静電気保護回路設計手法の開発 馬場 俊祐 黒田 俊一 市川 憲治 加藤 且宏 半導体製造プロセスの微細化に伴い、LSIの静電気放電 素子の構造設計 (ESD:Electro-Static Discharge)対策はますます重要 になっている。LSIやICなどの半導体デバイスには通常、 ESDにより発生した高電圧パルス(ESDサージ)から内部 TDR−TLP測定 過渡応答特性評価 TEGの試作・評価 回路を保護するESD保護回路が組み込まれている。 LSIのコストはチップ面積に比例するため、面積の小さ TCADモデル キャリブレーション いESD保護回路が必要となるが、微細化に伴うMOSFET TDR−TLP法の回路 シミュレーションによる 等価回路モデル 検証 のゲート酸化膜の薄膜化はESD耐性を弱める。そのため ESD保護回路の単純な縮小化は難しい。保護回路を小さ 等価回路モデル 作成 くするには、ESDサージを回路のネットワークを利用し て逃がす必要があり、LSIの設計段階でESD保護回路を含 図1 ESD保護素子のモデル化手法 めた回路方式の検討が必要となる。 また従来、ESD保護回路の耐性評価は、LSIの商品開発 正する必要がある。そこで、寸法、構造に水準を持たせ 工程の下流において、実チップを用いて実施されている。 た評価素子を試作し、その特性より物理モデルを補正 ESD保護耐圧の未達による開発手戻りは、開発コストの する2)4)。 増大および、開発遅れによる機会損失の原因となる。上 また、回路シミュレーションによりTDR-TLP法を再現 流工程の設計段階でESD耐性の検証ができればLSIの開発 し、TCADより決定した等価回路モデルを検証する方法 リスクを低減させることができる。 を 開 発 し た 。 こ こ で 、 TDR-TLP( Time Domain 以上の背景のもとに、LSIの回路設計段階においてESD Refraction Transmission Line Pulsing) 法とは、同軸 保護回路を高精度に設計・検証するための回路モデルの ケーブルに蓄えた電荷を矩形波として対象素子に印加し、 構築手法を開発した。本稿では、その考え方を述べると その反射波より対象素子のインピーダンスを測定する方 ともに適用事例を紹介する。 法である3)。TDR-TLP法を再現することで、寄生素子の 回路モデルを正確に構築できる。 ESD保護素子のモデル化手法 ESDによる素子のブレークダウン現象を回路シミュレー ションで再現するには、素子内部の寄生素子を等価回路 図2に、TDR-TLP法より決定した回路モデルを用いて 10.0 寄生素子あり として表現し、その回路定数を決定する必要がある。 さ方向に3次元的な広がりを持つため、素子構造に応じた 等価回路モデルを構築する必要がある。そこで半導体プ ロセス・デバイスシミュレーション (TCAD:Technology Computer Aided Design) 結果から素子の等価回路モデ ルを構築した1)2)3)4)5)6)。開発した手法の構成を図1に ドレイン電流(A) しかし、シリコン上に形成される素子の電流分布は深 6.0 ゲート 4.0 ソース 2.0 示す。TCADを用いることで、素子内部に流れる電流分 布を把握でき、その結果から回路シミュレーションに必 要な等価回路モデルを構築できる。ただし、TCADの予 測精度を高めるには、シミュレータ内の物理モデルを補 90 OKIテクニカルレビュー 2011年10月/第218号Vol.78 No.1 寄生素子なし 8.0 0.0 0.0 スナップ バック ドレイン サブストレート 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 ドレイン電圧(V) 図2 ESD保護素子のスナップバック特性 6.0 シミュレーションした保護トランジスタの電流-電圧特性 VDD を示す。MOSFETの寄生素子を考慮することで、ブレー 内部回路 クダウン現象として現れるスナップバック特性を高精度 出力端子 入力端子 に表現できる。 ESD保護回路の最適化設計 GGnMOS-Tr (Gate Grounded n型MOSFET 保護ト ランジスタ)は、MOSEFTのスナップバック動作を利用 GGnMOS-Tr GND し、印加されたHBMサージをグランドに放出する保護回 配線抵抗 路として利用されている。しかし、MOSFETがブレーク 図4 解析対象とした回路 ダウンする時間より短いCDMサージが印加されると、保 護素子として機能せず、内部回路を破壊することが知ら 6) れている 。 成したGGnMOS-Trに、HBMおよびCDMサージを印加 した場合の回路シミュレーションによる解析結果を述べ、 ここで、HBM (Human Body Model) は、放電する静 電気帯電物体がデバイスを取り扱う人体である場合のESD CDMサージに対する対応策について考察する。 