PDFをダウンロード

The World Leader in High Performance Signal Processing Solutions
高速アナログ回路技術の
基本を正しく理解して正しく設計する
(前編)
アナログ・デバイセズ株式会社
石井 聡
アジェンダ
【前編】
1. イントロダクション
2. 「大きさ」を表すデシベル(dB)とdBmの考え方
3. dBmをちょっと基本クイズで考える
4. dBに関連して出てくる用語
5. 電圧と電流は伝送線路内を波として伝わっていく
【後編】
6. 伝送線路と特性インピーダンス
7. 電圧と電流が反射する「反射係数」
8. 低雑音設計で重要なNF(ノイズ・フィギア)の理解
9. 実際のデータシートを引用した用語の意味合い
2
Analog Devices Proprietary Information ©
その2 【後編】も
是非ご覧ください
3
このセッションでのゴール
 アナログ信号もデジタル信号も周波数が高速化
 高周波回路技術的な要素が必要になってくる
 アナログ・デバイセズの高速アナログ製品をどのように活用するか
 顧客/同僚/発注先の高周波回路的な要求/話題/仕様をどのよう
に理解するか
 高周波回路で用いられる用語、技術を理解できます
 実際の設計業務に使える内容
 高速アナログ・デジタル信号の基板上の振る舞いも理解
 高速回路が初めての方でも理解できるように説明します!
4
Analog Devices Proprietary Information ©
なぜ高速アナログ回路のセミナーなのか

回路設計・仕様がどんどんハイスピード化している



数10MHz~100MHzを超えたあたりがハイスピード回路の入り口
高周波回路技術や用語が多用される(知識として知っておく必要あり)
特性インピーダンスや伝送線路(同軸ケーブル、プリント基板)など、
高周波回路的な振る舞いが回路の動作上見えてくる
高周波回路は当然ながら同軸ケーブルなどの伝送線路をもちいる
 高周波回路のスミスチャートやSパラメータ
3GHz
といった聞きなれない用語が出てくる
 高速デジタル回路も・・・
 LVDS, シリアルATA, IEEE-1394, USB 2.0
 CPUバスラインなどなど
500MHz
・・・プリント基板上やリード線内の電圧や電流の
うごきを伝送線路として考える必要あり
100MHz

