AN-1177:LVDS/M-LVDS 回路の実装ガイド (Rev. A) PDF

日本語参考資料
最新英語アプリケーション・ノートはこちら
AN-1177
アプリケーション・ノート
LVDS/M-LVDS 回路の実装ガイド
著者: Dr. Conal Watterson
はじめに
低電圧差動伝送(LVDS)は、ポイント間高速通信アプ
リケーションの規格です。マルチポイント LVDS(MLVDS)は、マルチポイント・アプリケーション向けの
同様の規格です。LVDS と M-LVDS のどちらも差動伝
送と 2 線式通信方法を使用し、レシーバが 2 つの相補
電気信号間の電圧差によってデータを検出します。こ
れにより、ノイズ耐性が大幅に向上し、放射が最小限
に抑えられます。
LVDS
LVDS はエミッタ結合ロジック(ECL)または正エミッ
タ結合ロジック(PECL)の低消費電力バージョンです。
LVDS の主要な規格は TIA/EIA-644 です。LVDS の代わ
りの規格として、IEEE 1596.3—SCI(スケーラブル・
コヒーレント・インターフェース)が使用されること
もあります。LVDS は 1 枚の PCB 内での通信リンクを
はじめ、高速バックプレーン、ケーブル接続、ボード
間のデータ伝送やクロック分配などで幅広く採用され
ています。
LVDS には以下の利点があります。
• 最大 1Gbps 以上の速度で通信
• 電磁放射の低減
• ノイズ耐性の向上
• 低消費電力動作
• 同相電圧範囲により、グラウンド・オフセットに
最大±1V の電圧差が可能
LVDS/M-LVDS のアプリケーションに関する検
討事項
このアプリケーション・ノートでは、LVDS/M-LVDS
回路の実装に関して、以下の面から検討します。
• バス・タイプとトポロジー
• クロック分配のアプリケーション
• LVDS/M-LVDS 伝送の特性
• 終端と PCB レイアウト
• ジッタとスキュー
• データ・エンコーディングと同期
• 絶縁
LVDS や M-LVDS を使用する理由
LVDS と M-LVDS をその他のマルチポイント・プロト
コルやポイント間プロトコルと比較したものを図 1 に
示します。いずれも低電源要件に対応する規格です。
LVDS と M-LVDS では、差動電圧の振幅が小さい差動伝
送を特長とします。M-LVDS では、マルチポイント・バ
スによる負荷の増加を許容するため、LVDS に比べて大
きな差動出力電圧を規定しています。
どちらのプロトコルも高速通信用に設計されています。
代表的なアプリケーションでは、PCB トレースや短距離
接続/バックプレーン・リンクを使用します。LVDS の同
相電圧範囲は、これらのアプリケーションを対象に設計
されています。M-LVDS では、マルチポイント・トポロ
ジーのノイズの増加に対応するため、LVDS に比べて同
相電圧範囲が拡張されています。
M-LVDS
Rev. 0
マルチポイント
MULTIPOINT
M-LVDS
LOW
POWER, HIGH SPEED
低消費電力、高速
MEDIUM
DISTANCES (MAX. 20m TO 40m)
中距離(最大:20m~40m)
TYP. DATA RATE: 100Mbps, 200Mbps
標準のデータレート:100Mbps、200Mbps
RS-485
LONG
DISTANCES (>1km)
長距離(>1km)
TYP.
MAX. DATA RATE: 16Mbps
最大データレート:16Mbps(標準)
CAN
堅牢なプロトコル
ROBUST
PROTOCOL
中距離(最大:40m)
MEDIUM
DISTANCES (MAX. 40m)
MAX.
DATA RATE: 1Mbps
最大データレート:1Mbps
ポイント間
POINT-TO-POINT
LVDS
LOW POWER, HIGH SPEED
低消費電力、高速
SHORT DISTANCES (MAX. 5m TO 10m)
短距離(最大:5m~10m)
MAX. DATA RATE: >1Gbps
最大データレート:>1Gbps
PECL
HIGH SPEED
高速
SHORT DISTANCES
短距離
MAX. DATA RATE: ~3Gbps
最大データレート:約 3Gbps
11236-001
マルチポイント低電圧差動伝送(M-LVDS)の規格
TIA/EIA-899 は、LVDS をマルチポイント・アプリケー
ションに対応するように拡張したものです。M-LVDS
により、より少ない消費電力で、TIA/EIA-485(RS485)やコントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)
よりも高速の通信リンクが可能になります。本アプリ
ケーションに記載した規格については「参考資料」の
セクションを参照してください。
LVDS に追加された M-LVDS の特長には、以下のもの
があります。
• ドライバ出力能力の向上
• 制御された遷移時間
• 拡張された同相電圧範囲
• バス・アイドル状態のフェイルセーフ・レシーバ
のオプション
図 1. 通信規格の比較
アナログ・デバイセズ社は、提供する情報が正確で信頼できるものであることを期していますが、その情報
の利用に関して、あるいは利用によって生じる第三者の特許やその他の権利の侵害に関して一切の責任を負
いません。また、アナログ・デバイセズ社の特許または特許の権利の使用を明示的または暗示的に許諾する
ものでもありません。仕様は、予告なく変更される場合があります。本誌記載の商標および登録商標は、そ
れぞれの所有者の財産です。※日本語資料は REVISION が古い場合があります。最新の内容については、英語
版をご参照ください。
©2011 Analog Devices, Inc. All rights reserved.
