カラー画像評価システム [523KB]

カラー画像評価システム
大瀧 登
画像品質のよしあしを判定する場合,人の視覚系によ
でシステムを構築している。スキャナにプリントサンプ
る主観的評価法と物理量で表せる客観的評価法がある。主
ル③をセットし,パソコンからの指示によりプリントサ
観的評価法例としては,限度見本を作成し,プリントさ
ンプルをスキャンし,プリントサンプルの画像データが
れたサンプルと見比べてそのよしあしを判定する方法が
デジタルデータに変換される。変換されたデジタルデー
あるが,人によってその判定の再現性が異なるという問
タはケーブル④を介してパソコンに取り込む。取り込ん
題や作業能率が劣るという問題がある1)。計測値で表現で
だプリントサンプルの画像データをパソコンのソフト処
きれば,その再現性や効率の問題が解消できる。
理で解析し,その計測値を算出する。
特に,画像品質の判定基準を製品の企画,研究,開発,
1 カラースキャナ
設計,製造,保守などの各工程で統一的な計測値で管理
できれば,最終ユーザに常に安定した品質の商品を提供
2 パソコン
できることになる。この意味でも,安価で簡易な画質評
3 プリントサンプルを
セット
価システムを開発することは我々にとって重要な課題で
あった。
4 接続ケーブル
一方で,カラーの画像品質を評価する項目は多岐に渡っ
ている。例えば,色再現範囲,階調性,装置の色経時変
化,色の均一性(色ムラ),光沢,粒状性(グレイニネ
ス),色ずれ,印刷の位置精度,ピッチバリエーション,
図1
簡易型画像評価システム
その他のノイズ系(かぶり,斑点,帯/すじ,残像,か
スキャナの解像度は最高で1600dpiのものを採用して
すれ,汚れ,など)
,解像度,シャープネス(文字/線の
いるが,一般には解像度を高くすればするほどその読み
鮮明さ)
,などがある。
取り速度は遅くなってしまう。そこで,目的ごとに最適
色の測定に関しては,いろいろなものが市販されてい
な解像度を設定するようにしている。
る。ハンディタイプの測色計から,X-Yスキャン付きで自
以下,色ずれ,かぶり,粒状性(グレイニネス)
,CTF
動読み取りが可能な測色計,X方向のみであるが1分間に
(解像度),およびピッチバリエーションの画質の計測方
約900のパッチもの高速読み取りができるものまである。
法について説明する。
我々もこれらを用途によって使い分けている。
今まで主観的評価に頼っていた項目で,重要と思われ
る画質要因を抽出し,定量値で計測できる画像評価シス
テムを開発したのでここに紹介する。
この画像システムは現在製品開発/設計の段階で使わ
色ずれ
タンデム方式の一つの問題として色ずれがある。カラー
画像を直接媒体に順次形成していくため媒体の送り速度
が均一でないと各色の印刷位置がずれてしまう問題である。
れており,成果を上げている。また,本システムは工場
世の中のタンデム方式カラープリンタ機は色ずれの自動
の試験工程でも使われていて工場出荷時の品質安定化に
補正機能を持ってはいるが,部品の精度の問題などがあっ
も貢献している。
て完璧に補正することは困難であり,100μm程度の色ず
れが発生していると言われている。
カラー画像評価システムの概要
68
色ずれの要因としては,媒体搬送の速度変動,レジスト
本システムの構成を図1に示す。一般に市販されている
速度変動,定着速度変動,駆動ギヤ精度,感光ドラムの
カラースキャナ①を採用し,パソコン②に接続するだけ
偏心,負荷変動,温度上昇による部品の膨張,などが挙
沖テクニカルレビュー
2003年4月/第194号Vol.70 No.2
プリンティングソリューション特集 ●
げられる。これら色ずれ要因を分析する上でも色ずれを
100
50
25
22
19
16
1
13
0
Kのみが等間隔に並べられている。
10
ンタ)Y(イエロー)の順に等間隔で並べられ,下部には
150
7
ターンの上部には,K(ブラック)C(シアン)M(マゼ
200
4
色ずれ測定に使用するパターンを図2に示す。色ずれパ
250
Scaner output
高速に測定する手段が必要となっていた。
Dots' position
K1 C1 M1 Y1
K2 C2 M2 Y2
K4 C4 M4 Y4
K3 C3 M3 Y3
K5
図3
スキャナ読み取り値
A
160
200
140
図2
色ずれパターン
スキャナ解像度は読み取り速度を考慮して400dpi(1
インチ当たり400ドットの解像度)に設定して色ずれパ
ターンを読み取る。図2の矢印A位置を読み取り,そのう
180
160
120
140
100
120
80
100
