Siフォトダイオード/応用回路例

応 用回路 例
極微弱光センサヘッド
極微弱光検出回路
オードからオペアンプの入力端子までの配線、および帰還抵抗
と帰還容量の入 力側配線は、ガードパターンを使 用するか、テ
フロン 端 子を 使 用した 空中配 線を行い、基 板 表 面のリーク電
流対策を行います。
なお当社は、極微弱光 検 知用フォトダイオード用アンプとし
てフォトセンサアンプ C6386-01、C9051、C9329を用意
しています。
極微弱光を検出する回路では、周囲からの電磁ノイズ、電源
からの交流ノイズ、オペアンプのもつノイズなどを低減するた
めの対策が必要です。
周囲からの電磁ノイズに対しては、図4のような対 策を行い
ます。
極微弱光センサヘッ
ド
図4
極微弱光センサヘッド
図5
(a) シールドケーブルをフォトダイオードに接続した例
Rf1
Rf2
メタルパッケージ
PD
SW1
SW2
Cf
IC1
+
1
BNC
同軸
ケーブル
など
極微弱光センサヘッド
10 µ
-
IC2
-
シールド
ケーブル
Isc
(a) C6386-01
+5 V
0
-5 V
+ µ
10
+
フォトセンサアンプ
(b) C9051
Vo
+
10ターン
ポテンション
金属製シールドボックス
(c) C9329
KSPDC0051JC­
(b) 回路全体を金属製シールドボックスに収納した例
Rf1
Rf2
ISC
SW1
SW2
Cf
PD
IC1
10 µ
-
IC2
-
+
+5 V
0
-5 V
+ µ
10
+
フォトダイオード、BNC-BNC
プラグ付同軸ケーブルは別売
Vo
+
10ターン
ポテンション
金属製シールドボックス
光量−対数電圧変換回路
光量−対数電圧変換回路
KSPDC0052JB
(c) 光ファイバを使用した例
Rf1
Rf2
光ファイバ
ISC
PD
Cf
-
IC1
+
SW1
SW2
10 µ
-
IC2
+
Vo
10ターン
ポテンション
金属製シールドボックス
太線の部分は、ガードパターン内またはテフロン端子上に配線
IC : FET入力オペアンプなど
IC : OP07など
Cf : 10 pF∼100 pFスチコン
Rf : 10 GΩ max.
SW : リーク電流の小さいリードリレースイッチ
Vo = Isc × Rf [V]
PD : S1226/S1336/S2386シリ−ズ, S2281など
太線の部分は、ガードパターン内またはテフロン端子上に配線
IC1 : FET入力オペアンプなど
IC2 1
: OP07など
Cf : 10 pF∼100 pFスチコン
2
Rf : 10 GΩ Max.
SW: リーク電流の小さいリードリレー, スイッチ
PD : S1226/S1336/S2386シリ−ズ, S2281など
+5 V
0
-5 V
+
10µ
+
光 量−対 数電 圧 変 換回路 [図6]の出力電 圧は、検出光 量の
対数的変化に比例します。対数変換用のログダイオード Dは、
低暗電流で低直列抵抗のタイプを使用します。小信号トランジ
KSPDC0051JCスタのB-E間や接合型FETのG-S間をログダイオードとして利
用することもできます。I B は、Dにバイアス電流を供給して回路
動作点を設 定するための電流源です。I B を供給しないと、フォ
トダイオードの短絡電流 Iscがゼロになったとき回路がラッチ
アップします。
KSPDC0053JB
図6
光量−対数電圧変換回路
D
-
R
PD
KSPDC0052JB
Vo = Isc × Rf [V]
フォトダイオードからの信号をカソード端子から取り出すこ
とも有効な対策です。電源からの交流ノイズに対しては、電源
ラインにRCフィルタやLCフィルタを入れることで対策を行い
ます。な お、電 源として 乾 電 池を 使 用することも 有 効 な 対 策
となります。オペアンプのもつノイズに対しては、1/fノイズが
小さく入 力換算雑音電流の低いオペアンプを選択することに