本
社/〒105-6891
大阪営業所/〒532-0003
東京都港区海岸 1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワービル
電話 03(5402)8200
大阪府大阪市淀川区宮原 3-5-36 新大阪トラストタワー
電話 06(6350)6868
AN-1177
アプリケーション・ノート
目次
はじめに ....................................................................... 1
定義と力レベル ......................................................... 5
LVDS/M-LVDS のアプリケーションに関する検討事項 1
レシーバの閾値 ......................................................... 5
LVDS や M-LVDS を使用する理由 ................................ 1
伝送距離.................................................................... 6
改訂履歴 ....................................................................... 2
終端と PCB レイアウト ............................................... 7
バスの種類とバス・トポロジー ................................... 3
制御されたインピーダンス ....................................... 7
ポイント間 ................................................................ 3
ジッタ、スキュー、データ・エンコーディング、同期 8
マルチドロップ ......................................................... 3
ジッタの定義 ............................................................ 8
マルチポイント ......................................................... 3
スキューの定義 ......................................................... 8
クロック分配のアプリケーション ................................ 4
データ・エンコーディングと同期化 ........................ 9
マルチドロップ・クロック分配 ................................ 4
絶縁 ............................................................................ 10
ポイント間クロック分配 ........................................... 4
参考資料 ...................................................................... 11
M-LVDS を使用したクロック分配 ............................. 4
関連リンク ............................................................... 11
差動伝送と LVDS/M-LVDS............................................ 5
改訂履歴
3/13—Revision 0: Initial Version
Rev. 0
- 2/11 -
アプリケーション・ノート
AN-1177
バスの種類とバス・トポロジー
TIA/EIA-644 規格の LVDS デバイスは、低消費電力で高
速通信を可能にします。LVDS の利点は、TIA/EIA-899
デバイスを使用することにより、マルチポイント・ア
プリケーションにも適用できるということです。アプ
リケーションに LVDS デバイスと M-LVDS デバイスの
どちらを使用するかを決める際、バス・トポロジーは、
主要な要素の 1 つになります。
ポイント間
ポイント間のバス・トポロジーは、1 対のワイヤやパタ
ーンを使って互いに接続した 1 個のドライバと 1 個のレ
シーバで構成されます。リンクの受信端に終端抵抗が
ある代表的な構成を図 2 に示します。これは LVDS デ
バイスの最も一般的なアプリケーションです。ワイヤや
パターンの複数のペアを使って、通信チャンネルを増や
し、2 ポイント間の合計帯域幅を広げることができます。
DOUT+
複数のデバイスが送受信可能なネットワークでは、マ
ルチポイント・バス・トポロジーを使用することがで
きます。M-LVDS はそのようなマルチポイント・アプ
リケーション用に設計されており、1 本のバスに最大
32 ノードを接続可能です。マルチポイント・バスには、
それぞれ図 4 と図 5 に示すように、半二重と全二重の 2
つのタイプがあります。半二重バスでは、片方のデバ
イスが送信可能で、他方のデバイスが受信可能な 2 本
のワイヤを使用します。全二重バスでは、4 本のワイヤ
を使用し、あるノードが別の送信中のノードに同時に
逆送信することができます(たとえば、マスタによっ
てすべてのノードにブロードキャスト・コマンドが送
られた際に、スレーブ・デバイスが応答する)。
A
11236-002
Tx
Rx
1
0
2
0
0
1
0
2
MLVDS
TRANSCEIVERS
DI
製品 No.
ADN4665
ADN4666
ADN4667
ADN4668
Y
Rx
4
0
4
0
0
4
0
4
図 3 に示すように、マルチドロップ・バス・トポロジ
ーを使って、1 個のドライバを複数のレシーバに接続す
ることができます。LVDS はポイント間アプリケーシ
ョン用に設計されているため、マルチドロップ構成で
は、接続可能なレシーバの数と伝送距離が制限される
可能性があります。マルチドロップ・トポロジーに MLVDS を使用することにより、LVDS に比べて長い距離
間で最大 32 個のノードを駆動することができます。
RIN+
RT
DOUT–
RIN–
ROUT
図 3. LVDS のマルチドロップ・バス
11236-003
LVDS
RECEIVERS
ROUT
A
RO
DI
RT
B
Z
Tx
マルチドロップ
DIN
RO
図 4. M-LVDS の半二重バス
RT
M-LVDS は、同一のトランシーバ・デバイスをドライバ
回路(レシーバは無効)とレシーバ回路(ドライバは無
効)に使用するポイント間トポロジーに使用することも
できます。
DOUT+
DI
RO
Y
A
DI
RT
RT
B
Z
MLVDS
TRANSCEIVERS
DI
DI
RO
11236-005
RIN–
B
RO
11236-004
DOUT–
B
LVDS
RECEIVER
表 1. LVDS ドライバおよびレシーバ
Rev. 0
RT
ROUT
RT
アナログ・デバイセズでは、表 1 に示すように、1 つ、
2 つまたは 4 つの LVDS チャンネル用の LVDS ドライバ
およびレシーバを揃えています。使用しない出力は開
放状態のままにします。
LVDS
DRIVER
RO
RT
図 2. LVDS のポイント間リンク
製品 No.
ADN4661
ADN4662
ADN4663
ADN4664
A
DI
RIN+
DIN
LVDS
DRIVER
マルチポイント
RO
図 5. M-LVDS の全二重バス
マルチポイント・バスに関して検討すべきもう 1 つの
要素は、バスのアイドル状態です。送信中のデバイス
がないと、終端されたバスの差動電圧は 0V に近くなり
ます。つまり、入力閾値が対称の標準のレシーバでは、
レシーバ出力は不定になります。これは、入力閾値が
±50mV のタイプ 1 の M-LVDS レシーバに相当します。
バスがアイドル状態のときのレシーバの出力状態(出
力ロー)を保証するため、タイプ 2 の M-LVDS レシー
バには、レシーバ入力閾値に+50mV~+150mV のオフ
セットがあります。
表 2. M-LVDS のトランシーバ
製品 No.
