Agilent 81101A 50 MHz パルス ・ ジ ェ ネ レ ー タ ク イ ッ ク ・ スター ト ・ ガイ ド 前面パネルの「デ ィ スプ レ イ」 と 「 ソ フ ト キー」 モー ド / パ ラ メ ー タ ・エ リ ア CURSOR キーを使っ て 入力フ ォ ーカ ス を モー ド 、 パラ メ ー タ ・フ ォ ーマ ッ ト 、 またはパラ メ ー タ 値に 移動 し ます。 KNOB を使 っ てモー ド の選択や パ ラ メ ー タ と フ ォ ーマ ッ ト の 変更を行います。 入力 フ ォ ー カ ス ENTER または単位キーを押 し て パラ メ ー タ の変更を確定 し ます。 Per 1.000µs Normal Delay Width LeadE TraiE Modify/Enter エ リ ア OFF 1 MODIFY 0ps Offset +0.0mV *OFF 100.0ns Amplit 1.00V ON 5.00ns 50Ω into 50.0Ω =LeadE MODE/TRG OUTPUT LIMITS TRG-LEV GRAPH MORE ソ フ ト キーを押 し て必要な 入力画面を表示 し ます。 画面選択エ リ ア MORE キーを押 し て 追加画面 メ ニ ュ ーを表示 し ます。 MODE/TRG TRG-LEV MEMCARD CONFIG クィックスタート・ガイド Agilent 81101A 50MHz パル ス ・ ジ ェ ネ レー タ Part No. 81101-91520 Printed in Germany 2000 年 4 月 第 1.1 版、 E0300 原 典 本書は"Agilent 81101A 50 MHz Pulse Generator Quick Start Guide" (Part No. 81101-91020) (Printed in Germany, March 2000)を翻訳 し た も のです。 詳細は上記の最新マニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。 ご 注 意 · 本書に記載 し た内容は、 予告な し に変更す る こ と があ り ます。 · 当社は、お客様の誤っ た操作に起因す る 損害については、責任を負いかねますのでご了承 く だ さ い。 · 当社では、 本書に関 し て特殊目的に対す る 適合性、 市場性な ど については、 一切の保証をいた し かねます。 ま た、 備品、 パフ ォーマ ン ス等に関連 し た損傷について も 保証いた し かねます。 · 当社提供外の ソ フ ト ウ ェ アの使用や信頼性についての責任は負いかねます。 · 本書の内容の一部ま たは全部を、 無断で コ ピー し た り 、 他のプ ロ グ ラ ム言語に翻訳す る こ と は 法律で禁止 さ れてい ます。 · 本製品パ ッ ケージ と し て提供 し た本マニ ュ アル、 フ レ キ シブル ・ デ ィ ス ク ま たはテープ ・ カー ト リ ッ ジは本製品用だけにお使い く だ さ い。 プ ロ グ ラ ム を コ ピーす る 場合はバ ッ ク ア ッ プ用だ けに し て く だ さ い。 プ ロ グ ラ ム を その ま ま の形で、 あ る いは変更を加え て第三者に販売す る こ と は固 く 禁 じ ら れてい ます。 アジ レ ン ト ・ テ ク ノ ロ ジー株式会社 許可な く 複製、 翻案ま たは翻訳す る こ と を禁止 し ます。 Copyright © Agilent Technologies, Inc. 2000 Copyright © Agilent Technologies Japan, Ltd. 2000 All rights reserved. Reproduction, adaptation, or translation without prior written permission is prohibited. 納入後の保証について · ハー ド ウ ェ ア製品に対 し ては部品及び製造上の不具合について保証 し ます。又、当社製品仕様に適 合 し てい る こ と を保証 し ます。 ソ フ ト ウ ェ アに対 し ては、媒体の不具合( ソ フ ト ウ ェ ア を当社指定のデバ イ ス上適切に イ ン ス ト ー ル し 使用 し てい る に も かかわ ら ず、プ ロ グ ラ ミ ン グ・ イ ン ス ト ラ ク シ ョ ン を実行 し ない原因が ソ フ ト ウ ェ ア を記録 し てい る 媒体に因 る 場合)について保証 し ま す。又、当社が財産権を有す る ソ フ ト ウ ェ ア(特注品を除 く )が当社製品仕様に適合 し てい る こ と を保証 し ます。 保証期間中に こ れ ら の不具合、当社製品仕様への不適合があ る 旨連絡を受けた場合は、当社の判断 で修理又は交換を行い ます。 · 保証に よ る 修理は、当社営業日の午前 8 時 45 分か ら 午後 5 時 30 分の時間帯でお受け し ます。なお、 保証期間中で も 当社所定の出張修理地域外での出張修理は、技術者派遣費が有償 と な り ます。 · 当社の保証は、製品の動作が中断 さ れない こ と や、エ ラ ーが皆無であ る こ と を保証す る も のではあ り ません。保証期間中、当社が不具合を認めた製品を相当期間内に修理又は交換で き ない場合お客 様は当該製品を返却 し て購入金額の返金を請求で き ます。 · 保証期間は、製品毎に定め ら れてい ます。保証は、当社が据付調整を行 う 製品については、据付調整 完了日 よ り 開始 し ます。但 し 、お客様の都合で据付調整を納入後 31 日以降に行 う 場合は 31 日目 よ り 保証が開始 し ます。 又、当社が据付調整を行わない製品については、納入日 よ り 保証が開始 し ます。 · 当社の保証は、以下に起因す る 不具合に対 し ては適用 さ れません。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) 不適当又は不完全な保守、校正に よ る と き 当社以外の ソ フ ト ウ ェ ア、イ ン タ ーフ ェース、サプ ラ イ 品に よ る と き 当社が認めていない改造に よ る と き 当社製品仕様に定めていない方法での使用、作動に よ る と き お客様に よ る 輸送中の過失、事故、滅失、損傷等に よ る と き お客様の据付場所の不備や不適正な保全に よ る と き 当社が認めていない保守又は修理に よ る と き 火災、風水害、地震、落雷等の天災に よ る と き · 当社は こ こ に定め る 以外の保証は行い ません。又、製品の特定用途での市場商品価値や適合性に関 する 保証は致 し かねます。 · 製品の保守修理用部品供給期間は、製品の廃止後最低 5 年です。 ご注意 ご注意 Copyright Ó 1998 Agilent Technologies 1998, 2000. All rights reserved. 合衆国お よ び国際著作権法に基 き 、Agilent Technologies 社か ら の書面で の事前の許諾な し に、こ のマニ ュ アル一部ま たは全部を、いかな る 手段 に よ っ て も 無断で複製 (電子的に保存・読み込む こ と 、外国語に翻訳す る こ と を含む) す る こ と は禁 じ ら れてい ます。 ご注意 本書の内容は、予告な く 変更 さ れ る 場合があ り ます。Agilent Technologies は、市場性、特定の目的に対す る 適合性な ど に関 し て一切保証す る も の ではあ り ません。ま た本書の誤 り 、あ る いは本書の配布、内容、利用に と も な う 偶発的あ る いは結果的に生 じ た損害に対 し て も 責任を負いかね ます。 安全情報 こ の装置を使用す る にあ た っ て、いかな る 場合に も 、次に掲載す る 安全 に関す る 注意を必ず念頭においてその指示に従っ て く だ さ い。こ れ ら の 注意や、こ のマニ ュ アルにあ る 特定の事柄に関す る 警告に従わなか っ た 場合、こ の装置の設計、製造、意図 し た使用法におけ る安全基準に違反す る こ と にな り ます。Agilent Technologies 社は、顧客が こ れ ら の指示に従わ なか っ た場合、一切の責任を負い ません。 全般 こ の製品は安全 ク ラ ス (Safty Class) 1 の装置です(保護用の接地のため の端子を装備)。操作指示で指定 さ れていない方法で こ の製品を使用す る と 、こ の保護機能が損なわれ る 可能性があ り ます。 こ の製品に使用 さ れてい る すべての LED (発光ダ イ オー ド ) は IEC 60825-1 の ク ラ ス 1 LED です。 6 安全情報 環境条件 こ の装置は、設置カ テ ゴ リ II、汚染度 2 の環境の、屋内で使用 さ れ る こ と が前提 と な っ てい ます。最高相対湿度 95 %、標高 2000 メ ー ト ル以下で動 作す る よ う 設計 さ れてい ます。主電圧 (交流) 要件お よ び動作周囲温度 幅については、仕様表を参照 し て く だ さ い。 電源を投入する 前に 製品が供給 さ れ る電源 ラ イ ン電圧に合 う よ う に設定 さ れてい る こ と 、適 切な ヒ ュ ーズが取 り 付け ら れてい る こ と 、すべての安全性に関す る注意 を守っ てい る こ と を確認 し て く だ さ い。装置の外側の、8 ページの「安全 記号」に リ ス ト さ れてい る 記号に も 留意 し て く だ さ い。 装置を接地する 感電に よ る事故を防 ぐ ため、装置のシ ャ ーシ と カバーには保護用アース を取 り 付け る 必要があ り ます。装置は、接地 し た電源ケーブルで交流主 電力 と 接続 し てい る 必要があ り ます。接地 ワ イ ヤーは、電源差 し 込み口 で電気アース (保護用アース)に し っか り 接続 さ れていなければな り ま せん。保護用 (接地) 導線に継ぎ目があ っ た り 、保護用接地端子が接続 さ れていない と 、感電事故が起 き 、ケ ガ をす る可能性があ り ます。 ヒ ュ ーズ 定格電流、定格電圧、指定 さ れた種類 ( ノ ーマル・ブ ロ ー、タ イ ム・ ラ グ な ど) の要件を満た し てい る ヒ ュ ーズのみを使用 し ます。修理 さ れた形跡 のあ る ヒ ューズや、短絡回路にな っ てい る ヒ ューズ・ホルダは使用 し な いで く だ さ い。感電や火災の原因 と な る 可能性があ り ます。 爆発の危険のあ る 環境では操作 し ない こ と 可燃性ガ スや発煙があ る 場合、装置を作動 し ないで く だ さ い。 装置のカバーは取 り 外 さ ない こ と 操作をす る人が、装置のカバーを取 り 外 し てはいけ ません。 コ ン ポーネ ン ト の交換や内部の調整は、熟練 し たサービ ス担当者のみ行 う こ と がで き ます。 7 安全情報 故障や欠陥が認め ら れ る装置は操作で き ない よ う に し 、熟練 し たサービ ス担当者に よ っ て修理が行われ る ま では、予想外の操作か ら 装置を保護 す る必要があ り ます。 安全記号 警告(付属のマニ ュ アルを参照の こ と ) 保護用の設置 (地上) のための端子 こ のマニ ュ アルでは次の表示が使用 さ れてい ます。 警告 警告 表 示 は、正 し く 操作 し な い と 身体 に害 が及 ん だ り 、生命 の危 険 に か か わ る 恐 れ が あ る 手 順や 処 置 な ど に対 し て、注 意す る よ う に促 し ま す 。説明 さ れ て い る 状 態 を 充 分 に理 解 し 、そ れ が満 た さ れ る ま で は、警告 を 無視 し て先 に進 ま な い よ う に し て く だ さ い。 注意 注意表示は、正 し く 操作 し ない と 装置の一部ま たは全体の損傷や破壊を 招 く 恐れのあ る 手順や処置な ど に対 し て、注意す る よ う に促 し ます。説 明 さ れてい る 状態を充分に理解 し 、それが満た さ れ る ま では、注意を無 視 し て先に進ま ない よ う に し て く だ さ い。 8 本書について 本書について こ の ク イ ッ ク ス タ ー ト ・ガ イ ド は、Agilent 81101A パル ス・ジ ェ ネ レー タ の機能 と ユーザ・ イ ン タ ーフ ェース に慣れ る ためのガ イ ド ブ ッ ク です。 15 ページの第 1 章 「Agilent 81101A パル ス・ジ ェ ネ レー タ の 概要」では、 Agilent 81101A お よ びその機能 と ユーザ・ イ ン タ ーフ ェース、同装置を操 作す る ために必要な手順の概要を説明 し ます。 29 ページの第 2 章 「入門」では、い く つかのパ ラ メ ー タ 値を変え る だけ で簡単に使用で き る 、実世界でのい く つかの信号例を挙げて、そのセ ッ ト ア ッ プ情報を提供 し ます。 43 ページの第 3 章 「Agilent 81101A の使用法」では、ユーザ・ イ ン タ ー フ ェース画面の詳細情報を提供 し ます。 イ ン ス ト ール と メ ン テナン ス については、75 ページの付録 A 「 イ ン ス ト ール と 保守」に説明があ り ます。 リ モー ト ・ コ ン ト ロ ールに よ る 同装置の操作についての仕様お よ び詳細 は、『Reference Guide』(p/n 81101-91021)を参照 し て く だ さ い。 本書で使用する 表記上の規則 本書は、Agilent 81101A のユーザ・ イ ン タ ーフ ェース の要素を示すために 特定の表記規則を使用 し ます。以下の表は、その例の一部です。 ソ フ ト キー MODE/TRG ソ フ ト キーを押 し て、モー ド / ト リ ガ画面にア ク セ ス し ます。 ハー ド キー MORE キーを押 し て、代替 ソ フ ト キーの レ イ ア ウ ト に切 り 換え ます。 代替キー SHIFT + 0 (ON/OFF1)を押 し て、出力 1 の ス イ ッ チを オン に し ます。 代替キー・ ラ ベルは、SHIFT キーを押 し て選択 さ れます。代替キー・ ラ ベルはカ ッ コ で く く ら れま す。 画面引用 入力フ ォーカ ス を PULSE-PERIOD ま で移動 し 、ノ ブ を回 し て INTERNAL PLL を選択 し ます。 入力フ ォ ーカ ス モー ド 、パ ラ メ ー タ 、パ ラ メ ー タ ・フ ォ ーマ ッ ト を変更す る ために、カー ソ ル・キーで移動で き る 強調フ ィ ール ド 。 9 本書について 10 目次 ご注意 ............................................................................................................................................... 6 安全情報 .......................................................................................................................................... 6 本書について ................................................................................................................................. 9 第1章 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネ レ ー タ の概要 本器を使用 し てで き る こ と ................................................................................................ 16 前面パネル ................................................................................................................................... 18 本器の操作 ................................................................................................................................... 20 本器の電源オ ン ......................................................................................................................... 20 基本画面 ....................................................................................................................................... 21 パラ メ ー タ の調整 .................................................................................................................... 