超低消費電力FD-SOIの現状と展望 谷 幸一 クマール・アニール 堂前 泰宏 内山 章 井田 次郎 我々は早くから低消費電力化に有効な完全空乏型SOI 品によっては2次電池と併せて使用している)が使用さ (Fully Depleted Silicon On Insulator:FD-SOI)デバ れる。これらシステムは小型化,低コスト化の要求から イスに着目しデバイス開発を行ってきた。その結果,従 できるだけ小さいサイズ,すなわち電池容量の少ないも 来製品に比べ大幅な低消費電力化を実現した時計用マイ にせざるを得ない。そのためLSIはUltra Low Powerの 1)2) 。しかし近年の 領域,つまり超低消費電力駆動で超低待機時リーク電流 携帯情報端末機器の爆発的な普及と共にそのシステムは が必要となる。さらに究極は振動他の自然エネルギーを 高速化,多機能化してきている。その一方,これら端末 利用する場合,100μW以下で駆動するLSIが必要となっ 機器はそのほとんどがバッテリー駆動であるため搭載さ てくる3)。 コンや検波LSIなどの製品に繋がった れるLSIへの低消費電力化の要求はさらに強くなっている。 本稿では,超低消費電力LSIの必要性を述べ,それに向 コイン電池を使用したときの駆動可能期間を,センサ ネットワークに適用した場合を例に計算した結果を図2に けたFD-SOIデバイス,回路の開発状況および今後の展望 示す。図2は1分間に30msだけ無線通信した場合 4)の, について述べる。 LSIの各コイン電池容量での駆動可能時間を示している。 消費電流20mA のLSI A(待機時リーク電流2μA)では, 超低消費電力LSIの必要性 1000mAhのコイン電池を用いても約1年間しか駆動しな 図1は動作時消費電力と待機時リーク電流を各LSI用途 いことがわかる。それに対し,消費電流を1mAとしたLSI 別に示したイメージ図である。Mobile PCなどに適用さ B,Cの場合には駆動可能期間は5年以上となり,さらに れるLow Operation Power向けLSIや,携帯端末機器な 駆動期間を延ばすには,LSI Cに示すように動作時消費電 どに適用されるLow Stand-by Power向けLSIのほとん 流だけでなく,待機時リーク電流も下げる必要がある。こ どは,高機能を維持しつつバッテリーで駆動することが のような観点から我々は,Ultra Low Power領域で使用で できる。しかし,健康管理を目的とした次世代リストプ 160 ロダクト,防犯・防災やビルオートメーションなどに適 用されるワイヤレスセンサネットワーク,次世代キーシ A:Iact=20mA Stand-by=2μA B:Iact=1mA Stand-by=2μA C:Iact=1mA Stand-by=0.1μA 140 バルクCMOS Oki FD-SOI 動作時消費電力(mW) 超低消費 低消費 1000 High Performance LSI Low Operation Power 100 120 100 80 60 40 Low Stand-by Power 10 20 低消費 1 駆動可能期間(months) ステムなどの場合,電源供給にコイン電池や太陽電池(製 Ultra Low Power 自然エネルギー コイン電池 0.1μA バッテリー 10μA 1mA 100mA 待機時のリーク電流(μA) 超低消費 10A 0 0 500 1000 コイン電池容量(mAh) 図2 コイン電池を使用し1分間に30ms通信を行った時のLSI駆動可能 図1 動作時消費電力と待機時リーク電流の関係を示したイメージ図 54 OKIテクニカルレビュー 2007年10月/第211号Vol.74 No.3 期間(コイン電池は年間3%自然放電により容量が減少すると仮定) デバイス特集 ● きるLSIの消費電流を1mA,またそのLSIの待機時リーク 10 -5 電流を0.1μAと位置付け,超低消費電力LSIを実現するた Bulk NMOS (S85mV) 10 -7 Idoff (A /μm) め,FD-SOIのデバイス,またその特徴を引き出す回路技 術の開発を進めている 超低消費電力LSI実現に向けた取り組み FD-SOIは通常のBulk-Siに比べ,優れた特性を有して 10 -9 10 -11 SOI (S=65mV) 10 -13 いる。表1にBulk-SiとFD-SOIの比較を示す。FD-SOIの 10 -15 メリットは接合容量(ソース・ドレインと基板間の容量) 0.0 0.2 が極めて小さい,ラッチアップが発生しない,基板バイ アス効果が発生しない,サブスレショルド特性が良好と 0.4 0.6 0.8 Vth (V) 図3 Bulk-SiとFD-SOIトランジスタのしきい値電圧とオフリーク電流の関係 いうメリットを持っている。デメリットとしては, ソース・ドレイン耐圧の低さとSelf-Heating効果が高い 35 SOIのメリットをLogic,Analog,RF回路の視点から検 30 討した。 