ADN4690E
ADN4691E
ADN4692E
ADN4693E
ADN4694E
ADN4695E
ADN4696E
ADN4697E
- 3/11 -
Rx Type
Duplex
DataRate
1
1
1
1
2
2
2
2
Half
Half
Full
Full
Half
Full
Half
Full
100
200
100
200
100
100
200
200
アプリケーション・ノート
AN-1177
クロック分配のアプリケーション
LVDS などの差動伝送は、回路基板全体にクロック信
号を分配するのに最適です。クロック分配のアプリケ
ーションの場合、LVDS の同相ノイズ耐性の利点に加
えて、逆相の 2 つの信号間の結合により放射エミッシ
ョンが低減されるという利点が加わります。
マルチドロップ・クロック分配
CK
SI
11-BIT CONTROL
REGISTER
MUX
1
CLOCK
SOURCE
Q8
0
CLK1
CLK1
1
Q7
MUX
Q6
Q5
Q4
RT
Q4
RIN–
Q3
Q2
Q2
11236-006
CLK
Q3
Q1
Q1
図 6. マルチドロップ LVDS のクロック分配
この方法の欠点は、接続可能なノード数が限られるこ
とと、スタブによって信号の完全性が低下する(つま
り、ジッタが加わる)ことです。スタブ長とインピー
ダンスは慎重に管理する必要があります。
ポイント間クロック分配
ポイント間リンクを使用することにより、1 つのクロッ
ク信号源を、LVDS クロック入力を必要とする 1 個のノ
ードに接続することができます。これは、ファンアウ
ト・デバイスとして機能する LVDS バッファを用いる
ことにより、複数ノードへのクロック供給に拡張する
ことができます。この個別の部品は、クロック源から
の LVDS クロック出力を受け取り、次いで、このクロ
ック信号をデバイス内の複数の LVDS ドライバに供給
し、受信ノードへの複数のポイント間リンクを駆動し
ます。この方法の利点は、クロック信号のタイミング
がスタブによる影響を受けずに済むことです。
このようなデバイスの 1 例として、ADN4670 クロック
分配バッファがあります。このデバイスは、図 7 に示
すように、2 つのクロック源の 1 つを最大 10 個の出力
に分配できます。これらの出力は、クロック源の選択
にも使用されシリアルにプログラム可能なレジスタを
用いることにより、イネーブル/ディスエーブル可能で
す。
Rev. 0
Q6
Q5
LVDS
CLOCK INPUTS
CLK
Q7
Q0
ADN4670
Q0
NODE 0
11236-007
DOUT–
NODE 9
Q9
Q8
CLK0
CLK0
CLK
LVDS
CLOCK
SOURCE
10 LVDS POINTTO-POINT LINKS
Q9
0
CLOCK
SOURCE
RIN+
DOUT+
12-BIT COUNTER
EN
多くのアプリケーションでは、回路内の複数ノードが
1 つのクロック源から供給される場合があります。
LVDS を使って 1 つのクロック源を複数ノードに分配す
るシンプルな方法として、図 6 に示すマルチドロッ
プ・バス・トポロジーがあります。クロック源の
LVDS 出力は、クロックを必要とするさまざまなノー
ドへの短いスタブを備えた 1 対の信号パターンに接続
されています。
CLK
11-BIT SHIFT
REGISTER
図 7. ポイント間 LVDS 接続により、10 個のノードへクロック源
を分配する ADN4670 のアプリケーション
どのようなバッファでも、最初の LVDS 出力と最終の
LVDS 入力の間に挿入されると、少量のジッタが付加
されますが、ADN4670 は付加ジッタが 300fs 未満にな
るように設計されています。10 個の出力の間のスキュ
ーは、最大 1.1GHz のクロック信号で 30ps 未満に保た
れています。
M-LVDS を使用したクロック分配
クロック分配のもう 1 つの選択肢は、M-LVDS トラン
シーバを使って、マルチドロップ(またはマルチポイ
ント)トポロジーの最大 32 個のノードにクロックを分
配することです。タイプ 1 の M-LVDS レシーバ
(ADN4690E~ADN4693E など)は、レシーバの閾値
にオフセットがないため、このようなアプリケーショ
ンに適しています(このオフセットはクロック信号の
デューティ・サイクル歪みを生じる恐れがあります)。
タイプ 1 のレシーバを備えた ADN4690E~ADN4693E
の M-LVDS トランシーバも、ドライバ出力からのエッ
ジに対し、付加的なスルーレート制限があり、これに
より放射エミッションとスタブからの反射の影響がさ
らに制限されます。
- 4/11 -
アプリケーション・ノート
AN-1177
差動伝送と LVDS/M-LVDS
LVDS と M-LVDS では、片方の信号ラインが非反転
(つまりロジック 1 でハイ、ロジック 0 でロー)、他
方の信号ラインは反転(つまり非反転信号の補完信
号)です。2 本の信号ラインの電圧差は差動電圧 VOD
と呼ばれます。VOD は、差動電圧(正または負)の大
きさ、つまり|VOD|の省略表記でもあります。2 本の信
号ラインには、それぞれ同相電圧 VOC(オフセット電
圧 VOS とも呼ばれる)を中心とした、|VOD|の最大電圧
振幅が存在します。差動電圧は 0V を中心に振幅します。
標準の LVDS の信号レベル、ならびに差動信号 VOD と
同相電圧 VOC を図 8 に示します。この図では、VOUT+が
非反転信号で、VOUT−が反転信号です。
LOGIC 1
LOGIC 0
LOGIC 1
VOUT+
1.35V
VOC = 1.2V
VOUT–
|VOD|
1.05V
ADN4663
DOUT1+
ADN4664
RIN1+
100Ω
DIN1
DOUT1–
DOUT2+
ROUT1
RIN1–
RIN2+
100Ω
DOUT2–
ROUT2
RIN2–
GND
11236-009
DIN2
GND
図 9. ADN4663 と ADN4664 の
2 チャンネルポイント間伝送
LVDS および M-LVDS と他の差動伝送の規格の差異は、