23 出力のオ ン と オ フ .................................................................................................................... 26 特殊フ ァ ン ク シ ョ ン ・ キーの使用 ................................................................................. 26 ヘルプが利用可能 .................................................................................................................... 27 裏面パネル ................................................................................................................................... 28 第2章 入門 ク ロ ッ ク 信号のセ ッ ト ア ッ プ ........................................................................................... 30 パルス信号のセ ッ ト ア ッ プ ................................................................................................ 35 バース ト 信号のセ ッ ト ア ッ プ ........................................................................................... 39 xi 目次 第3章 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 ............................................................................................................... 44 概要 .................................................................................................................................................. 44 連続パルス ・ モー ド ............................................................................................................... 46 連続バース ト ・ モー ド .......................................................................................................... 47 ト リ ガ ・ パルス ・ モー ド ..................................................................................................... 48 ト リ ガ ・ バース ト ・ モー ド ................................................................................................ 50 ゲー ト ・ パルス ・ モー ド ..................................................................................................... 52 ゲー ト ・ バース ト ・ モー ド ................................................................................................ 54 Ext. Width モー ド ....................................................................................................................... 55 出力画面 ........................................................................................................................................ 56 タ イ ミ ング ・ パラ メ ー タ ..................................................................................................... 56 レ ベル ・ パラ メ ー タ ............................................................................................................... 61 リ ミ ッ ト 画面 .............................................................................................................................. 64 ト リ ガ ・ レ ベル画面 ............................................................................................................... 65 し き い値 / イ ン ピーダ ン ス ・ パラ メ ー タ ................................................................... 65 ト リ ガ / ス ト ローブ ・ レ ベル ・ パラ メ ー タ .............................................................. 66 メ モ リ ・ カ ー ド 画面 ............................................................................................................... 67 コ ン フ ィ ギ ュ レーシ ョ ン画面 ........................................................................................... 70 警告 と エ ラ ー .............................................................................................................................. 72 付録 A イ ン ス ト ール と 保守 初期点検 ........................................................................................................................................ 76 標準の出荷内容 ......................................................................................................................... 77 オプ シ ョ ン と ア ク セサ リ : ................................................................................................... 78 xii 目次 電源条件 ....................................................................................................................................... 80 電源コ ー ド ................................................................................................................................... 82 換気条件 ....................................................................................................................................... 83 熱保護 ............................................................................................................................................ 83 バ ッ テ リ ....................................................................................................................................... 84 バ ッ テ リ の交換 ......................................................................................................................... 85 動作環境 ....................................................................................................................................... 86 ク リ ーニ ング方法 .................................................................................................................... 87 音響 ノ イ ズ放射 ......................................................................................................................... 88 xiii 目次 xiv 1 1 Agilent 81101A パルス・ ジェ ネレ ータ の 概要 本章では、 Agilent 81101Aの概要を説明 し ます。 主な機能 と 利用モデルについては、 16 ページ 「本器を使用 し てで き る こ と 」 で 説明 し ます。 前面パネル ・ イ ン タ フ ェ ース を使用 し た本器の操作方法については、 18 ページ 「前面パネル」 と 20ページ 「本器の操作」 で説明 し ます。 27 ページ 「ヘルプが利用可能」 では、 本器のオ ン ラ イ ン ・ ヘルプ ・ シ ス テムに ついて簡単に説明 し ます。 最後に、 28ページ 「裏面パネル」 では本器裏面の外観を示 し ます。 15 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネレー タ の 概要 本器を使用 し てで き る こ と 本器を 使用し てでき る こ と こ のセ ク シ ョ ン では、 Agilent 81101Aパルス ・ ジ ェ ネレー タ の基本的な機能 と 利 用モデルについて説明 し ます。 基本機能 本器は可変の遷移時間を備えた、 単一チ ャ ネル ・ パルス ・ ジ ェ ネ レー タ です。 今 日のロ ジ ッ ク ・ テ ク ノ ロ ジ(TTL、 CMOS、 ECL、 PECL、 LVDS、 GTLなど)やデ ィ ジ タ ル ・ デザイ ンのテ ス ト に必要な標準パルス、 パルスのバース ト のすべて(最 大50MHz)を生成する こ と がで き ます。 本器はその特長 と し て、 次の2つの内部発振器を備えています。 • 同期 し た ト リ ガが可能な内部発振器 • 正確で安定度の高い内部PLL さ ら に確度を高める ために、 外部周波数基準を接続する こ と も 可能です。 タ イ ミ ン グ ・ パ ラ メ ー タ も、 グ リ ッ チや ド ロ ッ プ アウ ト の発生な く 変更で き ま す。 このため、 よ り 正確で信頼性の高い被試験デバイ ス(DUT)の特性評価が可能 です。 完全な信号セ ッ ト ア ッ プ を ロー カルに(9個の内部不揮発性レ ジス タ を使用可能)、 または メ モ リ ・ カ ー ド にス ト アする こ と がで き ます。 ベン チ ト ッ プ ・ テ ス ト グ ラ フ ィ ッ ク 表示によ り 、 すべてのパルス ・ パ ラ メ ー タ を一目で見る こ と がで き ます。CURSORキー と MODIFY ノ ブによ っ て、操作がすばや く 簡単に行え ます。 ユーザ ・ イ ン タ フ ェ ースは、 本器の操作にす ぐ に慣れる よ う 設計 さ れています。 操作に慣れた後は、 信号の ク イ ッ ク ・ セ ッ ト ア ッ プ機能を使用で き ます。 こ れ によ り 、 ユーザは測定作業やDUTのテス ト に専念で き ます。 自動テ ス ト Agilent 81101A では、 すべての機能に対 し GPIB/SCPI適合 コ マ ン ド 構造を採用 し ています。 こ のプ ロ グ ラ ミ ン グ ・ イ ン タ フ ェ ース を使用 し て、 ラ ッ ク ・ イ ン テ 16 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネ レー タ の 概要 本器を使用 し てで き る こ と グ レ ーシ ョ ンのプ ラ ン ニ ン グやテ ス ト ・ プ ロ グ ラ ム作成な ど、 テ ス ト ・ シ ス テ ム開発のどの段階に も 本器を簡単に統合で き ます。 Agilent 81101A のために作成 し た プ ログ ラ ムは、 Agilent 81100 フ ァ ミ リ の他のす べてのモデルで使用で き ます。 注記 コ マ ン ド ・ リ フ ァ レ ン ス ・ リ ス ト は、『Reference Guide』 (英語版 p/n 81101-91021) にあ り ます。 17 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネレー タ の 概要 前面パネル 前面パネル ベ ン チ ト ッ プ ・ テ ス ト で使用する場合、 本器の操作は主に前面パネルか ら 行な います。 特殊 フ ァ ン ク シ ョ ン ・ キー 前面パネル ・ スイ ッチ ソ フ ト キー MORE キー デー タ 入力キー カ ー ソ ル ・ キー 回転 ノ ブ 入力 / 出力 前面パネル ・ ス イ ッ チ を使用 し て、 本器の電源を オ ン またはオ フ に し ます。 注記 前面パネル ・ ス イ ッ チがオ フ の と き、 本器は 「ス タ ンバ イ」 モー ド と な っ てい ます。 本器は電源コ ー ド を外 し た と き にだけ、 AC電源から 切断 さ れます。 デ ィ スプ レ イの下にある4つのキーは、 ソ フ ト キー (ソ フ ト ウ ェ ア制御のキー )で す。 各 ソ フ ト キーの現在の機能は、 デ ィ ス プ レ イ上の対応する ボ ッ ク スに表示 さ れます。 MOREキーを押す と 、 ソ フ ト キー ・ メ ニ ュ ーが変わ り ます。 その他のキー ( 特殊フ ァ ン ク シ ョ ン ・ キー、 デー タ 入力キー、 カ ー ソ ル ・ キー ) と 回転 ノ ブは、本器の操作でパ ラ メ ー タ の選択や変更に使用 し ます(20ページ「本 器の操作」 を参照 し て く だ さ い)。 18 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネ レー タ の 概要 前面パネル 本器の主な入出力は、 前面パネルにあ り ます。 • 外部入力(EXT INPUT)は、 外部アー ミ ン グ ・ ソ ースの接続 ( ト リ ガ / ゲー ト ・ モー ド )や、 パルス回復の実行(外部パルス幅モー ド )に使用で き ます。 詳 し く は、 44ページ 「モー ド / ト リ ガ画面」 を参照 し て く だ さ い。 • ス ト ローブ出力(STROBE OUT)では、 バース ト の持続時間を示す信号が出力 さ れます。 バース ト ・ モー ド で、 STROBE OUT信号は生成 さ れた各パルス ・ バース ト の 始ま り と 終 り を マー ク し ます。 STROBE信号の立上が り エ ッ ジは、 バース ト の最初のパルス周期の開始に同期 し 、立下が り エ ッ ジはそのバース ト の最後 のパルス周期の開始 と 同期 し ています(44ページ 「モー ド / ト リ ガ画面」 を参 照 し て く だ さ い)。 出力レ ベルは、 TTLまたはECLに設定で き ます(65ページ 「 ト リ ガ ・ レ ベル画 面」 を参照 し て く だ さ い)。 • ト リ ガ信号(TRIGGER OUT)は、各パルス周期の開始を マー ク し ます(44ページ 「モー ド / ト リ ガ画面」 を参照 し て く だ さ い)。 出力レ ベルは、 TTLまたはECL に設定で き ます(65ページ 「 ト リ ガ ・ レ ベル画面」 を参照 し て く だ さ い)。 • OUTPUTでは信号出力が得 られ、イ ン ジケー タ が現在の出力状態(オ ン または オ フ )を表示 し ます。 注記 外部周波数基準のための入力コ ネ ク タ (CLOCK/REF INP.)は、 裏面パネルにあ り ます (28 ページ 「裏面パネル」 を参照 し て く だ さ い )。 裏面パネル ・ オ プ シ ョ ン UN2を購入 し た場合、 全入出力 コ ネ ク タ が裏面パネルにあ り ます。 注記 メ モ リ ・ カ ー ド ・ ス ロ ッ ト の使用に関 し ては、 67ページ 「 メ モ リ ・ カ ー ド 画面」 を参照 し て く だ さ い。 19 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネレー タ の 概要 本器の操作 本器の操作 こ のセ ク シ ョ ン では、 本器を ユーザ ・ イ ン タ フ ェ ース を介 し て操作す る場合の 最初のステ ッ プについて説明 し ます。 注記 リ モー ト ・ コ ン ト ロールを介 し た本器の操作については、 『Reference Guide』 (英 語版 p/n 81101-91021)を参照 し て く だ さ い。 本器の電源オ ン 本器の電源を オ ン にす る と 、 デ ィ ス プ レ イ ではセル フ テ ス ト を実行中である こ と が示 さ れます。 こ れが終了する ま でに、 数秒かか り ます。 セルフ テ ス ト で異常がある と 、画面の下の方に点滅するEが表示 さ れます。HELP キー を押 し て、 セル フ テ ス ト ・ エ ラ ー ・ メ ッ セージの リ ス ト を表示 し ます。 ノ ブやカ ー ソ ル ・ キーを使用 し 、 必要に応 じ て リ ス ト を ス ク ロール さ せます。 通常の操作に戻るには、 再度HELPキーを押 し ます。 この後、 エ ラ ー ・ キ ュ ーか ら セルフ テ ス ト ・ エ ラ ー ・ メ ッ セージが消去 さ れます。 20 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネ レー タ の 概要 本器の操作 基本画面 パルス生成のための主要パラ メ ー タ は、 2つの画面でのみ設定で き ます。 モー ド / ト リ ガ画面では、 必要な信号について基本的な動作モー ド 、 および ト リ ガ ・ モー ド を設定 し ます。 CONTINUOUS PULSES Single-Pulses at Out1 MODIFY *PulseStrm Burst Pulse-Period: internal Osc MODE/TRG OUTPUT LIMITS TRG-LEV この画面を表示する こ の画面では、 信号が ト リ ガか連続か、 パルス ・ ス ト リ ームかバース ト (複数の にはMODE/TRG ソ パルス と 1 つのポーズ )か、 それを シ ングル ・ パルスあるいはダ ブル ・ パルスに フ ト キーを押 し ま よ っ て構成するかを設定 し ます。 す。 下の欄で、 パルス周期 と ト リ ガ ・ ソ ースの周波数信号源を指定 し ます。 21 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネレー タ の 概要 本器の操作 出力画面では、 生成する信号の タ イ ミ ン グ ・ パ ラ メ ー タ と レ ベル ・ パ ラ メ ー タ を指定 し ます。 Per 1.000µs Normal Delay Width LeadE TraiE OFF 1 MODIFY 0ps Offset +0.0mV *OFF 100.0ns Amplit 1.00V ON 5.00ns 50Ω into 50.0Ω =LeadE MODE/TRG OUTPUT LIMITS TRG-LEV この画面を表示する こ の画面の左側部分で、 信号の タ イ ミ ング(周期、 パルス幅、 遷移時間など)を設 にはOUTPUT ソ フ ト 定 し ます。 右側部分では、 信号のレ ベル( ノ ーマル/ 反転信号、 オ フ セ ッ ト と 振 キーを押 し ます。 幅、 イ ン ピーダ ン スなど)を設定 し ます。 また、 出力のオ ン/オ フ も行えます。 出力画面で SHIFT + MORE (GRAPH) を押す と 、 パラ メ ー タ のテキス ト 表示 と グ ラ フ ィ ッ ク 表示が切 り 替わ り ます。 現在のカ ー ソ ル位置(左か右か)によ っ て、 タ イ ミ ング ・ パラ メ ー タ またはレ ベル ・ パラ メ ー タ が表示 さ れます。 Per 1.000µs Normal Delay Width LeadE TraiE 1 MODIFY 0ps Offset +0.0mV *OFF 100.0ns Amplit 1.00V ON 5.00ns 50Ω into 50.0Ω =LeadE MODE/TRG 1 OFF OFF OUTPUT PERIOD LIMITS 1 TRG-LEV +11V Output 1 *OFF ON OFF 1.000 µs MODE/TRG OUTPUT 22 LIMITS TRG-LEV -11V MODE/TRG OUTPUT LIMITS TRG-LEV Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネ レー タ の 概要 本器の操作 パラ メ ー タ の調整 画面内でパラ メ ー タ を調整するには、 次の2つのス テ ッ プが必要です。 • パラ メ ー タ の選択 • 値の調整 一部のパラ メ ー タ では、 異な っ た フ ォ ーマ ッ ト で値を設定で き ます。 例えば、 パ ルス幅は絶対値、 デ ュ ーテ ィ ・ サイ ク ル(周期のパーセ ン テージ)、 または立下が り エ ッ ジのデ ィ レ イ と し て表示 し た り 入力で き ます。 以下のセ ク シ ョ ン ではパ ラ メ ー タ 調整のための標準的な手順 と 、 習熟 し たユー ザに と っ て有用ない く つかの機能を示 し ます。 標準的な手順 パラ メ ー タ 調整の標準的な手順 と し て、 デ ュ ーテ ィ ・ サイ ク ルを50%に設定する 例を考えます。 1 OUTPUT ソ フ ト キーを押 し て出力画面を表示 し ます。 2 カ ー ソ ル ・ キーを使用 し て、 WIDTHパ ラ メ ー タ を選択 し ます。 選択 カ ー ソ ル Modify/Enter エ リ ア Per 1.000µs Normal Delay Width LeadE TraiE OFF 1 MODIFY 0ps Offset +0.0mV *Width 100.0ns Amplit 1.00V DutyCycle 5.00ns 50Ω into 50.0Ω TrailDel =LeadE MODE/TRG OUTPUT LIMITS TRG-LEV パルス幅パラ メ ー タ に対 し て使用可能な フ ォ ーマ ッ ト が、 Modify/Enter エ リ アに表示 さ れます。 パラ メ ー タ ・ フ ォー マ ッ ト を変え る と 、 本器は自動的に値を 再計算 し ます。 3 ノ ブ を回 し て、 DUTYCYCLE を選択 し ます。 選択 し た設定には"*"が付き ます。 23 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネレー タ の 概要 本器の操作 4 カ ー ソ ルを右に移動 し 、 デ ュ ーテ ィ ・ サイ ク ル値を選択 し ます。 5 デー タ 入力キーまたは ノ ブ を使用 し て、 必要な値50を入力 し ます。 6 ENTERキーを押 し て、 こ の選択を確定 し ます。 Per 1.000µs Normal Delay DtyCyc LeadE TraiE OFF 1 MODIFY 0.0ps Offset +0.0mV 50.00% Amplit 1.00V 6.00ns 50Ω into 50.0Ω =LeadE 50.00 MODE/TRG OUTPUT LIMITS % TRG-LEV パラ メ ー タ に対 し て単位を指定する必要がある と きは、 ENTER キーの代 り に適 切な単位キー (NANO、 MICRO/MEGA、 MILLI/KILO)を押 し ます。 こ の例によ り 、 パ ラ メ ー タ 調整に必要な基本ス テ ッ プ を学習 し ま し た。 各画面 で設定可能なパ ラ メ ー タ と フ ォ ーマ ッ ト の完全な リ フ ァ レ ン スは、 43 ページか ら の第3章 「Agilent 81101Aの使用法」 にあ り ます。 24 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネ レー タ の 概要 本器の操作 進んだ手順 以下の機能を使用すれば、 操作がよ り 簡単に行えます。 • パラ メ ー タ 選択 SHIFT 前面パネル ・ キーの大部分には、 追加機能があ り ます。 デー タ 入力キー と 特 殊 フ ァ ン ク シ ョ ン ・ キーの追加機能への ク イ ッ ク ・ ア ク セ ス には、 SHIFT キーを使用 し ます。 例えば、パルス幅パラ メ ー タ にすばや く ア ク セスするには、SHIFT + 0 (WIDTH) を押 し ます。 これによ り 、 入力フ ォ ー カ スが対応する編集フ ィ ール ド に置か れます。 • ステ ッ プ ・ サイ ズの変更 SHIFT Modify/Enterエ リ ア で値を変更する と き、 SHIFTキーに続いて カ ー ソルの右/ 左キーを押す と 、 表示 さ れている数値で カー ソ ルが別の桁へ移動 し ます。 こ れによ り 、上/下カ ー ソル ・ キーまたは ノ ブ で値を変更する前に、パラ メ ー タ 変更のステ ッ プ ・ サイ ズを変更で き ます。 • オーバプ ログ ラ ミ ング SHIFT 注記 SHIFTキーを押 し ながら ノ ブ を回す と 、 仕様に示 さ れたパラ メ ー タ ・ レ ン ジ を超えて本器を最大限ま で使用する こ と がで き ます。 仕様レ ン ジ外の場合、 本器の動作の適正は保証 さ れません。 オーバプ ログ ラ ミ ン グ を行 う と きは出力を オ ン に し て、 内部エ ラ ー ・ チ ェ ッ ク ・ シ ス テム を ア ク テ ィ ブ に し てお く こ と を お勧め し ます。 こ のエ ラ ー ・ チ ェ ッ ク ・ シ ス テムに よ り 、 不可能な設定に対 し て警告が表示 さ れます。 25 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネレー タ の 概要 本器の操作 出力のオ ン と オ フ 本器の電源投入時には、 被試験デバイ ス を保護す る ため、 本器の出力はオ フ に な っ ています。 本器の出力状態は、 出力コ ネ ク タ 横のLEDイ ン ジケー タ によ っ て 示 さ れています。 出力を オ ン またはオ フ にするには、 次のいずれかを行います。 ON/OFF 0 • SHIFT + 0 (ON/OFF)を押 し ます。 • カ ー ソ ルを出力画面のON/OFFパラ メ ー タ に移動 し 、 ノ ブ を回 し て適切な値 を選択 し ます。 特殊 フ ァ ン ク シ ョ ン ・ キーの使用 本器には、 以下の特殊フ ァ ン ク シ ョ ン ・ キーがあ り ます。 MAN • MAN キーは、 ト リ ガまたはゲー ト ・ モー ド で使用 し 、 他に ソ ースがない場 合に、 本器を手動で ト リ ガ し ます(44ページ 「モー ド / ト リ ガ画面」 を参照 し て く だ さ い)。 RECALL • STOREキーは、 本器 メ モ リ 内の1~9の設定に対する ス ト ア/ リ コ ールを行い ます。 STORE 内部 メ モ リ 位置0には、本器のデ フ ォル ト 設定がス ト ア さ れています。SHIFT + STORE (RECALL)を押 し て0を選択する と 、本器はデ フ ォル ト 設定に リ セ ッ ト さ れます。 SHIFT • SHIFTキーは、 追加機能にア ク セスする場合に使用 し ます。 前面パネルのコ ン ト ロールが リ モー ト ・ コ ン ト ロールにロ ッ ク さ れている と き、SHIFTキーを押す と 前面パネル ・ コ ン ト ロールのロ ッ クが解除 さ れます。 LOCAL HELP • HELP キーを押す と 、 本器のオ ン ラ イ ン ・ ヘルプが表示 さ れます。 または警 告/エ ラ ー状態では、 Warning/Error Report画面(警告/エ ラ ー ・ レポー ト 画面) が表示 さ れます。 SHIFT + HELP (AUTOSET)を押す と 、本器が現在の周期設定に基づいた有 効な設定値に設定 さ れます。 26 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネ レー タ の 概要 ヘルプが利用可能 ヘルプ が利用可能 操作で不明な点があ っ た り 、 警告やエ ラ ーが表示 さ れる と き には、 HELPキーを 押 し て く だ さ い。 ヘルプ 警告/ エ ラ ー状態でない と き に HELP キーを押す と 、 現在選択 し ているパラ メ ー タ に関す る情報が表示 さ れます ( パ ラ メ ー タ ・ ヘルプ )。 ヘルプ ・ シ ス テム内で は、 さ ら に詳 し い情報を表示で き ます。 • パラ メ ー タ ・ ヘルプ ヘルプ情報ではパラ メ ー タ や設定オプ シ ョ ン、またそれら を プ ログ ラ ミ ング する ためのSCPI コ マ ン ド 構文の簡単な説明が表示 さ れます。 情報が1画面以上ある と き(小 さ な矢印が表示 さ れる と き)は、ノ ブ またはカー ソ ル ・ キーを使用 し てヘルプ情報を ス ク ロールで き ます。 ヘルプ ・ シ ス テムの他の画面か らパ ラ メ ー タ ・ ヘルプ を表示する と きは、ON FIELD ソ フ ト キーを押 し ます。 • コ ン セプ ト ・ ヘルプ ヘルプ ・ シ ステム内のCONCEPT ソ フ ト キーを押す と 、 本器に関する簡単な 説明が表示 さ れます。 • シ リ アル番号 と ソ フ ト ウ ェ ア ・ リ ビ ジ ョ ン ヘルプ ・ シ ス テム内の SERIAL # ソ フ ト キー を押す と 、 本器のシ リ アル番号 と ソ フ ト ウ ェ ア ・ リ ビ ジ ョ ン ・ コ ー ド が表示 さ れます。 警告 と エ ラ ー 警告ま たはエ ラ ー状態にあ る と き ( 点滅す る W ま たは E に よ っ て表示) に HELP キ ー を 押 す と 、 現在の メ ッ セ ー ジ の リ ス ト が表示 さ れ ま す。 ERROR QU と WARNING ソ フ ト キー を使用 し て、 エ ラ ー ・ リ ス ト と 警告 リ ス ト を切 り 替え ま す。 警告 と エ ラ ーについて よ り 詳 し く は、 72 ページ 「警告 と エ ラ ー」 を参照 し て く だ さ い。 ヘルプの終了 ヘルプ ・ シ ス テムを終了する には、 HELPキーを再度押すか、 EXIT HELPソ フ ト キーを押 し ます。 27 Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネレー タ の 概要 裏面パネル 裏面パネル 裏面パネルには、 常に次の2つの コ ネ ク タ があ り ます。 • 外部周波数基準のための入力コ ネ ク タ (CLOCK/REF INP.)。この入力は高い周 波数確度や、 周波数ロ ッ ク が必要な場合に使用で き ます。 • リ モー ト ・ コ ン ト ロール用のイ ン タ フ ェ ース を提供するGPIB コ ネ ク タ 次の図は、 オ プ シ ョ ン UN2 を イ ン ス ト ール し た と きの裏面パネルを示 し ていま す。 外部基準 GPIB コ ネ ク タ 入力 / 出力 ヒ ュ ーズ ・ ホルダ AC 電源 ソ ケ ッ ト シ リ アル番号 オプ シ ョ ンUN2を イ ン ス ト ールする と 、主要な入出力(18ページ 「前面パネル」 で 説明 し ている も の)が裏面パネルで提供 さ れます。 • 外部入力(EXT INPUT) • ス ト ローブ出力(STROBE OUT) • ト リ ガ信号(TRIGGER OUT) • 信号出力(OUTPUT) 28 2 2 入門 本章ではAgilent 81101Aを初めて使用するユーザのために、 一般的な信号のセ ッ ト ア ッ プに必要な手順を説明 し ています。 本章では、 次の タ イ プの信号の例を示 し ます。 • 30ページ 「ク ロ ッ ク 信号のセ ッ ト ア ッ プ」 • 35ページ 「パルス信号のセ ッ ト ア ッ プ」 • 39ページ 「バース ト 信号のセ ッ ト ア ッ プ」 それぞれの例の最後には、 プ ロ グ ラ ミ ン グに必要なデバ イ ス ・ コ マ ン ド の リ ス ト があ り ます。 コ マ ン ド についての詳細、 お よび完全な コ マ ン ド ・ リ フ ァ レ ン スは 『Reference Guide』 (英語版 p/n 81101-91021)にあ り ます。 こ れ ら の例は、 順に実行する こ と を前提に し ています。 し たが っ て、 最初の例 に最も 詳 し い説明があ り 、 後にい く ほど説明のレベルは高 く な り ます。 29 入門 ク ロ ッ ク 信号のセ ッ ト ア ッ プ ク ロ ッ ク 信号のセッ ト ア ッ プ 作業 周波数25MHz、 PLL確度、 デ ュ ーテ ィ ・ サイ クル50%、 遷移時間6ns、 ハイ ・ レベ ル2.5V、 ロー ・ レ ベル0Vの連続ク ロ ッ ク 信号を セ ッ ト ア ッ プ し ます。 デ ュ ーテ ィ ・ サイ ク ル =50% 2.5V 0.0V 周波数 =25MHz 説明 動作モー ド と ト リ ガ ・ モー ド を設定する には、 以下の手順を行います。 1 SHIFT + STORE (RECALL) + 0 を押 し て、 すべてのパ ラ メ ー タ と モー ド を リ セ ッ ト し ます。 2 MODE/TRG ソ フ ト キーを押 し て、 モー ド / ト リ ガ画面を表示 し ます。 ト リ ガ ・ モー ド CONTINUOUS と 動作モー ド PULSES が、 デ フ ォル ト で選 択 さ れています。 3 入力 フ ォ ー カ ス を下の PULSE-PERIOD に移動 し 、 ノ ブ を回 し て INTERNAL PLLを選択 し ます。 CONTINUOUS PULSES Single-Pulses at Out1 Pulse-Period: internal PLL MODE/TRG 30 OUTPUT LIMITS MODIFY intOsc intPLL *CLK-IN TRG-LEV 入門 ク ロ ッ ク 信号のセ ッ ト ア ッ プ タ イ ミ ング ・ パラ メ ー タ を設定するには、 以下の手順を行います。 1 OUTPUT ソ フ ト キーを押 し て出力画面を表示 し ます。 2 SHIFT + 0 (ON/OFF)を押 し ます。 出力がオ ンにな り 、 内部エ ラ ー ・ チ ェ ッ クがア ク テ ィ ブにな っ て、 パラ メ ー タ 衝突を検出 し ます。 3 入力フ ォ ー カ ス をPER に移動 し 、 ノ ブ を回 し てFREQ を選択 し ます。 4 入力フ ォ ー カ ス を右(周波数入力フ ィ ール ド )に移動 し 、2 + 5 + MICRO/MEGA を押 し て25MHzの値を入力 し ます。 設定が衝突する可能性を示す警告が表示 さ れます。次のステ ッ プ で衝突は回 避 さ れる ため、 こ の警告は無視 し ます。 5 入力フ ォ ー カ ス を下のWIDTHに移動 し て、 DUTYCYCleを選択 し ます。 6 入力フ ォ ー カ ス を右に移動 し て、 5 + 0 + ENTERを押 し て50%の値を入力 し ま す。 7 入力フ ォ ー カ ス を下の立上が り エ ッ ジ入力フ ィ ール ド に移動 し て、 6 + NANOを押 し ます。 立下が り エ ッ ジは、 デ フ ォ ル ト で立上が り エ ッ ジ と 同 じ 値に設定 さ れます (TRAIE = LEADE)。 Freq 25.00MHz Normal Delay DtyCyc LeadE TraiE MODE/TRG ON 1 0.0ps Offset +0.0mV 50.00% Amplit 1.00V 6.00ns 50Ω into 50.0Ω =LeadE OUTPUT LIMITS MODIFY 6.00 ns TRG-LEV 8 SHIFT + MORE (GRAPH)を押 し て、 この信号のプ レ ビ ュ ーを表示 し ます。 31 入門 ク ロ ッ ク 信号のセ ッ ト ア ッ プ 1 ON LeadEdge1 6.00 ns MODE/TRG OUTPUT LIMITS TRG-LEV Modify/Enter エ リ ア で表示 さ れるパラ メ ー タ を変更 し 、 それが信号にど う 影 響す る か を す ぐ に チ ェ ッ ク で き ま す。 他のパ ラ メ ー タ に切 り 替え る には、 カ ー ソ ル ・ キーを使用 し ます。 9 SHIFT + MORE (GRAPH)を押 し て テキス ト 画面に戻 り ます。 レ ベル ・ パラ メ ー タ を設定するには、 以下の手順を行います。 1 入力フ ォ ー カ ス をOFFSET/AMPLITUDEに移動 し 、ノ ブ を回 し てHIGH-LOW を 選択 し ます。 2 入力フ ォーカスをハイ ・ レベル入力フ ィ ールド に移動し て2.5を入力し 、 ENTER キーを押 し ます。 同様に し て、 ロー ・ レ ベルに 0 を入力 し ます。 イ ン ピーダ ン スは、 デ フ ォル ト で50Ω負荷に対する50Ωソ ースです。 Freq 25.00MHz Normal Delay DtyCyc LeadE TraiE MODE/TRG 注記 ON 1 MODIFY 0.0ps High +2.50V 50.00% Low +0.00V 6.00ns 50Ω into 50.0Ω =LeadE +2.50 OUTPUT LIMITS V TRG-LEV レ ベル ・ パラ メ ー タ に対 し て も 、 グ ラ フ ィ ッ ク 画面を表示で き ます。 32 入門 ク ロ ッ ク 信号のセ ッ ト ア ッ プ 次の図は、 こ の信号を Agilent 54810A Infinium オシ ロ ス コ ープ で表示 し た も ので す。 オシ ロ ス コ ープの ト リ ガには本器のTRIGGER OUTを使用 し ます。 33 入門 ク ロ ッ ク 信号のセ ッ ト ア ッ プ プ ログ ラ ミ ング例 こ のク ロ ッ ク 信号を GPIB プ ログ ラ ムに含めるには、 以下の コ マ ン ド 行を使用 し ます。 #で始ま る コ メ ン ト 行は必要あ り ません。 # 定義済みのデ フ ォ ル ト 状態か ら ス タ ー ト さ せる ため、 本器を リ セ ッ ト し ます。 *RST # プ ロ グ ラ ミ ン グ速度を増すため、 自動表示更新を オ フ に し ます。 :DISPlay OFF # 周期 ソ ース と し て内部 PLL を設定 し ます。 :ARM:SOURce INT2 # 周波数を 25MHz、 デ ュ ーテ ィ ・ サイ ク ルを 50%、 立上が り / 立下が り エ ッ ジ を # 6ns に設定 し ます。 :FREQuency 25MHZ :PULSe:DCYCle 50 :PULSe:TRANsition 6NS # ハイ ・ レ ベルを 2.5V、 ロー ・ レ ベルを 0.0V に設定 し ます。 :VOLTage:HIGH 2.5V :VOLTage:LOW 0V # 出力を イ ネーブルに し ます。 :OUTPut ON 34 入門 パルス信号のセ ッ ト ア ッ プ パルス信号のセッ ト ア ッ プ 作業 周期50ns、 パルス幅30ns、 立上が り エ ッ ジ6ns、 立下が り エ ッ ジ10ns、 振幅3.3V、 オ フ セ ッ ト 1.65V(ハイ ・ レ ベル3.3V、 ロー ・ レ ベル0.0V)の連続パルス信号を セ ッ ト ア ッ プ し ます。 パルス幅 =30ns 3.3V 50% 0.0V 周期 =50ns 説明 動作モー ド と ト リ ガ ・ モー ド を設定するには、 以下の手順を行います。 1 SHIFT + STORE + 0を押 し て、 すべてのパラ メ ー タ と モー ド を リ セ ッ ト し ま す。 2 MODE/TRGソ フ ト キーを押 し て、 モー ド / ト リ ガ画面を表示 し ます。 こ の例では、 デ フ ォル ト 設定を使用で き ます。 参考ま でにモー ド / ト リ ガ画 面を表示 し ます。 変更箇所はあ り ません。 CONTINUOUS PULSES Single-Pulses at Out1 MODIFY *PulseStrm Burst Pulse-Period: internal Osc MODE/TRG OUTPUT LIMITS TRG-LEV 35 入門 パルス信号のセ ッ ト ア ッ プ タ イ ミ ング ・ パラ メ ー タ を設定するには、 以下の手順を行います。 1 OUTPUT ソ フ ト キーを押 し て出力画面を表示 し ます。 2 出力をONに し ます。 3 周期50 NS を入力 し ます。 警告が表示 さ れますが、 次のス テ ッ プ でパ ラ メ ー タ の衝突は回避 さ れる た め、 こ の警告は無視で き ます。 4 パルス幅30 NS を入力 し ます。 5 立上が り エ ッ ジ6 NS を入力 し ます。 6 立下が り エ ッ ジに対 し ABSOLUTE を選択 し て、 10 NSの値を入力 し ます。 Per 50.00ns Normal Delay Width LeadE TraiE ON 1 0.0ps Offset +0.0mV 30.00ns Amplit 1.00V 6.00ns 50Ω into 50.0Ω 10.0ns MODE/TRG OUTPUT LIMITS MODIFY 10.0 ns TRG-LEV レ ベル ・ パラ メ ー タ を設定するには、 以下の手順を行います。 1 オ フ セ ッ ト 1.65 Vを入力 し ます。 2 振幅3.30 Vを入力 し ます。 Per 50.00ns Normal Delay Width LeadE TraiE 1 0.0ps Offset +1.65V 30.00ns Amplit 3.30V 6.00ns 50Ω into 50.0Ω 10.0ns MODE/TRG 36 ON OUTPUT LIMITS MODIFY 3.30 V TRG-LEV 入門 パルス信号のセ ッ ト ア ッ プ 次の図は、 こ の信号を Agilent 54810A Infinium オシ ロ ス コ ープ で表示 し た も ので す。 オシ ロ ス コ ープの ト リ ガには本器のTRIGGER OUTを使用 し ます。 37 入門 パルス信号のセ ッ ト ア ッ プ プ ログ ラ ミ ング例 こ のパルス信号を GPIB プ ログ ラ ムに含めるには、 以下の コ マ ン ド 行を使用 し ま す。 #で始ま る コ メ ン ト 行は必要あ り ません。 # 定義済みのデ フ ォ ル ト 状態か ら ス タ ー ト さ せる ため、 本器を リ セ ッ ト し ます。 *RST # プ ロ グ ラ ミ ン グ速度を増すため、 自動表示更新を オ フ に し ます。 :DISPlay OFF # パルス ・ ス ト リ ーム動作モー ド が必要ですが、 デ フ ォ ル ト 状態か ら 開始 し たので、 # 本器をパルス ・ ス ト リ ーム動作モー ド に設定する コ マ ン ド を送る必要はあ り ません。 # 周期を 50ns、 パルス幅を 30ns、 立上が り エ ッ ジ を 6ns、 # 立下が り エ ッ ジ を 10ns に設定 し ます。 :PULSe:PERiod 50NS :PULSe:WIDTh 30NS :PULSe:TRANsition 6NS :PULSe:TRANsition:TRAiling:AUTO OFF :PULSe:TRANsition:TRAiling 10NS # 振幅を 3.3V、 オ フ セ ッ ト を 1.65V に設定 し ます。 :VOLTage 3.3V :VOLTage:OFFSet 1.65V # 出力を イ ネーブルに し ます。 :OUTPut ON 38 入門 バース ト 信号のセ ッ ト ア ッ プ バースト 信号のセッ ト ア ッ プ 作業 バース ト 繰 り 返 し 2msのバース ト 信号を セ ッ ト ア ッ プ し ます。 各バース ト は、 周 期が500nsの2つのダブル ・ パルスによ っ て構成 さ れます。 パルス幅は100ns、 ダ ブル ・ パルスの2つのパルス間のデ ィ レ イは200nsです。 レ ベルは振幅2Vpp、 オ フ セ ッ ト 0Vです。 ダブル ・ パルス ・ デ ィ レ イ =200ns 1V 0V –1V パルス周期 =500ns バース ト 繰 り 返 し =2ms 説明 動作モー ド と ト リ ガ ・ モー ド を設定するには、 以下の手順を行います。 1 SHIFT + STORE + 0を押 し て、 すべてのパラ メ ー タ と モー ド を リ セ ッ ト し ま す。 2 MODE/TRGソ フ ト キーを押 し て、 モー ド / ト リ ガ画面を表示 し ます。 ス タ ー タ ブル内部発振器の ト リ ガには、 内部PLL を使用 し ます。 PLL がバー ス ト 繰 り 返 し を決め、 発振器がパルス周期を生成 し ます。 このためには、 次 の設定を行います。 3 CONTINUOUSに移動 し 、 ノ ブ を回 し てTRIGGERED を選択 し ます。 4 PULSESに移動 し 、 BURST を選択 し ます。 5 下に移動 し て、 DOUBLE (DOUBLE-PULSES AT OUT 1)を選択 し ます。 6 左に移動 し て、 バース ト 長2を選択 し ます。 7 下に移動 し てTRG’D BY: PLLを選択 し 、 周期を2.000ms(バース ト 繰 り 返 し )に 設定 し ます。 39 入門 バース ト 信号のセ ッ ト ア ッ プ TRIGGERED BURSTS OF 2-Double-Pulses at Out1 Pulse-Period: internal Osc Trg'd by: PLL -> Per 2.000 µs MODE/TRG OUTPUT LIMITS MODIFY 2.000 µs TRG-LEV タ イ ミ ング ・ パラ メ ー タ を設定するには、 以下の手順を行います。 1 OUTPUT ソ フ ト キーを押 し て出力 メ ニ ュ ーを表示 し ます。 2 出力をONに し ます。 3 パルス周期500 NS を入力 し ます。 4 ダブル ・ パルス ・ デ ィ レ イ(DBLDEL) 200 NS を入力 し ます。 レ ベル ・ パラ メ ー タ を設定するには、 以下の手順を行います。 1 振幅2.00 Vを入力 し ます。 Per 500.0ns Normal DblDel Width LeadE TraiE 1 200.0ns Offset +0.0mV 100.0ns Amplit 2.00V 5.00ns 50Ω into 50.0Ω =LeadE MODE/TRG 40 ON OUTPUT LIMITS MODIFY 2.00 V TRG-LEV 入門 バース ト 信号のセ ッ ト ア ッ プ 次の図は、 こ の信号を Agilent 54810A Infinium オシ ロ ス コ ープ で表示 し た も ので す。 本器 のOUTPUT を チ ャ ネ ル1、 STROBE OUT を チ ャ ネ ル2 に 接 続 し 、 TRIGGER OUTを使用 し てオシ ロ ス コ ープ を ト リ ガ し ます。 41 入門 バース ト 信号のセ ッ ト ア ッ プ プ ログ ラ ミ ング例 こ のバース ト 信号を GPIB プ ログ ラ ムに含めるには、 以下の コ マ ン ド 行を使用 し ます。 #で始ま る コ メ ン ト 行は必要あ り ません。 # 定義済みのデ フ ォ ル ト 状態か ら ス タ ー ト さ せる ため、 本器を リ セ ッ ト し ます。 *RST # プ ロ グ ラ ミ ン グ速度を増すため、 自動表示更新を オ フ に し ます。 :DISPlay OFF # バース ト ・ カ ウ ン ト 2 を選択 し て、 本器をバース ト ・ モー ド に設定 し ます。 # ダ ブル ・ パルス を選びます。 ト リ ガ ・ ソ ース と し て PLL を選択 し て、 # 本器を ト リ ガ ・ モー ド に設定 し ます。 バース ト 繰 り 返 し を 2ms に設定 し ます。 :TRIGger:COUNt 2 # バース ト ・ カ ウ ン ト を 2 に し てバース ト ・ # モー ド を設定 し ます。 :ARM:SOURce INT2 # ト リ ガ ・ ソ ース を PLL に し て ト リ ガ ・ モー ド を # 設定 し ます。 :ARM:PERiod 2US # バース ト 繰 り 返 し 2ms を設定 し ます。 :PULSe:DOUBle ON # 第 2 チ ャ ネルは 1 周期にダ ブル ・ パルス を生成 し ます。 # ダ ブル ・ パルス ・ デ ィ レ イ を 200ns に、 パルス幅を 100ns に設定 し ます。 :PULSe:PERiod 500NS :PULSe:WIDTh 100NS :PULSe:DOUBle:DELay 200NS # 出力振幅を 2V、 オ フ セ ッ ト を 0.0V に設定 し ます。 :VOLTage 2V # 出力を イ ネーブルに し ます。 :OUTPut ON 42 3 3 Agilent 81101A の使用法 本章では、 ユーザ ・ イ ン タ フ ェ ース画面を用い、 Agilent 81101Aを使用する ため の詳細な リ フ ァ レ ン ス を提供 し ます。 各画面について詳 し く 説明 し ています。 それぞれの画面を表示す る には、 画面 下のソ フ ト キーを使用 し ます。 ソ フ ト キーのレ イ アウ ト には、 次の2種類があ り ます。 • デ フ ォル ト のレ イ アウ ト MODE/TRG OUTPUT LIMITS TRG-LEV • MOREキーを押 し た後に表示 さ れる別のレ イ アウ ト MODE/TRG TRG-LEV MEMCARD CONFIG 本器の警告/エ ラ ー ・ メ ッ セージ ・ シ ス テムについては、 本章の終 り の 「警告 と エ ラ ー」 (72ページ)で詳 し く 説明 し ています。 注記 本器の使用法の概要 と ハー ド キーについては、 第1章 「Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネレー タ の概要」 (15ページ)を参照 し て く だ さ い。 注記 リ モー ト ・ コ ン ト ロールを使用 し た本器の使用法については、『Reference Guide』 (英語版 p/n 81101-91021)を参照 し て く だ さ い。 43 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 モ ード / ト リ ガ画面 こ のセ ク シ ョ ン では、 モー ド / ト リ ガ画面について説明 し ます。 最初に使用可能 なパ ラ メ ー タ の組合せの概要を説明 し た後、 各組合せについて詳 し く 説明 し ま す。 概要 モー ド / ト リ ガ画面を表示する には、 MODE/TRGソ フ ト キーを押 し ます。 次に示すのはモー ド / ト リ ガ画面の代表例で、 個々のパラ メ ー タ が示 さ れていま す。 パラ メ ー タ の組合せは、 次ページの表に示 し ます。 ➀ ➃ ➄ ➁ ➂ TRIGGERED BURSTS OF 2-Double-Pulses at Out1 Pulse-Period: internal Osc Trg'd by: PLL -> Per 2.000 µs MODE/TRG OUTPUT LIMITS MODIFY 2.000 µs TRG-LEV ➅ こ の画面では信号が ト リ ガか連続か、 パルス ・ ス ト リ ームかバース ト (複数のパ ルス と 1つのポーズ)か、 それを シ ングル ・ パルスあるいはダブル ・ パルスによ っ て構成するかを設定で き ます。 44 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 さ ら に、 パルス ・ ソ ース と ト リ ガ ・ ソ ース を指定で き ます。 次の表は、 使用可能なパ ラ メ ー タ の組合せを示 し ています。 各行は、 図中の番 号 と 対応 し ています。 ➀ ト リ ガ ・ モー ド Continuous ➁ パルス ・ モー ド Pulses ➂ パルス ・ タ イ プ Single/Double ➃ 長さ ➄ 周期 ソ ース ➅ アー ミ ン グ ・ ソ ース Triggered Burst Burst Single/Double 2 ~ 65536 Pulses MAN key Ext. Input Ext. Width Burst Single/Double 2 ~ 65536 internal Osc. internal PLL CLK-IN ト リ ガ出力 ス ト ロ ーブ出力 Pulses Gated 2 ~ 65536 internal Osc. internal PLL CLK-IN internal Osc. internal PLL CLK-IN MAN key Ext. Input PLL MAN key Ext. Input MAN key Ext. Input 生成 さ れた各パルス周期を マー ク 不使用 最初で ¯ 最後で 不使用 最初で ¯ 最後で 不使用 最初で ¯ 最後で 不使用 パルス周期ソ ースは、 内部発振器、 内部PLL、 外部CLK-INから 選べます。 • 外部 イ ベ ン ト の後 で ト リ ガ す る 必要があ る と き は、 ス タ ー タ ブ ル発振器 (internal internal Osc.) Osc. を使用 し ます。 こ れは待ち時間が一定の外部信号でス タ ー ト し ます。 • ト リ ガは必要でな く 高い周波数確度が必要な と きは、internal internal PLLク PLL ロ ッ ク 生成回路を使用 し ます。 • さ ら に確度を高めるには、 外部CLK-INを使用で き ます。 ト リ ガ/ゲー ト ・ モー ド では、 内部PLL を アー ミ ング ・ ソ ース と し て使用で き ま す。 ただ し 内部PLLを、 パルス ・ ソ ースおよびアー ミ ング ・ ソ ース と し て同時に 使用する こ と はで き ません。 以下のセ ク シ ョ ン では、 モー ド の各組合せを さ ら に詳 し く 説明 し ます。 ト リ ガ ・ モー ド と パルス ・ モー ド のそれぞれの組合せに対 し 、 代表的な タ イ ミ ング図を、 シ ングルおよびダブル ・ パルス と と も に示 し ます。 45 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 連続パルス ・ モー ド 次の図は、 ト リ ガ ・ モー ド がCONTINUOUS、 パルス ・ モー ド がPULSESの場 合の代表的な タ イ ミ ングを示 し ています。 周期 周期 ソ ース int Osc、 int PLL、 ま たは Ext Clock 出力 シ ン グル ・ パルス 出力 ダ ブル ・ パルス ト リ ガ出力 特性 • パルス周期は、 連続 し て生成 さ れます。 • パルス周期当た り のパルス と し て、 シ ングル ・ パルスまたはダ ブル ・ パルス を選択で き ます。 • 次のパルス周期ソ ースが選択で き ます。 – 内部発振器(VFO) – 内部PLL(よ り 高い確度) – 外部CLK-IN(外部信号)、 立上が り または立下が り エ ッ ジに同期 し ます。 • TRIGGER OUTは、 各パルス周期を マー ク し ます。 注記 STROBE OUTは、 連続パルス ・ モー ド では使用 さ れません。 46 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 連続バース ト ・ モー ド 次の図は、 ト リ ガ ・ モー ド がCONTINUOUS、 パルス ・ モー ド がBURSTの場合 の代表的な タ イ ミ ングを示 し ています。 3 バース ト 周期 周期 ソ ース int Osc、 int PLL、 ま たは Ext Clock 出力 シ ン グル ・ パルス 出力 ダ ブル ・ パルス ト リ ガ出力 ス ト ロ ーブ出力 最初の周期 特性 最後の周期 • パルス周期のバース ト は、 連続 し て繰 り 返 し ます。 • 1バース ト 当た り のパルス周期数は、 2~65536の範囲で選択で き ます。 • パルス周期当た り のパルス と し て、 シ ングル ・ パルスまたはダ ブル ・ パルス を選択で き ます。 • 次のパルス周期ソ ースが選択で き ます。 – 内部発振器(VFO) – 内部PLL(よ り 高い確度) – 外部CLK-IN、 立上が り または立下が り エ ッ ジに同期 し ます。 • TRIGGER OUTは、 各パルス周期を マー ク し ます。 • STROBE OUTはバース ト の最初のパルス周期の開始で立ち上 り 、最後のパル ス周期の開始で立ち下が り ます。 47 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 ト リ ガ ・ パルス ・ モー ド 次の図は、 ト リ ガ ・ モー ド がTRIGGERED、 パルス ・ モー ド がPULSESの場合 の代表的な タ イ ミ ン グ を示 し ています。 各パルスは、 アー ミ ン グ ・ ソ ースの立 上が り エ ッ ジ で ト リ ガ し ます。 Trg'd by: アー ミ ン グ ・ ソ ース Trg'd by: Ext input ま たは MAN Key 出力 シ ン グル ・ パルス 出力 ダ ブル ・ パルス ト リ ガ出力 ス ト ローブ出力 特性 • 選択 し たアー ミ ング ・ ソ ースのア ク テ ィ ブ ・ エ ッ ジ で、 単一のパルス周期が ト リ ガ さ れます(TRG'D BY)。 – 前面パネルのMANキーを押 し た と き、 放 し た と き、 またはその両方で ト リガ – EXT INPUTの立上が り エ ッ ジ、立下が り エ ッ ジ、またはその両方で ト リ ガ • パルス周期当た り のパルス と し て、 シ ングル ・ パルスまたはダ ブル ・ パルス を選択で き ます。 • TRIGGER OUTは、 各パルス周期を マー ク し ます。 • STROBE OUTは、 ト リ ガ ・ パルス ・ モー ド では使用 さ れません。 注記 PLLは、 アー ミ ング ・ ソ ース と し て選択で き ません。 同 じ 結果を得るには、 連続 パルス ・ モー ド を選択 し 、 PLLを周期ソ ース と し て使用 し ます。 48 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 前の図 と 対照的に、 こ の図ではアー ミ ング ・ ソ ースの立上が り と 立下が り の両 エ ッ ジ でパルス を ト リ ガする場合の タ イ ミ ングを示 し ています。 Trg'd by: アー ミ ン グ ・ ソ ース (Trg'd by:) Ext input ま たは MAN Key 出力 シ ン グル ・ パルス 出力 ダ ブル ・ パルス ト リ ガ出力 最小幅 ス ト ローブ出力 49 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 ト リ ガ ・ バース ト ・ モー ド 次の図は、 ト リ ガ ・ モー ド が TRIGGERED、 パルス ・ モー ド がBURST の場合 の代表的な タ イ ミ ン グ を示 し ています。 各バース ト は、 アー ミ ン グ ・ ソ ースの 立上が り エ ッ ジ で ト リ ガ し ます。 最初の例では、 周期 ソ ース と し て同期 ト リ ガが可能な内部発振器を使用 し てい ます。 Trg'd by: 発振器は同期ス タ ー ト アー ミ ン グ ・ ソ ース (Trg'd by:) EXT INPUT、 MAN Key、 ま たは PLL 3 バース ト 周期 周期 ソ ース int Osc 出力 シ ン グル ・ パルス 出力 ダ ブル ・ パルス ト リ ガ出力 ス ト ローブ出力 最初の周期 特性 最後の周期 最初の周期 • 選択 し たアー ミ ング ・ ソ ースのア ク テ ィ ブ ・ エ ッ ジ で、 パルス周期のバース ト が ト リ ガ さ れます。 – 前面パネルのMANキーを押 し た と き、 放 し た と き、 またはその両方で ト リガ – EXT INPUTの立上が り エ ッ ジ、立下が り エ ッ ジ、またはその両方で ト リ ガ – PLL(内部 ト リ ガ ・ バース ト ) アー ミ ング ・ ソ ース と し て内部PLLを使用する場合、 ト リ ガ周期を指定する 必要があ り ます。 • 1バース ト 当た り のパルス周期数は、 2~65536の範囲で選択で き ます。 • パルス周期当た り のパルス と し て、 シ ングル ・ パルスまたはダ ブル ・ パルス を選択で き ます。 50 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 • TRIGGER OUTは、 各パルス周期を マー ク し ます。 • STROBE OUTはバース ト の最初のパルス周期の開始で立ち上 り 、最後のパル ス周期の開始で立ち下が り ます。 次の例では、周期 ソ ース と し て内部PLLまたは外部CLK-INを使用 し ています。 ど ち ら も 、 同期 ト リ ガはで き ません。 Trg'd by: PLL/CLK-IN は EXT INPUT に同期不可 デ ィ レ イ =n ×周期、 1 < n ≦ 2 アー ミ ン グ ・ ソ ース (Trg'd by:) EXT INPUT ま たは MAN Key 3 バース ト 周期 周期 ソ ース internal PLL ま たは CLK-IN 出力 シ ン グル ・ パルス 出力 ダ ブル ・ パルス ト リ ガ出力 ス ト ロ ーブ出力 最初の周期 注記 最後の周期 最初の周期 PLLを、 パルス周期ソ ースおよびアー ミ ング(TRG'D BY)ソ ース と し て同時に使用 する こ と はで き ません。 51 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 ゲー ト ・ パルス ・ モー ド 次の図は、 ト リ ガ ・ モー ド がGATED、 パルス ・ モー ド がPULSESの場合の代表 的な タ イ ミ ングを示 し ています。 最初の例では、 周期 ソ ース と し て同期 ト リ ガが可能な内部発振器を使用 し てい ます。 Gated by: 発振器は同期ス タ ー ト アー ミ ン グ ・ ソ ース (Gated by:) EXT INPUT ま たは MAN Key 周期 周期 ソ ース internal Osc 出力 シ ン グル ・ パルス 出力 ダ ブル ・ パルス ト リ ガ出力 ス ト ローブ出力 特性 • 選択 し たアー ミ ング ・ ソ ースのア ク テ ィ ブ ・ レベルで、 パルス周期がゲー ト (イ ネーブル) さ れます。 – 前面パネルのMANキーを押 し ている と き、 放 し ている と き、 またはその 両方でゲー ト – EXT INPUT(外部信号)のハイ ・ レ ベル、 ロー ・ レベル、 またはその両方 でゲー ト • パルス周期当た り のパルス と し て、 シ ングル ・ パルスまたはダ ブル ・ パルス を選択で き ます。 • TRIGGER OUTは、 各パルス周期を マー ク し ます。 • STROBE OUTは、 ゲー ト ・ パルス ・ モー ド では使用 さ れません。 52 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 次の例では、周期 ソ ース と し て内部PLLまたは外部CLK-INを使用 し ています。 ど ち ら も 、 同期 ト リ ガはで き ません。 PLL/CLK-IN は EXT INPUT に同期不可 デ ィ レ イ =n ×周期、 1 < n ≦ 2 Gated by: アー ミ ン グ ・ ソ ース (Gated by:) EXT INPUT ま たは MAN Key 周期 周期 ソ ース internal PLL ま たは CLK-IN 出力 シ ン グル ・ パルス 出力 ダ ブル ・ パルス ト リ ガ出力 ス ト ローブ出力 53 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 ゲー ト ・ バース ト ・ モー ド 次の図は、 ト リ ガ ・ モー ド がGATED、 パルス ・ モー ド がBURSTの場合の代表 的な タ イ ミ ングを示 し ています。 最初の例では、 周期 ソ ース と し て同期 ト リ ガが可能な内部発振器を使用 し てい ます。 Gated by: アー ミ ン グ ・ ソ ース 発振器は同期ス タ ー ト (Gated by:) EXT INPUT ま たは MAN Key 3 バース ト 周期 周期 ソ ース internal Osc 出力 シ ン グル ・ パルス 出力 ダ ブル ・ パルス ト リ ガ出力 ス ト ローブ出力 最初の周期 特性 最後の周期 最初の周期 最後の周期 • 選択 し たアー ミ ング ・ ソ ースのア ク テ ィ ブ ・ レベルで、 パルス周期のバース ト がゲー ト (イ ネーブル) さ れます。 – 前面パネルのMANキーを押 し ている と き、 放 し ている と き、 またはその 両方でゲー ト – EXT INPUT(外部信号)のハイ ・ レ ベル、 ロー ・ レベル、 またはその両方 でゲー ト • パルス周期当た り のパルス と し て、 シ ングル ・ パルスまたはダ ブル ・ パルス を選択で き ます。 • TRIGGER OUTは、 各パルス周期を マー ク し ます。 • STROBE OUTはバース ト の最初のパルス周期の開始で立ち上 り 、最後のパル ス周期の開始で立ち下が り ます。 54 Agilent 81101A の使用法 モー ド / ト リ ガ画面 次の例では、周期 ソ ース と し て内部PLLまたは外部CLK-INを使用 し ています。 ど ち ら も 、 同期 ト リ ガはで き ません。 