よって対策を行います。さらに、信号の周波数帯域に合わせて
KSPDC0053JB
回路 の周波 数 帯域を帰 還 容量 (C f )を用いて制 限することに
よって、高周波ノイズを低減します。
次に、出力誤差 (オペアンプの入力バイアス電流や入力オフ
セット電圧、回路配線の引き回し、回路基板表面のリーク電流
などによる)の低減が必要です。入力バイアス電流が数百fA以
下で、FET入力型オペアンプか低1/fノイズでCMOS入力のオ
ペアンプを選 択します。さらに、入 力オフセット電 圧が数mV
以下で、オフセット調整端子があるオペアンプが有効です。回
路基板は、高絶縁抵抗の材質のものを使用します。フォトダイ
Io
+15 V
IB
+
Isc
IC
Vo
-15 V
D : 低暗電流で低直列抵抗のダイオード
D : 低暗電流で低直列抵抗のダイオード
I B : 回路動作点設定用電流源,
I B << Isc
I B : 回路動作点設定用電流源,
IB<<Isc
R : 1 GΩ∼10 GΩ
R : 1 G∼10 GΩ
-15
-12
-15
Io:10
Dの飽和電流,
Io: Dの飽和電流,
∼10 -12 A 10 ∼10 A
A : FET入力型オペアンプなど
IC: FET入力型オペアンプなど
. + IB
Isc + IB
Isc
Vo = -0.06 log Vo
( =. -0.06+ log
1) ([V]
IO
Io
+ 1) [V]
KPDC0021JA
光量積分回路
フォトダイオードとオペアンプの積分回路を用いた光量積分
回路です。波 高値・周期・パ ルス幅などが 不規 則な光 パ ルス列
の積算光量や平均光量の測定などに使用します。
図7の I C は 積 分 器で、パ ルス 光によって発 生 する短 絡 電 流
Iscを積 分コンデンサ Cに蓄えます。リセット直 前の出力電 圧
Voと積分時間 toおよび既知のCの値から、短絡電流の平均値
が求められます。リセット時の誤差をなくすため、Cは誘電吸収
KPDC0021JA
が小さいコンデンサを使用します。なお、SWはCMOS型アナ
ログスイッチです。
Siフォトダイオード
44
簡易照度計 (2)
光量積分回路
図7
+15 V
10 k
C
2 SW
Isc
PD
13
14
7
1
1k
1k
Isc
+15 V
7
IC 6
+
4
3
-15 V
2
リセット入力
-
VO
t
VO
照度計
t
リセット
入力
to
t
リセッ
ト入力:
TTL
lowレベルでリセッ
ト
リセッ
ト入力:
TTL
lowレベルでリセッ
ト
IC IC
: LF356など
: LF356など
SW SW
: CMOS
4066
: CMOS
4066
: S1226/S1336/S2386シリーズなど
PD PD
: S1226/S1336/S2386シリーズなど
C
:
ポリカーボネー
トコンデンサなど
C : ポリカーボネートコンデンサなど
視感度補正されたSiフォトダイオード S7686とオペアンプ
の電流−電圧変換回路を用いた簡易照度計回路です。1 Vレン
ジの電圧計に接続することによって、最大10000 lx の照度を
測定できます。
オペアンプは、入 力バイアス電 流 が小さい 単電 源の 低 消 費
電流タイプを使 用します。この校 正は100 Wの白色電 球を利
用した簡易的な方法で行うことが可能です。
初めに10 mV/lxレンジを選択し、メータ校正用ボリュームの
しゅう動端子とオペアンプの出力端子を短絡します。次に白色
光源を点灯させ、電圧計の表示が0.45 Vとなるように白色光
源とS7686との距離を調整します (このときS7686の表面
の照度は約100 lx になります)。続いて電圧計の指示が1.0 V
となるようにメータ校 正 用ボリュームを調整し、校 正を終了し
ます。
図9
1
[V]
Vo = Isc × to ×C 1 [V]
C
簡易照度計 (2)
Vo = Isc × to ×
KPDC0027JB