これらの出力振幅が小さいことです。LVDS と MLVDS の差動出力電圧と同相範囲の仕様を図 10 に示し
ます。LVDS の場合、負荷が 100Ω のときの出力電圧振
幅|VOD|は、最小 250mV、最大 450mV です。これにより、
低消費電力動作が可能となり、遷移が高速のときの高
データレートと小さい出力振幅を実現するので、スル
ーレートがあまり厳しくなくなります。通常、立上が
り時間と立下がり時間は数百 ps の範囲であるため、ス
ルーレートは約 0.5V/ns~2.5V/ns になります。
M-LVDS
4V
3V
M-LVDS
LVDS
2V
1V
0V TO
2.4V
–1V TO
3.4V
0V
–1V
LVDS
250mV
450mV
MIN
VOD
MAX
VOD
480mV
650mV
MIN
VOD
MAX
VOD
0.3V
図 10. LVDS と M-LVDS の信号レベル
|VOD|
VOD
0V
–0.3V
11236-008
(VOUT+ – VOUT–)
図 8. LVDS の出力レベル
LVDS バスまたは M-LVDS バスの差動電圧は、ドライ
バの電流源によって生成されます。LVDS の非反転の
ドライバ出力またはレシーバ入力は通常、+符号を付
けて表記され、反転のドライバ出力またはレシーバ入
力は-符号を付けて表記されます。
2 チャンネル LVDS ドライバ ADN4663 と 2 チャンネル
LVDS レシーバ ADN4664 のピン名称を図 9 に示します。
M-LVDS は、RS-485 の物理層のトランシーバの表記に
従い、非反転信号をバスライン A、反転信号をバスラ
イン B、全二重トランシーバのドライバ出力を Y と Z
という名称にしています。
複数のドライバ/レシーバやスタブによってインピーダ
ンスの不連続性が増大した際の伝送の堅牢性を向上さ
せるために、M-LVDS はスルーレートを制限したドラ
イバを備えています。つまり、M-LVDS は LVDS に比
べてデータレートが低く制限されています。
ADN4690E~ADN4697E は、100Mbps または 200Mbps
の速度を選択できます。M-LVDS のもう 1 つの特性と
してドライバ能力が強化されている結果、50Ω 負荷で
の最小出力電圧振幅|VOD|が 480mV、最大出力電圧振幅
が 650mV になります(バスの両端を 2 本の 100Ω 抵抗
で終端)。
レシーバの閾値
レシーバの閾値は差動電圧のレベルで、この値を上回
ると受信信号がロジック 1、下回るとロジック 0 と見な
されます。LVDS では、正の VOD が 100mV 以上だとロ
ジック 1 に相当し、負の VOD が-100mV 以下だとロジッ
ク 0 に相当します。
タイプ 1 の M-LVDS レシーバでは、正の VOD が+50mV
以上だとロジック 1 に相当し、負の VOD が-50mV 以下
だとロジック 0 に相当します。
Rev. 0
- 5/11 -
11236-010
定義と出力レベル
VCC
DIFFERENTIAL OUTPUT VOLTAGE
ノイズ耐性が高まるのは、一般にノイズ源が両方の信
号ラインに等しく結合し、差動信号に影響を与えない
ためです。一般的な媒体(より対線ケーブルまたは密
接したストリップライン)を使用する場合、2 本の相補
信号ライン間の密な結合により、差動伝送からの放射
は小さくなります。
VCC
COMMON-MODE VOLTAGE
差動伝送は 2 つの相補信号が送信される通信で、受信
信号が 2 本の信号ラインの電圧差から成ります。LVDS
と M-LVDS の両方に使用されるこの形態の通信は、ノ
イズ耐性に優れ、放射が小さいという 2 つの明確な利
点があります。
アプリケーション・ノート
AN-1177
LVDS
RECEIVER
OUTPUT
M-LVDS TYPE 1
RECEIVER
OUTPUT
M-LVDS TYPE 2
RECEIVER
OUTPUT
LOGIC 1
LOGIC 1
LOGIC 1
ディショニングを付加)ですが、100Mbps では 10m の
ケーブル間で送信可能です(ケーブルのタイプに依
存)。M-LVDS では、ドライバ能力が強化されている
ため、一般に長いケーブル間で送信可能ですが、数百
Mbps のデータレートでは数十 Mbps のデータレートよ
りもケーブルを短くする必要があります。いくつかの
代表的なアプリケーションでの LVDS および M-LVDS
のデータレートとケーブル長の一般的な組合せを図 12
示します。
1200
1000
LVDS
0.10
UNDEFINED
0.10
0.05
0.05
UNDEFINED*
0
UNDEFINED
–0.05
–0.05
–0.10
–0.10
LOGIC 0
–0.15
LOGIC 0
LOGIC 0
800
600
400
–0.15
M-LVDS
*LOGIC 1 FOR LVDS RECEIVERS WITH FAILSAFE
0
0
図 11. LVDS と M-LVDS のレシーバの閾値
LVDS と同様、これによりタイプ 1 のレシーバの場合、
差動出力電圧は不定の領域になります。フェイルセー
フ状態を確保するため、M-LVDS では、ロジック・ハ
イが+150mV 以上、ロジック・ローが+50mV 以下とい
うレシーバの閾値にオフセットを持たせたタイプ 2 の
レシーバを規定しています。つまり、タイプ 2 の MLVDS レシーバのフェイルセーフ出力はロジック・ロ
ーです。LVDS レシーバ、タイプ 1 の M-LVDS レシー
バおよびタイプ 2 の M-LVDS レシーバの閾値を図 11 に
示します。
伝送距離
LVDS と M-LVDS の伝送距離はどちらも、伝送媒体と
データレートの 2 つの主な要素によって決まります。
所定の伝送距離が実用的かどうかを判断する際の基準
は通常、受信ノードで観測されるジッタの大きさです。
これはアプリケーションによって決まり、ジッタが 5%
以下である必要があるアプリケーションもあれば、最
大 20%のジッタを許容するアプリケーションもありま
す。