25 Delay [ns] 点が挙げられる2)。超低消費電力化に向けて,これらFD- 表1 FD-SOIとBulk-Siの比較 Bulk-Si FD-SOI 1 0.1 80∼90mV/dec 60∼70mV/dec 良好 低い ラッチアップ 対策必要 発生しない 基板バイアス効果 発生する 発生しない Self-Heating効果 低い 高い gm/Ids 低い 高い Depletion型MOS Tr 複雑 容易 接合容量(バルクを1とした相対値) サブスレショルド特性(S値) ソース・ ドレイン耐圧 2NAND+1mmWiring 0.15SOI 0.15Bulk Ioff=1E-12 20 ×6 15 ×2.6 10 5 ×1.4 0 0.4 0.6 0.8 1.2 1 S Voltage [v] 1.4 1.6 図4 2NAND回路のFD-SOIとBulk-Siでの電源電圧と遅延時間のSimulation結果 ナミックレンジを確保できるかがキーとなる。図5に示す オペアンプ(Operational Amplifier)を例に説明する。 Logic回路を低消費化する上で有効な手段として,式 図に示すようにトランジスタが3段直列に接続されている (1)に示したように電源電圧を下げることと,負荷容量を ため,このオペアンプを駆動させるには,各々のトラン 下げることである。ここでfは動作周波数,CLは負荷容量, ―――(1) ジスタのVt×3以上のVddが必要となる。そのため,低電 圧駆動せるにはVtを下げる必要があるが,Bulk-SiではVt を下げるとオフリークも増大してしまうため,容易にVt Vddは,電源電圧である。表1で示したように急峻なサブ を下げることができないという問題がある。しかし,FD- スレッショルド特性を有しておりその値は理想値となる SOIは先に述べたようにサブスレッショルド特性が急峻で (図3に実測値を示す)。これは,FD-SOIのみの特徴で, あること,また基板バイスによるVt変動がないことから, Bulk-Siでも出せない特性である。よって,低オフリーク Vtを下げても低電圧で安定した動作が得られ,十分なダ を維持しつつ,しきい値電圧(Vt)を下げられる。つま り低電圧駆動が可能である。またFD-SOIは低寄生容量で VDD あることから1),FD-SOIを用いるだけで負荷容量が低減 でき,低消費電力化を容易に実現できる。さらに基板バ イアス効果がないことも低消費電力化に有効である5)。縦 積み論理回路を構成した場合でも,Vt値の変動がないた め,スピード低下がなく低電圧動作でもマージンがあがる。 図4に示すようにBulk-Siでは実現不可能な低電圧での動 作が可能となる。 Analog回路の低消費化には,低電圧駆動でいかにダイ 図5 代表的なOperational Amplifier回路図6) OKIテクニカルレビュー 2007年10月/第211号Vol.74 No.3 55 イナミックレンジを持たせられる。 とも重要である。オペアンプの増幅率(A0)を式で表す と(2)式のようになる7)。 ――――(2) ここでgmはドレインコンダクタンス,I d はドレイン電 Gate noise power (V2/Hz) 低消費化する上で,オペアンプの増幅率を確保するこ 1.E-10 Bulk BF_Normal DMOS BF_Reverse 1.E-11 1.E-12 流,V ea はアーリー電圧をそれぞれ示す。図6に gm/I d の 規格化したドレイン電流依存を示す7)。Bulk-Siに比べ, 同じドレイン電流で g m /I d の比率が大きくなり,その結 果増幅率も高くなる。つまり,Bulk-Siと同じ増幅率をよ 1.E-13 0 0.2 0.4 VG-VT (V) 0.6 図7 各デバイスの1/fノイズの周波数依存 り低い電流で実現することが可能である。 最後に高周波特性において検討した結果を示す。一般 45 に高周波回路を低消費化するために有効な手段はPassive 40 素子(インダクタ,容量)のQ値を高くすることである。 Gm/Id Ratio (1/V) 35 SOI 30 25 Bulk その一つとして支持基板を高抵抗化する方法がある。SOI の場合,製造工程を変えることなく支持基板を容易に高 抵抗化することが可能である。そこで高抵抗基板を用い 20 15 高周波回路,特に低消費化が必要なLow Noise Amp. 10 (LNA)およびVoltage Controlled Oscillator(VCO) 5 0 1.0E−06 1.0E−05 1.0E−04 1.0E−03 1.0E−02 1.0E−01 1.0E+00 回路で検討した。図8にソース接地型LNAを示す。この LNAの増幅率は一般的に(3)式のように表される8)9)。 