Gated by: PLL/CLK-IN は EXT INPUT に同期不可 デ ィ レ イ =n ×周期、 1 < n ≦ 2 アー ミ ン グ ・ ソ ース (Gated by:) EXT INPUT ま たは MAN Key 3 バース ト 周期 周期 ソ ース internal PLL ま たは CLK-IN 出力 シ ン グル ・ パルス 出力 ダ ブル ・ パルス ト リ ガ出力 ス ト ロ ーブ出力 最初の周期 最後の周期 最初の周期 最後の周期 Ext. Width モー ド Ext. Width(外部パルス幅)モー ド では、 外部信号によ っ てパルス幅を決めます。 次 のよ う な操作が可能です。 • MANKEY: MANキーを押す と 立上が り エ ッ ジ を、 キーを放す と 立下が り エ ッ ジ を発生 し ます。 • EXT-IN: EXT INPUTでの立上が り エ ッ ジは立上が り エ ッ ジ を、立下が り エ ッ ジは立下が り エ ッ ジ を発生 し ます。 EXT INPUTの し き い値 と イ ン ピーダ ン スは、 ト リ ガ ・ レ ベル画面で設定で き ます。 こ のモー ド では出力パルスの周期、 デ ィ レ イ、 パルス幅は設定で き ません。 こ れら は外部信号によ っ て決 り ます。 TRIGGER OUTは、 OUTPUT信号に並行 し て立ち上が り /立ち下が り ます。 55 Agilent 81101A の使用法 出力画面 出力画面 出力画面は、 タ イ ミ ング ・ パラ メ ー タ と レ ベル ・ パ ラ メ ー タ を1画面で表示 し ま す。 出力画面を表示するには、 OUTPUT ソ フ ト キーを押 し ます。 タ イ ミ ン グ ・ パラ メ ー タ 出力画面の左側部分で、 パルス ・ タ イ ミ ン グ ・ パ ラ メ ー タ の表示 と 設定を行い ます。 Per Delay Width LeadE TraiE 1.000µs Normal OFF 1 MODIFY 0ps Offset +0.0mV *Period 100.0ns Amplit 1.00V Frequency 5.00ns 50Ω into 50.0Ω =LeadE MODE/TRG OUTPUT LIMITS TRG-LEV 個々の タ イ ミ ン グ ・ パ ラ メ ー タ について、 以下で詳 し く 説明 し ます。 パ ラ メ ー タ はすべて、 異な っ た フ ォ ーマ ッ ト での入力が可能です。 注記 Agilent 81101Aでは、 測定誤差の原因 と な るグ リ ッ チや ド ロ ッ プ ・ アウ ト な し に タ イ ミ ング ・ パラ メ ー タ を変え ら れます。 こ れは、 タ イ ミ ング値が 100ms未満( 周波数<10Hz)の連続モー ド で、 前の値の半分か ら2倍ま での連続値にあてはま り ます。 56 Agilent 81101A の使用法 出力画面 ある タ イ ミ ング ・ パラ メ ー タ を選択 し ている と き に SHIFT + MORE (GRAPH) を 押す と 、 そのパ ラ メ ー タ がグ ラ フ ィ ッ ク 表示 さ れます。 現在選択 し ているパ ラ メ ー タ はModify/Enterエ リ ア で表示 さ れ、 グ ラ フ ィ ッ ク 画面では破線または太線 で示 さ れます。 1 OFF Width1 100.0 ns MODE/TRG OUTPUT LIMITS 1 OFF TRG-LEV PERIOD 1.000 µs MODE/TRG OUTPUT LIMITS TRG-LEV タ イ ミ ング ・ パラ メ ー タ を切 り 替え るには、 左/右カ ー ソ ル ・ キーを使用 し ます。 注記 グ ラ フ ィ ッ ク ・ モー ド で変更で き るのはパ ラ メ ー タ の値のみで、 パ ラ メ ー タ ・ フ ォ ーマ ッ ト は変更で き ません。 パ ラ メ ー タ のフ ォ ーマ ッ ト を例えば WIDTH か ら DTYCYC に変えたい場合は、 テキス ト ・ モー ド で カ ー ソ ルを用い、 パラ メ ー タ 名を選択する必要があ り ます。 パルス周期パラ メ ー タ パルス周期は、 PERIOD またはFREQUENCY に設定 し ます。 モー ド / ト リ ガ画面でパルス周期ソ ース と し てCLK-IN を選択 し ている場合、 パ ルス周期/ 周波数は、 CLOCK/REF INP. コ ネ ク タ に印加 し た信号によ っ て決 り ま す。 • MEAS ONCE 1度だけ外部信号を測定 し ます。 再度測定する場合は、 ENTERを押 し ます。 57 Agilent 81101A の使用法 出力画面 • MEAS CONT 本器が GPIB を経由 し て コ マ ン ド を受け取る ま で、 外部信号を連続 し て測定 し ます。 再び連続測定を起動する場合は、SHIFT (LOCAL)を押 し て本器を ロー カル操 作モー ド に し て、 連続測定を再度開始する必要があ り ます。 パルス遅延パラ メ ー タ パル ス 周期内の、 パル ス の立上が り エ ッ ジ を デ ィ レ イ で き ま す。 デ ィ レ イ ・ フ ォ ーマ ッ ト と し て、 次の3つ を使用で き ます。 • DELAY またはDBLDEL (ABSOLUTE を選択) DELAYは、パルス周期の開始から パルスの立上が り エ ッ ジの開始ま での絶対 デ ィ レ イ です。 モー ド / ト リ ガ画面でダ ブル ・ パルス を選択 し ている場合、DBLDELパラ メ ー タ は各パルス周期中の最初 と 2番めのパルス間のデ ィ レ イ を指定 し ます。 絶対デ ィ レ イは、 パルス周期から は独立 し ています。 し たが っ て、 周期を変 更 し て も 、 立上が り エ ッ ジは周期の開始に相対 し て移動 し ません。 • DELAY% (% OF PERIOD を選択) パルス周期の開始から 立上が り エ ッ ジの開始ま でのデ ィ レ イ を、パルス周期 のパーセ ン ト で表わ し ます。 こ のフ ォ ーマ ッ ト では、 周期を変更する と 、 立 上がり エ ッ ジは%デ ィ レ イ を維持するために周期の開始に相対し て移動し ます。 • PHASE (PHASE を選択) パルス周期の開始から立上が り エ ッ ジの開始までの位相デ ィ レ イ を度数で表 わ し ます(360゚=1パルス周期)。 この フ ォ ーマ ッ ト では、 周期を変更する と 、 立 上が り エ ッ ジは位相デ ィ レ イ を維持するために周期の開始に相対 し て移動 し ます。 58 Agilent 81101A の使用法 出力画面 パルス幅パラ メ ー タ 出力パルスの幅を設定 し ます。 次の3つの フ ォ ーマ ッ ト が使用可能です。 • WIDTH (WIDTH を選択) 立上が り エ ッ ジの開始から 立下が り エ ッ ジの開始ま での絶対パルス幅です。 こ のフ ォ ーマ ッ ト では、パルス幅はパルス周期およびデ ィ レ イの変更から は 独立 し ています。 • DTYCYC (DUTYCYCLE を選択) デ ュ ーテ ィ ・ サイ クルは、 立上が り エ ッ ジの開始から 立下が り エ ッ ジの開始 ま で を測定 し 、 周期のパーセ ン ト で表わ し たパルス幅です。 このフ ォ ーマ ッ ト では、 周期を変更する と 、 デ ュ ーテ ィ ・ サイ ク ルを維持する ために絶対幅 も 変更 さ れます。 • TRADEL (TRAILDEL を選択) 立下が り デ ィ レ イは、パルス周期の開始から 立下が り エ ッ ジの開始ま での絶 対デ ィ レ イ です。 こ の フ ォ ーマ ッ ト では、 パルス ・ デ ィ レ イ ( 立上が り エ ッ ジ ・ デ ィ レ イ ) またはパルス周期を変更 し た場合、 立下が り エ ッ ジはパルス 周期の開始に相対 し て固定 さ れたま ま です。 注記 パルス幅フ ォ ーマ ッ ト を DTYCYC、 立上が り /立下が り エ ッ ジ ・ フ ォ ーマ ッ ト を 幅のパーセ ン ト (LEADED%/TRAILE%)に、 同時に設定する こ と はで き ません。 立上が り エ ッ ジ ・ パラ メ ー タ パルスの立上が り エ ッ ジ遷移時間(パルス幅の10% か ら 90% まで測定) を設定 し ま す。 次の2つの フ ォ ーマ ッ ト を使用で き ます。 • LEADE (ABSOLUTE を選択) パルス振幅の10% か ら 90% ま で を測定 し た、 絶対遷移時間です。 こ の フ ォ ー マ ッ ト では、 立上が り エ ッ ジはパルス幅から 独立 し ています。 • LEADE% (% OF WID を選択) パルス幅のパーセ ン ト と し て表わ し た、 絶対遷移時間です。 このフ ォ ーマ ッ ト では、 パルス幅を変更する と 、 幅のパーセ ン ト と し てのエ ッ ジ時間を維持 する ために遷移時間も 変更 さ れます。 59 Agilent 81101A の使用法 出力画面 注記 立上が り エ ッ ジ と 立下が り エ ッ ジは、 ある範囲内のみで独立 し て設定する こ と がで き ます。 『Reference Guide』 の 「Transition Times」 を参照 し て く だ さ い。 注記 パルス幅フ ォ ーマ ッ ト を DTYCYC、 立上が り /立下が り エ ッ ジ ・ フ ォ ーマ ッ ト を 幅のパーセ ン ト (LEADE%/TRAIE%)に、 同時に設定する こ と はで き ません。 パルス立下が り エ ッ ジ ・ パラ メ ー タ パルスの立下が り エ ッ ジ遷移時間(パルス振幅の10%か ら 90% まで測定) を設定 し ます。 次の3つの フ ォ ーマ ッ ト を使用で き ます。 • =LEADE (=LEADEを選択) 対称形パルス を維持する ために、立下が り エ ッ ジの遷移時間が立上が り エ ッ ジ と 直接結合 さ れています。 • TRAIE (ABSOLUTE を選択) パルス振幅の90% か ら 10% ま で を測定 し た、 絶対遷移時間です。 こ の フ ォ ー マ ッ ト では、立下がり エ ッ ジは立上がり エ ッ ジ とパルス幅から独立し ています。 • TRAIE% (% OF WID を選択) パルス幅のパーセ ン ト と し て表わ し た、 立下が り エ ッ ジ遷移時間です。 この フ ォ ーマ ッ ト では、 パルス幅を変更する と 、 幅のパーセ ン ト と し てのエ ッ ジ 時間を維持する ために遷移時間も 変更 さ れます。 注記 立上が り エ ッ ジ と 立下が り エ ッ ジは、 ある範囲内でのみ独立 し て設定する こ と がで き ます。 『Reference Guide』 の 「Transition Times」 を参照 し て く だ さ い。 注記 パルス幅フ ォ ーマ ッ ト を DTYCYC、 立上が り /立下が り エ ッ ジ ・ フ ォ ーマ ッ ト を 幅のパーセ ン ト (LEADE%/TRAIE%)に、 同時に設定する こ と はで き ません。 60 Agilent 81101A の使用法 出力画面 レベル ・ パラ メ ー タ 出力画面の右側部分で、 パルス ・ レ ベル ・ パ ラ メ ー タ の表示 と 制御、 お よび出 力のイ ネーブル/デ ィ スエーブルを行います。 Per 1.000µs Normal Delay Width LeadE TraiE OFF 1 MODIFY 0ps Offset +0.0mV *OFF 100.0ns Amplit 1.00V ON 5.00ns 50Ω into 50.0Ω =LeadE MODE/TRG OUTPUT LIMITS TRG-LEV 個々のレ ベル ・ パ ラ メ ー タ について、 以下で詳 し く 説明 し ます。 パ ラ メ ー タ は すべて、 異な っ た フ ォ ーマ ッ ト での入力が可能です。 ある レベル ・ パ ラ メ ー タ を選択 し ている と き に SHIFT + MORE (GRAPH) を押す と 、 そのパ ラ メ ー タ がグ ラ フ ィ ッ ク 表示 さ れます。 現在選択 し てい るパ ラ メ ー タ がModify/Enterエ リ ア で表示 さ れ、 グ ラ フ ィ ッ ク 画面でグ ラ フ ィ ッ ク 表示 さ れ ます。 1 +11V Amplitude1 OFF 1.00 -11V MODE/TRG OUTPUT V LIMITS TRG-LEV 出力 リ ミ ッ ト がオ ンの と き、 リ ミ ッ ト は出力画面にグ ラ フ ィ ッ ク ・ モー ド で表 示 さ れます(64ページ 「 リ ミ ッ ト 画面」 を参照 し て く だ さ い)。 61 Agilent 81101A の使用法 出力画面 注記 グ ラ フ ィ ッ ク ・ モー ド で変更で き るのはパ ラ メ ー タ の値のみで、 パ ラ メ ー タ ・ フ ォ ー マ ッ ト は変更 で き ま せん。 パ ラ メ ー タ の フ ォ ー マ ッ ト を 例 えば OFFSAMPLか らHIGH-LOWに変えたい場合、 テキス ト ・ モー ド で カ ー ソルを用い、 パ ラ メ ー タ 名を選択する必要があ り ます。 注記 出力を オ ン にする と 、 本器は出力での実際の電圧レ ベル と 電流レ ベルを監視 し ます。 電圧レ ベルま たは電力消費値が出力回路に損傷を与え る レ ベルに達する と 、 出力は自動的にオ フ にな り ます。 ノ ーマル / コ ン プ リ メ ン ト ・ パラ メ ー タ 出力を ノ ーマル ・ モー ド と コ ン プ リ メ ン ト ・ モー ド の間で切 り 替えます。 • NORMAL パルス立上が り エ ッ ジはロー ・ レ ベルから ハイ ・ レベルに立ち上が り 、 立下 が り エ ッ ジはハイ ・ レ ベルから ロー ・ レ ベルに立ち下が り ます。 • COMPLMNT パルス立上が り エ ッ ジはハイ ・ レ ベルから ロー ・ レベルに立ち下が り 、 立下 が り エ ッ ジはロー ・ レ ベルから ハイ ・ レ ベルに立ち上が り ます。 注記 こ のパラ メ ー タ は、 テキス ト ・ モー ド でのみ使用で き ます。 オ フ セ ッ ト / 振幅、 ハイ / ロー ・ レ ベル ・ パラ メ ー タ パルス ・ レ ベルを オ フ セ ッ ト と 振幅、 またはハイ およびロー ・ レ ベルで設定/表 示 し ます。 SET TTL および SET ECL フ ォ ーマ ッ ト を使用 し て、 TTL またはECL 出力レ ベルをすばや く 設定で き ます。 • SET TTL ハイ / ロー ・ レ ベル ・ フ ォ ーマ ッ ト を選択 し 、 自動的にレ ベルをデ フ ォル ト のTTLレ ベルに設定 し ます。 TTL-HI: TTL-LOW: +2.50V +0.0mV デ フ ォル ト ・ レベルが一度設定 さ れます。 後で入力フ ォ ー カ ス を値ま で移動 し 、 通常 と 同 じ く 変更で き ます。 • HIGH-LOW パルス ・ レ ベルに対 し て、 ハイ/ロー ・ レ ベル ・ フ ォ ーマ ッ ト を選択 し ます。 62 Agilent 81101A の使用法 出力画面 • OFFS-AMPL パルス ・ レ ベルに対 し て、 オ フ セ ッ ト /振幅フ ォ ーマ ッ ト を選択 し ます。 オ フ セ ッ ト は、 0Vから パルス振幅の中間ま での値です。 パルス振幅は、 パルス のハイ ・ レ ベル と ロー ・ レ ベルの差です。 • SET ECL ハイ / ロー ・ レ ベル ・ フ ォ ーマ ッ ト を選択 し 、 自動的にレ ベルをデ フ ォル ト のECLレベルに設定 し ます。 ECL-HI: -850mV ECL-LOW: -1.80V こ のデ フ ォル ト ・ レベルが一度設定 さ れます。 後で入力フ ォ ー カ ス を値ま で 移動 し 、 通常 と 同 じ く 変更で き ます。 電圧 / 電流モー ド (mV/V/mA/A) 入力フ ォ ー カ ス を レ ベルの単位に移動 さ せて、パルスのレ ベルを電圧(IN VOLTS) で設定するか電流(IN AMPERES)で設定するか選択 し ます。 注記 こ のパラ メ ー タ は、 テキス ト ・ モー ド でのみ使用で き ます。 出力ソ ース ・ イ ン ピーダ ン ス ・ パラ メ ー タ (50Ω into) 出力ソ ース ・ イ ン ピーダ ン ス を50Ωまたは1kΩから 選択 し ます。 注記 こ のパラ メ ー タ は、 テキス ト ・ モー ド でのみ使用で き ます。 負荷イ ン ピーダ ン ス ・ パラ メ ー タ (50.0Ω) 出力で予測 さ れる負荷イ ン ピーダ ン ス値を調整 し て、 非50Ω負荷を補償 し ます。 こ の値を用いて表示レ ベル ・ パラ メ ー タ が計算 さ れます。 し たがっ て、 レベル ・ パラ メ ー タ は非50Ω静的負荷でのレ ベルを表 し ます。 注記 こ のパラ メ ー タ は、 テキス ト ・ モー ド でのみ使用で き ます。 63 Agilent 81101A の使用法 リ ミ ッ ト 画面 リ ミ ッ ト 画面 被試験デバイ スの損傷を防ぐ ため、 リ ミ ッ ト 画面ではパルス ・ レ ベル ・ パラ メ ー タ に対する電圧 と 電流の リ ミ ッ ト を設定で き ます。 リ ミ ッ ト 画面を表示するには、 LIMITソ フ ト キーを押 し ます。 