60
80
60
40
40
20
ちK線のみを抽出したものを図3に示す。横軸が400dpi単
20
0
0
1
2
3
1
2
3
位(63.5μm)のドット列,縦軸がこれらドットのスキャ
ナ読み取り値(輝度値)を表している。輝度値が高いと
線1の拡大図
線2の拡大図
ころは,色ずれパターンの白色部,輝度値が低いところ
はK線を示していることになる。この輝度値が低いドット
各線の位置をミクロン単位で予測できる。これら位置を
K1,K2,・・・,Knとして記憶しておく。
矢印A位置で読み取った他色のものも同様にして抽出
して,計測する。例えばC(シアン)線の輝度値が低い3
図5
する。
のを代用する。Kに対するCの色ずれ量ΔK/Ciは,次のよ
51
46
41
36
31
26
位置(mm)
点からC線の各位置C1,C2,・・・,Ci,・・・,Cnを算出
C1位置に相当するK位置は,
(K2−K1)を4等分したも
21
16
近似曲線を求め,最小輝度値を計算する。これによって
6
キャナ輝度が小さな3点を抽出し,その3点の輝度値から
40
20
0
-20
-40
-60
-80
1
そこで,色ずれ精度を高めるため,図4に示すようにス
色ずれ量(μm)
しては63.5μmになってしまう。
11
図4 線1の拡大図 線2の拡大図
間のピッチを計測して位置を算出してもよいが,精度と
色ずれ周期
れ量と画像評価システムで計測した色ずれ量はほぼ一致
した値を示した。
うになる。
ΔK/Ci =Ci−Ki−(Ki+1−Ki)/4
同様にして,Kに対するM,Cの色ずれ量ΔK/Mi,Δ
K/Yiも求めることができる。
かぶり
かぶりとは,本来印刷されてはならない用紙の白地部
にトナーが微量転写されてしまい,白地部が多少汚れて
ΔK/Mi =Mi−Ki−2×(Ki+1−Ki)/4
灰色に見える現象のことを言う。かぶりは画質の総合評
ΔK/Yi =Yi−Ki−3×(Ki+1−Ki)/4
価値を決定する上で重要な画質パラメータとされている。
このようして計測された色ずれをグラフ上にプロット
下地(Background)の汚れの度合いを表わすものとし
すると図5のようになる。図5から,色ずれに周期性があ
ては,プリントサンプルの白地部の濃度値と印刷されて
ることことがはっきりしている。これをさらに周波数分
いない用紙の白色部の濃度値を相対比較して行う方法が
析すれば,その要因などが解析できることになる。
ある。しかし,極少量のトナーによる灰色であるため,濃
なお,光学顕微鏡を用いてマニュアルで測定した色ず
度値としては本来の白色とほとんど変わらない濃度値を
沖テクニカルレビュー
2003年4月/第194号Vol.70 No.2
69
示し物理量としての比較にならないことが多い。そのため,
この関係をパソコンに記憶させておき,計測したσ値
各種段階の限度見本を用意し,プリントサンプルと見比
から限度見本レベル値に置き換えることとした。こうす
べて,主観的な評価を行っていることが現実である。先
ることによって,従来から使ってきた限度見本方式の継
に述べた通り,主観的評価方法にはいろいろな問題がある。
承ができるとともに,個人差が現れる主観的評価から,計
また,トナーの粒子サイズが異なると,同じ濃度であっ
測値による客観的判断に委ねることができる。
ても見え方が違ってくるという問題も潜んでいる。
粒状性(グレイニネス)
プリントサンプルのかぶり部をスキャナ(解像度
1200dpi,モノクロモード)で読み取って,その読み取
オーディオ機器における音質の劣化要因として,ノイ
り値,すなわち輝度値の分布をグラフにすると図6のよう
ズがあるのと同じように,画像においてもその品質を劣
になる。かぶり部は微量なトナーが用紙上に分散してい
化させるノイズ問題がある。電子写真においてはトナー
るため,そのトナーを読み取った部分の輝度値は白色部
粒径が銀塩や印刷などに比べて大きいため,紙上のトナー
の輝度値よりは小さく,逆にトナーが存在しない白紙部
で形成されたドットは粒状に分布している。また,その
の輝度値は大きくなって表れる。
大きさがまちまちに分散していて画像上にざらつき感と
これらの全輝度値の平均値をDとすれば,標準偏差σは
して現れる。このざらつき感のノイズを粒状性(グレイ
ニネス)と呼んでいる。カラー画質を評価する中で,最
次式で求められる。
も重要な画質パラメータの一つである。
2
σ= {Σ
(Di−D)
}/(N−1)
この粒状さはトナーの粒状分布のばらつきとして表れ
ここで,Nは輝度値の総サンプル数,Diはスキャナで読
ているので,各ドットの濃度分布のばらつき,すなわち