PCB パターンでは、一般に数十 cm 程度の距離が許容
され、より対線ケーブルでは、LVDS で数 m 程度、MLVDS で数十 m 程度の距離が許容されます。PCB の構
造やケーブルのタイプの仕様が異なると、信号に与え
る影響も異なるので、最大伝送距離に影響します。
データレートが速くなると、伝送距離が大幅に制限さ
れます。1Gbps の LVDS で送信可能なのは、わずか 1m
の高品質ケーブル間(場合によってはシグナル・コン
Rev. 0
10
15
20
25
CABLE LENGTH (m)
図 12. いくつかの代表的な LVDS および M-LVDS アプリケーシ
ョンでのデータレート 対 ケーブル長(より対線)
最大伝送距離に影響を与えるその他の要素として、以
下のものがあります。
•
•
•
トランスミッタの仕様。
PCB パターン上のビアやケーブルのコネクタなど、
伝送媒体の他の要素。
M-LVDS やマルチドロップ LVDS では、バス上の
ノード数とスタブ長。
TIA/EIA-644(LVDS)と TIA/EIA-899(M-LVDS)では、
可能なケーブル長に複数の要素が影響を与えるので、
可能であればアプリケーションのケーブル長を対象に
したテストを行うことを推奨します。これにより、受
信信号のジッタを測定することができ、所定のケーブ
ルのタイプと長さが実用的かどうかを判断する目安と
なります。測定はアイ・パターンを使って行うことが
可能で、ADN4696E のドライバ出力を図 13 に示します。
200mV/DIV
M-LVDS では、バス上のすべてのノードが送信可能で
すが、アクティブなノードがないと、すべてのドライ
バ出力が無効になります。
5
11236-012
200
1ns/DIV
図 13. ADN4696E のドライバ出力のアイ・パターン
- 6/11 -
11236-013
0
DATA RATE (Mbps)
0.15
0.15
11236-011
DIFFERENTIAL INPUT VOLTAGE (VIA – VIB) [V]
これらの閾値の間は遷移領域です。入力信号が閾値の
間の電圧レベルに留まると、レシーバ出力は LVDS で
は不定になり、ハイにもローにもなり得ます。アクテ
ィブな LVDS ドライバがレシーバに接続されていない
か、または短絡が生じている場合に、この状態が発生
する可能性があります。アナログ・デバイセズの
LVDS レシーバはフェイルセーフ機能を備えているの
で、このような場合、レシーバ出力はハイになります。
アプリケーション・ノート
AN-1177
終端と PCB レイアウト
LVDS や M-LVDS で使用される高速通信リンクは、ケ
ーブルが使用されているか PCB パターンが使用されて
いるかにかかわらず、伝送ラインの理論に照らして検
討する必要があります。LVDS や M-LVDS の高データ
レートでは高速の立上がり時間を必要とします。つま
り、信号がドライバからバスの末端に伝達されるため、
通信リンクのインピーダンスの不連続点や端点が送信
信号に大きな影響を与える可能性があります。信号の
劣化を防止するには、通信媒体に沿って制御されたイ
ンピーダンスや適切な終端が必要です。
Z0
Tx
DRIVER
R+
Rx
RT
D–
Z0
R–
RECEIVER
Z0 = RT (TERMINATION MATCHES CABLE/TRACK IMPEDANCE)
11236-014
D+
図 14. ポイント間の終端
終端抵抗は通信媒体のインピーダンスと一致させる必
要があります。LVDS では、この値は通常 100Ω です。
シンプルなポイント間リンクでは、図 14 に示すように
ドライバから最も遠いバスの端点を終端しさえすれば
十分です。マルチドロップ・バスでは、ドライバがバ
スの片方の端点に設置されている場合、同じ終端を使
用することができます。その他の場合は、バスの両端
を終端する必要があります。
題は、たとえば、コネクタまで伸ばすためにパターン
が離れざるを得ない場合、信号間のインピーダンスに
変化が生じます。信号の結合密度を緩和する方が望ま
しいこともありますが、リンク全体ではトラックの間
隔と厚さが一定になるようにします。
PCB パターンの鋭い曲りや一連の折れも、信号品質に
影響を与える可能性があります。一般に、PCB パター
ンの曲りは最小限に抑え、45 度の角度に保つ必要があ
ります(鋭い角ではなく曲線が理想的)。
差動ペアで一方の信号が従うパターンが、他方の信号
が従うパターンより長い場合、2 つの信号間にスキュー
が生じる恐れがあります。パターンを同一の長さにす
ることは常に可能とは限りませんが、PCB レイアウト
ではパターン長を一致させるように試みる必要があり
ます。
コネクタは、バス上に生じるインピーダンスの差を最
小限に抑えるように選択し、ケーブルやバックプレー
ンも、可能であれば PCB パターンのインピーダンスに
一致させます。バックプレーン接続によってバスに大
きな容量が加わる可能性があるので、データレートや
PCB パターンの距離を小さくすることにより、データ
信号の劣化を考慮する必要があるかもしれません。
デバイスの中には内部で終端されているものもありま
す。そのデバイスが終端のためにバス上で間違ったポ
イントに配置されていたり、バス上にすでに適切な終
端がされている場合、この終端を無効にする必要がで
てくるかもしれません。LVDS に 2 本以上の 100Ω 抵抗
があるか、または M-LVDS に 3 本以上の 100Ω 抵抗が
あると、バスは過終端状態になります。これにより、
信号の振幅が小さくなって反射が増大し、これに伴っ
て、ノイズ耐性の低下、タイミング精度の低下および
最大伝送距離の低減が生じます。
制御されたインピーダンス
LVDS リンクと M-LVDS リンクの課題の 1 つは、バス
両端のインピーダンスが一定になるように制御するこ
とです。1 枚の PCB 両端のリンクでは、ビア、差動ペ
アの各信号間のパターン長のばらつき、トラックの間
隔またはトラックのサイズの変化により、インピーダ
ンスの不連続点が容易に生じる恐れがあります。
11236-015
M-LVDS では、バスの両端が終端され、ドライバの駆
