56 ms 1000B 28-2 (28-2)/FCL 約 7.75 ms 0111B 27-2 (27-2)/FCL 約 3.85 ms 0110B 26-2 (26-2)/FCL 約 1.89 ms 0101B 25-2 (25-2)/FCL 約 915.5 μs 0100B 24-2 (24-2)/FCL 約 427.2 μs 0011B 23-2 (23-2)/FCL 約 183.1 μs 0010B 22-2 (22-2)/FCL 約 61.0 μs 0001B 21-2 (21-2)/FCL 0.0 μs 0000B 21-2 (21-2)/FCL 0.0 μs サブクロック FCL=32.768kHz の場合 上記表のサイクル数は最小サブクロック発振安定待ち時間です。最大値は , 上記表 のサイクル数に 1/FCL を加えたものです。 ( 注意事項 ) これらのビットを , サブクロック発振安定待ち時間中には書き換えな いでください。書き換える場合はシステムクロック制御レジスタのサ ブクロック発振安定ビット (SYCC:SRDY) が "1" に設定されていると きか , メインクロックモード , メイン CR クロックモード , またはサ ブ CR クロックモードの状態のときに行います。また , メインクロッ クモード , メイン CR クロックモード , またはサブ CR クロックモー ドにおいて , システムクロック制御レジスタ 2 のサブクロック発振停 止ビット (SYCC2:SOSCE) が "0" に設定され , サブクロックが停止し ている時にもこれらのビットは書き換え可能です。 60 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.4 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) MB95390H シリーズ 表 6.4-1 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) の各ビットの機能 ( 2 / 2 ) ビット名 bit3 ~ bit0 機能 メインクロック発振安定待ち時間を設定するビットです。 MWT3, MWT2, MWT1, MWT0: メインクロック発振 安定待ち時間選択 ビット MWT3, MWT2, MWT1, MWT0 サイクル数 1111B 214-2 (214-2)/FCH 約 4.10 ms 1110B 213-2 (213-2)/FCH 約 2.05 ms 1101B 212-2 (212-2)/FCH 約 1.02 ms 1100B 211-2 (211-2)/FCH 511.5 μs 1011B 210-2 (210-2)/FCH 255.5 μs 1010B 29-2 (29-2)/FCH 127.5 μs 1001B 28-2 (28-2)/FCH 63.5 μs 1000B 27-2 (27-2)/FCH 31.5 μs 0111B 26-2 (26-2)/FCH 15.5 μs 0110B 25-2 (25-2)/FCH 7.5 μs 0101B 24-2 (24-2)/FCH 3.5 μs 0100B 23-2 (23-2)/FCH 1.5 μs 0011B 22-2 (22-2)/FCH 0.5 μs 0010B 21-2 (21-2)/FCH 0.0 μs 0001B 21-2 (21-2)/FCH 0.0 μs 0000B 21-2 (21-2)/FCH 0.0 μs メインクロック FCH =4MHz の場合 上記表のサイクル数は最小メインクロック発振安定待ち時間です。最大値は上記 表のサイクル数に 1/FCH を加えたものです。 ( 注意事項 ) これらのビットをメインクロック発振安定待ち時間中には書き換え ないでください。書き換える場合はスタンバイ制御レジスタのメイン クロック発振安定ビット (STBC:MRDY) を "1" に設定されているとき か , メイン CR クロックモード , サブクロックモー ド , サブ CR クロックモードの状態のときに行います。また , メイン CR クロックモード , サブクロックモード , またはサブ CR クロック モードのシステムクロック制御レジスタ 2 のメインクロック発振停 止ビット (SYCC2:MOSCE) が "0" に設定され , メインクロックが停止 しているときにもこれらのビットは書き換え可能です。 ■ WATR レジスタの設定上の注意事項 低電圧検出リセット機能を搭載しないデバイスでデュアルオペレーションフラッシュ 機能を使用する場合 , メインクロック発振安定待ち時間を必ず 90μs 以上に設定 ( メイ ンクロック周波数 FCH が 4 MHz であるとき , WATR:MWT[3:0] を "1010B" 以上に設定 ) してください。 上記の設定は , 下記の製品に適用します。 MB95F394H/F396H/F398H メインクロック発振安定待ち時間が 90μs 以内で終了した場合にフラッシュの書込み / 消去動作を行うと , 誤動作となる場合があります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 61 第 6 章 クロック制御部 6.5 スタンバイ制御レジスタ (STBC) 6.5 MB95390H シリーズ スタンバイ制御レジスタ (STBC) スタンバイ制御レジスタ (STBC) は , RUN 状態からスリープモード , ストップモード , タイムベースタイマモード, または時計モードへの遷移, ストップモード, タイムベー スタイマモード , および時計モードの端子状態の設定 , およびソフトウェアリセット の発生制御を行います。 ■ スタンバイ制御レジスタ (STBC) 図 6.5-1 スタンバイ制御レジスタ (STBC) アドレス bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 0008H STP SLP SPL SRST TMD R0,W R0,W R/W R0,W R0,W MRDY 0 メインクロックの発振安定待ち状態, またはメインクロック発振が停止されたことを示します 1 bit2 bit1 初期値 bit0 00000XXXB SCRDY MCRDY MRDY R/WX R/WX R/WX メインクロック発振安定ビット メインクロックの発振が安定したことを示します MCRDY メインCRクロック発振安定ビット 0 メインCRクロックの発振安定待ち状態, またはメインCRクロック発振が停止されたことを示します 1 メインCRクロック発振が安定したことを示します SCRDY サブCRクロック発振安定ビット 0 サブCRクロックの発振安定待ち状態, またはサブCRクロック発振が停止されたことを示します 1 サブCRクロック発振が安定したことを示します 時計ビット TMD 読出し時 書込み時 0 常に“0”を読み出します 動作に影響はありません 1 - サブクロックモード/サブCRクロックモード 時計モードに遷移します ソフトウェアリセットビット SRST 読出し時 書込み時 0 常に“0”を読み出します 動作に影響はありません 1 - 3マシンクロックのリセット信号を発生します SPL 0 1 端子状態設定ビット ストップモード, タイムベースタイマモードまたは時計モード時, 外部端子を直前の状態に保持します ストップモード, タイムベースタイマモードまたは時計モード時, 外部端子をハイインピーダンスにします スリープビット SLP 読出し時 書込み時 0 常に“0”を読み出します 動作に影響はありません 1 - スリープモードに遷移します ストップビット STP 読出し時 書込み時 0 常に“0”を読み出します 動作に影響はありません 1 - ストップモードに遷移します R/W R/WX R0,W X 62 メインクロックモード/ メインCRクロックモード タイムベースタイマモード に遷移します : : : : : : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) リードオンリ(読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) ライトオンリ(書込み可能。読出し値は“0”となります。) 未定義ビット 不定 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 表 6.5-1 スタンバイ制御レジスタ (STBC) の各ビットの機能 ( 1 / 2 ) ビット名 bit7 bit6 STP: ストップビット SLP: スリープビット bit5 SPL: 端子状態設定ビット bit4 SRST: ソフトウェアリセッ トビット bit3 bit2 第 6 章 クロック制御部 6.5 スタンバイ制御レジスタ (STBC) TMD: 時計ビット SCRDY: サブ CR クロック発 振安定ビット CM26-10129-1 機能 ストップモードへの遷移を設定するビットです。 "0" を書き込んだ場合 : 動作に影響はありません。 "1" を書き込んだ場合 : デバイスはストップモードに遷移します。 このビットを読み出すと , その値は必ず "0" となります。 ( 注意事項 ) 割込み要求が発生した後はこのビットへの "1" の書込みは無視されま す。詳細は ,「6.8.1 スタンバイモード使用上の注意」を参照してくださ い。 スリープモードへの遷移を設定するビットです。 "0" を書き込んだ場合 : このビットに意味はありません。 "1" を書き込んだ場合 : デバイスはスリープモードに遷移します。 このビットを読み出すと , その値は必ず "0" となります。 ( 注意事項 ) 割込み要求が発生した後はこのビットへの "1" の書込みは無視されま す。詳細は ,「6.8.1 スタンバイモード使用上の注意」を参照してくださ い。 ストップモード , タイムベースタイマモード , および時計モードの外部端子の状態 を設定するビットです。 "0" を書き込んだ場合 : 外部端子の状態 ( レベル ) はストップモード , タイムベー スタイマモード , および時計モードに保持されます。 "1" を書き込んだ場合 : 外部端子はストップモード , タイムベースタイマモード , および時計モードでハイインピーダンスになります。( プ ルアップ設定レジスタにてプルアップ抵抗への接続を選 択した端子は , プルアップ状態になります ) 。 ソフトウェアリセットを設定するビットです。 "0" を書き込んだ場合 : 動作に影響はありません。 "1" を書き込んだ場合 : 3 マシンクロックリセット信号を発生します。 このビットを読み出すと , その値は必ず "0" となります。 タイムベースタイマモード , または時計モードへの遷移を設定するビットです。 • メインクロックモード , またはメイン CR クロックモード時にこのビットに "1" を書き込むと , デバイスはタイムベースタイマモードに遷移します。 • サブクロックモード , またはサブ CR クロックモードでこのビットに "1" を書き 込むと , デバイスは時計モードに遷移します。 • このビットに "0" を書き込んでも動作に影響を与えません。 • このビットを読み出すと , その値は必ず "0" となります。 ( 注意事項 ) 割込み要求が発生した後はこのビットへの "1" の書込みは無視されま す。詳細は ,「6.8.1 スタンバイモード使用上の注意」を参照してくださ い。 サブ CR クロックの発振が安定したかどうかを示すビットです。 • SCRDY ビットが "1" のとき , サブ CR クロックの発振安定待ち時間が経過した ことを示します。 • SCRDY ビットが "0" のとき , クロック制御部はサブ CR クロック発振安定待ち 時間状態であることを , またはサブ CR クロック発振を停止したことを示しま す。 このビットは読出し専用です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はあり ません。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 63 第 6 章 クロック制御部 6.5 スタンバイ制御レジスタ (STBC) 表 6.5-1 MB95390H シリーズ スタンバイ制御レジスタ (STBC) の各ビットの機能 ( 2 / 2 ) ビット名 bit1 MCRDY: メイン CR クロック 発振安定ビット bit0 MRDY: メインクロック発振 安定ビット 機能 メイン CR クロックの発振が安定したかどうかを示すビットです。 • MCRDY ビットが "1" のとき , メイン CR クロックの発振安定待ち時間が経過し たことを示します。 • MCRDY ビットが "0" のとき , クロック制御部は メイン CR クロックの発振安定 待ち状態であることを , またはメイン CR クロック発振を停止したことを示し ます。 このビットは読出し専用です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はあり ません。 メインクロックの発振が安定したかどうかを示すビットです。 • MRDY ビットが "1" のとき , メインクロックの発振安定待ち時間が経過したこ とを示します。 • MRDY ビットが "0" のとき , クロック制御部はメインクロックの発振安定待ち 状態であることを , またはメインクロック発振を停止したことを示します。 このビットは読出し専用で , 値を書き込んでも動作に影響はありません。 <注意事項> • スタンバイモードを設定する前に , システムクロック制御レジスタ 2 におけるクロック モードモニタビット (SYCC2:RCM1, RCM0) とクロックモード設定ビット (SYCC2: RCS1, RCS0) の値を比較して , クロックモードへの遷移が完了していることを確認し てください。 • ストップビット (STP), スリープビット (SLP), ソフトウェアリセットビット (SRST), お よび時計ビット (TMD) の中から , 2 つ以上のビットに対し同時に "1" を書き込んだ場合 の優先順位は下記のとおりです。 (1) ソフトウェアリセットビット (SRST) (2) ストップビット (STP) (3) 時計ビット (TMD) (4) スリープビット (SLP) スタンバイモードが解除されるとデバイスは通常動作状態に戻ります。 64 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.6 システムクロック制御レジスタ 2 (SYCC2) MB95390H シリーズ 6.6 システムクロック制御レジスタ 2 (SYCC2) システムクロック制御レジスタ 2(SYCC2) は , 現在のクロックモードの表示および切 り換えを行い , またサブクロック , サブ CR クロック , メインクロック , およびメイン CR クロックの発振を制御するレジスタです。 ■ システムクロック制御レジスタ 2 (SYCC2) の構成 図 6.6-1 システムクロック制御レジスタ 2 (SYCC2) の構成 アドレス bit7 bit6 bit5 000DH RCM1 RCM0 RCS1 R/WX R/WX R/W bit4 bit3 bit2 RCS0 SOSCE MOSCE SCRE R/W bit0 初期値 MCRE XX100011B bit1 R/W R/W MCRE 0 メインCRクロック発振許可ビット メインCRクロック発振禁止 1 SCRE 0 1 R/W R/W メインCRクロック発振許可 サブCRクロック発振許可ビット サブCRクロック発振禁止 サブCRクロック発振許可 メインクロック発振許可ビット MOSCE メインクロック発振禁止 0 1 メインクロック発振許可 サブクロック発振許可ビット SOSCE 0 サブクロック発振禁止 サブクロック発振許可 1 R/W R/WX X : : : : RCS1 0 0 1 1 RCS0 0 1 0 1 クロックモード選択ビット サブCRクロックモード サブクロックモード メインCRクロックモード メインクロックモード RCM1 0 0 1 1 RCM0 0 1 0 1 クロックモードモニタビット サブCRクロックモード サブクロックモード メインCRクロックモード メインクロックモード リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) リードオンリ (読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) 不定 初期値 (注意事項)メインクロック, サブクロックを発振許可にする場合は,「第31章 システム構成コントローラ」を 参照してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 65 第 6 章 クロック制御部 6.6 システムクロック制御レジスタ 2 (SYCC2) 表 6.6-1 システムクロック制御レジスタ (SYCC2) の各ビットの機能 (1 / 2) ビット名 bit7, bit6 MB95390H シリーズ RCM1, RCM0: クロックモードモニ タビット 機能 現在のクロックモードを示すビットです。 "00B": サブ CR クロックモードを示します。 "01B": サブクロックモードを示します。 "10B": メイン CR クロックモードを示します。 "11B": メインクロックモードを示します。 これらのビットは読出し専用です。 値を書き込んでも動作に影響はありません。 現在のクロックモードを示すビットです。 "00B" を書き込んだ場合 :サブ CR クロックモードへ遷移します。 "01B" を書き込んだ場合 :サブクロックモードへ遷移します。 bit5, bit4 RCS1, RCS0: クロックモード選択 ビット "10B" を書き込んだ場合 :メイン CR クロックモードへ遷移します。 "11B" を書き込んだ場合 :メインクロックモードへ遷移します。 • システム構成レジスタによりメインクロック発振が禁止されている場合 , これ らのビットへの "11B" の書込みは無視され , それらの値は変化しません。 • システム構成レジスタによりサブクロック発振が禁止されている場合 , これら のビットへの "01B" の書込みは無視され , それらの値は変化しません。 bit3 SOSCE: サブクロック発振許 可ビット サブクロックを許可または禁止するビットです。 "0" を書き込んだ場合 : サブクロック発振は禁止されます。 "1" を書き込んだ場合 : サブクロック発振は許可されます。 • RCS ビットが "01B" に設定された場合 , このビットは "1" になります。 • RCS または RCM ビットが "01B" に設定された場合 , このビットへの "0" 書込み は無視され , その値は変化しません。 • システム構成レジスタによりサブクロック発振が禁止されている場合 , このビッ トへの "1" の書込みは無視され , その値は変化しません。 メインクロックを許可または禁止するビットです。 "0" を書き込んだ場合 : メインクロック発振は禁止されます。 "1" を書き込んだ場合 : メインクロック発振は許可されます。 • RCS ビットが "11B" の場合 , このビットは "1" になります。 bit2 MOSCE: メインクロック発振 許可ビット • RCS または RCM ビットが "11B" の場合 , このビットへの "0" の書込みは無視さ れ , その値は変化しません。 • RCM ビットが "11B" から他の値に変更されたとき , このビットは "0" になりま す。 • RCM1 ビットが "0" の場合 , このビットへの "1" の書込みは無視されます。 • システム構成レジスタによりメインクロック発振が禁止されている場合 , これ らのビットへの "1" の書込みは無視され , それらの値は変化しません。 bit1 66 SCRE: サブ CR クロック発 振許可ビット サブ CR クロックを許可または禁止するビットです。 "0" を書き込んだ場合 : サブ CR クロック発振は禁止されます。 "1" を書き込んだ場合 : サブ CR クロック発振は許可されます。 • RCS ビットが "00B" の場合 , このビットは "1" になります。 • RCS または RCM ビットが "00B" の場合 , このビットへの "0" の書込みは無視さ れ , その値は変化しません。 • ハードウェアウォッチドッグタイマが使用されると , ビットは "1" に設定されま す。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 表 6.6-1 システムクロック制御レジスタ (SYCC2) の各ビットの機能 (2 / 2) ビット名 bit0 第 6 章 クロック制御部 6.6 システムクロック制御レジスタ 2 (SYCC2) MCRE: メイン CR クロック 発振許可ビット 機能 メイン CR クロックを許可または禁止するビットです。 "0" を書き込んだ場合 : メイン CR クロック発振は禁止されます。 "1" を書き込んだ場合 : メイン CR クロック発振は許可されます。 • RCS ビットが "10B" の場合 , このビットは "1" になります。 • RCS または RCM ビットが "10B" の場合 , このビットへの "0" の書込みは無視さ れ , その値は変化しません。 • RCM ビットが "10B" から他の値に変更されたとき , このビットは "0" になりま す。 • RCM1 ビットが "0" の場合 , このビットへの "1" の書込みは無視されます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 67 第 6 章 クロック制御部 6.7 クロックモード 6.7 MB95390H シリーズ クロックモード クロックモードには , メインクロックモード , サブクロックモード , メイン CR クロッ クモード , およびサブ CR クロックモードの 4 種類があります。システムクロック制 御レジスタ 2 (SYCC2) の設定によってモードの切り替えを行います。 ■ メインクロックモードの動作 メインクロックモードでは CPU と周辺機能のマシンクロックとして , メインクロック を使用します。 タイムベースタイマはメインクロックで動作します。 時計プリスケーラはサブクロックまたはサブ CR クロックで動作します。 メインクロックモードで動作中にスタンバイモードを設定すると , スリープモード , ス トップモードまたはタイムベースタイマモードに遷移できます。 リセット後はリセット前のクロックモードに関係なく , デバイスは常にメイン CR ク ロックモードになります。 ■ サブクロックモードの動作 サブクロックモードではメインクロック発振 * が停止され , サブクロックが CPU と周 辺機能のマシンクロックとして使用されます。タイムベースタイマはメインクロック を使用しているため停止しています。 サブクロックモードで動作中にスタンバイモードを設定すると , スリープモード , ス トップモードまたは時計モードへ移行できます。 ■ メイン CR クロックモードの動作 メイン CR クロックモードでは CPU と周辺機能のマシンクロックとして , メイン CR ク ロックを使用します。タイムベースタイマおよびウォッチドッグタイマはメインク ロックで動作します。 時計プリスケーラはサブクロックまたはサブ CR クロックで動作します。 メイン CR クロックモードで動作中にスタンバイモードを設定すると , スリープモード , ストップモードまたはタイムベースタイマモードへ移行できます。 ■ サブ CR クロックモードの動作 サブ CR クロックモードではメインクロック発振 * が停止され , サブ CR クロックが CPU と周辺機能のマシンクロックとして使用されます。このモードではメインクロッ クの動作を必要とするタイムベースタイマは動作しません。時計プリスケーラは , サブ CR クロックで動作します。 サブ CR クロックモードで動作中にスタンバイモードを設定すると , スリープモード , ストップモードまたは時計モードへ移行できます。 *:クロックモードがメインクロックモード , またはメイン CR クロックモードから他の クロックモードに遷移すると , メインクロックおよびメイン CR クロックは自動的 に禁止されます (SYCC2: MOSCE を "0", または SYCC2:MCRE を "0" に設定 )。新し いクロックモードがサブクロックモードまたはサブ CR クロックモードの場合 , メ インクロックおよびメイン CR クロックを SYCC2:MOSCE あるいは SYCC2:MCRE に "1" を書き込むことで , 許可することができません。 68 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.7 クロックモード MB95390H シリーズ ■ クロックモードの状態遷移図 クロックモードには , メインクロックモード , サブクロックモード , メイン CR クロッ クモード , サブ CR クロックモードの 4 種類があります。このデバイスではシステムク ロック制御レジスタ 2 (SYCC2) の設定によって , モード間の切り替えを行うことがで きます。 図 6.7-1 クロックモードの状態遷移図 電源投入 各ステートでリセット発生 リセット状態 <1> メインCRクロック 発振安定待ち時間 (10) メインCR クロック発振 安定待ち時間 (8) メインCR クロックモード (7) メイン クロックモード (5) (6) メインクロック 発振安定待ち時間 (4) (9) (3) (2) (12) (11) (1) サブCR クロック 発振 安定待ち時間 メインCR クロック発振 安定待ち時間 サブクロック 発振安定待ち時間 メインクロック 発振安定待ち時間 (8) (13) (18) (17) サブCR クロック発振 安定待ち時間 サブCRクロックモード (20) (19) (15) サブクロックモード (16) サブクロック 発振安定待ち時間 (14) CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 69 第 6 章 クロック制御部 6.7 クロックモード 表 6.7-1 MB95390H シリーズ クロックモードの状態遷移表 ( 1 / 2 ) 現在の状態 次の状態 説明 リセット後にデバイスは , メイン CR クロック発振安定待ち時間の経過 を待ってからメイン CR クロックモードに遷移します。リセットが任意 メイン CR クロッ <1> リセット状態 のクロックモードによるウォッチドッグリセット , ソフトウェアリ ク セット , または外部リセットの場合でも , デバイスはサブ CR クロック とメイン CR クロック発振安定待ち時間の経過を待ちます。 システムクロック制御レジスタ 2 のシステムクロック選択ビット (SYCC2:RCS1, RCS0) を "00B" に設定すると , デバイスはサブ CR クロッ (1) クモードに遷移します。 ただし , システムクロック制御レジスタ 2 のサブ CR クロック発振許可 ビット (SYCC2:SCRE) の設定によりサブ CR が停止していた場合 , デバ イスはサブ CR クロック発振安定待ち時間の経過を待ってからサブ CR サブ CR クロック クロックモードに遷移します。サブ CR クロック発振があらかじめ許可 されている場合 , またはスタンバイ制御レジスタのサブ CR クロック発 振安定ビット (STBC:SCRDY) が "1B" に設定されている場合 , デバイス (2) はシステムクロック選択ビット (SYCC2:RCS1, RCS0) が "00B" に設定さ れた直後にサブ CR クロックモードに遷移します。 システムクロック制御レジスタ 2 のシステムクロック選択ビット (SYCC2:RCS1, RCS0) に "01B" を設定すると , デバイスはサブクロック (3) メイン CR クロック サブクロック 発振安定待ち時間の経過を待ってからサブクロックモードに遷移しま す。 システムクロック制御レジスタ 2 のサブクロック発振許可ビット (SYCC2:SOSCE) の設定によりサブクロックが発振している場合 , デバ イスはサブクロック発振安定待ち時間の経過を待ちません。サブク ロック発振があらかじめ許可されている場合 , およびシステムクロッ ク制御レジスタのサブクロック発振安定ビット (SYCC:SRDY) が "1B" に 設定されている場合は , デバイスはシステムクロック選択ビット (SYCC2:RCS1,RCS0)が "01B"に設定された直後 , サブクロックモードに (4) 遷移します。 システムクロック制御レジスタ 2 のシステムクロック選択ビット (SYCC2:RCS1, RCS0) を "11B" に設定すると , デバイスはメインクロッ (5) メインクロック (6) ク発振安定待ち時間の経過を待ってからメインクロックモードに遷移 します。 システムクロック制御レジスタ 2 のメインクロック発振許可ビット (SYCC2: MOSCE) の設定によりメインクロックが発振している場合 , デ バイスはメインクロック発振安定待ち時間の経過を待ちません。メイ ンクロック発振があらかじめ許可されている場合 , およびスタンバイ 制御レジスタのメインクロック発振安定ビット (STBC:MRDY) が "1B" に設定されている場合は , デバイスはシステムクロック選択ビット (SYCC2:RCS1, RCS0) が "11B" に設定された直後 , メインクロックモー ドに遷移します。 70 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.7 クロックモード MB95390H シリーズ 表 6.7-1 クロックモードの状態遷移表 ( 2 / 2 ) 現在の状態 次の状態 説明 システムクロック制御レジスタ 2 のシステムクロック選択ビット (SYCC2:RCS1, RCS0) を "10B" に設定すると , デバイスはメイン CR ク (7) ロック発振安定待ち時間の経過を待ってからメインCRクロックモード に遷移します。 システムクロック制御レジスタ 2 のメインクロック発振許可ビット メイン CR クロッ (SYCC2:MCRE) の設定によりメイン CR クロックが発振している 場合 , デバイスはメイン CR クロック発振安定待ち時間の経過を待ちま ク せん。メイン CR クロック発振があらかじめ許可されている場合 , およ びスタンバイ制御レジスタのメイン CR クロック発振安定ビット (STBC:MCRDY) が "1B" に設定されている場合は , デバイスはシステム (8) クロック選択ビット (SYCC2:RCS1, RCS0) が "10B" に設定された直後 , メインクロッ ク メイン CR クロックモードに遷移します。 (9) サブ CR クロック (1) および (2) と同様 (10) (11) サブクロック (3) および (4) と同様 (12) システムクロック制御レジスタ 2 のシステムクロック選択ビット メイン CR クロッ (SYCC2:RCS1, RCS0) を "10B" に設定すると , デバイスはメイン CR ク ク ロック発振安定待ち時間の経過を待ってからメインCRクロックモード に遷移します。 (13) (14) サブ CR クロック (15) (16) (17) メインクロック システムクロック制御レジスタ 2 のシステムクロック選択ビット (SYCC2:RCS1, RCS0) を "11B" に設定すると , デバイスはメインクロッ サブクロック (3) および (4) と同様 ク発振安定待ち時間の経過を待ってからメインクロックモードに遷移 します。 メイン CR クロッ (13) と同様 ク (18) サブクロック メインクロック (14) と同様 (19) サブ CR クロック (1) および (2) と同様 (20) CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 71 第 6 章 クロック制御部 6.8 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作 6.8 MB95390H シリーズ 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作 スタンバイモードには , スリープモード , ストップモード , タイムベースタイマモー ド , 時計モードの 4 種類があります。 ■ スタンバイモードの遷移と復帰の概要 スタンバイモードには , スリープモード , ストップモード , タイムベースタイマモード , 時計モードの 4 種類があります。スタンバイ制御レジスタ (STBC) の設定によって , デ バイスはスタンバイモードに遷移します。 スタンバイモードの解除は , 割込みまたはリセットにより行われます。通常動作に遷移 する前に , デバイスは必要に応じて自動的に発振安定待ち時間の経過を待ちます。 リセットによりクロックモードがスタンバイモードから復帰する場合は , デバイスは メイン CR クロックモードに戻ります。割込みによりクロックモードがスタンバイモー ドから復帰する場合は , スタンバイモードに遷移する前にデバイスは元のクロック モードに復帰します。 ■ スタンバイモード時の端子の状態 スタンバイ制御レジスタの端子状態設定ビット (STBC:SPL) によって , ストップモード , タイムベースタイマモード , または時計モード時の I/O ポートまたは周辺機能端子の状 態を直前の状態保持 , または I/O ポートまたは周辺機能端子をハイインピーダンスに設 定できます。 スタンバイモード時のすべての端子の状態については,「付録 D MB95390H シリーズの 端子状態」 を参照してください。 72 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.8 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作 MB95390H シリーズ 6.8.1 スタンバイモード使用上の注意 スタンバイ制御レジスタ (STBC) をスタンバイモードに設定した場合でも , 周辺機能 から割込み要求が発生しているときには , スタンバイモードに遷移しません。デバイ スが割込みに反応してスタンバイモードから通常動作状態へ復帰する場合は , 割込み 要求が受け付けられるかどうかによって復帰後の動作が異なります。 ■ スタンバイモード設定を行う命令の直後に NOP 命令を 3 命令以上入れてください。 スタンバイ制御レジスタに設定した後 , デバイスはスタンバイモードへ移行するまで に 4 マシンクロック周期が必要となります。その間 CPU はプログラムを実行します。ス タンバイモードへの遷移時にプログラムの実行を回避するためには , NOP 命令を 3 命 令以上入れてください。 デバイスがスタンバイモードへ遷移するように設定した命令の後に , NOP 以外の命令 を配置してもデバイスは正常に動作します。その場合 , 下記の 2 つのイベントが起こり 得ます。スタンバイモード解除後に実行するはずの命令がスタンバイモードへ遷移す る前に実行される可能性があります。次に , デバイスが命令実行の途中でスタンバイ モードに入り , スタンバイモード解除後に同じ命令の実行が再開されることもありま す ( 命令実行サイクル数の増加 ) 。 ■ スタンバイモード設定前にクロックモードの遷移が完了していることを確認して ください。 スタンバイモードの設定前に , システムクロック制御レジスタにおけるクロックモード モニタビット (SYCC2:RCM1, RCM0) とクロックモード設定ビット (SYCC2:RCS1, RCS0) の値を比較して , クロックモードの遷移が完了していることを確認してください。 ■ 割込み要求によりスタンバイモードへの遷移が抑止されることがあります。 スタンバイモードの設定を行う時に割込みレベルが "11B" より強い割込み要求が発生 していると , デバイスはスタンバイ制御レジスタへの書込みを無視し , 設定されたスタ ンバイモードへの遷移はしないで命令の実行を続けます。割込み要求の処理後にもデ バイスはスタンバイモードへ遷移しません。 CPU のコンディションコードレジスタにおける割込み許可フラグ (CCR:I) および割込 みレベルビット(CCR:IL1, IL0) によって割込みが禁止されている場合にも , 同様の動作 が実行されます。 ■ スタンバイモードは CPU が割込みを受け付けない場合も解除されます。 スタンバイモード中に割込みレベルが "11B" より強い割込み要求が発生すると , デバイ スは CPU のコンディションコードレジスタ (CCR) における割込み許可フラグ (CCR:I) , お よび割込みレベルビット (CCR:IL1, IL0) の設定に関係なくスタンバイモードから解除 されます。 スタンバイモードからの解除後 , CPU のコンディションコードレジスタ (CCR) の設定 により割込みを受け付けられる状態のときは , デバイスは割込みを処理します。 もし CCR の設定が割込みを受け付けられない場合 , デバイスはスタンバイモードに遷移す る前に実行した次の命令から実行を再開します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 73 第 6 章 クロック制御部 6.8 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作 MB95390H シリーズ ■ スタンバイモードの状態遷移図 図 6.8-1 にスタンバイモードの状態遷移図を示します。 図 6.8-1 スタンバイモードの状態遷移図 電源投入 いずれかのステートでリセット発生 リセット状態 <1> メインCRクロック 発振安定待ち時間 (3) ストップモード (4) メインクロック/ メインCRクロック サブクロック/ サブCRクロック 発振安定待ち時間 (7) 通常動作 (RUN状態) (5) (8) 時計モード (1) (6) タイムベース タイマモード 表 6.8-1 (2) スリープモード 状態遷移表 ( スタンバイモードへの遷移と解除 ) 状態遷移 説明 <1> リセット状態後の通常動作 リセット後 , デバイスがメイン CR クロックモードに遷移します。 パワーオンリセット , ウォッチドッグリセット , ソフトウェアリセット , 外部 リセットの場合 , デバイスは常にサブ CR クロックとメイン CR クロック発 振安定待ち時間の経過を待ちます。 (1) スタンバイ制御レジスタのスリープビット (STBC:SLP) に "1" を書き込むと , デバイスはスリープモードに遷移します。 スリープモード (2) デバイスは周辺機能からの割込みにより RUN 状態に復帰します。 (3) スタンバイ制御レジスタのストップビット (STBC:STP) に "1" を書き込むと , デバイスはストップモードに遷移します。 ストップモード (4) (5) (6) タイムベースタイマモード メインクロックモードまたはメイン CR クロックモード中のスタンバイ制御 レジスタの時計ビット (STBC:TMD) に "1" を書き込むと , デバイスはタイム ベースモードに遷移します。 時計モード サブクロックモードまたはサブ CR クロックモードのスタンバイ制御レジス タの時計ビット (STBC:TMD) に "1" を書き込むと , デバイスは時計モードに 遷移します。 (7) (8) 74 外部割込みにより , 現在のクロックモードに応じて必要な発振安定待ち時間 の経過を待ってからデバイスは RUN 状態に復帰します。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 6.8.2 スリープモード 第 6 章 クロック制御部 6.8 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作 スリープモードでは CPU とウォッチドッグタイマの動作は停止となります。 ■ スリープモードの動作 スリープモードでは CPU とウォッチドッグタイマの動作クロックは停止となります。 CPU はデバイスがスリープモードへ遷移する直前に存在しているレジスタと RAM の 内容を保持して停止しますが , ウォッチドッグタイマを除く周辺機能は動作を続けま す。 ハードウェアウォッチドッグタイマの場合 , 不揮発性レジスタ機能によってスタンバ イモードが許可されたとき , スリープモードでサブ CR クロックは停止せず , ハード ウェアウォッチドッグタイマは動作します。詳細は ,「第 30 章 不揮発性レジスタ (NVR) の機能」を参照してください。 ● スリープモードへの遷移 スタンバイ制御レジスタのスリープビット (STBC:SLP) を "1" に設定すると , デバイス はスリープモードに入ります。 ● スリープモードの解除 リセットまたは周辺機能からの割込みによって , デバイスはスリープモードから解除 されます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 75 第 6 章 クロック制御部 6.8 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作 MB95390H シリーズ ストップモード 6.8.3 ストップモードでは , メインクロック , メイン CR クロック , およびサブクロックは 停止となります。 ■ ストップモードの動作 ストップモードでは , メインクロック , メイン CR クロック , およびサブクロックは停 止となります。 このモードでは , デバイスはストップモードへ遷移する直前にレジスタ と RAM の内容を保持しつつ , 外部割込みと低電圧検出リセットを除くすべての機能を 停止します。 ハードウェアウォッチドッグタイマの場合 , 不揮発性レジスタ機能によってスタンバ イモードが許可されたとき , ストップモードでサブ CR クロックは停止せず , ハード ウェアウォッチドッグタイマは動作します。詳細は「第 30 章 不揮発性レジスタ (NVR) の機能」を参照してください。 ● ストップモードへの遷移 スタンバイ制御レジスタのストップビット (STBC:STP) に "1" を書き込むと , デバイス はストップモードに入ります。このとき , スタンバイ制御レジスタの端子状態設定ビッ ト (STBC:SPL) が "0" の場合 , 外部端子の状態は保持され , SPL ビットが "1" の場合には 外部端子の状態はハイインピーダンスになります ( プルアップ設定レジスタでプル アップ抵抗を選択している端子はプルアップ状態になります ) 。 メインクロックモードまたはメイン CR クロックモードの場合 , 割込みによるストップ モード解除後にメインクロック発振安定を待っている間 , タイムベースタイマ割込み 要求が発生することがあります。タイムベースタイマの割込みインターバル時間がメ インクロック発振安定待ち時間より短い場合 , ストップモードへ遷移する前にタイム ベースタイマからの割込み要求出力を禁止して , 予期せぬ割込みを発生させないこと を推奨します。 また , デバイスがサブクロックモードまたはサブ CR モードからストップモードへ遷移 する前に , 時計プリスケーラからの割込み要求出力を禁止することも推奨します。 ● ストップモードの解除 ストップモードはリセットまたは外部割込みによって解除されます。どのクロック モードも , スタンバイモードにおいて , ハードウェアウォッチドッグタイマか不揮発性 レジスタ機能によって許可された場合 , サブ CR クロックは停止せず , ウォッチドッグ タイマおよび時計プリスケーラはストップモードで動作します。また , 時計プリスケー ラからの割込みによりデバイスはストップモードから解除されます。詳細は ,「第 30 章 不揮発性レジスタ (NVR) の機能」を参照してください。 <注意事項> デバイスが割込みによってストップモードから解除された場合 , 動作途中でストップモー ドとなった周辺機能はストップモードに遷移した時点の動作から再開します。そのため , インターバルタイマにおける初回のインターバル時間などの周辺機能設定が不定になり ます。デバイスをストップモードから解除した後は必要に応じて周辺機能を初期化してく ださい。 76 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.8 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作 MB95390H シリーズ 6.8.4 タイムベースタイマモード タイムベースタイマモードではメインクロック発振 , サブクロック発振 , タイムベー スタイマ , および時計プリスケーラのみ動作します。このモードでは CPU と周辺機能 の動作クロックは停止となります。 ■ タイムベースタイマの動作 タイムベースタイマモードは , タイムベースタイマへのクロック供給を除きメインク ロックの供給を停止させるモードです。このモードではデバイスはタイムベースタイ マモードへ遷移する直前に存在しているレジスタと RAM の内容を保持しつつ , タイム ベースタイマ , 外部割込みと低電圧検出リセットを除くすべての機能を停止します。 システムクロック制御レジスタ 2 のサブクロック発振許可ビットおよびサブ CR クロッ ク発振許可ビット (SYCC2:SOSCE, SCRE) の設定により , それぞれサブクロック発振お よびサブ CR クロック発振をそれぞれ許可または禁止できます。サブクロックが発振す る場合 , 時計プリスケーラが動作します。 ハードウェアウォッチドッグタイマの場合 , 不揮発性レジスタ機能によってスタンバ イモードが許可されたとき , タイムベースタイマモードでサブ CR クロックは停止せず , ハードウェアウォッチドッグタイマは動作します。詳細は ,「第 30 章 不揮発性レジス タ (NVR) の機能」を参照してください。 ● タイムベースタイマモードへの遷移 システムクロック制御レジスタ 2 のシステムクロックモニタビット (SYCC2:RCM1, RCM0) が "10B" ま た は "11B" の 場 合 , ス タ ン バ イ 制 御 レ ジ ス タ の 時 計 ビ ッ ト (STBC:TMD) に "1" を書き込むことによりデバイスはタイムベースタイマモードに遷 移します。 タイムベースタイマモードへの遷移はデバイスのクロックモードがメインクロック モード , またはメイン CR クロックモードのときのみ可能です。 デバイスがタイムベースタイマモードに遷移したとき , スタンバイ制御レジスタの端 子状態設定ビット (STBC:SPL) が "0" の場合 , 外部端子の状態を保持し , SPL ビットが "1" の場合には外部端子の状態はハイインピーダンスになります ( プルアップ設定レジ スタでプルアップ抵抗を選択している端子はプルアップ状態になります ) 。 ● タイムベースタイマモードからの解除 リセット , タイムベースタイマ割込み , 外部割込みにより , デバイスはタイムベースタ イマモードから解除されます。 システムクロック制御レジスタ 2(SYCC2) のサブクロック発振許可ビット (SOSCE) と サブ CR クロック発振許可ビット (SCRE) の設定により , サブクロック発振およびサブ CR クロック発振を許可または禁止できます。サブクロックが発振する場合 , 時計プリ スケーラからの割込みによりデバイスはタイムベースタイマモードから解除されま す。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 77 第 6 章 クロック制御部 6.8 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作 MB95390H シリーズ <注意事項> デバイスが割込みによってタイムベースタイマモードから解除された場合 , 動作途中でタ イムベースタイマモードとなった周辺機能は , タイムベースタイマモードに遷移した時点 の動作から再開します。そのため , インターバルタイマにおける初回のインターバル時間 などの周辺機能設定が不定になります。デバイスをタイムベースタイマモードから解除し た後は必要に応じて周辺機能を初期化してください。 78 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 6.8.5 時計モード 第 6 章 クロック制御部 6.8 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作 時計モードではサブクロック , サブ CR クロック , および時計プリスケーラのみが動 作します。このモードでは CPU と周辺機能の動作クロックは停止となります。 ■ 時計モードの動作 時計モードでは , デバイスは時計モードへ遷移する直前にレジスタと RAM の内容を保 持しつつ , デバイスは時計プリスケーラ , 外部割込みと低電圧検出リセットを除くすべ ての機能を停止します。 ハードウェアウォッチドッグタイマの場合 , 不揮発性レジスタによってスタンバイ モードが許可されたとき , 時計モードでサブ CR クロックは停止せず , ハードウェア ウォッチドッグタイマは動作します。詳細は ,「第 30 章 不揮発性レジスタ (NVR) の機 能」を参照してください。 ● 時計モードへの遷移 システムクロック制御レジスタ 2 のシステムクロックモニタビット (SYCC2:RCM1, RCM0) が "00B" ま た は "01B" の 場 合 , ス タ ン バ イ 制 御 レ ジ ス タ の 時 計 ビ ッ ト (STBC:TMD) に "1" を書き込むことによりデバイスは時計モードに遷移します。 時計モードへの遷移はデバイスのクロックモードがサブクロックモード , またはサブ CR クロックモードのときのみ遷移できます。 デバイスが時計モードに遷移したとき , スタンバイ制御レジスタの端子状態指定ビッ ト (STBC:SPL) が "0" の場合 , 外部端子の状態を保持し , SPL ビットが "1" の場合には外 部端子の状態はハイインピーダンスになります ( プルアップ設定レジスタでプルアッ プ抵抗を選択している端子はプルアップ状態になります ) 。 ● 時計モードからの解除 リセット , 時計割込み , または外部割込みによりデバイスは時計モードから解除されま す。 <注意事項> デバイスが割込みによって時計モードから解除された場合 , 動作途中で時計モードとなっ た周辺機能は , 時計モードに遷移した時点の動作から再開します。そのため , インターバ ルタイマにおける初回のインターバル時間などの周辺機能設定が不定になります。デバイ スをタイムベースタイマモードから解除した後では , 必要に応じて周辺機能を初期化して ください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 79 第 6 章 クロック制御部 6.9 クロック発振回路 MB95390H シリーズ クロック発振回路 6.9 クロック発振回路はクロック発振端子に振動子を接続するか , またはクロック信号を 入力することによって内部クロックを生成します。 ■ クロック発振回路 ● 水晶振動子とセラミック振動子の場合 図 6.9-1 のようにして水晶振動子またはセラミック振動子を接続してください。 図 6.9-1 水晶振動子とセラミック振動子の接続例 2系統の外部クロックに接続 メインクロック 発振回路 X0 C X1 C サブクロック 発振回路 X0A X1A C C ● 外部クロックの場合 図 6.9-2 に示すように , 外部クロックを X0 端子に接続してください。 X1 端子は開放に しておくか , X0 端子の反転クロックを X1 端子に供給してください。( 本シリーズの データシートを参照 ) また , サブクロックを外部クロックから供給する場合 , 外部ク ロックは X0A 端子に接続し , X1A 端子は開放にしてください。また , クロック信号は外 部クロック入力端子 HCLK1/HCLK2 に供給可能です。 図 6.9-2 外部クロックの接続例 X1 開放 メインクロック 発振回路 X0 X1 開放 80 X1 へ X0 反転入力 サブクロック 発振回路 X0A X1A メインクロック 発振回路 X0 X1 HCLK1/HCLK2 サブクロック 発振回路 X0A 開放 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED X1A サブクロック 発振回路 HCLK1/HCLK2 開放 CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 6.10 プリスケーラの概要 第 6 章 クロック制御部 6.10 プリスケーラの概要 プリスケーラは , マシンクロック (MCLK) とタイムベースタイマから出力されるカウ ントクロックより , 各種周辺機能へ供給するカウントクロックソースを生成します。 ■ プリスケーラ プリスケーラは CPU の動作するマシンクロック (MCLK) とタイムベースタイマから出 力されるカウントクロック (FCH/27, FCH/28, FCRH/26 または FCRH/27) より , 各種周辺機 能へ供給するカウントクロックソースを生成します。このカウントクロックソースは プリスケーラで分周されたクロック , またはバッファされたクロックです。下記の周辺 機能はこのプリスケーラによって分周されたクロック周波数をカウントクロックソー スとして使用しています。 なお , 本プリスケーラには制御用のレジスタはなく , マシンクロック (MCLK) およびタ イムベースタイマのカウントクロック (FCH/27, FCH/28, FCRH/26 または FCRH/27) にて常 に動作します。 • 8/16 ビット複合タイマ • 8/10 ビット A/D コンバータ CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 81 第 6 章 クロック制御部 6.11 プリスケーラの構成 6.11 MB95390H シリーズ プリスケーラの構成 図 6.11-1 に , プリスケーラのブロックダイヤグラムを示します。 ■ プリスケーラのブロックダイヤグラム 図 6.11-1 プリスケーラのブロックダイヤグラム プリスケーラ MCLK/2 MCLK/8 MCLK(マシンクロック) 5ビット カウンタ 出力制御回路 MCLK/32 タイムベースタイマから FCRH/26 FCH/27 あるいは FCRH/27 FCH/28 MCLK/16 各周辺機能へ MCLK/4 カウンタ値 FCH/27 FCH/28 MCLK: マシンクロック(内部動作周波数) • 5 ビットカウンタ 本カウンタは , マシンクロック (MCLK) をカウントし , 出力制御回路へカウンタ値を 出力します。 • 出力制御回路 本回路は , 5 ビットカウンタ値に基づき , マシンクロック (MCLK) を 2 分周 , 4 分周 , 8 分周 , 16 分周 , 32 分周したクロックを各周辺機能へ供給する回路です。この回路は タイムベースタイマ (FCH/27, FCH/28, FCRH/26 または FCRH/27) からのクロックをバッ ファリングして各周辺機能へ供給します。 ■ 入力クロック プリスケーラはマシンクロック , またはタイムベースタイマの出力クロックを入力ク ロックとして使用します。 ■ 出力クロック プリスケーラは 8/16 ビット複合タイマおよび 8/10 ビット A/D コンバータにクロック を供給しています。 82 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 6 章 クロック制御部 6.12 プリスケーラの動作 MB95390H シリーズ 6.12 プリスケーラの動作 プリスケーラは , 各周辺機能へ供給するカウントクロックソースを生成します。 ■ プリスケーラの動作 プリスケーラは , マシンクロック (MCLK) を分周して生成される周波数のクロック , お よびタイムベースタイマ (FCH/27, FCH/28, FCRH/26 または FCRH/27) のバッファ信号から カウントクロックソースを生成し , 各周辺機能へ供給します。このプリスケーラはマシ ンクロックとタイムベースタイマからのクロックが供給されている間は動作を継続し ます。 表 6.12-1 にプリスケーラの生成するカウントクロックソースを示します。 表 6.12-1 プリスケーラの生成するカウントクロックソース カウントクロック ソース周波数 周波数 (FCH =10 MHz, 周波数 (FCH =16 MHz, 周波数 (FCH =16.25 MHz, MCLK=10 MHz のとき ) MCLK=16 MHz のとき ) MCLK=16.25 MHz のとき ) MCLK/2 MCLK/2 (5 MHz) MCLK/2 (8 MHz) MCLK/2 (8.125 MHz) MCLK/4 MCLK/4 (2.5 MHz) MCLK/4 (4 MHz) MCLK/4 (4.0625 MHz) MCLK/8 MCLK/8 (1.25 MHz) MCLK/8 (2 MHz) MCLK/8 (2.0313 MHz) MCLK/16 MCLK/16 (0.625 MHz) MCLK/16 (1 MHz) MCLK/16 (1.0156 MHz) MCLK/32 MCLK/32 (0.3125 MHz) MCLK/32 (0.5 MHz) MCLK/32 (0.5078 MHz) FCH /27 FCH /27 (78 kHz) FCH /27 (125 kHz) FCH /27 (127 kHz) FCH /28 FCH /28 (39 kHz) FCH /28 (62.5 kHz) FCH /28 (63.5 kHz) CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 83 第 6 章 クロック制御部 6.13 プリスケーラ使用上の注意 6.13 MB95390H シリーズ プリスケーラ使用上の注意 プリスケーラ使用上の注意を示します。 プリスケーラは , マシンクロックとタイムベースタイマから発生するクロックにより 動作し , これらのクロックが供給されている間は動作を継続します。したがって , 周辺 機能が起動した直後の動作は , プリスケーラの出力値に応じて , 周辺機能のクロック取 込みに , 最大 1 クロックソース分の誤差が発生します。 図 6.13-1 周辺機能起動直後に発生するクロック取込み誤差 プリスケーラ の出力 周辺機能起動 周辺機能側の クロック取込み 周辺機能起動直後の クロック取込み誤差 以下の周辺機能は , プリスケーラのカウント値の影響を受けます。 • 8/16 ビット複合タイマ • 8/10 ビット A/D コンバータ 84 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第7章 リセット リセットの動作について説明します。 CM26-10129-1 7.1 リセット動作 7.2 リセット要因レジスタ (RSRR) 7.3 リセット使用上の注意 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 85 第 7 章 リセット 7.1 リセット動作 7.1 MB95390H シリーズ リセット動作 リセット要因が発生すると, CPUは現在実行中の処理を直ちに中断してリセット解除 待ち状態になります。リセットが解除されると , CPU は内部 ROM からモードデータ とリセットベクタを読み出します ( モードフェッチ )。電源投入時 , またはデバイスが サブクロックモード , サブ CR クロックモードおよびストップモードのリセットから 解除されると , CPU は発振安定待ち時間が経過した後にモードフェッチを行います。 ■ リセット要因 リセットには , 4 つのリセット要因があります。 表 7.1-1 リセット要因 リセット要因 外部リセット ソフトウェアリセット リセット条件 外部リセット端子に "L" レベルを入力する。 スタンバイ制御レジスタのソフトウェアリセットビット (STBC:SRST) を "1" に設定する。 ウォッチドッグリセット ウォッチドッグタイマのオーバフロー。 パワーオンリセット / 低電圧検出リセット 電源の投入 , または , 供給電圧が検出電圧より低下する。 ( オプション ) ● 外部リセット 外部リセット端子 (RST) を "L" レベルにすることによって , 外部リセットを発生します。 外部から入力されたリセット信号は , 内部のノイズフィルタを通してマイコンの動作ク ロックに非同期で受け付けられ , 内部回路を初期化するためにマシンクロックに同期し た内部リセット信号を発生します。 したがって , 内部回路の初期化のためにマイコンの 動作クロックが必要です。ただし, 外部クロックで動作するためには, 外部クロック信号 が入力されなければいけません。外部端子 (I/O ポートおよび周辺機能を含む ) は非同期 でリセットされます。 また , 外部リセット入力には , パルス幅の標準値があります。 値が 標準値を下回る場合は , リセット信号が受け付けられないことがあります。 なお , 規格値はデータシートに記載しているため , 規格値を満足するように外部のリ セット回路を設計してください。 ● ソフトウェアリセット スタンバイ制御レジスタのソフトウェアリセットビット (STBC:SRST) を "1" に設定する ことで , ソフトウェアリセットが発生します。 ● ウォッチドッグリセット ウォッチドッグタイマの起動後 , 所定時間にウォッチドッグタイマのクリアが行われな いときには , ウォッチドッグリセットが発生します。 86 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 7 章 リセット 7.1 リセット動作 ● パワーオンリセット / 低電圧検出リセット ( オプション ) 電源投入によって , パワーオンリセットを発生します。 低電圧検出リセット回路は , 一部の製品でのみ使用可能です。 詳しくは 「1.2 , MB95390H シリーズの品種構成」 を参照してください。 低電圧検出リセット回路は , 電源電圧が定められた電圧より低下したときにリセットを 発生します。 低電圧検出リセットの論理機能はパワーオンリセットと同じです。 本マニュアルにおけ るパワーオンリセットに関するすべての記述は , 低電圧検出リセットにも適応されま す。 低電圧検出リセットの詳細については 「第 19 章 低電圧検出リセット回路」 を参照してく ださい。 ■ リセット中の時間 ソフトウェアリセットまたはウォッチドッグリセットの場合 , リセット中の時間は 3 つ のマシンクロック周期から構成されます。 1 つはリセット前に選択したマシンクロック 周波数のマシンクロック周期です。 残りの 2 つは , リセット後の初期マシンクロック周 波数 ( メインクロック周波数の 1/32) の周期です。ただし , このリセット時間は RAM ア クセス中のリセットを抑止する RAM アクセス保護機能により , リセット前に選択した 周波数のマシンクロック周期によって延長されることがあります。 また , メインクロッ ク発振安定スタンバイモードの場合 , 発振安定待ち時間分リセット時間はさらに延長さ れます。 外部リセットおよびリセットの両方は RAM アクセス保護機能およびメインク ロック発振安定待ち時間の影響を受けます。 パワーオンリセットおよび低電圧検出リセットの場合 , 発振安定待ち時間中は , リセッ ト状態が継続します。 ■ リセット出力 リセット端子は , リセット入力機能が有効であり , かつリセット出力機能が有効である 場合 , リセット中に "L" レベルを出力します。 ただし , 外部リセットの場合はリセット端 子には "L" レベルを出力する機能はありません。 リセット入力機能 , リセット出力機能設定については 「第 , 31 章 システム構成コント ローラ」 を参照してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 87 第 7 章 リセット 7.1 リセット動作 MB95390H シリーズ ■ リセット動作の概要 図 7.1-1 リセット動作フロー ソフトウェアリセット ウォッチドッグリセット リセット中 RAMアクセス中 リセット抑止 パワーオンリセット/ 低電圧検出リセット 外部リセット入力 RAMアクセス中 リセット抑止 サブCRクロックで動作中? YES サブCRクロックで動作中? YES NO サブCRクロック 発振安定待ち時間 リセット状態 NO サブCRクロック 発振安定待ち時間 リセット状態 外部リセット 解除? サブCRクロック 発振安定待ち時間 リセット状態 NO YES メインCRクロック 発振安定待ち時間 モードフェッチ モードデータ取込み リセットベクタ取込み リセットベクタが示すアドレスから 命令コードを取り込み, 命令を実行 通常動作 (Run 状態) 任意のリセットで , CPU はモードフェッチをメイン CR クロック発振安定待ち時間が経 過した後に実行します。 ■ RAM 内容のリセットによる影響 リセットが発生した場合 , CPU は現在実行中の命令の動作を中断し , リセット状態にな ります。 ただし , RAM アクセス中は , RAM アクセスの保護のために RAM アクセスの終 了後にマシンクロックに同期して内部リセット信号を発生します。 この機能は 2 バイト のデータの書込み中 , ワードデータの書込み動作がリセットにより割り込まれるのを防 止します。 88 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 7 章 リセット 7.1 リセット動作 ■ リセット中の端子の状態 リセットが発生すると I/O ポートまたは周辺機能端子は , リセット解除後ソフトウェア による設定が行われるまで , ハイインピーダンスになります。 <注意事項> デバイスの誤作動防止ため , リセット中はハイインピーダンスとなる端子に対してプル アップ抵抗を接続してください。 リセット中の全端子の状態の詳細については「付録 D MB95390H シリーズの端子状態」 を参照してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 89 第 7 章 リセット 7.2 リセット要因レジスタ (RSRR) MB95390H シリーズ リセット要因レジスタ (RSRR) 7.2 リセット要因レジスタは , 発生したリセットの要因を示します。 ■ リセット要因レジスタ (RSRR) の構成 図 7.2-1 リセット要因レジスタ (RSRR) の構成 アドレス bit7 bit6 bit5 bit4 0009H - - - EXTS R,W R0/WX R0/WX R0/WX SWR 0 1 HWR 0 1 PONR 0 1 WDTR 0 1 EXTS 0 1 R, W R0/WX X 90 bit3 bit2 WDTR PONR R,W R,W bit1 bit0 初期値 HWR R,W SWR R,W xxxxxxxxB ソフトウェアリセットフラグビット 書込み時 読出し時 書込み動作により 要因がソフトウェアリセット ビットは"0"になります。 ハードウェアリセットフラグビット 書込み時 読出し時 書込み動作により 要因がハードウェアリセット ビットは"0"になります。 パワーオンリセットフラグビット 書込み時 読出し時 書込み動作により 要因がパワーオンリセット ビットは"0"になります。 ウォッチドッグリセットフラグビット 書込み時 読出し時 書込み動作により 要因がウォッチドッグリセット ビットは"0"になります。 外部リセットフラグビット 読出し時 書込み時 書込み動作により ビットは"0"になります。 要因が外部リセット : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と異なります。) : 読出し値は "0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 : 未定義ビット : 不定 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 7 章 リセット 7.2 リセット要因レジスタ (RSRR) 表 7.2-1 リセット要因レジスタ (RSRR) の各ビットの機能 ビット名 機能 読出し値は常に "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありませ ん。 bit7 ~ bit5 未定義ビット bit4 このビットが "1" になると , 外部リセットが発生したことを示します。 EXTS: 外部リセットフラグ それ以外では , リセット発生前の値を保持します。 ビット ・読出し動作または書込み動作 (0 または 1) により , ビットは "0" になります。 bit3 このビットが "1" になると , ウォッチドッグリセットが発生したことを示します。 WDTR: それ以外では , リセット発生前の値を保持します。 ウォッチドッグリ セットフラグビット ・読出し動作または書込み動作 (0 または 1) により , このビットは "0" になります。 bit2 このビットが "1" になると , パワーオンリセット / 低電圧検出リセット ( オプショ PONR: ン ) が発生したことを示します。 パワーオンリセット それ以外では , リセット発生前の値を保持します。 フラグビット ・低電圧検出リセット機能のありなしは品種の選択により決定します。 ・読出し動作または書込み動作 (0 または 1) により , このビットは "0" になります。 bit1 このビットが "1" になると , ソフトウェアリセット以外のリセットが発生したこ とを示します。したがって , bit2 ~ bit4 のいずれかのビットが "1" になると , この HWR: ビットも になります。 "1" ハードウェアリセッ トフラグビット それ以外では , リセット発生前の値を保持します。 ・読出し動作または書込み動作 (0 または 1) により , このビットは "0" になります。 bit0 このビットが "1" になると , ソフトウェアリセットが発生したことを示します。 SWR: それ以外では , リセット発生前の値を保持します。 ソフトウェアリセッ ・読出し動作 , 書込み動作 (0 または 1) またはパワーオンリセットにより , この トフラグビット ビットは "0" になります。 <注意事項> リセット要因レジスタを読み出すとその内容がクリアされてしまうため , レジスタの内容 を演算に使用する前に RAM に保存してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 91 第 7 章 リセット 7.2 リセット要因レジスタ (RSRR) MB95390H シリーズ ■ リセット要因レジスタ (RSRR) の状態 表 7.2-2 リセット要因レジスタの状態 リセット要因 − − EXTS WDTR PONR HWR SWR パワーオンリセット / 低電圧検出 リセット − − × × 1 1 0 ソフトウェアリセット − − ウォッチドッグリセット − − 外部リセット − − 1 1 1 1 1 フラグセット 1: : ×: 前の状態を保持 不定 EXTS: このビットが "1" に設定されたときには , 外部リセットが発生したことを示し ています。 WDTR: このビットが "1" に設定されたときには , ウォッチドッグリセットが発生した ことを示しています。 PONR: このビットが "1" に設定されたときには , パワーオンリセットまたは低電圧検 出リセット ( オプション ) が発生したことを示しています。 HWR: このビットが "1" に設定されたときには , 外部リセット , ウォッチドッグリセッ ト , パワーオンリセット , 低電圧検出リセット ( オプション ) のリセットのうち の 1 つが発生したことを示しています。 SWR: このビットが "1" に設定されたときには , ソフトウェアリセットが発生したこ とを示しています。 92 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 7.3 リセット使用上の注意 第 7 章 リセット 7.3 リセット使用上の注意 リセット使用上の注意を示します。 ■ リセット使用上の注意 ● リセットの要因によるレジスタおよびビットの初期化について リセットが発生しても , 初期化されないレジスタやビットがあります。 • リセット要因の種類により, リセット要因レジスタ(RSRR)のどのビットを初期化す るか決定されます。 • クロック制御部の発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR) を初期化するには , パ ワーオンリセットを行います。ほかの方法で初期化することはできません。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 93 第 7 章 リセット 7.3 リセット使用上の注意 94 MB95390H シリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第8章 割込み 割込みについて説明します。 8.1 CM26-10129-1 割込み FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 95 第 8 章 割込み 8.1 割込み 8.1 MB95390H シリーズ 割込み 割込みについて説明します。 ■ 割込みの概要 F2MC-8FX ファミリには , 周辺機能に関連する 24 本の割込み要求入力があり , それぞ れ独立に割込みレベルを設定できます。 周辺機能で割込み要求が発生した場合 , この割込み要求は割込みコントローラに出力 されます。 割込みコントローラは , その割込み要求の割込みレベルを判定し , CPU に割 込みの発生を伝えます。CPU は割込み受付け状態に従って割込み動作を行います。割込 み要求によりデバイスはスタンバイモードから解除され , 命令実行を再開します。 ■ 周辺機能からの割込み要求 表 8.1-1 に , 各周辺機能の割込み要求を示します。 CPU が割込み要求を受け付けると , 割 込み要求に対応する割込みベクタテーブルアドレスを分岐先アドレスとして , 割込み 処理ルーチンへ分岐します。 各割込み要求の割込み処理優先順位は , 割込みレベル設定レジスタ (ILR0 ~ ILR5) によ り , 割込み処理の優先順位を 4 段階に設定できます。 割込み処理ルーチンで割込みが処理されている間 , 同一 , またはそれ以下のレベルの割 込み要求が発生した場合は , 現在の割込み処理ルーチンが終了した後に , 処理が実行さ れます。 また , 複数の割込み要求が同一割込みレベルに設定された場合 , IRQ00 が最優 先順位になります。 96 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 8 章 割込み 8.1 割込み MB95390H シリーズ 表 8.1-1 割込み要求と割込みベクタ 割込み要求 ベクタテーブルのアドレス 割込みレベル設定 レジスタのビット 名 同一レベルの割込み要求の 優先順位 ( 同時発生時 ) L00 [1:0] 高い IRQ00 上位 FFFAH 下位 FFFBH IRQ01 FFF8H FFF9H L01 [1:0] IRQ02 FFF6H FFF7H L02 [1:0] IRQ03 FFF4H FFF5H L03 [1:0] IRQ04 FFF2H FFF3H L04 [1:0] IRQ05 FFF0H FFF1H L05 [1:0] IRQ06 FFEEH FFEFH L06 [1:0] IRQ07 FFECH FFEDH L07 [1:0] IRQ08 FFEAH FFEBH L08 [1:0] IRQ09 FFE8H FFE9H L09 [1:0] IRQ10 FFE6H FFE7H L10 [1:0] IRQ11 FFE4H FFE5H L11 [1:0] IRQ12 FFE2H FFE3H L12 [1:0] IRQ13 FFE0H FFE1H L13 [1:0] IRQ14 FFDEH FFDFH L14 [1:0] IRQ15 FFDCH FFDDH L15 [1:0] IRQ16 FFDAH FFDBH L16 [1:0] IRQ17 FFD8H FFD9H L17 [1:0] IRQ18 FFD6H FFD7H L18 [1:0] IRQ19 FFD4H FFD5H L19 [1:0] IRQ20 FFD2H FFD3H L20 [1:0] IRQ21 FFD0H FFD1H L21 [1:0] IRQ22 FFCEH FFCFH L22 [1:0] IRQ23 FFCCH FFCDH L23 [1:0] 低い 割込み要因については ,「付録 B 割込み要因一覧表」を参照してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 97 第 8 章 割込み 8.1 割込み 8.1.1 MB95390H シリーズ 割込みレベル設定レジスタ (ILR0 ~ ILR5) 割込みレベル設定レジスタ (ILR0 ~ ILR5) には , 各周辺機能からの割込み要求に対応 した 2 ビットのデータが 24 組が割り当てられています。これら 2 ビットのデータ ( 割込みレベル設定ビット ) を使用して , 割込み要求の割込みレベルを設定します。 ■ 割込みレベル設定レジスタ (ILR0 ~ ILR5) の構成 図 8.1-1 割込みレベル設定レジスタの構成 レジスタ アドレス bit7 初期値 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 ILR0 00079H L03 [1:0] L02 [1:0] L01 [1:0] L00 [1:0] R/W 11111111B ILR1 0007AH L07 [1:0] L06 [1:0] L05 [1:0] L04 [1:0] R/W 11111111B ILR2 0007BH L11 [1:0] L10 [1:0] L09 [1:0] L08 [1:0] R/W 11111111B ILR3 0007CH L15 [1:0] L14 [1:0] L13 [1:0] L12 [1:0] R/W 11111111B ILR4 0007DH L19 [1:0] L18 [1:0] L17 [1:0] L16 [1:0] R/W 11111111B ILR5 0007EH L23 [1:0] L22 [1:0] L21 [1:0] L20 [1:0] R/W 11111111B 割込みレベル設定レジスタは, 各割込み要求に対し2ビットずつのデータを割り当てら れています。これらレジスタの割込みレベル設定ビットの値が , 割込み処理における割 込み要求の優先順位を表します。( 割込みレベル:0 ~ 3) 割込みレベル設定ビットは , コンディションコードレジスタの割込みレベルビット (CCR: IL1, IL0) と比較されます。 割込み要求の割込みレベル 3 を設定した場合 , CPU は割込み要求を受け付けません。 表 8.1-2 に , 割込みレベル設定ビットと割込みレベルとの関係を示します。 表 8.1-2 割込みレベル設定ビットと割込みレベルとの関係 LXX[1:0] 割込みレベル 優先順位 00 0 高い 01 1 10 2 11 3 低い ( 割込みなし ) XX:00 ~ 23 割込み要求の番号 メインプログラム実行中は , コンディションコードレジスタの割込みレベルビット (CCR: IL1, IL0) は , "11B" です。 98 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 8 章 割込み 8.1 割込み MB95390H シリーズ 8.1.2 割込み動作時の処理 周辺機能により割込み要求が発生すると , 割込みコントローラはその割込み要求の割 込みレベルを CPU に通知します。CPU が割込みを受け付けられる状態になっている と , 現在実行中のプログラムを一時中断し , 割込み処理ルーチンを実行します。 ■ 割込み動作時の処理 割込み処理の手順は , 周辺機能の割込み要因発生 , メインプログラムの実行 , 割込み要 求フラグビットの設定 , 割込み要求許可ビットの判定 , 割込みレベル (ILR0 ~ ILR5 お よび CCR:IL1, IL0) の判定 , 同一割込みレベルの同時要求の確認 , 割込み許可フラグ (CCR:I) の判定 , という順で行われます。 図 8.1-2 に割込み動作時の処理を示します。 内部データバス 図 8.1-2 割込み動作時の処理 コンディションコードレジスタ(CCR) I IL チェック CPU (7) 比較器 (5) ストップモード解除 START スリープモード解除 RAM タイムベースタイマ/ 時計モード解除 (6) 割込み要求フラグ 周辺機能の 割込みあり? NO YES 割込み要求許可 (3) 周辺機能の割込み 要求出力は許可されて いるか? NO AND (4) (3) 各周辺機能 レベル比較器 (1) 周辺機能の初期化 (4) 割込み コント ローラ YES 割込みの優先順位を判定し 該当レベルをCPUへ転送 (5) 該当レベルとPS内の I Lビットを比較 該当レベル がI Lより強い? YES NO (2) Iフラグ=1? メインプログラム の実行 YES NO 割込み処理ルーチン 割込み要求クリア (7) PCとPSをスタックに退避 PCとPSを復帰 割込み処理の実行 (6) RETI CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED PC←割込みベクタ PS内のILの更新 99 第 8 章 割込み 8.1 割込み MB95390H シリーズ (1) リセット直後は , すべての割込み要求は禁止状態になっています。周辺機能の初期 化プログラムで , 割込みを発生する各周辺機能を初期化して , 該当する割込みレベ ル設定レジスタ (ILR0 ~ ILR5) に割込みレベルを設定してから周辺機能を動作させ ます。 割込みレベルは , 0, 1, 2, 3 のいずれかを設定できます。レベル 0 が最も優先さ れ , レベル 1 がその次に優先されます。周辺機能にレベル 3 を設定した場合は , 該当 する周辺機能の割込みは禁止されます。 (2) メインプログラム ( 多重割込みの場合は , 割込み処理ルーチン ) を実行します。 (3) 周辺機能で割込み要因が発生したとき , 周辺機能の割込み要求フラグビットが "1" に設定されます。 このとき , 周辺機能の割込み要求許可ビットが許可されていると , 周辺機能の割込み要求が割込みコントローラへ出力されます。 (4) 割込みコントローラは , 各周辺機能からの割込み要求を常に監視しており , 現在発 生している割込み要求の割込みレベルの中から , 最も優先された割込みレベルを CPU に伝達します。 このとき , 同一の割込みレベルで同時に要求があった場合の優 先順位も , 割込みコントローラにて比較されます。 (5) CPU は受け取った割込みレベルがコンディションコードレジスタの割込みレベル ビット (CCR:IL1, IL0) に設定されているレベルより優先度が高い ( 割込みレベル番 号が低い ) 場合 , CPU は割込み許可フラグ (CCR:I) の内容をチェックし , 割込み許 可 (CCR:I=1) になっていれば割込みを受け付けます。 (6) CPU は , プログラムカウンタ (PC) およびプログラムステータス (PS) の内容をスタッ クに退避し , 該当する割込みベクタテーブルアドレスから割込み処理ルーチンの先 頭アドレスを取り込み , コンディションコードレジスタの割込みレベルビット (CCR:IL1, IL0) の値を受け付けた割込みレベルの値に変更した後 , 割込み処置ルー チンを実行しはじめます。 (7) CPU は最後に , RETI 命令を実行し , スタックに退避しておいたプログラムカウンタ (PC) およびプログラムステータス (PS) の値を復帰して , 割込みの直前に実行した命 令の次の命令から処理を実行します。 <注意事項> 周辺機能の割込み要求フラグビットは , 割込み要求が受け付けられても自動的には "0" に なりません。したがって, 割込み処理ルーチンでプログラム (割込み要求ビットフラグビッ トへの "0" の書込み ) を使用して "0" にする必要があります。 低消費電力モード ( スタンバイモード ) は , 割込みによって解除されます。詳細は ,「6.8 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動作」を参照してください。 100 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 8 章 割込み 8.1 割込み MB95390H シリーズ 8.1.3 多重割込み 周辺機能からの複数の割込み要求に対し , 割込みレベル設定レジスタ (ILR0 ~ ILR5) に異なる割込みレベルを設定することにより , 多重割込みを行います。 ■ 多重割込み 割込み処理ルーチン実行中に , 優先レベルの高い割込みレベルに設定された割込み要 求が発生すると , CPU は現在の割込み処理を中断して , 順位の優先される割込み要求を 受け付けます。 割込み要求の割込みレベルは 0 ~ 3 まで設定できますが , レベル 3 に設 定した場合 , CPU は割込み要求を受け付ません。 [ 例:多重割込み ] 多重割込み処理の例として , タイマ割込みより外部割込みを優先させる場合を想定し , タイマ割込みのレベルを 2 に , 外部割込みレベルを 1 に設定します。このとき , タイマ 割込み処理中に外部割込みが発生すると , 図 8.1-3 に示す処理を行います。 図 8.1-3 多重割込みの例 メインプログラム タイマ割込み処理 割込みレベル1 (CCR:IL1,IL0=01B) 割込みレベル2 (CCR:IL1,IL0=10B) 周辺機能初期化(1) タイマ割込み発生(2) 外部割込み処理 (3)外部割込み発生 (4)外部割込み処理 中断 再開 メインプログラム再開(8) (6)タイマ割込み処理 (5)外部割込み復帰 (7)タイマ割込み復帰 • タイマ割込み処理中 , コンディションコードレジスタの割込みレベルビット (CCR: IL1, IL0) は , タイマ割込みに対応する割込みレベル設定レジスタ (ILR0 ~ ILR5) の 値と同じ値 ( 上記の例ではレベル 2) になります。このとき , タイマ割込みの割込みレ ベル ( 上記の例ではレベル 1) より優先されるレベルの割込み要求が発生すると , そ の割込みが先に処理されます。 • タイマ割込み中に多重割込みを一時的に禁止したい場合は , コンディションコード レジスタの割込み許可フラグ (CCR:I) を "0" にするか , または , 割込みレベルビット (CCR:IL1, IL0) を "00B" にします。 • 割込み処理の終了後に割込み復帰命令 (RETI) が実行されると , プログラムカウンタ (PC) およびプログラムステータス (PS) の値が復帰され , CPU は割り込まれたプログ ラムを実行しはじめます。また , コンディションコードレジスタ (CCR) の値は , プロ グラムステータス (PS) が復帰されることにより , 割込み前の値となります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 101 第 8 章 割込み 8.1 割込み 8.1.4 MB95390H シリーズ 割込み処理時間 割込み要求の発生後に CPU が割込み処理ルーチンに移行するまでには , 割込み要求 が発生してから実行中の命令が終了するまでの時間と , 割込みハンドリング時間 ( 割 込み処理準備に要する時間 ) の合計時間を必要とします。割込み処理時間は , 最大 26 マシンクロック周期となります。 ■ 割込み処理時間 割込み要求が発生して割込み処理ルーチンが実行される前に , CPU は , 割込み要求サン プル待ち時間および割込みハンドリング時間が必要です。 ● 割込み要求サンプル待ち時間 割込み要求が発生しているかどうかは , 各命令の最後のサイクルで割込み要求をサン プリングして判断します。そのため , CPU は命令実行中には割込み要求を認識できませ ん。 このサンプリング待ち時間は, 最も実行サイクルの長いDIVU命令 (17マシンクロッ ク周期 ) の実行開始直後に割込み要求が発生した場合に最大となります。 ● 割込みハンドリング時間 CPU は割込みを受け付けた後 , 以下の割込み処理準備を行うために , 9 マシンクロック 周期を必要します。 • プログラムカウンタ (PC) およびプログラムステータス (PS) の値をスタックに退避 する。 • 割込み処理ルーチンの先頭アドレス ( 割込みベクタ ) を PC に設定する。 • プログラムステータス (PS) 内の割込みレベルビット (PS:CCR:IL1, IL0) を更新する。 図 8.1-4 割込み処理時間 通常命令実行 割込みハンドリング 割込み処理ルーチン CPUの動作 割込み待ち時間 割込み要求 サンプル待ち時間 割込みハンドリング時間 (9マシンクロック) 割込み要求発生 :命令最終サイクル,ここで割込み要求をサンプルする 最も実行サイクルの長い DIVU 命令 (17 マシンクロック周期 ) の実行開始直後に割込み 要求が発生した場合 , 割込み処理時間は 26 マシンクロック周期となります。 マシンクロック周期は , クロックモードおよびメインクロック速度の切換え ( ギア機能 ) によって変化します。 詳細は ,「第 6 章 クロック制御部」を参照してください。 102 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 8 章 割込み 8.1 割込み MB95390H シリーズ 8.1.5 割込み処理時のスタック動作 割込み処理時のレジスタ内容の退避および復帰について説明します。 ■ 割込み処理開始時のスタック動作 割込みが受け付けられると , CPU は現在のプログラムカウンタ (PC) およびプログラム ステータス (PS) の内容を自動的にスタックに退避します。 図 8.1-5 に , 割込み処理開始時のスタック動作を説明します。 図 8.1-5 割込み処理開始時のスタック動作 割込み直前 PS 0870H PC E000H SP 0280H 割込み直後 アドレス メモリ 027CH 027DH 027EH 027FH 0280H 0281H ××H ××H ××H ××H ××H ××H SP PS 0870H PC E000H 027CH アドレス メモリ 027CH 027DH 027EH 027FH 0280H 0281H 0 8 7 0 H H E 0 H 0 0 H ××H ××H } } PS PC ■ 割込みからの復帰時のスタック動作 CPU が割込み処理終了時に割込み復帰命令 (RETI) を実行すると , 最初にプログラムス テータス (PS) の値 , 次いでプログラムカウンタ (PC) の値をスタックから復帰させます。 復帰するときの順序は 2 つの値をスタックに退避する順序とは逆の順序になります。復 帰後 , PS および PC は割込み処理開始直前の状態に戻ります。 <注意事項> アキュムレータ (A) の値とテンポラリアキュムレータ (T) の値は自動的にスタックに退避 されないため , PUSHW および POPW 命令で A, T の値を退避 , 復帰させてください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 103 第 8 章 割込み 8.1 割込み MB95390H シリーズ 割込み処理のスタック領域 8.1.6 割込み処理の実行には , RAM 上のスタック領域を使用します。スタックポインタ (SP) にはスタック領域の先頭アドレスがあります。 ■ 割込み処理のスタック領域 スタック領域は , サブルーチンコール命令 (CALL) またはベクタコール命令 (CALLV) を実行するときのプログラムカウンタ (PC) の退避や復帰 , PUSHW, POPW 命令による 一時的なレジスタ類の退避や復帰にも使われます。 • スタック領域は , データ領域とともに RAM 上に確保されます。 • スタックポインタ (SP) は , RAM アドレスの最大値を示すよう初期化し , データ領域 は , RAM アドレスの小さい方から配置してください。 図 8.1-6 に , 割込み処理のスタック領域の設定例を説明します。 図 8.1-6 割込み処理のスタック領域の設定例 0000H I/O 0080H データ領域 RAM 0100H スタック領域 汎用 レジスタ 0200H 0880H アクセス禁止 SPの推奨設定値 (RAMアドレスの最大値が 087FHの場合) 品種例:MB95F398H ROM FFFFH <注意事項> スタック領域は , アドレス値の大きいほうから小さい方に向かって割込み , サブルーチン コール , PUSHW 命令などにより使用されます。領域を開放する場合は , 小さい方から大 きい方に向かって , 復帰命令 (RETI, RET), POPW 命令などにより開放されます。多重割 込みやサブルーチンコールにより使用されるスタック領域のアドレス値が小さくなった 場合 , スタック領域をデータ領域や汎用レジスタ領域に重ねないでください。これら 2 つ の領域にはほかのデータが保持されています。 104 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第9章 I/O ポート I/O ポートの機能と動作について説明します。 CM26-10129-1 9.1 I/O ポートの概要 9.2 ポート 0 9.3 ポート 1 9.4 ポート 4 9.5 ポート 6 9.6 ポート 7 9.7 ポート F 9.8 ポート G FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 105 第 9 章 I/O ポート 9.1 I/O ポートの概要 9.1 MB95390H シリーズ I/O ポートの概要 I/O ポートは , 汎用入出力端子を制御するときに使用します。 ■ I/O ポートの概要 I/O ポートは , ポートデータレジスタ (PDR) によって , CPU からデータを出力したり , 入力された信号を CPU に取り込んだりする機能があります。また , ポート方向レジスタ (DDR) によって I/O 端子の入出力の方向をビット単位で任意に設定できます。 表 9.1-1 にポートレジスタ一覧を示します。 表 9.1-1 ポートレジスタ一覧 レジスタ名称 リード / ライト 初期値 ポート 0 データレジスタ PDR0 R, RM/W 00000000B ポート 0 方向レジスタ DDR0 R/W 00000000B ポート 1 データレジスタ PDR1 R, RM/W 00000000B ポート 1 方向レジスタ DDR1 R/W 00000000B ポート 4 データレジスタ PDR4 R, RM/W 00000000B ポート 4 方向レジスタ DDR4 R/W 00000000B ポート 6 データレジスタ PDR6 R, RM/W 00000000B ポート 6 方向レジスタ DDR6 R/W 00000000B ポート 7 データレジスタ PDR7 R, RM/W 00000000B ポート 7 方向レジスタ DDR7 R/W 00000000B ポート F データレジスタ PDRF R, RM/W 00000000B ポート F 方向レジスタ DDRF R/W 00000000B ポート G データレジスタ PDRG R, RM/W 00000000B ポート G 方向レジスタ DDRG R/W 00000000B ポート 0 プルアップレジスタ PUL0 R/W 00000000B ポート 1 プルアップレジスタ PUL1 R, RM/W 00000000B ポート 4 プルアップレジスタ PUL4 R/W 00000000B ポート 6 プルアップレジスタ PUL6 R/W 00000000B ポート 7 プルアップレジスタ PUL7 R/W 00000000B ポート G プルアップレジスタ PULG R/W 00000000B A/D 入力禁止レジスタ ( 上位 ) AIDRH R/W 00000000B A/D 入力禁止レジスタ ( 下位 ) AIDRL R/W 00000000B ILSR R/W 00000000B 入力レベル選択レジスタ R/W : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値 ) R, RM/W : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と異なります。 書込み値は , リード モディファイライト (RMW) 系命令によって , 読み出されます。 ) 106 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 9.2 ポート 0 第 9 章 I/O ポート 9.2 ポート 0 ポート 0 は , 汎用入出力ポートです。 汎用入出力ポートとしての機能を中心に説明します。 周辺機能の詳細については , それぞれの章を参照してください。 ■ ポート 0 の構成 ポート 0 は以下の要素から構成されます。 • 汎用入出力端子 / 周辺機能入出力端子 • ポート 0 データレジスタ (PDR0) • ポート 0 方向レジスタ (DDR0) • ポート 0 プルアップ制御レジスタ (PUL0) • A/D 入力禁止レジスタ下位 (AIDRL) CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 107 第 9 章 I/O ポート 9.2 ポート 0 MB95390H シリーズ ■ ポート 0 の端子 ポート 0 には , 8 本の入出力端子があります。 表 9.2-1 にポート 0 の端子を示します。 表 9.2-1 ポート 0 の端子 端子名 機能 P00/INT00/ AN00 P00: 汎用入出力 P01/INT01/ AN01 P01: 汎用入出力 P02/INT02/ AN02 P02: 汎用入出力 P03/INT03/ AN03 P03: 汎用入出力 P04/INT04/ AN04/HCLK1*1 入出力形式 兼用周辺機能 INT00: 外部割込み入力 AN00: アナログ入力 INT01: 外部割込み入力 AN01: アナログ入力 INT02: 外部割込み入力 AN02: アナログ入力 INT03: 外部割込み入力 AN03: アナログ入力 入力 出力 ヒステリシス / アナログ CMOS - ○ ヒステリシス / アナログ CMOS - ○ ヒステリシス / アナログ CMOS - ○ ヒステリシス / アナログ CMOS - ○ ヒステリシス / アナログ CMOS - ○ ヒステリシス / アナログ CMOS - ○ ヒステリシス / アナログ CMOS - ○ ヒステリシス / アナログ CMOS - ○ OD PU INT04: 外部割込み入力 P04: 汎用入出力 AN04: アナログ入力 HCLK1: 外部クロック入力 INT05: 外部割込み入力 P05/INT05/ AN05/HCLK2*2 P05: 汎用入出力 P06/INT06/ AN06 P06: 汎用入出力 P07/INT07/ AN07 P07: 汎用入出力 AN05: アナログ入力 HCLK2: 外部クロック入力 INT06: 外部割込み入力 AN06: アナログ入力 INT07: 外部割込み入力 AN07: アナログ入力 OD: オープンドレイン , PU: プルアップ *1: 外部クロック入力が選択されると (SYSC:EXCK[1:0]=01), その他の機能は選択できません。 *2: 外部クロック入力が選択されると (SYSC:EXCK[1:0]=10), その他の機能は選択できません。 108 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.2 ポート 0 MB95390H シリーズ ■ ポート 0 のブロックダイヤグラム 図 9.2-1 P00, P01, P02, P03, P04, P05, P06, P07 のブロックダイヤグラム A/Dアナログ入力 周辺機能入力 周辺機能入力許可 ヒステリシス 0 プルアップ 1 PDRリード 端子 PDR PDRライト ビット操作命令実行時 INT00~INT07のみ 内部バス DDRリード DDR DDRライトストップ, 時計 (SPL=1) PULリード PUL PULライト AIDRリード AIDR AIDRライト CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 109 第 9 章 I/O ポート 9.2 ポート 0 MB95390H シリーズ ポート 0 のレジスタ 9.2.1 ポート 0 に関するレジスタについて説明します。 ■ ポート 0 のレジスタの機能 表 9.2-2 に , ポート 0 のレジスタの機能を示します。 表 9.2-2 ポート 0 のレジスタの機能 レジスタ略称 データ 読出し時 リードモディファイライト (RMW) 系命令による読出し 書込み時 0 端子状態が "L" レベル PDR の値が "0" 出力ポート時は , "L" レベルを出 力 1 端子状態が "H" レベル PDR の値が "1" 出力ポート時は , "H" レベルを出 力 PDR0 DDR0 PUL0 AIDRL 0 ポート入力許可 1 ポート出力許可 0 プルアップ禁止 1 プルアップ許可 0 アナログ入力許可 1 ポート入力許可 表 9.2-3 に , ポート 0 の端子と各レジスタビットとの関係を示します。 表 9.2-3 ポート 0 におけるレジスタと端子との関係 関連するレジスタのビットと端子との関係 端子名 P07 P06 P05 P04 P03 P02 P01 P00 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PDR0 DDR0 PUL0 AIDRL 110 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 9.2.2 ポート 0 の動作説明 第 9 章 I/O ポート 9.2 ポート 0 ポート 0 の動作について説明します。 ■ ポート 0 の動作 ● 出力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "1" に設定すると , その端子は出力ポート になります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • 端子が出力ポートとして使用されている時は , その端子から PDR レジスタの値が外 部端子に出力されます。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , その値は出力ラッチに保持され , そのまま出 力ポートとして設定した端子へ出力されます。 • PDR レジスタを読み出すと , PDR レジスタの値が読み出されます。 ● 入力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "0" に設定すると , その端子は入力ポート になります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • アナログ入力兼用端子を入力ポートとして使用している時は , A/D 入力禁止レジス タ下位 (AIDRL) の対応するビットを "1" に設定してください。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , その値は出力ラッチに保持されますが , 入力 ポートとして設定した端子へは出力されません。 • PDR レジスタを読み出すと , 端子の値が読み出されます。ただし , リードモディファ イライト (RMW) 系命令を使って , PDR レジスタを読み出している場合は , PDR レ ジスタの値を読み出します。 ● 周辺機能入力端子としての動作 • 端子を入力ポートとして設定するには , 周辺機能の入力端子に対応する DDR レジス タのビットを "0" に設定します。 • アナログ入力兼用端子をその他の周辺機能入力端子として使用する場合は , 入力ポー トの動作と同様に , その端子を入力ポートとして設定してください。 • 周辺機能がその端子を入力端子として使用しているかどうかに関係なく , PDR レジ スタを読み出すと , 端子の値が読み出されます。ただし , リードモディファイライト (RMW) 系命令では , PDR レジスタの値を読み出します。 ● リセット時の動作 CPU がリセットされると , DDR レジスタのすべてのビットが "0" に初期化され , ポー ト入力が許可された状態になります。アナログ入力と兼用となる端子については , A/D 入力禁止レジスタ下位 (AIDRL) が "0" に初期化されるため , ポート入力は禁止された 状態になります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 111 第 9 章 I/O ポート 9.2 ポート 0 MB95390H シリーズ ● ストップモードおよび時計モードの動作 • デバイスがストップモードもしくは時計モードに移行した時点で , スタンバイ制御 レジスタの端子状態指定ビット (STBC:SPL) が "1" に設定されると , DDR レジスタ の値に関係なく強制的に端子はハイインピーダンス状態になります。 入力開放によ るリークを防ぐため入力は , 入力は "L" レベルに固定され , 遮断されます。ただし , 外部割込み (INT07 ~ INT00) による割込み入力が許可されている場合 , 入力可能に なり入力は遮断されません。 • 端子状態設定ビットが "0" の場合は , ポート入出力または周辺機能入出力状態のま まになり , 出力レベルは維持されます。 ● アナログ入力端子としての動作 • アナログ入力端子に対応する DDR レジスタのビットに "0" を , AIDRL レジスタのそ の端子に対応するビットに "0" を設定してください。 • ほかの周辺機能と兼用されている端子で , それらの周辺機能の出力は禁止されま す。PUL レジスタの対応するビットを "0" に設定してください。 ● 外部割込み入力端子としての動作 • 外部割込み入力端子に対応する DDR レジスタのビットを "0" に設定します。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • 端子の値は常に外部割込み回路に入力されます。 端子を割込み以外の機能に使用す る場合は , その端子に対応する外部割込み機能を禁止にします。 ● プルアップ制御レジスタの動作 PUL レジスタのビットに "1" を設定すると , プルアップ抵抗は端子に内部接続されま す。 端子出力が "L" レベルのときは , PUL レジスタの値にかかわらずに , プルアップ抵 抗は切断されます。 表 9.2-4 に , ポート 0 の端子状態を示します。 表 9.2-4 動作状態 端子状態 ポート 0 の端子状態 通常動作 スリープ ストップ (SPL=0) (SPL=0) 時計 入出力ポート / 周辺機能入出力 ストップ (SPL=1) (SPL=1) 時計 Hi-Z ( プルアップの設定は有効 ) 入力遮断 ( 外部割込み機能許可の場合 , 外部割込み入力可能 ) リセット時 Hi-Z 入力不可 * SPL : スタンバイ制御レジスタの端子状態指定ビット (STBC:SPL) Hi-Z : ハイインピーダンス * 112 : " 入力不可 " とは , 端子と隣接する入力ゲートの動作が禁止状態にあることを意味します。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.3 ポート 1 MB95390H シリーズ 9.3 ポート 1 ポート 1 は , 汎用入出力ポートです。 汎用入出力ポートとしての機能を中心に説明します。 周辺機能の詳細については , それぞれの章を参照してください。 ■ ポート 1 の構成 ポート 1 は以下の要素から構成されます。 • 汎用入出力端子 / 周辺機能入出力端子 • ポート 1 データレジスタ (PDR1) • ポート 1 方向レジスタ (DDR1) • ポート 1 プルアップ制御レジスタ (PUL1) ■ ポート 1 の端子 ポート 1 には 8 本の入出力端子があります。 表 9.3-1 にポート 1 の端子を示します。 表 9.3-1 ポート 1 の端子 入出力形式 端子名 機能 兼用周辺機能 入力 出力 OD PU P10/PPG10 P10 汎用入出力 PPG10: 8/16 ビット PPG ch.1 出力 ヒステリシス CMOS - ○ P11/PPG11 P11 汎用入出力 PPG11: 8/16 ビット PPG ch.1 出力 ヒステリシス CMOS - ○ P12/DBG P12 汎用入出力 DBG: DBG 入力端子 P13/PPG00 P13 汎用入出力 PPG00: 8/16 ビット複合タイマ ch.0 クロック入力 P14/PPG01 P14 汎用入出力 PPG01: 8/16 ビット PPG ch.0 出力 P15/PPG20 P15 汎用入出力 PPG20: UART/SIO ch.0 クロック入出力 P16/PPG21 P16 汎用入出力 PPG21: 8/16 ビット PPG ch.0 出力 P17/SNI0 P17 汎用入出力 ヒステリシス CMOS ○ - CMOS - ○ ヒステリシス CMOS - ○ CMOS - ○ CMOS - ○ SNI0: MPG 波形シケンサの位置検出機能用トリ ヒステリシス CMOS ガ入力 - ○ ヒステリシス OD: オープンドレイン , PU: プルアップ CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 113 第 9 章 I/O ポート 9.3 ポート 1 MB95390H シリーズ ■ ポート 1 のブロックダイヤグラム 図 9.3-1 P10, P11, P13, P14, P15, P16 のブロックダイヤグラム 周辺機能出力許可 周辺機能出力 プルアップ 0 1 PDRリード 1 端子 PDR 0 PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ,時計 (SPL=1) PULリード PUL PULライト 図 9.3-2 P12 のブロックダイヤグラム ヒステリシス 0 1 PDRリード 端子 PDR OD 内部バス PDRライト ビット操作命令実行時 DDRリード DDR DDRライト 114 ストップ, 時計(SPL=1) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.3 ポート 1 MB95390H シリーズ 図 9.3-3 P17 のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 ヒステリシス 0 プルアップ 1 PDRリード 端子 PDR PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 115 第 9 章 I/O ポート 9.3 ポート 1 MB95390H シリーズ ポート 1 のレジスタ 9.3.1 ポート 1 に関するレジスタについて説明します。 ■ ポート 1 のレジスタの機能 表 9.3-2 にポート 1 のレジスタの機能を示します。 表 9.3-2 ポート 1 のレジスタの機能 レジスタ略称 データ 読出し時 リードモディファイライト (RMW) 系命令による読出し 書込み時 0 端子状態が "L" レベル PDR の値が "0" 出力ポート時は , "L" レベルを出力 1 端子状態が "H" レベル PDR の値が "1" 出力ポート時は , "H" レベルを出力 * PDR1 DDR1 PUL1 0 ポート入力許可 1 ポート出力許可 0 プルアップ禁止 1 プルアップ許可 *: N-ch オープンドレイン端子では , Hi-Z になります。 表 9.3-3 に , ポート 1 の端子と各レジスタのビットとの関係を示します。 表 9.3-3 ポート 1 におけるレジスタと端子との関係 関連するレジスタのビットと端子との関係 端子名 PDR1 DDR1 PUL1 P17 P16 P15 P14 P13 P12 P11 P10 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2* bit1 bit0 *: P12 はプルアップ機能はありませんが ,PUL1 レジスタの bit2 はアクセスできます。 ポート P12 の動作は PUL1 レジスタの bit2 の設定には影響されません。 116 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 9.3.2 ポート 1 の動作説明 第 9 章 I/O ポート 9.3 ポート 1 ポート 1 の動作について説明します。 ■ ポート 1 の動作 ● 出力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "1" に設定すると , 端子は出力ポートにな ります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • 端子が出力ポートとして使用されている時は , PDR レジスタの値が外部端子に出力 されます。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , その値は出力ラッチに保持され , そのまま出 力ポートとして設定した端子へ出力されます。 • PDR レジスタを読み出すと , PDR レジスタの値が読み出せます。 ● 入力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "0" に設定すると , その端子は入力ポート になります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , その値が出力ラッチに保持されますが , 入力 ポートとして設定した端子へは出力されません。 • PDR レジスタを読み出すと , 端子の値が読み出されます。ただし , リードモディファ イライト (RMW) 系命令を使用して PDR レジスタを読み出している場合は , PDR レ ジスタの値を読み出します。 ● 周辺機能出力端子としての動作 • 端子に対応する周辺機能に出力許可ビットを設定し , 周辺出力機能を許可すると , その端子は , 周辺機能出力端子となります。 • 周辺機能の出力を許可した場合でも , PDR レジスタから端子の値を読み出すことが できます。したがって , PDR レジスタの読出し動作により , 周辺機能の出力値を読み 出すことができます。 ただし , リードモディファイライト (RMW) 系命令を使用して PDR レジスタを読み出す場合には , PDR レジスタの値を読み出します。 ● 周辺機能入力端子としての動作 • 端子を入力ポートとして設定するには , 周辺機能の入力端子に対応する DDR レジス タのビットを "0" に設定します。 • 周辺機能が入力端子として使用しているかどうかに関係なく , PDR レジスタを読み 出すと端子の値が読み出せます。ただし , リードモディファイライト (RMW) 系命令 では , PDR レジスタの値を読み出します。 ● リセット時の動作 CPU がリセットされると , DDR レジスタのすべてのビットが "0" に初期化され , ポー ト入力が許可されます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 117 第 9 章 I/O ポート 9.3 ポート 1 MB95390H シリーズ ● ストップモードおよび時計モード時の動作 • スタンバイ制御レジスタの端子状態設定ビット (STBC:SPL) が "1" に設定され , デバ イスがストップモードもしくは時計モードに移行すると , DDR レジスタの値に関係 なく端子は強制的にハイインピーダンスになります。入力開放によるリークを防止 するため "L" レベルに固定され , 遮断されます。 • 端子状態設定ビットが "0" の場合は , ポート入出力の状態または周辺機能入出力の 状態は変更されず , 出力レベルは維持されます。 表 9.3-4 に , ポート 1 の端子状態を示します。 表 9.3-4 ポート 1 の端子状態 動作状態 通常動作 スリープ ストップ (SPL=0) (SPL=0) 時計 端子状態 入出力ポート / 周辺機能入出力 ストップ (SPL=1) (SPL=1) 時計 Hi-Z 入力遮断 リセット時 Hi-Z 入力可能 * ( ただし , 機能しない ) SPL: スタンバイ制御レジスタの端子状態設定ビット (STBC:SPL) Hi-Z: ハイインピーダンス *: " 入力可能 " とは , 入力機能が可能な状態であることを意味します。リセット解除後にポー トを内部プルアップに設定するか出力端子として設定することを推奨します。 118 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.4 ポート 4 MB95390H シリーズ 9.4 ポート 4 ポート 4 は , 汎用入出力ポートです。 汎用入出力ポートとしての機能を中心に説明します。 周辺機能の詳細については , それぞれの章を参照してください。 ■ ポート 4 の構成 ポート 4 は以下の要素から構成されます。 • 汎用入出力端子 / 周辺機能入出力端子 • ポート 4 データレジスタ (PDR4) • ポート 4 方向レジスタ (DDR4) • ポート 4 プルアップレジスタ (PUL4) • A/D 入力禁止レジスタ上位 (AIDRH) • 入力レベル選択レジスタ (ILSR) ■ ポート 4 の端子 ポート 4 には , 8 本の入出力端子があります。 表 9.4-1 にポート 4 の端子を示します。 表 9.4-1 ポート 4 の端子 入出力形式 端子名 機能 兼用周辺機能 入力 出力 OD PU P40/AN08 P40 汎用入出力 AN08: アナログ入力 ヒステリシス / CMOS アナログ - ○ P41/AN09 P41 汎用入出力 AN09: アナログ入力 ヒステリシス / CMOS アナログ - ○ P42/AN10 P42 汎用入出力 AN10: コンバータアナログ入力 ヒステリシス / CMOS アナログ - ○ P43/AN11 P43 汎用入出力 AN11: コンバータアナログ入力 ヒステリシス / CMOS アナログ - ○ P44/TO1 P44 汎用入出力 TO1: 16 ビットリロードタイマ ch. 0 出力 ヒステリシス CMOS - ○ P45/SCK P45 汎用入出力 SCK: LIN-UART クロック入出力 ヒステリシス CMOS - ○ P46/SOT P46 汎用入出力 SOT: LIN-UART データ出力 ヒステリシス CMOS - ○ P47/SIN P47 汎用入出力 SIN: LIN-UART データ入力 ヒステリシス / CMOS CMOS - ○ OD: オープンドレイン , PU: プルアップ CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 119 第 9 章 I/O ポート 9.4 ポート 4 MB95390H シリーズ ■ ポート 4 のブロックダイヤグラム 図 9.4-1 P40, P41, P42, P43 のブロックダイヤグラム A/Dアナログ入力 プルアップ 0 1 PDRリード 端子 PDR PDRライト ビット操作命令実行時 内部 バ ス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト AIDRリード AIDR AIDRライト 図 9.4-2 P44, P46 のブロックダイヤグラム 周辺機能出力許可 周辺機能出力 プルアップ 0 1 PDRリード 1 端子 PDR 0 PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト 120 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.4 ポート 4 MB95390H シリーズ 図 9.4-3 P45 のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 周辺機能入力許可 周辺機能出力許可 周辺機能出力 プルアップ 0 1 PDRリード 1 端子 PDR 0 PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト 図 9.4-4 P47 のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 ヒステリシス 周辺機能入力許可 プルアップ 0 1 PDRリード CMOS 端子 PDR PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト ILSRリード ILSR ILSRライト CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 121 第 9 章 I/O ポート 9.4 ポート 4 MB95390H シリーズ ポート 4 のレジスタ 9.4.1 ポート 4 に関するレジスタについて説明します。 ■ ポート 4 のレジスタの機能 表 9.4-2 にポート 4 のレジスタの機能を示します。 表 9.4-2 ポート 4 のレジスタの機能 レジスタ略称 データ 読出し時 リードモディファイライト (RMW) 系命令による読出し 書込み時 0 端子状態が "L" レベル PDR の値が "0" 出力ポート時は , "L" レベルを出力 1 端子状態が "H" レベル PDR の値が "1" 出力ポート時は , "H" レベルを出力 PDR4 DDR4 PUL4 AIDRH ILSR 0 ポート入力許可 1 ポート出力許可 0 プルアップ禁止 1 プルアップ許可 0 アナログ入力許可 1 ポート入力許可 0 ヒステリシス入力レベル選択 1 CMOS 入力レベル選択 表 9.4-3 に , ポート 4 端子と各レジスタのビットの関係を示します。 表 9.4-3 ポート 4 におけるレジスタと端子との関係 関連するレジスタビットと端子との関係 端子名 P67 P66 P65 P64 P63 P62 P61 P60 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PDR4 DDR4 PUL4 AIDRH - - - - bit3 bit2 bit1 bit0 ILSR bit2 - - - - - - - 122 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 9.4.2 ポート 4 の動作説明 第 9 章 I/O ポート 9.4 ポート 4 ポート 4 の動作について説明します。 ■ ポート 4 の動作 ● 出力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "1" に設定すると , その端子は出力ポート になります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • 端子が出力ポートとして使用されている時は , PDR レジスタの値が外部端子に出力 されます。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , その値は出力ラッチに保持され , そのまま出 力ポートとして設定した端子へ出力されます。 • PDR レジスタを読み出すと , PDR の値が読み出せます。 ● 入力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "0" に設定すると , その端子は入力ポート になります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • アナログ入力兼用端子を入力ポートとして使用している時は , A/D 入力禁止レジス タ上位 (AIDRH) の対応するビットを "1" に設定してください。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , その値が出力ラッチに保持されますが , 入力 ポートとして設定した端子へは出力されません。 • PDR レジスタを読み出すと , 端子の値が読み出せます。ただし , リードモディファイ ライト (RMW) 系命令を使用して PDR レジスタを読み出している場合は , PDR レジ スタの値を読み出します。 ● 周辺機能出力端子としての動作 • 端子に対応する周辺機能に出力許可ビットを設定し , 周辺出力機能を許可すると , その端子は , 周辺機能出力端子となります。 • 周辺機能の出力を許可した場合でも , PDR レジスタから端子の値を読み出すことが できます。したがって , PDR レジスタの読出し動作により , 周辺機能の出力値を読み 出すことができます。 ただし , リードモディファイライト (RMW) 系命令を使用して PDR レジスタを読み出す場合には , PDR レジスタの値を読み出します。 ● 周辺機能入力端子としての動作 • 端子を入力ポートとして設定するには , 周辺機能の入力端子に対応する DDR レジス タのビットを "0" に設定します。 • アナログ入力兼用端子をその他の周辺機能入力端子として使用する場合は , 入力ポー トの動作と同様に , その端子を入力ポートとして設定してください。 . • 周辺機能が入力端子として使用しているかどうかに関係なく , PDR レジスタを読み 出すと端子の値が読み出されます。ただし , リードモディファイライト (RMW) 系命 令では , PDR レジスタの値を読み出します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 123 第 9 章 I/O ポート 9.4 ポート 4 MB95390H シリーズ ● リセット時の動作 • CPU がリセットされると , DDR レジスタのすべてのビットが "0" に初期化され , ポー ト入力が許可された状態になります。アナログ入力と兼用となる端子については , A/D 入力禁止レジスタ上位 (AIDRH) が "0" に初期化されるため , ポート入力は禁止 された状態になります。 ● ストップモードおよび時計モード時の動作 • スタンバイ制御レジスタの端子状態指定ビット (STBC:SPL) が "1" に設定され , デバ イスがストップモードもしくは時計モードに移行すると , DDR レジスタの値に関係 なく端子は強制的にハイインピーダンスになります。入力開放によるリークを防止 するため "L" レベルに固定され , 遮断されます。