5
Analog Devices Proprietary Information ©
ADIの高速アナログ製品のカテゴリ(一部の例)
高速アナログ製品として取り扱うもの
ADC
DAC
Pipelined
High Speed
SAR
ΔΣ
汎用
AMP
ゲインブロック
電流帰還
高速電圧帰還
VGA
ADCドライバ
ビデオ用高速
RF
(Radio Frequency)
高周波
(色々な製品
がある)
汎用
計測アンプ
高精度
一番基本的な用語
RF (Radio Frequency; 高周波)
IF (Intermediate Frequency; 回路内部で処理するための中間周波数)
6
Analog Devices Proprietary Information ©
2. 「大きさ」を表すデシベル(dB)とdBmの考え方
dBとdBmは高周波的な回路設計をするときに、必ず出て
くる「大きさ」を表す単位です。実際の大きさとどのような
意味的違いがあるかをぜひ知ってください
「xxdBmって何V?」・・・「デシベルでしゃべる高周波回路
屋さん」とご自身の電圧レベルでの理解との間を
橋渡しでき、他者との意思疎通がスムースになります
7
Analog Devices Proprietary Information ©
dB, dBmはハイスピード・デザインでは
必須の用語
高周波回路や高速アナログ回路では
dB値
対数で考えるもの(一部例外もあり)
B[V]
D[W]
A[V]
C[W]
AMP
電圧増幅率
電力増幅率
8
-20
-10
-5
-3
0
3
5
10
20
このあたりは覚えて
おいていただくと良
いです
黄色はとくに重要
電圧比
0.1
0.3
1/√3
1/√2
1
√2
√3
3
10
電力比
0.01
0.1
0.3
0.5 (1/2)
1
2
3
10
100
● 電圧でも電力でも(抵抗が同じなら)dB値は
同じになる P = I2R = V2/Rだから
● dBがマイナスになるからと言って比率自体が
マイナスになるのではありません
log, 対数の考え方を日常生活でイメージ
取り扱いしやすい数字、数比になる
木星周回半径 778,412,010,000m
土星周回半径1,426,725,400,000m
比率が約2倍
dB相当だと、119と122、その差は3dB
9
白血球半径
ウイルス
0.000,01m
0.000,02m
比率が2倍
dB相当だと、-50と-47、その差は3dB
dBだと複数接続されたアンプの利得が足し算でOK!
合計の利得は
25 x 43 x 18 = 19350
プリアンプ
25倍
プリアンプ
28.0dB
ゲインブロック パワーアンプ
43倍
18倍
ゲインブロック パワーアンプ
32.6dB
25.1dB
合計の利得は
28.0 + 32.6 + 25.1 = 85.7dB
dBだと足し算で計算できるので見積もりがしやすい
10
Analog Devices Proprietary Information ©
dBm(ディービーエム)の意味合い
dBは「相対値」だが、dBmは
1mWを基準とした絶対値
真値(実際の電力)
0.000000001mW
0.000001mW
(1nW)
0.001mW (1μW)
0.1mW
1mW
10mW
1000mW (1W)
100W
普通に「マイナス90」
とかいうが、驚異的
小ささ!
dBm
-90dBm
-60dBm
-30dBm
-10dBm
0dBm
+10dBm
+30dBm
+50dBm
dBmが+10になれば実際の電力
は10倍になる(1mW, 10mW, 100mW)
-10になれば実際の電力は1/10
11
Analog Devices Proprietary Information ©
実際の波形で感じをつかむ。10dBは電圧だと3:1
+6dBm
630mV PK
4mW
50Ω負荷で考えている
10dB
3:1
-4dBm
200mV
0.4mW
10dB
3:1
-14dBm
63mV
0.04mW
10dB
3:1
10dB
3:1
-24dBm
20mV(ほとんど見えない)
0.004mW
12
-34dBm
6.3mV(ホントに見えない)
0.0004mW
2. まとめ
 dB(デシベル)、dBm(ディービーエム)は普通の数値(真数)から、大
きさ(比)に応じて縮尺を変えたもの
 dBmは1mWを基準にしている
 dBで+40とか、-60とかいうちょっとした大きさでも、実際の波形の大
きさはかなり異なる
 dBで+10になれば電力が×10,
13
dBが-10になれば電力が÷10
Analog Devices Proprietary Information ©
3. ちょっとここで基本クイズ
この計算は実はちょっとポイントがあります。意味合いを
良くご理解いただければと思います
dBmで表された数値と実際のアンプの信号振幅の関係
を見ていくことで、アンプに求めるべき要求
(電源電圧・振幅範囲)が理解できると思います
14
問題
高周波回路でよく用いる 「dBm」という単位は、
電力を現すものです。 0dBmは1mWです
?V
R1が実際の負荷
抵抗に相当します
R2 50Ω
100MHz
サイン波
R1 50Ω
R1に10dBmの信号電力がかかってるとき
ここの信号源の振幅(ピーク値)は何V?
15
Analog Devices Proprietary Information ©
R1に10dBmが・・・というところがポイント
1. 10dBmとは
R1に10dBmの信号電力
R2 50Ω
R1 50Ω
という計算により10mWが得られますが、
ややこしいので、スライド10のような表で
求めたほうが簡単です
2. R1に発生する10mWとは
16
オームの法則で求まります。しかし
この0.71Vは実効値であり・・・(続く)
R1の端子電圧が0.71Vいうのは
3. R1の端子電圧が実効値0.71Vとは
実効値はピー
クの1/√2
ここが0.71V
ピークは実効値の√2倍
つまり0.71×√2 = 1V
ピーク電圧は1V
P-Pは2V!
4. ところがさらにR2があるので
R2 50Ω
17
R1/R2で分圧さ
れているので
信号源は
ピーク電圧2V!
P-P 4V!
R1 50Ω
ここが
ピーク電圧1V
P-P 2V
実際の振幅はだいぶ大きい
R1/R2で分圧されて
いるので信号源は
ピーク電圧2V!
P-P 4V!
送信端
R2 50Ω
ここが
ピーク電圧1V
P-P 2V
受信端
同軸ケーブル50Ω
R1 50Ω
100MHz
サイン波
10dBmを
発生する
ようにセットす
ると
18
高周波信号発生器
ここが
ピーク電圧1V
P-P 2V
50Ωで終端(ターミネート)しているのでこうなるが
送信端
信号源抵抗
同軸ケーブル50Ω
受端で50Ωで
終端されているので
ピーク電圧1V
P-P 2V
受信端
R2 50Ω
R1 50Ω
アンプ自体で考えると
ピーク電圧2V!
P-P 4V!
つまり10dBm(10mW)出す
にはP-P 4Vをアンプが出力
できないといけない
19
10dBmを
発生する
ようにセットす
ると
高周波信号発生器
R1がついていな
い(オープンのま
ま)状態だと
ピーク電圧2V
P-P 4V
3. まとめ
 dBmから普通の数値(真数)に戻して考える
 dBmは負荷抵抗に加わる電力
 普通の数値に戻した電圧(電流も同じ)は実効値になる
 ピーク値はその√2倍。ピーク
to ピークはさらにその2倍
 信号源抵抗があるので、アンプに要求される振幅はさらにその2倍!
 アンプに求められる要求(電源電圧・振幅範囲)をこれで算出する
20
Analog Devices Proprietary Information ©
4. dBに関連して出てくる用語
高周波的な回路設計をするときに、dBを使った関連した
用語が複数あります。それぞれの意味合いだけでも覚え
ていただければと思います
21
dBに関連して出てくる用語 ①
 電力を表すもの