動能力が強化されており、ダブル終端にある程度対応
しています(実効負荷は 100Ω ではなく 50Ω)。
図 15. VAL-ADN469xEFDEBZ 評価用ボード
M-LVDS の高速 PCB レイアウトの例を、図 15 の全二
重 ADN469xE ファミリーの M-LVDS トランシーバ向け
EVAL-ADN469xEFDEBZ 評価用ボードに示します。A、
B、Y、Z のトラック長は一致し、4 層基板レイアウト
を使って 50Ω のインピーダンスが生成されます。終端
抵抗はデバイスのピンに隣接して配置されています。
この回路には、テスト・ポイントやジャンパなどのオ
プション部品が追加されているので、アプリケーショ
ン・レイアウトに完全には対応していません。
PCB 上の差動伝送では、通常、2 本の信号パターンを
互いに近接して配置し、密に結合させます。つまり、
信号が放射を相殺して同相ノイズの影響を抑える共通
の領域を持つことになります。ここで生じる 1 つの問
Rev. 0
- 7/11 -
アプリケーション・ノート
AN-1177
ジッタ、スキュー、データ・エンコーディング、同期
LVDS や M-LVDS などの高速差動伝送では、正確なタ
イミングがシステムの性能にとって非常に重要となり
ます。PCB パターンやコネクタ、ケーブル配線はデー
タ信号やクロック信号の性能を低下させる恐れがある
ので、システムのタイミングにも誤差に対する余裕度
を持たせる必要があります。つまり、LVDS や MLVDS の通信リンクで最大スループットを実現するた
めには、入念なタイミング解析が必要となる場合があ
ります。最近の FPGA やプロセッサにもタイミング誤
差を補正するための機能が搭載されていますが、ジッ
タ耐性の大きさの限界が明確に規定されている場合が
あります。
ジッタの定義
ジッタとは、信号エッジの理想的な時間上の位置を基
準にした信号エッジの見かけ上の動きのことです。オ
シロスコープで周期的な信号を観測すると、エッジは
事実上基準ポイントに対して前後に動きます。
ステムにはこのジッタが一定量存在します。周期的ジ
ッタは、限定的なジッタの 1 つのタイプで、各サイク
ルの理想値との時間差を指します。周期的ジッタもピ
ーク to ピーク値(観測される最長時間と最短時間の
差)として記録されます。
スキューの定義
スキューにはさまざまな定義があり、それらのいくつ
かは、一般に高速 LVDS リンクの設計時に考慮されて
います。スキューの最も基本的な定義は、差動ペアの
2 つの信号の伝播時間の差です。つまり、差動ペアの 1
つの信号のエッジの遷移が補完信号の遷移と正確に一
致しないことを意味します(クロスオーバーが非対称
になる)。
D–
INPUT
D+
D–
IDEAL
IDEAL
OUTPUT
tPLH = tPHL
D+
TIE
tPLH
ACTUAL
(ONE
PASS)
tPHL
D–
ACTUAL
OUTPUT
EYE
11236-016
JITTER
(PEAKTO-PEAK)
PULSE SKEW
(tPHL – tPLH)
図 16. 時間間隔誤差、ジッタおよびアイ・パターンを示す波形
ジッタは、信号が生じる時間と信号が本来生じる時間
との差である時間間隔誤差(TIE)として、シンプルに
定量化することができます。通常、ジッタのソースを
特定するため、多数の TIE サンプルを記録してヒスト
グラムを作成することにより、ランダム・ジッタから
限定的なジッタを分離することができます。サンプル
が特定の量に制限される場合、全ジッタはピーク to ピ
ーク値として定量化できます。ピーク to ピーク値は、
サンプリング時に観測される最も速いエッジと最も遅
いエッジの時間差を意味します。
図 16 に示すように、複数の波形サンプルをオシロスコ
ープのディスプレイ上で重ね合わせると(無限パーシ
スタンス)、ピーク to ピーク・ジッタを視覚的に観察
ことができます。遷移を重ね合わせた部分の幅がピー
ク to ピーク・ジッタで、その間のクリアな領域がア
イ・パターンと呼ばれます。このアイ・パターンが、
レシーバによるサンプリングに使用可能な領域です。
ランダム・ジッタは電気的と熱的の両方のノイズによ
って生じます。この結果は時間誤差に対するガウス分
布であり、この誤差がランダム・ジッタとして発生し
ます。ジッタは制限されず、より多くのサンプルを記
録するほど、発生する可能性が大きくなっていきます。
これに比べて、限定的ジッタは制限されます。基板レ
イアウトやドライバ性能などの固有の要素により、シ
Rev. 0
11236-017
D+
ACTUAL
(MULTIPLE
PASSES)
図 17. パルス・スキューの計算を示す波形
差動信号のパルス・スキューとは、ローからハイへの
遷移時間(tPLH)とハイからローへの遷移時間(tPHL)
の差を指します。この結果、デューティ・サイクル歪
みが生じます。つまり、ロジック 1 またはロジック 0
に対するビット周期が長くなるか短くなります。パル
ス・スキューを図 17 に示します。青の波形は入力信号
に、緑の波形は理想的な出力(ハイからローへの遷移
とローからハイへの遷移の伝播時間が一致)に、赤の
波形は実際の出力に相当します。ここで、tPLH と tPHL の
差がパルス・スキューになります。
標準の LVDS アプリケーションには、同期を保つ必要
がある複数のデータ・チャンネルがあるので、チャン
ネル間スキューとデバイス間スキューは最も重要なパ
ラメータと言えます。チャンネル間スキューとは、デ
バイス内のすべてのチャンネルにおけるローからハイ
への最も速い遷移と最も遅い遷移の差、またはハイか
らローへの最も速い遷移と最も遅い遷移の差(どちら
か大きな方)を指します。デバイス間スキューとは、
この概念を複数デバイス間のチャンネルに拡張したも
のです。
複数チャンネル間のスキュー(1 個または複数のデバイ
ス)を図 18 に示します。青の波形は入力信号に相当し、
4 本の赤の波形は 1 個または複数のデバイスの出力チャ
ンネルを含みます。最も速い tPLH と最も遅い tPLH の差と
最も速い tPHL と最も遅い tPHL の差が計算されています。