図4に、GGnMOS-Trで構成される保護回路とイン モデルである。図3(A)にHBMの放電波形を示す。また、 バータ1段の内部回路で構成される、解析対象とした回路 CDM (Charged Device Model) はデバイスが直接または 図を示す。この回路図の入力端子より、図3(A)のHBM 間接的に静電気帯電し、静電誘導した端子から外部導体 サージを印加した場合の回路シミュレーション結果を図5 への静電気放電によりデバイスが損傷するESDモデルの (A)∼図5(C)に示す。図5(A)に示すように、入力端子に 総称である。CDMの放電波形を図3(B)に示す。CDMは 加わったHBMサージはGGnMOS-Trの働きによりGND HBMに比べると放電時間が非常に短い特性をもつ。 側に放出され、内部回路のゲート電極に印加される電圧 ここでは以下に、決定した等価回路モデルを用いて構 は酸化膜の絶縁耐圧以下に減衰し、保護回路として有効 に機能することがわかる。ここで、GGnMOS-Trがスナッ プバックを起すまでの電流の時間変化を図5 (B) 、電極の 2500 電位の時間変化を図5 (C) に示す。HBMサージが入力端子 (A)HBM(Human Body Model) 放電波形 2000 に印加されると、最初にGGnMOS-Trを構成する寄生素 電圧(V) 子に過渡的な電流①が流れ、ゲート電極の電位④を上昇 1500 させる。次に、0.1nsec程度経過するとMOSFETのチャ ネル部に電流②が流れ始める。チャネル電流はMOSFET 1000 のドレイン近傍で衝突イオン化現象を引き起こし、発生 500 した衝突イオン化電流がサブストレートに流れ、サブス 0 −50 トレートの電位⑤を上昇させる。これは寄生バイポーラ 0 50 100 150 200 250 300 時間(nsec) ブストレート電位⑤が0.6Vを越えると寄生バイポーラが 20 オンし、寄生バイポーラ電流③が流れ、HBMサージを (B)CDM(Charged Device Model) 放電波形 15 電流(A) のベース電位に相当するため、1nsec程度経過後に、サ GNDへ逃がす。また、それに伴い、GGnMOS-Trのドレ イン電極の電圧⑥が下がり、内部回路のゲート電極に印 10 加される電圧は、HBMサージが印加された瞬間に上昇す 5 るが、寄生バイポーラがオンすることで下がり、 GGnMOS-TrがESD保護回路として機能する様子がわ 0 かる。 −5 −10 次に、図4の回路の入力端子に、図3( B)に示すCDM 0 0.5 1 1.5 2 時間(nsec) 図3 ESDモデルの放電波形 2.5 3 サージを印加した場合の、GGnMOS-Tr内の電流・電圧 の時間変化を図6 (A) に示す。CDMサージが入力端子に印 加されると、まずGGnMOS-Trを構成する寄生素子に過 OKIテクニカルレビュー 2011年10月/第218号Vol.78 No.1 91 5.0 (A)内部回路のゲート電極に 印加される電圧 4.0 3.0 0 −5 1.0 −10 0 50 100 150 200 250 300 (A)保護トランジスタの 各部の電流と電位 ⑦寄生素子に流れる電流 5 2.0 0.0 −50 ⑧MOSFETの チャネルに 流れる電流 10 電流(A) 電圧(V) 3 15 2 ⑨寄生バイポーラに流れる電流 1 電圧(V) 6.0 ⑩サブストレートの電位 0 −15 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 時間(nsec) 時間(nsec) 1.E+01 (B)保護トランジスタの各部に流れる電流 8 1.E-01 ① 寄生素子に 流れる電流 1.E-03 0.01 0.1 1 10 100 4 2 ②MOSFETの チャネルに 流れる電流 1.E-02 (B)内部回路へ印加される電圧 6 ③寄生バイポーラ に流れる電流 電圧(V) 電流(A) 1.E+00 0 1000 −1 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 時間(nsec) 時間(nsec) 図6 CDMサージ印加時のトランジスタの内部状態 1.E+01 ⑥ドレイン 電圧(V) 1.E+00 VDD ⑤サブストレート 入力端子 1.E-01 (C)保護トランジスタの電極の電位 GGnMOS-Tr 保護抵抗 出力 端子 GGnMOS-Tr.add 1.E-02 内部回路 ④ゲート 1.E-03 0.01 0.1 1 10 100 1000 GND 時間(nsec) 図5 HBMサージ印加時のトランジスタの内部状態 配線抵抗 図7 CDMサージに対する改善策を施した回路 渡的な電流⑦が流れ、次にGGnMOS-TrのMOSEFETが 92 オンしてチャネルに電流⑧を流す。