dBm
さきほど説明。1mWを基準にした大きさ
dBm/Hz(MHz) 1Hzや1MHzあたりの密度電力
その他にも dBuV, dBVなど電圧を表すものもあり
 中心周波数(キャリア)からの低減率で考えるもの(次のスライド)


22
dBc
dBc/Hz
キャリアと比較したスプリアス(雑音)の大きさ
上記の1Hzあたりの大きさ(密度電力)
Analog Devices Proprietary Information ©
dBcとdBc/Hzについて:特にPLLとかCLKで出てくる
この信号対SSB雑音
の比率をキャリア比と
してdBc/Hzで表す
ノイズマーカを使う
キャリア
(本来の信号)
1HzあたりのSSB雑音。
ノイズマーカという測定
方法で換算する
23
SSB: Single Side Band、片側側波帯
この信号対雑音の比
率をキャリア比として
dBcで表す
この場合は-50dBc
スプリアス
(雑音)
dBに関連して出てくる用語 ②
 増幅器の特性を評価するときに用いるもの(次のスライド)

P1dB

IP3
3dBポイント

アンプの増幅率が入力レベルを上げていくと1dB
低下するところ
アンプのひずみ特性を評価するもの
増幅率が周波数を上げていくと3dB低下するところ
 アンテナなどの利得で用いるもの