ただし , 外部割込み回路の外部割込 み制御レジスタ(EIC)と割込み端子選択回路の割込み端子選択制御レジスタ (WICR) による P45/SCK, P47/SIN 割込み入力が許可されている場合 , 入力可能になり入力は 遮断されません。 • 端子状態設定ビットが "0" の場合は , ポート入出力の状態または周辺機能入出力の 状態は変更されず , 出力レベルは維持されます。 ● アナログ入力端子としての動作 • アナログ入力端子に対応する DDR レジスタのビットに "0" を , AIDRL レジスタのそ の端子に対応するビットに "0" を設定してください。 • ほかの周辺機能と兼用されている端子で , それらの周辺機能の出力は禁止されます。 PUL レジスタの対応するビットを "0" に設定してください。 ● プルアップ制御レジスタの動作 PUL レジスタのビットに "1" を設定すると , プルアップ抵抗は端子に内部接続されま す。 端子出力が "L" レベルのときは , PUL レジスタの値にかかわらずに , プルアップ抵 抗は切断されます。 ● 入力レベル選択レジスタの動作 • ILSR レジスタの bit2 を "1" に設定すると , P47 の入力レベルのみが , ヒステリシス 入力レベルから , CMOS 入力レベルへ変わります。ILSR レジスタの bit2 を "0" に設 定すると , P47 の入力レベルは , ヒステリシス入力レベルとなります。 • P47 以外の端子については , CMOS 入力レベルの選択はできず , ヒステリシス入力レ ベルのみを選択できます。 • P47 の入力レベルを切り換える場合には , 周辺機能 (LIN-UART) が停止していること を確認してください。 124 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.4 ポート 4 MB95390H シリーズ 表 9.4-4 に , ポート 4 の端子状態を示します。 表 9.4-4 ポート 4 の端子状態 動作状態 通常動作 スリープ ストップ (SPL=0) (SPL=0) 時計 端子状態 入出力ポート / アナログ入力 ストップ (SPL=1) (SPL=1) 時計 Hi-Z ( プルアップの設定は有効 ) 入力遮断 リセット時 Hi-Z 入力不可 * SPL: スタンバイ制御レジスタの端子状態設定ビット (STBC:SPL) Hi-Z: ハイインピーダンス *: CM26-10129-1 " 入力不可 " とは , 端子と隣接する入力ゲートの動作が禁止状態にあることを意味します。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 125 第 9 章 I/O ポート 9.5 ポート 6 9.5 MB95390H シリーズ ポート 6 ポート 6 は , 汎用入出力ポートです。 汎用入出力ポートとしての機能を中心に説明します。 周辺機能の詳細については , それぞれの章を参照してください。 ■ ポート 6 の構成 ポート 6 は以下の要素から構成されます。 • 汎用入出力端子 / 周辺機能入出力端子 • ポート 6 データレジスタ (PDR6) • ポート 6 方向レジスタ (DDR6) • ポート 6 プルアップレジスタ (PUL6) ■ ポート 6 の端子 ポート 6 には , 8 本の入出力端子があります。 表 9.5-1 にポート 6 の端子を示します。 表 9.5-1 ポート 6 の端子 ( 1 / 2 ) 入出力形式 端子名 機能 兼用周辺機能 入力 P60/DTTI P61/TI1 出力 OD PU P60: 汎用入出力 I/O DTTI: MPG 波形シーケンサ入力 ヒステリシス CMOS - ○ P61: 汎用入出力 I/O TI1: 16 ビットリロードタイマ ch.1 入力 ヒステリシス CMOS - ○ ヒステリシス CMOS - - ヒステリシス CMOS - - ヒステリシス CMOS - - ヒステリシス CMOS - - ヒステリシス CMOS - - 高電流出力ポート P62/TO10/ PPG00/ OPT0 P62: 汎用入出力 I/O TO10: 8/16 ビット複合タイマ ch.1 出力 PPG00: 8/16 ビット PPG ch.0 出力 OPT0:MPG 波形シーケンサ入力 高電流出力ポート P63/TO11/ PPG01/ OPT1 P63: 汎用入出力 I/O TO11: 8/16 ビット複合タイマ ch.1 出力 PPG01:8/16 ビット PPG ch.0 出力 OPT1: MPG 波形シーケンサ入力 高電流出力ポート P64/EC1/ PPG10/ OPT2 EC1: 8/16 ビット複合タイマ ch.1 クロック入 P64: 汎用入出力 I/O 力 PPG10:8/16 ビット PPG ch.1 出力 OPT2: MPG 波形シーケンサ入力 高電流出力ポート P65/PPG11/ P65: 汎用入出力 I/O PPG11: 8/16 ビット PPG ch.1 出力 OPT3 OPT3: MPG 波形シーケンサ入力 高電流出力ポート PPG20:8/16 ビット PPG ch.2 出力 P66/PPG20/ P66: 汎用入出力 I/O PPG1/OPT4 PPG1: 16 ビット PPG ch.1 出力 OPT4: MPG 波形シーケンサ入力 126 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.5 ポート 6 MB95390H シリーズ 表 9.5-1 ポート 6 の端子 ( 2 / 2 ) 入出力形式 端子名 機能 兼用周辺機能 入力 出力 Hysteresis CMOS OD PU 高電流出力ポート PPG21:8/16 ビット PPG ch.2 出力 P67/PPG21/ P67: 汎用入出力 I/O TRG1/OPT5 TRG1: 16 ビット PPG ch.1 トリガ入力 - - OPT5: MPG 波形シーケンサ出力 OD: オープンドレイン , PU: プルアップ CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 127 第 9 章 I/O ポート 9.5 ポート 6 MB95390H シリーズ ■ ポート 6 のブロックダイヤグラム 図 9.5-1 P60, P61 のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 ヒステリシス 0 プルアップ 1 PDRリード 端子 PDR PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト 図 9.5-2 P62, P63, P65, P66 のブロックダイヤグラム 周辺機能出力許可 周辺機能出力 ヒステリシス 0 1 PDRリード 1 端子 内部バス PDR 0 PDRライト ビット操作命令実行時 DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) 128 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.5 ポート 6 MB95390H シリーズ 図 9.5-3 P64, P67 のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 周辺機能入力許可 周辺機能出力許可 周辺機能出力 ヒステリシス 0 1 PDRリード 1 端子 PDR 0 内部バス PDRライト ビット操作命令実行時 DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 129 第 9 章 I/O ポート 9.5 ポート 6 MB95390H シリーズ ポート 6 のレジスタ 9.5.1 ポート 6 に関するレジスタについて説明します。 ■ ポート 6 のレジスタの機能 表 9.5-2 にポート 6 のレジスタの機能を示します。 表 9.5-2 ポート 6 のレジスタの機能 レジスタ略称 データ 読出し時 リードモディファイライト (RMW) 系命令による読出し 書込み時 0 端子状態が "L" レベル PDR の値が "0" 出力ポート時は , "L" レベルを出力 1 端子状態が "H" レベル PDR の値が "1" 出力ポート時は , "H" レベルを出力 PDR6 DDR6 PUL6 0 ポート入力許可 1 ポート出力許可 0 プルアップ禁止 1 プルアップ許可 表 9.5-3 に , ポート 6 端子と各レジスタのビットの関係を示します。 表 9.5-3 ポート 6 におけるレジスタと端子との関係 関連するレジスタビットと端子との関係 端子名 PDR6 DDR6 PUL6 130 P67 P66 P65 P64 P63 P62 P61 P60 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 - - - - - - bit1 bit0 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 9.5.2 ポート 6 の動作説明 第 9 章 I/O ポート 9.5 ポート 6 ポート 6 の動作について説明します。 ■ ポート 6 の動作 ● 出力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "1" に設定すると , その端子は出力ポート になります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • 端子が出力ポートとして使用されている時は , PDR レジスタの値が外部端子に出力 されます。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , その値は出力ラッチに保持され , そのまま出 力ポートとして設定した端子へ出力されます。 • PDR レジスタを読み出すと , PDR の値が読み出せます。 ● 入力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "0" に設定すると , その端子は入力ポート になります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , その値が出力ラッチに保持されますが , 入力 ポートとして設定した端子へは出力されません。 • PDR レジスタを読み出すと , 端子の値が読み出せます。ただし , リードモディファイ ライト (RMW) 系命令を使用して PDR レジスタを読み出している場合は , PDR レジ スタの値を読み出します。 ● 周辺機能出力端子としての動作 • 端子に対応する周辺機能に出力許可ビットを設定し , 周辺出力機能を許可すると , その端子は , 周辺機能出力端子となります。 • 周辺機能の出力を許可した場合でも , PDR レジスタから端子の値を読み出すことが できます。したがって , PDR レジスタの読出し動作により , 周辺機能の出力値を読み 出すことができます。 ただし , リードモディファイライト (RMW) 系命令を使用して PDR レジスタを読み出す場合には , PDR レジスタの値を読み出します。 ● 周辺機能入力端子としての動作 • 端子を入力ポートとして設定するには , 周辺機能の入力端子に対応する DDR レジス タのビットを "0" に設定します。 • 周辺機能が入力端子として使用しているかどうかに関係なく , PDR レジスタを読み 出すと端子の値が読み出されます。ただし , リードモディファイライト (RMW) 系命 令では , PDR レジスタの値を読み出します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 131 第 9 章 I/O ポート 9.5 ポート 6 MB95390H シリーズ ● リセット時の動作 CPU がリセットされると , DDR レジスタのすべてのビットが "0" に初期化され , ポー ト入力が許可された状態になります。 ● ストップモードおよび時計モード時の動作 • スタンバイ制御レジスタの端子状態指定ビット (STBC:SPL) が "1" に設定され , デバ イスがストップモードもしくは時計モードに移行すると , DDR レジスタの値に関係 なく端子は強制的にハイインピーダンスになります。入力開放によるリークを防止 するため "L" レベルに固定され , 遮断されます。ただし , 外部割込み回路の外部割込 み制御レジスタ(EIC)と割込み端子選択回路の割込み端子選択制御レジスタ (WICR) による P64/EC1,P67/TRG1 割込み入力が許可されている場合 , 入力可能になり入力は 遮断されません。 • 端子状態設定ビットが "0" の場合は , ポート入出力の状態または周辺機能入出力の 状態は変更されず , 出力レベルは維持されます。 表 9.5-4 に , ポート 6 の端子状態を示します。 表 9.5-4 動作状態 端子状態 ポート 6 の端子状態 通常動作 スリープ ストップ 時計 (SPL=0) (SPL=0) I/O ポート / 周辺機能 入出力 ストップ (SPL=1) (SPL=1) 時計 リセット時 Hi-Z 入力遮断 Hi-Z 入力可能 * ( ただし , 機能しない ) SPL: スタンバイ制御レジスタの端子状態設定ビット (STBC:SPL) Hi-Z: ハイインピーダンス *: " 入力可能 " とは , 入力機能が可能な状態であることを意味します。リセット解除後にポー トを内部プルアップに設定するか出力端子として設定することを推奨します。 132 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.6 ポート 7 MB95390H シリーズ 9.6 ポート 7 ポート 7 は , 汎用入出力ポートです。 汎用入出力ポートとしての機能を中心に説明します。 周辺機能の詳細については , それぞれの章を参照してください。 ■ ポート 7 の構成 ポート 7 は以下の要素から構成されます。 • 汎用入出力端子 / 周辺機能入出力端子 • ポート 7 データレジスタ (PD7) • ポート 7 方向レジスタ (DDR7) • ポート 7 プルアップレジスタ (PUL7) • 入力レベル選択レジスタ (ILSR) ■ ポート 7 の端子 ポート 7 には , 8 本の入出力端子があります。 表 9.6-1 にポート 7 の端子を示します。 表 9.6-1 ポート 7 の端子 入出力形式 端子名 機能 兼用周辺機能 入力 出力 OD PU P70/TO00 P70: 汎用入出力 I/O TO00: 8/16 ビット複合タイマ ch.0 出力 ヒステリシス / CMOS アナログ - ○ P71/TO01 P71: 汎用入出力 I/O TO01: 8/16 ビット複合タイマ ch.0 出力 ヒステリシス / CMOS アナログ - ○ P72/SCL P72: 汎用入出力 I/O SCL:I2C クロック入出力 ヒステリシス / CMOS ○ CMOS - P73/SDA P73: 汎用入出力 I/O SDA:I2C クロック入出力 ヒステリシス / CMOS ○ CMOS - P74/EC0 P74: 汎用入出力 I/O EC0: 8/16 ビット複合タイマ ch.0 クロック入力 ヒステリシス CMOS P75/UCK0 P75: 汎用入出力 I/O UCK0: UART クロック入出力 - ○ ヒステリシス CMOS - ○ P76/UO0 P76: 汎用入出力 I/O UO0: UART データ出力 ヒステリシス CMOS - ○ P77/UI0 P77: 汎用入出力 I/O UI0: UART データ入力 ヒステリシス / CMOS CMOS - ○ OD: オープンドレイン , PU: プルアップ CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 133 第 9 章 I/O ポート 9.6 ポート 7 MB95390H シリーズ ■ ポート 7 のブロックダイヤグラム 図 9.6-1 P70, P71, P76 のブロックダイヤグラム 周辺機能出力許可 周辺機能出力 プルアップ 0 1 PDRリード 1 端子 PDR 0 PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト 図 9.6-2 P72, P73 のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 周辺機能入力許可 周辺機能出力許可 ヒステリシス 周辺機能出力 0 1 PDRリード 1 PDR CMOS 0 端子 OD PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) ILSRリード ILSR ILSRライト 134 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.6 ポート 7 MB95390H シリーズ 図 9.6-3 P74 のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 周辺機能入力許可 ヒステリシス 0 プルアップ 1 PDRリード 端子 PDR PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト 図 9.6-4 P75 のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 周辺機能入力許可 周辺機能出力許可 周辺機能出力 プルアップ 0 1 PDRリード 1 端子 PDR 0 PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 135 第 9 章 I/O ポート 9.6 ポート 7 MB95390H シリーズ 図 9.6-5 P77 のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 ヒステリシス 周辺機能入力許可 0 1 PDRリード プルアップ CMOS 端子 PDR PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト ILSRリード ILSR ILSRライト 136 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.6 ポート 7 MB95390H シリーズ 9.6.1 ポート 7 のレジスタ ポート 7 に関するレジスタについて説明します。 ■ ポート 7 のレジスタの機能 表 9.6-2 にポート 7 のレジスタの機能を示します。 表 9.6-2 ポート 7 のレジスタの機能 レジスタ略称 データ 読出し時 リードモディファイライト (RMW) 系命令による読出し 書込み時 0 端子状態が "L" レベル PDR の値が "0" 出力ポート時は , "L" レベルを出力 1 端子状態が "H" レベル PDR の値が "1" 出力ポート時は , "H" レベルを出力 * PDR7 DDR7 PUL7 ILSR 0 ポート入力許可 1 ポート出力許可 0 プルアップ禁止 1 プルアップ許可 0 ヒステリシス入力レベル選択 1 CMOS 入力レベル選択 *: N-ch オープンドレイン端子では , Hi-Z になります。 表 9.6-3 に , ポート 7 端子と各レジスタのビットの関係を示します。 表 9.6-3 ポート 7 におけるレジスタと端子との関係 関連するレジスタビットと端子との関係 端子名 P77 P76 P75 P74 P73 P72 P71 P70 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PUL7 bit7 bit6 bit5 bit4 - - bit1 bit0 ILSR bit3 - - - bit0 bit1 - - PDR7 DDR7 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 137 第 9 章 I/O ポート 9.6 ポート 7 9.6.2 MB95390H シリーズ ポート 7 の動作説明 ポート 7 の動作について説明します。 ■ ポート 7 の動作 ● 出力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "1" に設定すると , その端子は出力ポート になります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • 端子が出力ポートとして使用されている時は , PDR レジスタの値が外部端子に出力 されます。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , その値は出力ラッチに保持され , そのまま出 力ポートとして設定した端子へ出力されます。 • PDR レジスタを読み出すと , PDR の値が読み出せます。 ● 入力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "0" に設定すると , その端子は入力ポート になります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • アナログ入力兼用端子を入力ポートとして使用している時は , A/D 入力禁止レジス タ上位 (AIDRH) の対応するビットを "1" に設定してください。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , その値が出力ラッチに保持されますが , 入力 ポートとして設定した端子へは出力されません。 • PDR レジスタを読み出すと , 端子の値が読み出せます。ただし , リードモディファイ ライト (RMW) 系命令を使用して PDR レジスタを読み出している場合は , PDR レジ スタの値を読み出します。 ● 周辺機能出力端子としての動作 • 端子に対応する周辺機能に出力許可ビットを設定し , 周辺出力機能を許可すると , その端子は , 周辺機能出力端子となります。 • 周辺機能の出力を許可した場合でも , PDR レジスタから端子の値を読み出すことが できます。したがって , PDR レジスタの読出し動作により , 周辺機能の出力値を読み 出すことができます。 ただし , リードモディファイライト (RMW) 系命令を使用して PDR レジスタを読み出す場合には , PDR レジスタの値を読み出します。 ● 周辺機能入力端子としての動作 • 端子を入力ポートとして設定するには , 周辺機能の入力端子に対応する DDR レジス タのビットを "0" に設定します。 • アナログ入力兼用端子をその他の周辺機能入力端子として使用する場合は , 入力ポー トの動作と同様に , その端子を入力ポートとして設定してください。 • 周辺機能が入力端子として使用しているかどうかに関係なく , PDR レジスタを読み 出すと端子の値が読み出されます。ただし , リードモディファイライト (RMW) 系命 令では , PDR レジスタの値を読み出します。 138 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.6 ポート 7 MB95390H シリーズ ● リセット時の動作 CPU がリセットされると , DDR レジスタのすべてのビットが "0" に初期化され , ポー ト入力が許可された状態になります。 ● ストップモードおよび時計モード時の動作 • スタンバイ制御レジスタの端子状態指定ビット (STBC:SPL) が "1" に設定され , デバ イスがストップモードもしくは時計モードに移行すると , DDR レジスタの値に関係 なく端子は強制的にハイインピーダンスになります。入力開放によるリークを防止 するため "L" レベルに固定され , 遮断されます。ただし , 外部割込み回路の外部割込 み制御レジスタ (EIC) と外部割込み選択回路の割込み端子選択回路制御レジスタ (WICR) による P74/EC0,P75/UCK0,P77/UI0 割込み入力が許可されている場合 , 入力 可能になり入力は遮断されません。 • 端子状態設定ビットが "0" の場合は , ポート入出力の状態または周辺機能入出力の 状態は変更されず , 出力レベルは維持されます。 ● プルアップ制御レジスタの動作 PUL レジスタのビットに "1" を設定すると , プルアップ抵抗は端子に内部接続されま す。端子出力が "L" レベルのときは , PUL レジスタの値にかかわらずに , プルアップ抵 抗は切断されます。 ● 入力レベル選択レジスタの動作 • ILSR レジスタの bit1/bit0/bit3 を "1" に設定すると , P72/P73/P77 の入力レベルのみが , ヒステリシス入力レベルから , CMOS 入力レベルへ変わります。 ILSR レジスタの bit1/bit0/bit3 を "0" に設定すると , P72/P73/P77 の入力レベルは , ヒステリシス入力レ ベルとなります。 • P72/P73/P77 以外の端子については , CMOS 入力レベルの選択はできず , ヒステリシ ス入力レベルのみを選択できます。 • P72/P73/P77 の入力レベルを切り換える場合には , 周辺機能 (I2C,UART/SIO) が停止 していることを確認してください。 表 9.6-4 に , ポート 7 の端子状態を示します。 表 9.6-4 ポート 7 の端子状態 動作状態 通常動作 スリープ ストップ (SPL=0) 時計 (SPL=0) 端子状態 入出力ポート / アナログ入力 ストップ (SPL=1) 時計 (SPL=1) リセット時 Hi-Z ( プルアップの設定は有効 ) 入力遮断 Hi-Z 入力可能 * SPL: スタンバイ制御レジスタの端子状態設定ビット (STBC:SPL) Hi-Z: ハイインピーダンス *: " 入力可能 " とは , 入力機能が可能な状態であることを意味します。リセット解除後にポー トを内部プルアップに設定するか出力端子として設定することを推奨します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 139 第 9 章 I/O ポート 9.7 ポート F MB95390H シリーズ ポート F 9.7 ポート F は , 汎用入出力ポートです。 汎用入出力ポートとしての機能を中心に説明します。 周辺機能の詳細については , それぞれの章を参照してください。 ■ ポート F の構成 ポート F は以下の要素から構成されます。 • 汎用入出力端子 / 周辺機能入出力端子 • ポート F データレジスタ (PDRF) • ポート F 方向レジスタ (DDRF) ■ ポート F の端子 ポート F には , 3 本の入出力端子があります。 表 9.7-1 に , ポート F の端子を示します。 表 9.7-1 ポート F の端子 端子名 機能 入出力形式 兼用周辺機能 入力 出力 OD PU PF0/X0*1 PF0 : 汎用入出力 X0: メインクロック用入力発振端子 ヒステリシス CMOS - - 1 PF1 : 汎用入出力 X1: メインクロック用入力発振端子 ヒステリシス CMOS - - ○ - PF1/X1* PF2/RST*2 PF2: 汎用入出力 RST: 外部リセット端子 ヒステリシス CMOS OD: オープンドレイン , PU: プルアップ *1: メイン発振クロック入力が選択された場合 (SYSC:PFSEL=0), ポート機能は使用できません。 *2: 外部リセットが選択された場合 (SYSC:RSTEN=1), ポート機能は使用できません。 この端子は , MB95F394H/F396H/F398H の専用リセット端子です。 140 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.7 ポート F MB95390H シリーズ ■ ポート F のブロックダイヤグラム 図 9.7-1 PF0, PF1 のブロックダイヤグラム 0 1 PDRリード PDR 端子 内部バス PDRライト ビット操作命令実行時 DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) 図 9.7-2 PF2 のブロックダイヤグラム リセット入力 リセット入力許可 リセット出力許可 リセット出力 0 1 PDRリード 端子 1 内部バス PDR 0 OD PDRライト ビット操作命令実行時 DDRリード DDR DDRライト CM26-10129-1 ストップ, 時計(SPL=1) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 141 第 9 章 I/O ポート 9.7 ポート F MB95390H シリーズ ポート F のレジスタ 9.7.1 ポート F に関するレジスタについて説明します。 ■ ポート F のレジスタの機能 表 9.7-2 にポート F のレジスタの機能を示します。 表 9.7-2 ポート F のレジスタの機能 レジスタ略称 データ 読出し時 リードモディファイライト (RMW) 系命令による読出し 書込み時 0 端子状態が "L" レベル PDR の値が "0" 出力ポート時は , "L" レベルを出力 1 端子状態が "H" レベル PDR の値が "1" 出力ポート時は , "H" レベルを出力 * PDRF DDRF 0 ポート入力許可 1 ポート出力許可 *: N-ch オープンドレイン端子では , Hi-Z になります。 表 9.7-3 に , ポート F の端子と各レジスタのビットとの関係を示します。 表 9.7-3 ポート F でのレジスタと端子との関係 関連するレジスタのビットと端子との関係 端子名 PDRF DDRF - - - - - PF2* PF1 PF0 - - - - - bit2 bit1 bit0 *: PF2/RST は , MB95F394H/F396H/F398H の専用リセット端子です。 142 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 9.7.2 ポート F の動作 第 9 章 I/O ポート 9.7 ポート F ポート F の動作について説明します。 ■ ポート F の動作 ● 出力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "1" に設定すると , 端子は出力ポートにな ります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • 端子が出力ポートとして使用されている時は , PDR レジスタの値が外部端子に出力 されます。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , 出力ラッチにその値が保持され , そのまま出 力ポートとして設定した端子へ出力されます。 • PDR レジスタを読み出すと , PDR の値が読み出せます。 ● 入力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "0" に設定すると , 端子は入力ポートにな ります。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , 出力ラッチにその値が保持されますが , 入力 ポートとして設定した端子へは出力されません。 • PDR レジスタを読み出すと , 端子の値が読み出せます。ただし , リードモディファイ ライト (RMW) 系命令では , PDR レジスタの値を読み出します。 ● リセット時の動作 CPU がリセットされると , DDR レジスタのすべてのビットが "0" に初期化され , ポー ト入力が許可された状態になります。 ● ストップモードおよび時計モード時の動作 • スタンバイ制御レジスタの端子状態指定ビット (STBC:SPL) が "1" に設定され , デバ イスがストップモードもしくは時計モードに移行すると , DDR レジスタの値に関係 なく端子は強制的にハイインピーダンスになります。入力開放によるリークを防止 するため "L" レベルに固定され , 遮断されます。 • 端子状態指定ビットが "0" の場合は , ポート入出力の状態または周辺機能入出力の 状態は変更されず , 出力レベルは維持されます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 143 第 9 章 I/O ポート 9.7 ポート F MB95390H シリーズ 表 9.7-4 に , ポート F の端子状態を示します。 表 9.7-4 動作状態 端子状態 ポート F の端子状態 通常動作 スリープ ストップ (SPL=0) (SPL=0) 時計 入出力ポート ストップ (SPL=1) (SPL=1) 時計 Hi-Z 入力遮断 リセット時 Hi-Z 入力可能 *1 ( ただし , 機能しない ) "L" 出力 *2 SPL: スタンバイ制御レジスタの端子状態設定ビット (STBC:SPL) Hi-Z: ハイインピーダンス *1: " 入力可能 " とは , 入力機能が可能な状態であることを意味します。リセット解除後にポー トを内部プルアップに設定するか出力端子として設定することを推奨します。 *2: パワーオンリセット時の PF2 のみ 144 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.8 ポート G MB95390H シリーズ 9.8 ポート G ポート G は , 汎用入出力ポートです。 汎用入出力ポートとしての機能を中心に説明します。 周辺機能の詳細については , それぞれの章を参照してください。 ■ ポート G の構成 ポート G は以下の要素から構成されます。 • 汎用入出力端子 / 周辺機能入出力端子 • ポート G データレジスタ (PDRG) • ポート G 方向レジスタ (DDRG) • ポート G プルアップレジスタ (PULG) ■ ポート G の端子 ポート G には , 2 本の入出力端子があります。 表 9.8-1 にポート G の端子を示します。 表 9.8-1 ポート G の端子 端子名 PG1/X0A* SNI1 PG2/X1A* SNI2 機能 入出力形式 兼用周辺機能 入力 出力 OD PU X0A: サブクロック用発振端子 PG1: 汎用入出力 SNI1:MPG 波形シーケンサの位置 検出機能用トリガ入力 ヒステリシス CMOS - ○ ヒステリシス CMOS - ○ X1A: サブクロック用発振端子 PG2: 汎用入出力 SNI2:MPG 波形シーケンサの位置 検出機能用トリガ入力 OD: オープンドレイン , PU: プルアップ *: サブ発振クロックが選択された場合 (SYSC:PGSEL=0), ポート機能は使用できません。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 145 第 9 章 I/O ポート 9.8 ポート G MB95390H シリーズ ■ ポート G のブロックダイヤグラム 図 9.8-1 PG1, PG2 のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 ヒステリシス 0 プルアップ 1 PDRリード 端子 PDR PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト 146 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.8 ポート G MB95390H シリーズ 9.8.1 ポート G のレジスタ ポート G に関するレジスタについて説明します。 ■ ポート G のレジスタの機能 表 9.8-2 は , ポート G のレジスタの機能を示します。 表 9.8-2 ポート G のレジスタの機能 読出し時 リードモディファイライト (RMW) 系命令による読出し 書込み時 0 端子状態が "L" レベル PDR の値が "0" 出力ポート時は , "L" レベルを出力 1 端子状態が "H" レベル PDR の値が "1" 出力ポート時は , "H" レベルを出力 レジスタ略称 データ PDRG DDRG PULG 0 ポート入力許可 1 ポート出力許可 0 プルアップ禁止 1 プルアップ許可 表 9.8-3 に , ポート G の端子と各レジスタのビットとの関係を示します。 表 9.8-3 ポート G のレジスタと端子との関係 関連するレジスタのビットと端子との関係 端子名 - - - - - PG2 PG1 - - - - - - bit2 bit1 - PDRG DDRG PULG CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 147 第 9 章 I/O ポート 9.8 ポート G 9.8.2 MB95390H シリーズ ポート G の動作説明 ポート G の動作について説明します。 ■ ポート G の動作 ● 出力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "1" に設定すると , 端子は出力ポートにな ります。 • 端子を兼用する周辺機能においては , その出力を禁止してください。 • 端子が出力ポートとして使用されている時は , PDR レジスタの値が外部端子に出力 されます。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , 出力ラッチにその値が保持され , そのまま出 力ポートとして設定した端子へ出力されます。 • PDR レジスタを読み出すと , PDR の値が読み出せます。 ● 入力ポートとしての動作 • 端子に対応する DDR レジスタのビットを "0" に設定すると , その端子は入力ポート になります。 • PDR レジスタにデータを書き込むと , 出力ラッチにその値が保持されますが , 入力 ポートとして設定した端子へは出力されません。 • PDR レジスタを読み出すと , 端子の値が読み出せます。ただし , リードモディファイ ライト (RMW) 系命令では , PDR レジスタの値を読み出します。 ● 周辺機能入力端子としての動作 • 端子を入力ポートとして設定するには , 周辺機能の入力端子に対応する DDR レジス タのビットを "0" に設定します。 • 周辺機能が入力端子として使用しているかどうかに関係なく , PDR レジスタを読み 出すと端子の値が読み出せます。ただし , リードモディファイライト (RMW) 系命令 では , PDR レジスタの値を読み出します。 ● リセット時の動作 CPU がリセットされると , DDR レジスタのすべてのビットが "0" に初期化され , ポー ト入力が許可された状態になります。 ● ストップモードおよび時計モード時の動作 • スタンバイ制御レジスタの端子状態指定ビット (STBC:SPL) が "1" に設定され , デバ イスがストップモードもしくは時計モードに移行すると , DDR レジスタの値に関係 なく端子は強制的にハイインピーダンスになります。入力開放によるリークを防止 するため "L" レベルに固定され , 遮断されます。 • 端子状態指定ビットが "0" の場合は , ポート入出力の状態または周辺機能入出力の 状態は変更されず , 出力レベルは維持されます。 148 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 9 章 I/O ポート 9.8 ポート G MB95390H シリーズ ● プルアップ制御レジスタの動作 PUL レジスタのビットに "1" を設定すると , プルアップ抵抗は端子に内部接続されま す。 端子出力が "L" レベルのときは , PUL レジスタの値にかかわらずに , プルアップ抵 抗は切断されます。 表 9.8-4 に , ポート G の端子状態を示します。 表 9.8-4 動作状態 端子状態 ポート G の端子状態 通常動作 スリープ ストップ (SPL=0) (SPL=0) 時計 ストップ (SPL=1) (SPL=1) 時計 リセット時 入出力ポート Hi-Z 入力遮断 Hi-Z 入力可能 * ( ただし , 機能しない ) SPL: スタンバイ制御レジスタの端子状態設定ビット (STBC:SPL) Hi-Z: ハイインピーダンス *: " 入力可能 " とは , 入力機能が可能な状態であることを意味します。リセット解除後にポー トを内部プルアップに設定するか出力端子として設定することを推奨します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 149 第 9 章 I/O ポート 9.8 ポート G 150 MB95390H シリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 10 章 タイムベースタイマ タイムベースタイマの機能と動作について説明し ます。 10.1 タイムベースタイマの概要 10.2 タイムベースタイマの構成 10.3 タイムベースタイマのレジスタ 10.4 タイムベースタイマの割込み 10.5 タイムベースタイマの動作説明と設定手順例 10.6 タイムベースタイマ使用上の注意 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 151 第 10 章 タイムベースタイマ 10.1 タイムベースタイマの概要 10.1 MB95390H シリーズ タイムベースタイマの概要 タイムベースタイマは , メインクロックの 2 分周またはメイン CR クロックに同期し てカウントダウンする 24 ビットのフリーランカウンタです。クロックは , SYCC2 レ ジスタの RCM1 ビットおよび RCM0 ビットによって選択できます。このタイムベース タイマには , 一定のインターバル時間で繰り返し割込み要求を発生させるインターバ ルタイマ機能があります。 ■ インターバルタイマ機能 インターバルタイマ機能は , メインクロックの 2 分周またはメイン CR クロックをカウ ントクロックとして一定のインターバル時間で繰り返し割込み要求を発生させる機能 です。 • タイムベースタイマのカウンタがカウントダウンを行い , 選択したインターバル時 間が経過するごとに割込み要求を発生させます。 • インターバル時間の長さは , 次の 16 種類の中から選択できます。 表 10.1-1 に , タイムベースタイマのインターバル時間を示します。 表 10.1-1 タイムベースタイマのインターバル時間 メイン CR クロックを使用した場合の インターバル時間 (2n × 1/FCRH*1) メインクロックを使用した場合の インターバル時間 (2n × 2/FCH*2) n=9 64 μs 256 μs n=10 128 μs 512 μs n=11 256 μs 1.024 ms n=12 512 μs 2.048 ms n=13 1.024 ms 4.096 ms n=14 2.048 ms 8.192 ms n=15 4.096 ms 16.384 ms n=16 8.192 ms 32.768 ms n=17 16.384 ms 65.536 ms n=18 32.768 ms 131.072 ms n=19 65.536 ms 262.144 ms n=20 131.072 ms 524.288 ms n=21 262.144 ms 1.049 s n=22 524.288 ms 2.097 s n=23 1.049 s 4.194 s n=24 2.097 s 8.389 s *1: 1/FCRH = 0.125 μs, FCRH = 8 MHz *2: 2/FCH = 0.5 μs, FCH = 4 MHz 152 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 10 章 タイムベースタイマ 10.2 タイムベースタイマの構成 MB95390H シリーズ 10.2 タイムベースタイマの構成 タイムベースタイマは , 以下のブロックから構成されています。 • タイムベースタイマカウンタ • カウンタクリア回路 • インターバルタイマセレクタ • タイムベースタイマ制御レジスタ (TBTC) ■ タイムベースタイマのブロックダイヤグラム 図 10.2-1 タイムベースタイマのブロックダイヤグラム タイムベースタイマカウンタ プリスケーラへ ソフトウェアウォッチドッグタイマへ FCH の2分周 ×21 ×22 ×23 ×24 ×25 ×26 ×27 ×28 ×29 ×210 ×211 ×212 ×213 ×214 ×215 ×216 ×217 ×218 ×219 ×220 ×221 ×222 ×223 FCRH RCM1 RCM0 RCS1 RCS0 SOSCE MOSCE SCRE システムクロック制御レジスタ2 (SYCC2) MCRE カウンタクリア ソフトウェアウォッチドッグタイマ クリア リセット メインクロック, メインCRクロックの発振停止 カウンタクリア 回路 インターバルタイマ セレクタ タイムベースタイマ割込み TBIF FCH : メインクロック FCRH : メインCRクロック CM26-10129-1 TBIE - TBC3 TBC2 TBC1 TBC0 TCLR タイムベースタイマ制御レジスタ (TBTC) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 153 第 10 章 タイムベースタイマ 10.2 タイムベースタイマの構成 MB95390H シリーズ ● タイムベースタイマカウンタ メインクロックの 2 分周またはメイン CR クロックをカウントクロックとする 24 ビッ トのダウンカウンタです。 ● カウンタクリア回路 タイムベースタイマのカウンタのクリアを制御する回路です。 ● インターバルタイマセレクタ 24ビットのタイムベースタイマカウンタの中の 16ビットからインターバルタイマ用の 1 ビットを選択する回路です。 ● タイムベースタイマ制御レジスタ (TBTC) インターバル時間の選択 , カウンタのクリア , 割込み制御およびタイムベースタイマの ステータス確認を行うレジスタです。 ■ 入力クロック タイムベースタイマは , メインクロックを 2 分周またはメイン CR クロックを入力ク ロック ( カウントクロック ) として使用します。 ■ 出力クロック タイムベースタイマは , メインクロック , ソフトウェアウォッチドッグタイマ , プリス ケーラにクロックを供給しています。 154 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 10.3 タイムベースタイマのレジスタ 第 10 章 タイムベースタイマ 10.3 タイムベースタイマのレジスタ 図 10.3-1 に , タイムベースタイマのレジスタを示します。 ■ タイムベースタイマのレジスタ 図 10.3-1 タイムベースタイマのレジスタ タイムベースタイマ制御レジスタ(TBTC) アドレス 000AH bit7 bit6 TBIF TBIE bit5 - bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 TBC3 TBC2 TBC1 TBC0 TCLR 初期値 00000000B R(RM1),W R/W R0/WX R/W R/W R/W R/W R0,W R/W : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) R(RM1),W : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW)系命令時では"1"が読み出されます。) R0,W R0/WX - CM26-10129-1 : ライトオンリ (書込み可能。読出し時の値は"0"となります。) : 読出し値は"0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 : 未定義ビット FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 155 第 10 章 タイムベースタイマ 10.3 タイムベースタイマのレジスタ MB95390H シリーズ タイムベースタイマ制御レジスタ (TBTC) 10.3.1 タイムベースタイマ制御レジスタ (TBTC) は , インターバル時間の選択 , カウンタの クリア , 割込み制御およびタイムベースタイマの状態確認を行います。 ■ タイムベースタイマ制御レジスタ (TBTC) 図 10.3-2 タイムベースタイマ制御レジスタ (TBTC) アドレス bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 初期値 TBIE - TBC3 TBC2 TBC1 TBC0 TCLR 00000000B R/W R0/WX R/W R/W R/W R/W R0,W bit7 bit6 TBIF R(RM1),W 000AH タイムベースタイマ初期化ビット 読出し時 書込み時 TCLR 0 常に"0"が読み出されます 1 - TBC3 TBC2 TBC1 TBC0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 動作に影響はありません タイムベースタイマの全カウンタ ビットを"1"にクリアします インターバル時間 (メインクロック FCH = 4 MHZの場合) 29 x 2/FCH (256 μs) 210 x 2/FCH (512 μs) 211 x 2/FCH (1.024 ms) 212 x 2/FCH (2.048 ms) 213 x 2/FCH (4.096 ms) 214 x 2/FCH (8.192 ms) 215 x 2/FCH (16.384 ms) 216 x 2/FCH (32.768 ms) 217 x 2/FCH (65.536 ms) 218 x 2/FCH (131.072 ms) 219 x 2/FCH (262.144 ms) 220 x 2/FCH (524.288 ms) 221 x 2/FCH (1.049 s) 222 x 2/FCH (2.197 s) 223 x 2/FCH (4.194 s) 224 x 2/FCH (8.389 s) インターバル時間 (メインCRクロック FCRH = 8 MHZの場合) 29 x 1/FCRH (64 μs) 210 x 1/FCRH (128 μs) 211 x 1/FCRH (256 μs) 212 x 1/FCRH (512 μs) 213 x 1/FCRH (1.024 ms) 214 x 1/FCRH (2.048 ms) 215 x 1/FCRH (4.096 ms) 216 x 1/FCRH (8.192 ms) 217 x 1/FCRH (16.384 ms) 218 x 1/FCRH (32.768 ms) 219 x 1/FCRH (65.536 ms) 220 x 1/FCRH (131.072 ms) 221 x 1/FCRH (262.144 ms) 222 x 1/FCRH (524.288 ms) 223 x 1/FCRH (1.049 s) 224 x 1/FCRH (2.097 s) TBIE タイムベースタイマ割込み要求許可ビット 0 割込み要求出力を禁止します 1 割込み要求出力を許可します TBIF タイムベースタイマ割込み要求フラグビット 読出し時 書込み時 0 インターバル時間の未経過 ビットを"0"にクリアします 1 インターバル時間の経過 動作に影響はありません : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) R/W R(RM1),W : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト(RMW)系 命令では,"1"が読み出されます。 ) R0,W R0/WX - 156 : : : : ライトオンリ (書込み可能。 読出し値は"0"となります。 ) 読出し値は"0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 未定義ビット 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 10 章 タイムベースタイマ 10.3 タイムベースタイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 10.3-1 タイムベースタイマ制御レジスタ (TBTC) の各ビットの機能 ビット名 機能 bit7 TBIF: タイムベースタイマ 割込み要求フラグ ビット タイムベースタイマにより選択したインターバル時間が経過すると , "1" に設定さ れるフラグです。 このビットとタイムベースタイマ割込み要求許可ビット (TBIE) が "1" のとき , 割 込み要求を出力します。 "0" を書き込んだ場合 :このビットは "0" にクリアされます。 "1" を書き込んだ場合 :動作に影響を与えません。 リードモディファイライト (RMW) 系命令によりこのビットを読み出すと , 常に "1" が読み出されます。 bit6 TBIE: タイムベースタイマ 割込み要求許可ビッ ト 割込みコントローラへの割込み要求の出力を許可 / 禁止するビットです。 "0" を書き込んだ場合 :タイムベースタイマの割込み要求の出力を禁止します。 "1" を書き込んだ場合 :タイムベースタイマの割込み要求の出力を許可します。 このビットとタイムベースタイマ割込み要求フラグビット (TBIF) が "1" のとき , 割込み要求を出力します。 bit5 未定義ビット 読出し値は常に "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありませ ん。 このビットによりインターバル時間を選択できます。 インターバル時間 ( メインクロックが F CH =4MHz のとき ) TBC3 TBC2 TBC1 TBC0 TBC3 ~ TBC0: インターバル時間選 択ビット 1 0 0 0 0 0 0 2 × 2/FCH (512 μs) 210 × 1/FCRH (128 μs) 1 211 × 2/FCH (1.024 ms) 211 × 1/FCRH (256 μs) × 2/FCH (2.048 ms) 212 × 1/FCRH(512 μs) 0 0 1 0 1 1 0 213 × 2/FCH (4.096 ms) 213 × 1/FCRH (1.024 ms) 0 0 1 0 214 × 2/FCH (8.192 ms) 214 × 1/FCRH (2.048 ms) 1 215 × 2/FCH (16.384 ms) 215 × 1/FCRH (4.096 ms) 16 0 1 1 0 0 1 1 2 × 2/FCH (32.768 ms) 216 × 1/FCRH (8.192 ms) 1 0 0 0 217 × 2/FCH (65.536 ms) 217 × 1/FCRH(16.384 ms) 1 0 0 1 218 × 0 1 2/FCH (131.072 ms) 218 × 1/FCRH (32.768 ms) 0 19 2 × 2/FCH (262.144 ms) 219 × 1/FCRH (65.536 ms) × 2/FCH (524.288 ms) 220 × 1/FCRH (131.072 ms) 1 0 1 1 220 1 1 0 0 221 × 2/FCH (1.049 s) 1 1 0 1 22 2 × 2/FCH (2.097 s) 222 × 1/FCRH (524.288 ms) 0 223 × 2/FCH (4.194 s) 223 × 1/FCRH (1.049 s) 1 224 × 1 CM26-10129-1 0 0 1 TCLR: タイムベースタイマ 初期化ビット 1 10 212 1 bit0 29 × 1/FCRH (64 μs) 0 0 bit4 ~ bit1 29 × 2/FCH (256 μs) インターバル時間 ( メイン CR クロックが F CRH =8MHz のとき ) 1 1 1 1 2/FCH (8.389 s) 221 × 1/FCRH (262.144 ms) 224 × 1/FCRH (2.097 s) このビットによりタイムベースタイマの全カウンタビットを "1" にクリアできます。 "0" を書き込んだ場合 :無視され , 動作に影響はありません。 "1" を書き込んだ場合 :全カウンタビットが "1" に初期化されます。 このビットを読み出すと , 常に "0" となります。 ( 注意事項 ) タイムベースタイマの出力が , ウォッチドッグタイマのカウントク ロックとして選択されている時には , タイムベースタイマをクリアす るために , このビットを使うとソフトウェアウォッチタイマもクリア されます。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 157 第 10 章 タイムベースタイマ 10.4 タイムベースタイマの割込み 10.4 MB95390H シリーズ タイムベースタイマの割込み タイムベースタイマにより選択したインターバル時間が経過すると , 割込み要求が発 生します ( インターバルタイマ機能 )。 ■ インターバル機能動作時の割込み タイムベースタイマカウンタが内部カウントクロックでカウントダウンし , 選択され たタイムベースタイマカウンタがアンダフローすると , タイムベースタイマの割込み 要求フラグビット (TBTC:TBIF) が "1" に設定されます。 TBIF ビットが "1" のとき , タイ ムベースタイマの割込み要求許可ビットを許可 (TBTC:TBIE=1) にしていると , 割込み 要求 (IRQ19) が発生し , 割込みコントローラへ送られます。 • TBIE ビットの値に関係なく , 選択されたビットがアンダフローすると TBIF ビット は , "1" に設定されます。 • TBIF ビットが "1" に設定されているときには , TBIE ビットを禁止から許可 (0 → 1) にすると , 直ちに割込み要求が発生します。 • カウンタクリア (TBTC:TCLR=1) とタイムベースタイマカウンタのアンダフローが 同時に発生した場合は , TBIF ビットは "1" に設定されません。 • 割込み処理ルーチンでは TBIF ビットに "0" を書き込んで割込み要求をクリアしてく ださい。 <注意事項> リセット解除後に割込み要求出力を許可 (TBTC:TBIE=1) する場合は , 必ず TBIF ビットを 同時にクリア (TBTC:TBIF=0) してください。 表 10.4-1 タイムベースタイマの割込み 項目 割込みの条件 158 説明 割込みフラグ TBTC:TBC3 ~ TBC0 で設定したインターバル時間が経過 した。 TBTC:TBIF 割込み許可 TBTC:TBIE FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 10 章 タイムベースタイマ 10.4 タイムベースタイマの割込み MB95390H シリーズ ■ タイムベースタイマの割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 表 10.4-2 タイムベースタイマの割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 割込み要因 タイムベース タイマ 割込み要求番号 IRQ19 割込みレベル設定レジスタ レジスタ 設定ビット ILR4 L19 ベクタテーブルのアドレス 上位 下位 FFD4H FFD5H 各周辺機能のそれぞれの割込み要求番号およびベクタテーブルのアドレスについては 「付録 B 割込み要因一覧表」を参照してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 159 第 10 章 タイムベースタイマ 10.5 タイムベースタイマの動作説明と設定手順例 10.5 MB95390H シリーズ タイムベースタイマの動作説明と設定手順例 タイムベースタイマのインターバルタイマ機能の動作について説明します。 ■ タイムベースタイマの動作 タイムベースタイマのカウンタは , リセット後 "FFFFFFH" に初期化され , メインクロッ クの 2 分周に同期してカウントを開始します。 タイムベースタイマは , メインクロックが発振している限り , カウントダウンを続けま す。 メインクロックが停止すると , カウンタは停止し , "FFFFFFH" に初期化されます。 図 10.5-1 に , インターバルタイマ機能の設定を示します。 図 10.5-1 インターバルタイマ機能の設定 アドレス 000AH TBTC bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 TBIF TBIE - TBC3 TBC2 TBC1 TBC0 TCLR 0 1 0 : 使用ビット 1 : "1"を設定 0 : "0"を設定 タイムベースタイマ制御レジスタのタイムベースタイマ初期化ビット (TBTC:TCLR) に "1" を設定すると , タイムベースタイマのカウンタは "FFFFFFH" に初期化され , カウン トダウンを継続します。 選択されたインターバル時間が経過すると , タイムベースタイ マ制御レジスタのタイムベースタイマ割込み要求フラグビット (TBTC:TBIF) が "1" に なります。 つまり , 最後にカウンタがクリアされた時間を基準にして , 選択されたイン ターバル時間ごとに割込み要求を発生します。 ■ タイムベースタイマのクリア タイムベースタイマの出力をほかの周辺機能で使用している際にタイムベースタイマ をクリアすると , カウント時間が変化するなど動作に影響を与えます。 タイムベースタイマ初期化ビット (TBTC:TCLR) を使ってカウンタをクリアする場合は , このクリアによって予期せぬ影響が及ばないようにその他の周辺機能の設定を必要に 応じて変更してください。 なお , タイムベースタイマの出力がウォッチドッグタイマのカウントクロックとして 選択されているときにタイムベースタイマがクリアされると , 同時にウォッチドッグ タイマもクリアされます。 タイムベースタイマは , タイムベースタイマ初期化ビット (TBTC:TCLR) によってクリ アされるだけでなく , メインクロックが停止し , 発振安定待ち時間が必要になったとき にもクリアされます。 タイムベースタイマは , 以下の状況でクリアされます。 • デバイスが , メインクロックモードまたはメイン CR クロックモードからストップ モードへ遷移したとき • デバイスが, メインクロックモードまたはメインCRクロックモードからサブクロッ クモードまたはサブ CR クロックモードへ遷移したとき • 電源投入時 • 低電圧検出リセット発生時 160 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 10 章 タイムベースタイマ 10.5 タイムベースタイマの動作説明と設定手順例 ■ タイムベースタイマの動作例 図 10.5-2 に次に示す条件下についての動作例を示します。 1) パワーオンリセットが発生した場合 2) デバイスが , メインクロックモードもしくはメイン CR クロックモードにおいてイ ンターバルタイマ機能の動作中に , スリープモードへ遷移した場合 3) デバイスが , メインクロックモードまたはメイン CR クロックモード中に , ストップ モードへ遷移したとき 4) カウンタクリアの要求が発生した場合 デバイスがタイムベースタイマモードに遷移した場合 , スリープモードに遷移した際 と同様の動作が実行されます。 クロックモードがサブクロックモード , サブ CR クロックモード , メインクロックモー ドまたはメイン CR クロックモード時のストップモードでは , タイマ動作はクリアされ , メインクロックが停止するために , タイマは動作を停止します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 161 第 10 章 タイムベースタイマ 10.5 タイムベースタイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 図 10.5-2 タイムベースタイマの動作 カウント値 (カウントダウン) FFFFFFH WATR:MWT3~MWT0で 検出するカウント値 TBTC:TBC3~TBC0で 検出するカウント値 インターバル周期 (TBTC:TBC3~ TBC0 = 0011B) ストップモードへの 移行によるクリア 000000H 発振安定待ち 時間 発振安定待ち時間 4) カウンタクリア (TBTC:TCLR = 1) 1) パワーオンリセット インターバル 設定時のクリア 割込み処理ルーチン でクリア TBIFビット TBIEビット スリープ 2) SLPビット (STBCレジスタ) タイムベースタイマ割込み によるスリープモード解除 3) STP bit (STBCレジスタ) ストップ 外部割込みによるストップモード解除 • タイムベースタイマ制御レジスタのインターバル時間選択ビット (TBTC:TBC3~TBC0) に "0011B"を設定した場合 (216 x 2/FCH) • • • • • • • TBTC:TBC3~TBC0 : TBTC:TCLR : TBTC:TBIF : TBTC:TBIE : STBC:SLP : STBC:STP : WATR:MWT3~MWT0 : タイムベースタイマ制御レジスタのインターバル時間選択ビット タイムベースタイマ制御レジスタのタイムベースタイマ初期化ビット タイムベースタイマ制御レジスタのタイムベースタイマ割込み要求フラグビット タイムベースタイマ制御レジスタのタイムベースタイマ割込み要求許可ビット スタンバイ制御レジスタのスリープビット スタンバイ制御レジスタのストップビット 発振安定待ち時間設定レジスタのメインクロック発振安定待ち時間選択ビット ■ 設定手順例 タイムベースタイマの設定手順例を以下に示します。 ● 初期設定 1 割込み禁止を設定 (TBTC:TBIE = 0) 2 インターバル時間を設定 (TBTC:TBC3 ~ TBC0) 3 割込み許可を設定 (TBTC:TBIE = 1) 4 カウンタをクリア (TBTC:TCLR = 1) ● 割込み処理 162 1 割込み要求フラグをクリア (TBTC:TBIF = 0) 2 カウンタをクリア (TBTC:TCLR = 1) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 10 章 タイムベースタイマ 10.6 タイムベースタイマ使用上の注意 MB95390H シリーズ 10.6 タイムベースタイマ使用上の注意 タイムベースタイマの使用に関する注意を示します。 ■ タイムベースタイマ使用上の注意 ● プログラムで設定する場合 タイムベースタイマ割込み要求フラグビット (TBTC:TBIF) が"1" に設定され, 割込み要 求許可ビットが許可された (TBTC:TBIE=1) 状態では , タイマは , 割込み処理から復帰 できません。割込み処理ルーチン内で TBIF ビットのクリアを必ず行ってください。 ● タイムベースタイマのクリアについて タ イム ベー スタ イマ は , タイ ムベ ース タ イマ 初期 化ビ ット によ るク リア (TBTC: TCLR=1) 以外に , メインクロックの発振安定待ち時間が必要となる場合にクリアされ ます。ソフトウェアウォッチドッグタイマ (WDTC:CS1, CS0 = 00B または CS1, CS0 = 01B) のカウントクロックとしてタイムベースタイマが選択されている場合 , タイム ベースタイマがクリアされるとソフトウェアウォッチドッグタイマもクリアされま す。 ● タイムベースタイマからクロックを供給される周辺機能について メインクロックの原発振が停止するモードでは , カウンタはクリアされ , タイムベース タイマは動作を停止します。また , タイムベースタイマの出力をほかの周辺機能で使用 している際にタイムベースタイマのカウンタをクリアすると , 動作周期が変化するな ど , 周辺機能の動作に影響を与えます。 なお , タイムベースタイマのカウンタがクリアされた後 , タイムベースタイマから出力 されたソフトウェアウォッチドッグタイマ用のクロックは , 初期状態となります。ただ し , ソフトウェアウォッチドッグタイマが初期状態に戻ると同時に , ソフトウェア ウォッチドッグタイマのカウンタもクリアされるため , ソフトウェアウォッチドッグ タイマは通常な周期で動作します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 163 第 10 章 タイムベースタイマ 10.6 タイムベースタイマ使用上の注意 164 MB95390H シリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェア ウォッチドッグタイマ ウォッチドッグタイマの機能と動作について説明 します。 11.1 ウォッチドッグタイマの概要 11.2 ウォッチドッグタイマの構成 11.3 ウォッチドッグタイマのレジスタ 11.4 ウォッチドッグタイマの動作説明と設定手順例 11.5 ウォッチドッグタイマ使用上の注意 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 165 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ 11.1 ウォッチドッグタイマの概要 11.1 MB95390H シリーズ ウォッチドッグタイマの概要 ウォッチドッグタイマは , プログラム暴走対策用のカウンタです。 ■ ウォッチドッグタイマ機能 ウォッチドッグタイマは , プログラム暴走対策用のカウンタです。ウォッチドッグタイ マが一度起動すると , 一定時間内で定期的にウォッチドッグタイマのカウンタをクリ アし続ける必要があります。プログラムが無限ループに陥るなどして , 一定時間以上ク リアされない場合 , ウォッチドッグリセットを発生します。 ● ソフトウェア / ハードウェアウォッチドッグタイマのカウントクロック • ソフトウェアウォッチドッグタイマでは , タイムベースタイマの出力 , 時計プリス ケーラの出力 , またはサブ CR タイマの出力がカウントクロックとして選択できま す。 • ハードウェアウォッチドッグタイマでは , サブ CR タイマの出力のみがカウントク ロックとして使用できます。 ● ソフトウェア / ハードウェアウォッチドッグタイマの起動 • ソフトウェア / ハードウェアウォッチドッグタイマは , フラッシュメモリ上にある アドレス FFBEH, FFBFH の値にしたがって起動され , ウォッチドッグタイマ選択 ID レジスタ WDTH/WDTL(0FEBH/0FECH) へコピーされます。 • ソフトウェア起動の場合 ( ソフトウェアウォッチドッグ ), ウォッチドッグタイマ機 能を開始するためには , ウォッチドッグタイマレジスタ (WDTC) を設定しなければ なりません。 • ハードウェア起動の場合 ( ハードウェアウォッチドッグ ), リセット後にウォッチ ドッグタイマは自動的に起動します。ウォッチドッグタイマは , フラッシュメモリ 上にあるアドレス FFBEH, FFBFH の値にしたがって , ストップモードで停止または 実行します。この状態がウォッチドッグタイマ選択 ID レジスタ WDTH/WDTL (0FEBH/0FECH) へコピーされます。 ウォッチドッグタイマ選択 ID についての詳細 は , 「第 30 章 不揮発性レジスタ (NVR) の機能」を参照してください。 • 表 11.1-1に, ウォッチドッグタイマのインターバル時間を示します。ウォッチドッグ タイマのカウンタがクリアされない場合 , 最小時間~最大時間の間にウォッチドッ グリセットが発生します。インターバル時間の最小時間内にウォッチドッグタイマ のカウンタをクリアしてください。 166 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ 11.1 ウォッチドッグタイマの概要 表 11.1-1 ウォッチドッグタイマのインターバル時間 カウントクロックの種類 タイムベースタイマ出力 ( メインクロックが 4MHz のとき ) 時計プリスケーラ出力 ( サブクロックが 32.768kHz のとき ) サブ CR タイマ ( サブ CR クロックが 50 ~ 200kHz のとき ) カウントクロック 切換えビット CS[1:0], CSP インターバル時間 最小時間 最大時間 000B (SWWDT) 524 ms 1.05 s 010B (SWWDT) 262 ms 524 ms 100B (SWWDT) 500 ms 1.00 s 110B (SWWDT) 250 ms 500 ms XX1B (SWWDT) または HWWDT* 328 ms 2.62 s *: CS[1:0]=00, CSP=1( 読出し専用 ) CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 167 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ 11.2 ウォッチドッグタイマの構成 11.2 MB95390H シリーズ ウォッチドッグタイマの構成 ウォッチドッグタイマは , 以下のブロックで構成されています。 • カウントクロックセレクタ • ウォッチドッグタイマカウンタ • リセット制御回路 • ウォッチドッグタイマクリアセレクタ • カウンタクリア制御回路 • ウォッチドッグタイマ制御レジスタ (WDTC) ■ ウォッチドッグタイマのブロックダイヤグラム 図 11.2-1 ウォッチドッグタイマのブロックダイヤグラム ウォッチドッグタイマ制御レジスタ(WDTC) CS1 CS0 CSP HWWDT WTE3 WTE2 WTE1 WTE0 ウォッチドッグタイマ FCH/221,FCH/220 (タイムベースタイマ出力) FCL/214,FCL/213 (時計プリスケーラ出力) カウントクロック セレクタ FCRL/216 (サブCRタイマ) クリア 起動 ウォッチドッグ タイマカウンタ タイムベースタイマ からのクリア信号 時計プリスケーラ からのクリア信号 ウォッチドッグ タイマ クリアセレクタ スリープモード開始 ストップモード開始 タイムベースタイマ/時計モード開始 ストップモードで停止中または動作中 リセット 制御回路 リセット 信号 オーバフロー カウンタクリア 制御回路 FCH:メインクロック周波数 FCL:サブクロック周波数 FCRL:サブCRクロック周波数 168 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ 11.2 ウォッチドッグタイマの構成 ● カウントクロックセレクタ このセレクタは , ウォッチドッグタイマカウンタのカウントクロックを選択します。 ● ウォッチドッグタイマカウンタ このカウンタは , タイムベースタイマの出力 , 時計プリスケーラの出力またはサブ CR タイマの出力をカウントクロックとする 1 ビットのカウンタです。 ● リセット制御回路 この回路は , ウォッチドッグタイマカウンタのオーバフローによってリセット信号を 発生させます。 ● ウォッチドッグタイマクリアセレクタ ウォッチドッグタイマクリア信号を選択します。 ● カウンタクリア制御回路 ウォッチドッグタイマカウンタのクリアと動作停止を制御する回路です。 ● ウォッチドッグタイマ制御レジスタ (WDTC) ウォッチドッグタイマカウンタの起動とクリア , およびカウントクロックの選択を設 定するレジスタです。 ■ 入力クロック ウォッチドッグタイマは , タイムベースタイマの出力クロック , 時計プリスケーラから の出力クロック , またはサブ CR タイマからの出力クロックを入力クロック ( カウント クロック ) として使用します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 169 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ 11.3 ウォッチドッグタイマのレジスタ 11.3 MB95390H シリーズ ウォッチドッグタイマのレジスタ 図 11.3-1 に , ウォッチドッグタイマのレジスタを示します。 ■ ウォッチドッグタイマのレジスタ 図 11.3-1 ウォッチドッグタイマのレジスタ ウォッチドッグタイマ制御レジスタ (WDTC) bit7 bit6 bit5 bit4 アドレス 000CH CS1 CS0 CSP HWWDT R/W R/W R/W R0/WX ソフトウェア ハードウェア R0/WX R0/WX R1/WX R1/WX R/W R0,W R0/WX R1/WX 170 : : : : bit3 WTE3 R0,W R0,W bit2 WTE2 R0,W R0,W bit1 WTE1 R0,W R0,W bit0 WTE0 R0,W R0,W 初期値 00000000B 00110000B リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) ライトオンリ ( 書込み可能。読出し値は "0" です。) 読出し値は "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 読出し値は "1" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ 11.3 ウォッチドッグタイマのレジスタ MB95390H シリーズ 11.3.1 ウォッチドッグタイマ制御レジスタ (WDTC) ウォッチドッグタイマ制御レジスタ (WDTC) は , ウォッチドッグタイマの起動とクリ アを行うレジスタです。 ■ ウォッチドッグタイマ制御レジスタ (WDTC) 図 11.3-2 ウォッチドッグタイマ制御レジスタ (WDTC) アドレス bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 000CH CS1 CS0 CSP HWWDT WTE3 R/W R/W R0/WX R0,W ソフトウェア R/W ハードウェア R0/WX R0/WX R1/WX R1/WX R0,W bit2 WTE2 R0,W R0,W WTE3 WTE2 WTE1 WTE0 0 1 0 上記以外 FCH FCL FCRL CM26-10129-1 : : : : : : : : : bit0 WTE0 R0,W R0,W 初期値 00000000B 00110000B ウォッチドッグ制御ビット • ウォッチドッグタイマを起動 (リセット後1回目の書込みのとき) • ウォッチドッグタイマをクリア ソフトウェア:リセット後2回目以降の書込みのとき ハードウェア:リセット後1回目以降の書込みのとき 動作に影響はありません ハードウェアウォッチドッグタイマ起動ビット HWWDT R/W R0,W R0/WX R1/WX X 1 bit1 WTE1 R0,W R0,W 1 ハードウェアウォッチドッグタイマ起動 0 ハードウェアウォッチドッグタイマ停止 (ソフトウェアウォッチドッグタイマを起動可能) CS1 0 0 1 1 CS0 0 1 0 1 CSP 0 0 0 0 X X 1 カウントクロック切換えビット タイムベースタイマの出力周期 (221/FCH) タイムベースタイマの出力周期 (220/FCH) 時計プリスケーラの出力周期 (214/FCL) 時計プリスケーラの出力周期 (213/FCL) サブCRタイマの出力周期 (216/FCRL) リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) ライトオンリ(書込み可能。 読出し時の値は"0"となります。) 読出し値は"0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 読出し値は"1"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 Don't care ソフトウェアウォッチドッグタイマを使用する場合の初期値 メインクロック サブクロック サブCRクロック FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 171 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ 11.3 ウォッチドッグタイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 11.3-1 ウォッチドッグタイマ制御レジスタ (WDTC) の各ビットの機能 bit7, bit6 bit5 bit4 bit3 ~ bit0 ビット名 CS1, CS0: カウントクロック 切換えビット CSP: カウントクロック 選択サブ CR セレクタの ビット HWWDT: ハードウェア ウォッチドッグ タイマ起動ビット WTE3, WTE2, WTE1, WTE0: ウォッチドッグ制御 ビット 機能 ウォッチドッグタイマのカウントクロックを選択するビットです。 CS1 CS0 CSP カウントクロック切換えビット 0 0 0 タイムベースタイマの出力周期 (221/FCH) 0 1 0 タイムベースタイマの出力周期 (220/FCH) 1 0 0 時計プリスケーラの出力周期 (214/FCL) 1 1 0 時計プリスケーラの出力周期 (213/FCL) X X 1 サブ CR タイマの出力周期 (216/FCRL) • ウォッチドッグ制御ビットによってウォッチドッグタイマを起動すると同時に, これらのビットに書込んでください。 • ウォッチドッグタイマを起動後には変更できません。 ( 注意事項 ) サブクロックモードでタイムベースタイマが停止するため , 時計プリ スケーラの出力を常に選択してください。 ハードウェアウォッチドッグタイマの開始・停止を確認するのに使用されるリー ドオンリのビットです。 "1" を読み出した場合 : ハードウェアウォッチドッグタイマは起動されていま す。 "0" を読み出した場合 : ハードウェアウォッチドッグタイマは停止されています ( ソフトウェアウォッチドッグタイマは起動できます )。 ウォッチドッグタイマを制御するビットです。 "0101B" を書き込んだ場合 :ウォッチドッグタイマを起動 ( リセット後の 1 回目の 書込み ) またはクリア ( リセット後の 2 回目の書込み ) します。 "0101B" 以外を書き込んだ場合 : 動作に影響はありません。 • これらのビットを読み出すと , その値は常に "0000B" になります。 <注意事項> リードモディファイライト (RMW) 系命令は使用できません。 172 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ 11.4 ウォッチドッグタイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 11.4 ウォッチドッグタイマの動作説明と設定手順例 ウォッチドッグタイマは , ウォッチドッグタイマカウンタのオーバフローによって ウォッチドッグリセットを発生します。 ■ ウォッチドッグタイマの動作 ● ウォッチドッグタイマの起動方法 ソフトウェアウォッチドッグの場合 • ウォッチドッグタイマ制御レジスタのウォッチドッグ制御ビット (WDTC:WTE3 ~ WTE0) に , リセット後 , 1 回目の "0101B" を書き込むとウォッチドッグタイマは起動 します。このとき , ウォッチドッグタイマ制御レジスタのカウントクロック切換え ビット (WDTC:CS1, CS0, CSP) を同時に指定します。 • ウォッチドッグタイマを一度起動すると , リセット以外にその動作を止める方法は ありません。 ハードウェアウォッチドッグの場合 • "A596H" 以外の任意の値をフラッシュメモリのアドレス FFBEH と FFBFH に書き込 むことで , ハードウェアウォッチドッグタイマを起動できます。リセット後 , フラッ シュメモリの FFBEH と FFBFH のデータは , ウォッチドッグタイマ選択 ID レジスタ WDTH/WDTL(0FEBH/0FECH) にコピーされます。 フラッシュメモリの FFBEH と FFBFH のアドレスに "A597H" を書き込むとスタンバイモードを除き , ハードウェア ウォッチドッグタイマが有効になります。 "A596H"と"A597H"以外の任意の値を書き 込むとすべてのモードでハードウェアウォッチドッグタイマ選択 ID の詳細につい ては「第 , 30 章 不揮発性レジスタ (NVR) の機能」を参照してください。 • リセット後に動作を開始します。 • CS1, CS0, および CSP は , "001B" で固定されたリードオンリビットです。 • リセットによりタイマはクリアされ , リセットが解除された後に動作は再開します。 ● ウォッチドッグタイマのクリア • ウォッチドッグタイマのカウンタがインターバル時間内にクリアされない場合 , カ ウンタはオーバフローし , ウォッチドッグリセットが発生します。 • ウォッチドッグタイマ制御レジスタのウォッチドッグ制御ビット (WDTC:WTE3 ~ WTE0) に , "0101B" を書き込むと , ハードウェアウォッチドッグタイマのカウンタは クリアされます。ウォッチドッグタイマ制御レジスタのウォッチドッグ制御ビット (WDTC:WTE3 ~ WTE0) への , 2 回目以降の , "0101B" の書込みによって , ソフトウェ アウォッチドッグタイマのカウンタはクリアされます。 • ウォッチドッグタイマは , カウントクロックとして選択しているタイマ ( タイムベー スタイマまたは時計プリスケーラ ) がクリアされると同時にクリアされます。 ● スタンバイモード時の動作 ウォッチドッグタイマは , 選択されたクロックモードに関係なく , スタンバイモード ( スリープ / ストップ / タイムベースタイマ / 時計 ) に入ると , ウォッチドッグタイマカ ウンタをクリアして , 動作を停止します。ただし , スタンバイモードで実行中のハード ウェアウォッチドッグタイマにおけるハードウェアの起動を選択する場合を除きます。 スタンバイモードを解除すると , タイマは動作を再開しますが , スタンバイモードで実 行中のハードウェアウォッチドッグタイマでハードウェアの起動を選択している場合 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 173 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ 11.4 ウォッチドッグタイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ は再開しません。 <注意事項> ウォッチドッグタイマは , カウントクロックとして選択されているタイマ ( タイムベース タイマまたは時計プリスケーラ ) と同時にクリアされます。このため , ウォッチドッグタイ マのカウントクロックとして選択されたタイマを , 選択されたインターバル時間内で繰り 返しクリアするようなソフトウェアにプログラムされると , ウォッチドッグタイマとして 機能しなくなります。 ● インターバル時間 インターバル時間は , ウォッチドッグタイマをクリアするタイミングによって変化し ます。図 11.4-1 に , タイムベースタイマ出力 FCH/221 (FCH: メインクロック ) がカウント クロックとして選択された場合 ( メインクロック = 4MHz) の , ウォッチドッグタイマ のクリアのタイミングとインターバル時間との関係を示します。 図 11.4-1 ウォッチドッグタイマのクリアのタイミングとインターバル時間 最小時間 524ms タイムベースタイマ カウントクロック出力 ウォッチドッグクリア オ―バフロー ウォッチドッグ 1ビットカウンタ ウォッチドッグ リセット 最大時間 1.05s タイムベースタイマ カウントクロック出力 ウォッチドッグクリア オーバフロー ウォッチドッグ 1ビットカウンタ ウォッチドッグ リセット ● サブクロックモード時の動作 サブクロックモードでウォッチドッグリセットが発生した場合 , タイマは発振安定待 ち時間の経過後にメインクロックモードで動作を開始します。この発振安定待ち時間 中リセット信号が出力されます。 174 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ 11.4 ウォッチドッグタイマの動作説明と設定手順例 ■ 設定手順例 以下に , ソフトウェアウォッチドッグタイマの設定手順を示します。 1) カウントクロックを選択 (WDTC:CS1, CS0, CSP) 2) ウォッチドッグタイマの起動 (WDTC:WTE3 ~ WTE0 = 0101B) 3) ウォッチドッグタイマのクリア (WDTC:WTE3 ~ WTE0 = 0101B) 以下に , ハードウェアウォッチドッグタイマの設定手順を示します。 1) フラッシュメモリ上にあるアドレス FFBEH および FFBFH へ "A597H" ( スタンバイ モード以外でハードウェアウォッチドッグタイマが有効になる ) もしくは "A596H " および "A597H" 以外の値 ( すべてのモードでハードウェアウォッチドッグタイマが 有効になる ) を書き込みます。この書込みは , ウォッチドッグタイマ選択 ID レジス タ WDTH/WDTL (0FEBH /0FECH) へコピーされます。ウォッチドッグタイマ選択 ID についての詳細は ,「第 30 章 不揮発性レジスタ (NVR) の機能」を参照してください。 2) ウォッチドッグタイマのクリア (WDTC:WTE3 ~ WTE0 = 0101B) CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 175 第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ 11.5 ウォッチドッグタイマ使用上の注意 11.5 MB95390H シリーズ ウォッチドッグタイマ使用上の注意 ウォッチドッグタイマの使用に関する注意を示します。 ■ ウォッチドッグタイマ使用上の注意 ● ウォッチドッグタイマの停止について ソフトウェアウォッチドッグの場合 ウォッチドッグタイマは , 一度起動すると , リセットが発生するまで停止できません。 ● カウントクロックの選択について ソフトウェアウォッチドッグの場合 カウントクロック切換えビット (WDTC:CS1, CS0, CSP) は , ウォッチドッグタイマ起動 後に , ウォッチドッグ制御ビット (WDTC:WTE3 ~ WTE0) を "0101B" にしたときのみ 書換え可能です。 カウントクロック切換えビットは , ビット操作命令では設定はできま せん。また , 一度タイマが起動すると , ビット設定を変更することができません。 サブクロックモードでは , メインクロックの発振が停止するため , タイムベースタイマ は動作しません。 ウォッチドッグタイマをサブクロックモードで動作させるためには , あらかじめカウ ントクロックに時計プリスケーラを選択し "WDTC:CS1, CS0, CSP" を "100B" または "110B" または "XX1B" に設定する必要があります。 ● ウォッチドッグタイマのクリアについて ウォッチドッグタイマのカウントクロックに使用しているカウンタ ( タイムベースタ イマ , 時計プリスケーラまたはサブ CR タイマ ) をクリアすると , 同時にウォッチドッ グタイマのカウンタもクリアされます。 ウォッチドッグタイマがスリープモード , ストップモード , または時計モードに遷移す ると , ウォッチドッグタイマのカウンタはクリアされます。ただし , スタンバイモード で実行中に , ハードウェアウォッチドッグタイマでハードウェアの起動を選択する場 合を除きます。 ● プログラム作成上の注意 メインループの中で , 繰り返しウォッチドッグタイマをクリアするようなプログラム を作成する場合 , 割込み処理時間を含むメインループの処理時間が , ウォッチドッグタ イマインターバル時間の最小時間以下となるように設定してください。 ● ハードウェアウォッチドッグ ( スタンバイモードで実行するタイマ ) ハードウェアウォッチドッグタイマは , ストップモード , スリープモード , タイムベー スタイマモード , または時計モードでは停止しません。したがって , 内部クロックが停 止しても , ウォッチドッグタイマは , CPU によってクリアされることはありません ( ス リープモード , ストップモード , 時計モード , またはタイムベースタイマモード )。 定期的にデバイスをスタンバイモードから解除し , ウォッチドッグタイマをクリアし ます。ただし , 発振安定待ち時間設定レジスタの設定に応じて , ウォッチドッグリセッ トは , CPU がサブクロックモードまたはサブ CR クロックモード中のストップモード から復帰した後に発生することがあります。 サブクロックを選択する際にはサブクロックの安定待ち時間の設定にも留意してくだ さい。 176 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 12 章 時計プリスケーラ 時計プリスケーラの機能と動作について説明します。 12.1 時計プリスケーラの概要 12.2 時計プリスケーラの構成 12.3 時計プリスケーラのレジスタ 12.4 時計プリスケーラの割込み 12.5 時計プリスケーラの動作説明と設定手順例 12.6 時計プリスケーラ使用上の注意 12.7 時計プリスケーラの設定例 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 177 第 12 章 時計プリスケーラ 12.1 時計プリスケーラの概要 12.1 MB95390H シリーズ 時計プリスケーラの概要 時計プリスケーラは , サブクロックまたはサブ CR クロックの 2 分周に同期してカウ ントダウンする 16 ビットのフリーランカウンタです。このプリスケーラには , 一定の インターバル時間で繰り返し割込み要求を発生させるインターバルタイマ機能があ ります。 ■ インターバルタイマ機能 インターバルタイマ機能とは , サブクロックの 2 分周をカウントクロックとして , 一定 の時間間隔で繰り返し割込み要求を発生させる機能です。 • 時計プリスケーラのカウンタがカウントダウンを行い , 選択したインターバル時間 が経過するごとに割込み要求を発生します。 • インターバル時間は , 次の 8 種類の中から選択できます。 表 12.1-1 に , 時計プリスケーラのインターバル時間を示します。 表 12.1-1 時計プリスケーラのインターバル時間 インターバル時間 ( サブ CR クロック ) (2n × 2/FCRL*1) インターバル時間 ( サブクロック ) (2n × 2/FCL*2) n=10 20.48 ms 62.5 ms n=11 40.96 ms 125 ms n=12 81.92 ms 250 ms n=13 163.84 ms 500 ms n=14 327.68 ms 1s n=15 655.36 ms 2s n=16 1.311 s 4s n=17 2.621 s 8s *1: FCRL=100 kHz の場合 , 2/FCRL=20 μs *2: FCL=32.768 kHz の場合 , 2/FCL=61.035 μs <注意事項> サブ CR の周波数の精度については , MB95390H シリーズ のデータシートを参照してく ださい。 178 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 12 章 時計プリスケーラ 12.2 時計プリスケーラの構成 MB95390H シリーズ 12.2 時計プリスケーラの構成 時計プリスケーラは , 以下のブロックから構成されています。 • 時計プリスケーラカウンタ • カウンタクリア回路 • インターバルタイマセレクタ • 時計プリスケーラ制御レジスタ (WPCR) ■ 時計プリスケーラのブロックダイヤグラム 図 12.2-1 時計プリスケーラのブロックダイヤグラム ソフトウェアウォッチドッグタイマ 時計プリスケーラカウンタ(カウンタ) FCL の2分周 FCRL の2分周 X 21 X 22 X 23 X 24 X 25 X 26 X 27 X 28 X 29 X 210 X 211 X 212 X 213 X 214 X 215 X 216 カウンタクリア SYCC2:RCM[1:0] SYCC:SRDY, STBC:SCRDY ウォッチドッグタイマクリア リセット, サブクロック発振の停止 またはサブCRクロック発振の停止 カウンタクリア 回路 インターバルタイマ セレクタ 時計プリスケーラ割込み WTC2 WTIF WTIE 時計プリスケーラ制御レジスタ (WPCR) WTC1 WTC0 WCLR FCL : サブクロック FCRL : サブCRクロック CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 179 第 12 章 時計プリスケーラ 12.2 時計プリスケーラの構成 MB95390H シリーズ ● 時計プリスケーラカウンタ ( カウンタ ) サブクロックまたはサブ CR クロックの 2 分周をカウントクロックとする 16 ビットの ダウンカウンタです。 ● カウンタクリア回路 時計プリスケーラのクリアを制御する回路です。 ● インターバルタイマセレクタ 時計プリスケーラカウンタ中にある 16 ビットの内の 8 ビットから , インターバルタイ マ用の 1 ビットを選択する回路です。 ● 時計プリスケーラ制御レジスタ (WPCR) インターバル時間の選択 , カウンタのクリア , 割込み制御および状態の確認を行うレジ スタです。 ■ 入力クロック 時計プリスケーラは , サブクロックまたはサブ CR クロックを 2 分周したクロックを入 力クロック ( カウントクロック ) として使用します。 ■ 出力クロック 時計プリスケーラは , ソフトウェアウォッチドッグタイマにクロックを供給します。 180 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 12.3 時計プリスケーラのレジスタ 第 12 章 時計プリスケーラ 12.3 時計プリスケーラのレジスタ 図 12.3-1 に , 時計プリスケーラのレジスタを示します。 ■ 時計プリスケーラのレジスタ 図 12.3-1 時計プリスケーラのレジスタ 時計プリスケーラ制御レジスタ (WPCR) bit7 bit6 bit5 アドレス 000BH WTIF WTIE R(RM1),W R/W R0/WX R/W R(RM1),W R0,W R0/WX - CM26-10129-1 bit4 R0/WX bit3 WTC2 R/W bit2 WTC1 R/W bit1 WTC0 R/W bit0 WCLR R0,W 初期値 00000000B : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。 ) : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では , "1" が読み出されます。) : ライトオンリ ( 書込み可能。読出し値は "0" です。) : 読出し値は "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 : 未定義ビット FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 181 第 12 章 時計プリスケーラ 12.3 時計プリスケーラのレジスタ 12.3.1 MB95390H シリーズ 時計プリスケーラ制御レジスタ (WPCR) 時計プリスケーラ制御レジスタ (WPCR) は , インターバル時間の選択 , カウンタのク リア , 割込み制御および時計プリスケーラの状態確認を行うレジスタです。 ■ 時計プリスケーラ制御レジスタ (WPCR) 図 12.3-2 時計プリスケーラ制御レジスタ (WPCR) アドレス bit7 bit6 000BH WTIF WTIE R(RM1),W R/W bit2 bit1 bit0 bit5 bit4 bit3 WTC2 WTC1 WTC0 WCLR R/W R/W R0,W R0/WX R0/WX R/X WCLR 0 1 初期値 00000000B 時計タイマ初期化ビット 読出し時 書込み時 変化しません。 常に"0"が読み出されま 動作に影響はありません す 時計プリスケーラの全カウンタ ビットを"1"にクリアします WTC2 WTC1 WTC0 インターバル時間 インターバル時間 (サブクロック FCL=32.768 kHz) (サブCRクロック FCRL=100 kHz) 1 0 0 210 × 2/FCL (62.5 ms) 210 × 2/FCRL (20.48 ms) 0 0 0 211 × 2/FCL (125 ms) 211 × 2/FCRL (40.96 ms) 1 212 × 2/FCL (250 ms) 212 × 2/FCRL (81.92 ms) 0 213 × 2/FCL (500 ms) 213 × 2/FCRL (163.84 ms) 1 214 × 2/FCL (1 s) 214 × 2/FCRL (327.68 ms) 1 215 × 2/FCL (2 s) 215 × 2/FCRL (655.36 ms) 0 1 216 × 2/FCL (4 s) 216 × 2/FCRL (1.311 s) 217 × 2/FCL (8 s) 217 × 2/FCRL (2.621 s) 0 0 0 1 1 1 WTIE 0 1 WTIF 0 1 0 1 1 0 1 1 割込み要求許可ビット 割込み要求出力を禁止します 割込み要求出力を許可します 時計割込み要求フラグビット 読出し時 書込み時 インターバル時間の ビットを"0"にクリアします 未経過 インターバル時間が 変化しません。 経過しました 動作に影響はありません : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) R/W R(RM1),W : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と異なります。 リードモディファイライト(RMW)系命令では, "1"が読み出されます。) R0,W R0/WX - 182 : : : : ライトオンリ(書込み可能。読出し値は"0"です。) 読出し値は"0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 未定義ビット 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 12 章 時計プリスケーラ 12.3 時計プリスケーラのレジスタ MB95390H シリーズ 表 12.3-1 時計プリスケーラ制御レジスタ (WPCR) の各ビットの機能 ビット名 bit7 WTIF: 時計割込み要求フラ グビット bit6 WTIE: 割込み要求許可ビッ ト bit5, bit4 未定義ビット 機能 時計プリスケーラにより選択したインターバル時間が経過すると , このビットは "1" になります。 • このビットと割込み要求許可ビット (WTIE) が "1" に設定されたとき , 割込み要 求が発生します。 "0" を書き込んだ場合 :このビットは "0" にクリアされます。 "1" を書き込んだ場合 :無視され , 動作に影響しません。 • リードモディファイライト (RMW) 系命令によりこのビットを読み出すと , 常に "1" が読み出されます。 このビットは割込みコントローラへの割込み要求出力を許可または禁止します。 "0" を書き込んだ場合 :時計プリスケーラの割込み要求出力を禁止します。 "1" を書き込んだ場合 :時計プリスケーラの割込み要求出力を許可します。 このビットと時計割込み要求フラグビット (WTIE) が "1" に設定されたとき , 割込 み要求が出力されます。 読出し値は常に "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありませ ん。 これらのビットはインターバル時間を選択します。 WTC2 WTC1 WTC0 bit3 ~ bit1 bit0 WTC2 ~ WTC0 時計割込みインター バル時間選択ビット WCLR: 時計タイマ初期化 ビット CM26-10129-1 インターバル時間 インターバル時間 ( サブクロック FCL=32.768 kHz) ( サブ CR クロック FCRL=100 kHz) 1 0 0 210 × 2/FCL (62.5 ms) 210 × 2/FCRL (20.48 ms) 0 0 0 211 × 2/FCL (125 ms) 211 × 2/FCRL (40.96 ms) 0 0 1 212 × 2/FCL (250 ms) 212 × 2/FCRL (81.92 ms) 0 1 0 213 × 2/FCL (500 ms) 213 × 2/FCRL (163.84 ms) 0 1 1 214 × 2/FCL (1 s) 214 × 2/FCRL (327.68 ms) 1 0 1 215 × 2/FCL (2 s) 215 × 2/FCRL (655.36 ms) 1 1 0 216 × 2/FCL (4 s) 216 × 2/FCRL (1.311 s) 1 1 1 217 × 2/FCL (8 s) 217 × 2/FCRL (2.621 s) このビットは時計プリスケーラの全カウンタビットを "1" にクリアします。 "0" を書き込んだ場合 :無視され , 動作に影響しません。 "1" を書き込んだ場合 :全カウンタのビットが "1" に初期化されます。 このビットを読み出すと , 常に "0" となります。 ( 注意事項 ) 時計プリスケーラの出力がソフトウェアウォッチドッグタイマのカ ウントクロックとして選択されているときには , このビットで時計プ リスケーラがクリアされるとソフトウェアウォッチドッグタイマも クリアされます。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 183 第 12 章 時計プリスケーラ 12.4 時計プリスケーラの割込み 12.4 MB95390H シリーズ 時計プリスケーラの割込み 時計プリスケーラで選択されたインターバル時間が経過すると , 割込み要求が発生し ます ( インターバルタイマ機能 )。 ■ インターバルタイマ機能動作時の割込み ( 時計割込み ) サブクロックモード使用時のストップモード以外のモードでは , 時計プリスケーラ用 カウンタがサブクロック原発振でカウントアップし , 設定したインターバルタイマ時 間が経過すると , 時計割込み要求フラグビットが "1" に設定 (WPCR:WTIF=1) されます。 そのとき , 割込み要求許可ビットが許可 (WPCR:WTIE=1) されている場合 , 時計プリス ケーラから割込みコントローラへ割込み要求 (IRQ20) が出力されます。 • WTIF ビットは , WTIE ビットの値に関係なく , 時計割込みインターバル時間選択 ビットで設定した時間が経過すると "1" に設定されます。 • WTIF ビットが "1" に設定された場合 , WTIE ビットを禁止状態から許可状態 (WPCR:WTIE=0 → 1) に変化させると , 直ちに割込み要求が発生します。 • 選択されたビットがオーバフローすると同時にカウンタがクリア (WPCR:WCLR=1) した場合は , WTIF ビットは "1" に設定されません。 • 割込み処理ルーチンで WTIF ビットに "0" を書き込み , 割込み要求を "0" にクリア してください。 <注意事項> リセット解除後に , 割込み要求出力を許可 (WPCR:WTIE=1)する場合は , 必ず同時に WTIF ビットをクリアしてください。 ■ 時計プリスケーラの割込み 表 12.4-1 時計プリスケーラの割込み 項目 説明 割込みの条件 WPCR: WTC2 ~ WTC0 で設定したインターバル時間が経過した。 割込みフラグ WPCR:WTIF 割込み許可 WPCR:WTIE ■ 時計プリスケーラの割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 表 12.4-2 時計プリスケーラの割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 割込みレベル設定レジスタ 割込み要因 割込み要求番号 時計プリスケーラ IRQ20 ベクタテーブルのアドレス レジスタ 設定ビット 上位 下位 ILR5 L20 FFD2H FFD3H 各周辺機能のそれぞれの割込み要求番号およびベクタテーブルのアドレスについては 「付録 B 割込み要因一覧表」を参照してください。 184 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 12 章 時計プリスケーラ 12.5 時計プリスケーラの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 12.5 時計プリスケーラの動作説明と設定手順例 時計プリスケーラは , インターバルタイマ機能として動作します。 ■ インターバルタイマ機能の動作 ( 時計プリスケーラ ) 時計プリスケーラカウンタは , サブクロックが発振している間 , サブクロックの 2 分周 をカウントクロックとしてカウントダウンを続けます。 カウントがクリア (WPCR:WCLR = 1) されると , カウンタは "FFFFH" からカウントダウ ンを開始し , "0000H" に達すると , "FFFFH" に戻ってカウントを継続します。カウントダ ウン中に , 割込みインターバル時間選択ビットで設定した時間が経過すると , サブク ロックモードが使われているストップモード以外の場合 , 時計割込み要求フラグビッ ト (WPCR:WTIF) が "1" に設定されます。すなわち , カウンタが最後にクリアされた時 間を基準にして , 選択されたインターバル時間ごとに時計割込み要求が発生します。 ■ 時計プリスケーラのクリア 時計プリスケーラをクリアすると , 時計プリスケーラの出力を使用している他の周辺 機能は , カウント時間が変化するなど動作に影響を受けます。 時計プリスケーラ初期化ビット (WPCR:WCLR) によってカウンタをクリアする場合は , カウンタのクリアにより予期せぬ影響を及ぶことがないようにその他の周辺機能の設 定を必要に応じて変更してください。 なお , 時計プリスケーラの出力をカウントクロックとして選択しているとき , 時計プリ スケーラがクリアされると , ウォッチドッグタイマもクリアされます。 時計プリスケーラは , 時計プリスケーラ初期化ビット (WPCR:WCLR) によるクリアに 加え , サブクロックが停止し , 発振安定待ち時間が必要になるとクリアされます。時計 プリスケーラは , 以下の状況でクリアされます。 • デバイスが , サブクロックモードまたはサブ CR クロックモードからストップモー ドへ移行したとき • メインクロックモード , またはメイン CR クロックモードにおいて , システムクロッ ク制御レジスタ 2 のサブクロック発振許可ビット (SYCC2:SOSCE または SCRE) を "0" に設定したとき また , リセットが発生した場合 , 時計プリスケーラのカウンタはクリアされ , 動作を停 止します。 ■ 時計プリスケーラの動作例 図 12.5-1 に , 下記の条件下においての動作例を示します。 1) パワーオンリセットが発生した場合 2) デバイスが , サブクロックモードもしくはサブ CR クロックモードにおいてインター バルタイマ機能の動作中に , スリープモードへ移行した場合 3) デバイスが , サブクロックモードもしくはサブ CR クロックモードにおいてインター バルタイマ機能の動作中に , ストップモードへ移行した場合 4) カウンタクリアの要求が発生した場合 時計モードへの移行は , スリープモードへの移行と同じ動作で行います。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 185 第 12 章 時計プリスケーラ 12.5 時計プリスケーラの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 図 12.5-1 時計プリスケーラの動作例 カウンタ値 (カウントダウン) FFFFH WATR:SWT3,SWT2,SWT1, SWT0で検出するカウント値 WPCR:WTC2~WTC0で 検出するカウント値 インターバル周期 (WPCR:WTC2~WTC0=011B) 0000H サブクロック 発振安定待ち時間 ストップモードへの 移行によるクリア 4)カウンタクリア (WPCR:WCLR=1) サブクロック 発振安定待ち時間 1)パワーオンリセット インターバル 設定時のクリア 割込み処理ルーチンでクリア WTIFビット WTIEビット スリープ 2)SLPビット (STBCレジスタ) ストップ 時計割込みによる スリープモード解除 3)STPビット (STBCレジスタ) 外部割込みによるストップモード解除 14 ・時計プリスケーラ制御レジスタのインターバル時間選択ビット(WPCR:WTC2~WTC0)に "011B"を設定した場合(2 ×2/FCL) ・WPCR:WTC2~WTC0 ・WPCR:WCLR ・WPCR:WTIF ・WPCR:WTIE ・STBC:SLP ・STBC:STP ・WATR:SWT3~SWT0 :時計プリスケーラ制御レジスタのインターバル時間選択ビット :時計プリスケーラ制御レジスタの時計タイマ初期化ビット :時計プリスケーラ制御レジスタの時計割込み要求フラグビット :時計プリスケーラ制御レジスタの時計割込み要求許可ビット :スタンバイ制御レジスタのスリープビット :スタンバイ制御レジスタのストップビット :発振安定待ち時間設定レジスタのサブクロック発振安定待ち時間選択ビット ■ 設定手順例 以下に , 時計プリスケーラの設定手順例を示します。 ● 初期設定 1) 割込みレベルの設定 (ILR5) 2) インターバル時間の設定 (WPCR:WTC2 ~ WTC0) 3) 割込み許可の設定 (WPCR:WTIE = 1) 4) カウンタをクリア (WPCR:WCLR = 1) ● 割込み処理 1) 割込み要求フラグをクリア (WPCR:WTIF = 0) 2) 割込みの処理 186 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 12.6 時計プリスケーラ使用上の注意 第 12 章 時計プリスケーラ 12.6 時計プリスケーラ使用上の注意 時計プリスケーラの使用に関する注意点を示します。 ■ 時計プリスケーラ使用上の注意 ● プログラムで割込みを設定する場合 時 計 割 込 み 要 求 フ ラ グ ビ ッ ト (WPCR:WTIF) が "1" に 設 定 さ れ , 割 込 み 要 求 (WPCR:WTIE=1) が許可されている場合には , 時計プリスケーラは割込み処理から復帰 できません。必ず割込みルーチン内で WTIF ビットをクリアしてください。 ● 時計プリスケーラのクリアについて ソフトウェアウォッチドッグタイマのカウントクロックとして時計プリスケーラを選 択 (WDTC:CS1, CS0, CSP=100B または 110B) した場合 , 時計プリスケーラをクリアする とソフトウェアウォッチドッグタイマもクリアされます。 ● 時計割込みについて メインクロックストップモードでは , 時計プリスケーラはカウント動作を行い , 時計プ リスケーラの割込み (IRQ20) も発生します。 ● 時計プリスケーラからクロックを供給される周辺機能について 時計プリスケーラのカウンタをクリアすると , 時計プリスケーラの出力を使用してい る他の周辺機能は , 動作周期が変化するなど周辺機能の動作に影響を受けます。 なお , 時計プリスケーラのカウンタがクリアされた後 , 時計プリスケーラから出力され たソフトウェアウォッチドッグタイマ用のクロックは , 初期状態となります。ソフト ウェアウォッチドッグタイマのクロックが初期状態に戻ると同時に , ソフトウェア ウォッチドッグタイマのカウンタが同時にクリアされるため , ソフトウェアウォッチ ドッグタイマは正常な周期で動作します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 187 第 12 章 時計プリスケーラ 12.7 時計プリスケーラの設定例 12.7 MB95390H シリーズ 時計プリスケーラの設定例 時計プリスケーラの設定例を示します。 ■ 設定方法の例 ● 時計プリスケーラを初期化する方法 時計タイマ初期化ビット (WPCR:WCLR) で行います。 制御内容 時計タイマ初期化ビット (WCLR) 時計プリスケーラを初期化するには "1" に設定する ● インターバル時間の選択方法 時計割込みインターバル時間選択ビット (WPCR:WTC2 ~ WTC0) でインターバル時間 を選択します。 ● 割込み関連レジスタ 下表の割込みレベルレジスタを使って , 割込みレベルを選択します。 割込み要因 時計プリスケーラ 割込みレベル設定レジスタ 割込みレベルレジスタ (ILR5) アドレス : 0007EH 割込みベクタ #20 アドレス : 0FFD2H ● 割込みを許可 / 禁止 / クリアする方法 割込み要求許可フラグ , 時計割込み要求フラグ 割込みを許可するには , 割込み要求許可ビット (WPCR:WTIE) にて行います。 制御内容 割込み要求許可ビット (WTIE) 割込み要求を禁止するには "0" に設定する 割込み要求を許可するには "1" に設定する 割込み要求をクリアするには , 時計割込み要求フラグ (WPCR:WTIF) にて行います。 188 制御内容 時計割込み要求フラグ (WTIF) 割込み要求をクリアするには "0" を設定する FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 ワイルドレジスタの機能と動作について説明します。 13.1 ワイルドレジスタ機能の概要 13.2 ワイルドレジスタ機能の構成 13.3 ワイルドレジスタ機能のレジスタ 13.4 ワイルドレジスタ機能の動作説明 13.5 一般的なハードウェア接続例 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 189 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 13.1 ワイルドレジスタ機能の概要 13.1 MB95390H シリーズ ワイルドレジスタ機能の概要 ワイルドレジスタ機能を使うことで , 内蔵レジスタに設定したアドレスと修正データ で , プログラムのバグにパッチをあてることができます。 ワイルドレジスタの機能について説明します。 ■ ワイルドレジスタ機能 ワイルドレジスタは , 3 本のワイルドレジスタデータ設定レジスタ , 3 本のワイルドレ ジスタアドレス設定レジスタ , 1 バイトのアドレス比較許可レジスタおよび 1 バイトの ワイルドレジスタデータテスト設定レジスタから構成されます。これらのレジスタに 修正したいアドレスとデータを設定すると , ROM データはレジスタに設定した修正 データに置き換えることができます。最大 3 つの異なるアドレスのデータを修正できま す。 ワイルドレジスタの機能を使用して , マスク生成後にプログラムのデバッグをするこ とと , プログラムの不良箇所にパッチをあてることができます。 190 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 13.2 ワイルドレジスタ機能の構成 MB95390H シリーズ 13.2 ワイルドレジスタ機能の構成 ワイルドレジスタのブロックダイヤグラムを示します。 ワイルドレジスタは , 以下のブ ロックで構成されます。 • メモリ領域部 ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR0 ~ WRDR2) ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR0 ~ WRAR2) ワイルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) ワイルドレジスタデータテスト設定レジスタ (WROR) • 制御回路部 ■ ワイルドレジスタ機能のブロックダイヤグラム 図 13.2-1 ワイルドレジスタ機能のブロックダイヤグラム ワイルドレジスタ機能 制御回路部 アクセス制御回路 デコーダと ロジック制御回路 アドレス 比較回路 メモリ領域部 内 部 バス ワイルドレジスタ アドレス設定レジスタ (WRAR) アクセス 制御回路 ワイルドレジスタ データ設定レジスタ (WRDR) ワイルドレジスタ アドレス比較許可レジスタ (WREN) ● ● ● ワイルドレジスタ データテスト設定レジスタ (WROR) メモリ空間 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 191 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 13.2 ワイルドレジスタ機能の構成 MB95390H シリーズ ● メモリ領域部 メモリ領域部は , ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR), ワイルドレジスタア ドレス設定レジスタ (WRAR), ワイルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) お よびワイルドレジスタデータテスト設定レジスタ(WROR)より構成されています。ワイ ルドレジスタ機能を使用して , 置き換えたいアドレスおよびデータを設定します。ワイ ルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) は , ワイルドレジスタデータ設定レ ジスタ (WRDR) に対応するワイルドレジスタ機能を許可にします。また , ワイルドレジ スタデータテスト設定レジスタ (WROR) は , ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR) に対応する通常読出し機能を有効にします。 ● 制御回路部 この回路は , ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR) に設定されているアド レスと実際のアドレスデータとを比較します。一致している場合には , 制御回路部は , ワイルドレジスタデータ設定レジスタ(WRDR)からデータバスへデータを出力します。 制御回路部は , ワイルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) により動作を制 御する回路です。 192 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 13.3 ワイルドレジスタ機能のレジスタ MB95390H シリーズ 13.3 ワイルドレジスタ機能のレジスタ ワイルドレジスタ機能のレジスタには , ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR), ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR), ワイルドレジスタアドレ ス比較許可レジスタ (WREN) およびワイルドレジスタデータテスト設定レジスタ (WROR) があります。 ■ ワイルドレジスタ機能のレジスタ 図 13.3-1 ワイルドレジスタ機能のレジスタ ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR0 ~ WRDR2) bit7 bit6 bit5 bit4 アドレス 0F82H RD7 RD6 RD5 RD4 WRDR0 bit3 bit2 bit1 bit0 RD3 RD2 RD1 RD0 R/W R/W R/W R/W ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR0 ~ WRAR2) bit15 bit14 bit13 bit12 bit11 アドレス WRAR0 0F80H, 0F81H RA15 RA14 RA13 RA12 RA11 bit10 bit9 bit8 RA10 RA9 RA8 R/W R/W R/W WRDR1 0F85H WRDR2 0F88H WRAR1 0F83H, 0F84H WRAR2 0F86H, 0F87H R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 RA7 RA6 RA5 RA4 RA3 RA2 RA1 RA0 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W ワイルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) bit7 bit6 bit5 bit4 アドレス 0076H 予約 予約 bit3 予約 R0/WX R0/WX R0/W0 R0/W0 R0/W0 ワイルドレジスタデータテスト設定レジスタ (WROR) bit7 bit6 bit5 bit4 アドレス 0077H 予約 予約 bit3 予約 R0/WX R0/WX R0/W0 R0/W0 R0/W0 R/W R0/WX R0/W0 - CM26-10129-1 : : : : bit2 bit1 bit0 EN2 EN1 EN0 R/W R/W R/W bit2 bit1 bit0 DRR2 DRR1 DRR0 R/W R/W R/W 初期値 00000000B 初期値 00000000B 初期値 00000000B 初期値 00000000B 初期値 00000000B リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) 読出し値は "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 読出し値は "0" です。書込み値は "0" です。 未定義ビット FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 193 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 13.3 ワイルドレジスタ機能のレジスタ MB95390H シリーズ ■ ワイルドレジスタ番号 ワイルドレジスタ番号は , 各ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR) および 各ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR) に割当てられます。 