み取った各輝度値を示す。σを求めれば,平均値からの
標準偏差σを求められれば,粒状性を計測できることに
散らばり方が得られる。小さい輝度値が増えれば,輝度
なる。
値のばらつきも大きくなり,標準偏差σも大きくなる。
微量なトナーのチリなどを読み取る必要があるため,ス
キャナの解像度は最大の1600dpiとする。
図8にスキャナで読み取った画像データの拡大図を示す。
白紙部
300000
200000
このように,実際の印刷物の各ドットはある傾き,いわ
ゆるスクリーン角度をもって配列されている。このスク
かぶり部
205
210
215
220
225
230
235
240
の最小輝度点(濃度最大点)を求める。図8の塗りつぶし
245
リーン角度を求める必要がある。画像データの中央付近
0
250
100000
255
度数
400000
枠の黒点がこれに該当する。中央のドットはこの塗りつ
スキャナ読み取り値
(大←)輝度値
図6
かぶりサンプルの輝度値分布
この標準偏差σでかぶりの物理量を代用できないか検
討した。我々が今までに使用してきたかぶりの限度見本
θ2=97.125°
をこの画像評価システムで読み取り,標準偏差σを求めた。
限度見本レベルとσとの関係をプロットすると図7が得ら
標準偏差(σ)
れた。
θ1=7.125°
14
12
10
8
6
4
2
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
限度見本レベル値(→良)
図7
70
限度見本レベルと標準偏差σの関係
沖テクニカルレビュー
2003年4月/第194号Vol.70 No.2
図8
画像データの拡大図
プリンティングソリューション特集 ●
Ave=(ΣDn)/N N:総ドット数
2
σ'= {Σ
(Ave−Dn)
}/(N−1)
このσ'値が大きいと言うことは,各ドットのばらつき
が大きい,すなわち粒状性(グレイニネス)が悪いとい
うことになる。
ここで,濃度値がそれぞれ0.15,0.22,0.29,0.35の
各プリントサンプルをスキャナで読み取り,そのσ'値を
求め,その濃度とσ値の関係をプロットすると図11に示
す結果が得られた。
P(y)
0.020
スクリーンの模式図
標準偏差σ
図9
j=8
0.018
0.016
0.014
0.012
0.010
0.10
0.15
0.20
0.25
0.30
0.35
0.40
濃度値
I
i=8
図11
濃度とσとの関係
図11から濃度値とσは比例関係にある。この比例式
から,求めたσ'を濃度0.30に相当するσ値に換算するよ
うにした。同じハーフトーンの画像を各社の装置で印刷
しても,濃度は装置によってかなり異なる。他社機との
図10
枠とピクセルの関係
比較も行えるように濃度0.30のσ値で粒状性(グレイニ
ネス)を代表するようにした。
ぶし枠で囲まれることになる。この中央点から各角度の
また,我々は今まで粒状性(グレイニネス)の評価は
輝度値の総和を計算し,この中からその最小値を検索す
限度見本との比較で行ってきた。この評価法との継承も
ることによって2本のスクリーン線が求まる。図8の例で
あるので,レベル3∼10の限度見本のσを求めてみた。そ
はθ1=7.125°とθ2=97.125°が求まる。
の結果を図12に示すが,反比例関係を示している。
これを模式的に示すと図9のようになる。図8の中央塗
りつぶし部の形をさらに拡大したものを図10に示す。図
かぶりの場合と同様に,計測したσ値を限度見本レベル
の値に置き換えて使用することとした。
10に示す一つ一つのマス目がスキャナの画素(ピクセル)
Magenta Graininess限度見本と濃度0.30σとの関係
図10の例では,1ドットが8×8+1=65ピクセルで構
成される。各ピクセルの輝度値P(i, j)から1ドットの濃度
値D'を計算する。濃度とは光の反射率を対数にしたもの
である。その定義から次式が得られる。なお,濃度値は
単位を持っていない。
D'=−log[{ΣP(i, j)+P(y)}/(65×255)]
( i=1∼8, j=1∼8, P(y)・・・図10参照 )
濃度0.30σ
に相当する。
0.04
0.03
0.02
0.01
0.00
3
4
図12
5
6
7
8
9
限度見本レベル値(→良)
10
限度見本レベルとσとの関係
スクリーン角度が分かっているので,図9に示す各枠の
濃度値も同様にして上式から求めることができる。
求められた各ドットの濃度値Dnから全濃度値の平均値
Aveと,そのばらつきを表す標準偏差σ'を求める。
CTF(解像度)