24
(ADI製品とはあまり関係ありませんが)
dBd
ダイポールアンテナを基準にしたアンテナ相対利得
dBi
全方向均一アンテナを基準にしたアンテナ相対利得
なお、0dBd = 2.14dBi
Analog Devices Proprietary Information ©
1dB利得圧縮点:P1dBについて:パワー系アンプ、ゲイ
ンブロックで出てくる
1dB利得圧縮
点(P1dB)
P1dB(out)
飽和
出力電力
飽和してくる
飽和
P1dB(in)
飽和
入力電力
P1dBが大きければリニアリティが高い、高出力アンプ。しかし消費電流も大きい(バ
イアス自動制御というアンプもあるが)です
P1dBはアンプの入力側で規定している場合と出力側での場合があるので良く注意
してください
25
Analog Devices Proprietary Information ©
アンプのひずみ特性:IP3 3次インターセプトポイント。パ
ワー系アンプやゲインブロック、ミキサで出てくる
 P1dBとも関係している
 アンプのひずみ特性を示す数値
信号源1
100MHz
スペクトラム
アナライザ
信号源2
100.1MHz
このレベルを両方同
時に数dBステップで
大きくしていく
26
Analog Devices Proprietary Information ©
アンプのひずみ特性:IP3 3次インターセプトポイント
信号源1
100MHz
の信号レベル
信号源2
100.1MHz
の信号レベル
ひずみで
出てくる
オバケ
27
ひずみで
出てくる
オバケ
Analog Devices Proprietary Information ©
アンプのひずみ特性:IP3 3次インターセプトポイント
IP3
出力電力
dBm
40dBm
20dBm
IP3(out)
信号源
入力が1dB UPする
と出力電力も1dB
UPする
この場合は利得
60dBとしてある
オバケ
信号源入力が1dB
UPするとオバケは
3dB UPする
0dBm
-60dBm
28
飽和してくる
(P1dB)
-40dBm
入力電力
dBm
IP3も入力で表現する場合
と出力で表現する場合があ
ります。見掛け上大きく見え
る方で表現されていること
が多いです(アンプなどは出
力)。
同僚やメーカとの話し合い
では「入力?出力?」をよく
確認してください
IP3(in)
-20dBm
0dBm
5. 電圧と電流は伝送線路内を波として
伝わっていく
高周波信号は信号の変動(周波数)に対して、信号がつ
たわる経路(ケーブルやパターン;伝送線路)の長さが無
視できなくなります。そのため経路上で信号を波として考
える必要があります。
29
Analog Devices Proprietary Information ©
電圧や電流は伝送線路内を波として移動していく
f=50MHz。波長 は4mになる。
位相速度が2×108m/sのため、
波長は6mでは無い
15
電圧 [V]
10
デジタル信号も
波として移動
5
0
-5
0.2m@1nsだけ
-10
進んでいる
-15
0
位相速度2×108m/sで負荷
側に進んでいる。電流も同じ
2
4
6
同軸ケーブル上の位置 [m]
8
10
負荷抵抗
● 周波数50MHz
● 1nsごとに表示している
● 位相速度というものがあり、光速ではない
ここでは2×108m/s(一般に使われる同軸ケー
ブルでの位相速度)
30
Analog Devices Proprietary Information ©
デジタル信号が伝わるようすも同様
デジタル信号も
波として移動
進む波
(たとえば5V)
信号源
31
進む波
信号が伝わるのはロープ上を波が伝わるのと同じ
イメージ実験をしてみましょう
7.の反射係数の様子もわかります
① ロープを繰り返し振り、波が伝わるようす(連続波)を
確認します
② ロープをひと振りして波が伝わるようす(パルス・デジ
タル信号)を確認します
③ ①および②から電気信号の伝わるようすを思い描いて
みてください
32
Analog Devices Proprietary Information ©
前編全体のまとめ
 dBという概念はダイナミックレンジの広い信号/回路を取り扱うときに
便利な数字
 dBmは信号源抵抗と、負荷抵抗の両方を考える必要がある
 負荷抵抗に現れる電力を考えるのが一般的
 正しく理解して、正しく設計することが肝要
 基本となる用語や意味合いが「そのイメージで」わかるだけでも、開発
業務がスムース
 信号が伝わるようすは「波」
 後編では、特性インピーダンスや信号の反射に言及
33
Analog Devices Proprietary Information ©