表 13.3-1 ワイルドレジスタアドレス設定レジスタおよびワイルドレジスタデータ設定レジスタに 対応するワイルドレジスタ番号 ワイルドレジスタ番号 ワイルドレジスタアドレス 設定レジスタ (WRAR) ワイルドレジスタデータ 設定レジスタ (WRDR) 0 WRAR0 WRDR0 1 WRAR1 WRDR1 2 WRAR2 WRDR2 194 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 13.3 ワイルドレジスタ機能のレジスタ MB95390H シリーズ 13.3.1 ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR0 ~ WRDR2) ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR0 ~ WRDR2) を使用して , ワイルドレ ジスタ機能により修正するデータを指定します。 ■ ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR0 ~ WRDR2) 図 13.3-2 ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR0 ~ WRDR2) WRDR0 アドレス 0F82H WRDR1 アドレス 0F85H WRDR2 アドレス 0F88H bit7 RD7 R/W bit6 RD6 R/W bit5 RD5 R/W bit4 RD4 R/W bit3 RD3 R/W bit2 RD2 R/W bit1 RD1 R/W bit0 RD0 R/W 初期値 00000000B bit7 RD7 R/W bit6 RD6 R/W bit5 RD5 R/W bit4 RD4 R/W bit3 RD3 R/W bit2 RD2 R/W bit1 RD1 R/W bit0 RD0 R/W 初期値 00000000B bit7 RD7 R/W bit6 RD6 R/W bit5 RD5 R/W bit4 RD4 R/W bit3 RD3 R/W bit2 RD2 R/W bit1 RD1 R/W bit0 RD0 R/W 初期値 00000000B : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) R/W 表 13.3-2 ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR の各ビットの機能 ビット名 bit7 ~ bit0 RD7 ~ RD0 ワイルドレジスタ データ設定ビット CM26-10129-1 機能 これらのビットはワイルドレジスタ機能により修正されるデータを指定します。 • これらのビットを使い , ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR) で割 り当てられたアドレスで修正データを設定します。それぞれのワイルドレジスタ 番号に対応したアドレスにてデータが許可になります。 • これらのビットの読出しは , ワイルドレジスタデータテスト設定レジスタ (WROR) で対応するデータテスト設定ビットを "1" に設定した場合のみ許可と なります。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 195 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 13.3 ワイルドレジスタ機能のレジスタ MB95390H シリーズ ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR0 ~ WRAR2) 13.3.2 ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR0 ~ WRAR2) を使用して , ワイルド レジスタ機能により修正するアドレスを設定します。 ■ ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR0 ~ WRAR2) 図 13.3-3 ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR0 ~ WRAR2) WRAR0 アドレス 0F80H アドレス 0F81H WRAR1 アドレス 0F83H アドレス 0F84H WRAR2 アドレス 0F86H アドレス 0F87H R/W bit15 RA15 R/W bit14 RA14 R/W bit13 RA13 R/W bit12 RA12 R/W bit11 RA11 R/W bit10 RA10 R/W bit9 RA9 R/W bit8 RA8 R/W 初期値 00000000B bit7 RA7 R/W bit6 RA6 R/W bit5 RA5 R/W bit4 RA4 R/W bit3 RA3 R/W bit2 RA2 R/W bit1 RA1 R/W bit0 RA0 R/W 初期値 00000000B bit15 RA15 R/W bit14 RA14 R/W bit13 RA13 R/W bit12 RA12 R/W bit11 RA11 R/W bit10 RA10 R/W bit9 RA9 R/W bit8 RA8 R/W 初期値 00000000B bit7 RA7 R/W bit6 RA6 R/W bit5 RA5 R/W bit4 RA4 R/W bit3 RA3 R/W bit2 RA2 R/W bit1 RA1 R/W bit0 RA0 R/W 初期値 00000000B bit15 RA15 R/W bit14 RA14 R/W bit13 RA13 R/W bit12 RA12 R/W bit11 RA11 R/W bit10 RA10 R/W bit9 RA9 R/W bit8 RA8 R/W 初期値 00000000B bit7 RA7 R/W bit6 RA6 R/W bit5 RA5 R/W bit4 RA4 R/W bit3 RA3 R/W bit2 RA2 R/W bit1 RA1 R/W bit0 RA0 R/W 初期値 00000000B : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。 ) 表 13.3-3 ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR) の各ビットの機能 ビット名 機能 bit15 RA15 ~ RA0 ~ ワイルドレジスタア bit0 ドレス設定ビット ワイルドレジスタ機能により修正するアドレスを設定します。 修正データに割り当てられたアドレスを設定します。アドレスは , ワイルドレジス タアドレス設定レジスタに対応するワイルドレジスタ番号に従って設定されま す。 196 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 13.3 ワイルドレジスタ機能のレジスタ MB95390H シリーズ 13.3.3 ワイルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) ワイルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) は , それぞれのワイルドレジス タ番号に対応して , ワイルドレジスタ機能の動作を許可 / 禁止します。 ■ ワイルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) 図 13.3-4 ワイルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) アドレス 0076H R/W R0/WX R0/W0 - bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 予約 予約 予約 R0/WX R0/WX R0/W0 R0/W0 R0/W0 : : : : bit2 EN2 R/W bit1 EN1 R/W bit0 EN0 R/W 初期値 00000000B リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) 読出し値は "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 読出し値は "0" です。書込み値は "0" です。 未定義ビット 表 13.3-4 ワイルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) の各ビットの機能 ビット名 機能 bit7, bit6 未定義ビット 読出し値は常に "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありませ ん。 bit5 ~ bit3 予約ビット 予約ビットです。 • 読出し時の値は "0" です。 • これらのビットは常に "0" を設定してください。 EN2, EN1, EN0: ワイルドレジスタア ドレス比較許可ビッ ト ワイルドレジスタの動作を許可 / 禁止にします。 • EN0 はワイルドレジスタ番号 0 に対応します。 • EN1 はワイルドレジスタ番号 1 に対応します。 • EN2 はワイルドレジスタ番号 2 に対応します。 "0" を書き込んだ場合 :ワイルドレジスタ機能の動作を禁止にします。 "1" を書き込んだ場合 :ワイルドレジスタ機能の動作を許可にします。 bit2 ~ bit0 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 197 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 13.3 ワイルドレジスタ機能のレジスタ 13.3.4 MB95390H シリーズ ワイルドレジスタデータテスト設定レジスタ (WROR) ワイルドレジスタデータテスト設定レジスタ (WROR) は , 対応するワイルドレジスタ データ設定レジスタ (WRDR0 ~ WRDR2) より読出しデータを許可 / 禁止します。 ■ ワイルドレジスタデータテスト設定レジスタ (WROR) 図 13.3-5 ワイルドレジスタデータテスト設定レジスタ (WROR) アドレス 0077H R/W R0/WX R0/W0 - bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 予約 予約 予約 R0/WX R0/WX R0/W0 R0/W0 R0/W0 : : : : bit2 DRR2 R/W bit1 DRR1 R/W bit0 DRR0 R/W 初期値 00000000B リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) 読出し値は "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 読出し値は "0" です。書込み値は "0" です。 未定義ビット 表 13.3-5 ワイルドレジスタデータテスト設定レジスタ (WROR) の各ビットの機能 ビット名 機能 bit7, bit6 未定義ビット 読出し値は常に "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありませ ん。 bit5 ~ bit3 予約ビット 予約ビットです。 • 読出し時の値は "0" です。 • これらのビットは常に "0" を設定してください。 DRR2, DRR1, DRR0: ワイルドレジスタ データテスト設定 ビット 対応するワイルドレジスタデータ設定レジスタの読出しを許可 / 禁止にします。 • DRR0 は , ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR0) からの読出しを許可 / 禁止にします。 • DRR1 は , ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR1) からの読出しを許可 / 禁止にします。 • DRR2 は , ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR2) からの読出しを許可 / 禁止にします。 "0" を書き込んだ場合 :読出しを禁止にします。 "1" を書き込んだ場合 :読出しを許可にします。 bit2 ~ bit0 198 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 13.4 ワイルドレジスタ機能の動作説明 MB95390H シリーズ 13.4 ワイルドレジスタ機能の動作説明 ワイルドレジスタ機能の設定順序について説明します。 ■ ワイルドレジスタ機能の設定順序 ワイルドレジスタ機能を使用する前に , ユーザプログラム内にある , 外部メモリ ( 例え ば , E2PROM や FRAM) からワイルドレジスタに設定する値を読み出すプログラムを準 備する必要があります。 以下に , ワイルドレジスタの設定方法を示します。 本節では , 外部メモリとデバイス間の通信方法については説明しません。 • ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR0 ~ WRAR2) に , 変更する内蔵の ROM コードのアドレスを書き込みます。 • アドレスが書き込まれたワイルドレジスタアドレス設定レジスタに対応するワイ ルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR0 ~ WRDR2) に , 新しいコードを書き込み ます。 • ワイルドレジスタアドレス比較許可レジスタ (WREN) のワイルドレジスタ番号に対 応する EN ビットに , "1" を書き込み , ワイルドレジスタ機能を許可にします。 表 13.4-1 は , ワイルドレジスタ機能のレジスタ設定順序を示します。 表 13.4-1 ワイルドレジスタ機能のレジスタ設定手順 ステップ 動作 動作例 1 変更する内蔵 ROM コードがアドレス F011H にあ ある一定の通信方法を通じて , 外部周辺機 り , 変更するデータが B5H である場合 , 変更する内 能より , 置換データを読み出します。 蔵 ROM コードは 3 つになります。 2 ワイルドレジスタアドレス設定レジスタ 置換アドレスをワイルドレジスタアドレ ス設定レジスタ (WRAR0 ~ WRAR2) へ書 (WRAR0 = F011H , WRAR1 = ..., WRAR2 = ...) を設定 込みます。 します。 3 ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR0 ~ WRDR2) に新しい ROM コー ドを書き込みます ( 内蔵 ROM コードを置 き換えます )。 4 ワイルドレジスタアドレス比較許可レジ スタ (WREN) のワイルドレジスタ番号に 対応する EN ビットを許可にします。 ワイルドレジスタデータ設定レジスタ (WRDR0 = B5H , WRDR1 = ..., WRDR2 =... ) を設定し ます。 ワイルドレジスタ番号 0 のワイルドレジスタ機能を 許可するには , アドレス比較許可レジスタ (WREN) の bit0 に "1" を設定します。もし , アドレスがワイ ルドレジスタアドレス設定レジスタ (WRAR) に設 定されている値と一致すれば , ワイルドレジスタ データ設定レジスタ (WRDR) の値は , 内蔵 ROM コードに置き換えられます。複数の内蔵 ROM コー ドを置き換える際は , それぞれの内蔵 ROM コード に対応するワイルドレジスタアドレス比較許可レジ スタ (WREN) の EN ビットを許可してください。 ■ ワイルドレジスタ機能適用アドレス ワイルドレジスタ機能が適用できるアドレス空間は , "0078H" を除くすべての空間です。 アドレス "0078H" はレジスタバンクポインタおよびダイレクトバンクポインタのミ ラーアドレスとなっているため , このアドレスにパッチをあてることはできません。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 199 第 13 章 ワイルドレジスタ機能 13.5 一般的なハードウェア接続例 13.5 MB95390H シリーズ 一般的なハードウェア接続例 以下に , ワイルドレジスタ機能を使用するときのハードウェア間の一般的な接続につ いて例示します。 ■ ハードウェア接続例 図 13.5-1 一般的なハードウェア接続例 E 2PROM (修正プログラム格納) SO SI SCK 200 SIN SOT SCK MB95390Hシリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 8/16 ビット複合タイマの機能と動作について説明 します。 14.1 8/16 ビット複合タイマの概要 14.2 8/16 ビット複合タイマの構成 14.3 8/16 ビット複合タイマのチャネル 14.4 8/16 ビット複合タイマの端子 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 14.6 8/16 ビット複合タイマの割込み 14.7 インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の動 作説明 14.8 インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) の動作説明 14.9 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作 説明 14.10 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作説明 14.11 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作説明 14.12 PWC タイマ機能の動作説明 14.13 インプットキャプチャ機能の動作説明 14.14 ノイズフィルタの動作説明 14.15 動作中の各モードでの状態 14.16 8/16 ビット複合タイマの使用上の注意 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 201 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.1 8/16 ビット複合タイマの概要 14.1 MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマの概要 8/16 ビット複合タイマは , 2 つの 8 ビットカウンタで構成されています。2 つの 8 ビッ トタイマとして使用することも , 2 つのカウンタをカスケード接続して 1 つの 16 ビッ トタイマとして使用することもできます。 8/16 ビット複合タイマには , 以下の機能があります。 • インターバルタイマ機能 • PWM タイマ機能 • PWC タイマ機能 ( パルス幅測定 ) • インプットキャプチャ機能 ■ インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) が選択されると , タイマが起動した時 点でカウンタは 00H からカウント動作を開始します。カウンタの値が 8/16 ビット複合 タイマ 00/01 データレジスタの値と一致すると , タイマ出力が反転し , 割込み要求が発 生して , カウント動作が停止します。 ■ インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) が選択されると , タイマが起動した時点でカウ ンタは 00H からカウント動作を開始します。カウンタの値が 8/16 ビット複合タイマ 00/ 01 データレジスタの値と一致すると , タイマ出力が反転し , 割込み要求が発生して , カ ウンタは再び 00H からカウントします。この連続動作の結果 , タイマは方形波を出力 します。 ■ インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) が選択されると , カウンタは 00H からカ ウント動作を開始します。カウンタの値が 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジス タの値と一致すると , タイマ出力が反転し , 割込み要求が発生します。このような条件 下で , カウント動作を継続し , カウント値が FFH に達すると , 再度 00H からカウント動 作を開始します。この連続動作の結果 , タイマは方形波を出力します。 ■ PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) が選択されると , 周期固定で "H" パルス幅可変の PWM 信号が生成されます。この周期は , 8 ビット動作モードでは FFH に , 16 ビット動 作モードでは FFFFH に固定されます。カウントクロックを選択することで時間が決定 されます。"H" パルス幅はレジスタを設定して指定します。 ■ PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) が選択されると , 2 つの 8 ビットカウンタを使用 して , 周期と "L" パルス幅をレジスタで指定することにより , 任意の周期とデューティ の 8 ビット PWM 信号を生成します。 この動作モードでは , 2 つの 8 ビットカウンタが別々に使用されるため , 複合タイマは 16 ビットカウンタとして動作することはできません。 202 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.1 8/16 ビット複合タイマの概要 ■ PWC タイマ機能 PWC タイマ機能が選択されると , 外部入力パルスの幅および周期を測定できます。 この動作モードでは , 外部入力信号のカウント開始エッジを検出した直後に , カウンタ は "00H" からカウント動作を開始します。この後 , カウント終了エッジが検出されると , カウンタは , カウント値をレジスタに転送し , 割込みを発生させます。 ■ インプットキャプチャ機能 インプットキャプチャ機能が選択されると , 外部入力信号のエッジを検出した直後に , カウンタ値をレジスタに格納します。 この機能には , カウント動作にフリーランモードとクリアモードがあります。 クリアモードでは , カウンタは "00H" からカウント動作を開始し , エッジを検出すると , カウンタの値をレジスタに転送して割込みを発生させます。その後 , カウンタは , 00H からカウントを再開します。 フリーランモードでは , カウンタはエッジを検出した時点で , カウンタ値をレジスタに 転送して割込みを発生させます。この後 , クリアモードの場合とは異なり , カウンタは , 00H にクリアすることなく , そのままカウント動作を継続します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 203 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.2 8/16 ビット複合タイマの構成 14.2 MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマの構成 8/16 ビット複合タイマは , 以下のブロックで構成されています。 • 8 ビットカウンタ × 2 チャネル • 8 ビットコンパレータ ( テンポラリラッチを含む ) × 2 チャネル • 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ × 2 チャネル (T00DR/T01DR) (T10DR/T11DR) • 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 0 × 2 チャネル (T00CR0/T01CR0), (T10CR0/T11CR0) • 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 1 × 2 チャネル (T00CR1/T01CR1), (T10CR1/T11CR1) • 8/16 ビット複合タイマ 00/01 タイマモード制御レジスタ (TMCR0), (TMCR1) • アウトプットコントローラ × 2 チャネル • 制御ロジック × 2 チャネル • カウントクロックセレクタ × 2 チャネル • エッジ検出器 × 2 チャネル • ノイズフィルタ× 2 チャネル 204 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.2 8/16 ビット複合タイマの構成 MB95390H シリーズ ■ 8/16 ビット複合タイマのブロックダイヤグラム 図 14.2-1 8/16 ビット複合タイマのブロックダイヤグラム T00CR0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 タイマ00 (タイマ10) CK00 8ビットカウンタ : : カウント クロック セレクタ CK07 タイマ出力 制御回路部 プリスケーラ/ : タイムベースタイマ : からの CK06 クロック TO00(TO10) 出力 コントローラ 8ビットコンパレータ ENO0 8ビットデータレジスタ エッジ 検出器 ノイズ フィルタ EC00(EC10) TII0 STA HO IE IR BF IF SO OE T00CR1(T10CR1) TMCR0(TMCR1) TO1 TO0 TIS MOD IRQ6(IRQ14) 16ビットモード制御信号 FE11 FE10 FE01 FE00 T01CR0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 (T11CR0) EC0(EC1) IRQ5(IRQ22) IRQ 回路部 タイマ01(タイマ11) 16ビット モードクロック 8ビットカウンタ : : カウント クロック セレクタ 制御回路部 CK10 プリスケーラ/ : タイムベース : タイマ CK16 からの クロック CK17 8ビットコンパレータ 出力 コントローラ タイマ出力 TO01 (TO11) ENO1 8ビットデータレジスタ 外部入力 エッジ 検出器 ノイズ フィルタ EC01 (EC11) T01CR1 STA HO IE IR BF IF SO OE (T11CR1) *: 括弧内の名称は, タイマ10およびタイマ11で使用されます。 ● 8 ビットカウンタ 各種タイマ動作の基本となるカウンタです。2 つの 8 ビットカウンタとして , または 1 つの 16 ビットカウンタとして使用できます。 ● 8 ビットコンパレータ 8/16 ビット複合タイマデータレジスタの値とカウンタの値を比較するコンパレータで す。8/16 ビット複合タイマデータレジスタの値を一時的に格納するラッチを内蔵して います。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 205 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.2 8/16 ビット複合タイマの構成 MB95390H シリーズ ● 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) [8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR)] このレジスタは , インターバルタイマ動作または PWM タイマ動作時にカウントされた 最大値の書込みおよびPWCタイマ動作またはインプットキャプチャ動作時のカウント 値の読出しを行います。 ● 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 0 (T00CR0/T01CR0) [8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 0 (T10CR0/T11CR0)] タイマ動作モードの選択や , カウントクロックの選択 , および IF フラグ割込みの許可 または禁止を行うレジスタです。 ● 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 1 (T00CR1/T01CR1) [8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 1 (T10CR1/T11CR1)] 割込みフラグの制御, タイマ出力の制御, およびタイマ動作の制御を行うレジスタです。 ● 8/16 ビット複合タイマ 00/01 タイマモード制御レジスタ (TMCR0) [8/16 ビット複合タイマ 10/11 タイマモード制御レジスタ (TMCR1)] ノイズフィルタ機能の選択 , 8 ビットまたは 16 ビット動作モードの選択 , タイマ 00 信 号入力の選択 , およびタイマ出力値の表示を行うレジスタです。 ● アウトプットコントローラ このアウトプットコントローラは , タイマ出力を制御します。端子出力が許可されてい るとき , タイマ出力は外部端子に出力されます。 ● 制御回路部 この制御回路部は , タイマ動作を制御します。 ● カウントクロックセレクタ このセレクタは , カウンタの動作クロック信号をプリスケーラの出力信号 ( マシンク ロックの分周信号およびタイムベースタイマの出力信号 ) から選択します。 ● エッジ検出器 エッジ検出器は , PWC タイマ動作やインプットキャプチャ動作時のイベントとして使 用される外部入力信号のエッジを選択します。 ● ノイズフィルタ このフィルタは , 外部入力信号のノイズフィルタとして動作します。"H" パルスノイズ 除去 , "L" パルスノイズ除去 , または "H"/"L" パルスノイズ除去から選択できます。 ● TII0 内部端子 (LIN-UART に内部接続 , ch.0 のみで使用可能 ) TII0 端子はタイマ 00 の信号入力端子として機能しますが , チップ内部で LIN-UART に 接続されています。その使用方法については「第 17 章 LIN-UART」を参照してくださ い。なお , ch.1 の TII0 端子は内部で "0" に固定されています。 206 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.2 8/16 ビット複合タイマの構成 ■ 入力クロック 8/16 ビット複合タイマは , プリスケーラからの出力クロックを入力クロック ( カウント クロック ) として使用します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 207 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.3 8/16 ビット複合タイマのチャネル 14.3 MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマのチャネル 8/16 ビット複合タイマのチャネルについて説明します。 ■ 8/16 ビット複合タイマのチャネル MB95390H シリーズには , 8/16 ビット複合タイマが 2 チャネル搭載されています。 1 チャネル内には , 8 ビットカウンタが 2 つあり , それらは 2 つの 8 ビットタイマとし て , または 1 つの 16 ビットタイマとして使用することもできます。 表 14.3-1 はそれぞれのチャネルと外部端子および表 14.3-2 はそれぞれのチャネルのレ ジスタを示します。 表 14.3-1 8/16 ビット複合タイマのチャネルと対応する外部端子 チャネル 0 1 端子名 端子機能 TO00 タイマ 00 出力 TO01 タイマ 01 出力 EC0 タイマ 00 入力およびタイマ 01 入力 TO10 タイマ 10 出力 TO11 タイマ 11 出力 EC1 タイマ 10 入力およびタイマ 11 入力 表 14.3-2 8/16 ビット複合タイマのチャネルと対応するレジスタ チャネル 0 1 レジスタ略称 対応するレジスタ ( 本マニュアルにおける名称 ) T00CR0 8/16 ビット複合タイマ 00 制御ステータスレジスタ 0 T01CR0 8/16 ビット複合タイマ 01 制御ステータスレジスタ 0 T00CR1 8/16 ビット複合タイマ 00 制御ステータスレジスタ 1 T01CR1 8/16 ビット複合タイマ 01 制御ステータスレジスタ 1 T00DR 8/16 ビット複合タイマ 00 データレジスタ T01DR 8/16 ビット複合タイマ 01 データレジスタ TMCR0 8/16 ビット複合タイマ 00/01 タイマモード制御レジスタ T10CR0 8/16 ビット複合タイマ 10 制御ステータスレジスタ 0 T11CR0 8/16 ビット複合タイマ 11 制御ステータスレジスタ 0 T10CR1 8/16 ビット複合タイマ 10 制御ステータスレジスタ 1 T11CR1 8/16 ビット複合タイマ 11 制御ステータスレジスタ 1 T10DR 8/16 ビット複合タイマ 10 データレジスタ T11DR 8/16 ビット複合タイマ 11 データレジスタ TMCR1 8/16 ビット複合タイマ 10/11 タイマモード制御レジスタ 本章の以下に続く節では , 8/16 ビット複合タイマの ch.0 の詳細のみを説明します。 ch.0 および ch.1 は同じ構成を持ちます。端子名とレジスタ略称とにある 2 桁の数字は チャネルとタイマに対応します。最初の数字はチャネル , 2 番目の数字はタイマを示し ます。 208 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 14.4 8/16 ビット複合タイマの端子 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.4 8/16 ビット複合タイマの端子 8/16 ビット複合タイマの端子について説明します。 ■ 8/16 ビット複合タイマの端子 8/16 ビット複合タイマの外部端子は , TO00, TO01, TO10, TO11, EC0, EC1 です。TII0 は チップ内部接続用です。 ● TO00 端子 TO00: TO00 端子は , 8 ビット動作時には , タイマ 00 のタイマ出力端子として , また 16 ビッ ト動作時にはタイマ 00 とタイマ 01 のタイマ出力端子として機能します。インター バルタイマ機能時 , PWM タイマ機能時 , または PWC タイマ機能時に出力を許可 (T00CR1:OE=1) されているときには , ポート方向レジスタ (DDR7:bit0) の設定に関係 なく自動的に出力端子となり , タイマ出力 TO00 端子として機能します。 インプットキャプチャ機能の使用時に出力が許可されると , 出力は不定となります。 ● TO01 端子 TO01: TO01 端子は , 8 ビット動作時のタイマ 01 のタイマ出力端子になります。インターバ ルタイマ機能時 , PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) 時 , または PWC タイマ機能時 に出力を許可 (T01CR1:OE=1) すると, ポート方向レジスタ (DDR7:bit1) の設定に関係 なく自動的に出力端子となり , タイマ出力 TO01 端子として機能します。 16ビット動作時は, PWMタイマ機能 (周期可変モード) またはインプットキャプチャ 機能の使用時に出力を許可すると , 出力は不定となります。 ● EC0 端子 EC0 端子は , EC00 内部端子および EC01 内部端子に接続しています。 EC00 内部端子 : EC0 端子は , インターバルタイマ機能または PWM タイマ機能が選択されている時に は , タイマ 00 の外部カウントクロック入力端子として機能し , PWC タイマ機能また はインプットキャプチャ機能が選択されているときには , タイマ 00 の信号入力端子 として機能します。PWC タイマ機能またはインプットキャプチャ機能が選択されて いるときには , 外部カウントクロック入力端子として設定できません。 この入力機能を使用するときには, EC0端子に対応するポート方向レジスタのビット を "0" に設定して , 入力ポートにしてくでさい。 EC01 内部端子 : EC0 端子は , インターバルタイマ機能または PWM タイマ機能が選択されている時に は , タイマ 01 の外部カウントクロック入力端子として機能し , PWC タイマ機能また はインプットキャプチャ機能が選択されている時には , タイマ 01 の信号入力端子と して機能します。PWC タイマ機能またはインプットキャプチャ機能が選択されてい るときには , 外部カウントクロック入力端子として設定できません。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 209 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.4 8/16 ビット複合タイマの端子 MB95390H シリーズ 16 ビット動作時には , この端子の入力機能は使用されません。PWM タイマ機能 ( 周 期可変モード ) が選択されているときには , この端子の入力機能は使用可能です。 この入力機能を使用するときには, EC0端子に対応するポート方向レジスタのビット を "0" に設定して , 入力ポートにしてください。 ● TO10 端子 TO10: TO10 端子は , 8 ビット動作時には , タイマ 10 のタイマ出力端子として , また 16 ビッ ト動作時にはのタイマ 10 とタイマ 11 のタイマ出力端子として機能します。インター バルタイマ機能時 , PWM タイマ機能時 , または PWC タイマ機能時に出力を許可 (T10CR1:OE=1) されているときには , ポート方向レジスタ (DDR6:bit2) の設定に関係 なく自動的に出力端子となり , タイマ出力 TO10 端子として機能します。 インプットキャプチャ機能の使用時に出力が許可されると , 出力は不定となります。 ● TO11 端子 TO11: TO11 端子は , 8 ビット動作時のタイマ 11 のタイマ出力端子になります。インターバ ルタイマ機能時 , PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) 時 , または PWC タイマ機能時 に出力を許可 (T11CR1:OE=1) すると, ポート方向レジスタ (DDR6:bit3) の設定に関係 なく自動的に出力端子となり , タイマ出力 TO11 端子として機能します。 16 ビット動作時は , PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) またはインプットキャプ チャ機能の使用時に出力を許可すると , 出力は不定となります。 ● EC1 端子 EC1 端子は , EC10 内部端子および EC11 内部端子に接続しています。 EC10 内部端子 : EC1 端子は , インターバルタイマ機能または PWM タイマ機能が選択されている時に は , タイマ 10 の外部カウントクロック入力端子として機能し , PWC タイマ機能また はインプットキャプチャ機能が選択されているときには , タイマ 10 の信号入力端子 として機能します。PWC タイマ機能またはインプットキャプチャ機能が選択されて いるときには , 外部カウントクロック入力端子として設定できません。 この入力機能を使用するときには , EC1 端子に対応するポート方向レジスタのビッ トを "0" に設定して , 入力ポートにしてください。 EC11 内部端子 : EC1 端子は , インターバルタイマ機能または PWM タイマ機能が選択されている時に は , タイマ 11 の外部カウントクロック入力端子として機能し , PWC タイマ機能また はインプットキャプチャ機能が選択されている時には , タイマ 11 の信号入力端子と して機能します。PWC タイマ機能またはインプットキャプチャ機能が選択されてい るときには , 外部カウントクロック入力端子として設定できません。 16 ビット動作時には , この端子の入力機能は使用されません。PWM タイマ機能 ( 周 期可変モード ) が選択されているときには , この端子の入力機能は使用可能です。こ の入力機能を使用するときには , EC1 端子に対応するポート方向レジスタのビット を "0" に設定して , 入力ポートにしてください。 210 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.4 8/16 ビット複合タイマの端子 MB95390H シリーズ ■ 8/16 ビット複合タイマの端子のブロックダイヤグラム 図 14.4-1 8/16 ビット複合タイマの EC0 端子 (P74/EC0) のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 周辺機能入力許可 ヒステリシス プルアップ 0 1 PDRリード PDR 端子 PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライトストップ,時計 (SPL = 1) PULリード PUL PULライト 図 14.4-2 8/16 ビット複合タイマの TO10 端子および TO11 端子 (P70/TO00, P71/TO01) の ブロックダイヤグラム 周辺機能出力許可 周辺機能出力 プルアップ 0 1 PDRリード 1 端子 PDR 0 PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ,時計 (SPL = 1) PULリード PUL PULライト CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 211 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 14.5 MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 8/16 ビット複合タイマのレジスタについて説明します。 ■ 8/16 ビット複合タイマ 0 のレジスタ 図 14.5-1 8/16 ビット複合タイマ 0 のレジスタ 8/16 ビット複合タイマ 00/01 ステータス制御レジスタ 0 (T00CR0/T01CR0) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit0 アドレス T01CR0 0F92H IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 T00CR0 0F93H R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W bit0 F0 R/W 初期値 00000000B 8/16 ビット複合タイマ 00/01 ステータス制御レジスタ 1 (T00CR1/T01CR1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit0 アドレス STA HO IE IR BF IF SO T01CR1 0036H T00CR1 0037H R/W R/W R/W R(RM1),W R/WX R(RM1),W R/W bit0 OE R/W 初期値 00000000B 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス 0F94H T01DR TDR7 TDR6 TDR5 TDR4 TDR3 0F95H T00DR R,W R,W R,W R,W R,W bit2 TDR2 R,W bit0 TDR1 R,W bit0 TDR0 R,W 初期値 00000000B 8/16- ビット複合タイマ 00/01 タイマモード制御レジスタ (TMCR0) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス 0F96H TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 R/WX R/WX R/W R/W R/W R/W bit0 FE01 R/W bit0 FE00 R/W 初期値 00000000B R/W R(RM1),W R/WX R,W 212 : リード / ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) : リード / ライト可能(読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では , "1" が読み出されます。) : リードオンリ(読出し可能。ビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) : リード / ライト可能 (読出し値は書込み値と異なります。) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ ■ 8/16 ビット複合タイマ 1 のレジスタ 図 14.5-2 8/16 ビット複合タイマ 1 のレジスタ 8/16 ビット複合タイマ 10/11 ステータス制御レジスタ 0 (T10CR0/T11CR0) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit0 アドレス T11CR0 0F97H IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 T10CR0 0F98H R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W bit0 F0 R/W 初期値 00000000B 8/16 ビット複合タイマ 10/11 ステータス制御レジスタ 1 (T10CR1/T11CR1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit0 アドレス STA HO IE IR BF IF SO T11CR1 0038H T10CR1 0039H R/W R/W R/W R(RM1),W R/WX R(RM1),W R/W bit0 OE R/W 初期値 00000000B 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス 0F99H TDR7 TDR6 TDR5 TDR4 TDR3 T11DR 0F9AH T10DR R,W R,W R,W R,W R,W bit2 TDR2 R,W bit0 TDR1 R,W bit0 TDR0 R,W 初期値 00000000B 8/16- ビット複合タイマ 10/11 タイマモード制御レジスタ (TMCR1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス 0F9BH TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 R/WX R/WX R/W R/W R/W R/W bit0 FE01 R/W bit0 FE00 R/W 初期値 00000000B R/W R(RM1),W R/WX R,W CM26-10129-1 : リード / ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) : リード / ライト可能(読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では , "1" が読み出されます。) : リードオンリ(読出し可能。ビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) : リード / ライト可能 (読出し値は書込み値と異なります。) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 213 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 14.5.1 MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジス タ 0 (T00CR0/T01CR0) 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ (T00CR0/T01CR0) は , タイマ の動作モードの選択 , カウントクロックの選択および IF フラグ割込みの許可または禁 止を行います。T00CR0 レジスタはタイマ 00 に , T01CR0 レジスタはタイマ 01 に対 応します。 ■ 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 0 (T00CR0/T01CR0) 図 14.5-3 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 0 (T00CR0/T01CR0) アドレス T01CR0 0F92H T00CR0 0F93H bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W タイマ動作モード選択ビット F3 F2 F1 F0 0 0 0 0 インターバルタイマ(ワンショットモード) 0 0 0 1 インターバルタイマ(連続モード) 0 0 1 0 インターバルタイマ(フリーランモード) 0 0 1 1 PWMタイマ(周期固定モード) 0 1 0 0 PWMタイマ(周期可変モード) 0 1 0 1 PWCタイマ("H"パルス=立上り~立下り) 0 1 1 0 PWCタイマ("L"パルス=立下り~立上り) 0 1 1 1 PWCタイマ(周期=立上り~立上り) 1 0 0 0 PWCタイマ(周期=立下り~立下り) 1 0 0 1 PWCタイマ("H"パルス=立上り~立下り, 周期=立上り~立上り) 1 0 1 0 インプットキャプチャ(立上り, フリーランカウンタ) 1 0 1 1 インプットキャプチャ(立下り, フリーランカウンタ) 1 1 0 0 インプットキャプチャ(両エッジ, フリーランカウンタ) 1 1 0 1 インプットキャプチャ(立上り, カウンタクリア) 1 1 1 0 インプットキャプチャ(立下り, カウンタクリア) 1 1 1 1 インプットキャプチャ(両エッジ, カウンタクリア) C2 C1 C0 0 0 0 1 × MCLK (マシンクロック) 0 0 1 1/2 × MCLK (マシンクロック) 0 1 0 1/4 × MCLK (マシンクロック) 0 1 1 1/8 × MCLK (マシンクロック) 1 0 0 1/16 × MCLK (マシンクロック) 1 0 1 1/32 × MCLK (マシンクロック) 1 1 0 1/128 × FCH または 1/64 × FCRH* 1 1 1 外部クロック カウントクロック選択ビット IFE R/W 初期値 00000000B IFフラグ割込み許可 0 IFフラグ割込み禁止 1 IFフラグ割込み許可 : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) : 初期値 * : カウントクロックとして使用される値は,SYCC2レジスタの設定により決まります。 214 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 14.5-1 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 0 (T00CR0/T01CR0) の各ビットの 機能 (1 / 2) ビット名 bit7 機能 このビットは IF フラグ割込みを許可または禁止します。 "0" を書き込んだ場合: IF フラグ割込みは禁止されます。 IFE: "1" を書き込んだ場合: IE ビット (T00CR1/T01CR1:IE) と , IF フラグ (T00CR1/ IF フラグ割込み許可 T01CR1:IF) の両方 を "1" に設定したとき , IF フラグ割込 み要求が出力されます。 これらのビットは , カウントクロックを選択します。 • カウントクロックはプリスケーラにより生成されます。「6.12 プリスケーラの動 作」を参照してください。 • タイマ動作中 (T00CR1/T01CR1:STA=1) のとき , これらのビットへの書込み動作 は無効になります。 • 16 ビット動作時には T01CR0 ( タイマ 01) のクロック選択は無効になります。 • PWC 機能またはインプットキャプチャ機能のとき , これらのビットは "111 B" に設 定できません。使用中の PWC 機能またはインプットキャプチャ機能で "111B" を書き込むと , これらのビットは "000B" にリセットされます。 また , これらのビットが "111B" の状態でインプットキャプチャ動作モードに遷 移した場合も "000B" にリセットされます。 • これらのビットを "110B" に設定した場合 , タイムベースタイマからのカウント bit6 ~ bit4 C2, C1, C0: カウントクロック選 択ビット CM26-10129-1 クロックがカウントクロックとして使用されます。タイムベースタイマからの カウントクロックは , SYCC2 レジスタの設定により , メインクロックまたはメ イン CR クロックから生成されます。タイムベースタイマからのカウントク ロックをカウントクロックとして使用する場合は , タイムベースタイマ制御レ ジスタのタイムベースタイマ初期化ビット (TBTC:TCLR) に "1" を書き込んでタ イムベースタイマをリセットすることにより , カウント時間が影響されます。 C2 C1 C0 カウントクロック 0 0 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 0 1 0 1 0 1 1 1 1 1 0 1 1 × MCLK ( マシンクロック ) 1/2 × MCLK ( マシンクロック ) 1/4 × MCLK ( マシンクロック ) 1/8 × MCLK ( マシンクロック ) 1/16 × MCLK ( マシンクロック ) 1/32 × MCLK ( マシンクロック ) 1/128 × FCH または 1/64 × FCRH 外部クロック FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 215 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 14.5-1 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 0 (T00CR0/T01CR0) の各ビットの 機能 (2 / 2) ビット名 機能 タイマ動作モードを設定するビットです。 • PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ; F3, F2, F1, F0=0100B) は , T00CR0( タイマ 00) または T01CR0( タイマ 01) のいずれか一方のレジスタから設定します。こ の場合 , 一方のタイマ動作を作動した場合に (T00CR1/T01CR1:STA= 1), 自動的 に他方のタイマの F3, F2, F1 および F0 ビットを 0100B となります。 • 16 ビット動作モードを選択 (TMCR0:MOD=1) した状態で , 複合タイマが PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) で動作を開始 (T00CR1/T01CR1:STA=1) すると , MOD ビットは自動的に "0" になります。 • タイマ動作中 (T00CR1/T01CR1:STA=1) のとき , これらのビットへの書込み動作 は無効になります。 bit3 ~ bit0 216 F3, F2, F1, F0: タイマ動作モード選 択ビット F3 F2 F1 F0 タイマ動作モード選択ビット 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 0 1 0 1 0 1 1 1 1 0 0 1 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 インターバルタイマ ( ワンショットモード ) インターバルタイマ ( 連続モード ) インターバルタイマ ( フリーランモード ) PWM タイマ ( 周期固定モード ) PWM タイマ ( 周期可変モード ) PWC タイマ (H パルス=立上り~立下り ) PWC タイマ (L パルス=立下り~立上り ) PWC タイマ ( 周期=立上り~立上り ) PWC タイマ ( 周期=立下り~立下り ) PWC タイマ (H パルス=立上がり~立下り ; 周期=立上 り~立上り ) インプットキャプチャ ( 立上り , フリーランカウンタ ) インプットキャプチャ ( 立下り , フリーランカウンタ ) インプットキャプチャ ( 両エッジ , フリーランカウンタ ) インプットキャプチャ ( 立上り , カウンタクリア ) インプットキャプチャ ( 立下り , カウンタクリア ) インプットキャプチャ ( 両エッジ , カウンタクリア ) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 14.5.2 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジス タ 0 (T10CR0/T11CR0) 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 0 (T10CR0/T11CR0) は , タイ マの動作モードの選択 , カウントクロックの選択および IF フラグ割込みの許可または 禁止を行います。T10CR0 レジスタはタイマ 10 に , T11CR0 レジスタはタイマ 11 に 対応します。 ■ 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 0 (T10CR0/T11CR0) 図 14.5-4 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 0 (T10CR0/T11CR0) アドレス T11CR0 0F97H T10CR0 0F98H bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W タイマ動作モード選択ビット F3 F2 F1 F0 0 0 0 0 インターバルタイマ(ワンショットモード) 0 0 0 1 インターバルタイマ(連続モード) 0 0 1 0 インターバルタイマ(フリーランモード) 0 0 1 1 PWMタイマ(周期固定モード) 0 1 0 0 PWMタイマ(周期可変モード) 0 1 0 1 PWCタイマ("H"パルス=立上り~立下り) 0 1 1 0 PWCタイマ("L"パルス=立下り~立上り) 0 1 1 1 PWCタイマ(周期=立上り~立上り) 1 0 0 0 PWCタイマ(周期=立下り~立下り) 1 0 0 1 PWCタイマ("H"パルス=立上り~立下り, 周期=立上り~立上り) 1 0 1 0 インプットキャプチャ(立上り, フリーランカウンタ) 1 0 1 1 インプットキャプチャ(立下り, フリーランカウンタ) 1 1 0 0 インプットキャプチャ(両エッジ, フリーランカウンタ) 1 1 0 1 インプットキャプチャ(立上り, カウンタクリア) 1 1 1 0 インプットキャプチャ(立下り, カウンタクリア) 1 1 1 1 インプットキャプチャ(両エッジ, カウンタクリア) C2 C1 C0 0 0 0 1 × MCLK (マシンクロック) 0 0 1 1/2 × MCLK (マシンクロック) 0 1 0 1/4 × MCLK (マシンクロック) 0 1 1 1/8 × MCLK (マシンクロック) 1 0 0 1/16 × MCLK (マシンクロック) 1 0 1 1/32 × MCLK (マシンクロック) 1 1 0 1/128 × FCH または 1/64 × FCRH* 1 1 1 外部クロック カウントクロック選択ビット IFE R/W 初期値 00000000B IFフラグ割込み許可 0 IFフラグ割込み禁止 1 IFフラグ割込み許可 : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) : 初期値 * : カウントクロックとして使用される値は,SYCC2レジスタの設定により決まります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 217 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 14.5-2 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 0 (T10CR0/T11CR0) の各ビットの 機能 (1 / 2) ビット名 bit7 機能 このビットは IF フラグ割込みを許可または禁止します。 "0" を書き込んだ場合: IF フラグ割込みは禁止されます。 IFE: "1" を書き込んだ場合: IE ビット (T10CR1/T11CR1:IE) と , IF フラグ (T10CR1/ IF フラグ割込み許可 T11CR1:IF) の両方 を "1" に設定したとき , IF フラグ割込 み要求が出力されます。 これらのビットは , カウントクロックを選択します。 • カウントクロックはプリスケーラにより生成されます。「6.12 プリスケーラの動 作」を参照してください。 • タイマ動作中 (T10CR1/T11CR1:STA=1) のとき , これらのビットへの書込み動作 は無効になります。 • 16 ビット動作時には T11CR0 ( タイマ 11) のクロック選択は無効になります。 • PWC 機能またはインプットキャプチャ機能のとき , これらのビットは "111 B" に設 定できません。使用中の PWC 機能またはインプットキャプチャ機能で "111B" を書き込むと , これらのビットは "000B" にリセットされます。 また , これらのビットが "111B" の状態でインプットキャプチャ動作モードに遷 移した場合も "000B" にリセットされます。 • これらのビットを "110B" に設定した場合 , タイムベースタイマからのカウント bit6 ~ bit4 218 C2, C1, C0: カウントクロック選 択ビット クロックがカウントクロックとして使用されます。タイムベースタイマからの カウントクロックは,SYCC2 レジスタの設定により , メインクロックまたはメ イン CR クロックから生成されます。タイムベースタイマからのカウントク ロックをカウントクロックとして使用する場合は , タイムベースタイマ制御レ ジスタのタイムベースタイマ初期化ビット (TBTC:TCLR) に "1" を書き込んでタ イムベースタイマをリセットすることにより , カウント時間が影響されます。 C2 C1 C0 カウントクロック 0 0 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 0 1 0 1 0 1 1 1 1 1 0 1 1 × MCLK ( マシンクロック ) 1/2 × MCLK ( マシンクロック ) 1/4 × MCLK ( マシンクロック ) 1/8 × MCLK ( マシンクロック ) 1/16 × MCLK ( マシンクロック ) 1/32 × MCLK ( マシンクロック ) 1/128 × FCH または 1/64 × FCRH 外部クロック FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 14.5-2 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 0 (T10CR0/T11CR0) の各ビットの 機能 (2 / 2) ビット名 機能 タイマ動作モードを設定するビットです。 • PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ; F3, F2, F1, F0=0100B) は , T10CR0( タイマ 10) または T11CR0( タイマ 11) のいずれか一方のレジスタから設定します。こ の場合 , 一方のタイマ動作を作動した場合に (T10CR1/T11CR1:STA= 1), 自動的 に他方のタイマの F3, F2, F1 および F0 ビットを 0100B となります。 • 16 ビット動作モードを選択 (TMCR1:MOD=1) した状態で , 複合タイマが PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) で動作を開始 (T10CR1/T11CR1:STA=1) すると , MOD ビットは自動的に "0" になります。 • タイマ動作中 (T10CR1/T11CR1:STA=1) のとき , これらのビットへの書込み動作 は無効になります。 bit3 F3, F2, F1, F0: ~ タイマ動作モード bit0 選択ビット CM26-10129-1 F3 F2 F1 F0 タイマ動作モード選択ビット 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 0 1 0 1 0 1 1 1 1 0 0 1 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 インターバルタイマ ( ワンショットモード ) インターバルタイマ ( 連続モード ) インターバルタイマ ( フリーランモード ) PWM タイマ ( 周期固定モード ) PWM タイマ ( 周期可変モード ) PWC タイマ (H パルス=立上り~立下り ) PWC タイマ (L パルス=立下り~立上り ) PWC タイマ ( 周期=立上り~立上り ) PWC タイマ ( 周期=立下り~立下り ) PWC タイマ (H パルス=立上がり~立下り ; 周期=立上 り~立上り ) インプットキャプチャ ( 立上り , フリーランカウンタ ) インプットキャプチャ ( 立下り , フリーランカウンタ ) インプットキャプチャ ( 両エッジ , フリーランカウンタ ) インプットキャプチャ ( 立上り , カウンタクリア ) インプットキャプチャ ( 立下り , カウンタクリア ) インプットキャプチャ ( 両エッジ , カウンタクリア ) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 219 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 14.5.3 MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータス レジスタ 1 (T00CR1/T01CR1) 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 1 (T00CR1/T01CR1) は , 割込 みフラグの制御 , タイマ出力の制御およびタイマ動作を制御します。T00CR1 はタイ マ 00 に , T01CR1 はタイマ 01 に対応します。 ■ 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 1 (T00CR1/T01CR1) 図 14.5-5 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 1 (T00CR1/T01CR1) アドレス T01CR1 0036H T00CR1 0037H bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 初期値 STA HO IE IR BF IF SO OE 00000000 B R/W R/W R/W R(RM1),W R/WX R(RM1),W R/W R/W タイマ出力許可ビット OE 0 タイマ出力禁止 1 タイマ出力許可 タイマ出力初期値ビット SO 0 タイマ初期値"0" 1 タイマ初期値"1" タイマリロード・オーバフローフラグ IF 読出し時 書込み時 0 リロード・オーバフローなし フラグクリア 1 リロード・オーバフローあり 動作に影響なし データレジスタフルフラグ BF 0 データレジスタに測定データなし 1 データレジスタに測定データあり パルス幅測定完了/エッジ検出フラグ IR 読出し時 書込み時 0 測定完了・エッジ検出なし フラグクリア 1 測定完了・エッジ検出あり 動作に影響なし 割込み許可ビット IE 0 割込み要求禁止 1 割込み要求許可 タイマ一時停止ビット HO 0 タイマ動作再開 1 タイマ一時停止 タイマ動作許可ビット STA 0 タイマ停止 1 タイマ動作許可 : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) R/W R(RM1),W : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と異なります。 リードモディファイライト(RMW)系命令では,"1"が読み出されます。) R/WX 220 : リードオンリ(読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 表 14.5-3 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 1(T00CR1/T01CR1) の各ビットの 機能 (1 / 3) ビット名 機能 タイマ動作を許可または禁止するビットです。 "0" を書き込んだ場合: タイマ動作は停止し , カウント値は 00H になります。 • PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) (T00CR0/T01CR0:F3, F2, F1, F0 = 0100B) の bit7 STA: タイマ動作許可 ビット ときは , T00CR1 ( タイマ 00) または T01CR1 ( タイマ 01) のどちらかのレジスタ からの STA ビットを使いタイマ動作を許可または禁止できます。この場合 , 一 方のレジスタの STA ビットに "0" を書き込んだ場合 , 他方のレジスタの STA ビットは自動的に同じ値に設定されます。 • 16 ビット動作 (TMCR0:MOD=1) のときには , T00CR1( タイマ 00) レジスタの STA ビットによりタイマ動作の許可または停止を行ってください。この場合 , 一方のタイマの STA ビットにを "0" を書き込んだ場合 , 他方のタイマの STA ビットは自動的に同じ値に設定されます。 "1" を書き込んだ場合: カウント値 "00H" からタイマ動作を開始します。 • カウントクロック選択ビット (T00CR0/T01CR0:C2, C1, C0), タイマ動作モード選 択ビット (T00CR0/T01CR0:F3, F2, F1, F0), タイマ出力初期値ビット (T00CR1/ T01CR1:SO), 8 ビット /16 ビット動作モード選択ビット (TMCR0:MOD) および フィルタ機能選択ビット (TMCR0:FE11, FE10, FE01, FE00) の設定は , このビッ トを "1" に設定する前に行ってください。 タイマ動作を一時停止または再開するビットです。 • タイマ動作中にこのビットに "1" を書き込むと , タイマ動作は一時停止します。 • タイマ動作が許可されている状態 (T00CR1/T01CR1:STA=1) でこのビットに "0" を書き込むと , タイマ動作は再開します。 • PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) (T00CR0/T01CR0:F3, F2, F1, F0 = 0100B) が bit6 HO: タイマ一時停止 ビット bit5 IE: 割込み要求許可 ビット bit4 IR: パルス幅測定完了 / エッジ検出フラグ CM26-10129-1 使用されている時 , T00CR1 ( タイマ 00) または T01CR1 ( タイマ 01) のいずれか のレジスタの HO ビットによりタイマ一時停止許可または動作再開が可能です。 この場合 , 一方のレジスタの HO ビットに "0" または "1" を書き込んだ場合 , 他 方のレジスタの HO ビットは自動的に同じ値に設定されます。 • 16 ビット動作 (TMCR0:MOD=1) のときは , T00CR1( タイマ 00) の HO ビットに よりタイマ一時停止・動作再開を行ってください。この場合 , 一方のレジスタ の HO ビットに "0" または "1" を書き込んだ場合 , 他方のレジスタの HO ビット は自動的に同じ値に設定されます。 割込み要求出力を許可または禁止を行うビットです。 "0" を書き込んだ場合: 割込み要求を禁止します。 "1" を書き込んだ場合: パルス幅測定完了 / エッジ検出フラグ (T00CR1/ T01CR1:IR) またはタイマリロード / オーバフローフラグ (T00CR1/T01CR1:IF) が "1" のときに , 割込み要求を出力 します。ただし , タイマリロード / オーバフローフラグ (T00CR1/T01CR1:IF) からの割込み要求は , IF フラグ割込 み許可ビット (T00CR0/T01CR0:IFE) も "1" に設定しない と出力されません。 パルス幅測定の完了またはエッジが検出されたことを示すビットです。 • PWC タイマ機能が使用されているときに , パルス幅測定の完了直後にこのビッ トは "1" に設定されます。 • インプットキャプチャ機能が使用されているとき , エッジが検出された直後に このビットは "1" に設定されます。 • 選択された複合タイマの機能が , PWC タイマ機能やインプットキャプチャ機能 以外のとき , このビットは "0" に設定されます。 • リードモディファイライト (RMW) 系命令によりこのビットを読み出すと , 常に "1" が読み出されます。 • 16 ビット動作のとき , T01CR1( タイマ 01) レジスタの IR ビットは "0" に設定さ れます。 • このビットに "0" を書き込むと , このビットは "0" になります。 • "1" を書き込んでも , 無視されます。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 221 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 14.5-3 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 1(T00CR1/T01CR1) の各ビットの 機能 (2 / 3) ビット名 bit3 BF: データレジスタフル フラグ bit2 IF: タイマリロード・ オーバフローフラグ bit1 SO: タイマ出力初期値 ビット 222 機能 • PWC タイマ機能が使用されているときには , パルス幅測定の完了直後にカウン ト値が 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) に格納され ると , このビットは "1" に設定されます。 • 8 ビット動作のとき , 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/ T01DR) を読み出すとこのビットは "0" になります。 • このビットが "1" に設定されると , 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) は , データを保持します。このビットが "1" のとき , 次のエッジ が検出されてもカウント値は 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) に転送されず , 次の測定結果が喪失されます。ただし , 例外と して T00CR0/T01CR0 レジスタにおける F3 ~ F0 ビットが "1001B" に設定され ているときは , BF ビットが "1" の状態でも "H" パルスの測定結果が 8/16 ビット 複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) に転送されます。ただし , 周 期の測定結果は 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタに転送されません。 したがって , 周期測定を行うためには周期が終了する前に "H" パルス測定の結 果を読み出す必要があります。また , "H" パルス測定の結果または周期測定の結 果は次の "H" パルスが終了する前に読み出さないと喪失されます。 • 16 ビット動作のとき , T00CR1( タイマ 00) レジスタの BF ビットは , T01DR( タ イマ 01) レジスタを読み出すと "0" になります。 • 16 ビット動作のとき , T01CR1( タイマ 01) レジスタの BF ビットは "0" になりま す。 • PWC タイマ機能以外のタイマ機能が選択されているとき , このビットは "0" に なります。 • このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 カウント値の一致およびカウンタのオーバフローを検出するのに使用するビット です。 • インターバルタイマ機能 ( ワンショットまたは連続モード ) または PWM タイマ 機能 ( 周期可変モード ) のとき , 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) の値とカウント値が一致すると , このビットは "1" になります。 • インプットキャプチャ機能または PWC 機能が使用されているときには , カウン タがオーバフローするとこのビットは "1" になります。 • リードモディファイライト (RMW) 系命令によりこのビットを読み出すと , 常に "1" が読み出されます。 • このビットに "0" を書き込むと , このビットは "0" になります。 • このビットに "1" を書き込んでも , 動作に影響を与えません。 • PWM 機能 ( 周期可変モード ) が選択されると , このビットは "0" になります。 • 16 ビット動作のとき , T01CR1( タイマ 01) レジスタの IF ビットは "0" になりま す。 このビットに値を書き込むことによりタイマ出力 (TMCR0:TO1/TO0) 初期値が設 定されます。このビットの値は , タイマ動作許可ビット (T00CR1/T01CR1:STA) が "0" から "1" に変化したときタイマ出力に反映されます。 • 16 ビット動作モード (TMCR0:MOD=1) で , T00CR1( タイマ 00) レジスタの SO ビットによりタイマ出力初期値を設定してください。この場合 , 他方のレジス タの SO ビットの値は動作に影響を与えません。 • タイマ動作中 (T00CR1:STA=1 または T01CR1:STA=1), このビットへの書込みは 無効になります。ただし , 16 ビット動作モードではタイマ動作中でも T01CR1( タ イマ 01) レジスタの SO ビットへ値を書き込むことができますが , 書き込まれた 値はタイマ出力に直接的な影響を与えることはありません。 • PWM タイマ機能 ( 周期固定モードまたは周期可変モード ), またはインプット キャプチャ機能が使用されているときに , このビットの値は動作に影響を与え ません。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 表 14.5-3 8/16 ビット複合タイマ 00/01 制御ステータスレジスタ 1(T00CR1/T01CR1) の各ビットの 機能 (3 / 3) ビット名 bit0 OE: タイマ出力許可 ビット CM26-10129-1 機能 タイマ出力を許可または禁止するビットです。 "0" を書き込んだ場合: タイマ出力は外部端子には送られません。この場合 , 外 部端子は汎用ポートとして機能します。 "1" を書き込んだ場合: タイマ出力 (TMCR0:TO1/TO0) が外部端子に送られます。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 223 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 14.5.4 MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータス レジスタ 1 (T10CR1/T11CR1) 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 1 (T10CR1/T11CR1) は , 割込 みフラグの制御 , タイマ出力の制御およびタイマ動作を制御します。T10CR1 はタイ マ 10 に , T11CR1 はタイマ 11 に対応します。 ■ 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 1 (T10CR1/T11CR1) 図 14.5-6 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 1 (T10CR1/T11CR1) アドレス T11CR1 0038H T10CR1 0039H bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 初期値 STA HO IE IR BF IF SO OE 00000000 B R/W R/W R/W R(RM1),W R/WX R(RM1),W R/W R/W タイマ出力許可ビット OE 0 タイマ出力禁止 1 タイマ出力許可 タイマ出力初期値ビット SO 0 タイマ初期値"0" 1 タイマ初期値"1" タイマリロード・オーバフローフラグ IF 読出し時 書込み時 0 リロード・オーバフローなし フラグクリア 1 リロード・オーバフローあり 動作に影響なし データレジスタフルフラグ BF 0 データレジスタに測定データなし 1 データレジスタに測定データあり パルス幅測定完了/エッジ検出フラグ IR 読出し時 書込み時 0 測定完了・エッジ検出なし フラグクリア 1 測定完了・エッジ検出あり 動作に影響なし 割込み許可ビット IE 0 割込み要求禁止 1 割込み要求許可 タイマ一時停止ビット HO 0 タイマ動作再開 1 タイマ一時停止 タイマ動作許可ビット STA 0 タイマ停止 1 タイマ動作許可 : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) R/W R(RM1),W : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と異なります。 リードモディファイライト(RMW)系命令では,"1"が読み出されます。) R/WX 224 : リードオンリ(読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 表 14.5-4 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 1(T10CR1/T11CR1) の各ビットの 機能 (1 / 3) ビット名 機能 タイマ動作を許可または禁止するビットです。 "0" を書き込んだ場合: タイマ動作は停止し , カウント値は 00H になります。 • PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) (T10CR0/T11CR0:F3, F2, F1, F0 = 0100B) の bit7 STA: タイマ動作許可 ビット ときは , T10CR1 ( タイマ 10) または T11CR1 ( タイマ 11) のどちらかのレジスタ からの STA ビットを使いタイマ動作を許可または禁止できます。この場合 , 一 方のレジスタの STA ビットに "0" を書き込んだ場合 , 他方のレジスタの STA ビットは自動的に同じ値に設定されます。 • 16 ビット動作 (TMCR1:MOD=1) のときには , T10CR1( タイマ 10) レジスタの STA ビットによりタイマ動作の許可または停止を行ってください。この場合 , 一方のタイマの STA ビットに "0" を書き込んだ場合 , 他方のタイマの STA ビッ トは自動的に同じ値に設定されます。 "1" を書き込んだ場合: カウント値 "00H" からタイマ動作を開始します。 • カウントクロック選択ビット (T10CR0/T11CR0:C2, C1, C0), タイマ動作モード選 択ビット (T10CR0/T11CR0:F3, F2, F1, F0), タイマ出力初期値ビット (T10CR1/ T11CR1:SO), 8 ビット /16 ビット動作モード選択ビット (TMCR1:MOD) および フィルタ機能選択ビット (TMCR1:FE11, FE10, FE01, FE00) の設定は , このビッ トを "1" に設定する前に行ってください。 タイマ動作を一時停止または再開するビットです。 • タイマ動作中にこのビットに "1" を書き込むと , タイマ動作は一時停止します。 • タイマ動作が許可されている状態 (T10CR1/T11CR1:STA=1) でこのビットに "0" を書き込むと , タイマ動作は再開します。 • PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) (T10CR0/T11CR0:F3, F2, F1, F0 = 0100B) が bit6 HO: タイマ一時停止 ビット bit5 IE: 割込み要求許可 ビット bit4 IR: パルス幅測定完了 / エッジ検出フラグ CM26-10129-1 使用されている時 , T10CR1 ( タイマ 10) または T11CR1 ( タイマ 11) のいずれか のレジスタの HO ビットによりタイマ一時停止許可または動作再開が可能です。 この場合 , 一方のレジスタの HO ビットに "0" または "1" を書き込んだ場合 , 他 方のレジスタの HO ビットは自動的に同じ値に設定されます。 • 16 ビット動作 (TMCR1:MOD=1) のときは , T10CR1( タイマ 10) の HO ビットに よりタイマ一時停止・動作再開を行ってください。この場合 , 一方のレジスタ の HO ビットに "0" または "1" を書き込んだ場合 , 他方のレジスタの HO ビット は自動的に同じ値に設定されます。 割込み要求出力を許可または禁止を行うビットです。 "0" を書き込んだ場合: 割込み要求を禁止します。 "1" を書き込んだ場合: パルス幅測定完了 / エッジ検出フラグ (T10CR1/ T11CR1:IR) またはタイマリロード / オーバフローフラグ (T10CR1/T11CR1:IF) が "1" のときに , 割込み要求を出力 します。ただし , タイマリロード / オーバフローフラグ (T10CR1/T11CR1:IF) からの割込み要求は , IF フラグ割込 み許可ビット (T10CR0/T11CR0:IFE) も "1" に設定しない と出力されません。 パルス幅測定の完了またはエッジが検出されたことを示すビットです。 • PWC タイマ機能が使用されているときに , パルス幅測定の完了直後にこのビッ トは "1" に設定されます。 • インプットキャプチャ機能が使用されているとき , エッジが検出された直後に このビットは "1" に設定されます。 • 選択された複合タイマの機能が , PWC タイマ機能やインプットキャプチャ機能 以外のとき , このビットは "0" に設定されます。 • リードモディファイライト (RMW) 系命令によりこのビットを読み出すと , 常に "1" が読み出されます。 • 16 ビット動作のとき , T11CR1( タイマ 11) レジスタの IR ビットは "0" に設定さ れます。 • このビットに "0" を書き込むと , このビットは "0" になります。 • "1" を書き込んでも , 無視されます。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 225 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 14.5-4 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 1(T10CR1/T11CR1) の各ビットの 機能 (2 / 3) ビット名 bit3 BF: データレジスタフル フラグ bit2 IF: タイマリロード・ オーバフローフラグ bit1 SO: タイマ出力初期値 ビット 226 機能 • PWC タイマ機能が使用されているときには , パルス幅測定の完了直後にカウン ト値が 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) に格納され ると , このビットは "1" に設定されます。 • 8 ビット動作のとき , 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/ T11DR) を読み出すとこのビットは "0" になります。 • このビットが "1" に設定されると , 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) は , データを保持します。このビットが "1" のとき , 次のエッジ が検出されてもカウント値は 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) に転送されず , 次の測定結果が喪失されます。ただし , 例外と して T10CR0/T11CR0 レジスタにおける F3 ~ F0 ビットが "1001B" に設定され ているときは , BF ビットが "1" の状態でも "H" パルスの測定結果が 8/16 ビット 複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) に転送されます。ただし , 周 期の測定結果は 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタに転送されません。 したがって , 周期測定を行うためには周期が終了する前に "H" パルス測定の結 果を読み出す必要があります。また , "H" パルス測定の結果または周期測定の結 果は次の "H" パルスが終了する前に読み出さないと喪失されます。 • 16 ビット動作のとき , T10CR1( タイマ 10) レジスタの BF ビットは , T11DR( タ イマ 11) レジスタを読み出すと "0" になります。 • 16 ビット動作のとき , T11CR1( タイマ 11) レジスタの BF ビットは "0" になりま す。 • PWC タイマ機能以外のタイマ機能が選択されているとき , このビットは "0" に なります。 • このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 カウント値の一致およびカウンタのオーバフローを検出するのに使用するビット です。 • インターバルタイマ機能 ( ワンショットまたは連続モード ) または PWM タイマ 機能 ( 周期可変モード ) のとき , 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) の値とカウント値が一致すると , このビットは "1" になります。 • インプットキャプチャ機能または PWC 機能が使用されているときには , カウン タがオーバフローするとこのビットは "1" になります。 • リードモディファイライト (RMW) 系命令によりこのビットを読み出すと , 常に "1" が読み出されます。 • このビットに "0" を書き込むと , このビットは "0" になります。 • このビットに "1" を書き込んでも , 動作に影響を与えません。 • PWM 機能 ( 周期可変モード ) が選択されると , このビットは "0" になります。 • 16 ビット動作のとき , T11CR1( タイマ 11) レジスタの IF ビットは "0" になりま す。 このビットに値を書き込むことによりタイマ出力 (TMCR1:TO1/TO0) 初期値が設 定されます。このビットの値は , タイマ動作許可ビット (T10CR1/T11CR1:STA) が "0" から "1" に変化したときタイマ出力に反映されます。 • 16 ビット動作モード (TMCR1:MOD=1) で , T10CR1( タイマ 10) レジスタの SO ビットによりタイマ出力初期値を設定してください。この場合 , 他方のレジス タの SO ビットの値は動作に影響を与えません。 • タイマ動作中 (T10CR1:STA=1 または T11CR1:STA=1), このビットへの書込みは 無効になります。ただし , 16 ビット動作モードではタイマ動作中でも T11CR1( タ イマ 11) レジスタの SO ビットへ値を書き込むことができますが , 書き込まれた 値はタイマ出力に直接的な影響を与えることはありません。 • PWM タイマ機能 ( 周期固定モードまたは周期可変モード ), またはインプット キャプチャ機能が使用されているときに , このビットの値は動作に影響を与え ません。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 表 14.5-4 8/16 ビット複合タイマ 10/11 制御ステータスレジスタ 1(T10CR1/T11CR1) の各ビットの 機能 (3 / 3) ビット名 bit0 OE: タイマ出力許可 ビット CM26-10129-1 機能 タイマ出力を許可または禁止するビットです。 "0" を書き込んだ場合: タイマ出力は外部端子には送られません。この場合 , 外 部端子は汎用ポートとして機能します。 "1" を書き込んだ場合: タイマ出力 (TMCR1:TO1/TO0) が外部端子に送られます。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 227 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマ 00/01 タイマモード制御 レジスタ (TMCR0) 14.5.5 8/16 ビット複合タイマ 00/01 タイマモード制御レジスタ (TMCR0) は , フィルタ機能 の選択 , 8 ビットまたは 16 ビット動作モードの選択 , タイマ 00 への信号入力の選択 , およびタイマ出力値の表示を行います。このレジスタはタイマ 00 とタイマ 01 の両方 に対応します。 ■ 8/16 ビット複合タイマ 00/01 タイマモード制御レジスタ (TMCR0) 図 14.5-7 8/16 ビット複合タイマ 00/01 タイマモード制御レジスタ (TMCR0) アドレス 0F96H bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 初期値 TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 00000000 B R/WX R/WX R/W R/W R/W R/W R/W R/W タイマ00フィルタ機能選択ビット FE01 FE00 0 0 フィルタなし 0 1 "H"パルスノイズ除去 1 0 "L"パルスノイズ除去 1 1 "H/L"パルスノイズ除去 FE11 FE10 0 0 フィルタなし 0 1 "H"パルスノイズ除去 1 0 "L"パルスノイズ除去 1 1 "H/L"パルスノイズ除去 MOD タイマ01フィルタ機能選択ビット 8ビット/16ビット動作モード選択ビット 0 8ビット動作モード 1 16ビット動作モード タイマ00内部信号選択ビット TIS 0 外部信号(EC0)をタイマ00入力として選択* 1 内部信号(TII0)をタイマ00入力として選択 タイマ00出力ビット TO0 0 タイマ00出力値 1 タイマ01出力ビット TO1 0 タイマ01出力値 1 R/W R/WX : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) : リードオンリ(読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) : 初期値 *: SYSC レジスタを設定することによって , EC0 入力を P12 または P04 に割当てること ができます。詳細は , 「第 31 章 システム構成コントローラ」を参照してください。 228 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 表 14.5-5 8/16 ビット複合タイマ 00/01 タイマモード制御レジスタ (TMCR0) の各ビットの機能 (1 / 2) ビット名 bit7 TO1: タイマ 01 出力 ビット bit6 TO0: タイマ 00 出力 ビット bit5 TIS: タイマ 00 内部信号 選択ビット bit4 MOD: 8 ビット /16 ビット 動作モード選択ビッ ト CM26-10129-1 機能 タイマ 01 の出力値を示すビットです。タイマ動作を開始 (T00CR1/T01CR1:STA = 1) すると , 選択したタイマ機能に応じてこのビット値は変化します。 • このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 • 16 ビット動作が選択された場合 , PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) またはイ ンプットキャプチャ機能のとき , このビットの値は不定となります。 • インターバルタイマ機能または PWC タイマ機能のとき , タイマ動作を停止 (T00CR1/T01CR1:STA=0) すると , このビットは最後の値を保持します。 • PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) が選択された状態で , タイマ動作を停止 (T00CR1/T01CR1:STA=0) すると , このビットは最後の値を保持します。 • タイマ動作モード選択ビット (T00CR0/T01CR0:F3, F2, F1, F0) をタイマ動作停止 中に変更したとき , このビットは , 過去に同じタイマ動作を行ったことがある場 合にはそのタイマ動作の最後の値を示し , そうでない場合には初期値 "0" とな ります。 タイマ 00 の出力値を示すビットです。タイマ動作を開始 (T00CR1/T01CR1:STA = 1) すると , 選択したタイマ機能に応じてこのビット値は変化します。 • このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 • インプットキャプチャ機能のとき , このビットの値は不定になります。 • インターバルタイマ機能 , PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) または PWC タ イマ機能のとき , タイマ動作を停止 (T00CR1/T01CR1:STA=0) すると , このビッ トは最後の値を保持します。 • PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) のとき , タイマ動作を停止 (T00CR1/ T01CR1:STA=0) すると , このビットは最後の値を保持します。 • タイマ動作モード選択ビット (T00CR0/T01CR0:F3, F2, F1, F0) をタイマ動作停止 中に変更したとき , このビットは , 過去に同じタイマ動作を行ったことがある場 合にはそのタイマ動作の最後の値を示し , そうでない場合には初期値 "0" とな ります。 このビットは , PWC タイマ機能またはインプットキャプチャ機能が選択されてい るときに , タイマ 00 の信号入力を選択します。 "0" を書き込んだ場合: 外部信号 (EC0) がタイマ 00 の信号入力として選択されま す。 "1" を書き込んだ場合: 内部信号 (TII0) がタイマ 00 の信号入力として選択されま す。 SYSC レジスタを設定することによって , EC0 入力を P12 または P04 に割当てる ことができます。詳細は , 「第 31 章 システム構成コントローラ」の「31.2 システ ム構成レジスタ (SYSC)」を参照してください 8 ビットまたは 16 ビット動作モードを選択するビットです。 "0" を書き込んだ場合: タイマ 00 とタイマ 01 は 8 ビットタイマとして動作しま す。 "1" を書き込んだ場合: タイマ 00 とタイマ 01 は 16 ビットタイマとして動作し ます。 • このビットが "1" の状態で , PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) のタイマ動作 を開始 (T00CR1/T01CR1:STA = 1) すると , このビットは自動的に "0" になりま す。 • タイマ動作中 (T00CR1:STA=1 または T01CR1:STA=1) のとき , このビットへの 書込みアクセスは無効になります。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 229 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 14.5-5 8/16 ビット複合タイマ 00/01 タイマモード制御レジスタ (TMCR0) の各ビットの機能 (2 / 2) ビット名 bit3, bit2 FE11, FE10: タイマ 01 フィルタ 機能選択ビット 機能 このビットは , PWC タイマ機能またはインプットキャプチャ機能が選択されてい るとき , タイマ 01 への外部信号 (EC0) に対するフィルタ機能を選択します。 FE11 0 0 1 1 FE10 0 1 0 1 タイマ 01 フィルタ機能 フィルタなし "H" パルスノイズ除去 "L" パルスノイズ除去 "H/L" パルスノイズ除去 • タイマ動作中 (T01CR1:STA=1), このビットへの書込みアクセスは無効になりま す。 • インターバルタイマ機能または PWM タイマ機能が選択されているときには , これらのビットに設定しても動作に影響しません ( フィルタ機能は動作しませ ん )。 このビットは , PWC タイマ機能またはインプットキャプチャ機能が選択されてい るとき , タイマ 00 への外部信号 (EC0) に対するフィルタ機能を選択します。 bit1, bit0 FE01, FE00: タイマ 00 フィルタ 機能選択ビット FE01 0 0 1 1 FE00 0 1 0 1 タイマ 00 フィルタ機能 フィルタなし "H" パルスノイズ除去 "L" パルスノイズ除去 "H/L" パルスノイズ除去 • タイマ動作中 (T00CR1:STA=1) のとき , このビットへの書込みアクセスは無効 になります。 • インターバルタイマ機能または PWM タイマ機能が選択されているときには , これらのビットに設定しても動作に影響しません ( フィルタ機能は動作しませ ん )。 230 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 14.5.6 8/16 ビット複合タイマ 10/11 タイマモード制御 レジスタ (TMCR1) 8/16 ビット複合タイマ 10/11 タイマモード制御レジスタ (TMCR1) は , フィルタ機能 の選択 , 8 ビットまたは 16 ビット動作モードの選択 , タイマ 10 への信号入力の選択 , およびタイマ出力値の表示を行います。このレジスタはタイマ 10 とタイマ 11 の両方 に対応します。 ■ 8/16 ビット複合タイマ 10/11 タイマモード制御レジスタ (TMCR1) 図 14.5-8 8/16 ビット複合タイマ 10/11 タイマモード制御レジスタ (TMCR1) アドレス 0F9BH bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 初期値 TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 00000000 B R/WX R/WX R/W R/W R/W R/W R/W R/W タイマ10フィルタ機能選択ビット FE01 FE00 0 0 フィルタなし 0 1 "H"パルスノイズ除去 1 0 "L"パルスノイズ除去 1 1 "H/L"パルスノイズ除去 FE11 FE10 0 0 フィルタなし 0 1 "H"パルスノイズ除去 1 0 "L"パルスノイズ除去 1 1 "H/L"パルスノイズ除去 タイマ11フィルタ機能選択ビット 8ビット/16ビット動作モード選択ビット MOD 0 8ビット動作モード 1 16ビット動作モード タイマ10内部信号選択ビット TIS 0 外部信号(EC1)をタイマ10入力として選択* 1 設定禁止 タイマ10出力ビット TO0 0 タイマ00出力値 1 タイマ11出力ビット TO1 0 タイマ01出力値 1 R/W R/WX : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) : リードオンリ(読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) : 初期値 *: EC1 入力は , P64 に指定されています。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 231 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 14.5-6 8/16 ビット複合タイマ 10/11 タイマモード制御レジスタ (TMCR1) の各ビットの機能 (1 / 2) ビット名 bit7 TO1: タイマ 11 出力 ビット bit6 TO0: タイマ 10 出力 ビット bit5 TIS: タイマ 10 内部信号 選択ビット bit4 232 MOD: 8 ビット /16 ビット 動作モード選択ビッ ト 機能 タイマ 11 の出力値を示すビットです。タイマ動作を開始 (T10CR1/T11CR1:STA = 1) すると , 選択したタイマ機能に応じてこのビット値は変化します。 • このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 • 16 ビット動作が選択された場合 , PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) またはイ ンプットキャプチャ機能のとき , このビットの値は不定となります。 • インターバルタイマ機能または PWC タイマ機能のとき , タイマ動作を停止 (T10CR1/T11CR1:STA=0) すると , このビットは最後の値を保持します。 • PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) が選択された状態で , タイマ動作を停止 (T10CR1/T11CR1:STA=0) すると , このビットは最後の値を保持します。 • タイマ動作モード選択ビット (T10CR0/T11CR0:F3, F2, F1, F0) をタイマ動作停止 中に変更したとき , このビットは , 過去に同じタイマ動作を行ったことがある場 合にはそのタイマ動作の最後の値を示し , そうでない場合には初期値 "0" とな ります。 タイマ 10 の出力値を示すビットです。タイマ動作を開始 (T10CR1/T11CR1:STA = 1) すると , 選択したタイマ機能に応じてこのビット値は変化します。 • このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 • インプットキャプチャ機能のとき , このビットの値は不定になります。 • インターバルタイマ機能 , PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) または PWC タ イマ機能のとき , タイマ動作を停止 (T10CR1/T11CR1:STA=0) すると , このビッ トは最後の値を保持します。 • PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) のとき , タイマ動作を停止 (T10CR1/ T11CR1:STA=0) すると , このビットは最後の値を保持します。 • タイマ動作モード選択ビット (T10CR0/T11CR0:F3, F2, F1, F0) をタイマ動作停止 中に変更したとき , このビットは , 過去に同じタイマ動作を行ったことがある場 合にはそのタイマ動作の最後の値を示し , そうでない場合には初期値 "0" とな ります。 このビットは , PWC タイマ機能またはインプットキャプチャ機能が選択されてい るときに , タイマ 10 の信号入力を選択します。 "0" を書き込んだ場合 : 外部信号 (EC1) がタイマ 10 の信号入力として選択されま す。 "1" を書き込んだ場合: TIS への "1" 書込みは禁止です。 〔TIS への "1" 書込みによりタイマ 10 への信号入力が内 部信号 (TII0) として選択されますが , ch.1 の TII0 端子は 内部的に "0" に固定されているため〕 EC1 入力は , P64 に指定されています。 8 ビットまたは 16 ビット動作モードを選択するビットです。 "0" を書き込んだ場合: タイマ 10 とタイマ 11 は 8 ビットタイマとして動作しま す。 "1" を書き込んだ場合: タイマ 10 とタイマ 11 は 16 ビットタイマとして動作し ます。 • このビットが "1" の状態で , PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) のタイマ動作 を開始 (T10CR1/T11CR1:STA = 1) すると , このビットは自動的に "0" になりま す。 • タイマ動作中 (T10CR1:STA=1 または T11CR1:STA=1) のとき , このビットへの 書込みアクセスは無効になります。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 14.5-6 8/16 ビット複合タイマ 10/11 タイマモード制御レジスタ (TMCR1) の各ビットの機能 (2 / 2) ビット名 bit3, bit2 FE11, FE10: タイマ 11 フィルタ 機能選択ビット 機能 このビットは , PWC タイマ機能またはインプットキャプチャ機能が選択されてい るとき , タイマ 11 への外部信号 (EC1) に対するフィルタ機能を選択します。 FE11 0 0 1 1 FE10 0 1 0 1 タイマ 11 フィルタ機能 フィルタなし "H" パルスノイズ除去 "L" パルスノイズ除去 "H/L" パルスノイズ除去 • タイマ動作中 (T11CR1:STA=1), このビットへの書込みアクセスは無効になりま す。 • インターバルタイマ機能または PWM タイマ機能が選択されているときには , これらのビットに設定しても動作に影響しません ( フィルタ機能は動作しませ ん )。 このビットは , PWC タイマ機能またはインプットキャプチャ機能が選択されてい るとき , タイマ 10 への外部信号 (EC1) に対するフィルタ機能を選択します。 bit1, bit0 FE01, FE00: タイマ 10 フィルタ 機能選択ビット FE01 0 0 1 1 FE00 0 1 0 1 タイマ 10 フィルタ機能 フィルタなし "H" パルスノイズ除去 "L" パルスノイズ除去 "H/L" パルスノイズ除去 • タイマ動作中 (T10CR1:STA=1) のとき , このビットへの書込みアクセスは無効 になります。 • インターバルタイマ機能または PWM タイマ機能が選択されているときには , これらのビットに設定しても動作に影響しません ( フィルタ機能は動作しませ ん )。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 233 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ 14.5.7 MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) は , インターバルタイ マ動作または PWM タイマ動作時にカウント最大値を設定するレジスタです。また , PWC タイマ動作またはインプットキャプチャ動作時のカウント値の読出しを行いま す。T00DR レジスタはタイマ 00 に , T01DR レジスタはタイマ 01 に対応します。 ■ 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) 図 14.5-9 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) アドレス T01DR 0F94H T00DR 0F95H R,W bit7 TDR7 R,W bit6 TDR6 R,W bit5 TDR5 R,W bit4 TDR4 R,W bit3 TDR3 R,W bit2 TDR2 R,W bit1 TDR1 R,W bit0 TDR0 R,W 初期値 00000000B : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と異なります。) ● インターバルタイマ機能 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ ch.0 (T00DR/T01DR) を使用してインター バル時間を設定します。タイマが動作を開始 (T00CR1/T01CR1:STA=1) すると , このレ ジスタの値は 8 ビットコンパレータのラッチに転送され , カウントが開始されます。カ ウント値と8ビットコンパレータのラッチの中にある値とが一致すると , このレジスタ の値は再びラッチに転送され , カウント値が "00H" に戻ってカウントを継続します。 このレジスタを読み出すと , 現在のカウント値は , このレジスタから読み出すことがで きます。 インターバルタイマ機能を使用するとき , このレジスタに "00H" を書き込むことは禁止 されます。 16 ビット動作のときは , データの上位を T01DR, 下位を T00DR に設定してください。 また , 書込みまたは読出しは T01DR, T00DR の順番で行ってください。 ● PWM タイマ機能 ( 周期固定 ) 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ ch.0 (T00DR/T01DR) を使用して "H" パル ス幅時間を設定します。タイマが動作を開始 (T00CR1/T01CR1:STA=1) すると , このレ ジスタの値は 8 ビットコンパレータのラッチに転送され , タイマ出力 "H" からカウン トが開始されます。カウント値とラッチに転送された値が一致すると , タイマ出力は "L" になり , カウント値が "FFH" に達するまでカウント動作を継続します。オーバフ ローが発生すると , このレジスタの値は再び 8 ビットコンパレータのラッチに転送され , 次のカウントサイクルを実行します。 このレジスタから , 現在の値を読み出せます。16 ビット動作のときは , データの上位を T01DR, 下位をT00DRに設定してください。また, 書込みまたは読出しはT01DR, T00DR の順番で行ってください。 234 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ ● PWM タイマ機能 ( 周期可変 ) 8/16 ビット複合タイマ 00 データレジスタ (T00DR) で , "L" パルス幅時間を , 8/16 ビッ ト複合タイマ 01 データレジスタ (T01DR) で , 周期を設定します。タイマが動作を開始 (T00CR1/T01CR1:STA=1)すると, それぞれレジスタの値は8ビットコンパレータのラッ チに転送され , タイマ出力 "L" から 2 つのカウンタの動作が開始されます。ラッチに転 送された T00DR の値がタイマ 00 カウンタの値と一致すると , タイマ出力は "H" にな り , ラッチに転送された T01DR の値がタイマ 01 カウンタの値と一致するまでカウント 動作を継続します。8 ビットコンパレータのラッチに転送された T01DR の値がタイマ 01 カウンタの値と一致すると , T00DR および T01DR レジスタの値は再びラッチに転送 され , 次の PWM 周期のカウント動作を継続します。 このレジスタから , 現在のカウント値を読み出すことができます。 16 ビット動作モードのときは , データの上位を T01DR, 下位を T00DR に設定してくだ さい。また , 読出しは T01DR, T00DR の順番で行ってください。 ● PWC タイマ機能 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ ch.0 (T00DR/T01DR) を使用して , PWC 測 定結果を読み出します。PWC 測定が完了するとカウンタ値がこのレジスタに転送され て BF ビットが "1" になります。 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタを読むと , BF ビットは "0" になります。 BF ビットが "1" のとき , 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタへのデータ転送は行 われません。 例外として , T00CR0/T01CR0 レジスタにおける F3 ~ F0 ビットが 1001B に設定されて いる状態では , BF ビットが "1" に設定されていても , "H" パルスの測定結果は 8/16 ビッ ト複合タイマ 00/01 データレジスタに転送され , 周期の測定結果は 8/16 ビット複合タ イマ 00/01 データレジスタに転送されません。したがって , 周期測定を行うためには周 期が完了する前に "H" パルス測定の結果を読み出す必要があります。また , "H" パルス 測定結果または周期測定結果は次の "H" パルスが終了する前に読み出さないと喪失さ れます。 8/16 ビット複合タイマ 00/01データレジスタを読み込んでいるときに , BF ビットを誤っ てクリアしないように注意してください。 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタに新たなデータを書き込むと , 格納された 測定データが新たなデータと入れ替わります。したがって , データをレジスタに書き込 まないでください。16 ビット動作モードのときは , データの上位を T01DR, 下位を T00DR に設定してください。また , 読出しは T01DR, T00DR の順番で行ってください。 ● インプットキャプチャ機能 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ ch.0 (T00DR/T01DR) は , インプットキャ プチャ結果の読出しに使用します。指定されたエッジが検出されると , カウンタ値が 8/ 16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタに転送されます。 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタに新たなデータを書き込むと , 格納された 測定データが新たなデータと入れ替わります。したがって , データをレジスタに書き込 まないでください。16 ビット動作モードのときは , データの上位を T01DR, 下位を T00DR に設定してください。また , 読出しは T01DR, T00DR の順番で行ってください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 235 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ ● 読出し , 書込み動作について T00DR と T01DR の 16 ビット動作時および PWM タイマ機能 ( 周期可変 ) 時の読出し , 書込み動作は以下のように行われます。 • T01DR からの読出し: 同レジスタの読出し動作に加えて , T00DR の値が内部の読 出しバッファへ格納する動作も同時に行われます。 • T00DR からの読出し: 内部の読出しバッファからの読出し動作が行われます。 • T01DR への書込み: 内部の書込みバッファへの書込み動作が行われます。 • T00DR への書込み: 同レジスタの書込み動作に加え , 内部の書込みバッファの 値が T01DR へ格納する動作も同時に行われます。 図 14.5-10 に , T00DR と T01DR レジスタの 16 ビット動作における読み書き動作を示し ます。 図 14.5-10 T00DR と T01DR レジスタの 16 ビット動作におけるリードおよびライト動作 書込み データ 書込み バッファ T01DR 書込み 236 読出し バッファ T00DR レジスタ 読出し データ T01DR レジスタ T00DR 書込み T01DR 読出し FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED T00DR 読出し CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 14.5.8 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) は , インターバルタイ マ動作または PWM タイマ動作時にカウント最大値を設定するレジスタです。また , PWC タイマ動作またはインプットキャプチャ動作時のカウント値の読出しを行いま す。T10DR レジスタはタイマ 10 に , T11DR レジスタはタイマ 11 に対応します。 ■ 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) 図 14.5-11 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) アドレス T11DR 0F99H T10DR 0F9AH bit7 TDR7 R,W bit6 TDR6 R,W bit5 TDR5 R,W bit4 TDR4 R,W bit3 TDR3 R,W bit2 TDR2 R,W bit1 TDR1 R,W bit0 TDR0 R,W 初期値 00000000B : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と異なります。) R,W ● インターバルタイマ機能 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ ch.1 (T10DR/T11DR) を使用してインター バル時間を設定します。タイマが動作を開始 (T10CR1/T11CR1:STA=1) すると , このレ ジスタの値は 8 ビットコンパレータのラッチに転送され , カウントが開始されます。カ ウント値と8ビットコンパレータのラッチの中にある値とが一致すると , このレジスタ の値は再びラッチに転送され , カウント値が "00H" に戻ってカウントを継続します。 このレジスタを読み出すと , 現在のカウント値は , このレジスタから読み出すことがで きます。 インターバルタイマ機能を使用するとき , このレジスタに "00H" を書き込むことは禁止 されます。 16 ビット動作のときは , データの上位を T11DR, 下位を T10DR に設定してください。 また , 書込みまたは読出しは T11DR, T10DR の順番で行ってください。 ● PWM タイマ機能 ( 周期固定 ) 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ ch.1 (T10DR/T11DR) を使用して "H" パル ス幅時間を設定します。タイマが動作を開始 (T10CR1/T11CR1:STA=1) すると , このレ ジスタの値は 8 ビットコンパレータのラッチに転送され , タイマ出力 "H" からカウン トが開始されます。カウント値とラッチに転送された値が一致すると , タイマ出力は "L" になり , カウント値が "FFH" に達するまでカウント動作を継続します。オーバフ ローが発生すると , このレジスタの値は再び 8 ビットコンパレータのラッチに転送され , 次のカウントサイクルを実行します。 このレジスタから , 現在の値を読み出せます。16 ビット動作のときは , データの上位を T11DR, 下位をT10DRに設定してください。また, 書込みまたは読出しはT11DR, T10DR の順番で行ってください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 237 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ ● PWM タイマ機能 ( 周期可変 ) 8/16 ビット複合タイマ 10 データレジスタ (T10DR) で , "L" パルス幅時間を , 8/16 ビッ ト複合タイマ 11 データレジスタ (T11DR) で , 周期を設定します。タイマが動作を開始 (T10CR1/T11CR1:STA=1)すると, それぞれレジスタの値は8ビットコンパレータのラッ チに転送され , タイマ出力 "L" から 2 つのカウンタの動作が開始されます。ラッチに転 送された T10DR の値がタイマ 10 カウンタの値と一致すると , タイマ出力は "H" にな り , ラッチに転送された T11DR の値がタイマ 11 カウンタの値と一致するまでカウント 動作を継続します。8 ビットコンパレータのラッチに転送された T11DR の値がタイマ 11 カウンタの値と一致すると , T10DR および T11DR レジスタの値は再びラッチに転送 され , 次の PWM 周期のカウント動作を継続します。 このレジスタから , 現在のカウント値を読み出すことができます。 16 ビット動作のときは , データの上位を T11DR, 下位を T10DR に設定してください。 また , 読出しは T11DR, T10DR の順番で行ってください。 ● PWC タイマ機能 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ ch.1 (T10DR/T11DR) を使用して , PWC 測 定結果を読み出します。PWC 測定が完了するとカウンタ値がこのレジスタに転送され て BF ビットが "1" になります。 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタを読むと , BF ビットは "0" になります。 