1M
10 mV/lx
100 k
1 mV/lx
10 k
簡易照度計 (1)
0.1 mV/lx
100 p
視感度補正された当社製Siフォトダイオード S9219とフォ
VR
500 1 k
7
トセンサアンプ C9329を用いた簡易照度計回路です。図8の
2
6
ように、C9329の出力に抵抗を用いた分圧回路を外付けして
IC
3
8
+
PD
lx
1 Vレンジの電圧計に接続することによって、最大1000 の
4
1k
V 電圧計
Isc
006 p
照度を測定できます。
KPDC0027JB
(9 V)
この回路 の 校 正には標 準 光 源を 使 用しますが、標 準 光 源 が
ない場合は100 Wの白色光源を利用して簡易的な校正を行う
VR : メータ校正用可変抵抗
IC : ICL7611, TLC271など
ことも可能です。
IC : TLC271など
PD: S7686 (0.45 µA/100 lx)
PD
:
S7686
(0.45 µA/100 lx)
校 正 方 法 を 以下 に 示しま す。初 めにC 9 3 2 9 の Lレンジ を
* メータ校正用ボリューム
KPDC0018JD
選 択し、
可 変 抵 抗 器 V Rを 時 計方 向 へ止まるまで回します。
簡易照度計
(1)
この状 態でS9219を遮 光して、電 圧計が0 mVになるように
光量バランス検知回路
C9329のゼロ調整ボリュームを回して調整します。次に白色
図10は、逆 並列 接 続した2つのSiフォトダイオード PD 1・
光量バランス検知回路
光源を点灯させ、電圧計の表示が0.225 Vとなるように白色
PD 2とオペアンプの電流−電圧 変換回路を用いた光量バラン
光源とS9219との距 離を調整します (このときS9219の表
ス検知回路です。受光感 度は帰還抵抗 Rfの値で決まります。
面の照 度は約100 lx になります)。続いて電圧計の表示が0.1
P D 1・P D 2 に入 射 する光 量 が 等しいとき、出 力 電 圧 Voはゼ
VとなるようにVRを反時計方向に回して調整し、校正を終了し
ロになります。2つのダイオード Dが逆接続されているため、
ます。
PD1・PD 2 の受 光量がアンバランスの状態ではVo=±0.5 V
校 正後は、C9329のLレンジ で1 mV/ lx 、Mレンジ で100
程 度の範囲に制 限され、バランス状 態 の 近傍だけを高感 度に
mV/lx の出力となります。
検 知できます。またフィルタを用いて、特定 波 長 領域の光量バ
KPDC0018JD
ランス検知に利用することができます。
図8
簡易照度計 (1)
図10
PD
フォトセンサ
アンプ
ISC
同軸ケーブル
E2573
C9329
Rf
D
1k
VR
1k
500
ISC2
CW
V
PD2
ISC1
D
2
PD1
3
外付け分圧回路
PD: S9219 (4.5 µA/100 lx)
PD: S9219 (4.5 µA/100 )
光量バランス検知回路
KSPDC0054JB
+15 V
7
IC 6
4
+
-
Vo
-15 V
PD: S1226/S1336/S2386シリーズなど
PD: S1226/S1336/S2386シリーズなど
IC : LF356など
IC : LF356など
D : ISS226など
D : ISS270Aなど
Vo = Rf × (Isc2 - Isc1) [V]
Vo = Rf × (Isc2 - Isc1) [V]
(ただしVo<±0.5 V)
(ただしVo<±0.5 V)
KPDC0017JB
KSPDC0054JB
45
Siフォトダイオード
KPDC0017JB
応用回路例
吸光度計
専用ICと2つのSiフォトダイオードを使 用した、2つの電 流
入力の対数比が得られる吸光度計です [図11]。光源の光の強
度と試料を通過した後の光の強 度を2つのSiフォトダイオード
で測定して比較することで、試料の吸光度を測ることができます。