チャンネル間スキューまたはデバイス間スキューは、
- 8/11 -
アプリケーション・ノート
AN-1177
これらの差の大きい方です(図 18 の場合、最速 tPHL と
最低速 tPHL の差)。
D–
INPUT
D+
D–
ACTUAL
OUTPUT
tPLH(FAST)
D+
法があります。クロックはパラレル・チャンネルとし
て送信することが可能で、この場合、クロック周期は
1 つのデータビット(シングル・データレート:SDR)
または 2 つのデータビット(ダブル・データレート:
DDR)に相当します。シリアル LVDS 伝送では、フレ
ーム・クロックを送信することもできます。SDR と
DDR に対する ADC のソース同期の LVDS 出力の例を
図 19 に示します。
SAMPLE N
D–
ACTUAL
OUTPUT
(2ND)
ANALOG
INPUT
tPHL(FAST)
SAMPLE N + 1
D+
ACTUAL
OUTPUT
(3RD)
D–
SAMPLE N + 2
INTERNAL CLOCK:
tPLH(SLOW)
CLK+
D+
CLK–
D–
tPHL(SLOW)
LVDS OUTPUTS:
DCO+
D+
CHANNEL-TO-CHANNEL
OR PART-TO-PART SKEW
(tPHL(SLOW) – tPHL(FAST)
> tPLH(SLOW) – tPLH(FAST) )
DCO–
tPHL(SLOW)
– tPHL(FAST)
D0+
D0–
11236-018
tPLH(SLOW)
– tPLH(FAST)
データ・エンコーディングと同期化
LVDS においてタイミングの問題が発生する原因は高
速伝送だけでなく、データ・エンコーディングも要因
となります。多くの LVDS アプリケーションでは、帯
域幅を拡大するため、複数のパラレル LVDS チャンネ
ルを使ってデータを送信します。トランスミッタは、
これらのチャンネルで送信するデータを同期させる必
要があり、レシーバは、チャンネル間でデータを同時
に受信できるように、適切なポイントで各チャンネル
をサンプリングする必要があります。
数チャンネルしか使用しない LVDS アプリケーション
では、一般にシリアル・データを比較的高速で送信し
ます。高速送信では、受信デバイスを入力データ・ス
トリームに短時間で同期させる必要があります。また、
受信デバイスは、各ビットを正確にサンプリングする
他に、入力ビット・ストリーム内のデータのフレーム
を検出する必要があります。
受信デバイスを受信データに同期させるため、デー
タ・チャンネルとともにクロックを送信することがで
きます。これは、ソース同期データ伝送と呼ばれます。
データとともにクロックを送信するにはいくつかの方
Rev. 0
SAMPLE N – 6
BIT 0 (LSB)
SAMPLE N – 7
BIT 9 (MSB)
SAMPLE N – 6
BIT 9 (MSB)
SDR
(10 CHs)
D9+
図 18. チャンネル間スキューまたは
デバイス間スキューを示す波形
チャンネル間スキューとデバイス間スキューの両方が
あると、たとえ送信端で同期している場合でも、受信
される並列のデータ・チンャネルは互いに位相がずれ
ます。これにより、複数チャンネル間のサンプリング
に問題を生じる恐れがあります。
SAMPLE N – 7
BIT 0 (LSB)
D9–
D0/D5+
D0/D5–
DDR
(5 CHs)
BIT 0
(LSB)
BIT 5
SAMPLE N – 7
D4/D9+
BIT 4
D4/D9–
BIT 9
(MSB)
BIT 0
(LSB)
BIT 5
SAMPLE N – 6
BIT 4
BIT 9
(MSB)
11236-019
ACTUAL
OUTPUT
(4TH)
図 19. ADC 入力とソース同期の LVDS 出力の波形
専用クロック・チャンネルの代案は、データにクロッ
クを埋め込むことです。埋込みクロック方式では、一
定のビットをデータ・ストリームに挿入することによ
り、受信ノードがこれらのビットを検出し、入力デー
タと同期が可能になります。
ダイナミック位相調整(DPA)と呼ばれる方法を用い
た最近の FPGA で受信すると、チャンネル間スキュー
とデバイス間スキューを補償することができます。こ
の FPGA は、受信したソース同期クロックの複数の位
相を生成し、各データ・チャンネルをサンプリングの
ために最適なクロック位相に一致させます。
DPA を利用できない場合は、厳しいタイミング管理を
行う必要があります。トランスミッタのチャンネル間
スキューとサンプリング時間をビット周期から差し引
いた後に、ある程度の期間を残しておく必要がありま
す。この期間はレシーバのスキュー・マージンと呼ば
れます。トランスミッタのチャンネル間スキューには、
送信ノードによるチャンネル間のスキュー、媒体によ
るスキュー、データに対するクロックのスキューなど
があります。
- 9/11 -
アプリケーション・ノート
AN-1177
絶縁
図 21 に示す回路は、絶縁型 LVDS インターフェースの
実用回路(CFTL)で、LVDS インターフェースの完全
な絶縁を実証しています(「参考資料」を参照)。
ADuM3442 は、ADN4663 LVDS ドライバへのロジック
入力と ADN4664 LVDS レシーバからのロジック出力に
対してデジタル絶縁を行います。
外部インターフェースをロジック回路から絶縁するこ
とにより、電子部品の損傷や機能低下を招く不要な電
流を防止することができます。図 20 に示すガルバニッ
ク絶縁は、情報を通しますが電流は阻止します。デー
タ信号と電源の完全な絶縁は、iCoupler®デジタル絶縁
と isoPower®電源絶縁を使用することによって実現し
ます。
POINT B
INFORMATION FLOW
NO CURRENT FLOW
PROTECT HUMANS/
EQUIPMENT
•
ELIMINATE GROUNDING
PROBLEMS
IMPROVE SYSTEM
PERFORMANCE
ISOLATION
BARRIER
•
図 20. ガルバニック絶縁で、グラウンド電流を阻止しながら情報