BF ビットが "1" のとき , 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタへのデータ転送は行 われません。 例外として , T10CR0/T11CR0 レジスタにおける F3 ~ F0 ビットが 1001B に設定されて いる状態では , BF ビットが "1" に設定されていても , "H" パルスの測定結果は 8/16 ビッ ト複合タイマ 10/11 データレジスタに転送され , 周期の測定結果は 8/16 ビット複合タ イマ 10/11 データレジスタに転送されません。したがって , 周期測定を行うためには周 期が完了する前に "H" パルス測定の結果を読み出す必要があります。また , "H" パルス 測定結果または周期測定結果は次の "H" パルスが終了する前に読み出さないと喪失さ れます。 8/16 ビット複合タイマ 10/11データレジスタを読み込んでいるときに , BF ビットを誤っ てクリアしないように注意してください。 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタに新たなデータを書き込むと , 格納された 測定データが新たなデータと入れ替わります。したがって , データをレジスタに書き込 まないでください。16 ビット動作モードのときは , データの上位を T11DR, 下位を T10DR に設定してください。また , 読出しは T10DR, T11DR の順番で行ってください。 ● インプットキャプチャ機能 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ ch.1 (T10DR/T11DR) は , インプットキャ プチャ結果の読出しに使用します。指定されたエッジが検出されると , カウンタ値が 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタに転送されます。 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタに新たなデータを書き込むと , 格納された 測定データが新たなデータと入れ替わります。したがって , データをレジスタに書き込 まないでください。16 ビット動作モードのときは , データの上位を T11DR, 下位を T10DR に設定してください。また , 読出しは T11DR, T10DR の順番で行ってください。 238 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.5 8/16 ビット複合タイマのレジスタ MB95390H シリーズ ● 読出し , 書込み動作について T10DR と T11DR の 16 ビット動作時および PWM タイマ機能 ( 周期可変 ) 時の読出し , 書込み動作は以下のように行われます。 • T11DR からの読出し: 同レジスタの読出し動作に加えて , T10DR の値が内部の読 出しバッファへ格納する動作も同時に行われます。 • T10DR からの読出し: 内部の読出しバッファからの読出し動作が行われます。 • T11DR への書込み: 内部の書込みバッファへの書込み動作が行われます。 • T10DR への書込み: 同レジスタの書込み動作に加え , 内部の書込みバッファの 値が T11DR へ格納する動作も同時に行われます。 図 14.5-12 に , T10DR と T11DR レジスタの 16 ビット動作における読み書き動作を示し ます。 図 14.5-12 T10DR と T11DR レジスタの 16 ビット動作におけるリードおよびライト動作 書込み データ 書込み バッファ T11DR 書込み CM26-10129-1 読出し バッファ T10DR レジスタ 読出し データ T11DR レジスタ T10DR 書込み T11DR 読出し FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED T10DR 読出し 239 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.6 8/16 ビット複合タイマの割込み 14.6 MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマの割込み 8/16 ビット複合タイマは , 以下の割込みを発生します。それぞれの割込みには , 割込 み番号と割込みベクタが割り当てられます。 • タイマ 00 割込み • タイマ 01 割込み • タイマ 10 割込み • タイマ 11 割込み ■ タイマ 00 の割込み 表 14.6-1 に , タイマ 00 の割込みおよびそのソースを示します。 表 14.6-1 タイマ 00 の割込み 項目 説明 割込み発生の条件 インターバルタイマ動 PWC タイマ動作または 作または PWM タイマ インプットキャプチャ動 動作 ( 周期可変モード ) 作のときのオーバフロー のときの比較一致 割込みフラグ T00CR1:IF T00CR1:IF 割込み許可 T00CR1:IE と T00CR0:IFE T00CR1:IE と T00CR0:IFE PWC タイマ動作のと きの測定完了または インプットキャプ チャ動作のときの エッジ検出 T00CR1:IR T00CR1:IE ■ タイマ 01 の割込み 表 14.6-2 に , タイマ 01 の割込みおよびそのソースを示します。 表 14.6-2 タイマ 01 の割込み 項目 240 説明 割込み発生の条件 インターバルタイマ動 作または PWM タイマ 動作 ( 周期可変モード ) のときの比較一致。16 ビット動作モード時を 除く。 PWC タイマ動作または インプットキャプチャ動 作のときのオーバフ ロー。16 ビット動作モー ド時を除く。 割込みフラグ T01CR1:IF T01CR1:IF 割込み許可 T01CR1:IE と T01CR0:IFE T01CR1:IE と T01CR0:IFE FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED PWC タイマ動作のと きの測定完了または インプットキャプ チャ動作のときの エッジ検出。16 ビッ ト動作モード時を除 く。 T01CR1:IR T01CR1:IE CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.6 8/16 ビット複合タイマの割込み MB95390H シリーズ ■ タイマ 10 の割込み 表 14.6-3 に , タイマ 10 の割込みおよびそのソースを示します。 表 14.6-3 タイマ 10 の割込み 項目 説明 割込み発生の条件 インターバルタイマ動 PWC タイマ動作または 作または PWM タイマ インプットキャプチャ動 動作 ( 周期可変モード ) 作のときのオーバフロー のときの比較一致 割込みフラグ T10CR1:IF T10CR1:IF 割込み許可 T10CR1:IE と T10CR0:IFE T10CR1:IE と T10CR0:IFE PWC タイマ動作のと きの測定完了または インプットキャプ チャ動作のときの エッジ検出 T10CR1:IR T10CR1:IE ■ タイマ 11 の割込み 表 14.6-4 に , タイマ 11 の割込みおよびそのソースを示します。 表 14.6-4 タイマ 11 の割込み 項目 CM26-10129-1 説明 割込み発生の条件 インターバルタイマ動 作または PWM タイマ 動作 ( 周期可変モード ) のときの比較一致。16 ビット動作モード時を 除く。 PWC タイマ動作または インプットキャプチャ動 作のときのオーバフ ロー。16 ビット動作モー ド時を除く。 割込みフラグ T11CR1:IF T11CR1:IF 割込み許可 T11CR1:IE と T11CR0:IFE T11CR1:IE と T11CR0:IFE FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED PWC タイマ動作のと きの測定完了または インプットキャプ チャ動作のときの エッジ検出。16 ビッ ト動作モード時を除 く。 T11CR1:IR T11CR1:IE 241 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.6 8/16 ビット複合タイマの割込み MB95390H シリーズ ■ 8/16 ビット複合タイマの割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 表 14.6-5 8/16 ビット複合タイマの割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 割込み要因 割込み要求番号 割込みレベル設定レジスタ レジスタ 設定ビット ベクタテーブルのアドレス 上位 下位 8/16 ビット複合タ イマ ch. 0( 下位 )/ タイマ 00 IRQ05 ILR1 L05 FFF0H FFF1H 8/16 ビット複合タ イマ ch. 0( 上位 )/ タイマ 01 IRQ06 ILR1 L06 FFEEH FFEFH 8/16 ビット複合タ イマ ch. 1( 下位 )/ タイマ 10 IRQ22 ILR5 L22 FFCEH FFCFH 8/16 ビット複合タ イマ ch. 1( 上位 )/ タイマ 11 IRQ14 ILR3 L14 FFDEH FFDFH ch.: チャネル 各周辺機能のそれぞれの割込み要求番号およびベクタテーブルのアドレスについては 「付録 B 割込み要因一覧表」を参照してください。 242 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.7 インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の動作説 明 MB95390H シリーズ 14.7 インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の動作 説明 8/16 ビット複合タイマのインターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の動作を説 明します。 ■ インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の動作 ( タイマ 0) インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) として動作させるには , 図 14.7-1 のレ ジスタ設定が必要です。 図 14.7-1 インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の設定 ( タイマ 0) T00CR0/T01CR0 T00CR1/T01CR1 TMCR0 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ 0 0 0 0 STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ × × ❍ ❍ ❍ TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ × ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ インターバル時間 ( カウンタコンペア値 ) の設定 T00DR/T01DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" に設定 0: "0" に設定 インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) では , タイマ動作を許可 (T00CR1/ T01CR1:STA=1) すると , 選択されたカウントクロック信号の立上りエッジでカウンタ が "00H" からカウント動作を開始します。カウンタの値が 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) の値と一致すると , タイマ出力 (TMCR0:TO0/TO1) が 反転して, 割込みフラグ (T00CR1/T01CR1:IF) が"1"に, スタートビット (T00CR1/T01CR1: STA) が "0" になり , カウント動作が停止します。 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) の値は , カウント動作開 始時にコンパレータ内部の一時格納用のラッチ (比較データ格納用ラッチ) に転送され ます。8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタに "00H" を書き込まないでください。 図 14.7-2 に , 8 ビット動作でのインターバルタイマ機能 ( タイマ 0) の動作を示します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 243 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.7 インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の動作説 明 図 14.7-2 8 ビット動作のインターバルタイマ機能の動作 ( ワンショットモード ) ( タイマ 0) MB95390H シリーズ カウンタ値 FF H 80 H 00 H 時間 T00DR/T01DR値 (FFH) タイマサイクル T00DR/T01DR値変更(FFH→80H)* プログラムにより クリア IF ビット STA ビット 自動的にクリア 逆転 再起動 自動的にクリア 再起動 出力初期値の変更なし("0")に再動作する タイマ出力端子 初期値"1"起動 *: T00DR/T01DRデータレジスタ値が動作中に変更された場合 , 新しい値が次のアクティブサイクルから使用されます。 244 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.7 インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の動作説 明 MB95390H シリーズ ■ インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の動作 ( タイマ 1) インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) として動作させるには , 図 14.7-3 のレ ジスタ設定が必要です。 図 14.7-3 インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の設定 ( タイマ 1) T10CR0/T11CR0 T10CR1/T11CR1 TMCR1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ 0 0 0 0 STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ × × ❍ ❍ ❍ TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ × ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ インターバル時間 ( カウンタコンペア値 ) の設定 T10DR/T11DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" に設定 0: "0" に設定 インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) では , タイマ動作を許可 (T10CR1/ T11CR1:STA=1) すると , 選択されたカウントクロック信号の立上りエッジでカウンタ が "00H" からカウント動作を開始します。カウンタの値が 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) の値と一致すると , タイマ出力 (TMCR1:TO0/TO1) が 反転して , 割込みフラグ (T10CR1/T11CR1:IF) が "1" に , スタートビット (T10CR1/ T11CR1:STA) が "0" になり , カウント動作が停止します。 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) の値は , カウント動作開 始時にコンパレータ内部の一時格納用のラッチ (比較データ格納用ラッチ) に転送され ます。8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタに "00H" を書き込まないでください。 図 14.7-4 に , 8 ビット動作でのインターバルタイマ機能 ( タイマ 1) の動作を示します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 245 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.7 インターバルタイマ機能 ( ワンショットモード ) の動作説 明 図 14.7-4 8 ビット動作のインターバルタイマ機能の動作 ( ワンショットモード ) ( タイマ 1) MB95390H シリーズ カウンタ値 FF H 80 H 00 H 時間 T10DR/T11DR値 (FFH) タイマサイクル T10DR/T11DR値変更(FFH→80H)* プログラムにより クリア IF ビット STA ビット 自動的にクリア 逆転 再起動 自動的にクリア 再起動 出力初期値の変更なし("0")に再動作する タイマ出力端子 初期値"1"起動 *: T10DR/T11DRデータレジスタ値が動作中に変更された場合 , 新しい値が次のアクティブサイクルから使用されます。 246 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.8 インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ 14.8 インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) の動作説明 8/16ビット複合タイマのインターバルタイマ機能 ( 連続モードの動作) を説明します。 ■ インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) の動作 ( タイマ 0) インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) として動作させるには , レジスタを図 14.8-1 に 示すように設定する必要があります。 図 14.8-1 インターバルタイマ機能の設定 ( 連続モード時 ) ( タイマ 0) T00CR0/T01CR0 T00CR1/T01CR1 TMCR0 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ 0 0 0 1 STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ × × ❍ ❍ ❍ TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ × ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ インターバル時間 ( カウンタコンペア値 ) の設定 T00DR/T01DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" に設定 0: "0" に設定 イ ン タ ー バ ル タ イ マ 機 能 ( 連 続 モ ー ド ) で は , タ イ マ 動 作 を 許 可 (T00CR1/ T01CR1:STA=1) すると , 選択されたカウントクロック信号の立上りエッジでカウンタ が "00H" からカウント動作を開始します。カウンタの値が 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) の値と一致すると , タイマ出力ビット (TMCR0:TO0/ TO1) が反転し , 割込みフラグ (T00CR1/T01CR1:IF) が "1" になり , カウンタは "00H" に 戻り再びカウント動作を開始します。この連続動作の結果 , タイマは方形波を出力しま す。 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) の値は , カウント動作を 開始したとき , またはカウンタ値の比較一致を検出したときに , コンパレータ内部の一 時格納用のラッチ ( 比較データ格納用ラッチ ) に転送されます。8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタに "00H" を書き込まないでください。 タイマ動作を停止すると, タイマ出力ビット (TMCR0:TO0/TO1) は最後の値を保持しま す。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 247 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.8 インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ 図 14.8-2 インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) 時の動作図 ( タイマ 0) コンペア値 コンペア値(E0H) コンペア値(FFH) コンペア値 (80H) FFH E0H 80H 00H 時間 T00DR/T01DR値変更(FFH→80H)*1 T00DR/T01TDR値(E0H) プログラムによる クリア IFビット STAビット 起動 一致 一致 一致 一致 一致 カウンタクリア *2 タイマ出力端子 *1: T00DR/T01DRデータレジスタ値が動作中に変更された場合, 新しい値が次のアクティブサイクルから使用されます。 *2: 動作中で一致が検出されるとカウンタはクリアされ, データレジスタ設定が比較データラッチにロードされます。 248 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.8 インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ ■ インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) の動作 ( タイマ 1) インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) として動作させるには , レジスタを図 14.8-3 に 示すように設定する必要があります。 図 14.8-3 インターバルタイマ機能の設定 ( 連続モード時 ) ( タイマ 1) T10CR0/T11CR0 T10CR1/T11CR1 TMCR1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ 0 0 0 1 STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ × × ❍ ❍ ❍ TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ × ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ インターバル時間 ( カウンタコンペア値 ) の設定 T10DR/T11DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" に設定 0: "0" に設定 イ ン タ ー バ ル タ イ マ 機 能 ( 連 続 モ ー ド ) で は , タ イ マ 動 作 を 許 可 (T10CR1/ T11CR1:STA=1) すると , 選択されたカウントクロック信号の立上りエッジでカウンタ が "00H" からカウント動作を開始します。カウンタの値が 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) の値と一致すると , タイマ出力ビット (TMCR1:TO0/ TO1) が反転し , 割込みフラグ (T10CR1/T11CR1:IF) が "1" になり , カウンタは "00H" に 戻り再びカウント動作を開始します。この連続動作の結果 , タイマは方形波を出力しま す。 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) の値は , カウント動作を 開始したとき , またはカウンタ値の比較一致を検出したときに , コンパレータ内部の一 時格納用のラッチ ( 比較データ格納用ラッチ ) に転送されます。8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタに "00H" を書き込まないでください。 タイマ動作を停止すると, タイマ出力ビット (TMCR1:TO0/TO1) は最後の値を保持しま す。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 249 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.8 インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ 図 14.8-4 インターバルタイマ機能 ( 連続モード ) 時の動作図 ( タイマ 1) コンペア値 コンペア値(E0H) コンペア値(FFH) コンペア値 (80H) FFH E0H 80H 00H 時間 T10DR/T11DR値変更(FFH→80H)*1 T10DR/T11TDR値(E0H) プログラムによる クリア IFビット STAビット 起動 一致 一致 一致 一致 一致 カウンタクリア *2 タイマ出力端子 *1: T10DR/T11DRデータレジスタ値が動作中に変更された場合, 新しい値が次のアクティブサイクルから使用されます。 *2: 動作中で一致が検出されるとカウンタはクリアされ, データレジスタ設定が比較データラッチにロードされます。 250 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.9 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作説明 MB95390H シリーズ 14.9 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作説 明 8/16 ビット複合タイマのインターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作を説明 します。 ■ インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作 ( タイマ 0) インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) として動作させるには , 図 14.9-1 のレジス タ設定が必要です。 図 14.9-1 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の設定 ( タイマ 0) T00CR0/T01CR0 T00CR1/T01CR1 TMCR0 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ 0 0 1 0 STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ × × ❍ ❍ ❍ TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ × ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ インターバル時間 ( カウンタコンペア値 ) の設定 T00DR/T01DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" を設定 0: "0" を設定 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) では , タイマ動作を許可 (T00CR1/ T01CR1:STA=1) すると , 選択されたカウントクロック信号の立上りエッジでカウンタ が "00H" からカウント動作を開始します。カウンタの値が 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) の値と一致すると , タイマ出力ビット (TMCR0:TO0/ TO1) が反転して割込みフラグ (T00CR1/T01CR1:IF) が "1" になります。上記の設定でカ ウント動作を継続し , カウント値が "FFH" に達すると , カウンタは再度 "00H" からカウ ント動作を継続します。この連続動作の結果 , タイマは方形波を出力します。 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) の値は , カウンタがカウ ント動作を開始したとき , またはカウンタ値の比較一致を検出したときに , コンパレー タ内部の一時格納用のラッチ ( 比較データ格納用ラッチ ) に転送されます。8/16 ビット 複合タイマ 00/01 データレジスタに "00H" を書き込まないでください。 タイマ動作を停止すると, タイマ出力ビット (TMCR0:TO0/TO1) は最後の値を保持しま す。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 251 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.9 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作説明 MB95390H シリーズ 図 14.9-2 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作図 ( タイマ 0) (E0H) カウンタ値 FFH E0H 80H 00H 時間 T00DR/T01DR値(E0H) T00DR/T01DR値は変更されますが, 比較データ用ラッチに転送されません。 プログラムによるクリア IFビット STAビット 起動 一致 一致 一致 一致 カウンタ値一致* タイマ出力端子 *: 動作中で一致が検出されると, カウンタはクリアされず, データレジスタ設定は比較データラッチにリロードされません。 252 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.9 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作説明 MB95390H シリーズ ■ インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作 ( タイマ 1) インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) として動作させるには , 図 14.9-3 のレジス タ設定が必要です。 図 14.9-3 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の設定 ( タイマ 1) T10CR0/T11CR0 T10CR1/T11CR1 TMCR1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ 0 0 1 0 STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ × × ❍ ❍ ❍ TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ × ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ インターバル時間 ( カウンタコンペア値 ) の設定 T10DR/T11DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" を設定 0: "0" を設定 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) では , タイマ動作を許可 (T10CR1/ T11CR1:STA=1) すると , 選択されたカウントクロック信号の立上りエッジでカウンタ が "00H" からカウント動作を開始します。カウンタの値が 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) の値と一致すると , タイマ出力ビット (TMCR1:TO0/ TO1) が反転して割込みフラグ (T10CR1/T11CR1:IF) が "1" になります。上記の設定でカ ウント動作を継続し , カウント値が "FFH" に達すると , カウンタは再度 "00H" からカウ ント動作を継続します。この連続動作の結果 , タイマは方形波を出力します。 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) の値は , カウンタがカウ ント動作を開始したとき , またはカウンタ値の比較一致を検出したときに , コンパレー タ内部の一時格納用のラッチ ( 比較データ格納用ラッチ ) に転送されます。8/16 ビット 複合タイマ 10/11 データレジスタに "00H" を書き込まないでください。 タイマ動作を停止すると, タイマ出力ビット (TMCR1:TO0/TO1) は最後の値を保持しま す。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 253 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.9 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作説明 MB95390H シリーズ 図 14.9-4 インターバルタイマ機能 ( フリーランモード ) の動作図 ( タイマ 1) (E0H) カウンタ値 FFH E0H 80H 00H 時間 T10DR/T11DR値(E0H) T10DR/T11DR値は変更されますが, 比較データ用ラッチに転送されません。 プログラムによるクリア IFビット STAビット 起動 一致 一致 一致 一致 カウンタ値一致* タイマ出力端子 *: 動作中で一致が検出されると, カウンタはクリアされず, データレジスタ設定は比較データラッチにリロードされません。 254 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.10 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ 14.10 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作説明 8/16 ビット複合タイマの PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作を説明します。 ■ PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作 ( タイマ 0) PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) として動作させるには , 図 14.10-1 のレジスタ設定 が必要です。 図 14.10-1 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の設定 ( タイマ 0) T00CR0/T01CR0 T00CR1/T01CR1 TMCR0 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ 0 0 1 1 STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ × × × × × × TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ × ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ "H" パルス幅 ( コンペア値 ) の設定 T00DR/T01DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" を設定 0: "0" を設定 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) では , 周期固定で "H" パルス幅可変 PWM 信号を タイマ出力端子 (TO00/TO01) から出力します。この周期は , 8 ビット動作モードでは "FFH", 16 ビット動作モードでは "FFFFH" に固定されます。選択したカウントクロック により時間が決定されます。"H" パルス幅は 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジス タ (T00DR/T01DR) の値により指定します。 この機能では割込みフラグ (T00CR1/T01CR1:IF) には影響しません。また , 各周期は常 に "H" パルス出力から始まるので , タイマ出力初期値設定ビット (T00CR1/T01CR1:SO) は動作に影響を与えません。 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) の値は , カウンタがカウ ント動作を開始したとき , またはカウンタ値の比較一致を検出したときに , コンパレー タ内部の一時格納用のラッチ ( 比較データ格納用ラッチ ) に転送されます。 タイマ動作を停止すると, タイマ出力ビット (TMCR0:TO0/TO1) は最後の値を保持しま す。 タイマ起動 (STA ビットに "1" を書き込む ) 直後の出力波形では , "H" パルスが , T00DR/ T01DR レジスタの設定値よりも , 1 カウントクロック少なくなります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 255 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.10 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ 図 14.10-2 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作図 ( タイマ 0) T00DR/T01DR レジスタ値 : "00H" (デューティ比 = 0%) カウンタ値 PWM 波形 FFH, 00H 00H "H" "L" T00DR/T01DR レジスタ値 : "80H" (デューティ比 = 50%) カウンタ値 PWM 波形 00H 80H FFH, 00H "H" "L" T00DR/T01DR レジスタ値 : "FFH" (デューティ比 = 99.6%) カウンタ値 00H FFH, 00H "H" PWM 波形 "L" 1カウント幅 (注意事項) PWM機能が選択されているとき, タイマ出力端子はカウンタが停止した時点(T00CR0/T01CR0:STA=0)のレベルを維持します。 256 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.10 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ ■ PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作 ( タイマ 1) PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) として動作させるには , 図 14.10-3 のレジスタ設定 が必要です。 図 14.10-3 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の設定 ( タイマ 1) T10CR0/T11CR0 T10CR1/T11CR1 TMCR1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ 0 0 1 1 STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ × × × × × × TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ × ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ "H" パルス幅 ( コンペア値 ) の設定 T10DR/T11DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" を設定 0: "0" を設定 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) では , 周期固定で "H" パルス幅可変 PWM 信号を タイマ出力端子 (TO10/TO11) から出力します。この周期は , 8 ビット動作モードでは "FFH", 16 ビット動作モードでは "FFFFH" に固定されます。選択したカウントクロック により時間が決定されます。"H" パルス幅は 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジス タ (T10DR/T11DR) の値により指定します。 この機能では割込みフラグ (T10CR1/T11CR1:IF) には影響しません。また , 各周期は常 に "H" パルス出力から始まるので , タイマ出力初期値設定ビット (T10CR1/T11CR1:SO) は動作に影響を与えません。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 257 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.10 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) の値は , カウンタがカウ ント動作を開始したとき , またはカウンタ値の比較一致を検出したときに , コンパレー タ内部の一時格納用のラッチ ( 比較データ格納用ラッチ ) に転送されます。 タイマ動作を停止すると, タイマ出力ビット (TMCR1:TO0/TO1) は最後の値を保持しま す。 タイマ起動 (STA ビットに "1" を書き込む ) 直後の出力波形では , "H" パルスが , T10DR/ T11DR レジスタの設定値よりも , 1 カウントクロック少なくなります。 図 14.10-4 PWM タイマ機能 ( 周期固定モード ) の動作図 ( タイマ 1) T10DR/T11DR レジスタ値 : "00H" (デューティ比 = 0%) カウンタ値 PWM 波形 FFH, 00H 00H "H" "L" T10DR/T11DR レジスタ値 : "80H" (デューティ比 = 50%) カウンタ値 PWM 波形 00H 80H FFH, 00H "H" "L" T10DR/T11DR レジスタ値 : "FFH" (デューティ比 = 99.6%) カウンタ値 00H FFH, 00H "H" PWM 波形 "L" 1カウント幅 (注意事項) PWM機能が選択されているとき, タイマ出力端子はカウンタが停止した時点(T10CR0/T11CR0:STA=0)のレベルを維持します。 258 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.11 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ 14.11 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作説明 8/16 ビット複合タイマの PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作を説明します。 ■ PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作 ( タイマ 0) PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) として動作させるには , 図 14.11-1 のレジスタ設定 が必要です。 図 14.11-1 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の設定 ( タイマ 0) T00CR0/T01CR0 T00CR1/T01CR1 TMCR0 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ 0 1 0 0 STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ × × ❍ × × TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ × × ❍ ❍ ❍ ❍ T00DR "L" パルス幅 ( コンペア値 ) の設定 T01DR PWM 波形 ( コンペア値 ) の周期を設定 ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" を設定 0: "0" を設定 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) では , タイマ 00 とタイマ 01 の両方を使用します。 任意の周期と任意のデューティとの PWM 信号がタイマ出力端子 (TO00) から出力され ます。8/16 ビット複合タイマ 01 データレジスタ (T01DR) で周期を指定し , 8/16 ビット 複合タイマ 00 データレジスタ (T00DR) で "L" パルス幅時間を指定します。 この機能では , 2 つの 8 ビットカウンタを使用するため , 複合タイマは 16 ビットカウン タを構成できません。 タイマ動作を許可 (T00CR1:STA=1 または T01CR1:STA=1 のいずれかの設定で可能に ) すると , モードビット (TMCR0:MOD) は "0" になります。また , 最初の周期は常に "L" パルス出力から始まるので , タイマ初期値設定ビット (T00CR1/T01CR1:SO) は動作に 影響を与えません。 割込みフラグ (T00CR1/T01CR1:IF) は , その割込みフラグに対応する 8 ビットカウンタ が , 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) の値と一致したとき に設定されます。 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタの値はカウンタがカウント動作を開始し たとき , またはそれぞれのカウンタ値の比較一致を検出したときに , コンパレータ内部 の一時格納用のラッチ ( 比較データ格納用ラッチ ) に転送されます。 "L" パルス幅の設定値が周期の設定値より大きい場合は "H" は出力されません。 カウントクロックの選択は , タイマ 00 とタイマ 01 の両方に対してそれぞれ行う必要が あります。この際 , 2 つのタイマに対し異なるカウントクロックを選択することを禁止 します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 259 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.11 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ タイマ動作を停止したとき , タイマ出力ビット (TMCR0:TO0) は最後の出力値を保持し ます。 動作中に 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタを書き換えた場合 , 書き込まれ たデータは同期一致が検出された次のサイクルより有効となります。 図 14.11-2 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作図 ( タイマ 0) T00DR レジスタ値 : "80H", and T01DR レジスタ値 : "80H" (デューティ比 = 0%) (タイマ00値 >= タイマ01値) カウンタタイマ00値 カウンタタイマ01値 PWM 波形 00H 00H "H" 80H,00H 80H,00H 80H,00H 80H,00H "L" T00DR レジスタ値 : "40H", and T01DR レジスタ値 : "80H" (デューティ比 = 50%) カウンタタイマ00値 カウンタタイマ01値 PWM 波形 00H 00H 40H 00H 80H,00H 40H 00H 80H,00H "H" "L" T00DR レジスタ値 : "00H", and T01DR レジスタ値 : "FFH" (デューティ比 = 99.6%) カウンタタイマ00値 カウンタタイマ01値 00H FFH,00H 00H 00H "H" PWM 波形 "L" 260 1カウント幅 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.11 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ ■ PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作 ( タイマ 1) PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) として動作させるには , 図 14.11-3 のレジスタ設定 が必要です。 図 14.11-3 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の設定 ( タイマ 1) T10CR0/T11CR0 T10CR1/T11CR1 TMCR1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ 0 1 0 0 STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ × × ❍ × × TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ × × ❍ ❍ ❍ ❍ T10DR "L" パルス幅 ( コンペア値 ) の設定 T11DR PWM 波形 ( コンペア値 ) の周期を設定 ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" を設定 0: "0" を設定 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) では , タイマ 10 とタイマ 11 の両方を使用します。 任意の周期と任意のデューティとの PWM 信号がタイマ出力端子 (TO10) から出力され ます。8/16 ビット複合タイマ 11 データレジスタ (T11DR) で周期を指定し , 8/16 ビット 複合タイマ 10 データレジスタ (T10DR) で "L" パルス幅時間を指定します。 この機能では , 2 つの 8 ビットカウンタを使用するため , 複合タイマは 16 ビットカウン タを構成できません。 タイマ動作を許可 (T10CR1:STA=1 または T11CR1:STA=1 のいずれかの設定で可能に ) すると , モードビット (TMCR1:MOD) は "0" になります。また , 最初の周期は常に "L" パルス出力から始まるので , タイマ初期値設定ビット (T10CR1/T11CR1:SO) は動作に 影響を与えません。 割込みフラグ (T10CR1/T11CR1:IF) は , その割込みフラグに対応する 8 ビットカウンタ が , 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) の値と一致したとき に設定されます。 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタの値はカウンタがカウント動作を開始し たとき , またはそれぞれのカウンタ値の比較一致を検出したときに , コンパレータ内部 の一時格納用のラッチ ( 比較データ格納用ラッチ ) に転送されます。 "L" パルス幅の設定値が周期の設定値より大きい場合は "H" は出力されません。 カウントクロックの選択は , タイマ 10 とタイマ 11 の両方に対してそれぞれ行う必要が あります。この際 , 2 つのタイマに対し異なるカウントクロックを選択することを禁止 します。 タイマ動作を停止したとき , タイマ出力ビット (TMCR1:TO0) は最後の出力値を保持し ます。 動作中に 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタを書き換えた場合 , 書き込まれ たデータは同期一致が検出された次のサイクルより有効となります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 261 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.11 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作説明 MB95390H シリーズ 図 14.11-4 PWM タイマ機能 ( 周期可変モード ) の動作図 ( タイマ 1) T10DR レジスタ値 : "80H", and T11DR レジスタ値 : "80H" (デューティ比 = 0%) (タイマ10値 >= タイマ11値) カウンタタイマ10値 カウンタタイマ11値 PWM 波形 00H 00H "H" 80H,00H 80H,00H 80H,00H 80H,00H "L" T10DR レジスタ値 : "40H", and T11DR レジスタ値 : "80H" (デューティ比 = 50%) カウンタタイマ10値 カウンタタイマ11値 PWM 波形 00H 00H 40H 00H 80H,00H 40H 00H 80H,00H "H" "L" T10DR レジスタ値 : "00H", and T11DR レジスタ値 : "FFH" (デューティ比 = 99.6%) カウンタタイマ10値 カウンタタイマ11値 00H FFH,00H 00H 00H "H" PWM 波形 "L" 262 1カウント幅 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.12 PWC タイマ機能の動作説明 MB95390H シリーズ 14.12 PWC タイマ機能の動作説明 8/16 ビット複合タイマの PWC タイマ機能の動作を説明します。 ■ PWC タイマ機能の動作 ( タイマ 0) PWC タイマ機能として動作させるには , 図 14.12-1 のレジスタ設定が必要です。 図 14.12-1 PWC タイマ機能の設定 ( タイマ 0) T00CR0/T01CR0 T00CR1/T01CR1 TMCR0 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ × TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ パルス幅測定値を保持 T00DR/T01DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" を設定 PWC タイマ機能を選択しているときには , 外部入力パルスの幅および周期を測定でき ま す。カ ウ ン ト 開 始・終 了 の エ ッ ジ は タ イ マ 動 作 モ ー ド 選 択 ビ ッ ト (T00CR0/ T01CR0:F3, F2, F1, F0) により選択します。 この機能の動作では , 外部入力信号の指定されたカウント開始エッジを検出した直後 に , カウンタは "00H" からカウント動作を開始します。指定されたカウント終了エッジ を検出すると , カウント値が 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/ T01DR) に 転 送 さ れ , 割 込 み フ ラ グ (T00CR1/T01CR1:IR) と バ ッ フ ァ フ ル フ ラ グ (T00CR1/T01CR1:BF) を "1" にします。バッファフルフラグは , 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) が読み出されたとき , "0" になります。 バッファフルフラグが "1" の場合 , 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタはデー タを保持します。この間に次のエッジが検出されても , カウント値は 8/16 ビット複合 タイマ 00/01 データレジスタに転送されないので , 次の測定結果を喪失します。 例外として , T00CR0/T01CR0 レジスタにおける F3 ~ F0 ビットが 1001B に設定されて いるときは , BF ビットが "1" 状態でも "H" パルスの測定結果は 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタに転送されますが , 周期の測定結果は 8/16 ビット複合タイマ 00/ 01 データレジスタに転送されません。したがって , 周期測定を行うためには周期が終 了する前に "H" パルス測定の結果を読み出す必要があります。また , "H" パルス測定の 結果および周期測定の結果は , 次の "H" パルスが終了する前に読み出さないと喪失し ます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 263 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.12 PWC タイマ機能の動作説明 MB95390H シリーズ カウンタの値を超える時間を測定する場合は , カウンタオーバフローの回数をソフト ウェアでカウントすることにより , カウンタの値を超えた時間を求めることができま す。すなわち , カウンタがオーバフローすると , 割込みフラグ (T00CR1/T01CR1:IF) が "1" になるので , この割込み処理ルーチンによりオーバフローの回数をカウントします。 また , オーバフローによりタイマ出力は反転します。タイマ出力の初期値は , タイマ出力 初期値ビット (T00CR1/T01CR1:SO) により設定できます。 タイマ動作を停止したとき, タイマ出力ビット (TMCR0:TO0/TO1) は最後の値を保持し ます。 図 14.12-2 PWC タイマの動作図 (H パルス幅測定例 ) ( タイマ 0) "H" 幅 パルス入力 (PWC端子に波形入力) FFH カウンタ値 時間 STA ビット カウンタ動作 プログラムによるクリア IR ビット BF ビット カウンタから T00DR/T01DR にデータ転送 264 T00DR/T01DR データレジスタ読出し FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.12 PWC タイマ機能の動作説明 MB95390H シリーズ ■ PWC タイマ機能の動作 ( タイマ 1) PWC タイマ機能として動作させるには , 図 14.12-3 のレジスタ設定が必要です。 図 14.12-3 PWC タイマ機能の設定 ( タイマ 1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 T10CR0/T11CR0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ T10CR1/T11CR1 STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ × TMCR1 TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ パルス幅測定値を保持 T10DR/T11DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" を設定 PWC タイマ機能を選択しているときには , 外部入力パルスの幅および周期を測定でき ま す。カ ウ ン ト 開 始・終 了 の エ ッ ジ は タ イ マ 動 作 モ ー ド 選 択 ビ ッ ト (T10CR0/ T11CR0:F3, F2, F1, F0) により選択します。 この機能の動作では , 外部入力信号の指定されたカウント開始エッジを検出した直後 に , カウンタは "00H" からカウント動作を開始します。指定されたカウント終了エッジ を検出すると , カウント値が 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/ T11DR) に 転 送 さ れ , 割 込 み フ ラ グ (T10CR1/T11CR1:IR) と バ ッ フ ァ フ ル フ ラ グ (T10CR1/T11CR1:BF) を "1" にします。バッファフルフラグは , 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) が読み出されたとき , "0" になります。 バッファフルフラグが "1" の場合 , 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタはデー タを保持します。この間に次のエッジが検出されても , カウント値は 8/16 ビット複合 タイマ 10/11 データレジスタに転送されないので , 次の測定結果を喪失します。 例外として , T10CR0/T11CR0 レジスタにおける F3 ~ F0 ビットが 1001B に設定されて いるときは , BF ビットが "1" 状態でも "H" パルスの測定結果は 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタに転送されますが , 周期の測定結果は 8/16 ビット複合タイマ 10/ 11 データレジスタに転送されません。したがって , 周期測定を行うためには周期が終 了する前に "H" パルス測定の結果を読み出す必要があります。また , "H" パルス測定の 結果および周期測定の結果は , 次の "H" パルスが終了する前に読み出さないと喪失し ます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 265 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.12 PWC タイマ機能の動作説明 MB95390H シリーズ カウンタの値を超える時間を測定する場合は , カウンタオーバフローの回数をソフト ウェアでカウントすることにより , カウンタの値を超えた時間を求めることができま す。すなわち , カウンタがオーバフローすると , 割込みフラグ (T10CR1/T11CR1:IF) が "1" になるので , この割込み処理ルーチンによりオーバフローの回数をカウントします。 また , オーバフローによりタイマ出力は反転します。タイマ出力の初期値は , タイマ出力 初期値ビット (T10CR1/T11CR1:SO) により設定できます。 タイマ動作を停止したとき, タイマ出力ビット (TMCR1:TO0/TO1) は最後の値を保持し ます。 図 14.12-4 PWC タイマの動作図 (H パルス幅測定例 ) ( タイマ 1) "H" 幅 パルス入力 (PWC端子に波形入力) FFH カウンタ値 時間 STA ビット カウンタ動作 プログラムによるクリア IR ビット BF ビット カウンタから T10DR/T11DR にデータ転送 266 T10DR/T11DR データレジスタ読出し FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.13 インプットキャプチャ機能の動作説明 MB95390H シリーズ 14.13 インプットキャプチャ機能の動作説明 8/16 ビット複合タイマのインプットキャプチャ機能の動作を説明します。 ■ インプットキャプチャ機能の動作 ( タイマ 0) インプットキャプチャ機能として動作させるには , 図 14.13-1 のレジスタ設定が必要です。 図 14.13-1 インプットキャプチャ機能の設定 ( タイマ 0) T00CR0/T01CR0 T00CR1/T01CR1 TMCR0 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ ❍ × ❍ × × TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 × × ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ パルス幅測定値を保持 T00DR/T01DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" を設定 インプットキャプチャ機能が選択されると , 外部信号入力のエッジ検出の直後に , カウ ンタの値を , 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) に格納しま す。検出するエッジは , タイマ動作モード選択ビット (T00CR0/T01CR0:F3, F2, F1, F0) により選択します。 この機能には , フリーランモードとクリアモードがあり , タイマ動作モード選択ビット により選択します。 クリアモードでは , カウンタは "00H" からカウント動作を開始します。エッジを検出す ると , カウンタの値を 8/16 ビット複合タイマ 00/01 データレジスタ (T00DR/T01DR) に 転送して割込みフラグ (T00CR1/T01CR1:IR) が "1" になり , 再び "00H" からカウント動 作を開始します。 フリーランモードでは , エッジが検出されると , カウンタの値を 8/16 ビット複合タイ マ 00/01 デ ー タ レ ジ ス タ (T00DR/T01DR) に 転 送 し て , 割 込 み フ ラ グ (T00CR1/ T01CR1:IR) が "1" になります。この場合には , カウンタはクリアされることなく , その ままカウント動作を継続します。 この機能は , バッファフルフラグ (T00CR1/T01CR1:BF) に影響を与えません。 カウンタの値を超える時間を測定する場合は , カウンタオーバフローの回数をソフト ウェアでカウントすることにより , カウンタの値を超えた時間を求めることができま す。すなわち , カウンタがオーバフローすると , 割込みフラグ (T00CR1/T01CR1 : IF) が "1" になるので , この割込み処理ルーチンによりオーバフローの回数をカウントしま す。また , オーバフローによりタイマ出力は反転します。タイマ出力の初期値は , タイ マ出力初期値ビット (T00CR1/T01CR1:SO) により設定できます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 267 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.13 インプットキャプチャ機能の動作説明 MB95390H シリーズ <注意事項> インプットキャプチャ機能の使用上の注意については , 「14.16 8/16 ビット複合タイマの 使用上の注意」を参照してください。 図 14.13-2 インプットキャプチャ機能動作図 ( タイマ 0) FFH BFH 9FH 7FH 3FH T00DR/T01DRの キャプチャ値 BFH キャプチャ立下りエッジ 3FH キャプチャ 立下りエッジ 外部入力 カウンタクリアモード 268 7FH キャプチャ立上りエッジ 9FH キャプチャ 立上りエッジ カウンタフリーランモード FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.13 インプットキャプチャ機能の動作説明 MB95390H シリーズ ■ インプットキャプチャ機能の動作 ( タイマ 1) インプットキャプチャ機能として動作させるには , 図 14.13-3 のレジスタ設定が必要です。 図 14.13-3 インプットキャプチャ機能の設定 ( タイマ 1) T10CR0/T11CR0 T10CR1/T11CR1 TMCR1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 IFE C2 C1 C0 F3 F2 F1 F0 ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ STA HO IE IR BF IF SO OE 1 ❍ ❍ ❍ × ❍ × × TO1 TO0 TIS MOD FE11 FE10 FE01 FE00 × × ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ ❍ パルス幅測定値を保持 T10DR/T11DR ❍: 使用ビット ×: 未使用ビット 1: "1" を設定 インプットキャプチャ機能が選択されると , 外部信号入力のエッジ検出の直後に , カウ ンタの値を , 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) に格納しま す。検出するエッジは , タイマ動作モード選択ビット (T10CR0/T11CR0:F3, F2, F1, F0) により選択します。 この機能には , フリーランモードとクリアモードがあり , タイマ動作モード選択ビット により選択します。 クリアモードでは , カウンタは "00H" からカウント動作を開始します。エッジを検出す ると , カウンタの値を 8/16 ビット複合タイマ 10/11 データレジスタ (T10DR/T11DR) に 転送して割込みフラグ (T10CR1/T11CR1:IR) が "1" になり , 再び "00H" からカウント動 作を開始します。 フリーランモードでは , エッジが検出されると , カウンタの値を 8/16 ビット複合タイ マ 10/11 デ ー タ レ ジ ス タ (T10DR/T11DR) に 転 送 し て , 割 込 み フ ラ グ (T10CR1/ T11CR1:IR) が "1" になります。この場合には , カウンタはクリアされることなく , その ままカウント動作を継続します。 この機能は , バッファフルフラグ (T10CR1/T11CR1:BF) に影響を与えません。 カウンタの値を超える時間を測定する場合は , カウンタオーバフローの回数をソフト ウェアでカウントすることにより , カウンタの値を超えた時間を求めることができま す。すなわち , カウンタがオーバフローすると , 割込みフラグ (T10CR1/T11CR1:IF) が "1" になるので , この割込み処理ルーチンによりオーバフローの回数をカウントしま す。また , オーバフローによりタイマ出力は反転します。タイマ出力の初期値は , タイ マ出力初期値ビット (T10CR1/T11CR1:SO) により設定できます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 269 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.13 インプットキャプチャ機能の動作説明 MB95390H シリーズ <注意事項> インプットキャプチャ機能の使用上の注意については , 「14.16 8/16 ビット複合タイマの 使用上の注意」を参照してください。 図 14.13-4 インプットキャプチャ機能動作図 ( タイマ 1) FFH BFH 9FH 7FH 3FH T10DR/T11DRの キャプチャ値 BFH キャプチャ立下りエッジ 3FH キャプチャ 立下りエッジ 外部入力 カウンタクリアモード 270 7FH キャプチャ立上りエッジ 9FH キャプチャ 立上りエッジ カウンタフリーランモード FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 14.14 ノイズフィルタの動作説明 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.14 ノイズフィルタの動作説明 8/16 ビット複合タイマのノイズフィルタの動作を説明します。 インプットキャプチャ機能または PWC タイマ機能が選択されているときには , 外部入 力端子 (EC0/EC1) からの信号のパルスノイズをノイズフィルタにより除去できます。 TMCR0/TMCR1 レジスタのビット (TMCR0/TMCR1:FE11, FE10, FE01, FE00) で "H" パ ルスノイズ除去と "L" パルスノイズ除去と "H/L" パルスノイズ除去とどちらかを選択 してください。除去できる最大のパルス幅は 3 マシンクロック周期です。ノイズフィ ルタ機能が作動中の場合 , 信号入力に 4 マシンクロック周期の遅れが発生します。 図 14.14-1 ノイズフィルタの動作 サンプリング フィルタクロック 外部入力信号 出力フィルタ "H" ノイズ 出力フィルタ "L" ノイズ 出力フィルタ "H"/"L" ノイズ CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 271 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.15 動作中の各モードでの状態 14.15 MB95390H シリーズ 動作中の各モードでの状態 8/16 ビット複合タイマの動作中に , マイコンの時計モード , ストップモードへの移行 があったとき , または一時停止 (T00CR1/T01CR1/T10CR1/T11CR1:HO=1) の要求が あったときの動作を説明します。 ■ インターバルタイマ機能 , インプットキャプチャ機能または PWC 機能が選択され た場合 図 14.15-1 に , 8/16 ビット複合タイマの動作中に , マイコンが時計モード , ストップモー ドへ移行したとき , または一時停止の要求があったときのカウンタ値の変化を示しま す。 マイコンがストップモードまたは時計モードに移行すると , カウンタは値を保持して 動作を停止します。ストップモードまたは時計モードが割込みによって解除されると , カウンタは保持した値から動作を再開します。このため , 初回のインターバル時間や初 期外部クロックのカウント数は正しい値ではありません。マイコンがストップモード または時計モードから解除された後には , 必ずカウンタ値を初期化してください。 図 14.15-1 スタンバイモードまたは一時停止時のカウンタの動作 (PWM タイマ機能以外 ) T00DR/T01DR データレジスタ値 (FFH) カウンタ値 FFH 80H 00H タイマサイクル 時間 要求終了 HO 要求 HO 要求終了 発振安定待ち遅延時間 ストップモード(不確定)からの 起動後のインターバル時間 IF ビット プログラムに よるクリア STA ビット 動作停止 動作履歴 動作再起動 HOビット IE ビット スリープモード SLP ビット (STBCレジスタ) 割込みによるスリープモードからの起動 外部割込みによるストップモードからの起動 STP ビット (STBCレジスタ) ストップモード 272 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.15 動作中の各モードでの状態 MB95390H シリーズ 図 14.15-2 スタンバイモードおよび一時停止時のカウンタの動作 (PWM タイマ機能のとき ) カウンタ値 (FFH) FFH 00H 時間 発振安定待ち遅延時間 T00DR/T01DR値 (FFH) STA ビット * PWMタイマ出力端子 SLP ビット (STBC レジスタ) スリープモード 停止前のレベルを維持 一時停止前のレベルを維持 外部割込みによるストップモードからの起動 割込みによるスリープモードからの起動 STP ビット (STBC レジスタ) HO ビット *: PWMタイマ出力はストップモードへの移行前の値を維持します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 273 第 14 章 8/16 ビット複合タイマ 14.16 8/16 ビット複合タイマの使用上の注意 14.16 MB95390H シリーズ 8/16 ビット複合タイマの使用上の注意 8/16 ビット複合タイマの使用に関する注意事項を示します。 ■ 8/16 ビット複合タイマの使用上の注意 • タイマ動作モード選択ビット (T00CR0/T01CR0/T10CR0/T11CR0:F3, F2, F1, F0) により タイマ機能を変更する場合は , あらかじめタイマ動作を停止 (T00CR1/T01CR1/ T10CR1/T11CR1:STA=0)してから, 割込みフラグ(T00CR1/T01CR1/T10CR1/T11CR1:IF, IR), 割込み許可ビット(T00CR1/T01CR1/T10CR1/T11CR1:IE, T00CR0/T01CR0/T10CR0/ T11CR0: IFE) およびバッファフルフラグ (T00CR1/T01CR1/T10CR1/T11CR1:BF) をク リアしてください。 • 外部入力信号 H レベル入力中に , 両エッジ検出を選択してインプットキャプチャタ イマを起動した場合 (T00CR0/T01CR0 の F3 ~ F0 ビットを 1100B, 1111B に設定した 場合 ), 最初の立下りエッジは無視されます。また , タイマカウンタ値のデータレジ スタ(T00DR/T01DR)への転送は行われず, 割込みフラグ(T00CR1/T01CR1:IR)はセッ トされません。 - カウンタクリアモードでは最初の立下りエッジでカウンタはクリアされず , デー タレジスタへのデータの転送は行われません。次の立上りエッジよりキャプチャ 動作を開始します。 - カウンタフリーランモードでは最初の立下りエッジでデータレジスタへのデー タ転送は行われません。次の立上りエッジよりキャプチャ動作を開始します。 • PWM 周期可変モードの 8 ビット動作 (TMCR0/TMCR1:MOD=0) において , カウンタ 動作中に 8/16 ビット複合タイマ 00/10 データレジスタ (T00DR/T10DR) を変更する 場合 , 8/16 ビット複合タイマ 01/11 データレジスタ (T01DR/T11DR) を設定した後に , 8/16 ビット複合タイマ 00/10 データレジスタ (T00DR/T10DR) を設定してください。 274 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 15 章 外部割込み回路 外部割込み回路の機能と動作について説明します。 15.1 外部割込み回路の概要 15.2 外部割込み回路の構成 15.3 外部割込み回路のチャネル 15.4 外部割込み回路の端子 15.5 外部割込み回路のレジスタ 15.6 外部割込み回路の割込み 15.7 外部割込み回路の動作説明と設定手順例 15.8 外部割込み回路使用上の注意 15.9 外部割込み回路の設定例 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 275 第 15 章 外部割込み回路 15.1 外部割込み回路の概要 15.1 MB95390H シリーズ 外部割込み回路の概要 外部割込み回路は , 外部割込み端子に入力された信号のエッジを検出し , 割込みコン トローラへ割込み要求を出力します。 ■ 外部割込み回路の機能 外部割込み回路は , 外部割込み端子に入力された信号の任意のエッジを検出し , 割込み コントローラに対して割込み要求を発生する機能があります。この割込み要求によっ て , マイクロコントローラをスタンバイモードより復帰を行い , 通常の動作状態に戻す ことができます。 そのため , デバイスの動作モードは , 外部割込み端子に信号が入力さ れたときに変更可能となります。 276 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 15 章 外部割込み回路 15.2 外部割込み回路の構成 MB95390H シリーズ 15.2 外部割込み回路の構成 外部割込み回路は , 以下のブロックで構成されています。 • エッジ検出回路 • 外部割込み制御レジスタ ■ 外部割込み回路のブロックダイヤグラム 図 15.2-1 に , 外部割込み回路のブロックダイヤグラムを示します。 図 15.2-1 外部割込み回路のブロックダイヤグラム 端子 INT00 エッジ検出回路1 01 10 01 外部割込み制御 レジスタ(EIC) EIR1 SL11 SL10 11 EIE1 EIR0 SL01 SL00 EIE0 内部データバス 11 セレクタ 端子 INT01 セレクタ 10 エッジ検出回路0 割込み要求00 割込み要求01 ● エッジ検出回路 外部割込み回路端子 (INT) への信号入時に検出されたエッジの極性が , 割込み制御レジ スタ (EIC) で選択されているエッジの極性と一致すると , 対応する外部割込み要求フラ グビット (EIR) は "1" に設定されます。 ● 外部割込み制御レジスタ (EIC) このレジスタは , エッジの選択 , 割込み要求の許可または禁止 , 割込み要求の確認など を行うために使用します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 277 第 15 章 外部割込み回路 15.3 外部割込み回路のチャネル 15.3 MB95390H シリーズ 外部割込み回路のチャネル 外部割込み回路のチャネルについて説明します。 ■ 外部割込み回路のチャネル MB95390H シリーズには , 外部割込み回路を 4 ユニット搭載しています。 表 15.3-1 に外部割込み回路の端子 , 表 15.3-2 にそのレジスタを示します。 表 15.3-1 外部割込み回路の端子 ユニット 0 1 2 3 端子名 端子機能 INT00 外部割込み入力 ch.0 INT01 外部割込み入力 ch.1 INT02 外部割込み入力 ch.2 INT03 外部割込み入力 ch.3 INT04 外部割込み入力 ch.4 INT05 外部割込み入力 ch.5 INT06 外部割込み入力 ch.6 INT07 外部割込み入力 ch.7 表 15.3-2 外部割込み回路のレジスタ ユニット レジスタ略称 0 EIC00 1 EIC10 2 EIC20 3 EIC30 対応するレジスタ ( 本マニュアルにおける名称 ) EIC: 外部割込み制御レジスタ 以下の節では , 外部割込み回路のユニット 0 の詳細のみを , 説明します。 外部割込み回路の他のユニットについては , ユニット 0 の詳細と同じです。 278 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 15.4 外部割込み回路の端子 第 15 章 外部割込み回路 15.4 外部割込み回路の端子 外部割込み回路の端子および端子のブロックダイヤグラムを示します。 ■ 外部割込み回路の端子 MB95390H シリーズでは , 外部割込み回路の端子は , INT00 ~ INT07 となります。 ● INT00 ~ INT07 の端子 これらの端子は , 外部割込み入力端子および汎用 I/O ポートとしての機能を兼用してい ます。 INT00 ~ INT07: INT00 ~ INT07 の端子は , ポート方向レジスタ (DDR) によって対応 する端子を入力ポートに設定し , 外部割込み制御レジスタ (EIC) に よって対応する外部割込み入力を許可すると , 外部割込み入力端子 (INT00 ~ INT07) として機能します。 端子が入力ポートとして設定されている場合 , その端子の状態は , 常 にポートデータレジスタ (PDR) から読み出すことができます。ただ し , リードモディファイライト (RMW) 系命令では , PDR の値が読み 出されます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 279 第 15 章 外部割込み回路 15.4 外部割込み回路の端子 MB95390H シリーズ ■ 外部割込み回路の端子のブロックダイヤグラム 図 15.4-1 外部割込み回路の端子 INT00 ~ INT07 (P00/INT00/AN00, P01/INT01/AN01, P02/INT02/ AN02, P03/INT03/AN03, P04/INT04/AN04/HCLK1, P05/INT05/AN05/HCLK2, P06/INT06/AN06, P07/ INT07/AN07) のブロックダイヤグラム A/D アナログ入力 周辺機能入力 周辺機能入力許可 (INT00~INT07) ヒステリシス プルアップ 0 1 PDRリード PDR 端子 PDRライト ビット操作命令実行時 INT00~INT07のみ 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計 (SPL = 1) PULリード PUL PULライト AIDRリード AIDR AIDRライト 280 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 15 章 外部割込み回路 15.5 外部割込み回路のレジスタ MB95390H シリーズ 15.5 外部割込み回路のレジスタ 外部割込み回路のレジスタについて説明します。 ■ 外部割込み回路のレジスタ 図 15.5-1 に , 外部割込み回路のレジスタを示します。 図 15.5-1 外部割込み回路のレジスタ 外部割込み制御レジスタ (EIC) bit7 bit6 アドレス 0048H EIC00 EIR1 SL11 R(RM1),W EIC10 EIC20 EIC30 0049H 004AH 004BH R/W R(RM1),W CM26-10129-1 R/W bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 SL10 EIE1 EIR0 SL01 SL00 EIE0 R/W R/W R(RM1),W R/W R/W R/W bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 EIR1 SL11 SL10 EIE1 EIR0 SL01 SL00 EIE0 R(RM1),W R/W R/W R/W R(RM1),W R/W R/W R/W bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 EIR1 SL11 SL10 EIE1 EIR0 SL01 SL00 EIE0 R(RM1),W R/W R/W R/W R(RM1),W R/W R/W R/W bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 EIR1 SL11 SL10 EIE1 EIR0 SL01 SL00 EIE0 R(RM1),W R/W R/W R/W R(RM1),W R/W R/W R/W 初期値 00000000B 初期値 00000000B 初期値 00000000B 初期値 00000000B : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では , "1" が読み出されます。) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 281 第 15 章 外部割込み回路 15.5 外部割込み回路のレジスタ 15.5.1 MB95390H シリーズ 外部割込み制御レジスタ (EIC00) 外部割込み制御レジスタ (EIC00) は , 外部割込み入力に対するエッジ極性の選択と , 割込みを制御します。アドレスを除き , ほかのユニットの EIC レジスタ (EIC10, EIC20 および EIC30) の設定は , EIC00 の設定と同一です。 ■ 外部割込み制御レジスタ (EIC00) 図 15.5-2 外部割込み制御レジスタ (EIC00) アドレス bit7 bit6 EIC00 0048H EIR1 SL11 EIC10 0049H EIC20 004AH R(RM1),W R/W EIC30 004BH bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 初期値 SL10 EIE1 EIR0 SL01 SL00 EIE0 00000000B R/W R/W R(RM1),W R/W R/W R/W 割込み要求許可ビット0 EIE0 0 割込み要求出力の禁止 1 割込み要求出力の許可 SL01 0 0 1 1 SL00 0 1 0 1 エッジ極性選択ビット0 エッジ検出なし 立上りエッジ 立下りエッジ 両エッジ 外部割込み要求フラグビット0 書込み時 読出し時 EIR0 0 指定エッジが入力されていない このビットのクリア 1 指定エッジが入力された 割込み要求許可ビット1 EIE1 0 1 SL11 0 0 1 1 変更なし, ほかへの影響なし 割込み要求出力の禁止 割込み要求出力の許可 SL10 0 1 0 1 エッジ極性選択ビット1 エッジ検出なし 立上りエッジ 立下りエッジ 両エッジ 0 外部割込み要求フラグビット1 読出し時 書込み時 指定エッジが入力されていない このビットのクリア 1 指定エッジが入力された EIR1 変更なし,ほかへの影響なし : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) R/W R(RM1),W : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト(RMW)系 命令では,"1"が読み出されます。) : 初期値 282 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 15 章 外部割込み回路 15.5 外部割込み回路のレジスタ MB95390H シリーズ 表 15.5-1 外部割込み制御レジスタ (EIC00) の各ビットの機能 ビット名 bit7 bit6, bit5 EIR1: 外部割込み要求フラ グビット 1 SL11, SL10: エッジ極性選択 ビット 1 機能 このフラグは , エッジ極性選択ビット (SL11,SL10) により選択されているエッジが , 外部割込み端子 INT01 に入力された場合に "1" となります。 • このビットと割込み要求許可ビット 1(EIE1) が "1" になったとき , 割込み要求が出 力されます。 • "0" に設定すると , このビットはクリアされます。"1" に設定しても動作に影響は ありません。 • リードモディファイライト (RMW) 系命令によりこのビットを読み出すと ,"1" と なります。 外部割込み端子 INT01 に入力されるパルス割込み要因となるエッジの極性を選択 するビットです。 • これらのビットが "00B" のとき , エッジ検出は実行されず , 割込み要求は発生しま せん。 • これらのビットが "01B" のとき , 立上りエッジが検出されます。"10B" の場合には , 立下りエッジが検出されます。"11B" の場合には , 両方のエッジが検出されます。 bit4 bit3 bit2, bit1 EIE1: 割込み要求許可 ビット 1 このビットは , 割込みコントローラへの割込み要求の出力を許可または禁止する ために使用します。このビットと外部割込み要求フラグビット 1(EIR1) が "1" のと き , 割込み要求が出力されます。 • 外部割込み端子を使用する場合は , ポート方向レジスタ (DDR) の対応するビット に "0" を書き込み , その端子を入力ポートとして設定してください。 • 外部割込み端子の状態は,割込み要求許可ビットの状態にかかわらず ,ポートデー タレジスタから直接読み出すことができます。 EIR0: 外部割込み要求フラ グビット 0 このフラグは , エッジ極性選択ビット (SL01,SL00) により選択されているエッジが , 外部割込み端子 INT00 に入力された場合に "1" となります。 • このビットと割込み要求許可ビット 0(EIE0) が "1" になったとき , 割込み要求が出 力されます。 • "0" に設定すると , このビットはクリアされます。"1" を書き込んでも動作に影響 はありません。 • リードモディファイライト (RMW) 系命令によりこのビットを読み出すと ,"1" が 読み出されます。 SL01, SL00: エッジ極性選択 ビット 0 外部割込み端子 INT00 に入力されるパルス割込み要因となるエッジの極性を選択 するビットです。 • これらのビットが "00B" のとき , エッジ検出は実行されず , 割込み要求は発生しま せん。 • これらのビットが "01B" の場合 , 立上りエッジが検出されます。"10B" の場合には , 立下りエッジが検出されます。"11B" の場合には , 両方のエッジが検出されます。 bit0 EIE0: 割込み要求許可 ビット 0 CM26-10129-1 このビットは , 割込みコントローラへの割込み要求の出力を許可または禁止しま す。このビットと外部割込み要求フラグビット 0(EIR0) が "1" のとき , 割込み要求 が出力されます。 • 外部割込み端子を使用する場合は , ポート方向レジスタ (DDR) の対応するビット を "0" に設定すると , その端子を入力ポートとして設定してください。 • 外部割込み端子の状態は,割込み要求許可ビットの状態にかかわらず ,ポートデー タレジスタから直接読み出すことができます。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 283 第 15 章 外部割込み回路 15.6 外部割込み回路の割込み 15.6 MB95390H シリーズ 外部割込み回路の割込み 外部割込み回路の割込み要因としては , 外部割込み端子に入力された信号の指定エッ ジの検出があります。 ■ 外部割込み回路の動作中の割込み 外部割込み入力の指定されたエッジが検出された場合 , 対応する外部割込み要求フラ グビット (EIC:EIR0, EIR1) が "1" に設定されます。このとき , その外部割込み要求フラ グビットに対応する割込み要求許可ビット (EIC:EIE0, EIE1 = 1) が許可されていれば , 割込みコントローラへの割込み要求が発生します。割込み処理ルーチンでは , 対応する 外部割込み要求フラグビットに "0" を書き込んで割込み要求をクリアしてください。 ■ 外部割込み回路の割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 表 15.6-1 外部割込み回路の割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 割込み要因 割込み要求番号 外部割込み ch. 0 外部割込み ch. 4 外部割込み ch. 1 外部割込み ch. 5 外部割込み ch. 2 外部割込み ch. 6 外部割込み ch. 3 外部割込み ch. 7 割込みレベル設定レジスタ レジスタ 設定ビット ベクタテーブルのアドレス 上位 下位 IRQ00 ILR0 L00 FFFAH FFFBH IRQ01 ILR0 L01 FFF8H FFF9H IRQ02 ILR0 L02 FFF6H FFF7H IRQ03 ILR0 L03 FFF4H FFF5H ch.: チャネル 各周辺機能のそれぞれの割込み要求番号およびベクタテーブルのアドレスについては 「付録 B 割込み要因一覧表」を参照してください。 284 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 15 章 外部割込み回路 15.7 外部割込み回路の動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 15.7 外部割込み回路の動作説明と設定手順例 外部割込み回路の動作について説明します。 ■ 外部割込み回路の動作 外部割込み端子(INT00, INT01)より入力された信号のエッジの極性が, 外部割込み制御 レジスタ (EIC:SL00 ~ SL11) により選択されているエッジの極性と一致した場合は , 対 応する外部割込み要求フラグビット (EIC:EIR0, EIR1) が "1" となり , 割込み要求が発生 します。 デバイスのスタンバイモードからの復帰に外部割込みを使用しない場合は , 必ず割込 み要求許可ビットを "0" に設定してください。 エッジ極性選択ビット (SL) を設定する際には , 誤って割込み要求が発生することがな いように , 割込み要求許可ビット (EIE) を "0" に設定してください。また , エッジ極性を 変更した後には , 割込み要求フラグビット (EIR) を "0" にクリアしてください。 図 15.7-1 に , INT00 端子を外部割込み入力に設定した際の動作を示します。 図 15.7-1 外部割込みの動作 INT00端子への 入力波形 プログラム によりクリア プログラムにより 割込み要求ビットクリア EIR0ビット EIE0ビット SL01ビット SL00ビット IRQ エッジ検出なし 立上りエッジ CM26-10129-1 立下りエッジ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 両エッジ 285 第 15 章 外部割込み回路 15.7 外部割込み回路の動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ■ 設定手順例 以下に , 外部割込み回路の設定手順例を示します。 ● 初期設定 1) 割込みレベルを設定する。(ILR0) 2) エッジ極性を選択する。(EIC:SL01, SL00) 3) 割込み要求を許可する。(EIC:EIE0 = 1) ● 割込み処理 1) 割込み要求フラグをクリアする。(EIC:EIR0 = 0) 2) 割込みを処理する。 <注意事項> 外部割込み入力ポートは , I/O ポートと同一の端子を共用しています。したがって , この 端子を外部割込み入力ポートとして使用する場合は , その端子に対応するポート方向レジ スタ (DDR) 内のビットを "0"( 入力 ) に設定してください。 286 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 15.8 外部割込み回路使用上の注意 第 15 章 外部割込み回路 15.8 外部割込み回路使用上の注意 外部割込み回路の使用に関する注意事項を示します。 ■ 外部割込み回路使用上の注意 • エッジ極性選択ビット (SL) を設定する際には , 割込み要求許可ビット (EIE) を "0"( 割込み要求を禁止する ) に設定してください。また , エッジ極性を設定した後に は , 外部割込み要求フラグビット (EIR) を "0" にクリアしてください。 • 外部割込み要求フラグビットが "1" で , 割込み要求許可ビットが許可となっている 場合は , デバイスを割込み処理ルーチンから復帰させることはできません。 割込み 処理ルーチンでは , 必ず外部割込み要求フラグビットをクリアしてください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 287 第 15 章 外部割込み回路 15.9 外部割込み回路の設定例 15.9 MB95390H シリーズ 外部割込み回路の設定例 外部割込み回路の設定例を示します。 ■ 設定方法の例 ● 検出レベルと設定方法 検出レベルには , エッジ検出なし , 立上りエッジ , 立下りエッジ , 両エッジの 4 つのレ ベルがあります。 検出レベルビット (EIC:SL01, SL00 または EIC:SL11, SL10) で行います。 動作モード 検出レベルビット (SL01, SL00 または SL11, SL10) エッジ検出なし "00B" に設定 立上りエッジの検出 "01B" に設定 立下りエッジの検出 "10B" に設定 両エッジの検出 "11B" に設定 ● 外部割込み端子の使用方法 データ方向レジスタ (DDR0) の対応するビットに "0" を設定します。 288 動作 方向ビット (P00 ~ P07) 設定 INT00 端子を外部割込みに使用 DDR0: P00 "0" に設定 INT01 端子を外部割込みに使用 DDR0: P01 "0" に設定 INT02 端子を外部割込みに使用 DDR0: P02 "0" に設定 INT03 端子を外部割込みに使用 DDR0: P03 "0" に設定 INT04 端子を外部割込みに使用 DDR0: P04 "0" に設定 INT05 端子を外部割込みに使用 DDR0: P05 "0" に設定 INT06 端子を外部割込みに使用 DDR0: P06 "0" に設定 INT07 端子を外部割込みに使用 DDR0: P07 "0" に設定 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 15 章 外部割込み回路 15.9 外部割込み回路の設定例 MB95390H シリーズ ● 割込み関連レジスタ 割込みレベルは , 下表に示された割込みレベル設定レジスタで設定します。 チャネル 割込みレベル設定レジスタ 割込みベクタ ch. 0 割込みレベルレジスタ (ILR0) アドレス : 00079H #0 アドレス : 0FFFAH ch. 1 割込みレベルレジスタ (ILR0) アドレス : 00079H #1 アドレス : 0FFF8H ch. 2 割込みレベルレジスタ (ILR0) アドレス : 00079H #2 アドレス : 0FFF6H ch. 3 割込みレベルレジスタ (ILR0) アドレス : 00079H #3 アドレス : 0FFF4H ch. 4 割込みレベルレジスタ (ILR0) アドレス : 00079H #0 アドレス : 0FFFAH ch. 5 割込みレベルレジスタ (ILR0) アドレス : 00079H #1 アドレス : 0FFF8H ch. 6 割込みレベルレジスタ (ILR0) アドレス : 00079H #2 アドレス : 0FFF6H ch. 7 割込みレベルレジスタ (ILR0) アドレス : 00079H #3 アドレス : 0FFF4H ● 割込み要求を許可 / 禁止 / クリアする方法 割込み要求は , 割込み要求許可ビット (EIC00:EIE0 または EIE1) により , 許可 / 禁止し ます。 動作 割込み要求許可ビット (EIE0 または EIE1) 割込み要求を禁止するには "0" に設定 割込み要求を許可するには "1" に設定 割込み要求は , 割込み要求ビット (EIC00:EIR0 または EIR1) により , クリアします。 CM26-10129-1 動作 割込み要求ビット (EIR0 または EIR1) 割込み要求をクリアするには "0" に設定 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 289 第 15 章 外部割込み回路 15.9 外部割込み回路の設定例 290 MB95390H シリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 16 章 割込み端子選択回路 割込み端子選択回路の機能と動作について説明し ます。 16.1 割込み端子選択回路の概要 16.2 割込み端子選択回路の構成 16.3 割込み端子選択回路の端子 16.4 割込み端子選択回路のレジスタ 16.5 割込み端子選択回路の動作 16.6 割込み端子選択回路使用上の注意 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 291 第 16 章 割込み端子選択回路 16.1 割込み端子選択回路の概要 16.1 MB95390H シリーズ 割込み端子選択回路の概要 割込み端子選択回路は , 複数の周辺機能入力端子の中から割込み入力端子を選択しま す。 ■ 割込み端子選択回路 割込み端子選択回路は , 複数の周辺機能入力 (TRG1, UCK0, UI0, EC1, EC0, SCK, SIN, INT00) の中から割込み入力端子を選択します。各周辺機能端子の入力信号は,本回路に より選択され , 外部割込みの INT00 (ch.0) 入力として扱われます。これにより , 各周辺 機能端子の入力信号に外部割込み端子としての機能も持たせることができます。 292 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 16.2 割込み端子選択回路の構成 第 16 章 割込み端子選択回路 16.2 割込み端子選択回路の構成 図 16.2-1 に , 割込み端子選択回路のブロックダイヤグラムを示します。 ■ 割込み端子選択回路のブロックダイヤグラム 図 16.2-1 割込み端子選択回路のブロックダイヤグラム 各周辺機能へ 外部 割込み回路 INT01 端子 INT01 割込み端子選択回路 選択回路 INT00 端子 TRG1 UCK0 端子 UI0 端子 INT00 内部データバス 端子 (ユニット 0) EC1 端子 EC0 端子 SCK 端子 SIN 端子 WICR レジスタ • WICR レジスタ ( 割込み端子選択回路制御レジスタ ) このレジスタにより , 割込み回路へ出力する周辺機能入力端子と , 割込み端子を選 択します。 • 選択回路 WICR レジスタにて選択された端子からの入力を外部割込み回路 (ch. 0) の INT00 入力へ出力する回路です。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 293 第 16 章 割込み端子選択回路 16.3 割込み端子選択回路の端子 16.3 MB95390H シリーズ 割込み端子選択回路の端子 割込み端子選択回路の端子を示します。 ■ 割込み端子選択回路の端子 割込み端子選択回路の周辺機能端子として ,TRG1,UCK0,UI0,SCK,SIN,EC1,EC0,INT00 端子があります。これらの入力 (INT00 を除く ) は , 各周辺機能へも並行して接続され ており , 本機能とともに , 同時に使用が可能です。各周辺機能と周辺機能入力端子の対 応を表 16.3-1 に示します。 表 16.3-1 各周辺機能と周辺機能入力端子の対応 周辺機能入力端子名 周辺機能名 INT00 割込み端子選択回路 TRG1 16 ビット PPG タイマ ( トリガ入力 ) UCK0 UART/SIO ( クロック入出力 ) UI0 UART/SIO ( データ入力 ) EC1 8/16 ビット複合タイマ ( イベント入力 ) EC0 8/16 ビット複合タイマ ( イベント入力 ) SCK LIN-UART( クロック入出力 ) SIN LIN-UART( データ入力 ) 294 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 16.4 割込み端子選択回路のレジスタ 第 16 章 割込み端子選択回路 16.4 割込み端子選択回路のレジスタ 図 16.4-1 に , 割込み端子選択回路のレジスタを示します。 ■ 割込み端子選択回路のレジスタ 図 16.4-1 割込み端子選択回路のレジスタ 割込み端子選択回路制御レジスタ (WICR) bit7 bit6 bit5 アドレス 0FEFH EC0 INT00 SIN R/W R/W CM26-10129-1 R/W R/W bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 SCK EC1 UI0 UCK0 TRG1 R/W R/W R/W R/W R/W 初期値 01000000B :リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 295 第 16 章 割込み端子選択回路 16.4 割込み端子選択回路のレジスタ 16.4.1 MB95390H シリーズ 割込み端子選択回路制御レジスタ (WICR) このレジスタにより , 周辺機能入力端子からのどの入力をどの割込み端子として割込 み回路へ出力するかを選択します。 ■ 割込み端子選択回路制御レジスタ (WICR) 図 16.4-2 割込み端子選択回路制御レジスタ (WICR) アドレス 0FEFH bit7 bit6 EC0 INT00 bit5 SIN bit4 SCK bit3 EC1 bit2 UI0 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W TRG1 TRG1割込み端子選択ビット 0 TRG1を割込み入力端子として非選択 1 TRG1を割込み入力端子として選択 UCK0 UCK0割込み端子選択ビット 0 UCK0を割込み入力端子として非選択 1 UCK0を割込み入力端子として選択 UI0 UI0割込み端子選択ビット 0 UI0を割込み入力端子として非選択 1 UI0を割込み入力端子として選択 EC1 EC1割込み端子選択ビット 0 EC1を割込み入力端子として非選択 1 EC1を割込み入力端子として選択 SCK SCK割込み端子選択ビット 0 SCKを割込み入力端子として非選択 1 SCKを割込み入力端子として選択 SIN SIN割込み端子選択ビット 0 SINを割込み入力端子として非選択 1 SINを割込み入力端子として選択 INT00 INT00割込み端子選択ビット 0 INT00を割込み入力端子として非選択 1 INT00を割込み入力端子として選択 EC0 R/W 296 初期値 01000000B bit1 bit0 UCK0 TRG1 EC0割込み端子選択ビット 0 EC0を割込み入力端子として非選択 1 EC0を割込み入力端子として選択 : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じです。) : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 16 章 割込み端子選択回路 16.4 割込み端子選択回路のレジスタ 表 16.4-1 割込み端子選択回路制御レジスタ (WICR) の各ビットの機能 ( 1 / 2 ) ビット名 機能 EC0: bit7 EC0 割込み端子選択 ビット このビットにより ,EC0 端子を割込み入力端子として選択するかどうかの設定を行 います。 "0" を書き込んだ場合: EC0 端子は割込み入力端子として非選択となり , 本回路は EC0 端子への入力を "0" 固定として扱います。 "1" を書き込んだ場合: EC0 端子は割込み入力端子として選択され , 本回路は EC0 端子への入力を外部割込み回路の INT00 (ch. 0) へ出力しま す。このとき , 外部割込み回路の INT00 (ch. 0) の動作が許 可されていると ,EC0 端子への入力信号により外部割込み が発生します。 INT00: bit6 INT00 割込み端子選 択ビット このビットにより ,INT00 端子を割込み入力端子として選択するかどうかの設定を 行います。 "0" を書き込んだ場合: INT00 端子は割込み入力端子として非選択となり , 本回路 は INT00 端子への入力を "0" 固定として扱います。 "1" を書き込んだ場合: INT00 端子は割込み入力端子として選択され , 本回路は INT00 端子への入力を外部割込み回路の INT00 (ch. 0) へ出 力します。このとき , 外部割込み回路の INT00 (ch. 0) の動 作が許可されていると ,INT00 端子への入力信号により外 部割込みが発生します。 SIN: bit5 SIN 割込み端子選択 ビット このビットにより,SIN端子を割込み入力端子として選択するかどうかの設定を行い ます。 "0" を書き込んだ場合: SIN 端子は割込み入力端子として非選択となり , 本回路は SIN 端子への入力を "0" 固定として扱います。 "1" を書き込んだ場合: SIN 端子は割込み入力端子として選択され , 本回路は SIN 端子への入力を外部割込み回路の INT00 (ch. 0) へ出力しま す。このとき , 外部割込み回路の INT00 (ch. 0) の動作が許 可されていると ,SIN 端子への入力信号により外部割込み が発生します。 このビットにより ,SCK 端子を割込み入力端子として選択するかどうかの設定を行 います。 "0" を書き込んだ場合: SCK 端子は割込み入力端子として非選択となり , 本回路 は SCK 端子への入力を "0" 固定として扱います。 SCK: bit4 SCK 割込み端子選択 "1" を書き込んだ場合: SCK 端子は割込み入力端子として選択され , 本回路は SCK端子への入力を外部割込み回路の INT00 (ch. 0) へ出力 ビット します。このとき , 外部割込み回路の INT00 (ch. 0) の動作 が許可されていると ,SIN 端子への入力信号により外部割 込みが発生します。 EC1: bit3 EC1 割込み端子選択 ビット CM26-10129-1 このビットにより ,EC1 端子を割込み入力端子として選択するかどうかの設定を行 います。 "0" を書き込んだ場合: EC1 端子は割込み入力端子として選択されなくなり , 本回 路は EC1 端子への入力を "0" 固定として扱います。 "1" を書き込んだ場合: EC1 端子は割込み入力端子として選択され , 本回路は EC1 端子への入力を外部割込み回路の INT00 (ch. 0) へ出力しま す。このとき , 外部割込み回路の INT00 (ch. 0) の動作が許 可されていると ,EC1 端子への入力信号により外部割込み が発生します。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 297 第 16 章 割込み端子選択回路 16.4 割込み端子選択回路のレジスタ MB95390H シリーズ 表 16.4-1 割込み端子選択回路制御レジスタ (WICR) の各ビットの機能 ( 2 / 2 ) ビット名 機能 UI0: bit2 UI0 割込み端子 選択 ビット このビットにより ,UI0 端子を割込み入力端子として選択するかどうかの設定を行 います。 "0" を書き込んだ場合: UI0 端子は割込み入力端子として非選択となり , 本回路は UI0 端子への入力を "0" 固定として扱います。 "1" を書き込んだ場合: UI0 端子は割込み入力端子として選択され , 本回路は UI0 端子への入力を外部割込み回路の INT00 (ch. 0) へ出力しま す。このとき , 外部割込み回路の INT00 (ch. 0) の動作が許 可されていると ,UI0 端子への入力信号により外部割込み が発生します。 このビットにより ,UCK0 端子を割込み入力端子として選択するかどうかの設定を 行います。 "0" を書き込んだ場合: UCK0 端子は割込み入力端子として非選択となり , 本回路 は UCK0 端子への入力を "0" 固定として扱います。 UCK0: bit1 UCK0 割込み端子選択 "1" を書き込んだ場合: UCK0 端子は割込み入力端子として選択され , 本回路は UCK0 端子への入力を外部割込み回路の INT00 (ch. 0) へ出 ビット 力します。このとき , 外部割込み回路の INT00 (ch. 0) の動 作が許可されていると ,UCK0 端子への入力信号により外 部割込みが発生します。 このビットにより ,TRG1 端子を割込み入力端子として選択するかどうかの設定を 行います。 "0" を書き込んだ場合: TRG1 端子は割込み入力端子として選択されなくなり , 本 回路は TRG1 端子への入力を "0" 固定として扱います。 TRG1: bit0 TRG1 割込み端子選択 "1" を書き込んだ場合: TRG1 端子は割込み入力端子として選択され , 本回路は TRG1 端子への入力を外部割込み回路の INT00 (ch. 0) へ出 ビット 力します。このとき , 外部割込み回路の INT00 (ch. 0) の動 作が許可されていると ,TRG1 端子への入力信号により外 部割込みが発生します。 MCU スタンバイモード時に , これらのビットが "1" に設定されており , かつ外部割込み回路の INT00 (ch.0) の動作が許可されている場合 , 選択された端子は入力動作の実行が許可された状態 となります。端子への有効エッジパルス入力により ,MCU はスタンバイモードからウェイク アップします。スタンバイモードについては 「6.8 , 低消費電力モード ( スタンバイモード ) の動 作」を参照してください。 <注意事項> 外部割込み回路の INT00 (ch. 0) が動作許可されていない場合 , これらのビットに "1" を書 き込んでも , 各周辺機能端子の入力信号で外部割込みは発生しません。 外部割込み回路の INT00 (ch. 0) が動作許可されている場合,これらのビットを書き換えな いでください。もし書き換えた場合 , 該当端子の入力レベルによっては , 外部割込み回路 が有効エッジを検出してしまうことがあります。 WICR ( 割込み端子選択回路制御レジスタ ) により複数の割込み端子を同時に選択し , かつ 外部割込み回路の INT00 (ch. 0) の動作が許可 ( 外部割込み回路の EIC00 レジスタの SL01,SL00 ビットに "00B" 以外を書き込む ) されている場合 , 選択された端子はスタンバ イモード時においても , 割込み受付けのために入力許可状態となります。 298 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 16.5 割込み端子選択回路の動作 第 16 章 割込み端子選択回路 16.5 割込み端子選択回路の動作 WICR ( 割込み端子選択回路制御レジスタ ) の設定により , 割込み端子を選択します。 ■ 割込み端子選択回路の動作 WICR ( 割込み端子選択回路制御レジスタ ) の設定により , 外部割込み回路 (ch. 0) の INT00 へ入力される入力端子を選択します。TRG1 端子を割込み端子として選択する 場合の , 割込み端子選択回路と外部割込み回路 (ch. 0) の設定手順を下記に示します。 1) ポート方向 (DDR) レジスタの対応するビットに "0" を書き込んで端子を入力に設 定する。 2) WICR レジスタにより TRG1 端子を割込み入力端子として選択する。 - WICR レジスタへ "01H" を書き込む。このとき,外部割込み回路は外部割込み回路 の EIC00 レジスタの EIE0 ビットへ "0" を書き込んで割込み禁止にしておく。 3) 外部割込み回路 (ch. 0) に INT00 の動作を許可する。 - 外部割込み回路の EIC00 レジスタの SL01,SL00 ビットへ "00B" 以外を設定し , 有 効エッジを選択するとともに , EIE0 ビットへ "1" を 書き込んで割込みを許可す る。 4) 以降の割込み動作は外部割込み回路と同等となる。 - リセット解除後 ,WICR レジスタは "40H" に初期化され , INT00 ビットのみ割込み 端子として選択された状態になります。INT00 端子以外の端子を外部割込み端子 として使用する場合は , 本レジスタを書き換えた後に , 外部割込み回路の動作を 許可してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 299 第 16 章 割込み端子選択回路 16.6 割込み端子選択回路使用上の注意 16.6 MB95390H シリーズ 割込み端子選択回路使用上の注意 割込み端子選択回路使用上の注意を示します。 • WICR ( 割込み端子選択回路制御レジスタ ) により , 複数の割込み端子を同時に選択 し , かつ外部割込み回路の INT00 (ch. 0) の動作が許可 ( 外部割込み回路の EIC00 レ ジスタの SL01,SL00 ビットへ "00B" 以外を設定し , 有効エッジを選択するとともに , EIE0 ビットへ "1" を書き込んで割込みを許可する ) されている場合 , 選択された端 子はスタンバイモード時においても , 割込み受付けのために入力許可状態となりま す。 • WICR ( 割込み端子選択回路制御レジスタ ) により , 複数の割込み端子を同時に選択 した場合 , それらの端子へ入力された信号のいずれかが "H" のとき , 外部割込み回 路の INT00 (ch. 0) への入力は "H" として扱われます ( 選択された端子に入力された 信号の "OR" となります )。 300 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART LIN-UART の機能と動作について説明します。 17.1 LIN-UART の概要 17.2 LIN-UART の構成 17.3 LIN-UART の端子 17.4 LIN-UART のレジスタ 17.5 LIN-UART の割込み 17.6 LIN-UART のボーレート 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 17.8 LIN-UART 使用上の注意 17.9 LIN-UART の設定例 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 301 第 17 章 LIN-UART 17.1 LIN-UART の概要 17.1 MB95390H シリーズ LIN-UART の概要 LIN (Local Interconnect Network) -UART は , 外部装置と同期通信もしくは非同期通 信 ( 調歩同期 ) をするための汎用のシリアルデータ通信インタフェースです。双方向通 信機能 ( ノーマルモード ) とマスタ / スレーブ型通信機能 ( マルチプロセッサモード : マスタ動作とスレーブ動作の両方をサポート ) に加え , LIN バスに対応するための特 別な機能もサポートします。 ■ LIN-UART の機能 LIN-UART は , ほかの CPU や周辺装置とシリアルデータを送受信するための汎用シリ アルデータ通信インタフェースです。表 17.1-1 に , LIN-UART の機能を示します。 表 17.1-1 LIN-UART の機能 機能 データバッファ 全二重ダブルバッファ シリアル入力 LIN-UART は , 受信したデータを 5 回オーバサンプリングし , サンプリング値 の多数決により受信値を決定します ( 非同期モードのみ )。 転送モード • クロック同期 ( スタート / ストップ同期 , またはスタート / ストップビット ) • クロック非同期 ( スタート / ストップビットを使用可能 ) ボーレート • 専用ボーレートジェネレータあり (15 ビットのリロードカウンタで構成さ れている ) • 外部クロック入力可能。リロードカウンタにより調整できます。 信号方式 • 7 ビット ( 同期モードまたは LIN モード以外 ) • 8 ビット NRZ (Non Return to Zero) スタートビットタイミング 非同期モード時は , スタートビット立下りエッジに同期 受信エラー検出 • フレーミングエラー • オーバランエラー • パリティエラー ( 動作モード 1 では対応されません ) 割込み要求 • 受信割込み ( 受信完了 , 受信エラー検出 , LIN synch break 検出 ) • 送信割込み ( 送信データエンプティ) • TII0 への割込み要求 (LIN synch field 検出 : LSYN) マスタ / スレーブ型通信機能 ( マルチプロセッサモード ) 1 ( マスタ ) - n ( スレーブ ) 間の通信が可能 ( マスタとスレーブシステムの両方をサポート ) 同期モード シリアルクロックの送信側 / 受信側 端子アクセス シリアル入出力端子の状態を直接読出し可能 LIN バスオプション • • • • • 同期シリアルクロック スタート / ストップビットを用いて同期通信するために , SCK 端子に連続出 力可能 クロック遅延オプション クロックを遅らせるための特殊な同期クロックモード ( 特殊ペリフェラルイ ンタフェース (SPI) に有効 ) データ長 302 マスタデバイス動作 スレーブデバイス動作 LIN synch break 検出 LIN synch break 生成 8/16 ビット複合タイマに接続している LIN synch field のスタート / ストッ プエッジの検出 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.1 LIN-UART の概要 MB95390H シリーズ LIN-UART は 4 つの異なるモードで動作します。 動作モードは , LIN-UART シリアルモー ドレジスタ (SMR) の MD0, MD1 ビットにより選択されます。 動作モード 0 と動作モード 2 は双方向シリアル通信 , 動作モード 1 はマスタ / スレーブ型通信 , 動作モード 3 は LIN マスタ / スレーブ型通信に使用します。 表 17.1-2 LIN-UART の動作モード 動作モード データ長 パリティなし 0 ノーマルモード 1 マルチプロセッサ モード 2 ノーマルモード 3 LIN モード パリティあり 7 ビットまたは 8 ビット 7 ビットまたは 8 ビット +1* - 8 ビット 8 ビット - 同期 方式 ストップ ビット長 非同期 非同期 1 ビットまた は 2 ビット 同期 なし , 1 ビッ ト , 2 ビット 非同期 1 ビット データビット フォーマット LSB ファースト MSB ファースト LSB ファースト -: 使用不可 *: 「+1」は , マルチプロセッサモードで通信制御に使用されるアドレス / データ選択ビット (AD) LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) の MD0 と MD1 ビットで , 以下の LIN-UART の動作モードを選択します。 表 17.1-3 LIN-UART の動作モード MD1 MD0 0 0 モード 0 非同期 ( ノーマルモード ) 種類 0 1 1 非同期 ( マルチプロセッサモード ) 1 0 2 同期 ( ノーマルモード ) 1 1 3 非同期 (LIN モード ) • 動作モード 1 は , マルチプロセッサモードにおけるマスタとスレーブのいずれの動 作にも対応します。 • 動作モード 3 は , 通信フォーマットが 8 ビットデータ , パリティなし , 1 ストップ ビット , LSB ファーストに固定されます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 303 第 17 章 LIN-UART 17.2 LIN-UART の構成 17.2 MB95390H シリーズ LIN-UART の構成 LIN-UART は以下のブロックで構成されています。 • リロードカウンタ • 受信制御回路 • 受信シフトレジスタ • LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) • 送信制御回路 • 送信シフトレジスタ • LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) • エラー検出回路 • オーバサンプリング回路 • 割込み生成回路 • LIN synch break/synch field 検出回路 • バスアイドル検出回路 • LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) • LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) • LIN-UART シリアルステータスおよびデータレジスタ (SSR) • LIN-UART 拡張制御ステータスレジスタ (ESCR) • LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) 304 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.2 LIN-UART の構成 MB95390H シリーズ ■ LIN-UART のブロックダイヤグラム 図 17.2-1 LIN-UART のブロックダイヤグラム OTO, EXT, REST ࣐ࢩࣥ ࢡࣟࢵࢡ PE ORE FRE TIE RIE LBIE LBD ㏦ಙࢡࣟࢵࢡ ࣮ࣜࣟࢻ ࢝࢘ࣥࢱ ㎸ࡳ ⏕ᡂᅇ㊰ ཷಙࢡࣟࢵࢡ SCK ㏦ಙไᚚᅇ㊰ ཷಙไᚚᅇ㊰ RBI TBI ➃Ꮚ ㏦ಙࢫࢱ࣮ࢺ ᅇ㊰ ࢫࢱ࣮ࢺࣅࢵࢺ ᳨ฟᅇ㊰ ཷಙ IRQ SIN ࢫࢱ࣮ࢺཷಙ ࣮ࣜࣟࢻ࢝࢘ࣥࢱ ➃Ꮚ ཷಙࣅࢵࢺ ࢝࢘ࣥࢱ ㏦ಙࣅࢵࢺ ࢝࢘ࣥࢱ ཷಙࣃࣜࢸ ࢝࢘ࣥࢱ ㏦ಙࣃࣜࢸ ࢝࢘ࣥࢱ ㏦ಙ IRQ TDRE SOT ࣮࢜ࣂࢧࣥ ࣉࣜࣥࢢ ᅇ㊰ ➃Ꮚ RDRF SOT 8/1 6 ࣅࢵࢺ」ྜ ࢱ࣐ࡢෆ㒊 ಙྕ SIN LIN break/ Synch Field ᳨ฟᅇ㊰ SIN ㏦ಙࢩࣇࢺ ࣞࢪࢫࢱ ཷಙࢩࣇࢺ ࣞࢪࢫࢱ ࣂࢫࢻࣝ LBR LBL1 ᳨ฟᅇ㊰ LBL0 ࢚࣮ࣛ ᳨ฟ PE ORE FRE ㏦ಙ㛤ጞ LIN break ⏕ᡂᅇ㊰ RDR TDR RBI LBD TBI ෆ㒊ࢹ࣮ࢱࣂࢫ PE ORE FRE RDRF TDRE BDS RIE TIE SSR ࣞࢪࢫࢱ MD1 MD0 OTO EXT REST UPCL SCKE SOE PEN P SBL SMR CL ࣞࢪࢫࢱ AD CRE RXE TXE SCR ࣞࢪࢫࢱ LBIE LBD LBL1 LBL0 SOPE SIOP CCO SCES LBR MS ESCR SCDE ࣞࢪࢫࢱ SSM ECCR ࣞࢪࢫࢱ RBI TBI ● リロードカウンタ このブロックは , 専用ボーレートジェネレータとして機能する 15 ビットのリロードカ ウンタで , リロード値に対する 15 ビットレジスタから構成されており , 外部クロック または内部クロックから送受信クロックを生成します。送信リロードカウンタのカウ ント値は , ボーレートジェネレータ 1, 0(BGR1, BGR0) より読み出すことができます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 305 第 17 章 LIN-UART 17.2 LIN-UART の構成 MB95390H シリーズ ● 受信制御回路 このブロックは , 受信ビットカウンタ , スタートビット検出回路 , および受信パリティ カウンタから構成されています。受信ビットカウンタは , 受信データビットをカウント し , 指定されたデータ長に応じて 1 データの受信を完了すると LIN-UART 受信データ レジスタにフラグを設定します。このとき受信割込みが許可されている場合には , 受信 割込み要求が発生します。スタートビット検出回路は , シリアル入力信号におけるス タートビットを検出します。スタートビットが検出されると , この回路はスタートビッ トの立下りエッジに同期して , リロードカウンタに信号を送信します。受信パリティカ ウンタは , 受信データのパリティを計算します。 ● 受信シフトレジスタ SIN端子から入力された受信データをビットシフトしながら取り込み, 受信が完了する と RDR レジスタに受信データを転送します。 ● LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) このレジスタは, 受信データを保持します。シリアル入力データは変換され, LIN-UART 受信データレジスタに格納されます。 ● 送信制御回路 このブロックは , 送信ビットカウンタ , 送信スタート回路 , および送信パリティカウン タから構成されています。送信ビットカウンタは , 送信データビットをカウントし , 指 定されたデータ長に応じて1データの送信を完了すると, 送信データレジスタのフラグ を設定します。 このとき送信割込みが許可されている場合には , 送信割込み要求が発生 します。 送信スタート回路は , TDR にデータが書き込まれると送信を開始します。送信 パリティカウンタは , データがパリティありの場合 , 送信するデータのパリティビット を生成します。 ● 送信シフトレジスタ LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) に書き込まれたデータは , 送信シフトレジスタ に転送されます。 そして送信シフトレジスタは , データをビットシフトしながら SOT 端 子に出力します。 ● LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) 送信データを設定します。このレジスタに書き込まれたデータは , シリアルデータに変 換されて出力されます。 ● エラー検出回路 この回路は , 受信終了時に発生するエラーを検出します。エラーが発生すると , 対応す るエラーフラグを設定します。 ● オーバサンプリング回路 非同期モード動作では, オーバサンプリング回路は受信したデータを5回オーバサンプ リングし , サンプリング値の多数決により受信値を決定します。また , 同期モードでは 動作を停止します。 306 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 17 章 LIN-UART 17.2 LIN-UART の構成 ● 割込み生成回路 この回路は , すべての割込み要因を制御します。対応する割込み許可ビットが設定され ている場合は , 直ちに割込みが発生します。 ● LIN synch break/synch field 検出回路 この回路は , LIN マスタノードがメッセージヘッダを送信すると , LIN synch break を検 出します。LIN synch break が検出されると , LBD フラグが設定されます。 LIN synch field の 1 回目と 5 回目の立下りエッジを検出し , マスタノードが送信する実際のシリアルク ロック同期を測定するために , 8/16 ビット複合タイマへ内部信号を出力します。 ● LIN synch break 生成回路 この回路は , 設定された長さの LIN synch break を生成します。 ● バスアイドル検出回路 この回路は , 送受信が行われていないことを検出すると , TBI フラグビットまたは RBI フラグビットにそれぞれ "1" を設定します。 ● LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) 以下に動作機能を示します。 • • • • • パリティビットの有無の設定 パリティビットの選択 ストップビット長の設定 データ長の設定 動作モード 1 でのフレームデータ形式の選択 • エラーフラグのクリア • 送信の許可 / 禁止 • 受信の許可 / 禁止 ● LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) 以下に動作機能を示します。 • LIN-UART 動作モードの選択 • クロック入力ソースの選択 • 外部クロックへの 1 対 1 接続またはリロードカウンタ接続の選択 • 専用リロードタイマのリセット • LIN-UART ソフトウェアリセット ( レジスタ設定の維持 ) • シリアルデータ端子への出力の許可 / 禁止 • クロック端子への出力の許可 / 禁止 ● LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) 以下に動作機能を示します。 • 送受信やエラーの状態確認 • 転送方向 (LSB ファーストまたは MSB ファースト ) の選択 • 受信割込みの許可 / 禁止 • 送信割込みの許可 / 禁止 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 307 第 17 章 LIN-UART 17.2 LIN-UART の構成 MB95390H シリーズ ● 拡張制御ステータスレジスタ (ESCR) 以下に動作機能を示します • LIN synch break 割込みの許可 / 禁止 • LIN synch break 検出 • LIN synch break 長の選択 • SIN 端子 , SOT 端子への直接アクセス • LIN-UART 同期クロックモードにおける連続クロック出力の設定 • サンプリングクロックエッジの選択 ● LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) 以下に動作機能を示します。 • バスアイドル検出 • 同期クロックの設定 • LIN synch break 生成 ■ 入力クロック LIN-UART は , マシンクロックまたは SCK 端子からの入力信号を , 入力クロックとし て使用します。 入力クロックは , LIN-UART の送受信クロックソースとして使用されます。 308 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.3 LIN-UART の端子 MB95390H シリーズ 17.3 LIN-UART の端子 LIN-UART の端子について説明します。 ■ LIN-UART の端子 LIN-UART の端子は , 汎用ポートとしても使用されます。 表 17.3-1 に , LIN-UART 端子 の機能と , 使用時の設定を示します。 表 17.3-1 LIN-UART の端子 端子名 端子機能 端子を使用するために必要となる設定 SIN シリアルデータ入力 入力ポートに設定する。 (DDR: 対応するビット = 0) SOT シリアルデータ出力 出力を許可する。 (SMR:SOE = 1) SCK CM26-10129-1 シリアルクロック入出力 この端子をクロック入力に使用する場合は , 入力ポートに設定する。 (DDR: 対応するビット = 0) この端子をクロック出力端子として使用する場 合は , 出力を許可する。 (SMR:SCKE = 1) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 309 第 17 章 LIN-UART 17.3 LIN-UART の端子 MB95390H シリーズ ■ LIN-UART の端子のブロックダイヤグラム 図 17.3-1 LIN-UART の端子 SCK(P45/SCK) のブロックダイヤグラム ࿘㎶ᶵ⬟ධຊ ࿘㎶ᶵ⬟ධຊチྍ ࿘㎶ᶵ⬟ฟຊチྍ ࿘㎶ᶵ⬟ฟຊ ࣉࣝࢵࣉ 0 1 PDR࣮ࣜࢻ 1 ➃Ꮚ PDR 0 PDRࣛࢺ ࣅࢵࢺ᧯స௧ᐇ⾜ ෆ㒊ࣂ ࢫ DDR࣮ࣜࢻ DDR DDRࣛࢺ ࢫࢺࢵࣉ, ィ 㸦SPL = 1㸧 PUL࣮ࣜࢻ PUL PULࣛࢺ 図 17.3-2 LIN-UART の端子 SOT(P46/SOT) のブロックダイヤグラム ࿘㎶ᶵ⬟ฟຊチྍ ࿘㎶ᶵ⬟ฟຊ ࣉࣝࢵࣉ 0 1 PDR࣮ࣜࢻ 1 ➃Ꮚ PDR 0 PDRࣛࢺ ࣅࢵࢺ᧯స௧ᐇ⾜ ෆ㒊ࣂࢫ DDR࣮ࣜࢻ DDR DDRࣛࢺ ࢫࢺࢵࣉ, ィ㸦SPL = 1㸧 PUL࣮ࣜࢻ PUL PULࣛࢺ 310 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.3 LIN-UART の端子 MB95390H シリーズ 図 17.3-3 LIN-UART の端子 SIN(P47/SIN) のブロックダイヤグラム ࿘㎶ᶵ⬟ධຊ ࣄࢫࢸࣜࢩࢫ ࿘㎶ᶵ⬟ධຊチྍ ࣉࣝࢵࣉ 0 1 PDR࣮ࣜࢻ CMOS ➃Ꮚ PDR PDRࣛࢺ ࣅࢵࢺ᧯స௧ᐇ⾜ ෆ㒊ࣂࢫ DDR࣮ࣜࢻ DDR DDRࣛࢺ ࢫࢺࢵࣉ, ィ 㸦SPL = 1㸧 PUL࣮ࣜࢻ PUL PULࣛࢺ ILSR࣮ࣜࢻ ILSR ILSRࣛࢺ CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 311 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ 17.4 MB95390H シリーズ LIN-UART のレジスタ LIN-UART のレジスタ一覧を示します。 ■ LIN-UART のレジスタ 図 17.4-1 LIN-UART のレジスタ LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) bit7 bit6 bit5 アドレス 0050H PEN P SBL R/W R/W R/W bit4 CL R/W bit3 AD R/W bit2 CRE R0,W bit1 RXE R/W bit0 TXE R/W 初期値 00000000B LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) bit7 bit6 bit5 アドレス 0051H MD1 MD0 OTO R/W R/W R/W bit4 EXT R/W bit3 REST R0,W bit2 UPCL R0,W bit1 SCKE R/W bit0 SOE R/W 初期値 00000000B bit3 TDRE R/WX bit2 BDS R/W bit1 RIE R/W bit0 TIE R/W 初期値 00001000B 初期値 00000000B LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) bit7 bit6 bit5 bit4 アドレス 0052H PE ORE FRE RDRF R/WX R/WX R/WX R/WX LIN-UART 受信データレジスタ / 送信データレジスタ (RDR/TDR) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス 0053H R/W R/W R/W R/W R/W R/W bit1 bit0 R/W R/W LIN-UART 拡張制御ステータスレジスタ (ESCR) bit7 bit6 bit5 bit4 アドレス 0054H LBIE LBD LBL1 LBL0 R(RM1),W R/W R/W R/W bit0 SCES R/W 初期値 00000100B LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) bit7 bit6 bit5 アドレス 0055H LBR MS 予約 RX,W0 R0,W R/W bit4 SCDE R/W bit3 SOPE R/W R(RM1),W bit1 CCO R/W bit3 SSM R/W bit2 予約 RX,W0 bit1 RBI R/WX bit0 TBI R/WX 初期値 000000XXB bit2 bit1 bit0 初期値 00000000B R/W R/W R/W LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1(BGR1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス 0FBCH R0/WX R/W R/W R/W R/W bit2 SIOP LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 0(BGR0) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 アドレス 初期値 0FBDH 00000000B R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) R(RM1),W : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では , "1" が読み出されます。) R/WX : リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 ) R0,W : ライトオンリ ( 書込み可能。読出し値は "0" です。) R0/WX : 読出し値は "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 RX,W0 : 読出し値は不定で , 書込み値は "0" です。 : 未定義ビット 312 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 17.4.1 LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) LIN-UARTシリアル制御レジスタ(SCR)は, パリティの設定, ストップビット長やデー タ長の選択 , モード 1 におけるフレームデータ形式の選択 , 受信エラーフラグのクリア , および送受信動作の許可 / 禁止の設定を行うためのレジスタです。 ■ LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) 図 17.4-2 LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) アドレス 0050H bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 PEN P SBL CL AD CRE RXE TXE bit1 初期値 bit0 00000000 B R/W R/W R/W R/W R/W R0,W R/W R/W 送信動作許可ビット TXE 0 送信禁止 1 送信許可 RXE 0 受信禁止 1 受信許可 受信動作許可ビット 受信エラーフラグクリアビット CRE 書込み時 0 影響なし 1 受信エラーフラグ (PE,FRE,ORE) クリア 0 データフレーム 1 アドレスフレーム データ長選択ビット CL 0 7 ビット 1 8 ビット ストップビット長選択ビット SBL CM26-10129-1 常に"0" を読出し アドレス/ データ形式選択ビット AD R/W R0,W 読出し時 0 1 ビット 1 2 ビット P 0 1 偶数パリティ パリティ選択ビット 奇数パリティ パリティ許可ビット PEN 0 パリティなし 1 パリティあり : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) : ライトオンリ(書込み可能。読出し値は"0"です。) : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 313 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 表 17.4-1 LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) の各ビットの機能 ビット名 機能 このビットは , パリティビットの付加 ( 送信時 ) と検出 ( 受信時 ) を行うかどうか を指定します。 ( 注意事項 ) パリティビットは動作モード 0 の場合 , または動作モード 2 で , 同期 データ形式にスタート / ストップビットあり (ECCR:SSM=1) に設定 した場合にのみ付加されます。 このビットは , 動作モード 3(LIN) では "0" に固定されます。 bit7 PEN: パリティ許可ビット bit6 P: パリティ選択ビット パリティビットあり (SCR:PEN=1) に設定した場合に , 奇数パリティ (1) か偶数パ リティ (0) のいずれかに設定します。 bit5 SBL: ストップビット長選 択ビット このビットは , 動作モード 0, 1( 非同期 ) の場合 , または動作モード 2( 同期 ) でス タート / ストップビットあり (ECCR:SSM=1) に設定した場合の , ストップビット ( 送信データのフレームエンドマーク ) のビット長を設定します。 このビットは , 動作モード 3(LIN) では "0" に固定されます。 ( 注意事項 ) 受信時は , 常にストップビットの 1 ビット目だけを検出します。 bit4 CL: データ長選択ビット 送受信データのデータ長を指定します。このビットは , 動作モード 2, 動作モード 3 では "1" に固定されます。 bit3 AD: アドレス / データ形 式選択ビット bit2 CRE: 受信エラーフラグク リアビット bit1 RXE: 受信動作許可ビット bit0 TXE: 送信動作許可ビット 314 このビットは , マルチプロセッサモード ( 動作モード 1) で , 送受信するフレームの データ形式を指定します。このビットの値は, マスタモード時に書き込んで, スレー ブモード時は読み出してください。マスタモードの動作は, 以下のようになります。 "0" を書き込んだ場合 : データフレームに設定されます "1" を書き込んだ場合 : アドレスデータのフレームに設定されます。 読出し値は , 最後に受信したデータ形式となります。 ( 注意事項 ) このビットの使用方法については ,「17.8 LIN-UART 使用上の注意」を 参照してください。 このビットは , シリアルステータスレジスタ (SSR) の FRE, ORE, PE フラグを "0" に クリアします。 "0" を書き込んだ場合 : 動作に影響はありません。 "1" を書き込んだ場合 : エラーフラグがクリアされます。 このビットを読み出すと , その値は常に "0" となります。 このビットは , LIN-UART の受信を許可または禁止します。 "0" を書き込んだ場合 : データフレーム受信が禁止されます。 "1" を書き込んだ場合 : データフレーム受信が許可されます。 動作モード3におけるLIN synch break検出は, このビットの設定に影響されません。 ( 注意事項 ) 受信中にデータフレーム受信が禁止 (RXE=0) された場合には , 直ちに 受信動作が停止します。この場合 , データの整合性は保証されません。 このビットは , LIN-UART の送信を許可または禁止します。 "0" を書き込んだ場合 : データフレーム送信が禁止されます。 "1" を書き込んだ場合 : データフレーム送信が許可されます。 ( 注意事項 ) 送信中にデータフレーム送信が禁止 (TXE=0) された場合には , 直ちに 送信動作が停止します。この場合, データの整合性は保証されません。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 17.4.2 LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) は , 動作モードの選択 , ボーレートクロッ クの選択 , およびシリアルデータとクロック端子への出力許可または禁止の設定を行 うためのレジスタです。 ■ LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) 図 17.4-3 LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) アドレス bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 0051H MD1 MD0 OTO EXT REST UPCL SCKE SOE 初期値 00000000B R/W R/W R/W R/W R0,W R0,W R/W R/W SOE 汎用入出力ポート 1 LIN-UARTシリアルデータ出力端子 SCKE 0 1 UPCL 書込み時 1 LIN-UARTリセット 読出し時 常に"0"を 読出し リロードカウンタリスタートビット 書込み時 0 動作に影響なし 1 リロードカウンタのリスタート 読出し時 常に"0"を 読出し 外部シリアルクロックソース選択ビット 0 ボーレートジェネレータ(リロードカウンタ)を使用 1 外部シリアルクロックソースを使用 OTO CM26-10129-1 LIN-UARTプログラマブルクリアビット 動作に影響なし EXT R/W R0,W LIN-UARTシリアルクロック出力許可ビット 汎用入出力ポートまたはLIN-UARTクロック 入力端子 LIN-UARTのシリアルクロック出力端子 0 REST MD1 0 0 1 1 LIN-UARTシリアルデータ出力許可ビット 0 1対1外部クロック入力許可ビット 0 ボーレートジェネレータ(リロードカウンタ)を使用 1 外部クロックを直接使用 MD0 0 1 0 1 動作モード選択ビット モード0:非同期(ノーマルモード) モード1:非同期(マルチプロセッサモード) モード2:同期(ノーマルモード) モード3:非同期(LINモード) : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) : ライトオンリ(書込み可能。読出し値は"0"です。) : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 315 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 表 17.4-2 LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) の各ビットの機能 ビット名 機能 これらのビットは , 動作モードを設定します。 ( 注意事項 ) 通信中にモードを変更した場合 , LIN-UART の送受信は一時停止し , LIN-UART は次の通信の開始待ち状態となります。 bit7, bit6 MD1, MD0: 動作モード選択ビッ ト bit5 OTO: 1 対 1 外部クロック 入力許可ビット "1" を書き込んだ場合 : LIN-UART シリアルクロックとして外部クロックを直接 使用することを許可します。 動作モード 2( 非同期 ) に , シリアルクロックの受信側が選択されている場合 (ECCR:MS = 1) は , 外部クロックに使用されます。 EXT=0 の場合 , OTO ビットは "0" に固定されます。 bit4 EXT: 外部シリアルクロッ クソース選択ビット このビットは , クロック入力を選択します。 "0" を書き込んだ場合 : 内部ボーレートジェネレータ ( リロードカウンタ ) のク ロックを選択します。 "1" を書き込んだ場合 : 外部シリアルクロックソースを選択します。 bit3 REST: リロードカウンタリ スタートビット このビットは , リロードカウンタをリスタートします。 "0" を書き込んだ場合 : 動作に影響はありません。 "1" を書き込んだ場合 : リロードカウンタをリスタートします。 このビットを読み出すと , その値は常に "0" となります。 bit2 UPCL: LIN-UART プログラ マブルクリアビット (LIN-UART ソフト ウェアリセット ) MD1 0 0 1 1 MD0 0 1 0 1 モード 0 1 2 3 種類 非同期 ( ノーマルモード ) 非同期 ( マルチプロセッサモード ) 同期 ( ノーマルモード ) 非同期 (LIN モード ) このビットは , LIN-UART をリセットします。 "0" を書き込んだ場合 : 動作に影響はありません。 "1" を書き込んだ場合 : LIN-UART を即時リセットします (LIN-UART ソフトウェ アリセット )。ただし , レジスタ設定は維持されます。 このとき , 送受信は一時停止します。すべての送受信割込 み要因 (TDRE, RDRF, LBD, PE, ORE, FRE) は解除されま す。 割込みおよび送信を禁止に設定した後は , LIN-UART をリ セットしてください。 また , LIN-UART のリセット後は , 受信データレジスタが 解除され (RDR = 00H), リロードカウンタがリスタートし ます。 このビットを読み出すと , その値は常に "0" となります。 bit1 SCKE: LIN-UART シリアル クロック出力許可 ビット bit0 SOE: LIN-UART シリアル データ出力許可ビッ ト 316 このビットは , シリアルクロックの入出力ポートを制御します。 "0" を書き込んだ場合 : SCK端子は, 汎用入出力ポートまたはシリアルクロック入 力端子として機能します。 "1" を書き込んだ場合 : SCK 端子は , シリアルクロック出力端子として機能し , 動 作モード 2( 同期 ) でクロックを出力します。 ( 注意事項 ) SCK 端子をシリアルクロック入力端子として使用する場合は (SCKE = 0), SCK と同じ端子を使用する汎用入出力ポートに対応する DDR レジスタのビットを入力ポートに設定してください。 また , 外部シリアルクロックソース選択ビットによって外部クロック を選択 (EXT=1) してください。 SCK端子が, シリアルクロック出力端子として設定されている場合(SCKE= 1), SCK と同じ端子を使用する汎用入出力ポートの状態にかかわらず, シリアルクロック出 力端子として機能します。 このビットは , シリアルデータの出力を許可または禁止します。 "0" を書き込んだ場合 : SOT 端子は汎用入出力ポートとなります。 "1" を書き込んだ場合 : SOT 端子はシリアルデータ出力端子 (SOT) となります。 SOT 端子は , シリアルデータ出力として設定されている場合 (SOE=1), SOT と同じ 端子を使用する汎用入出力ポートの状態にかかわらず , シリアルデータ出力端子 (SOT) として機能します。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 17.4.3 LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) は , 送受信やエラーの状態の確認 , お よび割込みの許可または禁止の設定を行うためのレジスタです。 ■ LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) 図 17.4-4 LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) アドレス 0052H bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 初期値 bit2 bit1 bit0 PE ORE FRE RDRF TDRE BDS RIE TIE 00001000B R/WXR/WX R/WX R/WX R/WX R/W R/W R/W 送信割込み禁止 1 送信割込み許可 RIE 0 受信割込み禁止 1 受信割込み許可 CM26-10129-1 受信割込み要求許可ビット 0 転送方向選択ビット LSBファースト (最下位ビットから転送) 1 MSBファースト (最上位ビットから転送) BDS R/W R/WX 送信割込み要求許可ビット TIE 0 TDRE 送信データエンプティフラグビット 0 送信データレジスタ(TDR)にデータが存在 します 1 送信データレジスタ(TDR)にデータが存在 しません RDRF 受信データフルフラグビット 0 受信データレジスタ(RDR)にデータが存在 しません 1 受信データレジスタ(RDR)にデータが存在 します フレーミングエラーフラグビット FRE 0 フレーミングエラーなし 1 フレーミングエラーあり オーバランエラーフラグビット ORE 0 オーバランエラーなし 1 オーバランエラーあり パリティエラーフラグビット PE 0 パリティエラーなし 1 パリティエラーあり : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) : リードオンリ(読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 317 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 表 17.4-3 シリアルステータスレジスタ (SSR) の各ビットの機能 ビット名 機能 受信データのパリティエラーを検出します。 • PE = 1 で受信中にパリティエラーが発生すると "1" に設定され , LIN-UART シリ アル制御レジスタ (SCR) の CRE ビットを "1" に設定するとクリアされます。 • PE ビットと RIE ビットが "1" の場合 , 受信割込み要求を出力します。 • このフラグが設定された場合は , LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) のデータ は無効となります。 受信データのオーバランエラーを検出します。 • 受信中にオーバランが発生すると "1" に設定され , LIN-UART シリアル制御レジ スタ (SCR) の CRE ビットを "1" に設定するとクリアされます。 • ORE ビットと RIE ビットが "1" の場合 , 受信割込み要求を出力します。 • このフラグが設定された場合は , LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) のデータ は無効となります。 このビットは , 受信データのフレーミングエラーを検出します。 • 受信中にフレーミングエラーが発生すると "1" に設定され , LIN-UART シリアル 制御レジスタ (SCR) の CRE ビットを "1" に設定するとクリアされます。 • FRE ビットと RIE ビットが "1" の場合 , 受信割込み要求を出力します。 • このフラグが設定された場合は , LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) のデータ は無効となります。 このフラグは , LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) の状態を示します。 • RDR に受信データがロードされると "1" に設定され , LIN-UART 受信データレジ スタ (RDR) を読み出すと "0" にクリアされます。 • RDRF ビットと RIE ビットが "1" の場合 , 受信割込み要求が出力されます。 このフラグは , LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) の状態を示します。 • TDR を送信データに設定すると "0" となり , TDR に有効なデータが存在してい ることを示します。データが送信シフトレジスタにロードされてデータ転送が開 始すると "1" となり , TDR に有効なデータが存在しないことを示します。 • TDRE ビットと TIE ビットが "1" の場合 , 送信割込み要求を出力します。 • TDRE ビットが "1" のときに , LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) の LBR ビットに "1" を設定すると , TDRE ビットは "0" になります。LIN synch break 生成 後 , TDRE ビットは "1" に戻ります。 ( 注意事項 ) TDRE の初期値は "1" です。 このビットは , シリアルデータを最下位ビット側から先に転送するか (LSB ファー スト , BDS=0), 最上位ビット側から先に転送するか (MSB ファースト , BDS=1) を選 択します。 ( 注意事項 ) シリアルデータレジスタのデータの書込み / 読出し時には , 上位側と 下位側のデータが入れ換わります。 このため , RDR レジスタにデータ を書き込んだ後に BDS ビットを変更すると , RDR レジスタのデータ は無効になります。 動作モード 3(LIN) では , BDS ビットは "0" に固定されます。 bit7 PE: パリティエラーフラ グビット bit6 ORE: オーバランエラーフ ラグビット bit5 FRE: フレーミングエラー フラグビット bit4 RDRF: 受信データフルフラ グビット bit3 TDRE: 送信データエンプ ティフラグビット bit2 BDS: 転送方向選択ビット bit1 RIE: 受信割込み要求許可 ビット このビットは, 割込みコントローラへの受信割込み要求の出力を許可または禁止し ます。 RIE ビットと受信データフラグビット (RDRF) が "1" の場合 , または 1 つ以上のエ ラーフラグビット (PE, ORE, FRE) が "1" の場合は , 受信割込み要求を出力します。 bit0 TIE: 送信割込み要求許可 ビット このビットは, 割込みコントローラへの送信割込み要求の出力を許可または禁止し ます。 TIE ビットと TDRE ビットが "1" の場合 , 送信割込み要求を出力します。 318 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 17.4.4 LIN-UART 受信データレジスタ /LIN-UART 送信デー タレジスタ (RDR/TDR) LIN-UART 受信データレジスタと LIN-UART 送信データレジスタは , 同一アドレスに 配置されています。読出し時には受信データレジスタとして機能し , 書込み時には送 信データレジスタとして機能します。 ■ LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) 図 17.4-5 に , LIN-UART 受信データレジスタ /LIN-UART 送信データレジスタのビット 構成を示します。 図 17.4-5 LIN-UART 受信データレジスタ /LIN-UART 送信データレジスタ (RDR/TDR) アドレス 0053H bit 7 6 5 4 3 2 1 0 初期値 00000000B R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W データレジスタ R/W 読出し LIN-UART受信データレジスタからリード 書込み LIN-UART送信データレジスタにライト R/W : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) は , シリアルデータ受信用のデータバッファレ ジスタです。 シリアル入力端子 (SIN) に送信されたシリアル入力データ信号が , シフトレジスタで変 換され , その変換データが LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) に格納されます。 データ長が 7 ビットの場合は , 上位 1 ビット (RDR:D7) は "0" となります。 受信データが , LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) に格納されると , 受信データフル フラグビット (SSR:RDRF) が "1" に設定されます。受信割込みが許可されている場合 (SSR:RIE = 1) には , 受信割込み要求が発生します。 LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) は , 受信データフルフラグビット (SSR:RDRF) が "1" の状態で読み出してください。受信データフルフラグビット (SSR:RDRF) は , LINUART 受信データレジスタ (RDR) を読み出すと自動的に "0" にクリアされます。また , 受信割込みが許可されていて , エラーが生じていない場合には受信割込みもクリアさ れます。 受信エラーが発生 (SSR:PE, ORE, FRE のいずれかが "1") した場合 , LIN-UART 受信デー タレジスタ (RDR) のデータは無効となります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 319 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ ■ LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) は , シリアルデータ送信用のデータバッファレ ジスタです。 送信が許可されている場合 (SCR:TXE=1) に , 送信するデータを LIN-UART 送信データ レジスタ (TDR) に書き込むと , 送信データは送信シフトレジスタに転送され , シリアル データに変換されて , シリアルデータ出力端子 (SOT) から送出されます。 データ長が 7 ビットの場合 , 上位 1 ビット (TDR:D7) のデータは無効となります。 送信データエンプティフラグ (SSR:TDRE) は , 送信データが LIN-UART 送信データレ ジスタ (TDR) に書き込まれると "0" にクリアされます。 送信データエンプティフラグ (SSR:TDRE) は , データが送信シフトレジスタに転送され , データ送信が開始すると "1" に設定されます。 送信データエンプティフラグ (SSR:TDRE) が "1" になると , 次の送信データを TDR に 書き込むことができます。送信割込みが許可されている場合には , 送信割込みが発生し ます。TDR への次の送信データの書込みは , 送信割込みの発生後 , または , 送信データ エンプティフラグ (SSR:TDRE) が "1" になったときに行ってください。 <注意事項> LIN-UART 送信データレジスタは書込み専用のレジスタで , 受信データレジスタは読出し 専用のレジスタです。2つのレジスタは同一アドレスに配置されているため, 書込み値と読 出し値が異なります。 したがって , INC 命令や DEC 命令などのリードモディファイライト (RMW) 系命令は使用できません。 320 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 17.4.5 LIN-UART 拡張制御ステータスレジスタ (ESCR) LIN-UART 拡張制御ステータスレジスタ (ESCR) は , LIN synch break 割込み許可 / 禁 止 , LIN synch break 長選択 , LIN synch break 検出 , SIN および SOT 端子への直接 アクセス , LIN-UART 同期クロックモードでの連続クロック出力 , およびサンプリン グクロックエッジを設定します。 ■ LIN-UART 拡張制御ステータスレジスタ (ESCR) 図 17.4-6 に , LIN-UART 拡張制御ステータスレジスタ (ESCR) のビット構成を , 表 17.4-4 に , 各ビットの機能の一覧を示します。 図 17.4-6 LIN-UART 拡張制御ステータスレジスタ (ESCR) アドレス bit7 0054H LBIE R/W bit6 bit5 LBD LBL1 LBL0 SOPE SIOP CCO SCES R(RM1),W R/W bit4 R/W bit3 R/W bit2 R(RM1),W bit1 R/W 初期値 bit0 00000100B R/W サンプリングクロックエッジ選択ビット(モード2) SCES 0 クロックの立上りエッジでサンプリング(ノーマル) 1 クロックの立下りエッジでサンプリング(反転クロック) CCO 0 1 SIOP 0 1 SOPE 0 1 LBL0 0 1 0 1 LBD 0 1 LBIE 0 1 連続クロック出力許可ビット(モード2) 連続クロック出力禁止 連続クロック出力許可 シリアル入出力端子直接アクセスビット 書込み時(SOPE = 1) 読出し時 SOT端子を" 0" に固定 SIN端子の値を読出し SOT端子を" 1" に固定 シリアル出力端子直接アクセス許可ビット シリアル出力端子直接アクセス禁止 シリアル出力端子直接アクセス許可 LBL1 0 0 1 1 LIN synch break長選択ビット 13ビット分 14ビット分 15ビット分 16ビット分 LIN synch break検出フラグビット 書込み時 読出し時 LIN synch break検出フラグ LIN synch break検出なし クリア 影響なし LIN synch break検出あり LIN synch break検出割込み許可ビット LIN synch break検出割込み禁止 LIN synch break検出割込み許可 : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) R/W R(RM1),W : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト(RMW)系 命令では,"1" が読み出されます。) : 初期値 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 321 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 表 17.4-4 LIN-UART 拡張制御ステータスレジスタ (ESCR) の各ビットの機能 ビット名 bit7 bit6 機能 LBIE: LIN synch break 検出 割込み許可ビット このビットは , LIN synch break 検出割込みを許可または禁止します。 LIN synch break 検出フラグ (LBD) が "1" で , 割込みが許可されている (LBIE=1) と , 割込みが発生します。 動作モード 1, 動作モード 2 では "0" に固定されます。 LBD: LIN synch break 検出 フラグビット このビットは , LIN synch break を検出します。 動作モード 3 で LIN synch break が検出される ( シリアル入力が 11 ビット幅以上で は "0" になる ) と , "1" に設定されます。LBD ビットを "0" に設定すると , LBD ビッ トと割込みはクリアされます。リードモディファイライト (RMW) 系命令によりこ のビットを読み出すと , 常に "1" が読み出されますが , これは LIN synch break が検 出されたことを示すものではありません。 ( 注意事項 ) LIN synch break 検出を行う際には , LIN synch break 検出割込みを許可 (LBIE=1) に設定した後 , 受信禁止 (SCR:RXE=0) に設定してください。 これらのビットは , LIN synch break 生成時間を何ビット分とするかを設定します。 受信 LIN synch break 長は常に 11 ビットです。 LBL1/LBL0: LIN synch break 長 選択ビット SOPE: シリアル出力端子 直接アクセス許可 ビット * bit5, bit4 bit3 このビットは , SOT 端子への直接書込みを許可または禁止します。 シリアルデータ出力が許可されている (SMR:SOE = 1) 状態で , このビットに "1" を 設定すると , SOT 端子への直接書込みが可能となります。* SIOP: シリアル入出力端子 直接アクセスビット bit2 * bit1 bit0 このビットは , シリアル入出力端子への直接アクセスを制御します。 通常の読出し命令で SIOP ビットを読み出すと , 常に SIN 端子の値を返します。 シリアル出力端子への直接アクセスが許可されている場合 (SOPE=1) は , このビッ トに値に設定すると , その値は SOT 端子に反映されます。* ( 注意事項 ) ビット操作命令を使用した場合は , SIOP ビットは , 読出しサイクル 内の SOT 端子のビット値を返します。 CCO: 連続クロック出力 許可ビット このビットは , SCK 端子からの連続シリアルクロック出力を許可または禁止しま す。 シリアルクロック送信側が選択されている動作モード 2( 同期 ) で , CCO ビットに "1"を設定すると, SCK端子がクロック出力端子として使用されている場合に, SCK 端子からの連続シリアルクロック出力が可能となります。 ( 注意事項 ) CCO ビットが "1" のときは , ECCR レジスタの SSM ビットを "1" に 設定してください。 SCES: サンプリング クロックエッジ 選択ビット このビットは , サンプリングエッジを選択します。シリアルクロック受信側が選択 されている動作モード 2( 同期 ) で , SCES ビットに "1" を設定すると , サンプリン グエッジが立上りエッジから立下りエッジへと切り換わります。 シリアルクロック送信側が選択されている動作モード 2( 同期 ) で (ECCR:MS = 0), SCK端子がクロック出力端子として使用されている場合, 内部シリアルクロック信 号と出力クロック信号は反転します。 動作モード 0/1/3 では , このビットを "0" に設定してください。 *: SOPE と SIOP の相互作用 SOPE SIOP SIOP への書込み SIOP の読出し 0 R/W 影響なし ( ただし書込み値は保持されます ) SIN の値を返します 1 R/W "0" または "1" を SOT に書き込みます SIN の値を返します 1 RMW 322 SOT の値を読み出し , "0" または "1" を書き込みます FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 17.4.6 LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) は , バスアイドル検出 , 同期クロック設定 , および LIN synch break の生成を行うためのレジスタです。 ■ LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) 図 17.4-7 に , LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) のビット構成を , 表 17.4-5 に , 各ビットの機能の一覧を示します。 図 17.4-7 LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) ࢻࣞࢫ bit7 0055H ண⣙ bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 LBR MS SCDE SSM ண⣙ RBI TBI R/W R/W R/W RX,W0 R/WX R/WX RX,W0 R0,W ึᮇ್ 000000XXB TBI* 0 1 ㏦ಙࣂࢫࢻ᳨ࣝฟࣇࣛࢢࣅࢵࢺ ㏦ಙ୰ ㏦ಙືస࡞ࡋ RBI* 0 1 ཷಙࣂࢫࢻ᳨ࣝฟࣇࣛࢢࣅࢵࢺ ཷಙ୰ ཷಙືస࡞ࡋ ண⣙ࣅࢵࢺ ㄞฟࡋ್ࡣᐃ࡛ࡍࠋ ᖖ" 0"タᐃࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ SSM 0 1 ࢫࢱ࣮ࢺ/ ࢫࢺࢵࣉチྍࣅࢵࢺ㸦࣮ࣔࢻ2㸧 ࢫࢱ࣮ࢺ/ ࢫࢺࢵࣉࣅࢵࢺ࡞ࡋ ࢫࢱ࣮ࢺ/ ࢫࢺࢵࣉࣅࢵࢺ࠶ࡾ ࢩࣜࣝࢡࣟࢵࢡ㐜ᘏチྍࣅࢵࢺ㸦࣮ࣔࢻ2㸧 SCDE ࢡࣟࢵࢡ㐜ᘏ⚗Ṇ 0 ࢡࣟࢵࢡ㐜ᘏチྍ 1 MS 0 1 LBR 0 1 ࢩࣜࣝࢡࣟࢵࢡ㏦ಙഃ/ཷಙഃᶵ⬟㑅ᢥࣅࢵࢺ㸦࣮ࣔࢻ2㸧 ࢩࣜࣝࢡࣟࢵࢡ㏦ಙഃ㸦ࢩࣜࣝࢡࣟࢵࢡⓎ⏕㸧 ࢩࣜࣝࢡࣟࢵࢡཷಙഃ㸦እ㒊ࢩࣜࣝࢡࣟࢵࢡཷಙ㸧 LIN synch break⏕ᡂࣅࢵࢺ㸦࣮ࣔࢻ3㸧 ᭩㎸ࡳ ㄞฟࡋ ᙳ㡪࡞ࡋ ᖖ" 0" ࢆㄞฟࡋ LIN synch break⏕ᡂ ண⣙ࣅࢵࢺ ㄞฟࡋ್ࡣᐃ࡛ࡍࠋᖖ" 0" タᐃࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ : ࣮ࣜࢻ/ࣛࢺྍ⬟(ㄞฟࡋ್ࡣ᭩㎸ࡳ್ྠࡌ࡞ࡾࡲࡍࠋ) : ࣮ࣜࢻ࢜ࣥࣜ(ㄞฟࡋྍ⬟ࠋࡇࡢࣅࢵࢺ್ࢆ᭩ࡁ㎸ࢇ࡛ࡶືసᙳ㡪ࡣ࠶ࡾࡲࡏࢇࠋ) : ࣛࢺ࢜ࣥࣜ(᭩㎸ࡳྍ⬟ࠋㄞฟࡋ್ࡣ"0"࡛ࡍࠋ) : ㄞฟࡋ್ࡣᐃ࡞ࡾ, ᭩㎸ࡳ್ࡣ"0"࡛ࡍࠋ : ᐃ : ึᮇ್ *: ືస࣮ࣔࢻ2࡛SSM = 0ࡢࡁࡣᮍ⏝ R/W R/WX R0,W RX,W0 X CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 323 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 表 17.4-5 LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) の各ビットの機能 ビット名 機能 bit7 予約ビット 読出し値は不定です。 このビットは常に "0" を設定してください。 bit6 LBR: LIN synch break 生成 ビット 動作モード 3 において , このビットに "1" が設定されている場合は , ESCR レジス タの LBL0/LBL1 ビットで指定された長さの LIN synch break が生成されます。 動作モード 0/1/2 では , このビットを "0" に設定してください。 bit5 MS: シリアルクロック送 信側 / 受信側選択 ビット このビットは , 動作モード 2 において , シリアルクロックの送信側 / 受信側を選択 します。 送信側 (MS = 0) が選択されている場合 , LIN-UART は同期クロックを生成します。 受信側 (MS = 1) が選択されている場合 , LIN-UART は外部シリアルクロックを受信 します。動作モード 0/1/3 では , このビットは "0" に固定されます。 このビットの変更は , SCR:TXE ビットが "0" の場合にのみ行ってください。 ( 注意事項 ) シリアルクロック受信側選択時は , クロックソースを外部クロックに 設定し , 外部クロック入力を許可 (SMR:SCKE=0, EXT=1, OTO=1) に する必要があります。 bit4 SCDE: シリアルクロック遅 延許可ビット シリアルクロック送信側が選択されている動作モード 2 で , SCDE ビットに "1" を 設定すると , 図 17.7-5 に示すような遅延したシリアルクロックが出力されます。遅 延したシリアルクロックを出力するこの機能は , シリアルペリフェラルインタ フェース (SPI) に有効です。 このビットは , 動作モード 0/1/3 では "0" に固定されます。 bit3 SSM: スタート / ストップ ビットモード許可 ビット bit2 予約ビット bit1 bit0 324 RBI: 受信バスアイドル検 出フラグビット TBI: 送信バスアイドル検 出フラグビット 動作モード 2 で , このビットに "1" を設定すると , 同期データ形式に スタート / ストップビットが付加されます。 動作モード 0/1/3 では , このビットは "0" に固定されます。 読出し値は不定です。 このビットは常に "0" を設定してください。 SIN 端子が "H" レベルで , かつ受信動作をしていない場合 , このビットは "1" にな ります。動作モード 2 で SSM=0 の場合は , このビットを使用しないでください。 SOT 端子に送信動作がない場合 , このビットは "1" になります。動作モード 2 で SSM=0 の場合は , このビットを使用しないでください。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.4 LIN-UART のレジスタ MB95390H シリーズ 17.4.7 LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0 (BGR1, BGR0) LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0 (BGR1, BGR0) は , シリアルクロッ クの分周比を設定します。 また , 送信リロードカウンタのカウント値を読み出すこと ができます。 ■ LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0 (BGR1, BGR0) 図 17.4-8 に , LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0 (BGR1, BGR0) のビット 構成を示します。 図 17.4-8 LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0 (BGR1, BGR0) BGR1 ࢻࣞࢫ 0FBCH bit7 - bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 BGR14 BGR13 BGR12 BGR11 BGR10 BGR9 BGR8 R0/WX R/W R/W R/W R/W R/W ึᮇ್ 00000000B R/W R/W R/W ᭩㎸ࡳ ㄞฟࡋ ࣮ࣜࣟࢻ࢝࢘ࣥࢱbit 8㹼bit 14᭩㎸ࡳ ㏦ಙ࣮ࣜࣟࢻ࢝࢘ࣥࢱbit 8㹼bit 14ࡢㄞฟࡋ LIN-UART࣮࣮࣎ࣞࢺࢪ࢙ࢿ࣮ࣞࢱࣞࢪࢫࢱ1 ㄞฟࡋ "0"ࢆㄞࡳฟࡋࡲࡍ ᮍᐃ⩏ࣅࢵࢺ BGR0 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 ࢻࣞࢫ BGR7 BGR6 BGR5 BGR4 BGR3 BGR2 BGR1 BGR0 0FBDH R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W ึᮇ್ 00000000B R/W R/W LIN-UART࣮࣮࣎ࣞࢺࢪ࢙ࢿ࣮ࣞࢱࣞࢪࢫࢱ0 ᭩㎸ࡳ ࣮ࣜࣟࢻ࢝࢘ࣥࢱbit 0㹼bit 7᭩㎸ࡳ ㄞฟࡋ ㏦ಙ࣮ࣜࣟࢻ࢝࢘ࣥࢱbit 0㹼bit 7ࡢㄞฟࡋ R/W : ࣮ࣜࢻ/ࣛࢺྍ⬟㸦ㄞฟࡋ್ࡣ᭩㎸ࡳ್ྠࡌ࡞ࡾࡲࡍࠋ㸧 R0/WX : ㄞฟࡋ್ࡣ"0"࡛ࡍࠋࡇࡢࣅࢵࢺ್ࢆ᭩ࡁ㎸ࢇ࡛ࡶືసᙳ㡪ࡣ࠶ࡾࡲࡏࢇࠋ LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタは , シリアルクロックの分周比を設定します。 BGR1 は上位ビット , BGR0 は下位ビットに対応します。 BGR1 および BRG0 は , カウン タのリロード値を書き込むことと , 送信リロードカウンタの値を読み出すことができ ます。また , BGR1 と BGR0 は , バイトアクセスおよびワードアクセスが可能です。 LIN-UARTボーレートジェネレータレジスタにリロード値を設定すると, リロードカウ ンタはカウントを開始します。 <注意事項> このレジスタへの書込みは , LIN-UART の動作停止中にのみ行ってください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 325 第 17 章 LIN-UART 17.5 LIN-UART の割込み MB95390H シリーズ LIN-UART の割込み 17.5 LIN-UART には , 受信割込みと送信割込みがあり , 以下の要因で発生します。各割込み には , 割込み番号と割込みベクタが割り当てられています。また , 8/16 ビット複合タ イマの割込みを使用した LIN synch field エッジ検出割込み機能もあります。 • 受信割込み LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) に受信データが設定された場合 , 受信エ ラーが発生した場合 , また , LIN synch break が検出されたときに発生します。 • 送信割込み 送信データが LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) から送信シフトレジスタに転 送され , データ送信が開始した場合に発生します。 ■ 受信割込み 表 17.5-1 に , 受信割込みの制御ビットと割込み要因を示します。 表 17.5-1 受信割込みの割込み制御ビットと割込み要因 割込み要求 フラグ フラグ レジスタ ビット 動作モード 0 1 2 3 割込み要因 割込み要因 許可ビット 受信データの RDR への書 込み RDRF SSR ○ ○ ○ ○ ORE SSR ○ ○ ○ ○ オーバランエラー FRE SSR ○ ○ △ ○ フレーミングエラー PE SSR ○ × △ × パリティエラー LBD ESCR × × × ○ LIN synch break 検出 割込み要求フラグの クリア 受信データの読出し SSR:RIE ESCR:LBIE 受信エラーフラグクリ アビット (SCR:CRE) へ の "1" の書込み ESCR:LBD への "0" の 書込み ○ : 使用ビット × : 未使用ビット △ :ECCR:SSM = 1 の場合のみ使用可能 ● 受信割込み 以下に示す動作のいずれかが受信モードで発生すると, その動作に対応するLIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) のビットに "1" が設定されます。 データ受信完了 受信データが , LIN-UART シリアル入力シフトレジスタから LIN-UART 受信データ レジスタ (RDR) へ転送された場合 (RDRF=1) オーバランエラー RDRF = 1 の状態で , CPU が RDR レジスタを読み出す前に次のシリアルデータを受 信した場合 (ORE = 1) フレーミングエラー ストップビット受信エラーが発生した場合 (FRE=1) パリティエラー パリティ検出エラーが発生した場合 (PE=1) 326 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.5 LIN-UART の割込み MB95390H シリーズ 上記フラグビットのいずれかが "1" のとき , 受信割込みが許可 (SSR:RIE=1) されている 場合は , 受信割込み要求が発生します。 RDRF フラグは , LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) を読み出すと , 自動的に "0" に クリアされます。 エラーフラグはすべて , LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) の受 信エラーフラグクリアビット (CRE) に "1" に設定すると , "0" にクリアされます。 <注意事項> CRE フラグは書込み専用で , "1" がフラグに書き込まれた後 , 1 クロックサイクルの間 "1" を保持します。 ● LIN synch break 割込み 動作モード 3 で , LIN-UART が LIN スレーブ動作を実行する場合は , LIN synch break 割 込みが機能します。 内部データバス ( シリアル入力 ) が 11 ビットの間以上 "0" になると , LIN-UART 拡張制 御ステータスレジスタ (ESCR) の LIN synch break 検出フラグビット (LBD) が "1" に設 定されます。LIN synch break 割込みと LBD フラグは , LBD フラグに "0" に設定すると クリアされます。LIN synch field内で8/16ビット複合タイマ割込みが発生する前に, LBD フラグをクリアしてください。 LIN synch break 検出を行うには , 受信禁止 (SCR:RXE=0) にする必要があります。 ■ 送信割込み 表 17.5-2 に , 送信割込みの制御ビットと割込み要因を示します。 表 17.5-2 送信割込みの割込み制御ビットと割込み要因 割込み要求 フラグ ビット フラグ レジスタ 動作モード 0 1 2 3 TDRE SSR ○ ○ ○ ○ 割込み要因 割込み要因許可 ビット 送信レジスタが空き になった SSR:TIE 割込み要求フラグの クリア 送信データの書込み ○ : 使用ビット ● 送信割込み 送信データが LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) から送信シフトレジスタに転送さ れ , データ送信が開始すると , LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) の送信 データレジスタエンプティフラグビット (TDRE) に "1" が設定されます。このとき , 送 信割込みが許可されている場合 (SSR:TIE = 1) には , 送信割込み要求が発生します。 <注意事項> ハードウェアリセット / ソフトウェアリセット後の TDRE の初期値は "1" であるため , TIE ビットが "1" に設定されると , 直ちに割込みが発生します。 TDRE は , LIN-UART 送信デー タレジスタ (TDR) にデータを書き込むことでのみクリアされます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 327 第 17 章 LIN-UART 17.5 LIN-UART の割込み MB95390H シリーズ ■ LIN Synch Field エッジ検出割込み (8/16 ビット複合タイマ割込み ) 表 17.5-3 に , LIN synch field エッジ検出割込みの制御ビットと割込み要因を示します。 表 17.5-3 LIN Synch Field エッジ検出割込みの割込み制御ビットと割込み要因 割込み要求 フラグ フラグビット レジスタ IR IR T00CR1 T00CR1 0 動作モード 1 2 3 × × × × 割込み要因 LIN synch field の 1 回目の 立下りエッジ × ○ × LIN synch field の 5 回目の ○ 立下りエッジ 割込み要因 許可ビット 割込み要求フラグの クリア T00CR1:IE T00CR1:IR への "0" の書込み ○ : 使用ビット × : 未使用ビット ● LIN synch field エッジ検出割込み (8/16 ビット複合タイマ割込み ) 動作モード 3 で , LIN-UART が LIN スレーブ動作を実行する場合は , LIN synch field エッ ジ検出割込みが機能します。 LIN synch break 検出後 , 内部信号 (LSYN) は LIN synch field の 1 回目の立下りエッジで "1" に設定され , 5 回目の立下りエッジ後に "0" に設定されます。内部信号を 8/16 ビット 複合タイマへ入力するように 8/16 ビット複合タイマ側で設定し , かつ両方のエッジを 検出するように設定した場合 , 8/16 ビット複合タイマ割込みが許可されていると 8/16 ビット複合タイマ割込みが発生します。 8/16 ビット複合タイマで検出されたカウント値の差 ( 図 17.5-1 を参照 ) は , マスタシリ アルクロックの 8 ビット分に相当します。この値から新しいボーレートを計算できま す。 ボーレートを設定した後 , 設定された次のスタートビットで検出された立下りエッジ から , 新しいボーレート値が有効となります。 図 17.5-1 8/16 ビット複合タイマによるボーレートの計算 LIN synch field 受信データ スタート RDR RDR RDR RDR RDR RDR RDR RDR ストップ ビット ビット0 ビット1 ビット2 ビット3 ビット4 ビット5 ビット6 ビット7 ビット 内部信号 (LSYN) 8/16ビット 複合タイマ データ=0x55 キャプチャ値1 キャプチャ値2 カウント値の差 = キャプチャ値2 - キャプチャ値1 328 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.5 LIN-UART の割込み MB95390H シリーズ ■ LIN-UART の割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 表 17.5-4 LIN-UART の割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 割込み要因 割込み要求番号 LIN-UART( 受信 ) IRQ07 LIN-UART( 送信 ) IRQ08 割込みレベル設定レジスタ レジスタ 設定ビット ILR1 L07 ILR2 L08 ベクタテーブルのアドレス 上位 下位 FFECH FFEDH FFEAH FFEBH 各周辺機能のそれぞれの割込み要求番号およびベクタテーブルのアドレスについては 「付録 B 割込み要因一覧表」を参照してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 329 第 17 章 LIN-UART 17.5 LIN-UART の割込み 17.5.1 MB95390H シリーズ 受信割込み発生とフラグセットのタイミング 受信が完了したとき (SSR:RDRF), または受信エラーが発生した場合 (SSR:PE, ORE, FRE) に , 受信割込みが発生します。 ■ 受信割込み発生とフラグセットのタイミング 動作モード 0, 1, 2(SSM=1), 3 で最初のストップビットが検出された場合 , または動作 モード 2(SSM=0) で最終データビットが検出された場合に , 受信データが LIN-UART 受 信データレジスタ (RDR) に格納されます。受信が完了した場合 (SSR:RDRF=1), または受 信エラーが発生した場合 (SSR:PE, ORE, FRE=1) に , 各エラーフラグが設定されます。 エ ラーフラグが設定された場合に , 受信割込みが許可されている (SSR:RIE = 1) と , 受信割 込みが発生します。 <注意事項> 各動作モードで , 受信エラーが発生した場合は , LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) の データは無効となります。 図 17.5-2 に , 受信動作とフラグセットのタイミングを示します。 図 17.5-2 受信動作とフラグセットのタイミング 受信データ ( モード 0/3) 受信データ ( モード 1) 受信データ ( モード 2) ST D0 D1 D2 … D5 D6 D7/P SP ST ST D0 D1 … D2 D6 D7 AD SP ST D0 D1 D2 … D4 D5 D6 D7 D0 PE*1, FRE RDRF ORE*2 (RDRF = 1) 受信割込み発生 * 1:PE フラグは , 動作モード 1 および 3 では常に "0" となります。 * 2: オーバランエラーは , 受信データが読み出される前に次のデータが転送された場合 (RDRF = 1) に発生します。 ST: スタートビット , SP: ストップビット , AD: モード 1( マルチプロセッサ ) アドレスデータ選択ビット <注意事項> 図 17.5-2 は , 動作モード 0 におけるすべての受信動作を示すものではありません。受信動 作例では , 通信フォーマットが 7 ビットデータ , パリティあり ( パリティビット =" 偶数パ リティ" または " 奇数パリティ"), ストップビット 1 と 8 ビットデータ , パリティなし , ス トップビット 1 の例のみ示されています。 330 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.5 LIN-UART の割込み MB95390H シリーズ 図 17.5-3 ORE フラグセットのタイミング 受信データ ST 0 1 2 3 4 5 6 7 SP ST 0 1 2 3 4 5 6 7 SP RDRF ORE CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 331 第 17 章 LIN-UART 17.5 LIN-UART の割込み MB95390H シリーズ 送信割込み発生とフラグセットのタイミング 17.5.2 送信割込みは , 送信データが LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) から送信シフトレ ジスタに転送され , データ送信が開始した場合に発生します。 ■ 送信割込み発生とフラグセットのタイミング LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) に書き込まれたデータが送信シフトレジスタに 転送され, そのデータの送信が開始すると, TDRレジスタへの次のデータの書込みが可 能な状態 (SSR:TDRE=1) になります。データ送信が開始する場合 , 送信割込みが許可さ れている場合 (SSR:TIE = 1) には , 送信割込みが発生します。 TDRE ビットは読出し専用です。LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) にデータが書き 込まれた場合にのみ , "0" にクリアされます。 図 17.5-4 に , 送信動作とフラグセットのタイミングを示します。 図 17.5-4 送信動作とフラグセットのタイミング ㏦ಙ㎸ࡳⓎ⏕ ㏦ಙ㎸ࡳⓎ⏕ ࣮ࣔࢻ0/1/3: TDR᭩㎸ࡳ TDRE ࢩࣜࣝฟຊ ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 P SP ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 P SP AD AD ㏦ಙ㎸ࡳⓎ⏕ ㏦ಙ㎸ࡳⓎ⏕ ࣮ࣔࢻ2 (SSM = 0): TDR᭩㎸ࡳ TDRE ࢩࣜࣝฟຊ D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D0 D1 D2 D3 D4 ST:ࢫࢱ࣮ࢺࣅࢵࢺ, D0㹼D7: ࢹ࣮ࢱࣅࢵࢺ, P: ࣃࣜࢸ, SP: ࢫࢺࢵࣉࣅࢵࢺ AD:ࢻࣞࢫࢹ࣮ࢱ㑅ᢥࣅࢵࢺ (࣮ࣔࢻ1) <注意事項> 図 17.5-4 は , 動作モード 0 におけるすべての送信動作を示すものではありません。 8 ビッ トデータ , パリティあり (" 偶数パリティ" または " 奇数パリティ"), ストップビット 1 によ る送信動作例を示しています。 パリティビットは動作モード 3 の場合 , もしくは動作モード 2 で SSM = 0 の場合には送 信されません。 332 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 17 章 LIN-UART 17.5 LIN-UART の割込み ■ 送信割込み要求発生タイミング 送信割込みが許可されている場合 (SSR:TIE=1) に , TDRE フラグに "1" が設定されると , 送信割込みが発生します。 <注意事項> 初期状態では , TDRE ビットが "1" になっているので , 送信割込みが許可 (SSR:TIE=1) さ れると , 直ちに送信割込みが発生します。TDRE ビットのクリアは , 送信データレジスタ (TDR) に新規データを書き込むことしかないため , 送信割込み許可のタイミングには注意 してください。 各周辺機能の割込み要求番号およびベクタテーブルアドレスについては ,「付録 B 割込 み要因一覧表」 を参照してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 333 第 17 章 LIN-UART 17.6 LIN-UART のボーレート 17.6 MB95390H シリーズ LIN-UART のボーレート LIN-UART の入力クロック ( 送受信クロックソース ) は , 次の中からいずれかを選択 できます。 • マシンクロックをボーレートジェネレータ ( リロードカウンタ ) に入力 • 外部クロックをボーレートジェネレータ ( リロードカウンタ ) に入力 • 外部クロック (SCK 端子入力クロック ) を直接使用 ■ LIN-UART ボーレート選択 ボーレートは , 次の 3 種類の中から 1 種類を選択できます。 図 17.6-1 に , ボーレート選 択回路を示します。 ● 専用ボーレートジェネレータ ( リロードカウンタ ) で内部クロックを分周して得られる ボーレート 内部リロードカウンタは 2 つあり , それぞれ送信シリアルクロックと受信シリアルク ロックに対応しています。 LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0 (BGR1, BGR0) で 15 ビットのリロード値を設定することにより , ボーレートを選択します。 リロードカウンタは , BGR1 と BGR0 に設定された値で内部クロックを分周します。 このボーレートは , 非同期モードと同期モード ( シリアルクロック送信側 ) 時に使用し ます。 クロックソースの設定は , 内部クロックとボーレートジェネレータクロック使用を選 択 (SMR:EXT=0, OTO=0) してください。 ● 専用ボーレートジェネレータ ( リロードカウンタ ) で外部クロックを分周して得られる ボーレート リロードカウンタのクロックソースに外部クロックを使用します。 LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0 (BGR1, BGR0) で 15 ビットのリロー ド値を設定することにより , ボーレートを選択します。 リロードカウンタは , BGR1 と BGR0 に設定された値で外部クロックを分周します。 このボーレートは , 非同期モード時に使用します。 クロックソースの設定は , 外部クロックとボーレートジェネレータクロック使用を選 択 (SMR:EXT=1, OTO=0) してください。 ● 外部クロック (1 対 1 モード ) によるボーレート LIN-UART のクロック入力端子 (SCK) から入力されたクロックをそのままボーレート として使用します ( 動作モード 2 スレーブ動作 ( 同期 )(ECCR:MS=1))。 このクロックは , 同期モード ( シリアルクロック受信側 ) 時に使用します。 クロックソースを設定する場合は , 外部クロックと , 外部クロック直接使用を選択 (SMR:EXT = 1, OTO = 1) してください。 334 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.6 LIN-UART のボーレート MB95390H シリーズ 図 17.6-1 LIN-UART ボーレート選択回路 REST ࣮ࣜࣟࢻ್㸸V ࢭࢵࢺ ཷಙ 15ࣅࢵࢺ࣮ࣜࣟࢻ࢝࢘ࣥࢱ ࢫࢱ࣮ࢺࣅࢵࢺ ❧ୗࡾ࢚ࢵࢪ᳨ฟ Rxc = 0? ཷಙࢡࣟࢵࢡ F/F ࣮ࣜࣟࢻ Rxc = v/2? 0 ࣜࢭࢵࢺ 1 ࣮ࣜࣟࢻ್㸸V EXT MCLK 0 ㏦ಙ 15ࣅࢵࢺ࣮ࣜࣟࢻ࢝࢘ࣥࢱ (࣐ࢩࣥࢡࣟࢵࢡ) SCK ࢭࢵࢺ Txc = 0? OTO F/F ࣮ࣜࣟࢻ 1 (እ㒊ࢡࣟࢵࢡධຊ) ࢝࢘ࣥࢱ್㸸Txc Txc = v/2? 0 ࣜࢭࢵࢺ 1 ㏦ಙࢡࣟࢵࢡ ෆ㒊ࢹ࣮ࢱࣂࢫ EXT REST OTO CM26-10129-1 SMR ࣞࢪࢫࢱ BGR14 BGR13 BGR12 BGR11 BGR10 BGR9 BGR8 BGR1 ࣞࢪࢫࢱ BGR7 BGR6 BGR5 BGR4 BGR3 BGR2 BGR1 BGR0 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED BGR0 ࣞࢪࢫࢱ 335 第 17 章 LIN-UART 17.6 LIN-UART のボーレート 17.6.1 MB95390H シリーズ ボーレート設定 ボーレート設定と , シリアルクロック周波数の計算結果を示します。 ■ ボーレートの計算 2 つの 15 ビットリロードカウンタは , LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0 (BGR1, BGR0) で設定します。 ボーレート計算式を以下に示します。 リロード値 : v=( MCLK b )-1 v: リロード値 , b: ボーレート , MCLK: マシンクロック , または外部クロック周波数 計算例 マシンクロック 10MHz, 内部クロック使用 , ボーレートを 19200 bps に設定する場合 , 次のようになります。 リロード値 : v= ( 10 × 106 19200 ) -1 = 519.83... ≒ 520 よって , 実際のボーレートは以下のように計算できます。 b= MCLK (v + 1) = 10 × 106 521 = 19193.8579 <注意事項> リロードカウンタは , リロード値に "0" が設定されると停止します。このため , 最小のリ ロード値は "1" としてください。 非同期モードで送受信する場合は , 受信値を決定するために 5 回オーバサンプリングしな ければならないため , リロード値は最小でも "4" に設定する必要があります。 336 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.6 LIN-UART のボーレート MB95390H シリーズ ■ 各クロック速度のリロード値とボーレート 表 17.6-1 に , 各クロック速度のリロード値とボーレートを示します。 表 17.6-1 リロード値とボーレート 8 MHz (MCLK) ボー レート 10 MHz (MCLK) 16 MHz (MCLK) 16.25 MHz (MCLK) リロード 値 周波数偏差 リロード 値 周波数偏差 リロード 値 周波数偏差 リロード 値 周波数偏差 2M - - 4 0 7 0 - - 1M 7 0 9 0 15 0 - - 500000 15 0 19 0 31 0 - - 400800 - - - - - - - - 250000 31 0 39 0 63 0 64 0 230400 - - - - 68 - 0.64 - - 153600 51 - 0.16 64 - 0.16 103 - 0.16 105 0.19 125000 63 0 79 0 127 0 129 0 115200 68 - 0.64 86 0.22 138 0.08 140 - 0.04 76800 103 0.16 129 0.16 207 - 0.16 211 0.19 57600 138 0.08 173 0.22 277 0.08 281 - 0.04 38400 207 0.16 259 0.16 416 0.08 422 - 0.04 28800 277 0.08 346 - 0.06 555 0.08 563 - 0.04 19200 416 0.08 520 0.03 832 - 0.04 845 - 0.04 10417 767 < 0.01 959 < 0.01 1535 < 0.01 1559 < 0.01 9600 832 - 0.04 1041 0.03 1666 0.02 1692 0.02 7200 1110 < 0.01 1388 < 0.01 2221 < 0.01 2256 < 0.01 4800 1666 0.02 2082 - 0.02 3332 < 0.01 3384 < 0.01 2400 3332 < 0.01 4166 < 0.01 6666 < 0.01 6770 < 0.01 1200 6666 < 0.01 8334 < 0.01 13332 < 0.01 13541 < 0.01 600 13332 < 0.01 16666 < 0.01 26666 < 0.01 27082 < 0.01 300 26666 < 0.01 - - 53332 < 0.01 54166 < 0.01 周波数偏差 (dev.) の単位は % です。MCLK はマシンクロックです。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 337 第 17 章 LIN-UART 17.6 LIN-UART のボーレート MB95390H シリーズ ■ 外部クロック LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) の EXT ビットを "1" に設定すると外部ク ロックが選択されます。 ボーレートジェネレータでは , 外部クロックは内部クロックと 同じように使用できます。 動作モード 2( 同期 ) でスレーブ動作を使用する場合は , 1 対 1 外部クロック入力モード (SMR:OTO=1) を選択します。このモードでは , SCK に入力された外部クロックが LINUART シリアルクロックに直接入力されます。 <注意事項> 外部クロック信号は LIN-UART で , 内部クロック (MCLK: マシンクロック ) に同期します。 したがって , 外部クロックの周期が内部クロックの周期の半分より高速である場合 , 外部 クロックが分周不可能となるため , 外部クロック信号は不安定な状態になります。 SCK クロックの値は MB95390H シリーズのデータシートを参照してください。 338 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.6 LIN-UART のボーレート MB95390H シリーズ ■ 専用ボーレートジェネレータ ( リロードカウンタ ) の動作 図 17.6-2 に , リロード値 "832" を用いた 2 つのリロードカウンタの動作例を示します。 図 17.6-2 専用ボーレートジェネレータ ( リロードカウンタ ) の動作 送受信クロック リロードカウンタ (V+1)/2 で立下り 002 001 832 831 830 829 828 417 416 415 414 413 412 411 リロードカウンタ値 <注意事項> シリアルクロック信号の立下りエッジは , リロード値を 2 で割った値 [(V+1)/2] をカウン トした後に発生します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 339 第 17 章 LIN-UART 17.6 LIN-UART のボーレート 17.6.2 MB95390H シリーズ リロードカウンタ 専用ボーレートジェネレータとして機能する15ビットのリロードカウンタです。外部 クロックまたは内部クロックより , 送受信クロックを生成します。 また , 送信リロードカウンタのカウント値を LIN-UART ボーレートジェネレータレジ スタ 1, 0 (BGR1, BGR0) より読み出すことができます。 ■ リロードカウンタの機能 リロードカウンタには, 送信リロードカウンタと受信リロードカウンタの2種類があり ます。 リロードカウンタは , 専用ボーレートジェネレータとして機能します。リロード 値に対する 15 ビットレジスタから構成されており , 外部クロックまたは内部クロック より送受信クロックを生成します。また , 送信リロードカウンタのカウント値を LINUART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0 (BGR1, BGR0) より読み出すことができま す。 ● カウントの開始 LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0 (BGR1, BGR0) にリロード値を書き込 むと , リロードカウンタはカウントを開始します。 ● リスタート リロードカウンタは以下の条件でリスタートします。 送信 / 受信リロードカウンタ共通の条件 • LIN-UART プログラマブルリセット (SMR:UPCL ビット ) • プログラマブルリスタート (SMR:REST ビット ) 受信リロードカウンタの条件 • 非同期モードでの , スタートビット立下りエッジの検出 ● 簡易タイマ機能 LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) の REST ビットを "1" に設定すると , 次のク ロックサイクルで 2 つのリロードカウンタはリスタートします。 この機能により , 送信リロードカウンタを簡易的なタイマとして使用することが可能 です。 図 17.6-3 に , この機能の使用例を示します ( リロード値が 100 の場合 )。 340 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.6 LIN-UART のボーレート MB95390H シリーズ 図 17.6-3 リロードタイマのリスタートによる簡易的タイマの使用例 MCLK (࣐ࢩࣥࢡࣟࢵࢡ) ᭩㎸ࡳ SMRࣞࢪࢫࢱ RESTࣅࢵࢺ ᭩㎸ࡳಙྕ ࣮ࣜࣟࢻ ࣮ࣜࣟࢻ࢝࢘ࣥࢱ 37 36 35 100 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 BGR0/BGR1ࣞࢪࢫࢱ ㄞฟࡋಙྕ 90 ࣞࢪࢫࢱㄞฟࡋ್ : ືసᙳ㡪ࡀ࠶ࡾࡲࡏࢇ この例におけるリスタート後のマシンクロックサイクル数 "cyc" は , 以下の式で求めら れます。 cyc = v - c + 1 = 100 - 90 + 1 = 11 v: リロード値 , c: リロードカウンタ値 <注意事項> SMR:UPCL ビットを "1" に設定することにより LIN-UART をリセットした場合にも , 送信 リロードカウンタはリスタートします。 自動リスタート ( 受信リロードカウンタのみ ) 非同期モードでスタートビット立下りエッジが検出されると , 受信リロードカウン タがリスタートします。この自動リスタート機能は , 受信シフトレジスタを受信デー タに同期させるためのものです。 ● カウンタのクリア リセットすると , LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0(BGR1, BGR0) のリ ロード値とリロードカウンタは "00H" にクリアされ , リロードカウンタは停止します。 LIN-UART リセット (SMR:UPCL への "1" の書込み ) により , カウンタ値は一時的に "00H" にクリアされますが , リロード値は保持されているため , リロードカウンタはリ スタートします。 リスタートの設定 (SMR:REST への "1" の書込み ) では , リロードカウンタは , カウン タ値を "00H" にクリアすることなく , リスタートします。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 341 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 17.7 MB95390H シリーズ LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 LIN-UART は , 動作モード 0/2 の双方向シリアル通信 , 動作モード 1 のマスタ / スレー ブ通信 , 動作モード 3 の LIN マスタ / スレーブ通信で動作します。 ■ LIN-UART の動作 ● 動作モード LIN-UART には , 4 種類の動作モード (0 ~ 3) があり , 表 17.7-1 に示すように , それぞれ CPU 間の接続方式やデータ転送方式が異なります。 表 17.7-1 LIN-UART の動作モード データ長 動作モード 0 1 パリティなし ノーマルモード パリティあり 7 ビットまたは 8 ビット マルチプロセッサ 7 ビットまたは モード 8 ビット +1* 2 ノーマルモード 3 LIN モード 8 ビット 8 ビット 非同期 非同期 - ストップ ビット長 同期方式 同期 1 ビットまたは 2 ビット LSB ファースト MSB ファースト なし , 1 ビット , 2 ビット 1 ビット 非同期 - データビット フォーマット LSB ファースト -: 使用不可 *: 「+1」は , マルチプロセッサモードにおける通信制御に使用されるアドレス / データ選択ビット (AD) LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) の MD0 と MD1 ビットにより , 以下の LINUART の動作モードを選択します。 表 17.7-2 LIN-UART の動作モード MD1 MD0 0 0 モード 0 非同期 ( ノーマルモード ) 種類 0 1 1 非同期 ( マルチプロセッサモード ) 1 0 2 同期 ( ノーマルモード ) 1 1 3 非同期 (LIN モード ) <注意事項> • 動作モード 1 でマスタ / スレーブ接続されたシステムにおいて , マスタとスレーブいず れの動作にも対応しています。 • 動作モード 3 では , 通信フォーマットは 8 ビットデータ , パリティなし , 1 ストップビッ ト , LSB ファーストに固定されます。 • 動作モードを切り換えた場合 , すべての送受信動作は中止され , LIN-UART は次の送受 信待ち状態になります。 342 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 ■ CPU 間接続方式 CPU 間接続方式として , 外部クロック 1 対 1 接続 ( ノーマルモード ) とマスタ / スレー ブ型接続 ( マルチプロセッサモード ) のいずれかを選択できます。どちらの方式でも , CPU はデータ長 , パリティ設定 , 同期方式などをすべての CPU 間で統一しておく必要 があります。CPU の動作モードは , 次のように選択します。 • 1 対 1 接続 : 2 つの CPU 間で動作モード 0, 動作モード 2 のいずれかの同じ方式を 採用する必要があります。非同期方式では動作モード 0, 同期方式で は動作モード 2 を選択してください。また , 動作モード 2 では 1 つの CPU 側をシリアルクロック送信側へ , もう 1 つの CPU 側をシリアル クロック受信側へ設定してください。 • マスタ / スレーブ接続 : 動作モード 1 を選択します。 CPU をマスタ / スレーブ システムとして使用してください。 ■ 同期方式 非同期方式では , 受信クロックは受信スタートビットの立下りエッジに同期します。同 期方式では , 受信クロックはシリアルクロック送信側のクロック信号 , または送信側と して動作する LIN-UART のクロック信号に同期させることができます。 ■ 信号方式 NRZ(Non Return to Zero) 形式です。 ■ 送受信許可 LIN-UART は , SCR:TXE ビットと SCR:RXE ビットによって , それぞれ送信と受信の動 作を制御します。 送信または受信を禁止するには , 次の操作を実行します。 • 受信動作中に受信を禁止する場合 , 受信が終了するのを待ち , 受信データレジスタ (RDR) を読み出してから , 受信を禁止します。 • 送信動作中に送信を禁止する場合 , 送信が終了するのを待ってから , 送信を禁止し ます。 ■ 設定手順例 以下に , LIN-UART の設定手順例を示します。 ● 初期設定 1) ポート入力 (DDR4) を設定します。 2) 割込みレベル (ILR1, ILR2) を設定します。 3) データ形式を設定し , 送受信動作を許可します (SCR)。 4) 動作モードとボーレートを選択し , 端子出力を許可します (SMR)。 5) ボーレートジェネレータ 1, 0(BGR1, BGR0) を設定します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 343 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 17.7.1 MB95390H シリーズ 非同期モード ( 動作モード 0, 1) の動作 LIN-UART を動作モード 0( ノーマルモード ), または動作モード 1( マルチプロセッサ モード ) で使用する場合 , 転送方式は非同期となります。 ■ 非同期モードの動作 ● 送受信データ形式 送受信データは必ずスタートビット ("L" レベル ) で始まり , その後に指定されたデー タビット長の送受信が行なわれ , 最後に少なくとも 1 ビットのストップビット ("H" レベ ル ) で終了します。 ビット転送方向 (LSB ファーストまたは MSB ファースト ) は , LIN-UART シリアルス テータスレジスタ (SSR) の BDS ビットで決定されます。パリティありの場合は , パリ ティビットは常に最終データビットと最初のストップビットの間に配置されます。 動作モード 0 では , データ長は 7 ビットまたは 8 ビットです。パリティありを選択でき ます。ストップビット長は , 1 ビットまたは 2 ビットから選択できます。 動作モード 1 では , データ長は 7 ビットまたは 8 ビットです。アドレス / データビット が付加され , パリティは付加されません。ストップビット長は , 1 ビットまたは 2 ビット から選択できます。 送受信フレームのビット長に関する式を , 以下に示します。 長さ = 1 + d + p + s (d = データビット数 [7 または 8], p = パリティ[0 または 1], s = ストップビット数 [1 または 2]) 図 17.7-1 に , 非同期モード ( 動作モード 0 または動作モード 1) における送受信データ 形式を示します。 344 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 図 17.7-1 送受信データ形式 ( 動作モード 0, 1) [ືస࣮ࣔࢻ0] ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 SP SP ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 SP ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 P SP SP ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 P SP ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 SP SP ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 SP ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 P:࡞ࡋ ࢹ࣮ࢱ8ࣅࢵࢺ P:࠶ࡾ P:࡞ࡋ ࢹ࣮ࢱ7ࣅࢵࢺ P SP SP P:࠶ࡾ ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 P SP ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 AD SP SP ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 AD SP ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 AD SP SP ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 AD SP [ືస࣮ࣔࢻ1] ࢹ࣮ࢱ8ࣅࢵࢺ ST: ࢫࢱ࣮ࢺࣅࢵࢺ SP: ࢫࢺࢵࣉ࣮ࣔࢻ P: ࣃࣜࢸࣅࢵࢺ AD: ࢻࣞࢫ/ࢹ࣮ࢱࣅࢵࢺ ࢹ࣮ࢱ7ࣅࢵࢺ <注意事項> LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) の BDS ビットを "1"(MSB ファースト ) に 設定すると , ビットは D7, D6, …D1, D0(P) の順序で処理されます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 345 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ ● 送信 LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) の送信データレジスタエンプティフラ グビット (TDRE) が "1" の場合には , LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) に送信デー タを書き込むことができます。データを書き込むと , TDRE フラグは "0" となります。 TDRE フラグが "0" になったときに送信が許可されていれば (SCR:TXE = 1), TDR に書 き込まれたデータは送信シフトレジスタに書き込まれ , シリアルクロックの次のサイ クルでスタートビットから順に送信が開始します。 送信割込みが許可されている場合 (TIE = 1) に , 送信データが LIN-UART 送信データレ ジスタ (TDR) から送信シフトレジスタに転送されると , TDRE フラグが "1" に設定され , 割込みが発生します。 データ長が 7 ビットに設定 (CL=0) されている場合 , 転送方向選択ビット (BDS) の設定 (LSB ファーストまたは MSB ファースト ) にかかわらず , TDR レジスタの bit7 が不使 用ビットになります。 <注意事項> 送信データエンプティフラグビット (SSR:TDRE) の初期値は "1" であるため , 送信割込み が許可 (SSR:TIE=1) されると , 直ちに割込みが発生します。 ● 受信 受信が許可されていると (SCR:RXE=1), 受信動作を行います。スタートビットを検出す ると , LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) で定義されているデータ形式に従って 1 フレームデータの受信が行われます。エラーが発生した場合には , エラーフラグ (SSR:PE, ORE, FRE) が設定されます。1 フレームデータの受信が完了すると , 受信デー タは受信シフトレジスタから LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) へ転送され , 受信 データレジスタフルフラグビット (SSR:RDRF) が "1" に設定されます。このとき , 受信 割込み要求が既に許可 (SSR:RIE=1) されていれば , 受信割込み要求が出力されます。 受信データを読み出す際には , まずエラーフラグの状態を調べて正常に受信が行われ たことを確認し , 受信が正常であれば , LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) からデー タを読み出してください。 受信エラーが発生している場合には , エラー処理を行ってくだ さい。 受信データを読み出すと , 受信データレジスタフルフラグビット (SSR:RDRF) がクリア されます。 データ長が 7 ビットに設定 (CL=0) されている場合 , 転送方向選択ビット (BDS) の設定 (LSB ファーストまたは MSB ファースト ) にかかわらず , RDR レジスタの bit7 が不使 用ビットになります。 <注意事項> LIN-UART 受信データレジスタ (RDR) のデータは , 受信データレジスタフルフラグビット (SSR:RDRF) が "1" に設定され , エラーが発生しなかった (SSR:PE, ORE, FRE=0) 場合に 有効となります。 346 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ ● 入力クロック 内部クロックまたは外部クロックを使用します。ボーレートについては , ボーレート ジェネレータを選択してください (SMR:EXT=0 または 1, OTO=0)。 ● ストップビットと受信バスアイドルフラグ 送信では , ストップビット数を 1 ビットまたは 2 ビットから選択できます。 2 ビットを 選択した場合には , 両方のストップビットが受信中に検出されます。 最初のストップビットが検出されると , 受信データレジスタフルフラグ (SSR:RDRF) が "1" になります。 その後にスタートビットが検出されなければ , 受信バスアイドルフラ グ (ECCR:RBI) が "1" になり , 受信動作がないことを示します。 ● エラー検出 動作モード0では , パリティエラー, オーバランエラー, およびフレームエラーを検出で きます。 動作モード 1 では , オーバランエラーとフレームエラーを検出できます。ただし , パリ ティエラーは検出できません。 ● パリティ パリティビットの付加 ( 送信時 ) と検出 ( 受信時 ) の設定が可能です。 パリティ許可ビット (SCR:PEN) でパリティの有無を , パリティ選択ビット (SCR:P) で 奇数 / 偶数パリティを選択できます。 動作モード 1 では , パリティは使用できません。 図 17.7-2 パリティありの場合の送信データ SIN ST SP 1 0 1 1 0 0 0 0 0 SOT ST 受信中 , パリティエラーは偶 数パリティにおいて発生します (SCR:P = 0) SP 偶数パリティの送信 (SCR:P = 0) SP 奇数パリティの送信 (SCR:P = 1) 1 0 1 1 0 0 0 0 1 SOT ST 1 0 1 1 0 0 0 0 0 データ パリティ ST: スタートビット , SP: ストップビット , パリティあり (PEN = 1) ( 注意事項 ) 動作モード 1 では , パリティは使用できません。 ● データ信号方式 NRZ データ形式です。 ● データビット転送方式 データビット転送方式は , LSB ファーストまたは MSB ファーストが選択できます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 347 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 17.7.2 MB95390H シリーズ 同期モード ( 動作モード 2) の動作 LIN-UART を動作モード 2( ノーマルモード ) で使用する場合 , 転送方式はクロック同 期転送となります。 ■ 同期モード ( 動作モード 2) の動作 ● 送受信データ形式 同期モードでは , 8 ビットデータが送受信されます。データフォーマットは , スタート ビットとストップビットの有無を選択できます (ECCR:SSM)。また , スタート / ストッ プ ビ ッ ト あ り の 場 合 (ECCR:SSM=1) は , パ リ テ ィ ビ ッ ト の 有 無 も 選 択 で き ま す (SCR:PEN)。 図 17.7-3 に , 同期モード ( 動作モード 2) におけるデータ形式を示します。 図 17.7-3 送受信データ形式 ( 動作モード 2) ㏦ཷಙࢹ࣮ࢱ (ECCR:SSM=0,SCR:PEN=0) D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 * ㏦ཷಙࢹ࣮ࢱ (ECCR:SSM=1,SCR:PEN=0) ST D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 SP ㏦ཷಙࢹ࣮ࢱ (ECCR:SSM=1,SCR:PEN=1) ST D0 P SP * D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 SP SP *: 2ࢫࢺࢵࣉࣅࢵࢺタᐃ (SCR:SBL = 1)ࡋࡓሙྜ ST:ࢫࢱ࣮ࢺࣅࢵࢺ, SP:ࢫࢺࢵࣉࣅࢵࢺ, P:ࣃࣜࢸࣅࢵࢺ ࢹ࣮ࢱ㌿㏦᪉ἲ:LSBࣇ࣮ࢫࢺ ● クロック反転機能 LIN-UART 拡張制御ステータスレジスタ (ESCR) の SCES ビットが "1" の場合 , シリア ルクロックは反転します。シリアルクロック受信側が選択されている場合 , LIN-UART は受信したシリアルクロックの立下りエッジでデータをサンプリングします。シリア ルクロック送信側が選択されている場合は , SCES ビットが "1" のとき , マークレベル が "0" になります。 図 17.7-4 クロック反転時の送信データ形式 ࣐࣮ࢡࣞ࣋ࣝ ㏦ཷಙࢡࣟࢵࢡ (SCES = 0, CCO = 0) : ㏦ཷಙࢡࣟࢵࢡ (SCES = 1, CCO = 0) : ࢹ࣮ࢱࢫࢺ࣮࣒ࣜ (SSM = 1) (ࣃࣜࢸ࡞ࡋ, ࢫࢺࢵࣉࣅࢵࢺ) ࣐࣮ࢡࣞ࣋ࣝ ST SP ࢹ࣮ࢱࣇ࣮࣒ࣞ 348 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ ● スタート / ストップビット LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) の SSM ビットが "1" の場合は , 非同期モー ドと同様にスタートビットとストップビットがデータ形式に付加されます。 ● クロックの供給 クロック同期モード ( ノーマル ) では , 送受信データビット数はクロックサイクル数と 同じでなければなりません。スタート / ストップビットが許可されている場合は追加さ れたスタート / ストップビット分まで一致している必要があります。 シリアルクロック送信側が選択されており(ECCR:MS=0), シリアルクロック出力が許 可されている (SMR:SCKE = 1) 場合は , 送受信中に同期クロックが自動的に出力され ます。シリアルクロック受信側 (ECCR:MS = 1) が選択されているか , シリアルクロック 出力が禁止されている (SMR:SCKE = 0) 場合は , 送受信データビット数と等しいクロッ クサイクルが , 外部クロック端子から供給される必要があります。 シリアルデータが送受信動作に関係ない場合には , クロック信号をマークレベル ("H") に保つ必要があります。 ● クロックの遅延 ECCR の SCDE ビットに "1" を設定すると , 図 17.7-5 に示すような遅延した送信クロッ クが出力されます。この機能は , 受信側のデバイスが , シリアルクロックの立上りエッ ジまたは立下りエッジでデータをサンプリングする際に必要となります。 図 17.7-5 送信クロックの遅延 (SCDE=1) ㏦ಙࢹ࣮ࢱ᭩㎸ࡳ ཷಙࢹ࣮ࢱࢧࣥࣉ࢚ࣝࢵࢪ (SCES = 0) ࣐࣮ࢡࣞ࣋ࣝ ㏦ཷಙࢡࣟࢵࢡ ( ࣀ࣮࣐ࣝ) ࣐࣮ࢡࣞ࣋ࣝ ㏦ಙࢡࣟࢵࢡ (SCDE = 1) ㏦ཷಙࢹ࣮ࢱ ࣐࣮ࢡࣞ࣋ࣝ 0 LSB 1 1 0 1 0 0 ࢹ࣮ࢱ 1 MSB ● クロックの反転 LIN-UART 拡張ステータスレジスタ (ESCR) の SCES ビットが "1" の場合 , LIN-UART のクロックは反転し , 受信データは LIN-UART クロックの立下りエッジでサンプリン グされます。このとき , LIN-UART クロックのエッジで送信 / 受信データの値が有効と なる必要があります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 349 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ ● クロックの連続供給 ESCR レジスタの CCO ビットが "1" のとき , シリアルクロック送信側に , SCK 端子か らのシリアルクロック出力が連続供給されます。この場合は , データフレームの開始と 終了を明確にするために , スタートビットとストップビットをデータ形式 (SSM = 1) に 付加してください。図 17.7-6 に , クロックの連続供給動作 ( 動作モード 2) を示します。 図 17.7-6 クロックの連続供給 ( 動作モード 2) ㏦ཷಙࢡࣟࢵࢡ (SCES = 0, CCO = 1): ㏦ཷಙࢡࣟࢵࢡ (SCES = 1, CCO = 1): ࢹ࣮ࢱࢫࢺ࣮࣒ࣜ (SSM = 1) ( ࣃࣜࢸ࡞ࡋ, 1 ࢫࢺࢵࣉࣅࢵࢺ) ST SP ࢹ࣮ࢱࣇ࣮࣒ࣞ ● エラー検出 スタートビット / ストップビットが有効でない (ECCR:SSM=0) 場合は , オーバランエ ラーのみが検出されます。 ● 同期モードの通信設定 同期モードで通信を行うためには , 以下の設定が必要です。 • LIN-UART ボーレートジェネレータレジスタ 1, 0(BGR1, BGR0) 専用ボーレートリロードカウンタに必要な値を設定します。 • LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) MD1, MD0: "10B" ( モード 2) SCKE :"1" - 専用ボーレートリロードカウンタを使用します : "0" - 外部クロックを入力します SOE :"1" - 送受信を許可します : "0" - 受信のみを許可します • LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) RXE, TXE: いずれかのビットを "1" に設定します。 AD : アドレス / データ形式選択機能は使用されないため , このビットの値は動作 に影響を与えません。 CL : ビット長は自動的に 8 ビットに設定されるため , このビットの値は動作に 影響を与えません。 CRE : "1" に設定した場合 : エラーフラグがクリアされます。 - SSM = 0 の場合 : PEN, P, SBL: パリティビット , ストップビットも使用しないため , これら 3 ビット の値は動作に影響を与えません。 350 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 - SSM = 1 の場合 : PEN :"1": パリティビットを付加 / 検出する P :"1": 奇数パリティ SBL :"1": ストップビット長 2 "0": パリティビットを使用しな い "0": 偶数パリティ "0": ストップビット長 1 • LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) BDS :"0" - LSB ファースト , "1" - MSB ファースト RIE :"1" - 受信割込みを許可 , "0" - 受信割込みを禁止 TIE :"1" - 送信割込みを許可 , "0" - 送信割込みを禁止 • LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) SSM :"0" - スタート / ストップビットを使用しない ( 通常 ) :"1" - スタート / ストップビットを使用する ( 拡張機能 ) MS :"0" - シリアルクロック送信側 ( シリアルクロック出力 ) :"1" - シリアルクロック受信側 ( シリアルクロック送信側のデバイスからの シリアルクロックを入力 ) <注意事項> 通信を開始するには , LIN-UART 送信データレジスタ (TDR) にデータを書き込んでくださ い。 データのみを受信する場合は , シリアル出力を禁止 (SMR:SOE=0) してから , TDR レジス タにダミーデータを書き込んでください。 連続クロック出力を許可し, スタート/ストップビットを許可することにより, 非同期モー ドの場合と同様の双方向通信が可能となります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 351 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 17.7.3 MB95390H シリーズ LIN 機能 ( 動作モード 3) の動作 動作モード 3 において , LIN-UART は LIN マスタおよび LIN スレーブとして動作しま す。動作モード 3 では , 通信フォーマットは 8 ビットデータ , パリティなし , ストップ ビット 1, LSB ファーストに設定されます。 ■ 非同期 LIN モード動作 ● LIN マスタとしての動作 LIN モードでは , マスタがバス全体のボーレートを決定し , スレーブはマスタに同期し ます。 LIN-UART 拡張通信制御レジスタ (ECCR) の LBR ビットを "1" に設定すると , SOT 端 子から "L" レベルが 13 ビット~ 16 ビット出力されます。これらのビットは , LIN メッ セージの開始を示す LIN synch break です。 ここで LIN-UART シリアルステータスレジスタ (SSR) の TDRE フラグビットは "0" に なります。LIN synch break 後 , TDRE ビットは "1"( 初期値 ) になります。このとき SSR の TIE ビットが "1" であれば , 送信割込みが出力されます。 送信される LIN synch break の長さは ESCR の LBL0/LBL1 ビットによって , 下表のよう に設定されます。 表 17.7-3 LIN Synch Break 長 LBL0 LBL1 Synch break 長 0 0 13 ビット 1 0 14 ビット 0 1 15 ビット 1 1 16 ビット LIN synch field は , LIN synch break の後にバイトデータ 55H として送信されます。送信 割込みの発生を防ぐため , TDRE フラグビットが "0" であっても , ECCR の LBR ビット を "1" に設定した後で 55H を TDR に書き込めます。 ● LIN スレーブとしての動作 LIN スレーブモードでは , LIN-UART はマスタのボーレートに同期する必要がありま す。受信が禁止 (RXE=0) されていても , LIN break 割込みが許可 (LBIE=1) されていれ ば , LIN-UART は受信割込みを発生します。受信割込みが発生するとき , ESCR の LBD ビットは "1" になります。 LBD ビットを "0" に設定すると , 受信割込み要求フラグがクリアされます。 以下では , LIN-UART の動作を例として , ボーレートの計算について説明します。 LINUART が synch field の最初の立下りエッジを検出すると , 8/16 ビット複合タイマに入力 される内部信号を "H" にして , 8/16 ビット複合タイマをスタートさせます。この内部信 号は5回目の立下りエッジで"L"になります。8/16ビット複合タイマは, インプットキャ プチャモードに設定されている必要があります。また , 8/16 ビット複合タイマ割込みを 許可し , 両エッジを検出するように設定する必要があります。 8/16 ビット複合タイマに 入力信号が入力される時間は , ボーレートを 8 倍した値となります。 352 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ ボーレート設定は , 以下の式で算出できます。 8/16 ビット複合タイマのカウンタがオーバフローしていない場合 : BGR 値 = (b - a) / 8 - 1 8/16 ビット複合タイマのカウンタがオーバフローした場合 : BGR 値 = (max + b - a) / 8 - 1 最大 : フリーランタイマの最大値 a:1 回目の割込み後の TII0 データレジスタ値 b:2 回目の割込み後の TII0 データレジスタ値 <注意事項> 上記のように LIN スレーブモード時 , Synch field で新たに計算された BGR 値にボーレー トの± 15% 以上の誤差が生じた場合は , ボーレートの設定は行わないでください。 8/16 ビット複合タイマのインプットキャプチャ機能の動作については ,「14.13 イン プットキャプチャ機能の動作説明」を参照してください。 ● LIN synch break 検出割込みとフラグ スレーブモードにおいて LIN synch break が検出されると , ESCR の LIN break 検出 (LBD) フラグに "1" が設定されます。LIN break 割込みが許可されている場合 (LBIE = 1) は , 割 込みが発生します。 図 17.7-7 LIN Synch Break 検出とフラグセットのタイミング ࢩࣜࣝࢡࣟࢵࢡ ࢩࣜࣝධຊ (LINࣂࢫ) CPUࡼࡿLBRࢡࣜ LBD TII0ධຊ (LSYN) Synch break (14ࣅࢵࢺタᐃࡢሙྜ) Synch field 上図は LIN synch break 検出とフラグのタイミングを示しています。 SSR のデータフレーミングエラー(FRE) フラグビットは , LIN break 割込みよりも 2 ビッ ト前に受信割込みを生成する ( 通信フォーマットが 8 ビットデータ , パリティなし , 1 ストップビットである場合 ) ため , LIN break を使用する場合は , RXE を "0" に設定し てください。 LIN synch break 検出は , 動作モード 3 のみで機能します。 図 17.7-8 に , LIN スレーブモードにおける LIN-UART の動作を示します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 353 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ 図 17.7-8 LIN スレーブモードにおける LIN-UART の動作 ࢩࣜࣝࢡࣟࢵࢡࢧࢡࣝ# 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ࢩࣜࣝ ࢡࣟࢵࢡ ࢩࣜࣝධຊ (LINࣂࢫ) FRE (RXE=1) LBD (RXE=0) RXE=1ࡢሙྜཷಙ㎸ࡳⓎ⏕ RXE=0ࡢሙྜཷಙ㎸ࡳⓎ⏕ ● LIN バスタイミング 図 17.7-9 LIN バスタイミングと LIN-UART 信号 前回のシリアルクロック クロックなし (計算フレーム) 新たに計算されたシリアルクロック 8/16ビット複合タイマのカウント LIN バス (SIN) RXE LBD (IRQ00) LBIE TII0入力 (LSYN) IRQ(TII0) RDRF (IRQ00) RIE CPUによる RDR読出し 受信割込み許可 LIN break開始 LIN break検出, 割込み発生 CPUによるIRQクリア(LBD→0) IRQ (8/16ビット複合タイマ) IRQクリア:8/16ビット複合タイマのインプットキャプチャスタート IRQ (8/16ビット複合タイマ) IRQクリア:ボートレートを計算して設定 LBIE禁止 受信許可 スタートビットの立下りエッジ 受信データ1バイトをRDRに保存 CPUによるRDR読出し 354 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ 17.7.4 シリアル端子直接アクセス 送信端子 (SOT) および受信端子 (SIN) には , 直接アクセスできます。 ■ LIN-UART 端子直接アクセス LIN-UART では , プログラマがシリアル入出力端子に直接アクセスすることが可能で す。 シリアル入力端子 (SIN) の状態は , シリアル入出力端子直接アクセスビット (ESCR: SIOP) により読み出すことができます。 シリアル出力端子 (SOT) への直接書込みを可能 (ESCR:SOPE=1) にし , シリアル入出力 端子直接アクセスビット (ESCR:SIOP) へ "0" または "1" を書き込んだ後 , シリアル出力 を許可 (SMR:SOE=1) にすると , シリアル出力端子 (SOT) の値を任意に設定できます。 LIN モードでは , 送信したデータの読出しおよび , 物理的な LIN バス線信号エラーが発 生した場合のエラー処理にこの機能を使用できます。 <注意事項> 送信動作中ではない ( 送信シフトレジスタが空である ) 場合のみ , 直接アクセスが可能で す。 送信を許可 (SMR:SOE=1) する前に , シリアル出力端子直接アクセスビット (ESCR: SIOP) に値を書き込んでください。 これは , SIOP ビットが以前の値を保持しているために , 予期 せぬレベルの信号が出力されることを防ぐためです。 SIOP ビットに対しては , 通常の読出しでは SIN 端子の値が読み出されますが , リードモ ディファイライト (RMW) 系命令では SOT 端子の値が読み出されます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 355 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ 双方向通信機能 ( ノーマルモード ) 17.7.5 動作モード 0, 動作モード 2 では , 通常の双方向通信を行うことができます。動作モー ド 0 では非同期モード , 動作モード 2 では同期モードを選択できます。 ■ 双方向通信機能 LIN-UART をノーマルモード (動作モード 0, 動作モード 2)で動作させるためには, 図 17.710 に示す設定が必要です。 図 17.7-10 LIN-UART の動作モード 0, 動作モード 2 の設定 SCR, SMR bit15 bit14 bit13 bit12 bit11 bit10 bit9 bit8 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PEN P SBL CL AD CRE RXE TXE MD1 MD0 OTO EXT REST UPCL SCKE SOE モード 0 → モード 2 → SSR, RDR/TDR + × 0 0 0 × 0 1 0 PE ORE FRE RDRF TDRE BDS RIE TIE 0 0 0 0 0 変換データをセット ( 書込み時 ) 受信データを保持 ( 読込み時 ) モード 0 → モード 2 → ESCR, ECCR LBIE LBD LBL1 LBL0 SOPE SIOP CCO SCES 予約 LBR MS SCDE SSM 予約 RBI TBI 0 0 0 0 0 モード 0 → × × × × × × × 0 0 モード 2 → × × × × × : 使用ビット × : 未使用ビット 1 : "1" に設定 0 : "0" に設定 : SSM = 1( 同期スタート / ストップビットモード ) の場合に使用 + : 自動的に正しい値が設定されます ● CPU 間接続 双方向通信を使用する場合は , 図 17.7-11 に示すように 2 つの CPU を接続します。 