ここで、衝突イオン レークダウンする時間より短いサージが印加されると、保 化電流が同時にサブストレートの電位⑩を上昇させ、 護素子として機能せず、内部回路を破壊する様子をシミュ ∼0.3nsで寄生バイポーラがオンし始めるが、その時には レーションで確認することができた。 CDMサージの印加が終わる。そのため、寄生バイポーラ GGnMOS-Trを用いる場合のCDMサージに対する対応 が機能せずにサージの印加が終了する。印加されたCDM 策として、図7に示す回路構成が有効である6)。図6 (A) の サージはMOSFETのチャネル電流⑧だけでは十分に逃が 寄生素子に流れる電流⑦の時間変化をみてわかるとおり、 すことができないため、内部回路のゲート電極に流れ込む。 サージが加わると寄生素子の容量成分に過渡電流が流れる。 その結果、図6 (B) に示すように、内部回路のゲート電 そこで、この特性を利用して内部回路の前段に保護抵抗 圧はCDMサージの波形に対応して高電圧(8V程度)に達 を配置し、保護抵抗と内部回路の間にGGnMOS-Tr.add し、内部回路のゲート酸化膜が破壊する。MOSFETがブ を追加挿入することでローパスフィルタ回路を形成する OKIテクニカルレビュー 2011年10月/第218号Vol.78 No.1 設計手法として、今後の展開が期待される。 0.15 ◆◆ 電流(A),電圧(V) (A)GGnMOS-Tr.addに流れる電流と電位 0.1 ■参考文献 0.05 ⑫サブストレートの電位 0 ⑪ 寄生素子に 流れる電流 −0.05 −0.1 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 時間(nsec) (B)内部回路に印加される電圧 8.0 電圧(V) 6.0 ⑬改良前(図4の保護回路) 4.0 ⑭改良後(図7の保護回路) 1)梅村栄一,加藤且宏,福田保裕:静電気耐性の設計評価技術, 沖テクニカルレビュー169号,Vol.63 No.1,pp.119-122, 1996年 2)林洋一,甲斐和彦,福田浩一,西謙二:インバースモデリング 技術を用いたMOSFETチャネルプロファイル抽出法の開発,沖 テクニカルレビュー174号,Vol.64 No.2,pp.93-96,1997年 3)樋坂勝弘,三浦規之,福田浩一,福田保裕:先端デバイスに おけるESD保護素子評価手法,沖テクニカルレビュー180号, Vol.66 No.1,pp.97-100,1999年 4)林 洋一,黒田俊一,加藤且宏,福田浩一,馬場俊祐:MixedModeシミュレーションを用いたESD保護設計手法の開発,沖テ クニカルレビュー203号,Vol.72 No.3,pp.56-59,2005年 5)今井康雄,田中大起,福田保裕,矢部一博:電子デバイス・ モジュールの最新評価技術,OKIテクニカルレビュー216号, Vol.77 No.1,pp.48-51,2010年 6)福田保裕:半導体デバイスの静電気保護, www.oeg.co.jp 2.0 ●筆者紹介 0.0 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 時間(nsec) 図8 CDMサージ印加時のトランジスタの内部状態 ことが解決策の一つとなる。 図8に図7に示す回路をシミュレーションした結果を示す。 図 8( A )の 寄 生 素 子 に 流 れ る 電 流 ⑪ は 、 図 8( B )の 馬場俊祐:Shunsuke Baba. 沖エンジニアリング株式会社 デバ イス評価事業部 黒田俊一:Toshikazu Kuroda. 沖エンジニアリング株式会社 事 業支援部 市川憲治:Kenji Ichikawa. 沖エンジニアリング株式会社 デバ イス評価事業部 加藤且宏:Katsuhiro Kato. 沖エンジニアリング株式会社 デバ イス評価事業部 GGnMOS-Trのドレインにかかる電圧⑬に対応して流れ、 ローパスフィルタが機能することで、内部回路に印加さ れる電圧は図8 (B) の電圧⑭になり、CDMサージの保護回 路として機能することがわかる。 ここで注意すべきは、図7に示す保護抵抗とGGnMOSTr.addのトランジスタの大きさは、回路性能に影響を与 える。そのため、保護回路シミュレーションにより、内 部回路の動作を考慮しながら、最適な素子の組み合わせ を選択することが必要である。 ま と め ESD保護回路を、回路シミュレーションを用いて最適 化設計をすることを目的とし、TDR-TLP法を用いた寄生 素子の等価回路モデルを決定する手法を開発した。報告 では、決定した等価回路モデルが、ESDサージを印加し た時の保護素子の挙動を解析するのに有効であること示 した。特に保護回路シミュレーションは、回路の構成、最 適化に有効であることを確認した。ESD保護回路の回路 OKIテクニカルレビュー 2011年10月/第218号Vol.78 No.1 93