CTFとは,Contrast Transfer Functionの略であり,
プリンタの解像度の実力を調べる上で,重要な印刷品質
沖テクニカルレビュー
2003年4月/第194号Vol.70 No.2
71
エーションという。印刷機構の駆動系の部品(例えば
の指標である。
CTFの算出方法は,図13に示すような線間距離が小さ
モータ,ギヤ,ローラ等)が原因であることが多い。本
く(例えば0.1mm)
,均等間隔で並んだ線郡の画像を印刷
現象が発生した場合,駆動系のどこに問題があるか解析
する。
する必要がある。
Dmin(白地)
Dmax(線)
← 主走査方向 →
図13
CTFパターン
そのプリントサンプル画像をスキャナで読み取り,黒
色部の線濃度をDmax,線間における用紙の白地部の濃度
図15
ピッチバリエーションサンプル
をDminとすると,CTFは
Dmax − Dmin
CTF= ×100
Dmax + Dmin
この画像評価システムはピッチバリエーションが発生
したプリントサンプルを読み取り,フーリエ変換を用い
て測定データを解析し,現象の発生原因を解析すること
で表される。
しかし,上記濃度を一般に使われている濃度測定器で
測定するには高価なマイクロ濃度計が必要になり,また
もできる。
ここで,フーリエ変換とは,信号処理の分野でよく使
われているものであるが 2),信号の周波数特性を調べる際
線群が多くなるにつれて作業時間もかかってしまう。
この画像評価システムは,線間距離が小さくても,多
くの線を一括して計測できるシステムである。
に用いられる計算方法である。信号のサンプリングデータ
に対して,級数計算を行うことによって,スペクトル図
スキャナから送られたデジタルデータ(輝度値)を濃
度値に変換しプロットすると,図14のような波状形状と
が作成され,この図から現象の周波数特性を調べること
ができる。
なる。この図の山頂がDmaxに当たり,谷底がDminに当
この画像評価システムではスキャナによって生成され
たる。これらDmaxとDminの各々のペアからCTFを求め
たデジタルデータをサンプリングデータとし,このデー
ることができる。
タをフーリエ変換することにより,画像に発生している
周期的現象を周波数特性から解析する。
濃度
D max
0.700
図16は85μmピッチでドットが形成され,かつ,ピッ
0.600
チバリエーションが発生したプリントサンプルをこの画
0.500
像評価システムで処理し,作成したスペクトル図である。
0.400
グラフ中では,周期85μmにおいて突出した部分が見
0.300
られる。この突出した部分を一般にパワースペクトルと
0.200
呼ぶ。周期85μmにおけるパワースペクトルはプリント
0.100
D min
サンプルのドットピッチを示している。理想的にはドッ
0.000
0
0.2
0.4
0.6
0.8
1
←主走査方向→
図14
線群の濃度
トピッチを示すパワースペクトルのみが現れていれば問
題はないのであるが,それ以外に周期0.37mmでパワース
ペクトルが見られ,これがピッチバリエーションを示し
ている。このことから,周期0.37mm特性を持つ,駆動系
ピッチバリエーション
印刷品質の問題の一つに,図15のように細かな周期の
すじや帯が現れるという問題がある。これをピッチバリ
72
沖テクニカルレビュー
2003年4月/第194号Vol.70 No.2
の部品(ギヤ,ローラ等)が印刷画像に何らかの影響を
与え,ピッチバリエーションの原因となっていることが
わかる。
プリンティングソリューション特集 ●
周期0.37mm
(ピッチバリエーション)
周期0.085mm
16.000
パワースペクトル
14.000
12.000
10.000
8.000
6.000
4.000
2.000
0.000
0.01
0.1
1
周 期(mm)
図16
スペクトル図
お わ り に
カラー画像評価システムにより,主だった画像評価項
目は計測できるようになった。今後は,さらに評価項目
を増やしていくとともに,心理要因による画質のよしあ
し(きれい−きたない,コントラストの良否,立体的−
平面的など)を本システムで計測した定量値で判定でき
るような画質総合評価システムへと進化させていく予定
である。
◆◆
■参考文献
1)電子写真学会編:電子写真技術の基礎と応用,コロナ社,
p.704
2)中村尚五:デジタルフーリエ変換,東京電機大学出版局,
pp.2-7
●筆者紹介
大瀧登:Noboru Otaki.株式会社沖データ アーキテクトグループ
チームリーダ
沖テクニカルレビュー
2003年4月/第194号Vol.70 No.2
73