1 MODIFY Limits OFF High-V Low-V High-A Low-A +500mV -500mV +10.0mA -10.0mA MODE/TRG OUTPUT *OFF ON LIMITS TRG-LEV リ ミ ッ ト を オ ン にす る と 、 出力がオ ンの と き に、 OUTPUT 画面のパルス ・ レ ベ ル ・ パ ラ メ ー タ をLIMIT画面で指定 し た範囲外に設定で き な く な り ます。 また電 圧 と 電流の リ ミ ッ ト を適用す るので、 イ ン ピーダ ン ス ・ パ ラ メ ー タ の設定可能 範囲も 影響を受けます。 出力 リ ミ ッ ト を オ ン にする と リ ミ ッ ト が OUTPUT 画面のグ ラ フ ィ ッ ク ・ モー ド で表示 さ れ、 レ ベル ・ バーが リ ミ ッ ト に従っ てスケール さ れます。 1 +1V Amplitude1 OFF 500 -1V MODE/TRG 64 OUTPUT mV LIMITS TRG-LEV Agilent 81101A の使用法 ト リ ガ ・ レ ベル画面 ト リ ガ・ レ ベル画面 ト リ ガ ・ レ ベル画面では、 次の操作を行えます。 • EXT INPUT コ ネ ク タ の、 ト リ ガ し き い値 と 入力イ ン ピーダ ン スの設定 • CLOCK/REF INP. コ ネ ク タ の、 ト リ ガ し き い値 と 入力イ ン ピーダ ン スの設定 • STROBE OUTおよびTRIGGER OUT コ ネ ク タ の出力レ ベルの設定 ト リ ガ ・ レ ベル画面を表示するには、 TRG-LEV ソ フ ト キーを押 し ます。 EXT-IN: Threshold CLK-IN: Threshold +1.0V 50Ω +1.0V 50Ω Set TTL Set ECL *Voltage TRIGGER-OUT: TTL STROBE-OUT : TTL MODE/TRG OUTPUT MODIFY LIMITS TRG-LEV し き い値 / イ ン ピーダ ン ス ・ パラ メ ー タ EXT-INおよびCLK-INコ ネ ク タ の し き い値 と 入力イ ン ピーダ ン ス を、 個別に設定 で き ます。 EXT-IN/CLK-IN し き い値パ ラ メ ー タ 入力フ ォ ー カ ス を EXT-IN またはCLK-IN に移動 し 、 外部入力またはク ロ ッ ク 入 力の ト リ ガ し き い値をTTLまたはECL適合レベルにすばや く 設定で き ます。 65 Agilent 81101A の使用法 ト リ ガ ・ レ ベル画面 • SET TTL 入力 し き い値を+2.5 Vに設定 し ます。 こ の値に入力フ ォ ー カ ス を移動すれば、 し き い値を変更で き ます。 • SET ECL 入力 し き い値を–1.3 Vに設定 し ます。 こ の値に入力フ ォ ー カ ス を移動すれば、 し き い値を変更で き ます。 • VOLTAGE -10.0V~+10.0Vの範囲で、 し き い値レ ベルを設定で き ます。 入力フ ォ ー カ ス を値に移動 し て変更 し ます。 EXT-IN/CLK-IN イ ン ピーダ ン ス ・ パ ラ メ ー タ 外部入力 コ ネ ク タ ま たは ク ロ ッ ク 入力 コ ネ ク タ の入力イ ン ピ ーダ ン ス を、 50Ω と 10kΩの間で切 り 替えます。 ト リ ガ / ス ト ローブ ・ レ ベル ・ パ ラ メ ー タ TRIGGER OUT コ ネ ク タ と STROBE OUT コ ネ ク タ の出力レ ベルを個別に設定で き ます。 出力レ ベルを次のよ う に設定で き ます(50Ωに対 し )。 • TTL ハイ ・ レ ベル: +2.50V ロー ・ レ ベル: 0V • ECL ハイ ・ レ ベル: -0.85V ロー ・ レ ベル: -1.80V 66 Agilent 81101A の使用法 メ モ リ ・ カー ド 画面 メ モ リ ・ カ ード 画面 メ モ リ ・ カ ー ド 画面では、 次の操作を行います。 • 機器設定の メ モ リ ・ カ ー ド へのス ト ア • 機器設定の メ モ リ ・ カ ー ド から の リ コ ール • メ モ リ ・ カ ー ド のフ ァ イル削除 • メ モ リ ・ カ ー ド のフ ォ ーマ ッ ト メ モ リ ・ カ ー ド 画 面 を 表示 す る に は、 MEMCARD ソ フ ト キ ー を 押 し ま す。 MEMCARDソ フ ト キーが表示 さ れていない場合は、 MOREを押 し ます。 Dir Path \ Filename TESTVI.TXT MODIFY *BURSTS PULSES Perform Operation MODE/TRG TRG-LEV MEMCARD CONFIG デ ィ レ ク ト リ ・ パス ・ パラ メ ー タ 入力フ ォ ー カ ス をDIR PATHに移動 し て、 メ モ リ ・ カ ー ド 上のデ ィ レ ク ト リ 変更、 カ レ ン ト ・デ ィ レ ク ト リ 内のサブデ ィ レ ク ト リ の表示を行います(カ レ ン ト ・デ ィ レ ク ト リ 名は、 DIR PATHの横に表示 さ れます)。 カ レ ン ト ・ デ ィ レ ク ト リ 内の全サブデ ィ レ ク ト リ が、 Modify/Enterエ リ アに リ ス ト さ れます。 デ ィ レ ク ト リ を変え るには、ノ ブ を回 し てデ ィ レ ク ト リ 名を選択 し 、ENTERキー を押 し ます。 67 Agilent 81101A の使用法 メ モ リ ・ カ ー ド 画面 サブ デ ィ レ ク ト リ にい る と き にデ ィ レ ク ト リ ・ リ ス ト で ".." を選択す る と 、 親 デ ィ レ ク ト リ に戻れます。 フ ァ イル名パラ メ ー タ カ レ ン ト ・ デ ィ レ ク ト リ の フ ァ イ ル を 選 択 す る に は、 入 力 フ ォ ー カ ス を FILENAME パラ メ ー タ に移動 し ます。 ノ ブ を回す と 、 Modify/Enter エ リ ア で リ ス ト さ れた フ ァ イル名がス ク ロール し ます。 メ モ リ ・ カ ー ド の操作 入力フ ォ ー カ ス をPERFORM OPERATIONに移動 し 、ノ ブ を回 し て必要な操作を選 択 し ます。 選択 し た操作を実行するには、 ENTERキーを押 し ます。 • READCARD 新 し い メ モ リ ・ カ ー ド を挿入 し た後、 DOSフ ァ イル ・ シ ステム情報を読み取 り ます。 • RECALL 選択 し た フ ァ イルを、 現在の機器設定 と し て リ コ ール し ます。 • STORE 現在の機器設定を メ モ リ ・ カ ー ド にス ト ア し ます。 Modify/Enterエ リ ア内の設定用 フ ァ イル名を編集するには、 ENTERキーを一 度押 し ます。デ フ ォル ト と し て、現在選択 し てい る フ ァ イル名が使われます。 注意 フ ァ イル名を変更し ない場合は、 ENTERを押すと既存フ ァ イルが上書き されます。 フ ァ イル名を変更する と きは、 カ ー ソル ・ キーを使用 し て文字カー ソ ルを移 動 し ます。 文字の変更には、 ノ ブ を使用 し ます。 変更が終 っ た ら 、 ENTER を押 し て設定を ス ト ア し ます。 フ ァ イル名には、 最大8文字を使用で き ます。 上/下カ ー ソル ・ キーを押せば、 いつで も ス ト ア操作をキ ャ ン セルで き ます。 現在の設定を ス ト アする と 、 DOSフ ァ イル名拡張子".ST0"が自動的に フ ァ イ ル名に付加 さ れます。 68 Agilent 81101A の使用法 メ モ リ ・ カー ド 画面 • STORE ALL 現在の機器設定 と 、 メ モ リ 1 ~9 の機器設定を メ モ リ ・ カ ー ド にス ト ア し ま す。 各設定を名前が同 じ で拡張子が異な る (現在の設定に対 し ".ST0"、 設定 メ モ リ 1~9に対 し ".ST1"~".ST9")別個の フ ァ イルにス ト ア し ます。 Modify/Enterエ リ ア内の設定用 フ ァ イル名を編集するには、 ENTERキーを一 度押 し ます。デ フ ォル ト と し て、現在選択 し てい る フ ァ イル名が使われます。 注意 フ ァ イル名を変更し ない場合は、 ENTERを押すと既存フ ァ イルが上書き されます。 フ ァ イル名を変更する と きは、 カ ー ソル ・ キーを使用 し て文字カー ソ ルを移 動 し ます。 文字の変更には、 ノ ブ を使用 し ます。 変更が終 っ た ら 、 ENTER を押 し て設定を ス ト ア し ます。 フ ァ イル名には、 最大8文字を使用で き ます。 上/下カ ー ソル ・ キーを押せば、 いつで も ス ト ア操作をキ ャ ン セルで き ます。 • DELETE 選択 し た フ ァ イルを メ モ リ ・ カ ー ド から 削除 し ます。 • FORMAT メ モ リ ・ カ ー ド を フ ォ ーマ ッ ト し ます。 注意 メ モ リ ・ カ ー ド を フ ォ ーマ ッ ト す る と 、 カ ー ド 上の既存 フ ァ イルはすべて失わ れます。 69 Agilent 81101A の使用法 コ ン フ ィ ギ ュ レーシ ョ ン画面 コ ン フ ィ ギュ レ ーシ ョ ン 画面 コ ン フ ィ ギ ュ レーシ ョ ン画面では、 次の操作を行います。 • 本器のGPIBア ド レ スの設定 • セルフ テ ス ト の実行 • PLLの周波数基準ソ ース と 周波数の選択 コ ン フ ィ ギ ュ レーシ ョ ン画面を表示するには、 CONFIG ソ フ ト キーを押 し ます。 CONFIG ソ フ ト キーが表示 さ れていない場合は、 MOREを押 し ます。 GPIB-Address: 10 HP-IB Address: 10 Perform Selftest: Perform: Selftest mP and Signal Group Params by: TIMING/LEVELS Pulse-Period: internal PLL PLL-Ref : Internal Internal PLL-Ref: Deskew 1: +0ps 2: +0ps MODE/TRG LIMITS TRG-LEV TRG-LEV MEMCARD MEMCARD MODIFY MODIFY 10 10 CONFIG CONFIG GPIB ア ド レ ス 本器のGPIBア ド レ スは、 0~30の範囲で設定で き ます。 デ フ ォル ト のア ド レ スは 10です。 動作セルフ テ ス ト の実行 入力フ ォ ー カ ス をPERFORM: SELFTESTに移動 し 、 ENTERキーを押 し ます。 セルフ テ ス ト で不具合を検出する と 、 点滅する Eが表示 さ れます。 HELP を押す と 、 エ ラ ー ・ メ ッ セージの リ ス ト が表示 さ れます。 70 Agilent 81101A の使用法 コ ン フ ィ ギ ュ レーシ ョ ン画面 PLL 基準 PLLの周波数基準ソ ース を設定 し ます。 • INTERNAL 内部5MHz基準です。 • CLK-IN CLOCK/REF INP. コ ネ ク タ から の外部基準信号です。 外部基準の期待周波数 を、 5MHzまたは10MHzに設定で き ます。 71 Agilent 81101A の使用法 警告 と エ ラ ー 警告と エ ラ ー 本器には、 「警告」 と 「エ ラ ー」 と い う 2 レ ベルのエ ラ ー ・ レ ポー ト 機能があ り ます。 エ ラ ー と 警告のチ ェ ッ ク は、 GPIBを経由 し て :SYSTem:CHECk コ マ ン ド によ っ てオ フ に し ない限 り 、 常に イ ネーブルにな っ ています。 • 警告は、関連する全パラ メ ー タ の現在の設定でワース ト ケースの不確か さ が 組み合わ さ っ たために、出力信号が有効でない可能性がある場合に生成 さ れ ます。 例えばパルス幅を変更する と き、その設定がパルス周期内に適合するかチ ェ ッ ク する ために、 他の全 タ イ ミ ン グ ・ パ ラ メ ー タ ( 立上が り エ ッ ジ、 立下が り エ ッ ジ、 パルス周期) と その不確か さ を考慮する必要があ り ます。 し たが っ て、 警告 リ ミ ッ ト は特定のパ ラ メ ー タ に対 し て固定 し た も ので な く 、 関連パ ラ メ ー タ の設定によ っ て変化 し ます。 またエ ラ ー ・ リ ミ ッ ト と 警 告 リ ミ ッ ト が同 じ で、 エ ラ ー ・ リ ミ ッ ト に達する ま で警告が発生 し ない場合 も あ り ます。 警告が発生 し て も 、設定はハー ド ウ ェ アの中で実現 さ れたま まにな っ ていま す。 これは、 警告 リ ミ ッ ト を評価する ためのワース ト ケース条件が、 実際に は非常に起 り に く い も のだから です。 1つまたはそれ以上の警告が発生 し ている こ と を示すため、 点滅する Wが表 示 さ れます。 HELPを押す と 、 警告 リ ス ト が表示 さ れます。 • 不正なモー ド を選択 し た と きや、要求 し たパラ メ ー タ 設定が出力ハー ド ウ ェ ア で実現で き ない場合には、 エ ラ ーが発生 し ます。 複数のエ ラ ーが発生 し た 場合で も 、 最初に検出 さ れたエ ラ ーのみが表示 さ れます。 エ ラ ーが発生する と 、 画面の下部に点滅する エ ラ ー ・ メ ッ セージが表示 さ れ ます。 注記 ノ ブ を使用 し てパ ラ メ ー タ を変更する場合、 通常は警告やエ ラ ーが発生する こ と はあ り ません。 全パ ラ メ ー タ は、 仕様動作を保証す る設定に自動的に制限 さ れます。 ただ し 、 SHIFTキーを押 し ながら ノ ブ を回す と 、 警告 リ ミ ッ ト を超えてパラ メ ー タ を変更で き ます。 72 Agilent 81101A の使用法 警告 と エ ラ ー 注記 SHIFT + HELP (AUTOSET)を押す と 、 自動設定を実行で き ます。 本器は現在の周 期設定に基づいて全パ ラ メ ー タ を リ セ ッ ト し 、 警告 / エ ラ ー状態を取 り 除き ま す。 警告 / エ ラ ーのレ ポー ト 例 1 本器の電源を オ ンに し ます。 SHIFT + STORE (RECALL) + 0 を押 し て、 標準 設定を リ コ ール し ます。 こ れで、 周期は1msに設定 さ れます。 2 SHIFT + 0 (ON/OFF)を押 し て、 出力を オンに し ます。 3 出力画面で、 パラ メ ー タ ・ カ ー ソ ルを WIDTH パラ メ ー タ の値(100NS)に移動 し ます。 4 ノ ブ を回 し て、 パルス幅を最大に し ます(約940NS)。 こ の リ ミ ッ ト は、 実際の周期に対 し て、 実際の出力パルスが仕様内にある こ と を保証する ためのも のです。 リ ミ ッ ト は周期設定(1ms)によ る最小周期、パルス幅設定(940 NS)から の最大 幅、 および最小の立上が り /立下が り エ ッ ジ設定(5.00 NS) と い う 、 ワース ト ケースの組合せから 計算 さ れます。 注記 こ こ で ノ ブ を使用 し て、 立上が り エ ッ ジ を現在の値 5.00ns から 変え よ う と し て も 、 変更で き ません。 これは、 上限 と 下限の警告 リ ミ ッ ト が現在5.00ns と な っ て いるから です。 パルス幅はその最大値であ り 、 パルス幅+立上が り エ ッ ジ +立下 が り エ ッ ジ≦周期です。 5 SHIFTを押 し て、 パルス幅を警告 リ ミ ッ ト 以上に変え ます。 点滅するWが表 示 さ れて、 警告状態が発生 し た こ と を示 し ます。 注記 エ ラ ーが発生 し ない限 り 、 出力ハー ド ウ ェ アはセ ッ ト ア ッ プ さ れてお り 、 要求 さ れた出力を生成 し よ う と し ます。 6 HELPを押 し て警告 メ ッ セージ を表示 し ます。 TRAILING EDGE 1 MAY CUT NEXT PULSE 7 再度HELPを押 し て、 WIDTHパラ メ ー タ に戻 り ます。 73 Agilent 81101A の使用法 警告 と エ ラ ー 8 パルス幅を約980nsにま で広げます。 HELPを押 し て、 現在の警告 メ ッ セージ を表示 し ます。 WIDTH 1 TOO CLOSE TO PERIOD TRAILING EDGE 1 MAY CUT NEXT PULSE 9 再度HELPを押 し て、 WIDTHパラ メ ー タ に戻 り ます。 10 点滅する エ ラ ー ・ メ ッ セージが表示 さ れる ま で、 パルス幅を広げます (約1.10ms)。 OUTPUT 1: WIDTH > PERIOD こ れで、 WIDTHパ ラ メ ー タ の現在の上限エ ラ ー ・ リ ミ ッ ト に達 し ています。 こ の設定は、 出力ハー ド ウ ェ ア で実現 さ れません。 11 SHIFT+HELPを押 し てAUTOSETを実行 し ます。 74 A A イ ン スト ールと 保守 75 初期点検 初期点検 梱包箱に損傷がないか点検 し ます。 