初めに2つのSiフォトダイオードの短絡電流が同じ値になる
吸光度計
ように絞りなどの光学系を調整して、出力電圧 Voが 0 Vとな
るようにします。次に、試料を片側の光路に挿入します。このと
きの出力電圧の値が、試料の吸光度となります。吸光度 Aと出
力電圧 Voの関係は、A=-Vo [V]で表されます。
必要に応じて、図11のように光源の前にフィルタを設置する
ことで、特定波長領域や単色光での分光吸光度を測定すること
ができます。
図11
また、オペアンプの入 力部分の基板パターンで生じる浮遊容
量やインダクタンス、フォトダイオードのリードインダクタンス
の影 響を低 減するため、フォトダイオードのリード線は極 力短
高速/光検出回路 (1)
くし、オペアンプとできる限り短く太いパターンで配線します。
性能向上のためには、基板銅箔面全面を接地電位として使用す
るグランドプレーン構造が効果的です。
な お 、オペアン プの 電 源ラインに 接 続 するコンデ ン サ 0.1
µFにはセラミックコンデンサを使 用し、直 近の 接 地電位に最
短距離で接続します。
当社は、周波数帯域100 MHzのPINフォトダイオード用フォ
トセンサアンプ C8366を用意しています。
図13
吸光度計
(試料)
10 k
+15 V
10 µ
PD
+
Rf
ISC
0.1µ
7
2-
+15 V
Isc1
PD
3
-
+15 V
51 Ω
Vo
0.1 µ
IC
+ 14 6
0.1µ
-15 V
Vo
A
+
フィルタ
高速/光検出回路 (1)
PD: 高速PINフォ
トダイオード
(S5971, S5972,
S5973など)
PD: 高速PINフォ
トダイオード
(S5971, S5972,
S5973など)
Rf : 並列容量を避けるため複数個直列
Rf : 並列容量を避けるため複数個直列
IC : AD745,ICLT1360,
: AD745,HA2525など
LT1360, HA2525など
Isc2
100 p
Vo = -Isc × Rf [V]
-15 V
Vo = -Isc × Rf [V]
A : Logアンプ
A : Logアンプ
PD: S5870など
PD: S5870など
図14
Vo = log (ISC1 / ISC2) [V]
Vo = log (Isc1 / Isc2) [V]
KPDC0020JD
フォトセンサアンプ C8366
KPDC0025JC
LED全放射光量測定
LEDの全放射光量の測定
LEDの発光波長幅は数十nm程度と狭いため、LEDのピーク
発 光波 長におけるSiフォトダイオードの受 光 感 度 からLEDの
放 射光量を知ることができます。図12においてLED側面から
の 光放 射成分は、表面を鏡面加工した 反 射ブロック Bで正面
側に反射され、全放射光量がSiフォトダイオードで検知されま
す。
図12
LEDの全放射光量の測定
高速/光検出回路 (2)
高速/光検出回路 (2)
Isc
KPDC0025JC
IF
Po
LED
PD
KPDC0020JD
A
B
逆電圧を印加して低容量化したSi PINフォトダイオードの短
絡電流を負荷抵抗 R Lで電圧変換し、高速オペアンプで電圧増
幅する高速/光検出回路です [図15]。この回路ではオペアン
プの位相ズレに基づくゲインピーキングの恐れがありません。
オペアンプの選択によって周波数帯域が100 MHz以上の回路
が 可能です。使 用部 品・パターン・構 造についての 注 意 点は前
述の「高速/光検出回路 (1)」と同様です。
A :
PD:
B :
S :
電流計, 1 mA∼10 mA
S2387-1010R
アルミニウムブロック、内側金メッキ
Siフォトダイオードの受光感度
カタログの特性表参照
.
.
S2387-1010R: 930 nmではS=0.58
A/W
Po : 全放射光量
図15
高速/光検出回路 (2)
PD
.
Po =. Isc [W]
S
10 k
.