を通す
•
LVDS と M-LVDS の場合に絶縁を施すには、基板間、
バックプレーン、PCB の各通信リンクに対して安全な
絶縁または機能的な絶縁を行います。
•
安全な絶縁の 1 例として、1 枚または複数枚のプラグイ
ン・カードが高電圧トランジェントに曝される危険が
ある M-LVDS のバックプレーンを備えたシステムがあ
ります。M-LVDS インターフェースを絶縁することに
より、このような危険な状態がシステム内の他の回路
に影響を与えないようにすることができます。機能的
な絶縁が有効な例として測定機器があります。たとえ
ば、ADC と FPGA の間の LVDS リンクを絶縁すること
により、フロート状態のグラウンド・プレーンを形成
して測定データの完全性を高め、アプリケーションの
他の部分からの干渉を最小限に抑えることができます。
•
LVDS ドライバ/レシーバに対するロジック信号の
絶縁により、回路のバス側の標準 LVDS 通信を確
保する。
2 個の幅広 SOIC デバイス ADuM3442 および
ADuM5000 を使った高集積絶縁で、標準 LVDS デ
バイス ADN4663 および ADN4664 を絶縁する。
従来の絶縁(フォトカプラ)に比べて低消費電力
である。
複数チャンネルを絶縁する。この回路では 4 チャ
ンネルの絶縁(この場合、2 つの送信チャンネルと
2 つの受信チャンネル)を示しています。
高速動作のため、絶縁は最大 150Mbps まで機能し、
基本的な LVDS の速度要件に対応可能。
図 21 に示す回路では、デュアル・チャンネル LVDS ラ
イン・ドライバとデュアル・チャンネル LVDS レシー
バを絶縁しています。これにより、1 枚の基板上で 2 つ
の送信経路と受信経路が確保されることを実証してい
ます。
ADuM5000
GND 3.3V
VDD1
OSC
ISO 3.3V
VCC
REC
ISO 3.3V
REG
VDD1
ADN4663
DIN1
VISO
DOUT1+
DOUT1–
VDD2
DIN2
ADuM3442
IN1
ISO 3.3V
VCC
IN2
ADN4664
ROUT1
OUT1
ROUT2
OUT2
DOUT2+
DOUT2–
LVDS
BUS
RIN1+
RIN1–
R1 100Ω
RIN2+
R2 100Ω
RIN2–
FPGA
ISOLATION
BARRIER
図 21. 絶縁型 LVDS インターフェース回路(簡略回路図、一部接続は未表示)
Rev. 0
- 10/11 -
11236-021
ISOLATOR
11236-020
POINT A
ADuM5000 を使用した絶縁型電源の提供とともに、工
業用および計測用アプリケーションの絶縁型 LVDS リ
ンクに関しては、以下を含む多くの取り組みがなされ
ています。
アプリケーション・ノート
AN-1177
参考資料
Chen, Boaxing. 2006. “iCoupler® Products with isoPower™ Technology: Signal and Power Transfer Across Isolation Barrier Using
Micro-Transformers,” Technical Article, (Analog Devices).
IEEE Standard 1596.3-1996, “IEEE Standard for Low-Voltage Differential Signals (LVDS) for Scalable Coherent Interface (SCI)”.
Marais, Hein. 2009. “RS-485/RS-422 Circuit Implementation Guide,” Application Note AN-960, Analog Devices, Inc.
TIA/EIA-485-A Standard, “Electrical Characteristics of Generators and Receivers for Use in Balanced Digital Multipoint Systems”.
TIA/EIA-644 Standard, “Electrical Characteristics of Low Voltage Differential Signaling (LVDS) Interface Circuits”.
TIA/EIA-899 Standard, “Electrical Characteristics of Multipoint-Low-Voltage Differential Signaling (M-LVDS) Interface Circuits
for Multipoint Data Interchange”.
Watterson, Conal. 2012. “Controller Area Network (CAN) Implementation Guide,” Application Note AN-1123, Analog Devices,
Inc.
Watterson, Conal. 2012. Circuit Note CN-0256, “Isolated LVDS Interface Circuit,” (Analog Devices, Inc.
関連リンク
リソース
LVDS/M-LVDS web page
M-LVDS web page
CN-0256
AN-960
Rev. 0
内容
Links to product pages and resources for LVDS drivers, LVDS receivers and M-LVDS transceivers
Introduction to and resources for the ADN4690E to ADN4697E family of M-LVDS transceivers
Circuit Note for Isolated LVDS Interface Circuit
Application Note for RS-485/RS-422 Circuit Implementation Guide
- 11/11 -