梱包箱や ク ッ シ ョ ン材に損傷がある と きは、 梱包内容がそ ろ っ てい るかチ ェ ッ ク し 、 本器に対す る機械的 ・ 電気的な検査が 済むま で、 それら を保管 し ておいて く だ さ い。 警告 本器の外部カバーやパネルに少 し で も 損傷がある と きは、 感電を避け る ため電 気テス ト は行わないで く だ さ い。 梱包内容が不足 し ていた り 、 本器に機械的な損傷がある場合、 ま た本器が仕様 どお り に動作 し ない場合は、 最寄 り のAgilent営業所にご連絡 く だ さ い(最新の性 能テ ス ト を ご請求 く だ さ い)。 また輸送業者によ る調査のため、 梱包材は保管 し ておいて く だ さ い。 Agilentは解決を待たずに修理や交換の手配を いた し ます。 76 初期点検 標準の出荷内容 Agilent 81101Aの梱包箱には、 標準で次の製品が梱包 さ れています。 1. Agilent 81101A パルス ・ ジ ェ ネレー タ 2. 本書(ク イ ッ ク ・ ス タ ー ト ・ ガ イ ド )および リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 3. 電源コ ー ド 1.Agilent 81101A パルス・ジ ェ ネ レー タ 2. ク イ ッ ク ・ス タ ー ト ・ガ イ ド と リ フ ァ レ ン ス・ガ イ ド 3. 電源 コ ー ド 77 初期点検 オプ シ ョ ン と ア ク セサ リ : オプ シ ョ ン 裏面パネル ・ コ ネ ク タ オプ シ ョ ンUN2 すべての入出力は裏面パネルにあ り ます。 1MB SRAM メ モ リ ・ カ ー ド オプ シ ョ ンUFJ (Agilent部品番号0950-3380) 次の図は、オプ シ ョ ンUN2を イ ン ス ト ール し た と きの本器の裏面パネルを示 し て います。 ハン ド ル ・ ア ク セサ リ フ ロ ン ト ・ ハン ド ル ・ キ ッ ト Agilent部品番号5063-9226 ラ ッ ク ・ マウン ト ・ ア ク セサ リ ラ ッ ク ・ マウン ト ・ キ ッ ト Agilent部品番号5063-9212 ラ ッ ク ・ マウン ト /フ ロ ン ト ・ Agilent部品番号5063-9219 ハン ド ル ・ キ ッ ト ラ ッ ク ・ スライ ド ・ キッ ト 78 Agilent部品番号1494-0059 初期点検 「 ク イ ッ ク ・ ス タ ー ト ・ ガ イ ド 」 言語オプ シ ョ ン フ ラ ン ス語ガ イ ド オプ シ ョ ンABF (Agilent部品番号81101-91220) 日本語ガ イ ド オプ シ ョ ンABJ (Agilent部品番号81101-91520) 台湾語ガ イ ド オプ シ ョ ンAB0 (Agilent部品番号81101-91620) 韓国語ガ イ ド オプ シ ョ ンAB1 (Agilent部品番号81101-91720) 中国語ガ イ ド オプ シ ョ ンAB2 (Agilent部品番号81101-91820) 追加 ド キ ュ メ ン テーシ ョ ン ・ オプ シ ョ ン サービ ス ・ マニ ュ アル オプ シ ョ ン0BW (Agilent部品番号81101-91021) 79 電源条件 電源条件 注意 本器にAC電力を加え る前に、 ヒ ュ ーズ ・ ホルダに適正な電源 ヒ ュ ーズを イ ン ス ト ール し 、 適正な電源コ ー ド を使用 し ている こ と を確認 し て く だ さ い。 注記 前面パネルのス イ ッ チがオ フ の と き、 本器は 「ス タ ンバイ」 モー ド と な っ てい ます。 電源 コ ー ド を外 し た と き にだけ、 AC 電源から 切断 さ れます。 電源 コ ー ド は識別 し やすい よ う に し て、 オペ レ ー タ がす ぐ 手の届 く と こ ろ に配置 し て く だ さ い。 次の記号が、 本器の前面パネルのス タ ンバ イ ・ ス イ ッ チの近 く に表示 さ れてい ます。 本器は、 周波数レ ン ジ50~60Hzで電圧100~240V、 または400Hzで100~120V を 供給する単相AC電源によ っ て動作 し ます。 最大消費電力は、 すべてのオプ シ ョ ン を イ ン ス ト ール し た場合に300VAです。 本器の電源を オ ンにする と 、 電源は加 え ら れたAC電力に自動的に適応 し (オー ト ・ セ レ ク シ ョ ン)、 動作中はAC電力レ ン ジ を監視 し ます。 80 電源条件 ヒ ュ ーズの交換 1 電源コ ー ド を取 り 外 し ます。 2 本器裏面パネルの電源 ソ ケ ッ ト の近 く にあ る ヒ ュ ーズ ・ キ ャ ッ プ を 外 し ま す。 ヒ ュ ーズ・ホルダ と ヒ ュ ーズ・キ ャ ッ プ 3 同 じ 部品番号の ヒ ュ ーズ と 交換 し ます。 電源電圧 ヒ ュ ーズ ・ タ イ プ Agilent 部品番号 100-240 V ~ T 10A, 250 V 2110-0720 4 ヒ ュ ーズ ・ キ ャ ッ プ を取 り 付けます。 81 電源コ ー ド 電源コ ード 国際安全性規格に従い、 本器は3極電源 コ ー ド を使用 し ています。 電源 コ ー ド の 部品番号については、 次の図を参照 し て く だ さ い。 適正なAC電源 コ ン セ ン ト に 接続する と 、 こ の電源コ ー ド によ っ て本器キ ャ ビ ネ ッ ト がアース さ れます。 82 換気条件 換気条件 本器には 3 つの冷却 フ ァ ンが取 り 付け ら れています。 換気のため本器の裏面に 80mm、 上部 と 底部に 25mm のす き ま を設けて く だ さ い。 空気の流れが悪い と 本 器の内部温度が上昇 し て、 本器の信頼性が低下 し た り 、 熱保護回路が働いて本 器の電源が切れる こ と があ り ます。 注記 換気孔をふ さ がないで く だ さ い。 熱保護 過熱検出 本器は内部温度を監視 し ています。 本器の内部温度が約80 ℃を超え る と 、 電源 が自動的に切れます。 内部温度が約77℃以下に下がる と 、 電源が再び入 り ます。 フ ァ ンの異常 フ ァ ンが故障 し た り 動作が妨げら れた り する と 、 本器の内部温度が上昇 し ます。 内部温度が約 80 ℃を超え る と 、 過熱検出によ り 安全のため本器の電源が自動的 に切れます。 信頼性を保つには、 フ ァ ンが破損 し た り 故障 し た場合、 測定器を す ぐ にAgilentサービ スに返却 し て修理を受ける こ と を お勧め し ます。 83 バッ テ リ バッ テ リ 本器は リ チウム ・ バ ッ テ リ を使用 し ています。 Agilent メ イ ン フ レーム内での こ のバ ッ テ リ の代表寿命は、 約5年です。 注記 使用済みバ ッ テ リ は、 各地域の規制に従 っ て リ サイ ク ルす るか処分 し て く だ さ い。 あるいはバ ッ テ リ の リ サイ ク ルについて、 最寄 り の Agilent 営業所にお問い 合わせ く だ さ い。 バ ッ テ リ は交換可能です。 バ ッ テ リ の交換は、 Agilent のサー ビ ス マ ン にお任せ く だ さ い。 注記 バ ッ テ リ を不適正に交換 し た場合は、 破裂の危険性があ り ます。 バ ッ テ リ は同一または同等 タ イ プ と のみ交換 し て く だ さ い。 バ ッ テ リ ・ タ イ プは リ チウムCR2477-Nです。 Agilent交換部品番号は1420-0557です。 本バ ッ テ リ は充電 さ れないよ う にな っ ています。 注意 バ ッ テ リ を潰 し た り 、 穴を開けた り 、 燃や し た り し ないで く だ さ い。 ま た外部 接点を シ ョ ー ト さ せないで く だ さ い。 84 バッ テ リ バ ッ テ リ の交換 注記 感電防止のため、 電源コ ー ド を AC 電源か ら取 り 外 し て く だ さ い。 1 前面パネルから バンパを取 り 外 し ます。 2 前面パネル左右のス ト リ ッ プ を取 り 外 し ます。 3 各側面で2本のネジ を外 し 、 前面パネルを取 り 外 し ます。 4 前面パネル と シ ャ ーシ間のフ ラ ッ ト ・ ケーブルの接続を外 し ます。 5 シ ャ ーシの右側に、 1 本のネジ で固定 さ れた カバーがあ り ます。 このカバー を取 り 外 し ます。 6 こ れで、 バ ッ テ リ ・ ホルダか らバ ッ テ リ を取 り 出せます。 バ ッ テ リ の上部を 支え、 1本の指でバ ッ テ リ の下部を引けば簡単に取 り 出せます。 7 バ ッ テ リ を シ ャ ーシに短絡 さ せないよ う 注意 し ながら 、新 し いバ ッ テ リ を ホ ルダに入れます。 8 カバーを戻 し 、 ネジ でシ ャ ーシに固定 し ます。 9 前面パネルのフ ラ ッ ト ・ ケーブルを シ ャ ーシ ・ コ ネ ク タ に再接続 し ます。 ピ ン1(赤い リ ー ド 線)がシ ャ ーシ中央を示すよ う に し ます。 10 前面パネルを取 り 付けます。 11 前面パネルの左右にス ト リ ッ プ を取 り 付けます。 12 前面パネルにバンパを取 り 付けます。 85 動作環境 動作環境 警告 保管温度 -40℃~+70℃ 動作温度 0℃~55℃ 湿度 95%相対湿度(@40℃) 高度 最大2000m 設置 Category II 汚染 Degree 2 本器は室内専用です。 本器を雨や過度の湿気に さ ら さ ないで く だ さ い。 ま た本 器内部に結露を発生 さ せる よ う な、 湿度や温度の変化を避けて く だ さ い。 本器を引火性のガ ス、 煙、 粉塵のあ る場所では操作 し ないで く だ さ い。 こ のよ う な環境で電気機器を使用する こ と は、 非常に危険です。 86 ク リ ーニ ング方法 ク リ ーニン グ方法 警告 感電防止のため、 ク リ ーニ ン グ前に本器の主電源 コ ー ド を外 し て く だ さ い。 乾 いた布ま たは少 し 水で湿 ら せた布を使用 し て外部ケース を拭き ます。 本器内部 は清掃 し ないで く だ さ い。 87 音響 ノ イ ズ放射 音響ノ イ ズ放射 音響 ノ イ ズ放射 周囲温度最大30℃、 通常の動作状況および代表的な操作位置において LpA = 52dBA (ISO 7779/EN 27779に準拠 し て測定 さ れています) 88 索引 C CLOCK/REF INP. コ ネ ク タ 28 E EXT INPUT イ ン ピーダ ン ス 66 前面パネル 19 裏面パネル 28 EXT INPUT し き い値 65 G GPIB ア ド レ ス 70 コ ネ ク タ 28 自動テ ス ト 17 I IC テ ク ノ ロ ジ 16 L LOCAL キー 26 M MAN キー 26, 48, 50, 52, 54 Modify ノ ブ 18 MORE キー 18 O OUTPUT コ ネ ク タ 19 P PLL 45 基準 ソ ース 71 PLL 基準 70 S SCPI 17 SHIFT キー 25, 26 STROBE OUT コ ネ ク タ 19 T TRIGGER OUT コ ネ ク タ 19 TRIGGER OUT レ ベル 66 V VFO 45 あ ア ク セサ リ 78 安全性 記号 8 イ ン ス ト ール 76 エ ラ ー 26, 72 エ ラ ー ・ チ ェ ッ ク 72 オーバプ ロ グ ラ ミ ン グ 25 オプ シ ョ ン 78 オ フ セ ッ ト ・ パ ラ メ ー タ 62 音響 ノ イ ズ放射 88 オ ン ラ イ ン ・ ヘルプ 26 か 回転 ノ ブ 18 外部 PLL 基準 70 外部パルス幅モー ド 55 換気条件 83 環境条件 86 機能 信号生成 16 機能 16 グ ラ フ ィ ッ ク 表示 22 ク リ ーニ ン グ方法 87 ク ロ ッ ク 信号 コ マ ン ド ・ リ ス ト 34 例 30 警告 26, 72 ゲーテ ィ ン グ ゲー ト ・ バース ト ・ モー ド 54 ゲー ト ・ パルス ・ モー ド 52 手動 26 ソ ース 45 ケーブル 82 桁 25 言語オ プ シ ョ ン 79 高確度周波数 45 コネク タ 前面パネル 18 裏面パネル 28 コマン ド ・ リ ス ト ク ロ ッ ク 信号 34 バース ト 信号 42 パルス信号 38 コ マ ン ド 言語 17 コ ン フ ィ ギ ュ レ ーシ ョ ン画面 70 さ サービ ス ・ マ ニ ュ アル 79 し き い値 65 自動設定 26, 73 自動テ ス ト 17 出力画面 56 89 索引 出力 ソ ース ・ イ ン ピーダ ン ス ・ パ ラ メ ー タ 63 条件 , 環境 86 証明 仕様への適合 5 信号生成機能 16 振幅パ ラ メ ー タ 62 ス イ ッ チ , ス タ ンバ イ 80 ス タ ー タ ブル発振器 45 ス タ ンバイ ・ ス イ ッ チ 80 ス ト ア , 設定の 内部 メ モ リ 26 メ モ リ ・ カ ー ド 67 製品の特長 16 セル フ テ ス ト 70 前面パネル 18 た タ イ ミ ン グ ・ パ ラ メ ー タ 56 タ イ ミ ン グ変化 グ リ ッ チ な し 16, 56 ド ロ ッ プ アウ ト な し 16, 56 立上が り エ ッ ジ ・ パ ラ メ ー タ 59 超過 仕様値 25 追加 ド キ ュ メ ン テーシ ョ ン 79 デ ィ レ ク ト リ 67 電圧 / 電流モー ド ・ パ ラ メ ー タ 63 電圧 リ ミ ッ ト 64 点検 76 電源 80 電源ケーブル 82 電源 コ ー ド 77, 82 電源条件 80 電源 ヒ ュ ーズ 80 電流 リ ミ ッ ト 64 電力消費 80 動作環境 84, 86 ド キ ュ メ ン テーシ ョ ン , 追加 79 特長 16 ト リガ 手動 26 ソ ース 45 ト リ ガ ・ バース ト ・ モー ド 50 ト リ ガ ・ パルス ・ モー ド 48 ト リ ガ ・ レ ベル画面 65 な 入力 イ ン ピーダ ン ス 66 90 ノ ーマル / コ ン プ リ メ ン ト ・ パ ラ メ ー タ 62 ノ ブ 18 は バース ト ・ モー ド ゲー ト 54 ト リ ガ 50 連続 47 バース ト 信号 コ マ ン ド ・ リ ス ト 42 例 39 ハイ ・ レ ベル ・ パ ラ メ ー タ 62 パス 67 バ ッ テ リ 84 交換 85 処理 84 タ イ プ 84 メ モ リ ・ バ ッ ク ア ッ プ用 84 パラ メ ー タ ス テ ッ プ ・ サイ ズ 25 タ イ ミ ン グ 56 レ ベル 61 パルス ・ デ ィ レ イ ・ パ ラ メ ー タ 58 パルス ・ モー ド ゲー ト 52 ト リ ガ 48 連続 46 パルス機能 16 パルス周期 ソ ース 45 パ ラ メ ー タ 57 パルス信号 コ マ ン ド ・ リ ス ト 38 例 35 パルス立下が り エ ッ ジ ・ パ ラ メ ー タ 60 パルス幅パ ラ メ ー タ 59 ハン ド ル ・ ア ク セサ リ 78 標準出荷内容 77 負荷イ ン ピ ーダ ン ス ・ パ ラ メ ー タ 63 分解能 25 ヘルプ情報 26 変更 分解能 25 放射 音響 ノ イ ズ 88 ま メ モ リ ・ カ ー ド 画面 67 索引 ら ラ ッ ク 収納 78 リ コ ール , 設定の 内部 メ モ リ 26 メ モ リ ・ カ ー ド 67 リミット オーバプ ロ グ ラ ミ ン グ 25 画面 64 裏面パネル 28 リ モー ト ア ン ロ ッ ク 26 コ ン ト ロール 17 プ ロ グ ラ ミ ン グ 17 利用モデル 16 例 ク ロ ッ ク 信号 30 バース ト 信号 39 パルス信号 35 レ ベル ・ パ ラ メ ー タ 61 連続モー ド バース ト 47 パルス 46 ロ ー ・ レ ベル ・ パ ラ メ ー タ 62 ロ ジ ッ ク ・ テ ク ノ ロ ジ 16 ロ ッ ク 解除 , 前面パネルの 26 91 索引 92 前面パネル・ コ ン ト ロール Front Panel Controls DATA ENTRY MAN 7 RECALL PERIOD STORE MAN 8DATA ENTRY9 DELAY 7 4 8 5 nano 9 6 LEAD PERIOD 4 1 5 2 LEAD ON | OFF 1 O 2 . 3 +/- milli kilo ENTER . +/- ENTER LOCAL SHIFT TRAIL MODIFY HIGH WIDTH micro nanoMega STORE HELP HELP SHIFT CURSOR/DIGIT MODIFY WIDTH AUTOSET RECALL AUTOSET TRAIL DELAY CURSOR/DIGIT 6 3 HIGH LOW milli micro Megakilo LOW ON | OFF O LOCAL デー タ 入力 / ク イ ッ ク・ ア ク セ ス・キー CURSOR キー CURSOR DATA ENTRY / Keys QUICK ACCESS 特殊 ENTER & Keys フ ァ ン ク シ ョ ン・キー 単位キー Special ENTER & FUNCTION UNIT Keys Keys ノブ KNOB Copyright Agilent Technologies 1998, 2000 Edition E0300 Printed in Germany 81101-91520