.µ
0.1 µ + 10
0.1µ
3 +7 6
51 Ω
A
IC
2 4 0.1 µ
Isc
RL
KPDC0026JA
R
高速/光検出回路 (1)
逆電圧を印加して低容量化したSi PINフォトダイオードと、
高速オペアンプの電流−電 圧 変 換回路を使 用した高速 /光 検
出回路です [図13]。この回路 の周波 数帯域は、オペアンプの
特性で制約され、100 MHz程度以下になります。
周波 数帯域が1 MHzを超える回路では、各 部品のリードイ
ンダクタンスや帰還抵抗 Rfの浮遊容量が応答速度に大きな影
響を与えます。そのため、チップ 部 品を使 用して部 品のリード
KPDC0026JA
インダクタンスを低減したり、複数の抵抗を直列接続して抵抗
の浮遊容量を低減して、その影響を抑えます。
+5 V
Vo
Rf
-5 V
PD
: 高速PINフォトダイオード
PD
: 高速PINフォトダイオード
(S5971, S5972, S5973, S9055, S9055-01など)
(S5971, S5972, S5973, S9055, S9055-01など)
R L , R, Rf: R
オペアンプの推奨条件に合わせて調整
L, R, Rf: オペアンプの推奨条件に合わせて調整
IC
: IC
AD8001など
: AD8001など
Vo = Isc × R L × (1 +
Rf
) [V]
Vo = Isc × RRL × (1 + Rf ) [V]
R
KPDC0015JE
Siフォトダイオード
46
交流光検出回路 (1)
逆電圧を印加して低容量化したSi PINフォトダイオードの光
電流を負荷抵抗 R Lで電圧変換し、高速オペアンプで電圧増幅
交流光検出回路 (1)
する交 流 光 検出回路です [図16]。この回路では、オペアンプ
の位相ズレに基づくゲインピーキングの恐れがありません。オ
ペアンプの選択によって、周波数帯域が100 MHz以上の回路
が可能です。
使用部品・パターン・構造についての注意点は、前述の「高速
/光検出回路 (1)」と同様です。
図16
交流光検出回路 (1)
PD
0.1 µ + 10 µ
Isc
10 k
C
r
RL
+5 V
0.1µ
3 +7 6
51 Ω
A
IC
2 - 4 0.1µ
R
Vo
Rf
-5 V
PD
: 高速PINフォトダイオード
PD
: 高速PINフォトダイオード
(S5971, S5972,
S9055,S9055,
S9055-01など)
(S5971, S5973,
S5972, S5973,
S9055-01など)
R L , R, Rf, r:Rオペアンプの推奨条件に合わせて調整
L, R, Rf, r: オペアンプの推奨条件に合わせて調整
IC
: AD8001など
IC
: AD8001など
Vo = Isc × R L × (1 + Rf ) [V]
Vo = Isc × R
R L × (1 + Rf ) [V]
R
KPDC0034JA
交流光検出回路 (2)
逆 電 圧 を 印 加して低 容 量 化した P I Nフォトダイオードと、
F E T に よる電 圧 増 幅 回 路 を 用 い た 交 流 光 検 出 回 路 で す [ 図
17]。低ノイズFETを使用することによって、安価で小型な低ノ
イズ回路が実現でき、空間光伝送や光リモコンなどの受光部に
使用します。図17ではFETのドレインから信号出力を取ってい
ますが、入 力抵抗の小さい次段回路 へのインターフェースには
ソース側から信号出力を取り出すか、ボルテージ・フォロアを追
加します。
交流光検出回路 (2)
KPDC0034JA
図17
交流光検出回路 (2)
+15 V
10 µ
10 k
+
+ 10
1k
PD
0.1 µ
1000 p
ISC
RL
0.1 µ
Vo
FET
1M
RS
0.1µ
PD : 高速PINフォトダイオード (S2506-02, S5971, S5972, S5973など)
PD R
: 高速PINフォトダイオード
(S2506-02, S5971, S5972, S5973など)
L : 感度とPDのCtとの時定数で決定
: S感度とPDのCtとの時定数で決定
RL R
: FETの動作点で決定
R S FET:
: FETの動作点で決定
2SK362など
FET: 2SK362など
KPDC0034JA
KPDC0014JE
47
Siフォトダイオード
PD
: 高速PINフォトダイオード
(S5052, S8314, S5971, S5972, S5973など)
R L, R, Rf : オペアンプの推奨条件に合わせて調整
A
: OPA648, OPA658, AD8001など
VO = Isc × R L × (1 +Rf
) [V]
R