図 17.7-11 LIN-UART モード 2 における双方向通信の接続例 SOT SIN SOT ฟຊ ධຊ SCK SCK CPU1 (ࢩࣜࣝࢡࣟࢵࢡ㏦ಙഃ) 356 SIN CPU2 (ࢩࣜࣝࢡࣟࢵࢡཷಙഃ) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 ● 通信手順例 通信は送信側から , 送信データの準備が完了次第開始されます。受信側は送信データを 受け取った後に , 定期的に ANS( 例では 1 バイトごと ) を返します。 図 17.7-12 に , 双方 向通信のフローチャート例を示します。 図 17.7-12 双方向通信フローチャートの例 (࣐ࢫࢱ) (ࢫ࣮ࣞࣈ) ࢫࢱ࣮ࢺ ࢫࢱ࣮ࢺ ືస࣮ࣔࢻタᐃ (0, 2࠸ࡎࢀ) ືస࣮ࣔࢻタᐃ (࣐ࢫࢱྜࢃࡏࡿ) TDR 1ࣂࢺࢹ࣮ࢱࢆ タᐃࡋ࡚㏻ಙ ࢹ࣮ࢱ㏦ಙ ཷಙࢹ࣮ࢱ࠶ࡾ NO YES NO ཷಙࢹ࣮ࢱ࠶ࡾ ཷಙࢹ࣮ࢱㄞฟࡋฎ⌮ YES ཷಙࢹ࣮ࢱㄞฟࡋฎ⌮ CM26-10129-1 ࢹ࣮ࢱ㏦ಙ (ANS) 1ࣂࢺࢹ࣮ࢱ㏦ಙ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 357 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ マスタ / スレーブ型通信機能 ( マルチプロセッサモー ド) 17.7.6 動作モード 1 では , 複数 CPU のマスタ / スレーブモード接続による通信が可能です。 LIN-UART はマスタまたはスレーブとして使用できます。 ■ マスタ / スレーブ型通信機能 LIN-UART をマルチプロセッサモード ( 動作モード 1) で動作させるためには , 図 17.7-13 に示す設定が必要です。 図 17.7-13 LIN-UART の動作モード 1 の設定 SCR, SMR モード 1 → bit15 bit14 bit13 bit12 bit11 bit10 bit9 bit8 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PEN P SBL CL AD CRE RXE TXE MD1 MD0 OTO EXT REST UPCL SCKE SOE + 0 0 1 0 0 0 × SSR, RDR1/TDR PE ORE FRE RDRF TDRE BDS RIE TIE モード 1 → × 比較データをセット ( 書込み時 ) 受信データを保持 ( 読出し時 ) ESCR, ECCR LBIE LBD LBL1 LBL0 SOPE SIOP CCO SCES 予約 LBR MS SCDE SSM 予約 RBI TBI 0 0 0 0 モード 1 → × × × × × × × × : 使用ビット × : 未使用ビット 1 : "1" に設定 0 : "0" に設定 + : 自動的に正しい値が設定されます ● CPU 間接続 マスタ / スレーブ型通信では , 通信システムは図 17.7-14 に示すように , 1 つのマスタ CPUと複数のスレーブCPUが2本の共通通信ラインで接続された構成となります。 LINUART はマスタまたはスレーブのどちらとしても使用できます。 図 17.7-14 LIN-UART のマスタ / スレーブ型通信の接続例 SOT SIN ࣐ࢫࢱCPU SOT SIN ࢫ࣮ࣞࣈCPU #0 358 SOT SIN ࢫ࣮ࣞࣈCPU #1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ ● 機能の選択 マスタ / スレーブ型通信では , 表 17.7-4 に示すように動作モードとデータ転送方式を選 択してください。 表 17.7-4 マスタ / スレーブ型通信機能の選択 動作モード マスタ CPU アドレス 送受信 データ 送受信 モード 1 ( 送受信 AD ビット ) スレーブ CPU モード 1 ( 送受信 AD ビット ) データ AD = 1 + 7 ビットまたは 8 ビットアドレス AD = 0 + 7 ビットまたは 8 ビットデータ パリ ティ なし 同期方式 ストップ ビット ビット方向 非同期 1 ビット または 2 ビット LSB ファー スト または MSB ファー スト ● 通信手順 マスタ / スレーブ型通信は , マスタ CPU がアドレスデータを送信すると開始します。ア ドレスデータとは , AD ビットを "1" としたデータで , 通信先となるスレーブ CPU を選 択します。 各スレーブCPU はプログラムでアドレスデータを判断し, 割り当てられたア ドレスと一致した場合にマスタ CPU との通信をします。 図 17.7-15 に , マスタ / スレーブ型通信 ( マルチプロセッサモード ) のフローチャート を示します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 359 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ 図 17.7-15 マスタ / スレーブ型通信のフローチャート (࣐ࢫࢱCPU) (ࢫ࣮ࣞࣈCPU) ࢫࢱ࣮ࢺ ࢫࢱ࣮ࢺ ືస࣮ࣔࢻ1タᐃ ືస࣮ࣔࢻ1タᐃ SIN➃Ꮚࢆࢩࣜࣝࢹ࣮ࢱ ධຊタᐃ SOT ➃Ꮚࢆࢩࣜࣝࢹ࣮ࢱ ฟຊタᐃ SIN➃Ꮚࢆࢩࣜࣝࢹ࣮ࢱ ධຊタᐃ SOT ➃Ꮚࢆࢩࣜࣝࢹ࣮ࢱ ฟຊタᐃ 7ࡲࡓࡣ8ࢹ࣮ࢱࣅࢵࢺタᐃ 1ࡲࡓࡣ2ࢫࢺࢵࣉࣅࢵࢺ タᐃ 7ࡲࡓࡣ8ࢹ࣮ࢱࣅࢵࢺタᐃ 1ࡲࡓࡣ2ࢫࢺࢵࣉࣅࢵࢺ タᐃ ADࣅࢵࢺࢆ"1"タᐃ ㏦ཷಙືసチྍ ㏦ཷಙືసチྍ ཷಙࣂࢺ ࢫ࣮ࣞࣈࢻࣞࢫࢆ㏦ಙ ADࣅࢵࢺ= 1 NO YES ࢫ࣮ࣞࣈࢻࣞࢫ ࡀ୍⮴ ADࣅࢵࢺࢆ"0"タᐃ NO YES ࣐ࢫࢱCPU㏻ಙ ࢫ࣮ࣞࣈCPU㏻ಙ ㏻ಙ⤊? NO ㏻ಙ⤊? NO YES YES ࡢࢫ࣮ࣞࣈ CPU㏻ಙ NO YES ㏦ཷಙືస⚗Ṇ ࢚ࣥࢻ 360 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ 17.7.7 LIN 通信機能 LIN-UART 通信は , LIN デバイスを LIN マスタシステムまたは LIN スレーブシステム に使用できます。 ■ LIN マスタ / スレーブ型通信機能 図 17.7-16 に , LIN-UART の LIN 通信モード ( 動作モード 3) に必要な設定を示します。 図 17.7-16 LIN-UART の動作モード 3(LIN) の設定 SCR, SMR モード 3 → bit15 bit14 bit13 bit12 bit11 bit10 bit9 bit8 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PEN P SBL CL AD CRE RXE TXE MD1 MD0 OTO EXT REST UPCL SCKE SOE + + + 0 1 1 0 0 0 × × SSR, RDR/TDR PE ORE FRE RDRF TDRE BDS RIE TIE モード 3 → × 変換データをセット ( 書込み時 ) 受信データを保持 ( 読込み時 ) + ESCR, ECCR LBIE LBD LBL1 LBL0 SOPE SIOP CCO SCES 予約 LBR MS SCDE SSM 予約 RBI TBI 0 0 0 0 モード 3 → × × × : 使用ビット × : 未使用ビット 1 : "1" に設定 0 : "0" に設定 + : 自動的に正しい値が設定されます ● LIN デバイス接続 図 17.7-17 に , LIN バスシステムの通信例を示します。 LIN-UART は , LIN マスタまたは LIN スレーブとして動作できます。 図 17.7-17 LIN バスシステム通信の例 SOT SOT LINࣂࢫ SIN LIN࣐ࢫࢱ CM26-10129-1 SIN ࢺࣛࣥࢩ࣮ࣂ ࢺࣛࣥࢩ࣮ࣂ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED LINࢫ࣮ࣞࣈ 361 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ LIN-UART の LIN 通信フローチャートの例 ( 動作モード 3) 17.7.8 LIN-UART の LIN 通信フローチャート例を示します。 ■ LIN マスタデバイス 図 17.7-18 LIN マスタのフローチャート スタート 初期設定: 動作モード3を設定 シリアルデータ出力許可, ボーレート設定 Synch break長設定 TXE = 1, TIE = 0, RXE = 1, RIE = 1 NO メッセージ? (受信) (送信) YES YES ウェイクアップ? (0X80受信) YES NO Data field 受信? RDRF = 1 受信割込み Data 1 受信 *1 送信data 1設定 TDR = Data 1 送信割込み許可 RDRF = 1 受信割込み RXE = 0 Synch break割込み許可 Synch break送信: ECCR:LBR = 1 Synch field送信: TDR = 0X55 NO Data N 受信 TDRE = 1 送信割込み *1 送信data N設定 TDR = Data N 送信割込み禁止 LBD = 1 Synch break割込み RDRF = 1 受信割込み 受信許可 LBD = 0 Synch break割込み禁止 Data 1 受信 Data 1 読出し RDRF = 1 受信割込み *1 RDRF = 1 受信割込み Synch field受信 *1 Identify field設定: TDR = ID Data N 受信 Data N 読出し *1 RDRF = 1 受信割込み ID field受信 *1 エラーなし? NO エラー処理 *2 YES * 1: エラーが発生した場合, エラー処理を行なってください。 * 2: - FRE, OREが"1"になっていた場合, SCR:CREビットに"1"を書き込んでエラーフラグをクリアしてください。 - ESCR:LBDビットが"1"になっていた場合, LIN-UARTリセットを実行してください。 (注意事項)各処理中で検出されたエラーを適切に処理してください。 362 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.7 LIN-UART の動作説明と LIN-UART 設定手順例 MB95390H シリーズ ■ LIN スレーブデバイス 図 17.7-19 LIN スレーブのフローチャート ࢫࢱ࣮ࢺ ึᮇタᐃ: ືస࣮ࣔࢻ3ࢆタᐃ ࢩࣜࣝࢹ࣮ࢱฟຊチྍ TXE = 1, TIE = 0, RXE = 0, RIE = 1 LIN-UART8/16ࣅࢵࢺ」ྜࢱ࣐ࡢ᥋⥆ ཷಙ⚗Ṇ 8/16ࣅࢵࢺ」ྜࢱ࣐㎸ࡳチྍ Synch break㎸ࡳチྍ (ཷಙ) (㏦ಙ) YES LBD = 1 Synch break㎸ࡳ Data field ཷಙ? NO RDRF = 1 ཷಙ㎸ࡳ Synch break᳨ฟࢡࣜ ESCR:LBD = 0 Synch break㎸ࡳ⚗Ṇ Data 1 ཷಙ *1 ㏦ಙdata 1タᐃ TDR = Data 1 ㏦ಙ㎸ࡳチྍ RDRF = 1 ཷಙ㎸ࡳ TII0㎸ࡳ Data N ཷಙ TDRE = 1 ㏦ಙ㎸ࡳ *1 8/16ࣅࢵࢺ」ྜࢱ࣐ࢹ࣮ࢱㄞฟࡋ 8/16ࣅࢵࢺ」ྜࢱ࣐㎸ࡳࣇࣛࢢࢡࣜ TII0㎸ࡳ ㏦ಙdata Nタᐃ TDR = Data N ㏦ಙ㎸ࡳ⚗Ṇ ཷಙ⚗Ṇ RDRF = 1 ཷಙ㎸ࡳ 8/16ࣅࢵࢺ」ྜࢱ࣐ࢹ࣮ࢱㄞฟࡋ ࣮࣮࣎ࣞࢺㄪᩚ ཷಙチྍ 8/16ࣅࢵࢺ」ྜࢱ࣐㎸ࡳࣇࣛࢢࢡࣜ 8/16ࣅࢵࢺ」ྜࢱ࣐㎸ࡳ⚗Ṇ Data 1 ཷಙ Data 1 ㄞฟࡋ RDRF = 1 ཷಙ㎸ࡳ RDRF = 1 ཷಙ㎸ࡳ *1 Identify fieldཷಙ ࢫ࣮ࣜࣉ࣮ࣔࢻ? *1 Data N ཷಙ Data N ㄞฟࡋ ཷಙ⚗Ṇ *1 NO YES ࢚࣮ࣛ࡞ࡋ? NO ࢚࣮ࣛฎ⌮ *2 YES ࢙࢘ࢡࢵࣉ ཷಙ? NO YES ࢙࢘ࢡࢵࣉ ㏦ಙ? NO YES ࢙࢘ࢡࢵࣉࢥ࣮ࢻ㏦ಙ * 1: ࢚࣮ࣛࡀⓎ⏕ࡋࡓሙྜ, ࢚࣮ࣛฎ⌮ࢆ⾜࡞ࡗ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ * 2: - FRE, OREࡀ"1"࡞ࡗ࡚࠸ࡓሙྜ, SCR:CREࣅࢵࢺ"1"ࢆ᭩ࡁ㎸ࢇ࡛࢚࣮ࣛࣇࣛࢢࢆࢡࣜࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ - ESCR:LBDࣅࢵࢺࡀ"1"࡞ࡗ࡚࠸ࡓሙྜ, LIN-UARTࣜࢭࢵࢺࢆᐇ⾜ࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ (ὀព㡯)ྛฎ⌮୰᳨࡛ฟࡉࢀࡓ࢚࣮ࣛࢆ㐺ษฎ⌮ࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 363 第 17 章 LIN-UART 17.8 LIN-UART 使用上の注意 17.8 MB95390H シリーズ LIN-UART 使用上の注意 LIN-UART を使用する場合の注意点を示します。 ■ LIN-UART 使用上の注意 ● 動作の許可 LIN-UART には , それぞれ送信と受信を許可するための TXE ビットと RXE ビットが , LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) にあります。デフォルト ( 初期値 ) では , 送受 信ともに禁止されているため , 転送開始前には動作を許可する必要があります。また , 必要に応じて動作禁止にして転送を中止することもできます。 ● 通信モードの設定 通信モードの設定は , LIN-UART の動作停止中にしてください。送信または受信中に通 信モードを設定した場合は, モード設定時に送受信中であったデータは保証されません。 ● 送信割込み許可のタイミング 送信データエンプティフラグビット (SSR:TDRE) はデフォルト ( 初期 ) 値が "1"( 送信 データなし , 送信データ書込み許可 ) であるため , 送信割込み要求が許可 (SSR:TIE=1) されると , 直ちに送信割込み要求が発生します。送信割込み要求が発生するのを防ぐた め , 送信データ設定後には必ず TIE フラグビットを "1" に設定してください。 ● 動作設定の変更 スタート / ストップビットの付加やデータ形式の変更など , 動作設定を変更した後には LIN-UART をリセットしてください。 LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) の設定と同時に , LIN-UART のリセット (SMR:UPCL = 1)を行っても, 動作設定が正しいことを保証するものではありません。し たがって , LIN-UART シリアルモードレジスタ (SMR) の設定を行った後は , 再度 LINUART をリセットしてください。 ● LIN 機能の使用 LIN 機能は動作モード 3 で使用可能です。このモードでは , 通信フォーマットは 8 ビッ ト長 , パリティなし , 1 ストップビット , LSB ファーストに固定されます。 LIN synch break の送信ビット長は可変ですが , 検出ではビット長は 11 ビット固定とな ります。 ● LIN スレーブ設定 LIN スレーブを開始するときは , LIN synch break の最小 13 ビット長を確実に検出する ために , 必ず最初の LIN synch break を受信する前にボーレートを設定してください。 ● バスアイドル機能 バスアイドル機能は , 同期モード ( 動作モード 2) では使用できません。 364 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 17 章 LIN-UART 17.8 LIN-UART 使用上の注意 ● AD ビット (LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR): アドレス / データ形式選択ビット ) AD ビットを使用する際には下記の点に注意してください。 AD ビットに書き込まれた値により , アドレス / データのどちらを送信するかが選択さ れます。AD ビットを読み出すと , 最後に受信した AD ビットの値が読み出されます。マ イクロコントローラの内部では , 受信した AD ビット値と送信した AD ビット値が個別 のレジスタに保存されます。 リードモディファイライト (RMW) 系命令を使用した場合は , 送信した AD ビット値が 読み出されます。 このため , SCR レジスタのほかのビットにビットアクセスした場合 , AD ビットに誤った値が書き込まれる可能性があります。 上記の理由により , AD ビットの設定は送信前の SCR レジスタへの最後のアクセス時 に行う必要があります。SCR レジスタへの値の書込み時には常にバイトアクセスする ことで , 上記の問題を防ぐことができます。 ● LIN-UART ソフトウェアリセット LIN-UART シリアル制御レジスタ (SCR) の TXE ビットが "0" のときに , LIN-UART ソ フトウェアリセット (SMR:UPCL = 1) を実行してください。 ● Synch Break 検出 動作モード 3(LIN モード ) 時に , シリアル入力が 11 ビット幅以上で "L" になると , 拡張 制御ステータスレジスタ (ESCR) の LBD ビットが "1" になり (synch break 検出 ), LINUART は synch field 待ちとなります。このため , synch break 以外のところでシリアル入 力が 11 ビット以上 "0" になった場合 , LIN-UART は synch break が入力されたものと認 識 (LBD = 1) し , synch field 待ちとなります。 この場合 , LIN-UART リセット (SMR:UPCL = 1) を実行してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 365 第 17 章 LIN-UART 17.9 LIN-UART の設定例 17.9 MB95390H シリーズ LIN-UART の設定例 LIN-UART の設定例を示します。 ■ 設定方法の例 ● 動作モードの選択方法 動作モード選択ビット (SMR:MD[1:0]) で行います。 動作モード 動作モード選択ビット (MD[1:0]) モード 0 非同期 ( ノーマルモード ) "00B" に設定 モード 1 非同期 ( マルチプロセッサモード ) "01B" に設定 モード 2 同期 ( ノーマルモード ) "10B" に設定 モード 3 非同期 (LIN モード ) "11B" に設定 ● 動作クロックの種類と動作クロックの選択方法 外部クロック選択ビット (SMR:EXT) で行います。 クロック入力 外部クロック選択ビット (EXT) 専用ボーレートジェネレータを選択するには "0" に設定 外部クロックを選択するには "1" に設定 ● SCK 端子 , SIN 端子 , SOT 端子の制御方法 下記の設定で行います。 LIN-UART 366 SCK 端子を入力端子として設定するには DDR4:P45 = 0 SMR:SCKE = 0 SCK 端子を出力端子として設定するには SMR:SCKE = 1 SIN 端子を使用するには DDR4:P47 = 0 SOT 端子を使用するには SMR:SOE = 1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.9 LIN-UART の設定例 MB95390H シリーズ ● LIN-UART 動作の許可 / 禁止方法 受信動作許可ビット (SCR:RXE) で行います。 制御内容 受信動作許可ビット (RXE) 受信を禁止するには "0" に設定 受信を許可するには "1" に設定 送信動作制御ビット (SCR:TXE) で行います。 制御内容 送信動作制御ビット (TXE) 送信を禁止するには "0" に設定 送信を許可するには "1" に設定 ● LIN-UART のシリアルクロックとして外部クロックを使用する方法 1 対 1 外部クロック入力許可ビット (SMR:OTO) で行います。 制御内容 1 対 1 外部クロック入力許可ビット (OTO) 外部クロックを許可するには "1" に設定 ● リロードカウンタのリスタート方法 リロードカウンタリスタートビット (SMR:REST) で行います。 制御内容 リロードカウンタリスタートビット (REST) リロードカウンタをリスタートす るには "1" に設定 ● LIN-UART のリスタート LIN-UART プログラマブルクリアビット (SMR:UPCL) で行います。 制御内容 LIN-UART プログラマブルクリアビット (UPCL) ソフトウェアリセットにより LIN-UART をリセットするには "1" に設定 ● パリティの設定方法 パリティ許可ビット (SCR:PEN) と , パリティ選択ビット (SCR:P) で行います。 CM26-10129-1 動作 パリティ制御 (PEN) パリティ極性 (P) パリティなしにするには "0" に設定 - 偶数パリティを使用するには "1" に設定 "0" に設定 奇数パリティを使用するには "1" に設定 "1" に設定 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 367 第 17 章 LIN-UART 17.9 LIN-UART の設定例 MB95390H シリーズ ● データ長の設定方法 データ長選択ビット (SCR:CL) で行います。 動作 データ長選択ビット (CL) ビット長を 7 ビットにするには "0" に設定 ビット長を 8 ビットにするには "1" に設定 ● ストップビット長の選択方法 ストップビット長選択ビット (SCR:SBL) で行います。 動作 ストップビット長選択ビット (SBL) ストップビット長を 1 ビットにす るには "0" に設定 ストップビット長を 2 ビットにす るには "1" に設定 ● エラーフラグのクリア方法 受信エラーフラグクリアビット (SCR:CRE) で行います。 制御内容 受信エラーフラグクリアビット (CRE) エラーフラグ (PE, ORE, FRE) を クリアするには "1" に設定 ● 転送方向の設定方法 転送方向選択ビット (SSR:BDS) で行います。 転送方向はどの動作モードでも, LSBファーストとMSBファーストの選択が可能です。 制御内容 転送方向選択ビット (BDS) LSB ファーストを選択するには ( 最下位ビットから転送 ) "0" に設定 MSB ファーストを選択するには ( 最上位ビットから転送 ) "1" に設定 ● 受信完了フラグのクリア方法 下記の設定で行います。 制御内容 方法 受信完了フラグをクリアするには RDR レジスタを読み出す RDR レジスタが読み出されると , 受信が開始します。 368 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 17 章 LIN-UART 17.9 LIN-UART の設定例 MB95390H シリーズ ● 送信バッファエンプティフラグのクリア方法 下記の設定で行います。 制御内容 方法 送信バッファエンプティフラグを クリアするには TDR レジスタにデータを書き込む TDR レジスタにデータが書き込まれると , 送信が開始します。 ● データ形式 ( アドレス / データ ) の選択方法 ( モード 1 のみ ) アドレス / データ形式選択ビット (SCR:AD) で行います。 動作 アドレス / データ形式選択ビット (AD) データフレームを選択するには "0" に設定 アドレスフレームを選択するには "1" に設定 この設定は , 送信においてのみ有効です。受信では AD ビットは無視されます。 ● ボーレートの設定方法 「17.6 LIN-UART のボーレート」を参照してください。 ● 割込み関連レジスタ 割込みレベルは , 下表に示す割込みレベル設定レジスタで設定します。 CM26-10129-1 割込みレベル設定レジスタ 割込みベクタ 受信 割込みレベルレジスタ (ILR1) アドレス : 0007AH #7 アドレス : 0FFECH 送信 割込みレベルレジスタ (ILR2) アドレス : 0007BH #8 アドレス : 0FFEAH FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 369 第 17 章 LIN-UART 17.9 LIN-UART の設定例 MB95390H シリーズ ● 割込みの許可 / 禁止 / クリア方法 割込み要求許可フラグ , 割込み要求フラグ 割込み要求許可ビット (SSR:RIE), (SSR:TIE) を使用して , それぞれ受信 / 送信割込みを 許可します。 UART 受信 UART 送信 受信割込み許可ビット (RIE) 送信割込み許可ビット (TIE) 割込み要求を禁止するには "0" に設定 割込み要求を許可するには "1" に設定 割込み要求をクリアするには , 下記の設定で行います。 UART 受信 割込み要求を クリアするには 370 UART 送信 受信データレジスタフルフラグビット (RDRF) は , LIN-UART シリアル入力レジ スタ (RDR) を読み出すことによりクリア されます。 送信データレジスタエン プティフラグビット (TDRE) は , LIN-UART シリアル出 力データレジスタ (TDR) エラーフラグ (PE, ORE, FRE) は , エラー にデータを書き込むこと フラグクリアビット (CRE) を "1" に設定 によ することにより , "0" になります。 り , "0" に設定されます。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 8/10 ビット A/D コンバータの機能と動作について 説明します。 18.1 8/10 ビット A/D コンバータの概要 18.2 8/10 ビット A/D コンバータの構成 18.3 8/10 ビット A/D コンバータの端子 18.4 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタ 18.5 8/10 ビット A/D コンバータの割込み 18.6 8/10 ビット A/D コンバータの動作説明と設定手順例 18.7 8/10 ビット A/D コンバータ使用上の注意 18.8 8/10 ビット A/D コンバータの設定例 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 371 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.1 8/10 ビット A/D コンバータの概要 18.1 MB95390H シリーズ 8/10 ビット A/D コンバータの概要 8/10 ビット A/D コンバータは , 10 ビット逐次比較型の 8/10 ビット A/D コンバータ です。複数のアナログ入力端子から 1 つの入力信号を選択し, ソフトウェアと内部 ク ロックによって起動できます。 ■ A/D 変換機能 A/D コンバータは , アナログ入力端子から入力されたアナログ電圧 ( 入力電圧 ) を , 8 ビットまたは 10 ビットのデジタル値に変換します。 • 入力信号は , 複数のアナログ入力端子から選択できます。 • 変換速度は, プログラムで設定可能です (動作電圧と周波数によって選択可能です)。 • A/D 変換が完了すると割込みが発生します。 • 変換完了は , ADC1 レジスタの ADI ビットで判断できます。 A/D 変換機能を起動するには , 以下のいずれかの方法を使用します。 • ADC1 レジスタの AD ビットによる起動 • 8/16 ビット複合タイマ出力 TO00 による連続起動 372 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.2 8/10 ビット A/D コンバータの構成 MB95390H シリーズ 18.2 8/10 ビット A/D コンバータの構成 8/10 ビット A/D コンバータは , 以下のブロックで構成されています。 • クロックセレクタ (A/D 変換起動用入力クロックセレクタ ) • アナログチャネルセレクタ • サンプルアンドホールド回路 • 制御回路 • A/D コンバータデータレジスタ (ADDH, ADDL) • A/D コンバータ制御レジスタ 1 (ADC1) • A/D コンバータ制御レジスタ 2 (ADC2) ■ 8/10 ビット A/D コンバータのブロックダイヤグラム 図 18.2-1 に , 8/10 ビット A/D コンバータのブロックダイヤグラムを示します。 図 18.2-1 8/10 ビット A/D コンバータのブロックダイヤグラム A/D コンバータ制御レジスタ 2 (ADC2) AD8 AN00 ~ AN11 TIM0 ADCK ADIE EXT CKDIV1 CKDIV0 起動信号 セレクタ アナログ チャネル セレクタ サンプルアンド ホールド回路 制御回路 内部データバス 8/16 ビット 複合タイマ 出力端子 (TO00) TIM1 A/D コンバータデータ レジスタ (ADDH, ADDL) ANS3 ANS2 ANS1 ANS0 ADI ADMV ADMVX AD A/D コンバータ制御レジスタ 1 (ADC1) IRQ CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 373 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.2 8/10 ビット A/D コンバータの構成 MB95390H シリーズ ● クロックセレクタ このセレクタは , 連続起動を許可 (ADC2: EXT=1) した状態で , A/D 変換クロックを選 択 します。 ● アナログチャネルセレクタ このセレクタは , 複数のアナログ入力端子から入力チャネルを選択する回路です。 ● サンプルアンドホールド回路 アナログチャネルセレクタで選択された入力電圧を保持する回路です。この回路は , A/D 変換を起動した直後の入力電圧をサンプルホールドすることにより , A/D 変換中 ( 比較中 ) の入力電圧の変動の影響を受けずに変換できます。 ● 制御回路 A/D 変換機能では , コンパレータからの電圧比較信号を基に , 10 ビットの A/D データ レジスタの値を , 最上位ビット (MSB) から最下位ビット (LSB) に向かって順に決定し ます。A/D 変換が完了すると , A/D 変換機能は割込み要求フラグビット (ADC1: ADI) を "1" に設定します。 ● A/D コンバータデータレジスタ (ADDH/ADDL) 10 ビットの A/D データの上位 2 ビットが ADDH レジスタに , 下位 8 ビットが ADDL レ ジスタに格納されます。 AD 変換精度ビット (ADC2: AD8) を "1" にすると , AD 変換精度は 8 ビット精度となり , ADDL レジスタに 10 ビット A/D データの上位 8 ビットが格納されます。 ● A/D コンバータ制御レジスタ 1 (ADC1) A/D コンバータの各機能の許可と禁止 , アナログ入力端子の選択 , ステータスの確認を 行うためのレジスタです。 ● A/D コンバータ制御レジスタ 2 (ADC2) 入力クロックの選択, 割込みの許可と禁止, 複数の A/D 変換機能の制御を行うためのレ ジスタです。 ■ 入力クロック 8/10 ビット A/D コンバータは , プリスケーラからの出力クロックを入力クロック ( 動 作クロック ) として使用します。 374 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.3 8/10 ビット A/D コンバータの端子 MB95390H シリーズ 18.3 8/10 ビット A/D コンバータの端子 8/10 ビット A/D コンバータの端子について説明します。 ■ 8/10 ビット A/D コンバータの端子 MB95390H シリーズ は , アナログ入力端子を 12 チャネル搭載しています。 アナログ入力端子は , 汎用入出力ポートとしても使用されます。 ● AN11 端子 ~ AN00 端子 AN11 ~ AN00: A/D 変換機能を使用する場合は , これらの端子に変換したいアナログ 電圧を入力します。AN11 ~ AN00 の端子は , その端子に対応する ポー ト方向レジスタ (DDR) の端子ビットを "0" に設定して , アナロ グ入力端子選択ビット (ADC1: ANS0 ~ ANS3) がその端子を示す値に 設定さ れている場合は , アナログ入力端子として機能します。アナロ グ入力端子として使用されていない端子は, 8/10 ビット A/D コンバー タが使用されている場合も汎用入出力ポートとして使用できま す。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 375 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.3 8/10 ビット A/D コンバータの端子 MB95390H シリーズ ■ 8/10 ビット A/D コンバータの端子のブロックダイヤグラム 図 18.3-1 8/10 ビット A/D コンバータの端子 AN00, AN01, AN02, AN03, AN04, AN05, AN06, AN07(P00/INT00/AN00, P01/INT01/AN01, P02/INT02/AN02, P03/INT03/AN03, P04/INT04/AN04/ HCLK1, P05/INT05/AN05/HCLK2, P06/INT06/AN06, P07/INT07/AN07) のブロックダイヤグラム A/D アナログ入力 周辺機能入力 周辺機能入力許可 ヒステリシス 0 プルアップ 1 PDR リード 端子 PDR PDR ライト ビット操作命令実行時 INT00~INT07のみ 内部バス DDR リード DDR ストップ, 時計 (SPL = 1) DDR ライト PUL リード PUL PUL ライト AIDR リード AIDR AIDR ライト 図 18.3-2 8/10 ビット A/D コンバータの端子 AN08, AN09, AN10, AN11(P40/AN08, P41/AN09, P42/ AN10, P43/AN11) のブロックダイヤグラム A/Dアナログ入力 0 プルアップ 1 PDRリード PDR 端子 PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR ストップ, 時計 (SPL = 1) DDRライト PULリード PUL PULライト AIDRリード AIDR AIDRライト 376 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.4 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタ MB95390H シリーズ 18.4 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタ 8/10 ビット A/D コンバータには , A/D コンバータ制御レジスタ 1 (ADC1), A/D コン バータ制御レジスタ 2 (ADC2), A/D コンバータデータレジスタ上位 (ADDH), A/D コ ンバータデータレジスタ下位 (ADDL) の 4 つのレジスタがあります。 ■ 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタ 図 18.4-1 に , 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタを示します。 図 18.4-1 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタ 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 1 (ADC1) bit7 bit6 bit5 bit4 アドレス 006CH ANS3 ANS2 ANS1 ANS0 R/W R/W R/W R/W R(RM1),W 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 2 (ADC2) bit7 bit6 bit5 bit4 アドレス 006DH AD8 TIM1 TIM0 ADCK R/W R/W R/W R/W bit3 ADIE R/W bit3 ADI bit2 bit1 ADMV ADMVX R/WX R/W bit2 EXT R/W bit0 AD R0,W 初期値 00000000B bit1 bit0 初期値 CKDIV1 CKDIV0 00000000B R/W R/W 8/10 ビット A/D コンバータデータレジスタ上位 (ADDH) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス 006EH R0/WX R0/WX R0/WX R0/WX R0/WX R0/WX bit1 SAR9 R/WX bit0 SAR8 R/WX 初期値 00000000B 8/10 ビット A/D コンバータデータレジスタ下位 (ADDL) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス 006FH SAR7 SAR6 SAR5 SAR4 SAR3 R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX bit1 SAR1 R/WX bit0 SAR0 R/WX 初期値 00000000B R/W R(RM1),W R/WX R0,W R0/WX - CM26-10129-1 bit2 SAR2 R/WX :リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) :リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では , "1" が読み出されます。) :リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) :ライトオンリ ( 書込み可能。読出し値は "0" です。) :読出し値は "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 :未定義ビット FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 377 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.4 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタ 18.4.1 MB95390H シリーズ 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 1 (ADC1) 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 1 (ADC1) は , 8/10 ビット A/D コンバータ の各機能の許可 / 禁止 , アナログ入力端子の選択 , およびコンバータの状態の確認を 行うためのレジスタです。 ■ 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 1 (ADC1) 図 18.4-2 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 1 (ADC1) アドレス bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 006CH ANS3 ANS2 ANS1 ANS0 ADI R/W R/W R/W bit2 bit1 ADMV ADMVX R/W R(RM1),W R/WX R/W bit0 初期値 AD 00000000B R0,W AD 0 1 A/D 変換起動ビット A/D 変換起動しない A/D 変換起動する ADMVX 0 1 電流遮断用アナログスイッチ制御ビット 変換中のみアナログスイッチ ON 常にアナログスイッチ ON ADMV 0 1 変換中フラグビット 変換中ではない 変換中 ADI 割込み要求フラグビット 読出し時 書込み時 0 変換未終了 このビットをクリアする 1 変換終了 "1"を書き込んでも ADI とほかの ビットに影響はありません。 ANS3 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 ANS2 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 ANS1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 ANS0 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 アナログ入力端子選択ビット AN00端子 AN01端子 AN02端子 AN03端子 AN04端子 AN05端子 AN06端子 AN07端子 AN08端子 AN09端子 AN10端子 AN11端子 : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) R/W R(RM1),W : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系 命令では,"1"が読み出されます。) R/WX R0,W 378 : リードオンリ (読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) : ライトオンリ (書込み可能。読出し値は"0"です。) : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.4 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタ 表 18.4-1 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 1 (ADC1) の各ビットの機能 ビット名 機能 ANS3, ANS2, ANS1, ANS0: アナログ入力端子 選択ビット これらのビットは , AN00 ~ AN11 から使用されるアナログ入力端子を選択し ま す。 ソフトウェアにより A/D 変換が起動 (AD = 1) された場合は (ADC2: EXT = 0), これ らのビットを同時に変更できます。 ( 注意事項 ) ADMV ビットが "1" の場合は , これらのビットを変更しないで くだ さい。 アナログ入力端子として使わない端子は , 汎用ポートとして使用でき ます。 bit3 ADI: 割込み要求フラグ ビット このビットは , A/D 変換の完了を検出します。 • A/D 変換機能を使用している場合は , このビットは A/D 変換の完了直後に "1" に 設定されます。 • このビットと割込み要求許可ビット (ADC2: ADIE) が "1" になったとき , 割込み 要求が出力されます。 • このビットに "0" を書き込むと , このビットはクリアされます。このビットに "1" を書き込んでもこのビットは変化せず , 他のビットにも影響はありませ ん。 • リードモディファイライト (RMW) 系命令によりこのビットを読み出すと , "1" が読み出されます。 bit2 ADMV: 変換中フラグビット このビットは , A/D 変換実行中であることを示します。 A/D 変換中 , このビットの値は "1" となります。 このビットは読出し専用です。このビットに値を書き込んでも意味はなく , 動作に 影響はありません。 ADMVX: 電流遮断用アナログ スイッチ制御ビット このビットは , 内部リファレンス電源を遮断するためのアナログスイッチを制御 します。 A/D 変換開始直後にはラッシュ電流が流れるため , Vcc 端子の外部インピーダン スが高い場合は , A/D 変換精度に影響が生じることがあります。A/D 変換起動前に このビットを "1" にすることにより , この影響を回避で きます。また , 消費電流を 抑えるため , スタンバイモードに移行する前にはこ のビットを "0" に設定してく ださい。 AD: A/D 変換起動ビット このビットは , ソフトウェアにより A/D 変換機能を起動します。 このビットを "1" に設定すると , A/D 変換機能が起動します。 ( 注意事項 ) このビットに "0" を書き込んでも , A/D 変換機能の動作を停止させる ことはできません。読出し値は常に "0" となります。 EXT = 1 のとき , このビットによる A/D 変換の起動は禁止されます。 EXT = 0 の状態で , A/D 変換実行中にこのビットに "1" を書き込むと , A/D 変換は 再起動します。 bit7 ~ bit4 bit1 bit0 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 379 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.4 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタ MB95390H シリーズ 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 2 (ADC2) 18.4.2 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 2 (ADC2) は , 8/10 ビット A/D コンバータ の各機能の制御 , 入力クロックの選択 , および割込みの許可 / 禁止を行うためのレジ スタです。 ■ 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 2 (ADC2) 図 18.4-3 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 2 (ADC2) アドレス bit7 bit6 bit5 006DH AD8 TIM1 TIM0 R/W R/W R/W bit4 bit3 ADCK ADIE R/W R/W CKDIV1 CKDIV0 0 0 1 1 EXT 0 1 0 1 0 1 bit2 bit1 bit0 EXT CKDIV1 CKDIV0 R/W R/W 初期値 00000000B R/W クロック (CKIN) 選択ビット 1 MCLK 1/2 MCLK 1/8 MCLK 1/4 MCLK 連続起動許可ビット ADC1 レジスタの AD ビットでの起動 ADC2 レジスタの ADCK ビットで選択されたクロックで連続起動 割込み要求許可ビット 割込み要求出力の禁止 割込み要求出力の許可 ADIE 0 1 ADCK 外部起動信号選択ビット 0 外部起動信号を使用しません 1 8/16 ビット複合タイマ出力端子 (TO00) による起動 TIM1 0 0 1 1 AD8 0 1 MCLK R/W 380 TIM0 0 1 0 1 サンプリング時間選択ビット CKIN×4 CKIN×7 CKIN×10 CKIN×16 精度選択ビット 10 ビット精度 8 ビット精度 : マシンクロック : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.4 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタ 表 18.4-2 8/10 ビット A/D コンバータ制御レジスタ 2 (ADC2) の各ビットの機能 ビット名 bit7 AD8: 精度選択ビット bit6, bit5 TIM1, TIM0: サンプリング時間 選択ビット bit4 ADCK: 外部起動信号 選択 ビット bit3 ADIE: 割込み要求 許可ビット bit2 EXT: 連続起動許可ビット bit1, bit0 CKDIV1, CKDIV0: クロック選択ビット CM26-10129-1 機能 このビットは , A/D 変換の分解能を選択します。 "0" を書き込んだ場合 : 10 ビット精度が選択されます。 "1" を書き込んだ場合 : 8 ビット精度が選択されます。ADDL レジスタを読み出す ことにより , 8 ビットデータを取得できます。 ( 注意事項 ) 選択された分解能によって , 使用するデータビットが異なります。 このビットを変更する前に , A/D コンバータの動作が停止していると 確認してください。 これらのビットは , サンプリング時間を設定します。 • 動作条件 ( 電圧と周波数 ) に従ってサンプリング時間を変更してください。 • CKIN の値はクロック選択ビット (ADC2: CKDIV1, CKDIV0) によって決まりま す。 ( 注意事項 ) これらのビットを変更する前に , A/D コンバータの動作が停止してい ると確認してください。 このビットは , 外部起動時の起動信号を選択します (ADC2: EXT = 1)。 このビットは , 割込みコントローラへの割込みの出力を許可または禁止しま す。 • このビットと割込み要求フラグビット (ADC1: ADI) が "1" のとき , 割込み要求が 出力されます。 このビットは , A/D 変換機能の起動をソフトウェアによって行うか , 入力クロック の立上りエッジ検出で連続的に行うかを選択します。 これらのビットは , A/D 変換に使用するクロックを選択します。入力クロックはプ リスケーラにより生成されます。詳細については ,「第 6 章 クロック制御部」を参 照してください。 • サンプリング時間は , これらのビットで選択されたクロックによって異なりま す。 • 動作条件 ( 電圧と周波数 ) に従って , これらのビットを変更してください。 ( 注意事項 ) これらのビットを変更する前に , A/D コンバータの動作が停止してい ると確認してください。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 381 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.4 8/10 ビット A/D コンバータのレジスタ MB95390H シリーズ 8/10 ビット A/D コンバータデータレジスタ上位 / 下 位 (ADDH, ADDL) 18.4.3 8/10 ビット A/D コンバータデータレジスタ上位 / 下位 (ADDH, ADDL) は , 10 ビット A/D 変換中に , 10 ビット A/D 変換結果を格納します。 10 ビットデータの上位 2 ビットが ADDH レジスタに , 下位 8 ビットが ADDL レジ スタに格納されます。 ■ 8/10 ビット A/D コンバータデータレジスタ上位 / 下位 (ADDH, ADDL) 図 18.4-4 8/10 ビット A/D コンバータデータレジスタ上位 / 下位 (ADDH, ADDL) ADDH bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 アドレス 006EH - - - - - - SAR9 SAR8 R0/WX R0/WX R0/WX R0/WX R0/WX R0/WX R/WX R/WX ADDL bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 アドレス 006FH SAR7 SAR6 SAR5 SAR4 SAR3 SAR2 SAR1 SAR0 R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R0/WX - 初期値 00000000B 初期値 00000000B :リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) :読出し値は "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 :未定義ビット 10 ビットの A/D データのうち , 上位 2 ビットが ADDH レジスタの bit1 と bit0 に対応 し , 下位 8 ビットが ADDL レジスタの bit7 ~ bit0 に対応します。 ADC2 レジスタの AD8 ビットに "1" が設定されている場合は , 8 ビット精度が選択さ れます。ADDL レジスタを読み 出すことにより , 8 ビットデータを取得できます。 これらのレジスタは読出し専用です。データを書き込んでも動作に影響はありません。 8 ビット精度が選択された A/D 変換では , ADDH レジスタの SAR8 と SAR9 は "0" に な ります。 ● A/D 変換機能 A/D 変換を起動すると , レジスタ設定による変換時間の経過後に変換結果が確定し , ADDH レジスタと ADDL のレジスタに格納されます。A/D 変換完了後 , 次の A/D 変換 が完了する前に , A/D データレジスタ ( 変換結果 ) を読み出し , ADC1 レジスタの ADI フラグビット (ADI) をクリアしてください。A/D 変換中 , ADDH レジスタと ADDL レ ジスタの値は , 前回の A/D 変換結果となります。 382 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.5 8/10 ビット A/D コンバータの割込み MB95390H シリーズ 18.5 8/10 ビット A/D コンバータの割込み 8/10 ビット A/D コンバータの割込み要因には , A/D 変換機能動作時の変換終了があ ります。 ■ 8/10 ビット A/D コンバータ動作中の割込み A/D 変換が完了すると , 割込み要求フラグビット (ADC1: ADI) が "1" になります。この とき割込み要求許可ビットが許可になっていると (ADC2: ADIE = 1), 割込みコント ローラへの割込み要求が発生します。割込み要求をクリアするには, 割込み処理ルーチ ンなどで ADI ビットに "0" を書き込んでください。 ADI ビットは , ADIE ビットの値に関係なく , A/D 変換が完了すると "1" に設定されま す。 割込み要求フラグビット (ADC1: ADI) が "1" で , 割込み要求が許可されている場合 (ADC2: ADIE = 1) は , CPU は割込み処理から復帰することができません。必ず割込み 処理ルーチン内で ADI ビットをクリアしてください。 ■ 8/10 ビット A/D コンバータの割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアド レス 表 18.5-1 8/10 ビット A/D コンバータの割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 割込み要因 8/10 ビット A/D コンバータ 割込み 要求番号 IRQ18 割込みレベル設定レジスタ レジスタ 設定ビット ILR4 L18 ベクタテーブルのアドレス 上位 下位 FFD6H FFD7H 各周辺機能のそれぞれの割込み要求番号およびベクタテーブルのアドレスについては 「付録 B 割込み要因一覧表」を参照してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 383 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.6 8/10 ビット A/D コンバータの動作説明と設定手順例 18.6 MB95390H シリーズ 8/10 ビット A/D コンバータの動作説明と設定手順例 8/10 ビット A/D コンバータは , ADC2 レジスタの EXT ビットにより A/D 変換のソ フトウェア起動または連続起動を選択できます。 ■ 8/10 ビット A/D コンバータ変換機能の動作 ● ソフトウェア起動 ソフトウェアにより A/D 変換機能を起動するには , 図 18.6-1 の設定が必要です。 図 18.6-1 A/D 変換機能 ( ソフトウェア起動 ) の設定 ADC1 bit7 ANS3 bit6 ANS2 bit5 ANS1 bit4 ANS0 bit3 ADI bit2 ADMV bit1 ADMVX bit0 AD 1 ADC2 AD8 TIM1 TIM0 ADCK × ADIE EXT 0 CKDIV1 CKDIV0 ADDH - - - - - - A/D 変換値を保持 A/D 変換値を保持 ADDL :使用ビット ×:未使用ビット 1 :"1" に設定 0 :"0" に設定 A/D 変換機能が起動されると , A/D 変換が開始します。また , 変換中においても A/D 変 換機能を再起動できます。 384 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.6 8/10 ビット A/D コンバータの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ● 連続起動 A/D 変換機能を連続起動するには , 図 18.6-2 の設定が必要です。 図 18.6-2 A/D 変換機能 ( 連続起動 ) の設定 ADC1 bit7 ANS3 bit6 ANS2 bit5 ANS1 bit4 ANS0 bit3 ADI bit2 ADMV bit1 ADMVX bit0 AD × ADC2 AD8 TIM1 TIM0 ADCK ADIE EXT 1 CKDIV1 CKDIV0 ADDH - - - - - - A/D 変換値を保持 A/D 変換値保持 ADDL :使用ビット ×:未使用ビット 1 :"1" に設定 連続起動が許可されると , 選択された入力クロックの立上りエッジで A/D 変換機能が 起動され, A/D 変換が開始します。連続起動が禁止されると (ADC2: EXT = 0), 連続起動 動作は停止します。 ■ A/D 変換機能の動作 8/10 ビット A/D コンバータの動作について説明します。 1) A/D 変換が開始すると , 変換フラグビットが設定され (ADC1: ADMV = 1), 選択さ れたアナログ入力端子がサンプルアンドホールド回路に接続されます。 2) アナログ入力端子の電圧をサンプリング期間中にサンプルアンドホールド回路内 のサンプルアンドホールド用コンデンサに取り込みます。この電圧は , A/D 変換が 終了するまで保持されます。 3) サンプルアンドホールド用コンデンサに取り込まれた電圧と , A/D 変換用のリファ レンス電圧をコントロール回路内のコンパレータで最上位ビット (MSB) から最下 位ビット (LSB) まで比較し , 結果を ADDH レジスタと ADDL レジスタへ転送しま す。 結果の転送が終わ ると , 変換中フラグビットがクリア (ADC1: ADMV = 0) され , 割 込み要求フラグビットが "1" に設定 (ADC1: ADI = 1) されます。 <注意事項> • ADDH レジスタと ADDL レジスタの内容は , A/D 変換終了時まで保持されます。した がって , A/D 変換中は前回変換した値が読み出されます。 • A/D 変換機能の使用中は , アナログ入力端子 (ADC1: ANS3 ~ ANS0) を変更しないで く ださい。特に連続起動中は , アナログ入力端子を変更する前に連続起動を禁止 (ADC2: EXT = 0) してください。 • リセットモード , ストップモード , または時計モードを開始すると , A/D コンバータは 停止し , ADMV ビットは "0" にクリアされます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 385 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.6 8/10 ビット A/D コンバータの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ■ 設定手順例 以下に , 8/10 ビット A/D コンバータの設定手順例を示します。 ● 初期設定 1) 入力ポート (DDR0/DDR4) を設定します。 2) 割込みレベル (ILR4) を設定します。 3) A/D 入力を許可します (ADC1: ANS0 ~ ANS3)。 4) サンプリング時間を設定します (ADC2: TIM1, TIM0)。 5) クロックを選択します (ADC2: CKDIV1, CKDIV0)。 6) A/D 変換精度を設定します (ADC2: AD8)。 7) 動作モードを選択します (ADC2: EXT)。 8) 起動トリガを選択します (ADC2: ADCK)。 9) 割込みを許可します (ADC2: ADIE=1)。 10)A/D 変換機能を起動します (ADC1: AD = 1)。 ● 割込み処理 1) 割込み要求フラグを "0" にクリアします (ADC1: ADI=0)。 2) 変換値を読み出します (ADDH, ADDL)。 3) A/D 変換を起動します (ADC1: AD = 1)。 386 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.7 8/10 ビット A/D コンバータ使用上の注意 MB95390H シリーズ 18.7 8/10 ビット A/D コンバータ使用上の注意 8/10 ビット A/D コンバータを使用するための注意点を示します。 ■ 8/10 ビット A/D コンバータ使用上の注意 ● プログラムによる 8/10 ビット A/D コンバータの設定に関する注意事項 • A/D 変換機能時 , ADDH, ADDL レジスタの内容は A/D 変換終了時まで保持されま す。し たがって , A/D 変換中は前回変換した値が読み出されます。 • A/D 変換機能の使用中は , アナログ入力端子 (ADC1: ANS3 ~ ANS0) を変更しない でく ださい。特に連続起動中は , アナログ入力端子を変更する前に連続起動を禁止 (ADC2: EXT = 0) してください。 • リセットモード , ストップモード , または時計モードを開始すると , A/D コンバータ は 停止し , ADMV ビットは "0" にクリアされます。 • 割込み要求フラグビット (ADC1: ADI) が "1" で , 割込み要求が許可されている場合 (ADC2: ADIE = 1) は , CPU は割込み処理から復帰することができません。必ず割込 み処 理ルーチン内で ADI ビットをクリアしてください。 ● 割込み要求に関する注意事項 A/D 変換の再起動 (ADC1: AD = 1) と A/D 変換の完了が同時に発生した場合は , 割込み 要求フラグビット (ADC1: ADI) が "1" に設定されます。 ● 誤差について | Vcc - Vss | が小さくなるに従い , それに比例して A/D 変換の誤差は増大します。 ● 8/10 ビット A/D コンバータのアナログ入力順序 アナログ入力 (AN00 ~ AN11) とデジタル電源 (VCC) を同時に投入するか , またはデジ タル電源投入後にアナログ入力を投入してください。 デジタル電源 (VCC) は , アナログ入力 (AN00 ~ AN11) と同時に切断するか , またはア ナログ入力 (AN00 ~ AN11) 切断後に切断してください。 8/10 ビット A/D コンバータの電源投入 / 切断時には , アナログ入力電圧がデジタル電 源の電圧を超えないように注意してください。 ● 変換時間 A/D 変換の変換速度は , クロックモード , メインクロック発振周波数 , メインクロック の速度切換え ( ギア機能 ) に影響されます。 例: サンプリング時間 = CKIN × (ADC2: TIM1/TIM0 設定 ) 比較 ( コンペア ) 時間 = CKIN × 10 ( 固定値 ) + MCLK A/D コンバータ起動時間 : 最短時間 = MCLK + MCLK 最長時間 = MCLK + CKIN 変換時間 = A/D コンバータ起動時間 + サンプリング時間 + 比較時間 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 387 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.7 8/10 ビット A/D コンバータ使用上の注意 MB95390H シリーズ • A/D 変換が開始した時間によって , 変換時間には最大 (1 CKIN - 1 MCLK) の誤差が 生じる可能性があります。 • ソフトウェアで A/D コンバータを設定する場合は , その設定が MB95390H シリーズ のデータシートに記載された A/D コンバータの「サンプリング時間」と「コンペア時 間」の仕様を満たしていることを確認してください。 388 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.8 8/10 ビット A/D コンバータの設定例 MB95390H シリーズ 18.8 8/10 ビット A/D コンバータの設定例 8/10 ビット A/D コンバータの設定例を示します。 ■ 設定例 ● 8/10 ビット A/D コンバータの動作クロックを選択する方法 動作クロックの選択には , クロック選択ビット (ADC2: CKDIV1/CKDIV0) を使用しま す。 ● 8/10 ビット A/D コンバータのサンプリング時間を選択する方法 サンプリング時間の選択には , サンプリング時間選択ビット (ADC2: TIM1/TIM0) を使 用します。 ● 8/10- ビット A/D コンバータの内部リファレンス電源切断用アナログスイッチを制御する 方法 内部リファレンス電源切断用アナログスイッチの制御には , 電源切断用アナログス イッチ制御ビット (ADC1: ADMVX) を使用します。 動作 電流遮断用アナログスイッチ制御ビット (ADMVX) 内部リファレンス電源を切断 するには "0" を設定する 内部リファレンス電源を投入 するには "1" を設定する ● 8/10 ビット A/D 変換機能の起動方法を選択する方法 起動トリガの選択には , 連続起動許可ビット (ADC2: EXT) を使用します。 A/D 変換起動要因 連続起動許可ビット (EXT) ソフトウェアトリガを選択す るには "0" を設定する 入力クロックの立上り信号を 選択するには "1" を設定する • ソフトウェアトリガの発生方法 A/D 変換起動ビット (ADC1: AD) を使用して , ソフトウェアトリガを発生させます。 CM26-10129-1 動作 A/D 変換起動ビット (AD) ソフトウェアトリガを発生さ せるには "1" を設定する FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 389 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.8 8/10 ビット A/D コンバータの設定例 MB95390H シリーズ • 入力クロックを用いた A/D 変換機能の起動方法 入力クロックの立上りエッジで , 起動トリガが発生します。 入力クロックの選択には , 外部起動信号選択ビット (ADC2: ADCK) を使用します。 入力クロック 外部起動信号選択ビット (ADCK) 外部起動信号を使用しない "0" を設定する 8/16 ビット複合タイマ出力端 子 (TO00) を選択するには "1" を設定する ● A/D 変換精度を選択する方法 変換結果精度の選択には , 精度選択ビット (ADC2: AD8) を使用します。 動作モード 精度選択ビット (AD8) 10 ビット精度にするには "0" を設定する 8 ビット精度にするには "1" を設定する ● アナログ入力端子を使用する方法 アナログ入力端子の選択には , アナログ入力端子選択ビット (ADC1: ANS3 ~ ANS0) を使用します。 390 動作 アナログ入力端子選択ビット (ANS3 ~ ANS0) AN00 端子を使用するには "0000B" に設定する AN01 端子を使用するには "0001B" に設定する AN02 端子を使用するには "0010B" に設定する AN03 端子を使用するには "0011B" に設定する AN04 端子を使用するには "0100B" に設定する AN05 端子を使用するには "0101B" に設定する AN06 端子を使用するには "0110B" に設定する AN07 端子を使用するには "0111B" に設定する AN08 端子を使用するには "1000B" に設定する AN09 端子を使用するには "1001B" に設定する AN10 端子を使用するには "1010B" に設定する AN11 端子を使用するには "1011B" に設定する FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.8 8/10 ビット A/D コンバータの設定例 MB95390H シリーズ ● 変換完了を確認する方法 変換が完了したかどうかを確認する方法は , 2 通りあります。 • 割込み要求フラグビット (ADC1: ADI) で確認する方法 割込み要求フラグビット (ADI) 意味 読出し値が "0" の場合 A/D 変換完了割込み要求なし 読出し値が "1" の場合 A/D 変換完了割込み要求あり • 変換フラグビット (ADC1: ADMV) で確認する方法 変換フラグビット (ADMV) 意味 読出し値が "0" の場合 A/D 変換完了 ( 停止 ) 読出し値が "1" の場合 A/D 変換実行中 ● 割込み関連レジスタ 下表の割込みレベル設定レジスタを用いて , 割込みレベルを設定します。 割込み要因 割込みレベル設定レジスタ 割込みベクタ 8/10 ビット A/D コン バータ 割込みレベルレジスタ (ILR4) アドレス : 0007DH #18 アドレス : 0FFD6H ● 割込みを許可 / 禁止 / クリアする方法 割込みを許可するには , 割込み要求許可ビット (ADC2:ADIE) を使用します。 動作 割込み要求許可ビット (ADIE) 割込み要求を禁止するには "0" を設定する 割込み要求を許可するには "1" を設定する 割込み要求をクリアするには , 割込み要求ビット (ADC1: ADI) を使用します。 CM26-10129-1 動作 割込み要求ビット (ADI) 割込み要求をクリアするには ビットを "0" に設定する FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 391 第 18 章 8/10 ビット A/D コンバータ 18.8 8/10 ビット A/D コンバータの設定例 392 MB95390H シリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 19 章 低電圧検出リセット回路 低電圧検出リセット回路の機能と動作について説 明します。( 低電圧検出リセット回路を使用できる のは , MB95F394K/F396K/F398K のみです。) 19.1 低電圧検出リセット回路の概要 19.2 低電圧検出リセット回路の構成 19.3 低電圧検出リセット回路の端子 19.4 低電圧検出リセット回路の動作説明 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 393 第 19 章 低電圧検出リセット回路 19.1 低電圧検出リセット回路の概要 19.1 MB95390H シリーズ 低電圧検出リセット回路の概要 低電圧検出リセット回路は , 電源電圧を監視し , 電源電圧が低電圧検出の電圧レベル より低くなった場合に , リセット信号を発生します ( MB95F394K/F396K/F398K のみ で使用可能 )。 ■ 低電圧検出リセット回路 低電圧検出リセット回路は , 電源電圧を監視し , 電源電圧が検出電圧レベルより低下し たときにリセット信号を発生します。この回路は , MB95F394K/F396K/F398K のみで使 用可能です。 電気的特性の詳細は , MB95390H シリーズのデータシートを参照してください。 394 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 19.2 低電圧検出リセット回路の構成 第 19 章 低電圧検出リセット回路 19.2 低電圧検出リセット回路の構成 図 19.2-1 に , 低電圧検出リセット回路のブロックダイヤグラムを示します。 ■ 低電圧検出リセット回路のブロックダイヤグラム 図 19.2-1 低電圧検出リセット回路のブロックダイヤグラム VCC リセット信号 N-ch Vref CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 395 第 19 章 低電圧検出リセット回路 19.3 低電圧検出リセット回路の端子 19.3 MB95390H シリーズ 低電圧検出リセット回路の端子 低電圧検出リセット回路の端子について説明します。 ■ 低電圧検出リセット回路の端子 ● VCC 端子 低電圧検出リセット回路は , 本端子の電圧を監視します。 ● VSS 端子 この端子は , 電圧検出の基準となる GND 端子です。 ● RST 端子 低電圧検出リセット信号はマイコン内部と本端子へ出力されます。 396 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 19 章 低電圧検出リセット回路 19.4 低電圧検出リセット回路の動作説明 MB95390H シリーズ 19.4 低電圧検出リセット回路の動作説明 低電圧検出リセット回路は , 電源電圧が検出電圧よりも低下したときにリセット信号 を発生します。 ■ 低電圧検出リセット回路の動作 低電圧検出リセット回路は , 電源電圧が検出電圧レベルよりも低下したときにリセッ ト信号を発生します。 その後 , 解除電圧を検出すると , 発振安定待ち時間分のリセット 信号を継続して出力し , リセットを解除します。 電気的特性の詳細は , MB95390H シリーズのデータシートを参照してください。 図 19.4-1 低電圧検出リセット回路の動作 Vcc 検出電圧/ リセット解除電圧 動作下限電圧 リセット信号 B B A A B A A: 遅延 B: 発振安定待ち時間 ■ スタンバイモード時の動作 低電圧検出リセット回路は , スタンバイモード ( ストップモード , スリープモード , サ ブクロックモード , 時計モード ) においても常に動作します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 397 第 19 章 低電圧検出リセット回路 19.4 低電圧検出リセット回路の動作説明 398 MB95390H シリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ クロックスーパバイザカウンタの機能と動作につ いて説明します。 20.1 クロックスーパバイザカウンタの概要 20.2 クロックスーパバイザカウンタの構成 20.3 クロックスーパバイザカウンタのレジスタ 20.4 クロックスーパバイザカウンタの動作説明 20.5 クロックスーパバイザカウンタ使用上の注意 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 399 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.1 クロックスーパバイザカウンタの概要 20.1 MB95390H シリーズ クロックスーパバイザカウンタの概要 クロックスーパバイザカウンタは , 外部クロック周波数を調べて , 外部クロックの異 常状態を検出できます。 ■ クロックスーパバイザカウンタの概要 クロックスーパバイザカウンタは , 外部クロック周波数を調べて , 外部クロックの異常 状態を検出できます。 クロックスーパバイザカウンタは, 8つのオプションから選ばれたタイムベースタイマの インターバル時間内で , 外部クロック入力に基づいてカウンタをカウントアップしま す。 このモジュールのカウントクロックは , メイン発振クロックとサブ発振クロックのど ちらからも選択できます。 <注意事項> クロックスーパバイザカウンタは , メイン CR クロックモードで , ( スタンバイモードで動 作する ) ハードウェアウォッチドッグタイマとともに動作する必要があります。 上記以外の場合 , このカウンタは外部クロックの異常状態を正しく検出することはできず , 外部クロックが停止するとハングアップしてしまいます。 ( スタンバイモードで動作する ) ハードウェアウォッチドッグタイマについては , 「第 11 章 ハードウェア / ソフトウェアウォッチドッグタイマ」を参照してください。 400 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.2 クロックスーパバイザカウンタの構成 MB95390H シリーズ 20.2 クロックスーパバイザカウンタの構成 クロックスーパバイザカウンタは , 以下のブロックで構成されています。 • 制御回路 • クロック監視制御レジスタ (CMCR) • クロック監視データレジスタ (CMDR) • タイムベースタイマ出力セレクタ • カウンタソースクロックセレクタ ■ クロックスーパバイザカウンタのブロックダイヤグラム 図 20.2-1 に , クロックスーパバイザカウンタのブロックダイヤグラムを示します。 図 20.2-1 クロックスーパバイザカウンタのブロックダイヤグラム エッジ検出 タイムベースタイマ出力 タイムベース タイマ出力 セレクタ 8ビットカウンタ 3 メイン発振クロック サブ発振クロック カウンタ ソース クロック セレクタ 1回目: カウント開始 2回目: カウント停止 CLK 制御回路 カウンタ動作許可 クロック監視制御レジスタ(CMCR) クロック監視データレジスタ(CMDR) 内部バス CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 401 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.2 クロックスーパバイザカウンタの構成 MB95390H シリーズ ● 制御回路 このブロックは , クロック監視制御レジスタ (CMCR) の設定に基づき , カウンタの開始 と停止 , カウンタクロックソースとカウンタ許可期間を制御します。 ● クロック監視制御レジスタ (CMCR) このレジスタは , カウンタソースクロックの選択 , 8 種類の異なるタイムベースタイマ インターバルからのカウンタ許可期間の選択 , カウンタの開始 , およびカウンタが動作 中かどうかの確認を行います。 ● クロック監視データレジスタ (CMDR) このレジスタブロックは , カウンタ停止後にカウンタ値を読み出すために使用します。 ソフトウェアにより , このレジスタの内容に従い , 外部クロック周波数が正しいかどう かを判断できます。 ● タイムベースタイマインターバルセレクタ このブロックは , 8 種類のタイムベースタイマインターバルからカウンタ許可期間を選 択するために使用します。 ● カウンタソースクロックセレクタ このブロックは , メイン発振クロックとサブ発振クロックからカウンタソースクロッ クを選択するために使用します。 402 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.3 クロックスーパバイザカウンタのレジスタ MB95390H シリーズ 20.3 クロックスーパバイザカウンタのレジスタ クロックスーパバイザカウンタのレジスタについて説明します。 ■ クロックスーパバイザカウンタのレジスタ 図 20.3-1 に , クロックスーパバイザカウンタのレジスタを示します。 図 20.3-1 クロックスーパバイザカウンタのレジスタ クロック監視データレジスタ (CMDR) bit7 bit6 bit5 アドレス 0FEAH CMDR7 CMDR6 CMDR5 R/WX R/WX R/WX bit4 CMDR4 R/WX bit0 CMDR0 R/WX 初期値 00000000B クロック監視制御レジスタ (CMCR) bit7 bit6 bit5 アドレス 0FE9H 予約 R0/WX R0/WX R/W0 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 CMCSEL TBTSEL2 TBTSEL1 TBTSEL0 CMCEN R/W R/W R/W R/W R/W 初期値 00000000B R/W R/WX R/W0 R0/WX - : : : : : CM26-10129-1 bit3 CMDR3 R/WX bit2 CMDR2 R/WX bit1 CMDR1 R/WX リード / ライト ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) 書込み値は "0" です。読出しは書込み値と同じとなります。 読出し値は "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 未定義ビット FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 403 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.3 クロックスーパバイザカウンタのレジスタ MB95390H シリーズ クロック監視データレジスタ (CMDR) 20.3.1 クロック監視データレジスタ (CMDR) は , クロックスーパバイザカウンタの停止後に カウント値を読み出すため使用します。ソフトウェアにより , このレジスタの内容に 従い , 外部クロック周波数が正しいかどうかを判断できます。 ■ クロック監視データレジスタ (CMDR) 図 20.3-2 クロック監視データレジスタ (CMDR) アドレス 0FEAH bit7 CMDR7 R/WX bit6 CMDR6 R/WX bit5 CMDR5 R/WX bit4 CMDR4 R/WX bit3 CMDR3 R/WX bit2 CMDR2 R/WX bit1 CMDR1 R/WX bit0 CMDR0 R/WX 初期値 00000000B : リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) R/WX クロック監視データレジスタ (CMDR) は , クロックスーパバイザカウンタの停止後に カウンタ値を読み出すため使用します。 • カウンタ値は , このクロック監視データレジスタ (CMDR) から読み出すことができ ます。ソフトウェアは , 読み出したカウンタ値と選択されているタイムベースタイ マインターバルに従い , 外部クロック周波数が正しいかどうかを確認できます。 表 20.3-1 クロック監視データレジスタ (CMDR) の各ビットの機能 ビット名 bit7 ~ bit0 CMDR7 ~ CMDR0 機能 CMDR レジスタは , カウンタ停止後のクロックスーパバイザカウンタの値を示す データレジスタです。 以下のいずれかのイベントが生じると , このレジスタは "0" にクリアされます。 • リセット • ソフトウェアにより CMCEN ビットが "0" から "1" に変更。 • カウンタ動作中に , ソフトウェアにより CMCEN ビットが "1" から "0" に変更。 • 外部クロックの停止後 , 選択されているタイムベースタイマクロックの立下り エッジを 2 回検出 ( 図 20.5-2 を参照してください )。 <注意事項> カウンタが動作している間 (CMCEN = 1) は , このレジスタの値は "0" です。 404 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.3 クロックスーパバイザカウンタのレジスタ MB95390H シリーズ 20.3.2 クロック監視制御レジスタ (CMCR) クロック監視制御レジスタ (CMCR) は , カウンタソースクロックの選択 , カウンタ許 可期間とするタイムベースタイマインターバルの選択 , カウンタの開始 , およびカウ ンタが動作中かどうかの確認を行うために使用します。 ■ クロック監視制御レジスタ (CMCR) 図 20.3-3 クロック監視制御レジスタ (CMCR) アドレス bit7 bit6 bit5 bit4 0FE9H - - 予約 CMCSEL R0/WX R0/WX R/W0 R/W リード/ライト bit3 bit2 R/W R/W bit0 初期値 CMCEN 00000000B bit1 TBTSEL2 TBTSEL1 TBTSEL0 R/W R/W CMCEN カウンタ許可ビット カウンタ動作を禁止します。 0 1 カウンタ動作を許可します。 TBTSEL2 TBTSEL1 TBTSEL0 タイムベースタイマカウンタ出力選択ビット 0 0 0 23 x 1/FCRH 0 0 1 25 x 1/FCRH 0 1 0 27 x 1/FCRH 0 1 1 29 x 1/FCRH 1 0 0 211 x 1/FCRH 13 1 0 1 2 x 1/FCRH 15 1 1 0 2 x 1/FCRH 1 1 1 217 x 1/FCRH CMCSEL カウンタクロック選択ビット 0 メイン発振クロック 1 サブ発振クロック 予約 0 予約ビット このビットには常に"0"を書き込んで下さい。 未定義ビット 読出し値は常に"0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 未定義ビット 読出し値は常に"0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 R/W R/W0 R0/WX - CM26-10129-1 : : : : : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) 書込み値は"0"です。読出し値は書込み値と同じとなります。 読出し値は"0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 未定義ビット 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 405 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.3 クロックスーパバイザカウンタのレジスタ MB95390H シリーズ 表 20.3-2 クロック監視制御レジスタ (CMCR) の各ビットの機能 ビット名 bit7. bit6 未定義ビット bit5 予約ビット bit4 CMCSEL: カウンタクロック 選択ビット bit3 ~ bit1 bit0 TBTSEL2, TBTSEL1, TBTSEL0: タイムベースタイマ カウンタ出力選択 ビット CMCEN: カウンタ許可ビット 機能 読出し値は常に "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありませ ん。 予約ビットです。 このビットには常に "0" を書き込んで下さい。読出し値は常に "0" となります。 カウンタクロックソースを選択します。 "0" を書き込んだ場合 : 外部メイン発振クロックを, カウンタのソースクロックと して選択します。 "1" を書き込んだ場合 : 外部サブ発振クロックを, カウンタのソースクロックとし て選択します。 タイムベースタイマのインターバルを選択します。 クロックスーパバイザカウンタの動作は , これらのビットによって選択されたタ イムベースタイマの出力にしたがって , 許可または禁止されます。 選択されたインターバルの最初の立上りエッジでカウンタ動作が許可され , 2 回目 の立上りエッジでカウンタ動作が禁止されます。 タイムベースタイマカウンタ 出力選択ビット TBTSEL2 TBTSEL1 TBTSEL0 0 0 0 23 × 1/FCRH 0 0 1 25 × 1/FCRH 0 1 0 27 × 1/FCRH 0 1 1 29 × 1/FCRH 1 0 0 211 × 1/FCRH 1 0 1 213 × 1/FCRH 1 1 0 215 × 1/FCRH 1 1 1 217 × 1/FCRH クロックスーパバイザカウンタの動作を許可または禁止します。 "0" を書き込んだ場合 : カウンタを停止し, CMDRレジスタを"0"にクリアします。 "1" を書き込んだ場合 : カウンタの動作を許可します。カウンタは , タイムベース タイマインターバルの最初の立上りエッジを検出した時 点で動作を開始します。同じインターバルの 2 回目の立上 りエッジを検出すると , 動作を停止します。 カウンタが停止すると , このビットが自動的に "0" に設定されます。 <注意事項> • CMCEN = 1 のときに , CMCSEL ビットを変更しないでください。 • CMCEN = 1 のときに , TBTSEL[2:0] ビットを変更しないでください。 406 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.4 クロックスーパバイザカウンタの動作説明 MB95390H シリーズ 20.4 クロックスーパバイザカウンタの動作説明 クロックスーパバイザカウンタの動作について説明します。 ■ クロックスーパバイザカウンタ ● クロックスーパバイザカウンタの動作 1 ソフトウェアによってクロックスーパバイザカウンタの動作が許可されると(CMCEN = 1), クロックスーパバイザカウンタは , TBTSEL[2:0] ビットによって 8 種類から選択された タイムベースタイマインターバルで動作します。選択されたタイムベースタイマイン ターバルの2つの立上りエッジの間, 内部カウンタは外部クロックによりクロックが供 給されます。 このモジュールのカウントクロックとして , メイン発振クロックとサブ発振クロック とのどちらかを選択できます。 図 20.4-1 クロックスーパバイザカウンタの動作 1 選択したタイムベースタイマインターバル メイン/サブ発振クロック CMCEN 内部カウンタ 0 CMDRレジスタ 30 0 30 ● クロックスーパバイザカウンタの動作 2 CMCEN ビットが "0" から "1" に変わると , CMDR レジスタがクリアされます。 図 20.4-2 クロックスーパバイザカウンタの動作 2 選択したタイムベースタイマインターバル メイン/サブ発振クロック CMCEN 内部カウンタ CMDRレジスタ CM26-10129-1 クリア 0 10 0 10 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 10 0 0 10 407 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.4 クロックスーパバイザカウンタの動作説明 MB95390H シリーズ ● クロックスーパバイザカウンタの動作 3 カウント値が "255" に達すると , カウンタは停止します。それ以上カウントを続けるこ とはできません。 図 20.4-3 クロックスーパバイザカウンタの動作 3 選択したタイムベースタイマインターバル メイン/サブ発振クロック CMCEN 内部カウンタ 0 CMDRレジスタ 255 0 255 ● クロックスーパバイザカウンタの動作 4 選択されている外部クロックが停止すると , カウンタはカウントを停止します。このと き , 選択されている外部クロックが異常状態にあることをソフトウェアにより検出で きます。 図 20.4-4 クロックスーパバイザカウンタの動作 4 選択したタイムベースタイマインターバル メイン/サブ発振クロック CMCEN 内部カウンタ 0 CMDRレジスタ 0 ● クロックスーパバイザカウンタの動作 5 カウンタの動作中に CMCEN に "0" が設定されると , カウンタはソフトウェアにより "0" にクリアされます。 図 20.4-5 クロックスーパバイザカウンタの動作 5 選択したタイムベースタイマインターバル メイン/サブ発振クロック ソフトウェアにより設定 CMCEN 内部カウンタ CMDRレジスタ 408 0 0 0 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.4 クロックスーパバイザカウンタの動作説明 MB95390H シリーズ ■ タイムベースタイマインターバルとクロックスーパバイザカウンタ値の対応表 表 20.4-1 は , 様々な外部クロックを測定するための各種のメイン CR クロック周波数に 対し , 適切なタイムベースタイマインターバルを示したものです。 表 20.4-1 TBTSEL 設定に対するカウンタ値の表 (1 / 2) メイ メイン / メイ ンCR サブ水 ン CR (FCRH) 晶発振 誤差 [MHz] [MHz] 0.03277 0.5 1 4 1 6 10 20 32.5 0.03277 0.5 1 4 8 6 10 20 32.5 CM26-10129-1 TBTSEL2 ~ TBTSEL0 測定 誤差 "000" "001" "010" "011" "100" "101" "110" "111" (23 × 1/FCRH) (25 × 1/FCRH) (27 × 1/FCRH (29 × 1/FCRH) (211 × 1/FCRH) (213 × 1/FCRH) (215 × 1/FCRH) (217 × 1/FCRH) +5% -1 0 0 0 6 30 126 510 2044 -5% +1 1 1 3 9 36 142 566 2261 +5% -1 0 6 29 120 486 1949 7800 31206 -5% +1 3 9 34 135 539 2156 8624 34493 +5% -1 2 14 59 242 974 3899 15602 62414 -5% +1 5 17 68 270 1078 4312 17247 68986 +5% -1 14 59 242 974 3899 15602 62414 249659 -5% +1 17 68 270 1078 4312 17247 68986 275942 +5% -1 21 90 364 1461 5850 23404 93621 374490 -5% +1 26 102 405 1617 6468 25870 103478 413912 +5% -1 37 151 608 2437 9751 39008 156037 624151 -5% +1 43 169 674 2695 10779 43116 172464 689853 +5% -1 75 303 1218 4875 19503 78018 312075 1248303 -5% +1 85 337 1348 5390 21558 86232 344927 1379706 +5% -1 122 494 1979 7922 31694 126779 507122 2028494 -5% +1 137 548 2190 8758 35032 140127 560506 2242022 +5% -1 0 0 0 0 2 14 62 254 -5% +1 1 1 1 2 5 18 71 283 +5% -1 0 0 2 14 59 242 974 3899 -5% +1 1 2 5 17 68 270 1078 4312 +5% -1 0 0 6 29 120 486 1949 7800 -5% +1 1 3 9 34 135 539 2156 8624 +5% -1 0 6 29 120 486 1949 7800 31206 -5% +1 3 9 34 135 539 2156 8624 34493 +5% -1 1 10 44 181 730 2924 11701 46810 -5% +1 4 13 51 203 809 3234 12935 51739 +5% -1 3 18 75 303 1218 4875 19503 78018 -5% +1 6 22 85 337 1348 5390 21558 86232 +5% -1 8 37 151 608 2437 9751 39008 156037 -5% +1 11 43 169 674 2695 10779 43116 172464 +5% -1 14 60 246 989 3960 15846 63389 253560 -5% +1 18 69 274 1095 4379 17516 70064 280253 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 409 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.4 クロックスーパバイザカウンタの動作説明 MB95390H シリーズ 表 20.4-1 TBTSEL 設定に対するカウンタ値の表 (2 / 2) メイ メイン / メイ ンCR サブ水 ン CR (FCRH) 晶発振 誤差 [MHz] [MHz] 0.03277 0.5 1 4 10 6 10 20 32.5 0.03277 0.5 1 4 12.5 6 10 20 32.5 TBTSEL2 ~ TBTSEL0 測定 誤差 "000" "001" "010" "011" "100" "101" "110" "111" (23 × 1/FCRH) (25 × 1/FCRH) (27 × 1/FCRH (29 × 1/FCRH) (211 × 1/FCRH) (213 × 1/FCRH) (215 × 1/FCRH) (217 × 1/FCRH) 0 0 2 11 50 203 +5% -1 0 0 -5% +1 1 1 1 1 4 15 57 227 +5% -1 0 0 2 11 47 194 779 3119 -5% +1 1 1 4 14 54 216 863 3450 +5% -1 0 0 5 23 96 389 1559 6240 -5% +1 1 2 7 27 108 432 1725 6899 +5% -1 0 5 23 96 389 1559 6240 24965 -5% +1 2 7 27 108 432 1725 6899 27595 +5% -1 1 8 35 145 584 2339 9361 37448 -5% +1 3 11 41 162 647 2587 10348 41392 +5% -1 2 14 59 242 974 3899 15602 62414 -5% +1 5 17 68 270 1078 4312 17247 68986 +5% -1 6 29 120 486 1949 7800 31206 124829 -5% +1 9 34 135 539 2156 8624 34493 137971 +5% -1 11 48 197 791 3168 12677 50711 202848 -5% +1 14 55 219 876 3504 14013 56051 224203 +5% -1 0 0 0 0 1 9 39 162 -5% +1 1 1 1 1 3 12 46 181 +5% -1 0 0 1 8 38 155 623 2495 -5% +1 1 1 3 11 44 173 690 2760 +5% -1 0 0 3 18 77 311 1247 4992 -5% +1 1 2 6 22 87 345 1380 5519 +5% -1 0 3 18 77 311 1247 4992 19971 -5% +1 2 6 22 87 345 1380 5519 22076 +5% -1 0 6 28 116 467 1871 7488 29958 -5% +1 3 9 33 130 518 2070 8279 33113 +5% -1 2 11 47 194 779 3119 12482 49931 -5% +1 4 14 54 216 863 3450 13798 55189 +5% -1 5 23 96 389 1559 6240 24965 99863 -5% +1 7 27 108 432 1725 6899 27595 110377 +5% -1 8 38 157 632 2534 10141 40568 162278 -5% +1 11 44 176 701 2803 11211 44841 179362 : 推奨設定 : カウンタ値は "0" または "255" になります。 410 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.4 クロックスーパバイザカウンタの動作説明 MB95390H シリーズ 表 20.4-1 は , 以下の式により計算されています。 3 カウンタ値 = 2 × 1/FCRH(TBTSEL=000) 5 2 × 1/FCRH(TBTSEL=001) 7 2 × 1/FCRH(TBTSEL=010) 9 2 × 1/FCRH(TBTSEL=011) 11 2 × 1/FCRH(TBTSEL=100) 13 2 × 1/FCRH(TBTSEL=101) 15 2 × 1/FCRH(TBTSEL=110) 17 2 × 1/FCRH(TBTSEL=111) × メイン/サブ発振クロック周波数 ± 1 (測定誤差) 2 *値の小数を切り捨ててください。 選択したタイムベースタイマインターバル この間では, 上記の式の値はメイン/サブ発振クロック によりカウントされます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 411 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.4 クロックスーパバイザカウンタの動作説明 MB95390H シリーズ スタイマ割込みを使用する場合は , 以下の条件を満たすようにしてください。 タイムベースタイマインターバル > メイン / サブ発振安定時間× 1.05 e.g. FCH = 4 MHz, FCRH = 1 MHz, MWT[3:0] = 1111 (WATR レジスタ内 ) 14 (2 – 2 ) - × 1.05 ≈ ( 4.3 ) [ ms ] タイムベースタイマインターバル > --------------------6 4 × 10 TBC[3:0] = 0110 (213 × 1/FCRH) <注意事項> • タイムベースタイマインターバルの設定については , 「10.1 タイムベースタイマの概 要」を参照してください。 • メイン / サブ発振安定時間の設定については , 「6.4 発振安定待ち時間設定レジスタ (WATR)」を参照してください。 412 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.4 クロックスーパバイザカウンタの動作説明 MB95390H シリーズ ■ クロックスーパバイザの動作フローチャート例 図 20.4-6 クロックスーパバイザの動作フローチャート例 クロック監視開始 NO 発振安定待ち時間 経過 メインCRクロックモードにて、タイムベースタイ マ割込みやその他の方法を使用し, 設定した発振 安定待ち時間が経過するまで待ってください。 YES メインクロック/ サブクロック 発振安定ビットを 読み出す “0” “1” CMCSEL,TBTSEL[2:0],CMCENを設定 CMCENを読み出す “1” “0” CMDR値 = 予測値? NO YES 対象外部クロックを変更 (正常発振) メインCRクロックモードを維持 します。 (外部クロックが異常周波数で 発振しています。) メインCRクロックモードを維持し ます。 (発振安定待ち時間が経過したにも かかわらず, メインクロック/サブ クロック発振安定ビットが"1"にな っていないため, 外部クロックは 既に停止しているか, または異常 周波数になっています。) * : メインクロック発振安定ビット - STBC: MRDY サブクロック発振安定ビット - SYCC: SRDY CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 413 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.5 クロックスーパバイザカウンタ使用上の注意 20.5 MB95390H シリーズ クロックスーパバイザカウンタ使用上の注意 クロックスーパバイザカウンタを使用する際の注意事項を示します。 ■ クロックスーパバイザカウンタの使用上の注意 ● 制限事項 • クロックスーパバイザカウンタは , メイン CR クロックモードで , ( スタンバイモー ドで動作する ) ハードウェアウォッチドッグタイマとともに動作する必要がありま す。そうしないと , 外部クロックの異常状態を正しく検出することはできず , 外部ク ロックが停止するとハングアップしてしまいます。( スタンバイモードで動作する ) ハードウェアウォッチドッグタイマについては,「第11章 ハードウェア /ソフトウェ アウォッチドッグタイマ」を参照してください。 • メインCRクロックモードのみを使用してください。それ以外のクロックモードは使 用しないでください。 • タイムベースタイマが停止すると , 内部カウンタは動作を停止します。 クロックスー パバイザカウンタが外部クロックによりカウントしている間は , タイムベースタイ マをクリアしないでください。 • タイムベースタイマインターバルとしては , クロックスーパバイザカウンタの動作 に対し十分に長いものを選択してください。タイムベースタイマのインターバルに ついては , 表 20.4-1 を参照してください。 • CMDR レジスタは , CMCEN = 0 のときに読み出してください ( クロックスーパバイ ザカウンタの動作中 (CMCEN = 1) は , CMDR の値は "0" のままです )。 • クロックスーパバイザカウンタを使用する場合は , 必ずマシンクロックサイクルが 選択されたタイムベースタイマインターバルの半分よりも短くなるようにしてく ださい。マシンクロックサイクルが選択されたタイムベースタイマインターバルの 半分よりも長いと , クロックスーパバイザカウンタの停止後も CMCEN が "1" のま まとなることがあります。 下の表 20.5-1 に , 各 TBTSEL 設定に対する適切なクロックギア設定を示します。 表 20.5-1 各 TBTSEL に対する適切なクロックギア設定 TBTSEL2 ~ TBTSEL0 DIV ( クロックギア設定 ) 000 001 010 - 111 23 × 1/FCRH 25 × 1/FCRH 27 × 1/FCRH - 217 × 1/FCRH 00 (1 × 1/FCRH) ○ ○ ○ 01 (4 × 1/FCRH) × ○ ○ 10 (8 × 1/FCRH) × ○ ○ 11 (16 × 1/FCRH) × × ○ ○ : 推奨 × : 使用禁止 414 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.5 クロックスーパバイザカウンタ使用上の注意 MB95390H シリーズ ● クロックスーパバイザカウンタの動作中に外部クロックが停止し , 選択されたタイムベー スタイマインターバルの 2 回目の立上りエッジ後に再開した場合は , CMCEN は外部ク ロック再開後に "0" になります。 図 20.5-1 クロックスーパバイザカウンタの動作 1 選択したタイムベースタイマインターバル メイン/サブ発振クロック CMCEN 内部カウンタ 0 5 6 0 CMDRレジスタ 6 ● クロックスーパバイザカウンタの動作中に外部クロックが停止した場合 , 選択されたタイ ムベースタイマインターバルにおいて 2 回目の立上りエッジ後に立下りエッジが検出され ると , CMCEN が "0" になります。カウンタも同じ立下りエッジでクリアされます。 図 20.5-2 クロックスーパバイザカウンタの動作 2 選択したタイムベースタイマインターバル メイン/サブ発振クロック CMCEN 内部カウンタ CMDRレジスタ CM26-10129-1 0 5 0 0 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 415 第 20 章 クロックスーパバイザ カウンタ 20.5 クロックスーパバイザカウンタ使用上の注意 416 MB95390H シリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 8/16 ビット PPG の機能と動作について説明しま す。 21.1 8/16 ビット PPG の概要 21.2 8/16 ビット PPG の構成 21.3 8/16 ビット PPG のチャネル 21.4 8/16 ビット PPG の端子 21.5 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) 21.6 8/16 ビット PPG の割込み 21.7 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例 21.8 8/16 ビット PPG 使用上の注意 21.9 8/16 ビット PPG の設定例 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 417 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.1 8/16 ビット PPG の概要 21.1 MB95390H シリーズ 8/16 ビット PPG の概要 8/16 ビット PPG は , 8 ビットのリロードタイマモジュールです。タイマ動作に応じ たパルス出力制御により PPG 出力を行います。また , カスケード接続 (8 ビット + 8 ビット ) により 16 ビット PPG として動作できます。 ■ 8/16 ビット PPG の概要 以下に 8/1 6 ビット PPG の機能概要を示します。 ● 8 ビット PPG 独立モード 2 つの (PPG タイマ 00, PPG タイマ 01) の 8 ビット PPG として動作できます。 ● 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モード PPG タイマ 01 の PPG 出力の両エッジ検出パルスを PPG タイマ 00 のダウンカウンタ へ入力することにより , PPG タイマ 00 に任意周期の 8 ビット PPG 出力が可能です。 ● 16 ビット PPG モード カスケード接続 (PPG タイマ 01 ( 上位 8 ビット ) + PPG タイマ 00 ( 下位 8 ビット )) に より 16 ビット PPG 出力として動作できます。 ● PPG 出力動作 任意周期 , デューティ比のパルス波を出力します。 外付け回路により D/A コンバータとしても使用できます。 ● 出力反転モード PPG の出力値を反転できます。 418 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.2 8/16 ビット PPG の構成 MB95390H シリーズ 21.2 8/16 ビット PPG の構成 8/16 ビット PPG のブロックダイヤグラムを示します。 ■ 8/16 ビット PPG のブロックダイヤグラム 図 21.2-1 に , 8/16 ビット PPG のブロックダイヤグラムを示します。 図 21.2-1 8/16 ビット PPG のブロックダイヤグラム CKS02 CKS01 デューティ設定レジスタ CKS00 周期設定レジスタ MCLK MCLK/2 MCLK/4 MCLK/8 MCLK/16 MCLK/32 FCH/27 FCH/28 プリスケーラ デューティ設定レジスタバッファ PPG タイマ 00 01 比較 回路 LOAD CLK 00 10 11 REV00 8 ビットダウンカウンタ (PPG タイマ 00) STOP PEN00 0 S Q R 1 端子 PPG00 エッジ 検出 BORROW START 0 1 0 1 PIE0 MD1 PUF0 POEN0 POEN0 MD0 IRQ13 各セレクタの選択信号として使用 CKS12 CKS11 プリスケーラ 周期設定 バッファレジスタ デューティレジスタ バッファ周期設定 1 1 CLK 0 1 1 PPG タイマ 01 0 LOAD 0 エッジ 検出 デューティ設定レジスタ CKS10 MCLK MCLK/2 MCLK/4 MCLK/8 MCLK/16 MCLK/32 FCH/27 FCH/28 PEN01 周期設定レジスタ エッジ 検出 比較 回路 8 ビットダウンカウンタ (PPG タイマ 01) STOP START 1 S Q R REV01 0 端子 PPG01 BORROW 0 PIE1 PUF1 POEN1 POEN1 IRQ12 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 419 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.2 8/16 ビット PPG の構成 MB95390H シリーズ ● カウントクロックセレクタ 8 種類の内部カウントクロックから 8 ビットダウンカウンタのカウントダウン用ク ロックを選択します。 ● 8 ビットダウンカウンタ カウントクロックセレクタで選択されたカウントクロックでカウントダウンします。 ● 比較回路 8 ビットダウンカウンタの値が 8/16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタの値から 8/16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタの値に一致するまで出力 を "H" レ ベルに保ちます。 その後 , カウンタ値が "1" になるまで出力を "L" レベルに保った後 , 8 ビットダウンカ ウンタは 8/16 ビット PPG 周期設定の値からカウントを続けます。 ● 8/16 ビット PPG タイマ 01 制御レジスタ (PC01) 8/16 ビット PPG タイマの PPG タイマ 01 側の動作条件を設定します。 ● 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) 8/16 ビット PPG タイマの動作モードと PPG タイマ 00 側の動作条件を設定します。 ● 8/16 ビット PPG タイマ 01/00 周期設定バッファレジスタ ch. 0 (PPS01), ch.0 (PPS00) 8/16 ビット PPG タイマの周期用コンペア値を設定します。 ● 8/16 ビット PPG タイマ 01/00 デューティ設定バッファレジスタ ch.0 (PDS01), ch.0 (PDS00) 8/16 ビット PPG タイマの "H" 幅用コンペア値を設定します。 ● 8/16 ビット PPG 起動レジスタ 8/16 ビット PPG タイマの起動または停止を設定します。 ● 8/16 ビット PPG 出力反転レジスタ 8/16 ビット PPG タイマの出力を初期レベルも含めて反転させます。 ■ 入力クロック 8/16 ビット PPG は , プリスケーラからの出力クロックを入力クロック ( カウントク ロック ) として使用します。 420 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 21.3 8/16 ビット PPG のチャネル 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.3 8/16 ビット PPG のチャネル 8/16 ビット PPG のチャネルについて説明します。 ■ 8/16 ビット PPG のチャネル MB95390H シリーズの 8/16 ビット PPG は 3 チャネルを搭載しており , それぞれ PPG タ イマ 00 と PPG タイマ 01 の 8 ビットの PPG から構成されています。それぞれ , 2 つの 8 ビット PPG として , または 1 つの 16 ビット PPG として使用できます。 表 21.3-1 に各チャネルの端子 , 表 21.3-2 に各チャネルのレジスタを示します。 表 21.3-1 8/16 ビット PPG の端子 チャネル 0 1 2 端子名 端子機能 PPG00 PPG タイマ 00 (8 ビット PPG (00), 16 ビット PPG) PPG01 PPG タイマ 01 (8 ビット PPG (01), 8 ビットプリスケーラ ) PPG10 PPG タイマ 00 (8 ビット PPG (10), 16 ビット PPG) PPG11 PPG タイマ 01 (8 ビット PPG (11), 8 ビットプリスケーラ ) PPG20 PPG タイマ 00 (8 ビット PPG (20), 16 ビット PPG) PPG21 PPG タイマ 01 (8 ビット PPG (21), 8 ビットプリスケーラ ) 表 21.3-2 8/16 ビット PPG のレジスタ チャネル 0 レジスタ略称 PC01 8/16 ビット PPG タイマ 01 制御レジスタ PC00 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ PPS01 PPS00 PDS01 PDS00 PC11 1 PC10 PPS11 PPS10 PDS11 PDS10 PC21 2 共通 該当レジスタ ( 本マニュアル上の表記 ) PC20 PPS21 PPS20 PDS21 PDS20 PPGS REVC 8/16 ビット PPG タイマ 01 周期設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 00 周期設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 01 デューティ設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 00 デューティ設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 11 制御レジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 10 制御レジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 11 周期設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 10 周期設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 11 デューティ設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 10 デューティ設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 21 制御レジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 20 制御レジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 21 周期設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 20 周期設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 21 デューティ設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 20 デューティ設定バッファレジスタ 8/16 ビット PPG 起動レジスタ 8/16 ビット PPG 出力反転レジスタ 以下に , 8/16 ビット PPG の ch.0 側についてのみ詳細を説明します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 421 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.4 8/16 ビット PPG の端子 21.4 MB95390H シリーズ 8/16 ビット PPG の端子 8/16 ビット PPG の端子について説明します。 ■ 8/16 ビット PPG の端子 ● PPG00 端子と PPG01 端子 この端子は汎用入出力ポートとしての機能と , 8/16 ビット PPG 出力としての機能を兼 用しています。 PPG00 , PPG01: この端子に PPG 波形が出力されます。8/16 ビット PPG タイマ 00/01 制御レジスタで出力を許可 (PC00: POEN0=1, PC01: POEN1=1) するこ とにより , PPG 波形を出力できます。 422 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.4 8/16 ビット PPG の端子 MB95390H シリーズ ■ 8/16 ビット PPG の端子のブロックダイヤグラム 図 21.4-1 8/16 ビット PPG の端子 PPG00, PPG01, PPG10, PPG11, PPG20, PPG21(PPG00/P13, PPG01/P14, PPG10/P10, PPG11/P11, PPG20/P15, PPG21/P16) のブロックダイヤグラム 周辺機能出力許可 周辺機能出力 プルアップ 0 1 PDRリード 1 端子 PDR 0 PDRライト 内部バス ビット操作命令実行時 DDRリード DDR ストップ, 時計 (SPL=1) DDRライト PULリード PUL PULライト CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 423 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.5 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) 21.5 MB95390H シリーズ 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) を説明します。 ■ 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) 8/16 ビット PPG のレジスタを図 21.5-1 に示します。 図 21.5-1 8/16 ビット PPG のレジスタ 8/16 ビット PPG タイマ 01 制御レジスタ (PC01) bit7 bit6 bit5 bit4 アドレス 003AH PIE1 PUF1 R0/WX R0/WX R/W R(RM1),W 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) bit7 bit6 bit5 bit4 アドレス 003BH MD1 MD0 PIE0 PUF0 R/W R/W R/W R(RM1),W bit3 R/W R/W bit3 bit2 R/W R/W R/W R/W R/W 8/16 ビット PPG タイマ 00 周期設定バッファレジスタ (PPS00) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス 0F9DH PL7 PL6 PL5 PL4 PL3 bit1 bit0 CKS11 CKS10 R/W R/W bit1 bit0 CKS01 CKS00 R/W R/W R/W bit2 bit1 bit0 PH2 PH1 PH0 R/W R/W R/W POEN0 CKS02 8/16 ビット PPG タイマ 01 周期設定バッファレジスタ (PPS01) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス 0F9CH PH7 PH6 PH5 PH4 PH3 R/W bit2 POEN1 CKS12 bit2 bit1 bit0 PL2 PL1 PL0 R/W R/W R/W 8/16 ビット PPG タイマ 01 デューティ設定バッファレジスタ (PDS01) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス 0F9EH DH7 DH6 DH5 DH4 DH3 DH2 bit1 bit0 DH1 DH0 R/W R/W R/W 8/16 ビット PPG タイマ 00 デューティ設定バッファレジスタ (PDS00) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス 0F9FH DL7 DL6 DL5 DL4 DL3 DL2 bit1 bit0 DL1 DL0 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W 8/16 ビット PPG 起動レジスタ (PPGS) bit7 bit6 bit5 アドレス 0FA4H PEN21 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PEN20 PEN11 PEN10 PEN01 PEN00 R0/WX R/W R/W R/W R/W R/W R0/WX R/W 8/16 ビット PPG 出力反転レジスタ (REVC) bit7 bit6 bit5 アドレス 0FA5H REV21 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 REV20 REV11 REV10 REV01 REV00 R0/WX R/W R/W R/W R/W R/W R/W R(RM1),W R0/WX - 424 R0/WX R/W 初期値 00000000B 初期値 00000000B 初期値 11111111B 初期値 11111111B 初期値 11111111B 初期値 11111111B 初期値 00000000B 初期値 00000000B :リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) :リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では , "1" が読み出されます。 ) :読出し値は "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 :未定義ビット FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.5 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) MB95390H シリーズ 21.5.1 8/16 ビット PPG タイマ 01 制御レジスタ (PC01) 8/16 ビット PPG タイマ 01 制御レジスタ (PC01) は , PPG タイマ 01 側の動作条件 を設定します。 ■ 8/16 ビット PPG タイマ 01 制御レジスタ (PC01) 図 21.5-2 8/16 ビット PPG タイマ 01 制御レジスタ (PC01) アドレス PC01 003AH PC11 003CH PC21 003EH bit7 bit6 bit5 - - PIE1 R0/WX R0/WX bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PUF1 POEN1 CKS12 CKS11 CKS10 R/W R(RM1),W R/W R/W R/W 初期値 00000000B R/W 動作クロック選択ビット MCLK MCLK/2 MCLK/4 MCLK/8 MCLK/16 MCLK/32 FCH/27 FCH/28 CKS12 CKS11 CKS10 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1 1 1 0 0 1 0 1 1 1 0 1 1 1 POEN1 出力許可ビット 出力禁止 (汎用ポート) 0 出力許可 1 PUF1 0 1 PIE1 0 1 MCLK FCH R/W R(RM1),W R0/WX - CM26-10129-1 PPG 周期ダウンカウンタのカウンタボロー検出フラグビット 読出し時 カウンタボロー未検出 カウンタボロー検出 書込み時 フラグクリア 動作に影響はありません 割込み要求許可ビット 割込み禁止 割込み許可 : マシンクロック周波数 : マシンクロック発振周波数 : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では,"1"が読み出されます。) : 読出し値は"0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 : 未定義ビット : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 425 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.5 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) MB95390H シリーズ 表 21.5-1 8/16 ビット PPG タイマ 01 制御レジスタ (PC01) の各ビットの機能 ビット名 bit7, bit6 未定義ビット bit5 PIE1: 割込み要求許可 ビット bit4 bit3 機能 読出し値は常に "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありませ ん。 PPG タイマ 01 の割込みを制御します。 "0" を書き込んだ場合: PPG タイマ 01 割込み禁止。 "1" を書き込んだ場合: PPG タイマ 01 割込み許可。 カウンタボロー検出ビット (PUF1) が "1" で , かつ PIE1 ビットが "1" の場合 , 割込 み要求 (IRQ) を出力します。 PUF1: PPG 周期ダウン カウンタのカウンタ ボロー検出フラグ ビット PPG タイマ 01 の PPG 周期ダウンカウンタのカウンタボロー検出フラグです。 • 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モードにカウンタボローが発生した場合, このビットは "1" となります。 • 16 ビット PPG モード時は , カウンタボローが発生してもこのビットは "1" にな りません。 • このビットに "1" を書き込んでも , 動作に影響を与えません。 • "0" の書込みによりクリアされます。 • リードモディファイライト (RMW) 系命令時は "1" が読み出されます。 "0" を書き込んだ場合: カウンタボロー未検出 "1" を書き込んだ場合: カウンタボロー検出 POEN1: 出力許可ビット PPG タイマ 01 の端子の出力許可または禁止を設定します。 "0" を書き込んだ場合: PPG タイマ 01 端子を汎用ポートとして使用します。 "1" を書き込んだ場合: PPG タイマ 01 端子を PPG 出力端子として使用します。 16 ビット PPG 動作モード時にこのビットに "1" を書き込んだ場合 , PPG タイマ 01 端子は出力固定となります (REV01 の設定値を出力。REV01= "0" の場合は "L" 出力 )。 8 ビットダウンカウンタ PPG タイマ 01 の動作クロックを選択します。 • 動作クロックは , プリスケーラより生成されます。 「第 6 章 クロック制御部」を参 照してください。 • 16 ビット PPG 動作モードの場合 , 本ビットの設定は動作に関係ありません。 "000B" を書き込んだ場合 : MCLK bit2 ~ bit0 CKS12, CKS11, CKS10: 動作クロック選択 ビット "001B" を書き込んだ場合 : MCLK/2 "010B" を書き込んだ場合 : MCLK/4 "011B" を書き込んだ場合 : MCLK/8 "100B" を書き込んだ場合 : MCLK/16 "101B" を書き込んだ場合 : MCLK/32 "110B" を書き込んだ場合 : FCH/27 "111B" を書き込んだ場合 : FCH/28 ( 注意事項 ) サブクロックを使用している場合 , タイムベースタイマが停止するた め , "110B", "111B" の選択は禁止されます。 426 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.5 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) MB95390H シリーズ 21.5.2 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) は , PPG タイマ 00 側の動作条件 と動作モードを設定します。 ■ 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) 図 21.5-3 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) アドレス PC00 003BH PC10 003DH PC20 003FH bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 MD1 MD0 PIE0 R/W R/W R/W R(RM1),W R/W bit2 bit1 bit0 PUF0 POEN0 CKS02 CKS01 CKS00 R/W R/W 初期値 00000000B R/W 動作クロック選択ビット MCLK MCLK/2 MCLK/4 MCLK/8 MCLK/16 MCLK/32 FCH/27 FCH/28 CKS02 CKS01 CKS00 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1 1 1 0 0 1 0 1 1 1 0 1 1 1 POEN0 出力許可ビット 出力禁止 (汎用ポート) 0 出力許可 1 PUF0 0 1 MCLK FCH R/W R(RM1),W CM26-10129-1 PPG 周期ダウンカウンタ用カウンタボロー検出フラグビット 読出し時 カウンタボロー未検出 カウンタボロー検出 書込み時 フラグクリア 動作に影響しません 割込み要求許可ビット PIE0 0 1 割込み禁止 割込み許可 MD1 0 0 1 1 MD0 0 0 0 1 動作モード選択ビット 8 ビット PPG 独立モード 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モード 16 ビット PPG モード マシンクロック周波数 マシンクロック発振周波数 リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では,"1"が読み出されます。) : 初期値 : : : : FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 427 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.5 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) MB95390H シリーズ 表 21.5-2 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) の各ビットの機能 ビット名 bit7, bit6 MD1, MD0: 動作モード 選択 ビット 機能 PPG の動作モードを選択します。 カウント動作中には , 本ビットの設定を変更しないでください。 "00B" を書き込んだ場合:8 ビット PPG 独立モード "01B" を書き込んだ場合:8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モード "1xB" を書き込んだ場合:16 ビット PPG モード PPG タイマ 00 の割込みを制御します。 • 16 ビット PPG 動作モードの場合 , 本ビットを設定してください。 "0" を書き込んだ場合: PPG タイマ 00 割込み禁止。 "1" を書き込んだ場合: PPG タイマ 00 割込み許可。 • カウンタボロー検出ビット (PUF0) が "1" で , かつ PIE0 ビットが "1" の場合 , 割 込み要求 (IRQ) を出力します。 bit5 PIE0: 割込み要求許可 ビット bit4 PPG タイマ 00 の PPG 周期ダウンカウンタのカウンタボロー検出フラグです。 • 16 ビット PPG 動作モード時はこのビットのみ有効です (PC01: PUF1 は動作しま せん )。 PUF0: ( 注意事項 ) 8 ビットモード時は , カウンタボロー検出を常に有効にします。 PPG 周期ダウン カウンタ用 カウンタ • このビットへの "1" の書込みは動作に影響を与えません。 • "0 " の書込みによりクリアされます。 ボロー検出 フラグ • リードモディファイライト (RMW) 系命令時は "1" が読み出されます。 ビット "0" を書き込んだ場合: PPG タイマ 00 カウンタボロー未検出 "1" を書き込んだ場合: PPG タイマ 00 カウンタボロー検出 bit3 POEN0: 出力許可ビット bit2 ~ bit0 CKS02, CKS01, CKS00: 動作クロック選択 ビット PPG タイマ 00 の端子の出力許可または 禁止を設定します。 "0" を書き込んだ場合: PPG タイマ 00 端子は汎用ポートとして使用します。 "1" を書き込んだ場合: PPG タイマ 00 端子は PPG 出力端子として使用します。 16 ビット PPG 動作モードの場合 , PPG タイマ 00 端子より出力されるので , この ビットにより制御します。 8 ビットダウンカウンタ PPG タイマ 00 の動作クロックを選択します。 • 動作クロックは , プリスケーラより生成されます。「第 6 章 クロック制御部」を 参照してください。 • 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モードの場合 , PPG タイマ 00 のカウント 動作クロックは PPG タイマ 01 の PPG 出力の両エッジ検出パルスとなります。 そのため , 本ビットの設定は動作に関係ありません。 • 16 ビット PPG 動作モードの場合 , 本ビットを設定してください。 "000B" を書き込んだ場合 : MCLK "001B" を書き込んだ場合 : MCLK/2 "010B" を書き込んだ場合 : MCLK/4 "011B" を書き込んだ場合 : MCLK/8 "100B" を書き込んだ場合 : MCLK/16 "101B" を書き込んだ場合 : MCLK/32 "110B" を書き込んだ場合 : FCH/27 "111B" を書き込んだ場合 : FCH/28 ( 注意事項 ) サブクロックを使用している場合 , タイムベースタイマが停止するた め , "110B", "111B" の選択は禁止です。 428 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.5 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) MB95390H シリーズ 21.5.3 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 周期設定バッファレジ スタ (PPS01), (PPS00) 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 周期設定バッファレジスタ (PPS01), (PPS00) は , PPG 出力の周期を設定します。 ■ 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 周期設定バッファレジスタ (PPS01), (PPS00) 図 21.5-4 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 周期設定バッファレジスタ (PPS01), (PPS00) アドレス PPS00 0F9CH bit7 PH7 R/W bit6 PH6 R/W bit5 PH5 R/W bit4 PH4 R/W bit3 PH3 R/W bit2 PH2 R/W bit1 PH1 R/W bit0 PH0 R/W 初期値 11111111B bit7 PL7 R/W bit6 PL6 R/W bit5 PL5 R/W bit4 PL4 R/W bit3 PL3 R/W bit2 PL2 R/W bit1 PL1 R/W bit0 PL0 R/W 初期値 11111111B PPS11 0FA0H PPS21 0FA6H アドレス PPS00 0F9DH PPS10 0FA1H PPS20 0FA7H R/W :リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) PPG 出力周期を設定するためのレジスタです。 • 16 ビット PPG モードの場合 , PPS01 が上位 8 ビット , PPS00 が下位 8 ビットです。 • 16 ビット PPG モードの場合 , 上位 , 下位の順番に書き込んでください。上位のみの 書込みの場合は前回の書込み値が次のロードで再度使用されます。 • 8 ビットモード:周期は最大 255 (FFH) ×入力クロックの周期となります。 • 16 ビットモード:周期は最大 65535 (FFFFH) ×入力クロックの周期となります。 • リセットで初期化されます。 • 8 ビット PPG 独立モードまたは 8 ビットプリスケーラモード + 8 ビット PPG モー ドで使用する場合 , 周期を "00H" または "01H" に設定しないでください。 • 16 ビット PPG モードで使用する場合 , 周期を "0000H" または "0001H" に設定しない でください。 • 動作中に周期設定を変更した場合 , 次の PPG 周期から変更した設定が有効となりま す。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 429 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.5 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) 21.5.4 MB95390H シリーズ 8/16 ビッ ト PPG タイマ 00/01 デューティ設定 バッファレジスタ (PDS01), (PDS00) 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 デューティ設定バッファレジスタ (PDS01), (PDS00) は , PPG 出力のデューティを設定します。 ■ 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 デューティ設定バッファレジスタ (PDS01), (PDS00) 図 21.5-5 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 デューティ設定バッファレジスタ (PDS01), (PDS00) アドレス PDS01 0F9EH bit7 DH7 R/W bit6 DH6 R/W bit5 DH5 R/W bit4 DH4 R/W bit3 DH3 R/W bit2 DH2 R/W bit1 DH1 R/W bit0 DH0 R/W 初期値 11111111B bit7 DL7 R/W bit6 DL6 R/W bit5 DL5 R/W bit4 DL4 R/W bit3 DL3 R/W bit2 DL2 R/W bit1 DL1 R/W bit0 DL0 R/W 初期値 11111111B PDS11 0FA2H PDS21 0FAAH アドレス PDS00 0F9FH PDS10 0FA3H PDS20 0FABH R/W :リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) PPG 出力のデューティ ( 通常極性の場合は "H" パルス幅 ) を設定するためのレジスタ です。 • 16 ビット PPG モードの場合 , PDS01 が上位 8 ビット , PDS00 が下位 8 ビットです。 • 16 ビット PPG モードの場合 , 上位 , 下位の順番に書き込んでください。上位のみの 書込みの場合は前回の書込み値が次のロードで再度使用されます。PDS00 の書込み により PDS01 も反映されます。 • リセットで初期化されます。 • デューティを 0% にする場合は , "00H" を設定してください。 • デューティを 100% にする場合は , 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 周期設定バッファ レジスタ (PPS00, PPS01) と同じ値を設定してください。 • 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 デューティ設定バッファレジスタ (PDS) に 8/16 ビッ ト PPG 周期設定バッファレジスタ (PPS) の設定値より大きな値を設定すると , PPG 出力は通常極性 (8/16 ビット PPG 出力反転レジスタの出力レベル反転ビットが "0" の場合 ) で "L" 出力になります。 • 動作中にデューティ設定を変更した場合 , 次の PPG 周期から変更した値が有効とな ります。 430 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.5 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) MB95390H シリーズ 21.5.5 8/16 ビット PPG 起動レジスタ (PPGS) 8/16 ビット PPG 起動レジスタ (PPGS) は , ダウンカウンタを起動または停止しま す。各チャネルの動作許可ビットが PPGS レジスタに配置されているので , PPG 各 チャネルの同時起動が可能です。 ■ 8/16 ビット PPG 起動レジスタ (PPGS) 図 21.5-6 8/16 ビット PPG 起動レジスタ (PPGS) アドレス 0FA4H R/W * CM26-10129-1 bit7 bit6 -* -* R/W R/W : : : : bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PEN21 PEN20 PEN11 PEN10 PEN01 PEN00 R/W R/W R/W R/W R/W 初期値 00000000B R/W PEN00 0 1 PPG タイマ 00 (ch.0) ダウンカウンタ動作許可ビット 動作停止 動作許可 PEN01 0 1 PPG タイマ 01 (ch. 0) ダウンカウンタ動作許可ビット 動作停止 動作許可 PEN10 0 1 PPG タイマ 10 (ch. 1) ダウンカウンタ動作許可ビット 動作停止 動作許可 PEN11 0 1 PPG タイマ 11 (ch. 1) ダウンカウンタ動作許可ビット 動作停止 動作許可 PEN20 0 1 PPG タイマ 20 (ch. 2) ダウンカウンタ動作許可ビット 動作停止 動作許可 PEN21 0 1 PPG タイマ 21 (ch. 2) ダウンカウンタ動作許可ビット 動作停止 動作許可 リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) 未定義ビット 初期値 bit7またはbit6 に任意の値を書き込んでも動作に影響はありません。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 431 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.5 8/16 ビット PPG のレジスタ (ch. 0) 21.5.6 MB95390H シリーズ 8/16 ビット PPG 出力反転レジスタ (REVC) 8/16 ビット PPG 出力反転レジスタ (REVC) は , PPG 出力を初期レベルも含めて反 転させます。 ■ 8/16 ビット PPG 出力反転レジスタ (REVC) 図 21.5-7 8/16 ビット PPG 出力反転レジスタ (REVC) アドレス 0FA5H R/W * 432 bit7 bit6 -* -* R/W R/W : : : : bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 REV21 REV20 REV11 REV10 REV01 REV00 R/W R/W R/W R/W R/W 初期値 00000000B R/W REV00 0 1 PPG タイマ 00 (ch. 0) 出力レベル反転ビット 通常極性 反転極性 REV01 0 1 PPG タイマ 01 (ch. 0) 出力レベル反転ビット 通常極性 反転極性 REV10 0 1 PPG タイマ 10 (ch. 1) 出力レベル反転ビット 通常極性 反転極性 REV11 0 1 PPG タイマ 11 (ch. 1) 出力レベル反転ビット 通常極性 反転極性 REV20 0 1 PPG タイマ 20 (ch. 2) 出力レベル反転ビット 通常極性 反転極性 REV21 0 1 PPG タイマ 21 (ch. 2) 出力レベル反転ビット 通常極性 反転極性 リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) 未定義ビット 初期値 bit7またはbit6 に任意の値を書き込んでも動作に影響はありません。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.6 8/16 ビット PPG の割込み MB95390H シリーズ 21.6 8/16 ビット PPG の割込み 8/16 ビット PPG は , カウンタボロー検出時に割込み要求を出力します。 ■ 8/16 ビット PPG の割込み 表 21.6-1 に , 8/16 ビット PPG の割込み制御ビットと割込み要因を示します。 表 21.6-1 8/16 ビット PPG の割込み制御ビットと割込み要因 説明 項目 PPG タイマ 01 (8 ビット PPG, 8 ビットプリスケーラ ) PPG タイマ 00 (8 ビット PPG, 16 ビット PPG) 割込み要求フラグビット PC01 の PUF1 ビット PC00 の PUF0 ビット 割込み要求許可ビット PC01 の PIE1 ビット PC00 の PIE0 ビット PPG 周期ダウンカウンタのカウンタボロー 割込み要因 8/16 ビット PPG では , ダウンカウンタのカウンタボローにより , 8/16 ビット PPG タイ マ 00/01 制御レジスタ (PC) のカウンタボロー検出フラグビット (PUF) に "1" が設定さ れます。割込み要求許可ビット (PIE=1) を許可にしている場合 , 割込み要求を割込みコ ントローラへ出力します。 16 ビット PPG モードの場合 , 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) が有効 となります。 ■ 8/16 ビット PPG の割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 表 21.6-2 8/16 ビット PPG の割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 割込み要因 割込み要求番号 割込みレベル設定レジスタ レジスタ 設定ビット ベクタテーブルのアドレス 上位 下位 8/16 ビット PPG ch. 0 ( 下位 ) IRQ13 ILR3 L13 FFE2H FFE3H 8/16 ビット PPG ch. 0 ( 上位 ) IRQ12 ILR3 L12 FFE0H FFE1H 8/16 ビット PPG ch. 1 ( 下位 ) IRQ09 ILR2 L09 FFE8H FFE9H 8/16 ビット PPG ch. 1 ( 上位 ) IRQ10 ILR2 L10 FFE6H FFE7H 8/16 ビット PPG ch. 2 ( 下位 ) IRQ15 ILR3 L15 FFDCH FFDDH 8/16 ビット PPG ch. 2 ( 上位 ) IRQ11 ILR2 L11 FFE4H FFE5H ch.: チャネル 各周辺機能のそれぞれの割込み要求番号およびベクタテーブルのアドレスについては 「付録 B 割込み要因一覧表」を参照してください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 433 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.7 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例 21.7 MB95390H シリーズ 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例 8/16 ビット PPG の動作について説明します。 ■ 設定手順例 以下に , 8/16 ビット PPG ch. 0 の設定手順例を示します。 ● 初期設定 1) ポートの出力設定 (DDR1) 2) 割込みレベルの設定 (ILR3) 3) 動作クロック選択 , 出力許可 , 割込み許可 (PC01) 4) 動作クロック選択 , 出力許可 , 割込み許可 , 動作モード選択 (PC00) 5) 周期設定 (PPS) 6) デューティ設定 (PDS) 7) 出力反転設定 (REVC) 8) PPG 起動 (PPGS) ● 割込み処理 1) 任意の割込み処理 2) 割込み要求フラグクリア (PC01: PUF1, PC00: PUF0) 3) PPG 起動 (PPGS) 434 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.7 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 21.7.1 8 ビット PPG 独立モード 2 チャネル (PPG タイマ 00, PPG タイマ 01) の 8 ビット PPG として動作するモー ドです。 ■ 8 ビット PPG 独立モードの設定 8 ビット PPG 独立モードとして動作させるには , レジスタを図 21.7-1 のように設定し てください。 図 21.7-1 8 ビット PPG 独立モード bit7 - bit6 - bit5 PIE1 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PUF1 POEN1 CKS12 CKS11 CKS10 PC00 MD1 0 MD0 0 PIE0 PUF0 POEN0 CKS02 CKS01 CKS00 PPS01 PH7 PH6 PH5 PH4 PH3 PH2 PH1 PPG タイマ 01 の PPG 出力周期を設定 PH0 PPS00 PL7 PL6 PL5 PL4 PL3 PL2 PL1 PPG タイマ 00 の PPG 出力周期を設定 PL0 PDS01 DH7 DH6 DH5 DH4 DH3 DH2 DH1 PPG タイマ 01 の PPG 出力デューティ比を設定 DH0 PDS00 DL7 DL6 DL5 DL4 DL3 DL2 DL1 PPG タイマ 00 の PPG 出力デューティ比を設定 DL0 PPGS * * PEN21 PEN20 PEN11 PEN10 PEN01 PEN00 * * * * REVC * * REV21 REV20 REV11 REV10 REV01 REV00 * * * * PC01 :使用ビット 0 :"0" に設定 * :搭載するチャネル数によります。 ■ 8 ビット PPG 独立モードの動作 • 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) の動作モード選択ビット (MD1, MD0) を "00B" に設定すると本モードとなります。 • 8/16 ビット PPG 起動レジスタ (PPGS) の対応するバリティ制御ビット (PEN) に "1" を設定すると, 8/16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ (PPS) の値をロードして, ダウンカウント動作が開始されます。カウント値が "1" に達したとき , 再び周期設 定レジスタの値がロードされ , カウント動作が繰り返されます。 • ダウンカウンタの値と 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 デューティ比設定バッファレ ジスタ (PDS) の値が一致したとき , カウントクロックに同期して PPG 出力に "H" を 出力します。デューティ比設定値分 "H" を出力した後 , PPG 出力に "L" を出力しま す。 ただし , PPG 出力反転ビットが "1" の場合 , PPG 出力は上記の説明の逆になります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 435 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.7 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 図 21.7-2 に , 8 ビット PPG 独立モードの動作を示します。 図 21.7-2 8 ビット PPG 独立モードの動作 カウントクロック (周期 T) PEN (カウンタ起動) 停止 周期設定 m=5 (PPS) デューティ比設定 (PDS) n=4 PPG タイマ 00 カウンタ値 5 4 3 2 1 5 4 3 2 1 5 3 4 2 ダウンカウンタ値と デューティ比設定値の一致 カウンタボロー PPG 出力ソース マシンクロックによる同期 停止 PPG00 端子 (通常極性) (反転極性) (1) α (2) (1) = n × T (2) = m × T T m n α : カウントクロック周期 : PPS レジスタ値 : PDS レジスタ値 : カウントクロック選択, 起動の タイミングにより異なります。 デューティ比を 50% にする場合の例 PPS が "04H" の場合 , PDS を "02H" に設定すると , PPG 出力がデューティ比 50% にな ります (PPS 設定値 /2 を PDS に設定 ) 。 436 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.7 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 21.7.2 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モード PPG タイマ 01 の PPG 出力の両エッジ検出パルスを PPG タイマ 00 のダウンカウ ンタのカウントクロックとすることで , PPG タイマ 00 に任意周期の 8 ビット PPG 出力が可能となるモードです。 ■ 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モードの設定 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モードとして動作させるには , レジスタを 図 21.7-3 のように設定してください。 図 21.7-3 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モードの設定 bit7 - bit6 - bit5 PIE1 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PUF1 POEN1 CKS12 CKS11 CKS10 PC00 MD1 0 MD0 1 PIE0 PUF0 POEN0 CKS02 CKS01 CKS00 × × × PPS01 PH7 PH6 PH5 PH4 PH3 PH2 PH1 PPG タイマ 01 の PPG 出力周期を設定 PH0 PPS00 PL7 PL6 PL5 PL4 PL3 PL2 PL1 PPG タイマ 00 の PPG 出力周期を設定 PL0 PDS01 DH7 DH6 DH0 PC01 DH5 DH4 DH3 DH2 DH1 PPG タイマ 01 の PPG 出力デューティ比を設定 PDS00 DL7 DL6 DL5 DL4 DL3 DL2 DL1 DL0 PPG タイマ 00 の PPG 出力デューティ比を設定 PPGS * * PEN21 PEN20 PEN11 PEN10 PEN01 PEN00 * * * * REVC * * REV21 REV20 REV11 REV10 REV01 REV00 * * * * :使用ビット 0 :"0" に設定 1 :"1" に設定 × :設定無効 * :搭載するチャネル数によります。 ■ 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モードの動作 • 8/16 ビット PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) の動作モード選択ビット (MD1, MD0) を "01B" に設定すると本モードとなります。PPG タイマ 01 を 8 ビットプリス ケーラとして使用し , PPG タイマ 00 を 8 ビット PPG として使用します。 • 8 ビットプリスケーラ (PPG タイマ 01) は, PPG タイマ 01 (ch.0) ダウンカウンタ動作 許可ビット (PEN01) を "1" に設定したとき , 8/16 ビット PPG タイマ 01 周期設定 バッファレジスタ (PPS01) の値をロードしてダウンカウント動作を開始します。ダ ウンカウンタの値と 8/16 ビット PPG タイマ 01 デューティ比設定バッファレジス タ (PDS01) の値が一致したとき , カウントクロックに同期して PPG01 出力に "H" が CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 437 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.7 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 設定され , デューティ比設定値分 "H" を出力した後 , PPG01 出力に "L" が設定され ます。出力反転ビット (REV01) が "0" であればこのままの極性 , "1" であれば反転し て PPG 端子に出力されます。 • 8 ビット PPG (PPG タイマ 00) は , PPG 動作許可ビット (PEN00) に "1" を設定したと き , 8/16 ビット PPG タイマ 00 周期設定バッファレジスタ (PPS00) の値をロードし てダウンカウント動作を開始します ( カウントクロックは PPG タイマ 01 が動作許 可状態になった後の PPG01 出力の両エッジ検出パルス ) 。カウント値が "1" に達し たとき, 再び 8/16 ビット PPG タイマ 00 周期設定バッファレジスタの値をロードし, カウント動作を繰り返します。ダウンカウンタの値と 8/16 ビット PPG タイマ 00 デューティ設定バッファレジスタ (PDS00) の値が一致したとき , カウントクロック に同期して PPG00 出力を "H" に設定し , デューティ設定値分 "H" を出力した後 , PPG00 出力を "L" にリセットします。出力反転ビット (REV00) が "0" であればこの ままの極性 , "1" であれば反転して PPG00 端子に出力されます。 • 8 ビットプリスケーラ (PPG タイマ 01) の出力のデューティは 50% となるように設 定してください。 • PPG タイマ 00 を起動し , 8 ビットプリスケーラ (PPG タイマ 01) が停止している場 合 , PPG タイマ 00 はカウント動作を行いません。 • 8 ビットプリスケーラ (PPG タイマ 01) のデューティ設定を 0%, または 100% にし た場合 , 8 ビットプリスケーラ (PPG タイマ 01) の出力はトグルしないため , PPG タ イマ 00 はカウント動作を行いません。 図 21.7-4 に , 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モードの動作を示します。 438 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.7 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 図 21.7-4 8 ビットプリスケーラ + 8 ビット PPG モードの動作 カウントクロック (周期 T) PEN01 周期設定 (PPS01) デューティ比設定 (PDS01) PPG タイマ 01 カウンタ値 m1=4 n1=2 4 3 2 1 4 3 2 1 4 3 2 1 4 3 1 2 4 ダウンカウンタ値と デューティ比設定値の 一致 カウンタボロー PPG 出力ソース マシンクロックによる同期 PPG01 (通常極性) (反転極性) (1) α (2) PEN00 周期設定 m0=3 (PPS00) デューティ比設定 n0=2 (PDS00) PPG タイマ 00 カウンタ値 ダウンカウンタ値と デューティ比設定値の 一致 カウンタボロー 3 2 1 3 2 3 1 2 PPG 出力ソース マシンクロックによる同期 PPG00 (通常極性) (反転極性) (3) β (4) (1) = n1 × T (2) = m1 × T (3) = (1) × n0 (4) = (1) × m0 CM26-10129-1 T : カウントクロック周期 m0 : PPS00 レジスタ値 n0 : PDS00 レジスタ値 m1 : PPS01 レジスタ値 n1 : PDS01 レジスタ値 α : カウントクロック選択, PEN01 による 起動タイミングにより異なります。 β : PPG01 出力 (ch. 1) 波形, PEN00 による 起動のタイミングにより異なります。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 439 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.7 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例 21.7.3 MB95390H シリーズ 16 ビット PPG モード PPG タイマ 01 を上位 , PPG タイマ 00 を下位に割り当てることで 16 ビット PPG として動作するモードです。 ■ 16 ビット PPG モードの設定 16 ビット PPG モードとして動作させるには , レジスタを図 21.7-5 のように設定してく ださい。 図 21.7-5 16 ビット PPG モードの設定 bit7 - bit6 - bit5 PIE1 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 PUF1 POEN1 CKS12 CKS11 CKS10 PC00 MD1 0 MD0 0/1 PIE0 PUF0 POEN0 CKS02 CKS01 CKS00 PPS01 PH7 PH6 PH5 PH4 PH3 PH2 PH1 PH0 PPG タイマ 01 の PPG 出力周期を設定 ( 上位 8 ビット ) PPS00 PL7 PL6 PL5 PL4 PL3 PL2 PL1 PL0 PPG タイマ 00 の PPG 出力周期を設定 ( 下位 8 ビット ) PDS01 DH7 PC01 DH6 DH5 DH4 DH3 DH2 DH1 DH0 PPG タイマ 01 の PPG 出力デューティ比を設定 ( 上位 8 ビット PDS00 DL7 DL6 DL5 DL4 DL3 DL2 DL1 DL0 PPG タイマ 00 の PPG 出力デューティ比を設定 ( 下位 8 ビット ) PPGS * * PEN21 PEN20 PEN11 PEN10 PEN01 PEN00 * * * * × REVC * * REV21 REV20 REV11 REV10 REV01 REV00 * * * * × :使用ビット 0 :"0 " に設定 1 :"1 " に設定 × :設定無効 * :搭載するチャネル数によります。 440 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.7 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ■ 16 ビット PPG モードの動作 • PPG タイマ 00 制御レジスタ (PC00) の動作モード選択ビット (MD1, MD0) を "10B" または "11B" に設定すると本モードとなります。 • 16 ビット PPG モードの場合 , 8 ビットダウンカウンタ (PPG タイマ 00) と 8 ビット ダウンカウンタ (PPG タイマ 01) は, PPG 動作許可ビット (PEN00) を "1" に設定した 場合 , 8/16 ビット PPG タイマ 00/01 周期設定バッファレジスタ (PPG タイマ 01 には PPS01, PPG タイマ 00 には PPS00) の値をロードして , ダウンカウント動作を開始し ます。カウント値が "1" に達したとき , 再び周期設定レジスタの値がロードされ , カ ウント動作が繰り返されます。 • ダウンカウンタの値と 8/16 ビット PPG タイマデューティ設定バッファレジスタの 値が (PPG タイマ 01 は PDS01, PPG タイマ 00 は PDS00 の値がともに ) 一致したと き , カウントクロックに同期して PPG00 端子に "H" を設定し , デューティ設定値分 "H" を出力した後 , PPG00 端子を "L" に設定します。出力反転ビット (REV00) が "0" であればこのままの極性で PPG00 端子に出力され , "1" が設定されていれば反転し て PPG00 端子 (ch. 00 のみ。ch. 1 は初期値 REV01 が "0" なら "L", "1" なら "H") に出 力されます。 図 21.7-6 に , 16 ビット PPG モードの動作を示します。 図 21.7-6 16 ビット PPG モードの動作 カウントクロック (周期 T) PEN00 周期設定 (PPS01 および PPS00) m=256 デューティ比設定 (PDS01 および PDS00) n=2 カウンタ値 256 255 254 ... 2 1 256 255 ... 2 1 256 255 ダウンカウンタ値と デューティ比設定値の一致 カウンタボロー PPG 出力ソース マシンクロックによる 同期 PPG00 端子 (通常極性) (反転極性) (1) α (2) (1) = n × T (2) = m × T CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED T : カウントクロック周期 m : PPS01 および PPS00 n : PDS01 および PDS00 α : カウントクロック選択, 起動の タイミングにより異なります。 441 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.7 8/16 ビット PPG の動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ■ 設定手順例 以下に , 8/16 ビット PPG ch. 0 の設定手順例を示します。 ● 初期設定 1) ポートの出力設定 (DDR1) 2) 割込みレベルの設定 (ILR3) 3) 動作クロック選択 , 出力許可 , 割込み許可 (PC01) 4) 動作クロック選択 , 出力許可 , 割込み許可 , 動作モード選択 (PC00) 5) 周期設定 (PPS) 6) デューティ設定 (PDS) 7) 出力反転設定 (REVC) 8) PPG 起動 (PPGS) ● 割込み処理 1) 任意の割込み処理 2) 割込み要求フラグクリア (PC01: PUF1, PC00: PUF0) 3) PPG 起動 (PPGS) 442 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 21.8 8/16 ビット PPG 使用上の注意 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.8 8/16 ビット PPG 使用上の注意 8/16 ビット PPG 使用上の注意を以下に示します。 ■ 8/16 ビット PPG 使用上の注意 ● 動作上の注意 PPG の起動時とカウントクロックのタイミングによって , 起動後 1 周期目の PPG 出力 の周期に誤差が生じる可能性があり , その誤差はカウントクロックの選択により異な ります。2 周期目以降は正常に出力されます。 ● 割込みに関する注意 割込み許可ビット (PIE1/PIE0) に "1" を設定している場合 , 8/16 ビット PPG タイマ 01/ 00 制御レジスタ (PC01/PC00) の割込み要求フラグビット (PUF1/PUF0) が "1" に設定さ れると , PPG 割込みが発生します。割込みルーチン内では , 割込み要求フラグビット (PUF1/PUF0) は必ず "0" にクリアしてください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 443 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.9 8/16 ビット PPG の設定例 MB95390H シリーズ 8/16 ビット PPG の設定例 21.9 8/16 ビット PPG の設定例を以下に示します。 ■ 設定例 ● PPG 動作を許可 / 停止する方法 PPG タイマ 00 の場合は , PPG 動作許可ビット (PPGS: PEN00, PEN10 または PEN20) で 行います。 動作 PPG 動作許可ビット (PEN00, PEN10 または PEN20) PPG 動作を停止させるには "0" を設定する PPG 動作を許可するには "1" を設定する PPG 動作許可は PPG を起動する前にしてください。 PPG タイマ 01 の場合は , PPG 動作許可ビット (PPGS: PEN01, PEN11 または PEN21) で 行います。 動作 PPG 動作許可ビット (PEN01, PEN11 または PEN21) PPG 動作を停止させるには "0" を設定する PPG 動作を許可するには "1" を設定する PPG 動作許可は PPG を起動する前にしてください。 ● PPG の動作モードを設定する方法 動作モード選択ビット (PC00 : MD [1:0]) で行います。 ● 動作クロックの選択方法 ch .1 は , 動作クロック選択ビット (PC01: CKS12/CKS11/CKS10) で選択します。 ch. 0 は , 動作クロック選択ビット (PC00: CKS02/CKS01/CKS00) で選択します。 ● PPG 出力端子を許可 / 禁止する方法 出力許可ビット (PC00: POEN0 または PC01: POEN1) で行います。 444 動作 出力許可ビット (POEN0 または POEN1) PPG 出力を許可するには "1" を設定する PPG 出力を禁止するには "0" を設定する FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.9 8/16 ビット PPG の設定例 MB95390H シリーズ ● PPG 出力を反転させる方法 PPG タイマ 00 の場合は, 出力レベル反転ビット (REVC: REV00, REV10 または REV20) で行います。 動作 出力レベル反転ビット (REV00, REV10 または REV20) PPG 出力を反転するには "1" を設定する PPG タイマ 01 の場合は, 出力レベル反転ビット (REVC: REV01, REV11 または REV21) で行います。 動作 出力レベル反転ビット (REV01, REV11 または REV21) PPG 出力を反転するには "1" を設定する ● 割込み関連レジスタ 割込みレベルは , 下表の割込みレベル設定レジスタで設定します。 割込み要因 割込みレベル設定レジスタ ch. 0 ( 下位 ) 割込みレベルレジスタ (ILR3) アドレス : 0007CH 割込みベクタ #12 アドレス : 0FFE2H ch. 0 ( 上位 ) 割込みレベルレジスタ (ILR3) アドレス : 0007CH #13 アドレス : 0FFE0H ch. 1 ( 下位 ) 割込みレベルレジスタ (ILR2) アドレス : 0007BH #09 アドレス : 0FFE8H ch. 1 ( 上位 ) 割込みレベルレジスタ (ILR2) アドレス : 0007BH #10 アドレス : 0FFE6H ch. 2 ( 下位 ) 割込みレベルレジスタ (ILR3) アドレス : 0007CH #15 アドレス : 0FFDCH ch. 2 ( 上位 ) 割込みレベルレジスタ (ILR2) アドレス : 0007BH #11 アドレス : 0FFE4H ● 割込みを許可 / 禁止 / クリアする方法 割込み要求許可フラグ , 割込み要求フラグ 割込み許可または禁止の設定は , 割込み要求許可ビット (PC00: PIE0 または PC01: PIE1) にて行います。 動作 割込み要求許可ビット (PIE0 または PIE1) 割込み要求を禁止するには "0" を設定する 割込み要求を許可するには "1" を設定する 割込み要求のクリアは , 割込み要求フラグ (PC00: PUF0 または PC01: PUF1) にて行い ます。 CM26-10129-1 動作 割込み要求フラグ (PUF0 または PUF1) 割込み要求をクリアするには "0" を設定する FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 445 第 21 章 8/16 ビット PPG 21.9 8/16 ビット PPG の設定例 446 MB95390H シリーズ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 16 ビット PPG タイマの機能と動作について説明 します。 22.1 16 ビット PPG タイマの概要 22.2 16 ビット PPG タイマの構成 22.3 16 ビット PPG タイマのチャネル 22.4 16 ビット PPG タイマの端子 22.5 16 ビット PPG タイマのレジスタ 22.6 16 ビット PPG タイマ割込み 22.7 16 ビット PPG タイマの動作説明と設定手順例 22.8 16 ビット PPG タイマ使用上の注意 22.9 16 ビット PPG タイマのサンプル設定 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 447 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.1 16 ビット PPG タイマの概要 22.1 MB95390H シリーズ 16 ビット PPG タイマの概要 16 ビット PPG タイマは , PWM (Pulse Width Modulation) 出力や , ワンショット ( の矩形波 ) 出力を行えます。 その出力波形の周期とデューティはソフトウェアで自由 に変更できます。さらに, スタートトリガの発生, 出力波形の立上り / 立下りエッジに おいて割込みを発生できます。 ■ 16 ビット PPG タイマ 16 ビット PPG タイマは , PWM 出力やワンショット出力を行えます。レジスタの設定 により出力波形を反転させることができます ( 通常極性⇔反転極性 )。 出力波形 PWM 波形 通常極性 L H L L H 反転極性 H L H H L ワンショット波形 通常極性 L H L 反転極性 H L H • カウント動作クロックは , 8 種類 (MCLK/1, MCLK/2, MCLK/4, MCLK/8, MCLK/16, MCLK/32, FCH/27, FCH/28) の中から選択できます (MCLK:マシンクロック , FCH:メ インクロック ) 。 • 割込み発生は下記の 4 条件の中から選択できます。 - PPG タイマのスタートトリガ発生 - 16 ビットダウンカウンタのカウンタボロー発生 ( 設定した周期が一致 ) - 通常極性での PPG 立上りエッジまたは反転極性での PPG 立下りエッジ - カウンタボロー, または通常極性での PPG 立上りエッジまたは反転極性での PPG 立下りエッジ 448 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.2 16 ビット PPG タイマの構成 MB95390H シリーズ 22.2 16 ビット PPG タイマの構成 16 ビット PPG タイマのブロックダイヤグラムを示します。 ■ 16 ビット PPG タイマのブロックダイヤグラム 図 22.2-1 16 ビット PPG タイマのブロックダイヤグラム デューティ設定レジスタの 上位 8 ビットのみ書込みが 行われ, 下位 8 ビットの 書込みが行われていない 場合 =1 それ以外の場合=0 CKS2 CKS1 CKS0 16 ビット PPG 周期 設定バッファレジスタ (上位 8 ビット) 16 ビット PPG 周期 設定バッファレジスタ 上位 8 ビットバッファ 1 16 ビット PPG デューティ 設定バッファレジスタ (下位 8 ビット) 16 ビット PPG デューティ 設定バッファレジスタ 上位 8 ビットバッファ 16 ビット PPG デューティ 設定バッファレジスタ 下位 8 ビットバッファ 比較 回路 LOAD CLK 16 ビット ダウンカウンタ MDSE PGMS OSEL POEN STOP BORROW POEN 端子 S 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ ビット 8 16 ビット PPG デューティ 設定バッファレジスタ (上位 8 ビット) 0 START 下位 内部データバス MCLK/1 MCLK/2 MCLK/4 MCLK/8 MCLK/16 MCLK/32 FCH/27 FCH/2 8 プリ スケーラ 16 ビット PPG 周期 設定バッファレジスタ (下位 8 ビット) Q PPG1 R 割込み 選択 エッジ検出 16 ビット PPG 割込み IRS1 IRS0 IRQF IREN 端子 TRG1 EGS1 EGS0 STRG CNTE RTRG ● カウントクロックセレクタ 8 種類の内部カウントクロックから 16 ビットダウンカウンタのカウントダウン用ク ロックを選択します。 ● 16 ビットダウンカウンタ カウントクロックセレクタで選択されたカウントクロックでカウントダウンします。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 449 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.2 16 ビット PPG タイマの構成 MB95390H シリーズ ● 比較回路 16 ビットダウンカウンタの値が 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタの値から 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタの値に一致するまで出力を "H" に保 ちま す。 その後 , カウンタ値が "1" に一致するまで出力を "L" に保った後 , 16 ビットダウンカウ ンタは 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタの値からカウントを続けます。 ● 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ上位 , 下位 (PDCRH1, PDCRL1) 16 ビット PPG タイマの 16 ビットダウンカウンタの値を読み出します。 ● 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ上位 , 下位 (PCSRH1, PCSRL1) 16 ビット PPG タイマの周期用コンペア値を設定します。 ● 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタ上位 , 下位 (PDUTH1, PDUTL1) 16 ビット PPG タイマの "H" 幅用コンペア値の設定を行います。 ● 16 ビット PPG 状態制御レジスタ上位 , 下位 (PCNTH1, PCNTL1) 16 ビット PPG タイマの動作モードや動作条件を設定します。 ■ 入力クロック 16 ビット PPG タイマは , プリスケーラからの出力クロックを入力クロック ( カウント クロック ) として使用します。 450 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.3 16 ビット PPG タイマのチャネル MB95390H シリーズ 22.3 16 ビット PPG タイマのチャネル 16 ビット PPG タイマのチャネルについて説明します。 ■ 16 ビット PPG タイマのチャネル MB95390H シリーズは , 16 ビット PPG タイマを 1 チャネル搭載しています。 16 ビット PPG タイマの端子とレジスタを表 22.3-1 および表 22.3-2 にそれぞれ示 しま す。 表 22.3-1 16 ビット PPG タイマの端子 チャネル 1 端子名 端子機能 PPG1 PPG1 出力 TRG1 トリガ 1 入力 表 22.3-2 16 ビット PPG タイマのレジスタ チャネル 1 CM26-10129-1 レジスタ略称 レジスタ対応 ( 本マニュアル上の表記 ) PDCRH1 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ ( 上位 ) PDCRL1 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ ( 下位 ) PCSRH1 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ ( 上位 ) PCSRL1 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ ( 下位 ) PDUTH1 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタ ( 上位 ) PDUTL1 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタ ( 下位 ) PCNTH1 16 ビット PPG 状態制御レジスタ ( 上位 ) PCNTL1 16 ビット PPG 状態制御レジスタ ( 下位 ) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 451 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.4 16 ビット PPG タイマの端子 22.4 MB95390H シリーズ 16 ビット PPG タイマの端子 16 ビット PPG タイマの端子について説明します。 ■ 16 ビット PPG タイマの端子 16 ビット PPG タイマの端子は , PPG1 端子 , TRG1 端子です。 ● PPG1 端子 この端子は汎用入出力ポートとしての機能と , 16 ビット PPG タイマ出力としての機能 を兼用しています。 PPG1:この端子に PPG 波形が出力されます。16 ビット PPG 状態制御レジスタで出力 を許可 (PCNTL1: POEN=1) することにより , PPG 波形を出力できます。 ● TRG1 端子 TRG1:16 ビット PPG タイマをハードウェアトリガで起動させる場合に使用します。 452 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.4 16 ビット PPG タイマの端子 MB95390H シリーズ ■ 16 ビット PPG タイマの端子のブロックダイヤグラム 図 22.4-1 16 ビット PPG の端子 PPG1(P66/PPG20/PPG1/OPT4) のブロックダイヤグラム 周辺機能出力許可 周辺機能出力 0 1 PDR リード 1 端子 内部バス PDR 0 PDR ライト ビット操作命令実行時 DDR リード DDR DDR ライト ストップ, 時計(SPL=1) 図 22.4-2 16 ビット PPG の端子 TRG1(P67/PPG21/TRG1/OPT5) のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 周辺機能入力許可 周辺機能出力許可 周辺機能出力 0 1 PDR リード 1 端子 PDR 0 内部バス PDR ライト ビット操作命令実行時 DDR リード DDR DDR ライト ストップ, 時計(SPL=1) CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 453 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.5 16 ビット PPG タイマのレジスタ 22.5 MB95390H シリーズ 16 ビット PPG タイマのレジスタ 16 ビット PPG タイマのレジスタ一覧を示します。 ■ 16 ビット PPG タイマのレジスタ 図 22.5-1 16 ビット PPG タイマのレジスタ 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ ( 上位 ) (PDCRH1) bit15 bit14 bit13 bit12 bit11 bit10 アドレス DC15 DC14 DC13 DC12 DC11 DC10 0FB0H R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX bit9 DC09 R/WX bit8 DC08 R/WX 初期値 00000000B 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ ( 下位 ) ( PDCRL1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス DC07 DC06 DC05 DC04 DC03 DC02 0FB1H R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX bit1 DC01 R/WX bit0 DC00 R/WX 初期値 00000000B 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ ( 上位 ) (PCSRH1) bit15 bit14 bit13 bit12 bit11 bit10 アドレス 0FB2H CS15 CS14 CS13 CS12 CS11 CS10 R/W R/W R/W R/W R/W R/W bit9 CS09 R/W bit8 CS08 R/W 初期値 11111111B 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ ( 下位 ) (PCSRL1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス CS07 CS06 CS05 CS04 CS03 CS02 0FB3H R/W R/W R/W R/W R/W R/W bit1 CS01 R/W bit0 CS00 R/W 初期値 11111111B 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタ ( 上位 ) (PDUTH1) bit15 bit14 bit13 bit12 bit11 bit10 bit9 アドレス 0FB4H DU15 DU14 DU13 DU12 DU11 DU10 DU09 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W bit8 DU08 R/W 初期値 11111111B 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタ ( 下位 ) (PDUTL1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 アドレス 0FB5H DU07 DU06 DU05 DU04 DU03 DU02 DU01 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W bit0 DU00 R/W 初期値 11111111B 16 ビット PPG 状態制御レジスタ ( 上位 ) (PCNTH1) bit15 bit14 bit13 bit12 bit11 アドレス 0044H CNTE STRG MDSE RTRG CKS2 R/W R0,W R/W R/W R/W bit10 CKS1 R/W bit9 CKS0 R/W bit8 PGMS R/W 初期値 00000000B 16 ビット PPG 状態制御レジスタ ( 下位 ) (PCNTL1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス EGS1 EGS0 IREN IRQF IRS1 0045H R/W R/W R/W R(RM1), W R/W bit2 IRS0 R/W bit1 POEN R/W bit0 OSEL R/W 初期値 00000000B R/W R(RM1),W R/WX R0,W 454 :リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) :リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では , "1" が読み出されます。) :リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) :ライトオンリ ( 書込み可能。読出し値は "0" です。) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.5 16 ビット PPG タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 22.5.1 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ上位 , 下位 (PDCRH1, PDCRL1) 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ上位 , 下位 (PDCRH1, PDCRL1) は , 16 ビッ ト PPG ダウンカウンタのカウント値を読み出すための 16 ビットレジスタです。 ■ 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ上位 , 下位 (PDCRH1, PDCRL1) 図 22.5-2 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ上位 , 下位 (PDCRH1, PDCRL1) 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ ( 上位 ) (PDCRH1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス DC15 DC14 DC13 DC12 DC11 0FB0H bit2 DC10 bit1 DC09 bit0 DC08 R/WX R/WX R/WX R/WX 16 ビット PPG ダウンカウンタレジスタ ( 下位 ) (PDCRL1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス DC07 DC06 DC05 DC04 DC03 0FB1H bit2 DC02 bit1 DC01 bit0 DC00 R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX 初期値 00000000B 初期値 00000000B :リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) R/WX このレジスタは , 16 ビットダウンカウンタのカウント値を読み出すために使用する 16 ビットレジスタで , このレジスタの初期値はすべて "0" です。 このレジスタから読み出す場合 , 必ず下記のいずれかの方法でアクセスしてください。 • 「MOVW」 命令を使用する (PDCRH1 レジスタアドレスに対して 16 ビットアクセス 命令を使用する )。 • 「MOV」 命令を使用して PDCRH1 → PDCRL1 の順番で読出しを行う (PDCRH1 の読 出しにより , ダウンカウンタ下位 8 ビットの値が PDCRL1 に自動的に格納される )。 このレジスタは , 読出し専用レジスタです。書込みは動作に影響を与えません。 <注意事項> 「MOV」命令を使用して PDCRL1 → PDCRH1 の順番で読み出した場合 , PDCRL1 は前回 読み出したときの値が読み出されるので 16 ビットダウンカウンタの値は正しく読めませ ん。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 455 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.5 16 ビット PPG タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ上位 , 下位 (PCSRH1, PCSRL1) 22.5.2 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタは , PPG で生成される出力パルスの周期 を設定します。 ■ 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ上位 , 下位 (PCSRH1, PCSRL1) 図 22.5-3 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ上位 , 下位 (PCSRH1, PCSRL1) 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ ( 上位 ) (PCSRH1) bit14 bit13 bit12 bit11 bit10 アドレス bit15 0FB2H CS15 CS14 CS13 CS12 CS11 CS10 bit9 CS09 bit8 CS08 R/W R/W R/W 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ ( 下位 ) (PCSRL1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス 0FB3H CS07 CS06 CS05 CS04 CS03 CS02 bit1 CS01 bit0 CS00 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W 初期値 11111111B 初期値 11111111B :リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) R/W このレジスタは , PPG で生成する出力パルスの周期を設定するために使用する 16 ビッ トレジスタで , ダウンカウンタにはこのレジスタに設定された値がロードされます。 このレジスタに書き込む場合 , 必ず下記のいずれかの方法でアクセスしてください。 • 「MOVW」 命令を使用する (PCSRH1 レジスタアドレスに対して 16 ビットアクセス 命令を使用してアクセスする )。 • 「MOV」命令を使用して PCSRH1 → PCSRL1 の順番で書き込む。 PCSRH1 にデータを書き込んだ後 (PCSRL1 にデータ書込み以前に ) ダウンカウンタ のロードが発生した場合 , ダウンカウンタには前回書き込まれた PCSRH1, PCSRL1 の値がロードされます。カウントの途中で PCSRH1, PCSRL1 の値を変更した場合 , 次のダウンカウンタのロードにより , 変更した値が有効となります。 • PCSRH1=00H, PCSRL1=00H, もしくは PCSRH1=01H, PCSRL1=01H を設定しないで ください。 <注意事項> 「MOV」命令を使用して PCSRL1 → PCSRH1 の順番でデータを書き込んだ後 , ダウンカ ウンタのロードが発生した場合 , ダウンカウンタには前回書き込まれた PCSRH1 の値と 新たに書き込まれた PCSRL1 の値がロードされます。正しい周期が設定できませんので 注意してください。 456 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.5 16 ビット PPG タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 22.5.3 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタ上 位 , 下位 (PDUTH1, PDUTL1) 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタは , PPG で生成する出力パルスの デューティ比を制御します。 ■ 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタ上位 , 下位 (PDUTH1, PDUTL1) 図 22.5-4 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタ上位 , 下位 (PDUTH1, PDUTL1) 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタ ( 上位 ) (PDUTH1) bit14 bit13 bit12 bit11 bit10 bit9 アドレス bit15 0FB4H DU15 DU14 DU13 DU12 DU11 DU10 DU09 R/W R/W R/W 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタ ( 下位 ) (PDUTL1) bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 アドレス 0FB5H DU07 DU06 DU05 DU04 DU03 DU02 DU01 bit0 DU00 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W bit8 DU08 R/W R/W 初期値 11111111B 初期値 11111111B R/W :リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) これらのレジスタは , PPG で生成される出力パルスのデューティ比を制御するために 使用する 16 ビットレジスタです。ダウンカウンタのロードタイミングで 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタからデューティ設定レジスタへデータが転送さ れます。 このレジスタに書き込む場合 , 必ず下記のいずれかの方法でアクセスしてください。 • 「MOVW」命令を使用する (PDUTH1 レジスタアドレスに対して 16 ビットアクセス 命令を使用してアクセスする )。 • 「MOV」命令を使用して PDUTH1 → PDUTL1 の順番で書き込む。 PDUTH1 にデータを書き込んだ後 (PDUTL1 にデータ書込み以前に ) ダウンカウン タ のロードが発生した場合 , 16 ビット PPG デューティ設定バッファレジスタの値 はデューティ設定レジスタには転送されません。 16 ビットデューティ設定レジスタへの設定値と出力パルスの関係は , 下記のようにな ります。 • 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタとデューティ設定レジスタに同じ値を設 定すると, 通常極性の場合は常に "H" を出力し, 反転極性の場合は常に "L" を出力し ます。 • デューティ設定レジスタに "00B" を設定した場合 , 通常極性の場合は常に "L" を出 力し , 反転極性の場合は常に "H" を出力します。 • 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタより大きい値をデューティ設定レジスタ に設定すると, 通常極性の場合は常に "L" を出力し, 反転極性の場合は常に "H" を出 力します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 457 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.5 16 ビット PPG タイマのレジスタ 22.5.4 MB95390H シリーズ 16 ビット PPG 状態制御レジスタ上位 , 下位 (PCNTH1, PCNTL1) 16 ビット PPG 状態制御レジスタは, 16 ビット PPG タイマの許可/禁止, ソフトウェ アトリガ , 再トリガ制御割込みおよび出力極性に関する動作状態を設定します。また , 動作状態のチェックにも使用できます。 ■ 16 ビット PPG 状態制御レジスタ上位 (PCNTH1) 図 22.5-5 16 ビット PPG 状態制御レジスタ上位 (PCNTH1) アドレス 0044H bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 CNTE STRG MDSE RTRG CKS2 R/W R0,W R/W R/W R/W bit2 bit1 CKS1 初期値 bit0 CKS0 PGMS R/W R/W 00000000B R/W PGMS PPG0 出力マスク許可ビット 0 PPG0 出力マスクを禁止する 1 PPG0 出力マスクを許可する CKS2 CKS1 CKS0 カウントクロック選択ビット 0 0 0 MCLK/1 0 0 1 MCLK/2 0 1 0 MCLK/4 0 1 1 MCLK/8 1 0 0 MCLK/16 1 0 1 MCLK/32 1 1 0 FCH/2 7 1 1 1 FCH/2 8 MCLK: マシンクロック, FCH: メインクロック RTRG ソフトウェア再トリガ許可ビット 0 ソフトウェア再トリガを禁止する 1 ソフトウェア再トリガを許可する モード選択ビット MDSE PWM モード 0 ワンショットモード 1 STRG R/W R0,W 458 ソフトウェアトリガビット 書込み時 0 動作に影響なし 1 ソフトウェアトリガ発生 読出し時 常に"0" 読出し CNTE タイマ許可ビット 0 PPG タイマを停止する 1 PPG タイマを許可する : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) : ライトオンリ (書込み可能。読出し値は"0"です。) : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.5 16 ビット PPG タイマのレジスタ 表 22.5-1 16 ビット PPG 状態制御レジスタ上位 (PCNTH1) の各ビットの機能 ビット名 bit7 bit6 機能 このビットは , PPG タイマ動作の許可 / 停止を設定します。 "0" を書き込んだ場合: PPG 動作が直ちに停止し , PPG1 出力は初期レベルを出力 CNTE: します (OSEL=0 で "L" 出力 , OSEL=1 で "H" 出力 ) 。 タイマ許可ビット "1" を書き込んだ場合: PPG 動作が " 許可 " になり , PPG 動作がトリガによって開 始されるのを待つ状態になります。 STRG: このビットは , PPG タイマをソフトウェアで起動させます。 ソフトウェア トリガ "1" を書き込んだ場合: CNTE ビット =1 のとき , PPG タイマが起動します。 ビット このビットからは必ず "0" が読み出されます。 bit5 MDSE: モード選択ビット このビットは , PPG の動作モードを設定します。 "0" を書き込んだ場合: PPG は PWM モードで動作します。 "1" を書き込んだ場合: PPG はワンショットモードで動作します。 ( 注意事項 ) 動作中は変更禁止です。 bit4 RTRG: ソフトウェア再トリ ガ許可ビット このビットは , 動作中に PPG のソフトウェア再トリガ機能の許可 / 禁止を設定し ます。 "0" を書き込んだ場合: ソフトウェア再トリガ機能は " 禁止 " になります。 "1" を書き込んだ場合: ソフトウェア再トリガ機能は " 許可 " になります。 bit3 ~ bit1 これらのビットは , 16 ビット PPG タイマの動作クロックを選択します。 「 6.12 プリスケーラの動 CKS2, CKS1, CKS0: カウントクロックは , プリスケーラにより生成されます。 カウントクロック 択 作」を参照してください。 ( 注意事項 ) サブクロックモードの場合 , タイムベースタイマ (TBT) が停止してい ビット るため FCH/27, FCH/28 選択時は動作しません。 bit0 このビットは , モード設定 (MDSE: bit5) , 周期設定 (PCSRH1, PCSRL1) または デューティ設定 (PDUTH1, PDUTL1) とは無関係に特定レベルへ PPG1 出力をマス クするために使用します。 PGMS: "0" を書き込んだ場合: PPG1 出力はマスクされません。 PPG 出力マスク許可 "1" を書き込んだ場合: PPG1 出力はマスクされます。PPG0 出力は , 極性設定が " ビット 通常 " (PCNTL1: OSEL=0) の場合は必ず "L" にマスクさ れ ます。 極性設定が " 反転 " (PCNTL1: OSEL=1) の場合 , PPG0 出力は必ず "H" にマスクさ れます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 459 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.5 16 ビット PPG タイマのレジスタ MB95390H シリーズ ■ 16 ビット PPG 状態制御レジスタ下位 (PCNTL1) 図 22.5-6 16 ビット PPG 状態制御レジスタ下位 (PCNTL1) アドレス 0045H bit7 bit6 EGS1 EGS0 R/W R/W bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 IREN IRQF IRS1 IRS0 R/W R(RM1),W R/W R/W 初期値 00000000B bit0 POEN OSEL R/W R/W OSEL 出力反転ビット 0 通常極性 1 反転極性 POEN 出力許可ビット 0 汎用入出力ポート 1 PPG 出力端子 割込み種類選択ビット IRS1 IRS0 0 0 TRG1 入力によるトリガ, ソフトウェアトリガ, 再トリガ 0 1 カウンタボロー 1 0 1 1 IRQF 通常極性での PPG 出力立上り または反転極性での PPG 出力 立下り (デューティ一致)。 カウンタボローまたは通常極性での PPG 出力立上りまたは反転極性 での PPG 出力立下り。 PPG 割込みフラグビット 読出し時 書込み時 0 PPG 割込みなし このビットを クリアする 1 PPG 割込みが発生 動作に影響なし IREN PPG 割込み要求許可ビット 0 割込み要求を禁止する 1 割込み要求を許可する EGS0 ハードトリガ許可bit0 0 TRG1 の立上りエッジは動作に影響しない 1 TRG1 の立上りエッジで PPG は動作を開始する EGS1 ハードトリガ許可ビット 1 0 TRG1 の立下りエッジは動作に影響しない 1 TRG1 の立下りエッジで PPG は動作を停止する R/W : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) R(RM1),W : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では,"1"が読み出されます。) : 初期値 460 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.5 16 ビット PPG タイマのレジスタ MB95390H シリーズ 表 22.5-2 16 ビット PPG 状態制御レジスタ下位 (PCNTL1) の各ビットの機能 ビット名 EGS1: ハードトリガ 許可 ビット 1 機能 このビットは TRG1 入力の立下りエッジによる動作停止 , 無効を選択します。 "0" を書き込んだ場合: TRG1 の立下りエッジは動作に影響しません。 "1" を書き込んだ場合: TRG1 の立下りエッジにより動作が停止されます。 bit6 EGS0: ハードトリガ 許可 ビット 0 このビットは TRG1 入力の立上りエッジによる動作開始 , 無効を選択します。 "0" を書き込んだ場合: TRG1 の立上りエッジは動作に影響しません。 "1" を書き込んだ場合: TRG1 の立上りエッジにより動作が開始されます。 bit5 このビットは , 割込みコントローラへの PPG 割込み要求を許可または禁止しま IREN: す。 PPG 割込み要求 許可 "0" を書き込んだ場合: 割込み要求を禁止します。 ビット "1" を書き込んだ場合: 割込み要求を許可します。 bit4 IRQF: PPG 割込みフラグ ビット bit7 このビットは , PPG 割込みが発生したとき , "1" に設定されます。 "0" を書き込んだ場合: このビットはクリアされます。 "1" を書き込んだ場合: 動作に影響を与えません。 リードモディファイライト (RMW) 系命令時には , 必ず "1" が読み出されます。 このビットは , PPG タイマの割込み発生要因を選択します。 bit3, bit2 bit1 bit0 IRS1, IRS0: 割込み種類選択ビッ ト 割込みの種類 IRS1 IRS0 0 0 入力によるトリガ , ソフトウェアトリガ , 再トリガ 0 1 カウンタボロー 1 0 通常極性での PPG 出力立上りまたは反転極性での PPG 出力 立下り。 1 1 カウンタボローまたは通常極性での PPG 出力立上り , 反転 極性での PPG 出力立下り。 POEN: 出力許可ビット このビットは , PPG 出力端子からの出力を許可または禁止します。 "0" を書き込んだ場合: 端子は汎用ポートとして機能します。 "1" を書き込んだ場合: 端子は PPG タイマ出力端子として機能します。 OSEL: 出力反転ビット このビットは , PPG 出力端子の極性を選択します。 "0" を書き込んだ場合: PPG 出力は , 初期状態で "L" を出力し , 16 ビットダウンカ ウンタ値がデューティ設定レジスタ値と一致したとき "H" を出力し , ダウンカウンタのボローによって "L" を出 力します ( 通常極性 )。 "1" を書き込んだ場合: PPG 出力は反転します ( 反転極性 )。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 461 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.6 16 ビット PPG タイマ割込み MB95390H シリーズ 16 ビット PPG タイマ割込み 22.6 16 ビット PPG タイマは , 以下の場合に割込み要求を発生できます。 • トリガ発生またはカウンタボローが発生した場合 • 通常極性で PPG 立上りが発生した場合 • 反転極性で PPG 立下りが発生した場合 これらの割込み動作は PCNTL レジスタの IRS1: bit3 と IRS0: bit2 で設定されます。 ■ 16 ビット PPG タイマ割込み 表 22.6-1 に , 16 ビット PPG タイマの割込み制御ビットと割込み要因を示します。 表 22.6-1 16 ビット PPG タイマの割込み制御ビットと割込み要因 項目 説明 割込みフラグビット PCNTL1: IRQF 割込み要求許可ビット PCNTL1: IREN 割込み種類選択ビット PCNTL1:I RS1, IRS0 PCNTL1: IRS1, IRS0=00B 16 ビットダウンカウンタの TRG1 端子入力によるハードウェアトリガ , ソ フトウェアトリガ , 再トリガ PCNTL1: IRS1, IRS0=01B 16 ビットダウンカウンタのカウンタボロー 割込み要因 PCNTL1: IRS1, IRS0=10B 通常極性での PPG1 出力立上りエッジまたは反転極性での PPG1 出力立下 りエッジ。 PCNTL1: IRS1, IRS0=11B 16 ビットダウンカウンタのカウンタボロー , または通常極性での PPG1 出 力立上りエッジ , または反転極性での PPG1 出力立下りエッジ 16 ビット PPG タイマでは , 16 ビット PPG 状態制御レジスタ (PCNTL1) の IRQF: bit4 に "1" が設定され , 割込み要求が許可されると (PCNTL1 レジスタの IREN:bit5=1) , 割 込み要求が割込みコントローラへ出力されます。 ■ 16 ビット PPG タイマの割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 表 22.6-2 16 ビット PPG タイマの割込みに関連するレジスタとベクタテーブルのアドレス 割込み要因 16 ビット PPG タイマ ch. 1* 割込み要求番号 IRQ17 割込みレベル設定レジスタ レジスタ 設定ビット ILR4 L17 ベクタテーブルのアドレス 上位 下位 FFD8H FFD9H ch.: チャネル *: 16 ビット PPG タイマ ch.1 は MPG( 位置検出 / コンペア一致 ) と同じ割込み要求番号とベク タテーブルを使用します。 各周辺機能のそれぞれの割込み要求番号およびベクタテーブルのアドレスについては 「付録 B 割込み要因一覧表」を参照してください。 462 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.7 16 ビット PPG タイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 22.7 16 ビット PPG タイマの動作説明と設定手順例 16 ビット PPG タイマは , PWM モードまたはワンショットモードで動作します。ま た , 16 ビット PPG タイマでは再トリガを使用できます。 ■ PWM モード (PCNTH レジスタの MDSE: bit5=0) PWM モードの場合 , ソフトウェアトリガ , または TRG1 端子入力によるハードウェア トリガを入力すると , 16 ビットダウンカウンタは , 16 ビット PPG 周期設定バッファレ ジスタ (PCSRH1, PCSRL1) の値をロードしてダウンカウントを開始します。カウント 値が "1" に達すると , 16 ビット PPG 周期設定バッファレジスタ (PCSRH1, PCSRL1) の 値をリロードし , ダウンカウント動作を繰り返します。 PPG 出力は , 初期状態では "L" を出力しています。16 ビットダウンカウンタの値と デューティ設定レジスタの値が一致したとき , カウントクロックに同期して "H" を出 力してデューティ設定値分 "H" 出力した後に "L" を出力します (OSEL=1 に設定してい る場合は逆のレベルが出力されます ) 。 再トリガ無効に設定されている場合 (RTRG=0), ダウンカウンタは既に動作している状 態でのソフトウェアトリガ (STRG=1) を無視します。 ダウンカウンタが動作していない状態から有効なトリガ入力によりダウンカウンタが 動作し始めるまでの時間の最大は , 下記のようになります。 ソフトウェアトリガの場合:1 カウントクロック周期 + 2 マシンクロック周期 TRG1 端子入力によるハードウェアトリガの場合:1 カウントクロック周期 + 3 マシン クロック周期 最小は , ソフトウェアトリガの場合:2 マシンクロック周期 TRG1 端子入力によるハードウェアトリガの場合:3 マシンクロック周期 ダウンカウンタが動作している状態から有効再トリガ入力によりダウンカウンタが再 度 , 動作し始めるまでの時間の最大は , 下記のようになります。 ソフトウェアトリガの場合:1 カウントクロック周期 + 2 マシンクロック周期 TRG1 端子入力によるハードウェアトリガの場合:1 カウントクロック周期 + 3 マシン クロック周期 最小は , ソフトウェアトリガの場合:2 マシンクロック周期 TRG1 端子入力によるハードウェアトリガの場合:3 マシンクロック周期 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 463 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.7 16 ビット PPG タイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ● 再トリガを無効にする (PCNTH1 レジスタの RTRG: bit4=0) 図 22.7-1 PWM モードにおいて再トリガ無効の場合 16 ビットダウンカウンタ値 m n 時間 0 立上りエッジが検出されます トリガが無視されます ソフトウェアトリガ PPG (通常極性) PPG (反転極性) (1) (2) (1)=n × T ns (2)=m × T ns T : カウントクロック周期 m: PCSRH1, PCSRL1 レジスタ値 n : PDUTH1, PDUTL1 レジスタ値 ● 再トリガを有効にする (PCNTH1 レジスタの RTRG: bit4=1) 図 22.7-2 PWM モードにおいて再トリガ有効の場合 カウンタ値 m n 0 ソフトウェアトリガ 時間 立上りエッジが検出されます トリガで再起動されます PPG (通常極性) PPG (反転極性) (1) (2) (1)=n × T ns (2)=m × T ns 464 T : カウントクロック周期 m: PCSRH1, PCSRL1 レジスタ値 n : PDUTH1, PDUTL1 レジスタ値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.7 16 ビット PPG タイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ■ ワンショットモード (PCNTH1 レジスタの MDSE: bit5=1) ワンショットモードの場合 , 有効なトリガ入力により指定された幅の単一パルスを出 力できます。再トリガを有効にすると , カウンタ動作中に有効なトリガを検出した 場合 , ダウンカウンタに値がリロードされます。 PPG0 出力は , 初期状態では "L" を出力しています。16 ビットダウンカウンタの値と デューティ設定レジスタの値が一致したときに "H" を出力し , カウンタが "1" に達し たときに "L" を出力します (OSEL=1 に設定している場合は逆のレベルが出力されま す)。 ● 再トリガを無効にする (PCNTH1 レジスタの RTRG: bit4=0) 図 22.7-3 ワンショットモードにおいて再トリガ無効の場合 カウンタ値 m n 時間 0 立上りエッジが検出されます トリガが無視されます ソフトウェアトリガ PPG (通常極性) PPG (反転極性) (1) (2) T : カウントクロック周期 m: PCSRH1, PCSRL1 レジスタ値 n : PDUTH1, PDUTL1 レジスタ値 (1)=n × T ns (2)=m × T ns ● 再トリガを有効にする (PCNTH1 レジスタの RTRG: bit4=1) 図 22.7-4 ワンショットモードにおいて再トリガが有効な場合 カウンタ値 m n 時間 0 立上りエッジが検出されます トリガが再起動されます ソフトウェアトリガ PPG (通常極性) PPG (反転極性) (1) (2) (1)=n × T ns (2)=m × T ns CM26-10129-1 T : カウントクロック周期 m: PCSRH1, PCSRL1 レジスタ値 n : PDUTH1, PDUTL1 レジスタ値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 465 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.7 16 ビット PPG タイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ■ ハードウェアトリガ TRG1 入力端子に信号を入力して PPG を 起動させることを , ハードウェアトリガとい います。EGS1, EGS0 を "11B" に設定して TRG1 入力によるハードウェアトリガを使用 した場合, PPG は立上りエッジで動作を開始し, 立下りエッジが検出されると動作を停 止します。 また , PPG タイマは次の立上りエッジで最初から動作を開始します。 TRG1 入力によるハードウェアトリガの場合 , RTRG ビットによる再トリガ設定にかか わらず , 有効 TRG1 入力によるハードウェアトリガによって , 再トリガされます。 図 22.7-5 PWM モードにおけるハードウェアトリガ カウンタ値 m n 時間 0 立上りエッジが検出されます 立下りエッジが検出されます ハードウェアトリガ PPG (通常極性) PPG (反転極性) (1) (2) (1)=n × T ns (2)=m × T ns T : カウントクロック周期 m: PCSRH1, PCSRL1 レジスタ値 n : PDUTH1, PDUTL1 レジスタ値 ■ 設定手順例 以下に , 16 ビット PPG タイマの設定手順例を示します。 ● 初期設定 1) 割込みレベルの設定 (ILR4) 2) ハードウェアトリガ許可 , 割込み許可 , 割込みの種類選択 , 出力の許可 (PCNTL1) 3) カウントクロック選択 , モード選択 , タイマ動作許可 (PCNTH1) 4) 周期設定 (PCSRH1, PCSRL1) 5) デューティ設定 (PDUTH1, PDUNT1) 6) ソフトウェアトリガで PPG 起動 (PCNTH1: STRG=1) ● 割込み処理 1) 任意の割込み処理 2) 割込み要求フラグクリア (PCNTL1: IRQF) 466 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.8 16 ビット PPG タイマ使用上の注意 MB95390H シリーズ 22.8 16 ビット PPG タイマ使用上の注意 16 ビット PPG タイマ使用上の注意を以下に示します。 ■ 16 ビット PPG タイマ使用上の注意 ● プログラム設定上の注意 周期とデューティ設定を同じ値に設定している場合 , 再トリガは行わないでください。 再トリガした場合 , PPG 出力は再トリガ後 , 通常極性にて 1 カウントクロック分 "L" が 出力された後 , "H" 固定となります。 マイコンをスタンバイモードに遷移させた場合, TRG1 端子設定が変化して誤動作する 可能性があります。このため , タイマ許可ビットを禁止 (PCNTH1: CNTE=0) にするか , ハードウェアトリガ許可ビットを禁止 (PCNTL1: EGS1, EGS0=00B) に設定してくださ い。 周期とデューティ設定を同じ値に設定している場合 , デューティ一致による割込みは 一度しか発生しません。また , 周期よりデューティ設定が大きい値の場合 , デューティ 一致による割込みは発生しません。 カウント動作中に , ソフトウェアによる再トリガ許可 (PCNTH1: RTRG=1), 割込み要因選 択が再トリガ (PCNTL1: IRS1, IRS0 = 00B) の状態で , タイマ許可ビットの禁止設定 (PCNTH1: CNTE=0) とソフトウェアトリガ (PCNTH1: STRG=1) を同時に設定しないでく ださい。もし行った場合 , タイマは停止しますが再トリガの発生により割込みフラグビッ トが設定される場合があります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 467 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.9 16 ビット PPG タイマのサンプル設定 MB95390H シリーズ 16 ビット PPG タイマのサンプル設定 22.9 16 ビット PPG タイマを動作させるためのサンプル設定を示します。 ■ 設定例 ● PPG の動作モードを設定する方法 動作モード選択ビット (PCNTH1: MDSE) で行います。 動作モード 動作モード選択ビット (MDSE) PWM モード "0" を設定する ワンショットモード "1" を設定する ● 動作クロックの選択方法 動作クロック選択ビット (PCNTH1: CKS2/CKS1/CKS0) でクロックを選択します。 ● PPG 出力端子を許可 / 禁止する方法 出力許可ビット (PCNTL1: POEN) で行います。 動作 出力許可ビット (POEN) PPG 出力を許可するには "1" を設定する PPG 出力を禁止するには "0" を設定する ● PPG 動作を許可 / 禁止する方法 タイマ許可ビット (PCNTH1: CNTE) で行います。 動作 タイマ許可ビット (CNTE) PPG 動作を禁止するには "0" を設定する PPG 動作を許可するには "1" を設定する PPG 動作許可は PPG を起動する前にしてください。 ● PPG 動作をソフトウェアで起動する方法 ソフトウェアトリガビット (PCNTH1: STRG) で行います。 468 動作 ソフトウェアトリガビット (STRG) PPG 動作をソフトウェアで起 動する方法 "1" を設定する FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.9 16 ビット PPG タイマのサンプル設定 MB95390H シリーズ ● ソフトウェアトリガの再トリガ機能を許可 / 禁止する方法 再トリガ許可ビット (PCNTH1: RTRG) で行います。 動作 再トリガ許可ビット (RTRG) 再トリガ機能を許可するには "1" を設定する 再トリガ機能を禁止するには "0" を設定する ● トリガ入力の立上りによる動作を開始 / 停止する方法 ハードウェアトリガ許可ビット (PCNTL1: EGS0) で行います。 動作 ハードウェアトリガ許可ビット (EGS0) 立上りエッジで動作を開始す るには "1" を設定する 立上りエッジで動作を停止す るには "0" を設定する ● トリガ入力の立下りによる動作を開始 / 停止する方法 ハードウェアトリガ許可ビット (PCNTL1: EGS1) で行います。 動作 ハードウェアトリガ許可ビット (EGS1) 立下りエッジで動作を開始す るには "1" を設定する 立下りエッジで動作を停止す るには "0" を設定する ● PPG 出力を反転する方法 出力反転ビット (PCNTL1: OSEL) で行います。 動作 出力反転ビット (OSEL) PPG 出力を反転するには "1" を設定する ● PPG 出力を "H" または "L" 固定する方法 PPG 出力マスク許可ビット (PCNTH1: PGMS) と出力反転ビット (PCNTL1: OSEL) で行 います。 CM26-10129-1 動作 PPG 出力マスク許可 ビット (PGMS) 出力反転ビット (OSEL) 出力を "H" 固定するには "1" を設定する "1" を設定する 出力を "L" 固定するには "1" を設定する "0" を設定する FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 469 第 22 章 16 ビット PPG タイマ 22.9 16 ビット PPG タイマのサンプル設定 MB95390H シリーズ ● 割込みの発生要因を選択する方法 割込み選択ビット (PCNTL1: IRS1/IRS0) で割込みの発生要因を選択します。 割込み種類選択ビット (IRS1/IRS0) 割込み要因 入力によるトリガ , ソフトウェアトリガ , 再トリガ "00B" を設定する カウンタボロー "01B" を設定する 通常極性での PPG 出力立上りまたは反転極性で の PPG 出力立下り。 "10B" を設定する カウンタボローまたは通常極性での PPG 出力立 上り , 反転極性での PPG 出力立下り。 "11B" を設定する ● 割込みに関連するレジスタ 割込みレベルは , 下表の割込みレベル設定レジスタで設定します。 割込み要因 割込みレベル設定レジスタ 割込みベクタ ch. 1 割込みレベルレジスタ (ILR4) アドレス : 0007DH #17 アドレス : 0FFD8H ● 割込みを許可 / 禁止 / クリアする方法 割込み許可の設定は , 割込み要求許可ビット (PCNTL1: IREN) にて行います。 動作 割込み要求許可ビット (IREN) 割込み要求を禁止するには "0" を設定する 割込み要求を許可するには "1" を設定する 割込み要求のクリアは , 割込み要求フラグ (PCNTL1: IRQF) にて行います。 470 動作 割込み要求フラグ (IRQF) 割込み要求をクリアするには "0" を設定する FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 16 ビットリロードタイマの機能と動作について説 明します。 23.1 16 ビットリロードタイマの概要 23.2 16 ビットリロードタイマの構成 23.3 16 ビットリロードタイマのチャネル 23.4 16 ビットリロードタイマの端子 23.5 16 ビットリロードタイマのレジスタ 23.6 16 ビットリロードタイマの割込み 23.7 16 ビットリロードタイマの動作説明と設定手順例 23.8 16 ビットリロードタイマ使用上の注意 23.9 16 ビットリロードタイマの設定例 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 471 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.1 16 ビットリロードタイマの概要 23.1 MB95390H シリーズ 16 ビットリロードタイマの概要 16 ビットリロードタイマは , 2 つのクロックモードにおいて 2 つのカウンタ動作 モードが選択できます。 16 ビットリロードタイマのアンダフローが発生した場合に割込みを発生させること により , インターバルタイマとして利用できます。 ■ 16 ビットリロードタイマの動作モード 16 ビットリロードタイマの動作モードを表 23.1-1 に示します。 表 23.1-1 16 ビットリロードタイマの動作モード クロックモード 内部クロックモード カウンタ動作モード トリガ動作モード リロードモード ソフトウェアトリガ動作 外部トリガ入力動作 外部ゲート入力動作 ワンショットモード リロードモード イベントカウントモード ( 外部クロックモード ) ワンショットモード ソフトウェアトリガ動作 ■ 内部クロックモード タイマ状態制御レジスタ上位 (TMCSRH1) のカウントクロック設定ビット (CSL2 ~ CSL0) に "111B" 以外を設定した場合は , 内部クロックモードになります。 内部クロックモード時には , 以下の 3 種類のトリガ動作モードを選択できます。 ● ソフトウェアトリガ動作 タイマ状態制御レジスタ下位 (TMCSRL1) のカウント許可ビット (CNTE) に "1" が設定 されている場合に , ソフトウェアトリガビット (TRG) を "1" に設定すると , カウントを 開始します。 ● 外部トリガ入力動作 タイマ状態制御レジスタ下位 (TMCSRL1) のカウント許可ビット (CNTE) に "1" が設定 されている場合に , 動作モード選択ビット (MOD2 ~ MOD0) によって設定されている 有効エッジ ( 立上り , 立下り , 両エッジから設定可能 ) が TI1 端子へ入力されると , カ ウントを開始します。 ● 外部ゲート入力動作 タイマ状態制御レジスタ下位 (TMCSRL1) のカウント許可ビット (CNTE) に "1" が設定 されている場合に , 動作モード選択ビット (MOD2 ~ MOD0) によって設定されている 有効なトリガ入力レベル ("L" または "H" を設定可能 ) が TI1 端子へ入力されると , カ ウントを開始します。 ■ イベントカウントモード ( 外部クロックモード ) タイマ状態制御レジスタ上位 (TMCSRH1) のカウントクロック設定ビット (CSL2 ~ CSL0) に "111B" を設定した場合に , 動作モード選択ビット (MOD2 ~ MOD0) によって 設定されているトリガ入力の有効エッジ ( 立上り , 立下り , 両エッジから設定可能 ) が TI1 端子へ入力されると , カウントを開始します。一定周期の外部クロックを入力する 場合は , インターバルタイマとしても使用できます。 472 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.1 16 ビットリロードタイマの概要 ■ カウンタ動作モード ● リロードモード 16 ビットダウンカウンタでアンダフロー ("0000H" → "FFFFH") が発生しているとき , 16 ビットリロードレジスタ (TMRLRH1/TMRLRL1) の値を 16 ビットダウンカウンタへ ロードし , カウントを継続します。また , アンダフローにより割込み要求が出力される ため , インターバルタイマとして使用できます。 ● ワンショットモード 16 ビットダウンカウンタでアンダフローが発生した場合に割込みが生成されます。 カウンタ動作中 , カウンタが進行中であることを示す矩形波が TO1 端子から出力され ます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 473 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.2 16 ビットリロードタイマの構成 MB95390H シリーズ 16 ビットリロードタイマの構成 23.2 16 ビットリロードタイマは , 以下のブロックで構成されています。 • カウントクロック生成回路 • リロード制御回路 • 出力制御回路 • 動作制御回路 • 16 ビットタイマレジスタ (TMRH1, TMRL1) • 16 ビットリロードレジスタ (TMRLRH1, TMRLRL1) • タイマ状態制御レジスタ (TMCSRH1, TMCSRL1) ■ 16 ビットリロードタイマのブロックダイヤグラム 16 ビットリロードタイマのブロックダイヤグラムを図 23.2-1 に示します。 図 23.2-1 16 ビットリロードタイマのブロックダイヤグラム 内部バス 16 ビットリロードレジスタ (TMRLRH, TMRLRL) リロード リロード 制御回路 16 ビットタイマレジスタ (TMRH, TMRL) CLK カウントクロック生成回路 端子 出力制御回路 入力制御回路 有効クロック 判定回路 TI1 反転 出力信号 生成回路 端子 許可 内部クロック クロック選択 CLK 待ち 動作 制御回路 選択 機能選択 CSL2 TO1 CSL1 CSL0 MOD2 MOD1 MOD0 OUTE OUTL RELD INTE タイマ状態制御レジスタ (TMCSR) UF CNTE TRG 割込み要求信号 内部バス 474 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.2 16 ビットリロードタイマの構成 ● カウントクロック生成回路 内部クロックまたは TI1 端子の入力信号から 16 ビットリロードタイマ用のカウント クロックを生成します。 ● リロード制御回路 タイマ起動またはアンダフロー発生時にリロード動作を制御します。 ● 出力制御回路 16 ビットダウンカウンタのアンダフローによる TO1 端子出力の反転制御と , TO1 端子 出力の許可 / 禁止を制御します。 ● 動作制御回路 16 ビットダウンカウンタの起動 / 停止を制御します。 ● 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ (TMRH1, TMRL1) TMRH1 と TMRL1 が 16 ビットダウンカウンタを形成します。このレジスタの読出しは , 現在のカウンタ値となります。 ● 16 ビットリロードレジスタ (TMRLRH1, TMRLRL1) 16 ビットダウンカウンタへのロード値を設定するレジスタです。16 ビットリロードレ ジスタの設定値を 16 ビットダウンカウンタにロードし , ダウンカウントします。 ● タイマ状態制御レジスタ (TMCSRH1, TMCSRL1) このレジスタは 16 ビットリロードタイマのカウントクロック動作モード , クロック選 択 , 割込みなどを制御するとともに , 現在の動作状態を示します。 ■ 入力クロック 16 ビットリロードタイマは , プリスケーラからの出力クロックまたは TI1 端子からの 入力信号を入力クロック ( カウントクロック ) として使用します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 475 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.3 16 ビットリロードタイマのチャネル MB95390H シリーズ 16 ビットリロードタイマのチャネル 23.3 16 ビットリロードタイマのチャネルについて説明します。 ■ 16 ビットリロードタイマのチャネル MB95390H シリーズは , 16 ビットリロードタイマを 1 チャネル搭載しています。 16 ビットリロードタイマの端子とレジスタを表 23.3-1 および表 23.3-2 にそれぞれ示し ます。 表 23.3-1 16 ビットリロードタイマの端子 チャネル 1 端子名 端子機能 TO1 タイマ出力 TI1 タイマ入力 表 23.3-2 16 ビットリロードタイマのレジスタ チャネル 1 476 レジスタ略称 該当レジスタ ( 本マニュアル上の表記 ) TMCSRH1 16 ビットリロードタイマ状態制御レジスタ ( 上位 ) TMCSRL1 16 ビットリロードタイマ状態制御レジスタ ( 下位 ) TMRH1 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ ( 上位 ) TMRL1 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ ( 下位 ) TMRLRH1 16 ビットリロードタイマリロードレジスタ ( 上位 ) TMRLRL1 16 ビットリロードタイマリロードレジスタ ( 下位 ) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.4 16 ビットリロードタイマの端子 MB95390H シリーズ 23.4 16 ビットリロードタイマの端子 16 ビットリロードタイマの端子および端子のブロックダイヤグラムを示します。 ■ 16 ビットリロードタイマの端子 16 ビットリロードタイマの端子は TI1 端子と TO1 端子です。 ● TI1 端子 この端子は , 汎用入出力ポート , およびカウンタに対する外部パルス入力端子 (TI1) と して使用されます。 TI1:カウンタ動作時に , この端子に入力されたパルスの任意エッジをカウントします。 カウンタ動作で TI1 端子として使用するときは , ポート方向レジスタ (DDR6) を "0" に設定して入力ポートにしてください。 ● TO1 端子 この端子は , 汎用入出力ポート , および 16 ビットリロードタイマの出力端子 (TO1) と して使用されます。 TO1:16 ビットリロードタイマの波形が出力されます。 この端子を 16 ビットリロードタイマの TO1 端子として使用するとき , タイマ出 力を許可 (TMCSRL1:OUTE = 1) すると , ポート方向レジスタ (DDR4) の設定にか かわらず自動的に出力が実行され , 端子はタイマ出力の TO1 端子としての機能 を果たします。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 477 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.4 16 ビットリロードタイマの端子 MB95390H シリーズ ■ 16 ビットリロードタイマの端子のブロックダイヤグラム 図 23.4-1 16 ビットリロードタイマの端子 TI1(P61/TI1) のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 ヒステリシス 0 プルアップ 1 PDRリード PDR 端子 内部バス PDRライト ビット操作命令実行時 DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト 図 23.4-2 16 ビットリロードタイマの端子 TO1(P44/TO1) のブロックダイヤグラム 周辺機能出力許可 周辺機能出力 プルアップ 0 1 PDRリード 1 端子 PDR 0 PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト 478 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.5 16 ビットリロードタイマのレジスタ MB95390H シリーズ 23.5 16 ビットリロードタイマのレジスタ 16 ビットリロードタイマのレジスタを説明します。 ■ 16 ビットリロードタイマのレジスタ 16 ビットリロードタイマのレジスタを図 23.5-1 に示します。 図 23.5-1 16 ビットリロードタイマのレジスタ 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ ( 上位 ) TMCSRH1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス 0040H CSL2 CSL1 CSL0 MOD2 R0/WX R0/WX R/W R/W R/W R/W bit1 MOD1 R/W bit0 MOD0 R/W 初期値 00000000B 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ ( 下位 ) TMCSRL1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス 0041H OUTE OUTL RELD INTE UF R(RM1),W R0/WX R/W R/W R/W R/W bit1 CNTE R/W bit0 TRG R0,W 初期値 00000000B bit2 D10 R/W bit1 D9 R/W bit0 D8 R/W 初期値 00000000B bit2 D2 R/W bit1 D1 R/W bit0 D0 R/W 初期値 00000000B bit2 D10 R/W bit1 D9 R/W bit0 D8 R/W 初期値 00000000B 16 ビットリロードタイマリロードレジスタ ( 下位 ) TMRLRL1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 アドレス 0FA9H D7 D6 D5 D4 D3 D2 R/W R/W R/W R/W R/W R/W bit1 D1 R/W bit0 D0 R/W 初期値 00000000B 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ ( 上位 ) TMRH1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス 0FA8H D15 D14 D13 D12 D11 R/W R/W R/W R/W R/W 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ ( 下位 ) TMRL1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス 0FA9H D7 D6 D5 D4 D3 R/W R/W R/W R/W R/W 16 ビットリロードタイマリロードレジスタ ( 上位 ) TMRLRH1 bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 アドレス 0FA8H D15 D14 D13 D12 D11 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R(RM1),W R0,W R0/WX ( 注意事項 ) CM26-10129-1 : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と異なります。リードモディファイライト (RMW) 系命令では , "1" が読み出されます。) : ライトオンリ ( 書込み可能。読出し値は "0" です。) : 読出し値は "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 : 未定義ビット TMRH1 と TMRLRH1 は同一アドレスに割り当てられています。 TMRL1 と TMRLRL1 は同一アドレスに割り当てられています。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 479 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.5 16 ビットリロードタイマのレジスタ 23.5.1 MB95390H シリーズ 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ上位 (TMCSRH1) 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ (TMCSRH1) は , 16 ビットリロードタイ マの動作モードと動作条件を設定します。 ■ 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ上位 (TMCSRH1) 図 23.5-2 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ上位 (TMCSRH1) アドレス 0040H bit7 bit6 bit5 - - CSL2 R0/WX R0/WX R/W bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 CSL1 CSL0 MOD2 MOD1 MOD0 R/W R/W R/W R/W 初期値 00000000B R/W 動作モード選択ビット MOD2 MOD1 MOD0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 1 X X 0 1 0 1 0 1 (内部クロックモードの場合, CSL2, CSL1, CSL0 の値は “111B” 以外) 入力端子機能 有効エッジ, レベル 外部入力無効 - トリガ入力 ゲート入力 立上りエッジ 立下りエッジ 両エッジ “L” レベル “H” レベル 動作モード選択ビット MOD2 MOD1 MOD0 (イベントカウントモードの場合, CSL2, CSL1, CSL0 の値は “111B”) 入力端子機能 有効エッジ 0 0 0 外部入力無効 0 0 1 立上りエッジ 0 1 0 立下りエッジ トリガ入力 0 1 1 両エッジ 1 X* X* 設定禁止 * X: "0" または "1" のいずれかを選択できます。 MCLK FCH R/W R0/WX - 480 : : : : : : CSL2 CSL1 CSL0 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 カウントクロック選択ビット 動作モード カウントクロック MCLK/2 MCLK/4 MCLK/8 内部クロック MCLK/16 MCLK/32 FCH/2 7 FCH/2 8 イベントカウント TI1 端子 マシンクロック周波数 マシンクロック発振周波数 リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) 読出し値は"0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 未定義ビット 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.5 16 ビットリロードタイマのレジスタ 表 23.5-1 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ上位 (TMCSRH1) の各ビットの機能 ビット名 bit7, bit6 未定義ビット bit5 ~ bit3 機能 読出し値は常に "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありませ ん。 16 ビットリロードタイマのカウントクロックを選択します。 "111B" 以外の値を書き込んだ場合 :内部クロックをカウントします ( 内部クロッ CSL2, CSL1, CSL0: カウントクロック 選択ビット "111B" を書き込んだ場合 クモード ) 。内部クロックは , プリスケーラに より生成されます。 「 6.12 プリスケーラの動 作」を参照してください。 :外部イベントクロックのエッジをカウントし ます ( イベントカウントモード ) 。 16 ビットリロードタイマの動作条件を設定します。 • 内部クロックモード (CSL2 ~ CSL0 の値が "111B" 以外 ) bit2 ~ bit0 MOD2, MOD1, MOD0: 動作モード選択 ビット MOD2 ビットで入力端子の機能を選択します。 MOD2 ビットが "0" の場合 - TI1 端子はトリガ入力として機能します。 - 検出するエッジを MOD1 および MOD0 ビットで選択します。 - エッジが検出されると , 16 ビットリロードタイマリロードレジスタに設定し た値が 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ (TMR) にリロードされ , TMR がカウント動作を開始します。 MOD2 ビットが "1" の場合 - TI1 端子はゲート入力として機能します。 - MOD1 ビットへの設定は無効です。 - MOD0 ビットを使用して , 有効とする信号レベル ("H" または "L") を選択しま す。 有効な信号レベルが入力されている間のみ , TMR のカウント動作が行われま す。 ( 注意事項 ) MOD2 ~ MOD0 が "000B" の場合は外部入力が無効となります。その 場合 , TRG ビットを使用して , ソフトウェアにより動作を起動できま す。 • イベントカウントモード (CSL2 ~ CSL0=111B) - MOD2 ビットは常に "0" に固定されます。 - 外部イベントクロックは TI1 端子から入力されます。 - 検出するエッジを MOD1 および MOD0 ビットで選択します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 481 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.5 16 ビットリロードタイマのレジスタ 23.5.2 MB95390H シリーズ 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ下位 (TMCSRL1) 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ下位 (TMCSRL1) には , 16 ビットリロー ドタイマの動作条件の設定 , カウント動作の許可 / 禁止の設定 , 割込み制御 , および割 込み要求状態の確認をする機能があります。 ■ 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ下位 (TMCSRL1) 図 23.5-3 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ下位 (TMCSRL1) アドレス 0041H bit7 - bit6 bit5 bit4 OUTE OUTL RELD R0/WX R/W R/W R/W TRG 0 1 CNTE 0 1 UF 0 1 bit3 bit2 bit1 bit0 初期値 INTE UF CNTE TRG 00000000B R/W R(RM1),W R/W R0,W ソフトウェアトリガビット 読出し時 書込み時 動作に影響なし 読出し値は常に"0" リロード後にカウント開始 カウント許可ビット カウント停止 カウント許可 (起動トリガ待ち) アンダフロー割込み要求フラグビット 読出し時 書込み時 アンダフローなし このビットをクリア アンダフロー 動作に影響なし INTE 0 1 アンダフロー割込み要求許可ビット アンダフロー割込み禁止 アンダフロー割込み許可 RELD 0 1 リロード選択ビット ワンショットモード リロードモード OUTL 端子出力レベル選択ビット ワンショットモード リロードモード 0 1 OUTE 0 1 カウント中に"H" の矩形波を出力 カウント開始時に"L" のトグルを出力 カウント中に"L"の矩形波を出力 カウント開始時に"H"のトグルを出力 タイマ出力許可ビット タイマ出力禁止 (汎用入出力ポート) タイマ出力許可 R/W : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) R(RM1),W : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と異なります。 リードモディファイライト (RMW) 系命令では,"1"が読み出されます。) R0,W : ライトオンリ (書込み可能。 読出し値は"0"です。) R0/WX : 読出し値は"0"です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。 : 未定義ビット : 初期値 482 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.5 16 ビットリロードタイマのレジスタ 表 23.5-2 16 ビットリロードタイマ制御状態レジスタ下位 (TMCSRL1) の各ビットの機能 ビット名 bit7 未定義ビット bit6 OUTE: タイマ出力許可 ビット 機能 読出し値は常に "0" です。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありませ ん。 16 ビットリロードタイマの TO1 端子機能を設定します。 "0" を書き込んだ場合 : 端子は汎用入出力ポートとして機能します。 "1" を書き込んだ場合 : 端子は 16 ビットリロードタイマの TO1 端子として機能 します。 16 ビットリロードタイマの出力端子の出力レベルを設定します。 • ワンショットモードを選択した場合 (RELD=0) bit5 OUTL: 端子出力レベル選択 ビット "0" を書き込んだ場合 : 16 ビットリロードタイマのカウント動作中に "H" の 矩形波を出力します。 "1" を書き込んだ場合 : 16 ビットリロードタイマのカウント動作中に "L" の 矩形波を出力します。 • リロードモードを選択した場合 (RELD=1) "0" を書き込んだ場合 : 16 ビットリロードタイマの起動時に "L" を出力し , ア ンダフロー発生のたびにトグルします。 "1" を書き込んだ場合 : 16 ビットリロードタイマの起動時に "H" を出力し , アンダフロー発生のたびにトグルします。 アンダフロー発生時のリロード動作を設定します。 "0" を書き込んだ場合 : アンダフローが発生すると , カウント動作を停止します ( ワンショットモード )。 "1" を書き込んだ場合 : アンダフローが発生すると , 16 ビットリロードレジスタ にあらかじめ設定された値が 16 ビットタイマレジスタに ロードされ,カウント動作を継続します(リロードモード) 。 bit4 RELD: リロード選択ビット bit3 INTE: アンダフロー割込み 要求許可ビット アンダフロー割込みを許可または禁止できます。 "0" を書き込んだ場合 : 割込み要求を禁止します。 "1" を書き込んだ場合 : 割込み要求を許可します。 bit2 UF: アンダフロー割込み 要求フラグビット 16 ビットリロードタイマでアンダフローが発生したことを示します。 "0" を書き込んだ場合 : UF ビットがクリアされます。 "1" を書き込んだ場合 : 書込みは無効となります。 • リードモディファイライト系命令では , 常に "1" が読み出されます。 bit1 CNTE: カウント許可ビット bit0 TRG: ソフトウェアトリガ ビット CM26-10129-1 16 ビットリロードタイマの動作を許可または禁止できます。 "0" を書き込んだ場合 : カウント動作を停止します。 "1" を書き込んだ場合 : 起動トリガ待ち状態となります。起動トリガが入力される と , 16 ビットタイマレジスタがカウント動作を開始しま す。 ソフトウェアにより 16 ビットリロードタイマを起動できます。 TRG ビットは , タイマ動作が許可されている場合 (CNTE=1) にのみ有効です。 "0" を書き込んだ場合 : 動作に影響しません。 "1" を書き込んだ場合 : 16 ビットリロードレジスタに設定した値が 16 ビットタ イマレジスタにリロードされ , 16 ビットタイマレジスタ が次のカウントクロック入力からカウント動作を開始し ます。 ( 注意事項 ) CNTE ビットと同時に "1" を設定しても動作に影響はありません。 読出し値: 常に "0" になります。ただし , "1" の書込みでタイマ起動後 , タイマカウント動作が実際にが開始されるまでは , "1" が読 み出されます。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 483 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.5 16 ビットリロードタイマのレジスタ MB95390H シリーズ 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ上位 (TMRH1)/ 下位 (TMRL1) 23.5.3 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ上位 (TMRH1) および下位 (TMRL1) は , 16 ビットダウンカウンタのカウント値を読み出します。 ■ 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ上位 (TMRH1)/ 下位 (TMRL1) 図 23.5-4 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ上位 (TMRH1)/ 下位 (TMRL1) TMRH1 アドレス 0FA8H bit7 D15 R/W bit6 D14 R/W bit5 D13 R/W bit4 D12 R/W bit3 D11 R/W bit2 D10 R/W bit1 D9 R/W bit0 D8 R/W 初期値 00000000B TMRL1 アドレス 0FA9H bit7 D7 R/W bit6 D6 R/W bit5 D5 R/W bit4 D4 R/W bit3 D3 R/W bit2 D2 R/W bit1 D1 R/W bit0 D0 R/W 初期値 00000000B : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) R/W 16 ビットタイマレジスタは 16 ビットダウンカウンタのカウント値を読み出します。 カウント開始時にカウントが許可 (TMCSRL1:CNTE=1) されている場合 , 16 ビットリ ロードレジスタに書き込まれた値はこのレジスタへリロードされ , カウントダウンを 開始します。 <注意事項> • このレジスタはカウント中でもカウント値を読み出すことが可能です。 読み出すとき は , ワード転送命令を使用するか , 上位→下位の順に読出しを行ってください。上位を 読み出した時点で下位の値を保持するような回路構成となっています。 • このレジスタは読出し専用のレジスタであり , 16 ビットリロードレジスタと同一のア ドレスに配置されています。したがって , このレジスタへの書込みは 16 ビットリロー ドレジスタへの書込みとなります。 484 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.5 16 ビットリロードタイマのレジスタ MB95390H シリーズ 23.5.4 16 ビットリロードタイマリロードレジスタ上位 (TMRLRH1)/ 下位 (TMRLRL1) 16 ビットリロードタイマリロードレジスタ上位 (TMRLRH1)/ 下位 (TMRLRL1) は , 16 ビットダウンカウンタへのリロード値を設定するレジスタです。16 ビットリロー ドレジスタに設定された値が , 16 ビットダウンカウンタにリロードされ , ダウンカウ ントを実行します。 ■ 16 ビットリロードタイマリロードレジスタ上位 (TMRLRH1)/ 下位 (TMRLRL1) 図 23.5-5 16 ビットリロードタイマリロードレジスタ上位 (TMRLRH1)/ 下位 (TMRLRL1) TMRLRH1 アドレス 0FA8H bit7 D15 R/W bit6 D14 R/W bit5 D13 R/W bit4 D12 R/W bit3 D11 R/W bit2 D10 R/W bit1 D9 R/W bit0 D8 R/W 初期値 00000000B TMRLRL1 bit7 D7 R/W bit6 D6 R/W bit5 D5 R/W bit4 D4 R/W bit3 D3 R/W bit2 D2 R/W bit1 D1 R/W bit0 D0 R/W 初期値 00000000B アドレス 0FA9H : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) R/W 16 ビットダウンカウンタへのリロード値を設定するレジスタです。 16 ビットリロードタイマリロードレジスタに設定された値が , 起動時もしくはアンダ フロー発生時に 16 ビットダウンカウンタにリロードされ , ダウンカウントを実行しま す ( カウンタ動作中の書込みも可能 )。 <注意事項> • このレジスタはカウント中でも値を書き込むことが可能です。 書込み時はワード転送 命令を使用するか, 上位→下位の順に書込みを行ってください。下位を書き込んだ時点 で上位の値を有効にするような回路構成となっています。 • このレジスタは書込み専用のレジスタであり , 16 ビットタイマレジスタと同一のアド レスに配置されています。したがって , このレジスタからの読出しは 16 ビットタイマ レジスタからの読出しとなります。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 485 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.6 16 ビットリロードタイマの割込み MB95390H シリーズ 16 ビットリロードタイマの割込み 23.6 16 ビットリロードタイマは , 16 ビットダウンカウンタでのアンダフロー発生時に割 込み要求を出力します。 ■ 16 ビットリロードタイマの割込み 16 ビットリロードタイマの割込み制御ビットと割込み要因を表 23.6-1 に示します。 表 23.6-1 16 ビットリロードタイマの割込み制御ビットと割込み要因 項目 説明 割込み要求フラグビット TMCSRL1 レジスタの UF ビット 割込み要求許可ビット TMCSRL1 レジスタの INTE ビット 割込み要因 ダウンカウンタ (TMRH1/TMRL1) のアンダフロー 16 ビットリロードタイマは , 16 ビットダウンカウンタにアンダフローが発生すると ("0000H"→"FFFFH"), 16 ビットリロードタイマ状態制御レジスタ下位 (TMCSRL1) のア ンダフロー割込み要求フラグビット (UF) を "1" に設定します。アンダフロー割込み要 求許可ビットが許可 (INTE=1) に設定されている場合 , 割込み要求が割込みコントロー ラに出力されます。 ■ 16 ビットリロードタイマの割込みのレジスタとベクタテーブルのアドレス 表 23.6-2 16 ビットリロードタイマの割込みのレジスタとベクタテーブルのアドレス 割込み要因 割込み要求番号 16 ビットリロード タイマ ch. 1* IRQ16 割込みレベル設定レジスタ レジスタ 設定ビット ILR4 L16 ベクタテーブルアドレス 上位 下位 FFDAH FFDBH ch.: チャネル * 16 ビットリロードタイマ ch.1 は , I2C および MPG( 書込みタイミング / コンペア一致 ) と同 じ割込み要求番号とベクタテーブルを使用します。 各周辺機能のそれぞれの割込み要求番号およびベクタテーブルのアドレスについては 「付録 B 割込み要因一覧表」を参照してください。 486 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.7 16 ビットリロードタイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 23.7 16 ビットリロードタイマの動作説明と設定手順例 16 ビットリロードタイマカウンタの動作状態について説明します。 ■ カウンタの動作状態 カウンタの状態は , 16 ビットリロードタイマ状態制御レジスタ (TMCSRL1) のカウン ト許可ビット (CNTE) の値と内部信号の起動トリガ待ち信号値 (WAIT) で決まります。 STOP 状態 ( 停止状態 ), WAIT 状態 ( 起動トリガ待ち状態 ) および RUN 状態 ( 動作状態 ) の設定が可能です。 これらのカウンタの状態遷移を図 23.7-1 に示します。 図 23.7-1 カウンタ状態遷移図 リセット STOP 状態 CNTE = 0, WAIT = 1 TI1 端子 : 入力禁止 TO1 端子 : 汎用出入力ポート 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ : 停止時の値を保持 リセット直後の値 =0000H CNTE = 0 CNTE = 0 CNTE = 0 CNTE = 1 TRG = 0 CNTE = 1 TRG = 1 WAIT 状態 CNTE = 1, WAIT = 1 TI1 端子 : トリガ入力のみ有効 RUN 状態 TO1 端子 : 16 ビットリロードタイマリロードレジスタ出力 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ : 停止時の値を保持 リセット後ロードされるまで =0000H UF=1 & RELD=0 (ワンショット モード) TO1 端子 : 16 ビットリロードタイマリロードレジスタ出力 16 ビットリロードタイマタイマレジスタ : カウント動作 UF=1 & RELD=1 (リロードモード) TRG=1 (ソフトウェアトリガ) TO1 端子からの外部トリガ WAIT TRG CNTE UF RELD CM26-10129-1 CNTE = 1, WAIT = 0 TI1 端子 : 16 ビットリロードタイマ入力 LOAD TRG=1 (ソフトウェアトリガ) CNTE = 1, WAIT = 0 16 ビットリロードタイマタイマ レジスタにロードされた 16 ビット リロードタイマリロードレジスタ値 TI1 端子からの外部トリガ ロード完了 : ハードウェアによる状態遷移 : レジスタアクセスによる状態遷移 : WAIT 信号 (内部信号) : ソフトウェアトリガビット (TMCSRL) : タイマ動作許可ビット (TMCSRL) : アンダフロー発生フラグビット (TMCSRL) : リロード選択ビット (TMCSRL) FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 487 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.7 16 ビットリロードタイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ■ 設定手順例 16 ビットリロードタイマの設定手順例を下に示します。 ● 初期設定 1) 割込みレベルの設定 (ILR4) 2)リロード値の設定 (TMR1) 3)クロックの選択 (TMCSRH1:CSL2 ~ CSL0) 4)動作モードの選択 (TMCSRH1:MOD2 ~ MOD0) 5)出力を許可 (TMCSRL1:OUTE = 1) 6)出力レベルの選択 (TMCSRL1:OUTL) 7)リロードの選択 (TMCSRL1:RELD) 8)カウントを許可 (TMCSRL1:CNTE = 1) 9)ソフトウェアトリガの実行 (TMCSRL1:TRG = 1) 10)アンダフロー割込みを許可 (TMCSRL1:INTE = 1) ● 割込み処理 1) アンダフロー割込み要求フラグのクリア (TMCSRL1:UF=0) 2)アンダフロー割込みを禁止 (TMCSRL1:INTE = 0) 3)任意の割込み処理 4)アンダフロー割込みを許可 (TMCSRL1:INTE = 1) 488 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.7 16 ビットリロードタイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 23.7.1 内部クロックモード このモードでは , 16 ビットダウンカウンタは内部カウントクロックと同期している 間カウントダウンし , アンダフローが発生 ("0000H" → "FFFFH") するたびに割込み要 求を割込みコントローラに出力します。また , TO1 端子はトグル波形を出力できま す。 ■ 内部クロックモードの設定 インターバルタイマとして動作させるには , レジスタを図 23.7-2 のように設定してく ださい。 図 23.7-2 内部クロックモードの設定 TMCSRH1 bit7 - bit6 - bit5 CSL2 bit4 CSL1 bit3 CSL0 "111B" 以外 TMCSRL1 TMRLRH1 bit2 bit1 bit0 MOD2 MOD1 MOD0 0 bit7 0 bit6 OUTE bit5 OUTL bit4 RELD bit3 INTE bit2 UF bit1 CNTE 1 bit0 TRG bit7 D15 bit6 D14 bit5 D13 bit4 D12 bit3 D11 bit2 D10 bit1 D9 bit0 D8 カウンタの初期値 ( リロード値 ) を設定 ( 上位 ) TMRLRL1 bit7 D7 bit6 D6 bit5 D5 bit4 D4 bit3 D3 bit2 D2 bit1 D1 bit0 D0 カウンタの初期値 ( リロード値 ) を設定 ( 下位 ) : 使用ビット 0 : "0" に設定 1 : "1" に設定 ■ 内部クロックモード ( リロードモード ) の動作 カウント許可ビット (CNTE) に "1" を設定してカウントを許可している場合 , ソフト ウェアトリガビット (TRG) に "1" を設定するか , または外部トリガによってタイマが 開始されると , 16 ビットリロードレジスタ (TMRLR1) に設定した値が 16 ビットダウ ンカウンタにリロードされ , ダウンカウントが開始されます。カウント許可ビット (CNTE) とソフトウェアトリガビット (TRG) を同時に "1" に設定し , カウント動作を許 可すると , 同時にカウントを開始します。 リロード選択ビット (RELD)が "1" の場合, 16 ビットカウンタでアンダフローが発生す ると ("0000H" → "FFFFH"), 16 ビットリロードレジスタ (TMRLR1) の値が 16 ビットダ ウンカウンタにリロードされ, カウントが継続します。アンダフロー割込み要求フラグ ビット (UF) が "1" の場合 , アンダフロー割込み要求許可ビット (INTE) を "1" に設定す ると , 割込み要求が出力されます。 TO1 端子は , アンダフローの発生ごとに反転するトグル波形を出力できます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 489 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.7 16 ビットリロードタイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ● ソフトウェアトリガ動作 カウント許可ビット (CNTE) の設定が "1" の場合に , ソフトウェアトリガビット (TRG) に "1" を設定すると , カウントを開始します。 リロードモード時のソフトウェアトリガ動作を図 23.7-3 に示します。 図 23.7-3 リロードモードのカウント動作 ( ソフトウェアトリガ動作 ) カウントクロック -1 カウンタ 0000 リロードデータ データロード信号 -1 0000 リロードデータ -1 -1 0000 リロードデータ リロードデータ UF ビット CNTE ビット TRG ビット TO1 端子 ● 外部トリガ入力動作 カウント許可ビット (CNTE) の設定が "1" の場合に , 動作モード選択ビット (MOD2 ~ MOD0) で設定しているトリガ入力の有効エッジ (立上り, 立下り, 両エッジから選択可 能 ) が TI1 端子に入力されると , カウントを開始します。 なお , ソフトウェアトリガによるタイマ起動も , 外部トリガによる起動と同様に有効と なります。 リロードモード時における外部トリガ入力動作を図 23.7-4 に示します。 図 23.7-4 リロードモードのカウント動作 ( 外部トリガ入力動作 ) カウントクロック -1 カウンタ データロード信号 リロードデータ 0000 -1 リロードデータ 0000 -1 リロードデータ 0000 -1 リロードデータ UF ビット CNTE ビット TI1 端子 TO1 端子 ● ゲート入力動作 カウント許可ビット (CNTE) の設定" が1" の場合に, ソフトウェアトリガビット (TRG) も "1" に設定すると , カウントを開始します。 動作モード選択ビット (MOD2 ~ MOD0) で設定されたゲート入力の有効レベル ("L" または "H" が設定可能 ) が TI1 端子に入力されている間 , タイマはカウントを継続しま す。 なお , ソフトウェアトリガによるタイマ起動も , 外部トリガによる起動と同様に有効と なります。 リロードモード時におけるゲート入力動作を図 23.7-5 に示します。 490 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.7 16 ビットリロードタイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 図 23.7-5 リロードモードのカウント動作 ( 外部ゲート入力動作 ) カウントクロック -1 リロードデータ カウンタ -1 -1 -1 0000 -1 リロードデータ データロード信号 UF ビット CNTE ビット TRG ビット TI1 端子 TO1 端子 ■ 内部クロックモード ( ワンショットモード ) の動作 カウント許可ビット (CNTE) の設定が "1" の場合に , ソフトウェアトリガビット (TRG) に "1" が設定されるか , 動作モード選択ビット (MOD2 ~ MOD0) で選択された有効 エッジ ( 立上り , 立下り , 両エッジから選択可能 ) が TI1 端子に入力されると , 16 ビッ トリロードレジスタに設定した値が 16 ビットダウンカウンタにリロードされ , ダウン カウントを開始します。カウント許可ビット (CNTE) とソフトウェアトリガビット (TRG) が同時に "1" に設定され , カウント動作が許可されると , 同時にカウントを開始 します。 リロード選択ビット (RELD) が "0" の場合 , 16 ビットカウンタでアンダフローが発生 すると ("0000H" → "FFFFH"), 16 ビットカウンタは "FFFFH" の状態でカウントを停止し ます。このとき , アンダフロー割込み要求フラグビット (UF) が "1" に設定され , アンダ フロー割込み要求許可ビット (INTE) が "1" の場合 , 割込み要求を出力します。 TO1 端子からは , カウント中を示す矩形波を出力できます。 ● ソフトウェアトリガ動作 カウント許可ビット (CNTE) の設定が "1" の場合に , ソフトウェアトリガビット (TRG) が "1" に設定されると , カウントを開始します。 ワンショットモード時におけるソフトウェアトリガ動作を図 23.7-6 に示します。 図 23.7-6 ワンショットモードのカウント動作 ( ソフトウェアトリガ動作 ) カウントクロック カウンタ データロード信号 -1 0000 FFFF リロードデータ -1 0000 FFFF リロードデータ UF ビット CNTE ビット TRG ビット TO1 端子 起動トリガ入力待ち CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 491 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.7 16 ビットリロードタイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ● 外部トリガ入力 カウント許可ビット (CNTE) の設定が "1" の場合に , 動作モード選択ビット (MOD2 ~ MOD0) で設定しているトリガ入力の有効エッジ (立上り, 立下り, 両エッジから設定可 能 ) が TI1 端子に入力されると , カウントを開始します。 ワンショットモード時における外部トリガ入力動作を図 23.7-7 に示します。 図 23.7-7 ワンショットモードのカウント動作 ( 外部トリガ入力動作 ) カウントクロック -1 カウンタ データロード信号 -1 0000 FFFF リロードデータ 0000 FFFF リロードデータ UF ビット CNTE ビット TI1 端子 TO1 端子 起動トリガ入力待ち ● ゲート入力動作 カウント許可ビット (CNTE) の設定が "1" の場合に , ソフトウェアトリガビット (TRG) が "1" に設定されると , カウントを開始します。 動作モード選択ビット (MOD2 ~ MOD0) で設定しているトリガ入力の許可レベル ("L" または "H" が設定可能 ) が TI1 端子に入力されている間 , タイマはカウントを継続 します。 ワンショットモード時における外部ゲート入力動作を図 23.7-8 に示します。 図 23.7-8 ワンショットモードのカウント動作 ( 外部ゲート入力動作 ) カウントクロック カウンタ リロードデータ -1 0000 FFFF -1 -1 リロードデータ データロード信号 UF ビット CNTE ビット TRG ビット TI1 端子 TO1 端子 起動トリガ入力待ち 492 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.7 16 ビットリロードタイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ 23.7.2 イベントカウントモード このモードでは , TI1 端子に入力されたパルスで有効エッジが検出されるごとに 16 ビットダウンカウンタをダウンカウントし , アンダフローが発生すると ("0000H" → "FFFFH"), 割込みコントローラに割込み要求を出力します。また , TO1 端子からトグ ル波形または矩形波を出力できます。 ■ イベントカウントモードの設定 イベントカウンタとして動作させるには , レジスタを図 23.7-9 のように設定してくだ さい。 図 23.7-9 イベントカウントモードの設定 TMCSRH1 bit7 - bit6 - bit5 CSL2 1 bit4 CSL1 1 bit3 CSL0 1 bit2 bit1 bit0 MOD2 MOD1 MOD0 TMCSRL1 bit7 - bit6 OUTE bit5 OUTL bit4 RELD bit3 INTE bit2 UF bit1 CNTE 1 bit0 TRG TMRLRH1 bit7 D15 bit6 D14 bit5 D13 bit4 D12 bit3 D11 bit2 D10 bit1 D9 bit0 D8 カウンタの初期値 ( リロード値 ) を設定 ( 上位 ) TMRLRL1 bit7 D7 bit6 D6 bit5 D5 bit4 D4 bit3 D3 bit2 D2 bit1 D1 bit0 D0 カウンタの初期値 ( リロード値 ) を設定 ( 下位 ) : 使用ビット 1 : "1" を設定 ■ イベントカウントモード カウント許可ビット (CNTE) の設定が "1" の場合に , ソフトウェアトリガビット (TRG) に "1" を設定すると, 16 ビットリロードレジスタ (TMRLRH1/TMRLRL1) に設定した値 が 16 ビットカウンタにリロードされます。TI1 端子に入力されたパルス ( 外部カウン トクロック ) の有効エッジ ( 立上り , 立下り , 両エッジから選択可能 ) を検出するごと にカウントします。 ● リロードモードの動作 リロード選択ビット (RELD) が "1" の場合 , 16 ビットカウンタにアンダフローが発生 すると ("0000H" → "FFFFH"), 16 ビットリロードレジスタ (TMRLRH1/TMRLRL1) に設 定した値が 16 ビットカウンタにリロードされ , カウントを継続します。 16 ビットカウンタにアンダフローが発生すると ("0000H" → "FFFFH"), タイマ状態制御 レジスタ下位 (TMCSRL1) のアンダフロー割込み要求フラグビット (UF) に "1" が設定 されます。アンダフロー割込み許可ビット (INTE) に "1" を設定している場合は割込み 要求を出力します。 TO1 端子からは , アンダフローの発生ごとに反転するトグル波形を出力できます。リ CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 493 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.7 16 ビットリロードタイマの動作説明と設定手順例 MB95390H シリーズ ロードモードにおけるカウント動作を図 23.7-10 に示します。 図 23.7-10 リロードモードのカウント動作 ( イベントカウントモード ) TI 端子 -1 カウンタ データロード信号 -1 0000 リロードデータ 0000 リロードデータ -1 -1 0000 リロードデータ リロードデータ UF ビット CNTE ビット TRG ビット TO1 端子 ● ワンショットモードの動作 リロード選択ビット (RELD) が "0" の場合 , 16 ビットカウンタでアンダフローが発生 すると ("0000H" → "FFFFH"), 16 ビットカウンタの値は "FFFFH" の状態で停止します。 タイマ状態制御レジスタ下位 (TMCSRL1) のアンダフロー要求フラグビット (UF) に "1" が設定され , アンダフロー割込み許可ビット (INTE) の設定が "1" の場合には割込 み要求を出力します。 TO1 端子はカウント中を示す矩形波を出力します。ワンショットモード時におけるカ ウント動作を図 23.7-11 に示します。 図 23.7-11 ワンショットモードのカウンタ動作 ( イベントカウントモード ) TI 端子 カウンタ データロード信号 -1 0000 FFFF リロードデータ -1 0000 FFFF リロードデータ UF ビット CNTE ビット TRG ビット TO1 端子 起動トリガ入力待ち 494 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.8 16 ビットリロードタイマ使用上の注意 MB95390H シリーズ 23.8 16 ビットリロードタイマ使用上の注意 16 ビットリロードタイマを使用する上での注意事項について説明します。 ■ 16 ビットリロードタイマ使用上の注意 ● プログラム設定上の注意 • 16 ビットタイマレジスタはカウント中でも値を読み出すことが可能です。 読出し 時はワード転送命令を使用するか , 上位→下位の順に読出しを行ってください。 • 16 ビットリロードレジスタはカウント中でも値を書き込むことが可能です。 書込 み時はワード転送命令を使用するか , 上位→下位の順に書込みを行ってください。 ● 割込みに関する注意 アンダフロー割込み要求許可ビット (INTE) の設定が "1" の場合 , タイマ状態制御レジ スタ下位 (TMCSRL1) のアンダフロー割込み要求フラグビット (UF) に "1" を設定する と , 割込み処理から復帰できません。アンダフロー割込み要求フラグビット (UF) は必 ず "0" にしてください。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 495 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.9 16 ビットリロードタイマの設定例 MB95390H シリーズ 16 ビットリロードタイマの設定例 23.9 16 ビットリロードタイマの設定例を以下に示します。 ■ 設定例 ● カウントクロックの選択方法 カウントクロック選択ビット (TMCSR1:CSL[2:0]) を使用します。 動作 カウントクロック選択ビット (CSL[2:0]) 内部クロックを選択するには ビットを "111B" 以外に設定 外部イベントクロックを選択 するには ビットを "111B" に設定 ● 内部クロックモード時の動作条件の選択方法 条件設定には , 動作モード選択ビット (TMCSR1:MOD[2:0]) を使用します。 動作条件 動作モード選択ビット (MOD[2:0]) TI1 端子からのトリガ入力 ( 立 上りエッジ ) ビットを "001B" に設定 TI1 端子からのトリガ入力 ( 立 下りエッジ ) ビットを "010B" に設定 TI1 端子からのトリガ入力 ( 両 エッジ ) ビットを "011B" に設定 TI1 端子からのゲート入力 ("L" レベル ) ビットを "1x0B" に設定 TI1 端子からのゲート入力 ("H" レベル ) ビットを "1x1B" に設定 ● イベントカウントモード時の動作条件の選択方法 条件設定には , 動作モード選択ビット (TMCSR1:MOD[1:0]) を使用します。 動作条件 動作モード選択ビット (MOD[1:0]) 立上りエッジ ビットを "01B" に設定 立下りエッジ ビットを "10B" に設定 両エッジ ビットを "11B" に設定 MOD2 の設定は , "0" または "1" にかかわらず , 動作に影響を与えません。 496 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.9 16 ビットリロードタイマの設定例 MB95390H シリーズ ● リロードタイマのカウント動作を許可 / 停止する方法 タイマのカウント許可ビット (TMCSR1:CNTE) を使用します。 動作 動作許可ビット (CNTE) リロードタイマを停止 ビットを "0" に設定 リロードタイマのカウント動 作を許可 ビットを "1" に設定 停止した状態からは再開できません。動作の許可は起動前か起動と同時にしてくださ い。 ● タイマをリロードするモード ( リロード / ワンショット ) を設定する方法 モード選択ビット (TMCSR1:RELD) を使用します。 動作モード モード選択ビット (RELD) ワンショットモードを選択 ビットを "0" に設定 リロードモードを選択 ビットを "1" に設定 ● 出力レベルを反転させる方法 出力レベルを下表のように指定します。 設定には , 端子出力レベル選択ビット (TMCSR1:OUTL) を使用します。 出力レベル 端子出力レベル選択ビット (OUTL) リロードモードでのカウント開始時に "L" のトグ ル出力をさせる ビットを "0" に設定 リロードモードでのカウント開始時に "H" のトグ ル出力をさせる ビットを "1" に設定 ワンショットモードでのカウント中に "H" の矩形 波を出力させる ビットを "0" に設定 ワンショットモードでのカウント中に "L" の矩形 波を出力させる ビットを "1" に設定 ● TI1 端子を外部イベント入力端子 , または外部トリガ入力端子にする方法 データ方向指定ビット (DDR6:P61) に "0" を設定します。 端子 TI1 端子 CM26-10129-1 制御ビット データ方向レジスタ DDR6 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 方向ビット (P61) 497 第 23 章 16 ビットリロードタイマ 23.9 16 ビットリロードタイマの設定例 MB95390H シリーズ ● TO1 端子を許可 / 禁止する方法 タイマ出力許可ビット (TMCSR1:OUTE) を使用します。 動作 タイマ出力許可ビット (TMCSR1:OUTE) TO1 端子を許可 ビットを "1" に設定 TO1 端子を禁止 ビットを "0" に設定 ● 起動トリガの生成方法 • ソフトトリガの生成方法 ソフトウェアトリガビット (TMCSR1:TRG) を使用します。 ソフトウェアトリガビット (TRG) に "1" を書き込むとトリガが発生します。 動作の許可と起動を同時に行うためには , カウント許可ビット (TMCSR1:CNTE) と ソフトトリガビット (TMCSR1:TRG) を同時に設定します。 • 外部トリガの生成方法 各リロードタイマに対応するトリガ端子に , 動作モード選択ビットで指定したエッ ジが入力されると , 外部トリガが発生します。 タイマ トリガ端子 リロードタイマ TI1 ● 割込み関連レジスタ 割込みレベルは下表の割込みレベルレジスタで設定します。 リロードタイマ ch.1 割込みレベル設定ビット 割込みベクタ 割込みレベルレジスタ (ILR4) アドレス : 0007DH #16 アドレス : 0FFDAH ● 割込みを許可する方法 割込み要求許可ビット , 割込み要求フラグ 割込み許可の設定には , 割込み要求許可ビット (TMCSR1:INTE) を使用します。 動作 割込み要求許可ビット (INTE) 割込み要求を禁止 ビットを "0" に設定 割込み要求を許可 ビットを "1" に設定 割込み要求のクリアには , 割込み要求ビット (TMCSR1:UF) を使用します。 498 動作 割込み要求ビット (UF) 割込み要求をクリアする ビットを "0" に設定 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ マルチパルスジェネレータの仕様と動作について 説明します。 24.1 マルチパルスジェネレータの概要 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム 24.3 マルチパルスジェネレータの端子 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ 24.5 マルチパルスジェネレータの割込み 24.6 マルチパルスジェネレータの動作 24.7 マルチパルスジェネレータ使用上の注意 24.8 マルチパルスジェネレータのサンプルプログラム CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 499 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.1 マルチパルスジェネレータの概要 24.1 MB95390H シリーズ マルチパルスジェネレータの概要 マルチパルスジェネレータは , 16 ビット PPG タイマ , 16 ビットリロードタイマ , お よび波形シーケンサで構成されます。波形シーケンサを使用することにより , マルチ パルスジェネレータ (SNI2 ~ SNI0) の入力信号に応じて , 16 ビット PPG タイマ出 力信号がマルチパルスジェネレータ出力 (OPT5 ~ OPT0) に送られます。また緊急の 場合は , OPT5 ~ OPT0 出力信号を DTTI 入力によってハードウェア的に終了させる ことができます。OPT5 ~ OPT0 出力信号は PPG 信号と同期して , 望ましくないグ リッチを除去します。 16 ビット PPG タイマおよび 16 ビットリロードタイマの詳細については , それぞれ 「第 22 章 16 ビット PPG タイマ」および「第 23 章 16 ビットリロードタイマ」を参 照してください。 ■ 波形シーケンサの機能 ● 出力信号制御 波形シーケンサを使用すると , マルチパルスジェネレータ出力 (OPT5 ~ OPT0) で , 16 ビット PPG 波形出力と DC チョッパ波形出力を生成できます。 • マルチパルスジェネレータの位置検出入力 (SNI2 ~ SNI0) から入力信号の有効エッ ジが検出された場合 , 16 ビットリロードタイマでアンダフローが発生した場合 , ま たは OPDBRH0/OPDBRL0 レジスタへ書込みがされた場合 , 出力データバッファレ ジ ス タ (OPDBRHx, OPDBRLx) の い ず れ か の デ ー タ が 出 力 デ ー タ レ ジ ス タ 上 位 (OPDUR) および出力データレジスタ下位 (OPDLR) へロードされます。 • 出力データレジスタ (OPDUR, OPDLR) は , OPT 出力端子 (OPT5 ~ OPT0) へ出力さ れる16 ビットPPG タイマ出力を決定します。出力データレジスタ (OPDUR, OPDLR) にロードされる出力データバッファレジスタ (OPDBRHx, OPDBRLx) のデータに応 じて , 様々な組み合わせの OPT 出力 (OPT5 ~ OPT0) が得られます。 • 出力データレジスタ (OPDUR, OPDLR) および 12 対の出力データバッファレジスタ (OPDBRHx, OPDBRLx) に設定されているシーケンスに応じて , 16 ビット PPG タイ マ出力からマルチパルスジェネレータ出力 (OPT5 ~ OPT0) への信号送出を制御し たり , PPG タイマ出力信号を 1 つの OPT 出力から他の OPT 出力へ切り換えること ができます。また 16 ビットリロードタイマは , OPT 出力の切換え時に遅延を挿入す ることもできます。 • OPDBRHx/OPDBRLx レジスタから OPDUR/OPDLR レジスタへのデータ転送の組合 わせを , 表 24.1-1 に示します。 500 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.1 マルチパルスジェネレータの概要 MB95390H シリーズ 表 24.1-1 OPDBRHx/OPDBRLx レジスタから OPDUR/OPDLR レジスタへのデータ転送 OPDBRHx/OPDBRLx レジスタから OPDUR/OPDLR レジスタへのデータ転送 組合せ 1 ソフトウェアによる OPDBRHx/OPDBRLx への書込みが行われた後の , OPDBRHx/OPDBRLx から OPDUR/OPDLR へのデータ転送 2 16 ビットリロードタイマのアンダフローにより起動 3 位置検出入力 (SNI2 ~ SNI0) により起動 4 16 ビットリロードタイマ のアンダフローにより起動 16 ビットタイマは位置検出比較回路により開始 5 16 ビットリロードタイマのアンダフローまたは位置検出入力により起動 • 波形シーケンサは, 位置を検出できなかった場合にモータの速度を測定したり, OPT 出力を禁止にしたりするために使用できる 16 ビットタイマを内蔵しています。 • DTTI 端子入力による強制的停止制御 外部端子制御は , DTTI 端子入力を通じて実行できます。( 端子レベルは各端子また はソフトウェアで設定できます。) DTTI 入力には , 選択可能なノイズフィルタが存 在します。DTTI 端子のノイズフィルタのノイズ幅を表 24.1-2 に示します。 表 24.1-2 ノイズフィルタのノイズ幅 選択 DTTI 端子と SNI2 ~ SNI0 端子のノイズ幅 1 4 マシンサイクルノイズを除去する 2 8 マシンサイクルノイズを除去する 3 16 マシンサイクルノイズを除去する 4 32 マシンサイクルノイズを除去する ● 出力信号と PPG との間の同期化 シーケンサ状態遷移時におけるショートパルス (またはグリッチ) の発生を回避するに は , 書込みタイミング (WTO) を遅延させ , 次に来る PPG 出力波形のエッジと同期化さ せる必要があります。詳細は , 図 24.1-1 と図 24.1-2 を参照してください。この機能は , ソフトウェアで許可または禁止にできます。この機能を禁止したり同期化対象の PPG エッジの極性を選択したりするには , 入力制御レジスタ上位 (IPCUR) の WTS1 ビット と WTS0 ビットを使用します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 501 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.1 マルチパルスジェネレータの概要 MB95390H シリーズ 図 24.1-1 PPG 立上がりエッジの同期化 PPG 非同期状態の変化点 WTS1,WTS0 = 00B OP5 グリッチ OP4 同期状態の変化点 WTS1,WTS0 = 01B OP5’ OP4’ リロードタイマ 0 のアンダ フローなどが原因でシー ケンサの状態が変化する。 図 24.1-2 PPG 立下がりエッジの同期化 PPG 非同期状態の変化点 WTS1,WTS0 = 00B グリッチ OP5 OP4 同期状態の変化点 WTS1,WTS0 = 10B OP5’ OP4’ シーケンサ状態遷移 ( リ ロードタイマのアンダフ ローなどによる ) <注意事項> PPG 同期モードから他の PPG 同期モードへの切り換え ( 例 : 立上りエッジ同期から立下 りエッジ同期 , あるいはその逆 ) は禁止です。いずれの同期モードも , このような切換え で遷移することはできません。 502 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.1 マルチパルスジェネレータの概要 ● 入力位置検出制御 マルチパルスジェネレータ入力端子 (SNI2 ~ SNI0) の入力信号を使用して , 直流モー タのロータ位置を検出します。SNI2 ~ SNI0 の各入力端子にはノイズフィルタが存在 します。このノイズフィルタのノイズ幅を表 24.1-2 に示します。入力位置検出回路の 条件を以下に示します。 • SNI2 ~ SNI0 の各入力では, 立上りエッジ, 立下りエッジまたは両エッジの 3 種類の エッジいずれかを選択できます。 • SNI2 ~ SNI0 入力のレベルは , 出力データレジスタ上位 (OPDUR: RDA2 ~ RDA0) の RDA2 ~ RDA0 ビットと比較されます。 上記の条件が満たされると , OPDBRHx/OPDBRLx レジスタと OPDUR/OPDLR レジスタ 間のデータ転送に対する書込みタイミング信号が生成されます。 また , 各入力 (SNI2 ~ SNI0) のエッジ検出を許可または禁止できます。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 503 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム 24.2 MB95390H シリーズ マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラムを図 24.2-1 に示します。また , 波 形シーケンサのブロックダイヤグラムを図 24.2-2 に示します。 ■ マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム 図 24.2-1 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム DTTI PG2/X1A/SNI2 端子 SNI2 PG1/X0A/SNI1 端子 SNI1 P17/SNI0 端子 SNI0 P61/TI1 端子 TIN0 F2MC-8FX バス P60/DTTI 端子 OPT5 端子 P67/OPT5/PPG21/TRG1 OPT4 端子 P66/OPT4/PPG20/PPG1 OPT3 端子 P65/OPT3/PPG11 OPT2 端子 P64/OPT2/PPG10/EC1 OPT1 端子 P63/OPT1/PPG01/TO11 OPT0 端子 P62/OPT0/PPG00/TO10 波形シーケンサ 16 ビット PPG タイマ PPG1 TOUT 16 ビットリロードタイマ TIN PPG1 WTIN0 割込み #04 割込み #04 割込み #16 割込み #16 割込み #17 割込み #17 端子 P61/TI1 TIN0O * 端子 P44/TO1 *: 点線は MB95390H シリーズの TI1 パスを表します。 16 ビットリロードタイマは MB95390H シリーズ内で独立して使用可能です。 ● 16 ビット PPG タイマ 16 ビット PPG タイマは , 波形シーケンサ用の PPG 信号を供給するために使用されま す。16 ビット PPG タイマの詳細については ,「第 22 章 16 ビット PPG タイマ」を参照 してください。 504 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム ● 16 ビットリロードタイマ 16 ビットリロードタイマは , 波形シーケンサ用のインターバルタイマとして使用されま す。16 ビットリロードタイマの詳細については , 「第 23 章 16 ビットリロードタイマ」 を参照してください。 ● 波形シーケンサ 波形シーケンサは , 様々な波形を生成できるマルチパルスジェネレータのコアです。波 形シーケンサのブロックダイヤグラムを図 24.2-2 に示します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 505 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム MB95390H シリーズ ■ 波形シーケンサのブロックダイヤグラム 図 24.2-2 波形シーケンサのブロックダイヤグラム 割込み #16 書込みタイミング割込み 割込み #04 位置検出割込み OPCUR レジスタ (上位) DTIE DTIF NRSL OPS2 OPS1 OPS0 WTIF WTIE PDIRT OPCLR レジスタ (下位) PDIF PDIE OPE5 OPE4 OPE3 OPE2 OPE1 OPE0 PPG1 ~ WTS1 WTS0 OPx1/OPx0 OPDUR レジスタ (上位 (上位)) + OPDLR レジスタ (下位 (下位) 出力制御 回路 DTTI 制御回路 端子 P62/OPT0/PPG00/TO10 端子 P63/OPT1/PPG01/TO11 端子 P64/OPT2/PPG10/EC1 端子 P65/OPT3/PPG11 端子 P66/OPT4/PPG20/PPG1 端子 P67/OPT5/PPG21/TRG1 P60/DTTI ノイズ フィルタ 端子 3 3 コンペアクリア 割込み BNKF RDA2 ~ RDA0 D1 D0 デコーダ F2MC-8FX バス 出力データバッファレジスタ x 12 OPDBRH (上位 (上位)) + OPDBRL (下位 (下位) OPDBRB ~ OPDBR0 レジスタ 同期回路 P61/TI1 端子 16 ビットタイマ WTO CCIRT WTIN1 P17/SNI0 データ書込み 制御ユニット OPS2 OPS1 OPS0 3 端子 WTO 位置検出回路 セレクタ PG1/X0A/SNI1 端子 PG2/X1A/SNI2 端子 TIN0O WTIN0 TIN0O WTIN0 WTIN1 WTIN1 比較回路 IPCUR レジスタ (上位) WTS1 WTS0 CPIF CPIE CPD2 CPD1 CPD0 CMPE CPE1 CPE0 SNC2 SNC1 SNC0 SEE2 SEE1 SEE0 IPCLR レジスタ コンペア一致割込み (下位) S21 S20 S11 NCCR レジスタ 506 S10 S01 S00 D1 D0 PDIRT FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 割込み #17 CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム ● 16 ビットタイマ 16 ビットタイマは , モータ速度を検査するインターバルタイマとして使用します。ま た直流センサレスモータを制御するときの異常検出タイマとしても使用します。16 ビットタイマの詳細を図 24.2-3 に示します。 ● 比較回路 比較回路は , モータ方向を変更する際に出力データレジスタ上位 (OPDUR) の RDA2 ~ RDA0 ビットを入力制御レジスタ上位 (IPCUR) の CPD2 ~ CPD0 ビットと比較するた めに使用します。比較の結果 , 一致が検出されると , コンペア一致割込みが生成されま す。 ● データ書込み制御ユニット データ書込み制御ユニットは, 出力データバッファレジスタ 上位 (OPDBRHx)および出 力データバッファレジスタ下位 (OPDBRLx) から出力データレジスタ 上位 (OPDUR) お よび出力データレジスタ下位 (OPDLR) へデータを転送するための書込み信号 (WTO) を生成します。詳細については , 図 24.2-4 を参照してください。 ● デコーダ デコーダは , 出力データレジスタにロードされる出力データバッファレジスタ (OPDBRHB/OPDBRLB ~ OPDBRH0/OPDBRL0) を選択するために使用する出力データ レジスタ上位 (OPUDR) の BNKF ビットおよび RDA2 ~ RDA0 ビットをデコードする ために使用します。 ● DTTI 制御 DTTI 制御は , 緊急の場合にマルチパルスジェネレータ出力を停止するために使用しま す。DTTI 入力のレベル "0" がトリガとなります。 ● ノイズフィルタ ノイズフィルタは , 入力信号 (4 種類のサンプリングクロックの中から選択される ) の ノイズを除去するために使用します。 ● 出力制御ユニット 出力制御ユニットは , マルチパルスジェネレータ出力端子 (OPT5 ~ OPT0) への PPG 信号を許可または禁止するために使用します。 ● 位置検出回路 位置検出回路は , 位置入力端子 (SNI2 ~ SNI0) のエッジ / レベルを検出するために使用 します。詳細については , 図 24.2-5 を参照してください。 ● 同期回路 同期回路は , OPT5 ~ OPT0 出力を PPG 信号と同期化するために使用します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 507 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム MB95390H シリーズ ● ノイズキャンセル制御レジスタ (NCCR) ノイズキャンセル制御レジスタ (NCCR) は , 4 種類のサンプリングクロックの中からい ずれかを選択するために使用します。 ● 出力制御レジスタ上位 (OPCUR) および出力制御レジスタ下位 (OPCLR) 出力制御レジスタ上位 (OPCUR) および出力制御レジスタ下位(OPCLR) は, 書込みタイ ミング割込みおよびフラグと位置検出割込みおよびフラグの許可 , データ転送方式の 設定 , OPT5 ~ OPT0 端子と DTTI 端子を許可する制御設定に使用します。 ● 出力データバッファレジスタ (OPDBRHx, OPDBRLx) 出力データバッファレジスタは , 12 対のレジスタ (OPDBRHB/OPDBRLB ~ OPDBRH0/ OPDBRL0) から構成されています。OPDBRHx は上位バイトレジスタで , OPDBRLx は 下位バイトレジスタです。OPDBRHx/OPDBRLx レジスタの値は BNKF によって設定さ れ , データ書込み制御ユニットで生成された書込み信号の立上がりエッジで , RDA2 ~ RDA0 ビットが OPDUR/OPDLR レジスタにロードされます。 ● 出力データレジスタ上位 (OPDUR) および出力データレジスタ下位 (OPDLR) 出力データレジスタ上位 (OPDUR) および出力データレジスタ下位 (OPDLR) は , OPT5 ~ OPT0 端子への出力データを格納するために使用します。 508 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム MB95390H シリーズ ■ 16 ビットタイマのブロックダイヤグラム 図 24.2-3 16 ビットタイマのブロックダイヤグラム コンペアクリア割込み (CCIRT) MCLK TCSR TCLR ICLR ICRE MODE TMEN CLK2 CLK1 CLK0 プリスケーラ クロック RST RST 16 ビットアップカウンタ ラッチ Q D C T[15:0] F2MC-8FX バス CLK 16 ビットコンペアクリア レジスタ コンペア回路 WTO WTIN1 16 ビットタイマバッファレジスタ LD ● 16 ビットアップカウンタ 16 ビットアップカウンタは , 16 ビットアップカウンタのカウント値とコンペアクリア レジスタの間で一致が検出されるとクリアされます。 ● コンペア回路 コンペア回路は , 16 ビットアップカウンタのカウント値とコンペアクリアレジスタの データを比較するために使用します。 ● コンペアクリアレジスタ上位 (CPCUR) およびコンペアクリアレジスタ下位 (CPCLR) コンペアクリアレジスタ上位 (CPCUR) およびコンペアクリアレジスタ下位 (CPCLR) は, 16 ビットアップカウンタの値と比較する 16 ビットの値を格納するために使用しま す。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 509 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム MB95390H シリーズ ● タイマバッファレジスタ上位 (TMBUR) およびタイマバッファレジスタ下位 (TMBLR) タイマバッファレジスタ上位 (TMBUR) およびタイマバッファレジスタ下位 (TMBLR) は , 書込みタイミング割込みまたは位置検出割込みが発生したときの 16 ビットアップ カウンタの値を格納するために使用します。 ● タイマ制御状態レジスタ (TCSR) タイマ制御状態レジスタ (TCSR) は , クロック周波数や割込み許可 / 禁止など , 16 ビッ トタイマの動作を制御するために使用します。 ■ データ書込み制御ユニットのブロックダイヤグラム 図 24.2-4 データ書込み制御ユニットのブロックダイヤグラム 書込み OPDBRH0/OPDBRL0 16 ビット リロードタイマから 立下りエッジ WTIN0 TOUT 1 サイクル 遅延回路 検出器 セレクタ 1 WTO 立上りおよび 立下りエッジ 検出器 16 ビット リロードタイマへ P61/TI1 TIN TIN0O WTIN1 WTIN1 セレクタ 0 端子 位置検出 回路から デコーダ OPS2 OPS1 OPS0 ● 1 サイクル遅延回路 1 サイクル遅延回路は , 出力データバッファレジスタ 0 (OPDBRH0, OPDBRL0) へ書込 みされたときにトリガ信号を 1 マシンサイクル遅延させるために使用します。 ● セレクタ 0 セレクタ 0 は, 16 ビットリロードタイマのカウントを許可にするために, 位置検出回路 の WTIN1 か外部端子 (P61/TI1) のいずれかを選択するために使用します。 510 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム MB95390H シリーズ ● セレクタ 1 セレクタ 1 は , 書込みタイミング信号 (WTO) を生成するために , 書込み OPDBRHx/ OPDBRLx または 16 ビットリロードタイマからの TOUT, あるいは位置検出回路の WTIN1 を選択するために使用します。 ● 立下りエッジ検出器 立下りエッジ検出器は , 16 ビットリロードタイマ出力 (TOUT) の立下りエッジを検出 するために使用します。 ● 立上り / 立下りエッジ検出器 立上り / 立下りエッジ検出器は , 16 ビットリロードタイマ出力 (TOUT) の立上り / 立下 りエッジを検出するために使用します。 下記のモードでタイマアンダフロートリガが使用されるとき , OPS2 ~ OPS0 ビットに よって選択されたトリガエッジにより , WTIN0 信号が生成されます。 表 24.2-1 WTIN0 のための TOUT トリガエッジ選択 WTIN0 のための TOUT トリガエッジ OPS2 OPS1 OPS0 0 0 0 - 0 0 1 立上りおよび立下り 0 1 0 - 0 1 1 立下り 1 0 0 立上りおよび立下り 1 0 1 立上りおよび立下り 1 1 0 - 1 1 1 立下り CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 511 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム MB95390H シリーズ ■ 位置検出回路のブロックダイヤグラム 図 24.2-5 位置検出回路のブロックダイヤグラム RDA2 RDA1 RDA0 比較回路 SNI0 ノイズ フィルタ 回路 エッジ 検出回路 0 SEE0 CPE1 CPE0 SNI1 ノイズ フィルタ 回路 エッジ 検出回路 1 ノイズ フィルタ 回路 WTIN1 SEE1 CPE1 CPE0 SNI2 セレクタ CMPE エッジ 検出回路 2 CPE1 CPE0 SEE2 ● 比較回路 比較回路は , 位置検出入力 (SNI2 ~ SNI0) のレベルと , 出力データレジスタ上位 (OPDUR) の RDA2 ~ RDA0 ビットとを比較するために使用されます。セレクタが選択 されている場合 , 一致が検出されるとデータ書込みタイミング出力信号が生成されま す。 ● エッジ検出回路 0, 1, 2 エッジ検出回路 0, 1, 2 は同じ機能回路です。 エッジ検出回路は , 位置入力 (SNI2 ~ SNI0) のエッジと , 3 つの異なるエッジ設定とを 比較するために使用されます。セレクタが選択されている場合 , SNI2 ~ SNI0 入力のい ずれかで有効エッジが検出されると , データ書込みタイミング出力信号が生成されま す。 ● ノイズフィルタ ノイズフィルタは , 入力信号 (4 種類のサンプリングクロックの中から選択される ) の ノイズを除去するために使用されます。 512 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.2 マルチパルスジェネレータのブロックダイヤグラム ● セレクタ セレクタは , データ書込み制御ユニットへのデータ書込みタイミング出力信号を生成 するため , エッジ検出回路または比較回路のいずれかを選択します。 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 513 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.3 マルチパルスジェネレータの端子 24.3 MB95390H シリーズ マルチパルスジェネレータの端子 マルチパルスジェネレータの端子について説明します。また端子のブロックダイヤグ ラムも示します。 ■ マルチパルスジェネレータの端子 マルチパルスジェネレータは , P62/OPT0 ~ P67/OPT5, P17/SNI0, PG1/SNI1, PG2/SNI2, P60/DTTI および P61/TI1 を 使用します。 ● P62/OPT0 ~ P67/OPT5 端子 P62/OPT0 ~ P67/OPT5 端子は , 汎用入出力ポート (P62 ~ P67) またはマルチパルス ジェネレータの波形出力として機能します。 波形出力ビットを許可 (OPCLR: OPE5 ~ OPE0 = 111111B) すると , ポートデータ方向 レジスタ (DDR6: bit7 ~ bit2) の値にかかわらず , P62/OPT0 ~ P67/OPT5 端子は自動的 に出力端子として設定され , OPT5 ~ OPT0 端子として機能します。 ● P17/SNI0, PG1/SNI1, PG2/SNI2 端子 P17/SNI0, PG1/SNI1, お よび PG2/SNI2 端 子は , 汎用入出力 ポート (P17, PG1, およ び PG2) またはマルチパルスジェネレータの位置検出入力として機能できます。 P17/SNI0, PG1/SNI1, および PG2/SNI2 端子は , SNI2 ~ SNI0 端子として使用する場合 , データ方向レジスタで入力ポートとして設定してください (DDR6: bit7 = 0 および DDRG: bit2, bit1 = 00)。 ● P60/DTTI 端子 P60/DTTI 端子は , 汎用入出力ポート (P60) またはマルチパルスジェネレータの DTTI 入力として機能できます。 P60/DTTI 端子は , DTTI 端子として使用する場合 , データ方向レジスタで入力ポートと して設定してください (DDR6: bit0 = 0)。 ● P61/TI1 端子 P61/TI1 端子は , 汎用入出力ポート (P61) またはマルチパルスジェネレータ用 16 ビット リロードタイマの入力として機能できます。 P61/TI1 端子は, TI1 端子として使用する場合, データ方向レジスタで入力ポートとして 設定してください (DDR6: bit1 = 0)。 514 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.3 マルチパルスジェネレータの端子 MB95390H シリーズ ■ マルチパルスジェネレータの端子のブロックダイヤグラム 図 24.3-1 マルチパルスジェネレータの端子 OPT0, OPT1, OPT3, OPT4(P62/OPT0/PPG00/TO10, P63/OPT1/PPG01/TO11, P65/OPT3/PPG11, P66/PPG1/PPG20/OPT4) のブロックダイヤグラム 周辺機能出力許可 周辺機能出力 0 1 PDR リード 1 端子 内部バス PDR 0 PDR ライト ビット操作命令実行時 DDR リード DDR DDR ライト ストップ, 時計(SPL=1) 図 24.3-2 マルチパルスジェネレータの端子 OPT2, OPT5(P64/EC1/PPG10/OPT2, P67/TRG1/ PPG21/OPT5) のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 周辺機能入力許可 周辺機能出力許可 周辺機能出力 0 1 PDR リード 1 端子 PDR 0 内部バス PDR ライト ビット操作命令実行時 DDR リード DDR DDR ライト ストップ, 時計(SPL=1) CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 515 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.3 マルチパルスジェネレータの端子 MB95390H シリーズ 図 24.3-3 マルチパルスジェネレータの端子 DTTI, TI1(P60/DTTI, P61/TI1) のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 ヒステリシス 0 プルアップ 1 PDRリード 端子 PDR PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト 図 24.3-4 マルチパルスジェネレータの端子 SNI1, SNI2(PG1/X0A/SNI1, PG2/X1A/SNI2) のブロック ダイヤグラム 周辺機能入力 ヒステリシス 0 プルアップ 1 PDR リード 端子 PDR PDR ライト 内部バス ビット操作命令実行時 DDR リード DDR DDR ライト ストップ, 時計(SPL=1) PUL リード PUL PUL ライト 516 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.3 マルチパルスジェネレータの端子 図 24.3-5 マルチパルスジェネレータの端子 SNI0(P17/SNI0) のブロックダイヤグラム 周辺機能入力 ヒステリシス 0 プルアップ 1 PDRリード 端子 PDR PDRライト ビット操作命令実行時 内部バス DDRリード DDR DDRライト ストップ, 時計(SPL=1) PULリード PUL PULライト CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 517 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ 24.4 MB95390H シリーズ マルチパルスジェネレータのレジスタ マルチパルスジェネレータのレジスタについて説明します。 ■ マルチパルスジェネレータのレジスタ 図 24.4-1 マルチパルスジェネレータのレジスタ 出力制御レジスタ ( 上位 ) bit7 アドレス 0066H OPCUR DTIE R/W bit6 DTIF R/W bit5 NRSL R/W bit4 OPS2 R/W bit3 OPS1 R/W bit2 OPS0 R/W bit1 WTIF R/W bit0 WTIE R/W 初期値 00000000B 出力制御レジスタ ( 下位 ) bit7 アドレス 0067H OPCLR PDIF R/W bit6 PDIE R/W bit5 OPE5 R/W bit4 OPE4 R/W bit3 OPE3 R/W bit2 OPE2 R/W bit1 OPE1 R/W bit0 OPE0 R/W 初期値 00000000B 出力データレジスタ ( 上位 ) bit7 アドレス 0FDCH OPDUR BNKF R/WX bit6 RDA2 R/WX bit5 RDA1 R/WX bit4 RDA0 R/WX bit3 OP51 R/WX bit2 OP50 R/WX bit1 OP41 R/WX bit0 OP40 R/WX 初期値 0000XXXXB 出力データレジスタ ( 下位 ) bit7 アドレス 0FDDH OP31 OPDLR R/WX bit6 OP30 R/WX bit5 OP21 R/WX bit4 OP20 R/WX bit3 OP11 R/WX bit2 OP10 R/WX bit1 OP01 R/WX bit0 初期値 OP00 XXXXXXXXB R/WX bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 初期値 RDA1 RDA0 OP51 OP50 OP41 OP40 00000000B R/W R/W R/W R/W R/W R/W bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0 初期値 OP21 OP20 OP11 OP10 OP01 OP00 00000000B R/W R/W R/W R/W R/W R/W 出力データバッファレジスタ ( 上位 ) bit7 bit6 アドレス 0FC4H OPDBRHB BNKF RDA2 ~ ~ 0FDAH OPDBRH0 R/W R/W ( 偶数アドレス ) 出力データバッファレジスタ ( 下位 ) bit7 bit6 アドレス 0FC5H OPDBRLB OP31 OP30 ~ ~ OPDBRL0 0FDBH R/W R/W ( 奇数アドレス ) R/W R/WX X : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) : リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) : 不定 ( 続き ) 518 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ ( 続く ) 入力制御レジスタ ( 上位 ) bit7 アドレス 0068H IPCUR WTS1 R/W bit6 WTS0 R/W bit5 CPIF R/W bit4 CPIE R/W bit3 CPD2 R/W bit2 CPD1 R/W bit1 CPD0 R/W bit0 CMPE R/W 初期値 00000000B 入力制御レジスタ ( 下位 ) bit7 アドレス 0069H IPCLR CPE1 R/W bit6 CPE0 R/W bit5 SNC2 R/W bit4 SNC1 R/W bit3 SNC0 R/W bit2 SEE2 R/W bit1 SEE1 R/W bit0 SEE0 R/W 初期値 00000000B コンペアクリアレジスタ ( 上位 ) bit7 アドレス 0FDEH CPCUR CL15 R/W bit6 CL14 R/W bit5 CL13 R/W bit4 CL12 R/W bit3 CL11 R/W bit2 CL10 R/W bit1 CL09 R/W bit0 CL08 R/W 初期値 XXXXXXXXB コンペアクリアレジスタ ( 下位 ) bit7 アドレス 0FDF CPCLR CL07 H R/W bit6 CL06 R/W bit5 CL05 R/W bit4 CL04 R/W bit3 CL03 R/W bit2 CL02 R/W bit1 CL01 R/W bit0 CL00 R/W 初期値 XXXXXXXXB タイマバッファレジスタ ( 上位 ) bit7 bit6 アドレス 0FE2H T15 T14 TMBUR R/WX R/WX bit5 T13 R/WX bit4 T12 R/WX bit3 T11 R/WX bit2 T10 R/WX bit1 T09 R/WX bit0 初期値 T08 XXXXXXXXB R/WX タイマバッファレジスタ ( 下位 ) bit7 bit6 アドレス 0FE3H TMBLR T07 T06 R/WX R/WX bit5 T05 R/WX bit4 T04 R/WX bit3 T03 R/WX bit2 T02 R/WX bit1 T01 R/WX bit0 初期値 T00 XXXXXXXXB R/WX タイマ制御状態レジスタ bit7 bit6 アドレス 006BH TCSR TCLR MODE R/W R/W bit5 ICLR R/W bit4 ICRE R/W bit3 TMEN R/W bit2 CLK2 R/W bit1 CLK1 R/W bit0 CLK0 R/W 初期値 00000000B ノイズキャンセル制御レジスタ bit7 アドレス 006AH S21 NCCR R/W bit5 S11 R/W bit4 S10 R/W bit3 S01 R/W bit2 S00 R/W bit1 D1 R/W bit0 D0 R/W 初期値 00000000B R/W R/WX X CM26-10129-1 bit6 S20 R/W : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) : リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) : 不定 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 519 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ 24.4.1 MB95390H シリーズ 出力制御レジスタ (OPCUR, OPCLR) 出力制御レジスタは , 2 つの 8 ビットレジスタ (OPCUR, OPCLR) で構成されおり , 書 込みタイミングの割込みおよびフラグと位置検出の割込みおよびフラグの許可 , デー タ 転 送 方 式の設定 , OPT5 ~ OPT0 端子と DTTI 端子の制御設定に使用します。 OPCUR は上位バイトレジスタで , OPCLR は下位バイトレジスタです。 ■ 出力制御レジスタ上位 (OPCUR) 図 24.4-2 出力制御レジスタ上位 (OPCUR) アドレス bit 0066H 7 6 5 4 3 2 1 0 DTIE DTIF NRSL OPS2 OPS1 OPS0 WTIF WTIE R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W WTIE 初期値 00000000B 書込みタイミング割込み許可ビット 0 割込み禁止 1 割込み許可 書込みタイミング割込み要求フラグビット WTIF OPS2 OPS1 読出し 書込み 0 書込みタイミング割込みなし このビットをクリア 1 書込みタイミング割込みあり OPS0 機能 影響なし 0 0 0 データは, ソフトウェアによる OPDBRH0/OPDBRL0 への書込みが行われた後に, OPDBRH0/OPDBRL0 から OPDUR/OPDLR へ転送される 0 0 1 データは, 16 ビットリロードタイマのアンダフローが トリガとなり, OPDBRH0/OPDBRL0 から OPDUR/ OPDLR に転送される 0 1 0 データは, 位置検出入力がトリガとなり, OPDBRH0/ OPDBRL0 から OPDUR/OPDLR に転送される 0 1 1 データは, 16 ビットリロードタイマのアンダフローに より生成された書込み信号がトリガとなり, OPDBRH0/ OPDBRL0 から OPDUR/OPDLR に転送される。 16 ビットタイマは, 位置検出比較回路によって起動される 1 0 0 データは, 16 ビットリロードタイマのアンダフロー または位置検出入力のいずれかにより生成された書込 み信号がトリガとなり, OPDBRH0/OPDBRL0 から OPDUR/OPDLR に転送される 1 0 1 ワンショット位置検出またはタイマアンダフロー 1 1 0 ワンショット位置検出 1 1 1 ワンショット位置検出とタイマアンダフロー NRSL ノイズフィルタ許可ビット 0 DTTI 入力はノイズフィルタを経由しない 1 DTTI 入力はノイズフィルタを経由する DTTI 割込み要求フラグビット DTIF 読出し 書込み 0 有効エッジが検出されず このビットをクリア 1 有効エッジを検出 動作に影響なし DTIE R/W 520 DTTI 制御許可ビット 0 DTTI 入力による制御を禁止 1 DTTI 入力による制御を許可 : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) : 初期値 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ 表 24.4-1 出力制御レジスタ上位 (OPCUR) の各ビットの機能 ビット名 bit7 DTIE: DTTI 制御許可ビッ ト bit6 DTIF: DTTI 割込み要求フ ラグビット bit5 NRSL: ノイズフィルタ許可 ビット bit4 ~ bit2 OPS2, OPS1, OPS0: データ転送方式選択 ビット bit1 WTIF: 書込みタイミング割 込み要求フラグビッ ト bit0 WTIE: 書込みタイミング割 込み許可ビット CM26-10129-1 機能 • DTTI 端子の入力許可ビットです。 • このビットは , DTT1 端子による OPT5 ~ OPT0 端子の出力レベルの制御を可能 にします。ソフトウェアは , PORTx の PDRx の各 OPTx 端子に対してインアク ティブレベルを設定できます。 • DTTI 割込み要求フラグです。 • このビットは , DTTI 入力割込み要求フラグです。このビットは , DTTI の立下が りエッジが検出され , DTTI 制御許可ビット (DTIE) に "1" が設定されていると必 ず設定されます。 • このビットに "1" が設定された場合 , 割込みが生成されます。"0" を書き込むこ とで , このビットはクリアされます。"1" を書き込んでも動作に影響を与えませ ん。 • リードモディファイライト動作時は , 必ず "1" が読み出されます。 • このビットは , DTTI 端子入力が有効である場合にノイズ除去機能を選択するた めに使用されます。 • ノイズ除去回路は , アクティブレベルが入力されたとき内部 n- ビットカウンタ を開始します ("n" の値は , ノイズキャンセル制御レジスタの D1, D0 ビットの設 定に応じて , 2, 3, 4 または 5 をとることができます )。カウンタでオーバフロー が発生するまでアクティブレベルが保持されると , 回路は DTTI 端子からの入力 を受け付けます。したがって , 除去可能なノイズのパルス幅は約 2n マシンサイ クルです。 ( 注意事項 ) ノイズ除去回路が有効の場合でも , 内部クロックが停止しているモー ド (STOP モードなど ) 時の入力は無効です。 • OPTx 端子の出力タイミング制御選択ビットです。 • これらのビットは , OPDUR/OPDLR レジスタ書込みタイミング制御動作モード を選択します。データは , 選択された動作モードによって制御される書込みタ イミングで , 出力データバッファレジスタから出力データレジスタへ転送され ます。 • 書込みタイミング割込み要求フラグです。 • 書込み信号により設定される出力タイミングスイッチの割込み要求フラグです。 出力データレジスタ上位 (OPDUR) の BNKF: RDA2 ~ RDA0 ビットで指定される OPDBRHx/OPDBRLx レジスタのデータは , 書込み信号の立上りエッジで OPDUR/OPDLR へ転送され , WTIF ビットは "1" に設定されます。 • このビットに "1" が設定され , かつ書込みタイミング割込み許可ビット (WTIE) も "1" が設定されると , 割込みが生成されます。"0" を書き込むことで , この ビットはクリアされます。"1" を書き込んでも動作に影響を与えません。 • リードモディファイライト動作時は , 必ず "1" が読み出されます。 • 書込みタイミングの割込みを許可するビットです。 • このビットに "1" が設定され , かつ書込みタイミング割込み要求フラグビット (WTIF) も "1" が設定されると , 割込みが生成されます。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 521 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ ■ 出力制御レジスタ下位 (OPCLR) 図 24.4-3 出力制御レジスタ下位 (OPCLR) アドレス bit 0067H 7 6 5 4 3 2 1 0 初期値 PDIF PDIE OPE5 OPE4 OPE3 OPE2 OPE1 OPE0 00000000B R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W OPE0 OPT0 出力許可ビット 0 OPT0 端子出力禁止 1 OPT0 端子出力許可 OPE1 OPT1 出力許可ビット 0 OPT1 端子出力禁止 1 OPT1 端子出力許可 OPE2 OPT2 出力許可ビット 0 OPT2 端子出力禁止 1 OPT2 端子出力許可 OPE3 OPT3 出力許可ビット 0 OPT3 端子出力禁止 1 OPT3 端子出力許可 OPE4 OPT4 出力許可ビット 0 OPT4 端子出力禁止 1 OPT4 端子出力許可 OPE5 OPT5 出力許可ビット 0 OPT5 端子出力禁止 1 OPT5 端子出力許可 PDIE 位置検出割込み許可ビット 0 割込みを禁止 1 割込みを許可 位置検出割込み要求フラグビット PDIF R/W : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) : 初期値 522 読出し 書込み 0 位置検出割込みなし このビットをクリア 1 位置検出割込みあり 影響なし FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 MB95390H シリーズ 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ 表 24.4-2 出力制御レジスタ下位 (OPCLR) の各ビットの機能 ビット名 PDIF: bit7 位置検出割込み要求 フラグビット PDIE: bit6 位置検出割込み許可 ビット 機能 • 位置検出割込み要求フラグです。 • このビットは , 位置検出に対する割込み要求フラグです。CMPE が "1" に設定され ていて , SNI2 ~ SNI0 ビットが RDA2 ~ RDA0 ビットと比較され一致した場合 , あ るいは CMPE が "0" に設定されていて , SNI2 ~ SNI0 端子で有効エッジが検出さ れた場合 , このビットは "1" に設定されます。 • このビットに "1" が設定され , かつ位置検出割込み許可ビット (PDIE) でも "1" が 設定されると , 割込みが生成されます。"0" を書き込んだ場合 , このビットはクリ アされます。"1" を書き込んでも動作に影響を与えません。 • リードモディファイライト動作時は , 必ず "1" が読み出されます。 • 位置検出の割込みを許可するビットです。 • このビットに "1" が設定され , かつ位置検出割込み要求フラグ (PDIF) にも "1" が 設定されると , 割込みが生成されます。 bit5 OPE5 ~ OPE0: • OPT5 ~ OPE0 端子の出力許可ビットです。 ~ OPT5 ~ OPE0 出力許 • これらのビットが設定されると , OPT5 ~ OPT0 端子への出力が可能になります。 bit0 可ビット CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 523 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ 24.4.2 MB95390H シリーズ 出力データレジスタ (OPDUR, OPDLR) 出力データレジスタは , 2 つの 8 ビットタイマレジスタ (OPDUR, OPDLR) で構成さ れており , OPT5 ~ OPT0 端子への出力データを格納しています。OPDUR は上位バ イトレジスタで , OPDLR は下位バイトレジスタです。 このレジスタは , 2 つの 8 ビットレジスタで , 出力データレジスタ値の読出しに使用さ れます。 このレジスタを読み出す場合 , 必ず下記のいずれかの方法でアクセスしてください。 • 「MOVW」命令を使用する (OPDUR レジスタアドレスを読み出すための 16 ビット アクセス命令を使用する )。 • 「MOV」命令を使用して , まず OPDUR を , 次に OPDLR を読み出します (OPDUR が 読み出されると , OPDLR が更新されます )。 524 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ ■ 出力データレジスタ上位 (OPDUR) 図 24.4-4 出力データレジスタ上位 (OPDUR) アドレス bit 7 6 5 4 3 2 1 0 初期値 0FDCH BNKF RDA2 RDA1 RDA0 OP51 OP50 OP41 OP40 0000XXXXB R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX OPT4 出力波形選択ビット OP41 OP40 0 0 OPT4 端子が "L" レベルを出力 0 1 OPT4 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT4 端子が PPG タイマの反転出力を 出力 1 1 OPT4 端子が "H" レベルを出力 OP51 OP50 0 0 OPT5 端子が "L" レベルを出力 0 1 OPT5 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT5 端子が PPG タイマの反転出力を 出力 1 1 OPT5 端子が "H" レベルを出力 OPT5 出力波形選択ビット OPDBRHx/OPDBRLx レジスタ選択ビット BNKF RDA2 RDA1 RDA0 0 0 0 0 OPDBRH0/OPDBRL0 のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる 0 0 0 1 OPDBRH1/OPDBRL1 のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる 0 0 1 0 OPDBRH2/OPDBRL2 のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる 0 0 1 1 OPDBRH3/OPDBRL3 のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる 0 1 0 0 OPDBRH4/OPDBRL4 のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる 0 1 0 1 OPDBRH5/OPDBRL5 のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる 0 1 1 0 OPDBRH6/OPDBRL6 のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる 0 1 1 1 OPDBRH7/OPDBRL7 のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる 1 0 0 0 OPDBRH8/OPDBRL8 のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる 1 0 0 1 OPDBRH9/OPDBRL9 のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる 1 0 1 0 OPDBRHA/OPDBRLA のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる 1 0 1 1 OPDBRHB/OPDBRLB のデータが OPDUR/OPDLR にロードされる その他の値 設定禁止 R/WX : リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値 を書き込んでも動作に影響はありません。) X : 不定 : 初期値 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 525 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 表 24.4-3 出力データレジスタ上位 (OPDUR) の各ビットの機能 bit7 ~ bit4 bit3, bit2 bit1, bit0 526 ビット名 機能 BNKF, RDA2, • これらのビットは ,OPDBRHx/OPDBRLx レジスタのアドレスを示します。また RDA1, RDA0: OPDUR/OPDLR レジスタにロードされる出力データバッファレジスタ値を決定 OPDBRHx/OPDBRLx します。 レジスタ選択ビット OP51, OP50: • これらのビットは , OPT5 端子への出力波形の種類を選択します。 OPT5 出力波形選択 ビット OP41, OP40: • これらのビットは , OPT4 端子への出力波形の種類を選択します。 OPT4 出力波形選択 ビット FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ ■ 出力データレジスタ下位 (OPDLR) 図 24.4-5 出力データレジスタ下位 (OPDLR) アドレスbit 7 6 5 4 3 2 1 0 初期値 0FDDH OP31 OP30 OP21 OP20 OP11 OP10 OP01 OP00 XXXXXXXXB R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX R/WX : リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値 を書き込んでも動作に影響はありません。) X OPT0 出力波形選択ビット OP01 OP00 0 0 OPT0 端子が "L" レベルを出力 0 1 OPT0 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT0 端子が PPG タイマの反転出力を 出力 1 1 OPT0 端子が "H" レベルを出力 OP11 OP10 0 0 OPT1 端子が "L" レベルを出力 0 1 OPT1 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT1 端子が PPG タイマの反転出力を 出力 1 1 OPT1 端子が "H" レベルを出力 OP21 OP20 0 0 OPT2 端子が "L" レベルを出力 0 1 OPT2 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT2 端子が PPG タイマの反転出力を 出力 1 1 OPT2 端子が "H" レベルを出力 OP31 OP30 0 0 OPT3 端子が "L" レベルを出力 0 1 OPT3 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT3 端子が PPG タイマの反転出力を 出力 1 1 OPT3 端子が "H" レベルを出力 OPT1 出力波形選択ビット OPT2 出力波形選択ビット OPT3 出力波形選択ビット : 不定 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 527 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 表 24.4-4 出力データレジスタ下位 (OPDLR) の各ビットの機能 bit7, bit6 bit5, bit4 bit3, bit2 bit1, bit0 528 ビット名 OP31, OP30: OPT3 出力波形選択 ビット OP21, OP20: OPT2 出力波形選択 ビット OP11, OP10: OPT1 出力波形選択 ビット OP01, OP00: OPT0 出力波形選択 ビット 機能 • これらのビットは , OPT3 端子への出力波形の種類を選択します。 • これらのビットは , OPT2 端子への出力波形の種類を選択します。 • これらのビットは , OPT1 端子への出力波形の種類を選択します。 • これらのビットは , OPT0 端子への出力波形の種類を選択します。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 24.4.3 出力データバッファレジスタ (OPDBRH, OPDBRL) 出 力 デ ー タバッファレジスタは , 12 対のレジスタ (OPDBRHB/OPDBRLB ~ OPDBRH0/OPDBRL0) から構成されています。OPDBRHx は上位バイトレジスタで , OPDBRLx は下位バイトレジスタです。OPDBRHx/OPDBRLx レジスタの値は BNKF によって設定され , データ書込み制御ユニットで生成された書込み信号の立上がり エッジで , RDA2 ~ RDA0 ビットが OPDUR/OPDLR レジスタにロードされます。 ■ 出力データバッファレジスタ上位 (OPDBRH) 図 24.4-6 出力データバッファレジスタ上位 (OPDBRH) アドレス bit 0FC4H ~ 7 6 5 4 3 2 1 0 BNKF RDA2 RDA1 RDA0 OP51 OP50 OP41 OP40 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W 初期値 00000000B OFDAH OPT4 出力波形選択ビット OP41 OP40 0 0 OPT4 端子が “L” レベルを出力 0 1 PT4 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT4 端子が PPG タイマの反転出力を出力 1 1 OPT4 端子が “H” レベルを出力 OPT5 出力波形選択ビット OP51 OP50 BNK F RDA2 RDA1 RDA0 0 OPT5 端子が “L” レベルを出力 0 1 OPT5 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT5 端子が PPG タイマの反転出力を出力 1 1 OPT5 端子が “H” レベルを出力 OPDBRH/OPDBRLレジスタ選択ビット 次に OPDBRH0/OPDBRL0 が OPDUR/OPDLR にロードされる 0 0 0 0 0 0 0 1 次に OPDBRH1/OPDBRL1 が OPDUR/OPDLR にロードされる 0 0 1 0 次に OPDBRH2/OPDBRL2 が OPDUR/OPDLR にロードされる 0 0 1 1 次に OPDBRH3/OPDBRL3 が OPDUR/OPDLR にロードされる 0 1 0 0 次に OPDBRH4/OPDBRL4 が OPDUR/OPDLR にロードされる 0 1 0 1 次に OPDBRH5/OPDBRL5 が OPDUR/OPDLR にロードされる 0 1 1 0 次に OPDBRH6/OPDBRL6 が OPDUR/OPDLR にロードされる 0 1 1 1 次に OPDBRH7/OPDBRL7 が OPDUR/OPDLR にロードされる 1 0 0 0 次に OPDBRH8/OPDBRL8 が OPDUR/OPDLR にロードされる 1 0 0 1 次に OPDBRH9/OPDBRL9 が OPDUR/OPDLR にロードされる 1 0 1 0 次に OPDBRHA/OPDBRLA が OPDUR/OPDLR にロードされる 1 0 1 1 次に OPDBRHB/OPDBRLB が OPDUR/OPDLR にロードされる その他の値 R/W 0 設定禁止 : リード/ライト可能(読出し値は書込み値と同じとなります。) : 初期値 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 529 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 表 24.4-5 出力データバッファレジスタ上位 (OPDBRH) の各ビットの機能 ビット名 BNKF, RDA2, RDA1, bit7 RDA0: ~ OPDBRH/OPDBRL bit4 レジスタ選択ビット 機能 • これらのビットは , OPDBRHx/OPDBRLx レジスタの選択に使用します。選択さ れたレジスタの値は , OPDUR/OPDLR レジスタにロードされます。 OP51, OP50: bit3, OPT5 出力波形選択 bit2 ビット • これらのビットは 出力波形の種類を選択します。 この波形は , 指定した出力データバッファレジスタの値が OPDUR/OPDLR レジ スタへロードされた後 , OPT5 端子へ出力されます。 OP41, OP40: bit1, OPT4 出力波形選択 bit0 ビット • これらのビットは 出力波形の種類を選択します。 この波形は , 指定した出力データバッファレジスタの値が OPDUR/OPDLR レジ スタへロードされた後 , OPT4 端子へ出力されます。 530 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ ■ 出力データバッファレジスタ下位 (OPDBRL) 図 24.4-7 出力データバッファレジスタ下位 (OPDBRL) アドレス bit 7 6 5 4 3 2 1 0 初期値 0FC5H ~ 0FDBH OP31 OP30 OP21 OP20 OP11 OP10 OP01 OP00 00000000B R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) OPT0 出力波形選択ビット OP01 OP00 0 0 OPT0 端子が "L" レベルを出力 0 1 OPT0 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT0 端子が PPG タイマの反転出力を 出力 1 1 OPT0 端子が "H" レベルを出力 OP11 OP10 0 0 OPT1 端子が "L" レベルを出力 0 1 OPT1 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT1 端子が PPG タイマの反転出力を 出力 1 1 OPT1 端子が "H" レベルを出力 OP21 OP20 0 0 OPT2 端子が "L" レベルを出力 0 1 OPT2 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT2 端子が PPG タイマの反転出力を 出力 1 1 OPT2 端子が "H" レベルを出力 OP31 OP30 0 0 OPT3 端子が "L" レベルを出力 0 1 OPT3 端子が PPG タイマの出力を出力 1 0 OPT3 端子が PPG タイマの反転出力を 出力 1 1 OPT3 端子が "H" レベルを出力 OPT1 出力波形選択ビット OPT2 出力波形選択ビット OPT3 出力波形選択ビット : 初期値 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 531 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 表 24.4-6 出力データバッファレジスタ下位 (OPDBRL) の各ビットの機能 ビット名 OP31, OP30: bit7, OPT3 出力 bit6 波形選択ビット 機能 • これらのビットは 出力波形の種類を選択します。 この波形は , 指定した出力データバッファレジスタの値が OPDUR/OPDLR レジ スタへロードされた後 , OPT3 端子へ出力されます。 OP21, OP20: bit5, OPT2 出力 bit4 波形選択ビット • これらのビットは 出力波形の種類を選択します。 この波形は , 指定した出力データバッファレジスタの値が OPDUR/OPDLR レジ スタへロードされた後 , OPT2 端子へ出力されます。 OP11, OP10: bit3, OPT1 出力 bit2 波形選択ビット • これらのビットは 出力波形の種類を選択します。 この波形は , 指定した出力データバッファレジスタの値が OPDUR/OPDLR レジ スタへロードされた後 , OPT1 端子へ出力されます。 OP01, OP00: bit1, OPT0 出力 bit0 波形選択ビット • これらのビットは 出力波形の種類を選択します。 この波形は , 指定した出力データバッファレジスタの値が OPDUR/OPDLR レジ スタへロードされた後 , OPT0 端子へ出力されます。 532 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 24.4.4 入力制御レジスタ (IPCUR, IPCLR) 入力制御レジスタは , 2 つの 8 ビットレジスタで構成されており , 位置検出入力の制 御をします。IPCUR は上位バイトレジスタで , IPCLR は下位バイトレジスタです。 ■ 入力制御レジスタ上位 (IPCUR) 図 24.4-8 入力制御レジスタ上位 (IPCUR) アドレス bit 7 6 5 4 3 2 1 0 初期値 0068H WTS1 WTS0 CPIF CPIE CPD2 CPD1 CPD0 CMPE 00000000B R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W 位置検出コンペア許可ビット CMPE 0 コンペア動作を禁止 ( 初期値 ) 1 コンペア動作を許可 コンペアビット CPD2 CPD1 CPD0 0 0 0 RDA2 ~ RDA0 = 000 の場合 , コンペア一致 0 0 1 RDA2 ~ RDA0 = 001 の場合 , コンペア一致 0 1 0 RDA2 ~ RDA0 = 010 の場合 , コンペア一致 0 1 1 RDA2 ~ RDA0 = 011 の場合 , コンペア一致 1 0 0 RDA2 ~ RDA0 = 100 の場合 , コンペア一致 1 0 1 RDA2 ~ RDA0 = 101 の場合 , コンペア一致 1 1 0 RDA2 ~ RDA0 = 110 の場合 , コンペア一致 1 1 1 RDA2 ~ RDA0 = 111 の場合 , コンペア一致 CPIE コンペア割込み要求許可ビット 0 割込みを禁止 ( 初期値 ) 1 割込みを許可 コンペア割込み要求フラグビット CPIF WTS1 R/W : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じと なります。) : 初期値 CM26-10129-1 読込み 書込み 0 コンペア割込みなし このビットをクリア 1 コンペア割込みあり 影響なし WTS0 PPG エッジ同期選択ビット 0 0 同期なし ( 初期値 ) 0 1 立上りエッジ同期↑ 1 0 立下りエッジ同期 ↓ 1 1 両エッジ同期↑ & ↓ FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 533 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 表 24.4-7 入力制御レジスタ上位 (IPCUR) の各ビットの機能 ビット名 機能 WTS1, WTS0: • これらのビットは , 次の PPG 信号と書込みタイミングとの同期エッジを選択しま bit7, PPG エッジ同期選択 す。 bit6 ビット • コンペア割込み要求フラグです。 • 比較回路に対してコンペア割込みを要求するフラグです。RDA2 ~ RDA0 ビット が CPD2 ~ CPD0 ビットと比較され一致すると , このビットは "1" に設定されま す。 CPIF: bit5 コンペア割込み要求 • コンペア割込み要求許可ビット (CPIE) が "1" に設定されていると , 割込みが生成 フラグビット されます。 • "0" を書き込むことで , このビットはクリアされます。"1" を書き込んでも動作に 影響を与えません。 • リードモディファイライト動作時は , 必ず "1" が読み出されます。 CPIE: bit4 コンペア割込み要求 許可ビット • コンペア割込みを許可するビットです。 • このビットが "1" に設定され , かつコンペア割込み要求フラグ (CPIF) も "1" に設 定されると , 割込みが生成されます。 bit3 CPD2, CPD1, CPD0: ~ コンペアビット bit1 • これらのビットは , 出力データレジスタの RDA2 ~ RDA0 ビットと比較されま す。これらのビットの値が RDA2 ~ RDA0 ビットの値と一致すると , コンペア割 込み要求フラグビット (CPIF) が "1" に設定されます。 CMPE: bit0 位置検出コンペア許 可ビット • このビットは , 位置検出のコンペア動作を許可します。 534 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ ■ 入力制御レジスタ下位 (IPCLR) 図 24.4-9 入力制御レジスタ下位 (IPCLR) アドレス bit 7 6 5 4 3 2 1 0 初期値 0069H CPE1 CPE0 SNC2 SNC1 SNC0 SEE2 SEE1 SEE0 00000000B R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W SEE0 SNI0 許可ビット 0 SNI0 エッジ検出を禁止 ( 初期値 ) 1 SNI0 エッジ検出を許可 SEE1 SNI1 許可ビット 0 SNI1 エッジ検出を禁止 ( 初期値 ) 1 SNI1 エッジ検出を許可 SEE2 SNI2 許可ビット 0 SNI2 エッジ検出を禁止 ( 初期値 ) 1 SNI2 エッジ検出を許可 SNC0 SNI0 ノイズフィルタ許可ビット 0 SNI0 入力がノイズ除去回路を経由しない 1 SNI0 入力がノイズ除去回路を経由する SNI1 ノイズフィルタ許可ビット SNC1 0 SNI1 入力がノイズ除去回路を経由しない 1 SNI1 入力がノイズ除去回路を経由する SNI2 ノイズフィルタ許可ビット SNC2 0 SNI2 入力がノイズ除去回路を経由しない 1 SNI2 入力がノイズ除去回路を経由する CPE1 CPE0 入力エッジ極性選択ビット 0 0 エッジ検出なし ( 停止状態 ) ( 初期値 ) 0 1 立上りエッジ検出↑ 1 0 立下りエッジ検出 ↓ 1 1 両エッジ検出↑ & ↓ R/W : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) : 初期値 CM26-10129-1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 535 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 表 24.4-8 入力制御レジスタ下位 (IPCLR) の各ビットの機能 ビット名 CPE1, CPE0: bit7, bit6 入力エッジ極性選択 ビット bit5 SNC2, SNC1, SNC0: ~ SNI2 ~ SNI0 ノイズ bit3 フィルタ許可ビット bit2 SEE2, SEE1, SEE0: ~ SNI2 ~ SNI0 許可 bit0 ビット 536 機能 • 入力エッジ極性を選択するビットです。 • これらのビットは , 位置検出の入力エッジ極性を選択します。位置検出は , これ らのビットに設定された入力エッジ極性に従って動作します。 • これらのビットは , SNI2 ~ SNI0 端子入力が有効であるときにノイズ除去機能を 選択します。 • ノイズ除去回路は , アクティブレベルが入力されたとき内部 n- ビットカウンタを 開始します ("n" の値は , ノイズキャンセル制御レジスタの S21,S20, S11,S10 およ び S01,S00 ビットの設定に応じて , 2, 3, 4 または 5 をとることができます )。カウ ンタでオーバフローが発生するまでアクティブレベルが保持されると , 回路は SNI2 ~ SNI0 端子からの入力を受け付けます。したがって , 除去可能なノイズの パルス幅は約 2n マシンサイクルです。 ( 注意事項 ) ノイズ除去回路が有効の場合でも , 入力は内部クロックが停止してい るモード (STOP モードなど ) の時は無効です。 • SNI2 ~ SNI0 端子のエッジ検出を許可するビットです。 • これらのビットに "1" が設定されると , SNI2 ~ SNI0 端子のエッジ検出が許可さ れます。 • これらのビットは , 入力制御レジスタ上位 の CMPE ビット に "0" を設定する前 に設定してください。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 24.4.5 コンペアクリアレジスタ (CPCUR, CPCLR) コンペアクリアレジスタは 2 つの 8 ビットレジスタ (CPCUR, CPCLR) で構成されて います。CPCUR は上位バイトレジスタで , CPCLR は下位バイトレジスタです。 これらのレジスタの値が 16 ビットタイマのカウント値と一致すると , 16 ビットタイ マは "0000H" にリセットされます。 ■ コンペアクリアレジスタ (CPCUR, CPCLR) このレジスタは , 2 つの 8 ビットレジスタで構成されており , コンペアクリアレジスタ 値の保持に使用されます。 このレジスタの読出しや書込みをする場合 , 必ず下記のいずれかの方法でアクセスし てください。 • 「MOVW」命令を使用する (16 ビットアクセス命令を使用して , CPCUR レジスタア ドレスのに対する読出しまたは書込みを行う )。 • 「MOV」命令を使用して CPCUR → CPCLR の順番で読出しまたは書込みを行う。 コンペアクリアレジスタ上位 / コンペアクリアレジスタ下位は 2 つの 8 ビットレジス タで , 16 ビットタイマのカウント値を比較するために使用します。このレジスタの初 期値は不定なため , 動作開始前に値を設定する必要があります。 <注意事項> これらのレジスタへアクセスする場合は , ワードアクセス命令をご使用ください。 このレジスタが 16 ビットタイマのカウント値と一致すると , 16 ビットタイマは "0000H" にリセットされ , コンペアクリア割込み要求フラグが設定されます。また , 割込み動作が 許可されている場合 , 割込み要求が CPU に送られます。 コンペアクリアレジスタ上位 (CPCUR) およびコンペアクリアレジスタ下位 (CPCLR) に タイマカウンタ値と同じ値がロードされると , 同じカウンタ値が次回発生するまでコンペ ア動作は行われません。 図 24.4-10 コンペアクリアレジスタ (CPCUR, CPCLR) コンペアクリアレジスタ ( 上位 ) bit7 アドレス 0FDEH CPCUR CL15 R/W bit6 CL14 R/W bit5 CL13 R/W bit4 CL12 R/W bit3 CL11 R/W bit2 CL10 R/W bit1 CL09 R/W bit0 CL08 R/W 初期値 XXXXXXXXB コンペアクリアレジスタ ( 下位 ) bit7 アドレス 0FDFH CPCLR CL07 R/W bit6 CL06 R/W bit5 CL05 R/W bit4 CL04 R/W bit3 CL03 R/W bit2 CL02 R/W bit1 CL01 R/W bit0 CL00 R/W 初期値 XXXXXXXXB R/W X CM26-10129-1 : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) : 不定 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED 537 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ タイマバッファレジスタ (TMBUR, TMBLR) 24.4.6 タイマバッファレジスタは , 2 つの 8 ビットレジスタ (TMBUR, TMBLR) で構成され ており , 16 ビットタイマのカウント値を読み出すために使用します。TMBUR は上位 バイトレジスタで , TMBLR は下位バイトレジスタです。 ■ タイマバッファレジスタ (TMBUR, TMBLR) このレジスタは 2 つの 8 ビットレジスタで構成されており , タイマバッファレジスタ値 の保持に使用されます。 このレジスタを読み出す場合 , 必ず下記のいずれかの方法でアクセスしてください。 • 「MOVW」命令を使用する (16 ビットアクセス命令を使用して TMBUR レジスタア ドレスを読み出す )。 • 「MOV」命令を使用して TMBUR → TMBLR の順番で読出しまたは書込みを行う。 タイマバッファレジスタ上位 / タイマバッファレジスタ下位は , 書込みタイミングまた は位置検出トリガが生成された時点の 16 ビットタイマのカウント値を格納します。こ の後 , カウンタは "0000H" にクリアされます。 <注意事項> TMBUR/TMBLR へアクセスするときは , ワードアクセス命令のみをご使用ください。 図 24.4-11 タイマバッファレジスタ (TMBUR, TMBLR) タイマバッファレジスタ ( 上位 ) bit7 bit6 アドレス 0FE2H TMBUR T15 T14 R/WX R/WX bit5 T13 R/WX bit4 T12 R/WX bit3 T11 R/WX bit2 T10 R/WX bit1 T09 R/WX bit0 初期値 T08 XXXXXXXXB R/WX タイマバッファレジスタ ( 下位 ) bit7 bit6 アドレス 0FE3H TMBLR T07 T06 R/WX R/WX bit5 T05 R/WX bit4 T04 R/WX bit3 T03 R/WX bit2 T02 R/WX bit1 T01 R/WX bit0 初期値 T00 XXXXXXXXB R/WX R/WX X 538 : リードオンリ ( 読出し可能。このビットに値を書き込んでも動作に影響はありません。) : 不定 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 24.4.7 タイマ制御状態レジスタ (TCSR) タイマ制御状態レジスタ (TCSR) は , 16 ビットタイマの動作を制御するために使用 します。 ■ タイマ制御状態レジスタ (TCSR) 図 24.4-12 タイマ制御状態レジスタ (TCSR) アドレス bit 006BH 7 6 5 4 3 2 1 0 TCLR MODE ICLR ICRE TMEN CLK2 CLK1 CLK0 R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W 初期値 00000000B クロック周波数選択ビット CLK2 CLK1 CLK0 カウント クロック MCLK 16 MHz MCLK 8 MHz MCLK 4 MHz MCLK 1 MHz 0 0 0 MCLK 62.5 ns 125 ns 0.25 μs 1 μs 0.5 μs 2 μs 0 0 1 MCLK/2 125 ns 0.25 μs 0 1 0 MCLK/4 0.25 μs 0.5 μs 1 μs 4 μs 0 1 1 MCLK/8 0.5 μs 1 μs 2 μs 8 μs 1 0 0 MCLK/16 1 μs 2 μs 4 μs 16 μs 1 0 1 MCLK/32 2 μs 4 μs 8 μs 32 μs 1 1 0 MCLK/64 4 μs 8 μs 16 μs 64 μs 1 1 1 MCLK/128 8 μs 16 μs 32 μs 128 μs MCLK: マシンサイクル タイマ許可ビット TMEN 0 カウント禁止 1 カウント許可 コンペアクリア割込み要求許可ビット ICRE 0 割込み禁止 1 割込み許可 コンペアクリア割込み要求フラグビット ICLR 読出し 書込み 0 割込み要求なし このビットをクリア 1 割込み要求あり 影響なし タイマリセット条件ビット MODE 0 タイマは書込みタイミングがトリガとなりリセットされる 1 タイマは位置検出がトリガとなりリセットされる タイマクリアビット TCLR 0 R/W : リード/ライト可能 (読出し値は書込み値と同じとなります。) : 初期値 CM26-10129-1 読出し 書込み 影響なし 読出し値は常に “0” 1 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED カウンタを “0000H” に初期化 539 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 表 24.4-9 タイマ制御状態レジスタ (TCSR) の各ビットの機能 ビット名 bit7 TCLR: タイマクリアビット 機能 • 読出し値は常に "0" です。 • "0" を書き込んでも動作に影響を与えません。 • このビットに "1" を書き込むと , カウンタは "0000H" へ初期化されます。 MODE: bit6 タイマリセット条件 ビット • このビットは , 16 ビットタイマのリセット条件を設定します。 • "0" の場合 , 16 ビットタイマは書込みタイミング信号でリセットされます。 • "1" の場合 , 16 ビットタイマは位置検出信号でリセットされます。 ( 注意事項 ) タイマ値のリセットは , タイマ値の変更時点で行われます。 ICLR: bit5 コンペアクリア割込 み要求フラグビット • このビットはコンペアクリアの割込み要求フラグです。 • コンペアクリアレジスタと 16 ビットタイマ値が一致すると , カウンタがクリア され , このビットには "1" が設定されます。 • コンペアクリア割込み要求許可ビット (bit12: ICRE) に "1" が設定されると , 割込 みが生成されます。 • "0" を書き込むと , このビットはクリアされます。 • "1" を書き込んでも動作に影響を与えません。 • リードモディファイライト動作時は , 常に "1" が読み出されます。 ICRE: bit4 コンペアクリア割込 み要求許可ビット • コンペアクリアの割込み要求許可ビットです。 • このビットが "1" の場合で , コンペアクリア割込み要求フラグビット (bit13: ICLR) に "1" が設定されると , 割込みが生成されます。 bit3 TMEN: タイマ許可ビット bit2 CLK2, CLK1, CLK0: ~ クロック周波数選択 bit0 ビット 540 • このビットは , 16 ビットタイマのカウントを許可または禁止します。 • このビットに "0" を書き込むと , 16 ビットタイマのカウントが禁止されます。 • このビットに "1" を書き込むと , 16 ビットタイマのカウントが許可されます。 ( 注意事項 ) 16 ビットタイマが禁止されている場合は , 出力コンペア動作も禁止に なります。 • 16 ビットタイマのカウントクロックを選択するためのビットです。 ( 注意事項 ) これらのビットが更新されると直ちにクロックが変更されるので , ビットの変更はタイマ停止状態の間に行うことを推奨します。 FUJITSU SEMICONDUCTOR LIMITED CM26-10129-1 第 24 章 マルチパルスジェネレータ 24.4 マルチパルスジェネレータのレジスタ MB95390H シリーズ 24.4.8 ノイズキャンセル制御レジスタ (NCCR) ノイズキャンセル制御レジスタ (NCCR) は , DTTI 端子および SNIx 端子で除去する ノイズパルス幅を制御するために使用します。 ■ ノイズキャンセル制御レジスタ (NCCR) 図 24.4-13 ノイズキャンセル制御レジスタ (NCCR) アドレス bit 7 6 5 4 3 2 1 0 初期値 006AH S21 S20 S11 S10 S01 S00 D1 D0 00000000B R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W R/W D1 R/W : リード / ライト可能 ( 読出し値は書込み値と同じとなります。) : 初期値 CM26-10129-1 D0 DTTI ノイズ幅選択ビット 0 0 4 マシンサイクルノイズを除去する 0 1 8 マシンサイクルノイズを除去する 1 0 16 マシンサイクルノイズを除去する 1 1 32 マシンサイクルノイズを除去する S01 S00 SNI0 ノイズ幅選択ビット 0 0 4 マシンサイクルノイズを除去する 0 1 8 マシンサイクルノイズを除去する 1 0 16 マシンサイクルノイ