Id/(u・Cox・W/L) (V2) ―(3) 図6 gm/Id Ratioのドレイン電流依存 (−:FD-SOI,…:Bulk-Si) ここでCgs1 はTrのオーバーラップ容量,Rs は50Ω,ω0 ダイナミックレンジを確保する上で重要なパラメータ は動作周波数,gmはドレインコンダクタンス,L3 はイン のとして1/fノイズやクロストークノイズがある。これは ダクタL3のインダクタンス,RL3 はインダクタL3の抵抗 低電圧動作に十分なS/N比が得られないなど誤動作など 成分を表している。この式で の問題になる。図7に1/fノイズの周波数依存を示す。図 中◆のBulk-Siに比べ■で示したFD-SOIを用いた場合1/f が低くなっていることがわかる。特に,▲で示したFD- 部分に注目するとLNAの増幅率をあげるにはTrのgmを大 SOIを用いたDepletion型MOSの場合1/fノイズは1桁以 きくすること,Cgsを小さくすることが重要であることが 上低くすることが可能である。 わかる。gmについては先に述べたようにより低電流で大 またクロストークノイズについては,Bulk-Si基板の場 きな増幅率を得ることができることがわかっている。Cgs 合,デジタル部で発生したノイズは基板を介しアナログ についてはデバイス構造依存する。そのため現在低消費 ブロックへ回り込み(基板伝搬ノイズ) ,これが影響して 化に最適なデバイス構造を開発しているところである。ま 誤動作の原因となる場合がある。そのため設計者は, た,高い増幅率を得るためには(3)式の後項 Analog部の回路動作マージン(ノイズマージンなど)を 多めに設定する(電源電圧を高くする。つまり消費電力 増大)か,チップ上でデジタル部とアナログ部の距離を で 示 さ れ る L 3/ R L3, す な わ ち イ ン ダ ク タ L 3 の Q 値 離す等の工夫をする必要がある。それに対しSOI基板で (Quality Factor)が関係しており,高抵抗基板を用いる は,基板とデバイスがBox酸化膜により完全に分離され ことでQ値が高くなり同じ電流でもより高い増幅率が得ら ているため,基板伝播ノイズを低減できる特徴を持つ。実 れる。これらの効果を検証するため図8で示した回路を試 際に試作評価した結果Bulk-Siのwell Isolationに比べ20 作 し た 結 果 , V d d = 1 V で 1 . 4 7 m A ( @ 2 . 4 G H z ), 5) ∼40dB低減できた 。 Gain=14.7dB/NF=1.776dBと低消費電流で高増幅率 を得ることができた。 56 OKIテクニカルレビュー 2007年10月/第211号Vol.74 No.3 デバイス特集 ● の回路構成ではなく,FD-SOIの特徴を最大限に引き出す Vdd 回路技術開発を進める必要がある。たとえば縦積み構成 L3 RF out による電流再利用方式,パッシブミキサーなどを利用し M2 たパッシブ方式などがある。従来の回路方式にとらわれ L1 ず斬新なアイデアを取り込み,さらにFD-SOIの特徴を引 M1 RF in き出すアーキテクチャ,回路構成を追及し回路,デバイス L2 で一体となり超低消費電力技術を目指す必要がある。 今後も引き続きFD-SOIのデバイス,回路開発を進め, 超低消費電力アプリケーションに向けBulk-Si技術などの 図8 今回検討したソース接地型LNA回路図 技術では得られない超低消費電力向けFD-SOI用のプラッ トフォームを開発していきたいと考えている。 ◆◆ 高いQ値のインダクタが使えることは他の高周波回路, 特にVCOやPA(Power Amp.)などでも低消費化を実現 するために有効である。実際にVCOを試作した結果を図 9に示す。図9a)は試作に用いたVCO回路図,図9b)は 試作したVCOの発振周波数のVcont依存および発振信号 強度を示している。図中赤で示した特性は高抵抗SOI基板 (1kΩ)を用いた場合,青は通常SOI基板(10Ω)を用い た場合の特性を示す。通常基板を用いた場合は0.2V以上 で未発振であった。一方,高抵抗基板を用いた場合イン ダクタの特性が良くなる(Q値高)ため,Vdd=1.0Vでも 高発振信号レベルを得ることができ,動作電流を1/2以 下の1.5mA(中心周波数2.4GHz)とより低消費でVCO を動作させることができた。 Icur Osc.Freq[GHz] out Vcont 2.8 2.7 2.6 2.5 2.4 2.3 2.2 2.1 2 1.9 1.8 1.7 Freq_HR 1.6 1.5 Freq(SOI-CMOS) 1.4 Pout_HR 1.3 1.2 Pout(SOI-CMOS) 1.1 1 -1.2 -1 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0 10 0 -10 -20 -30 Pout[dBm] 高抵抗基板によりHigh-Q化 Vdd -40 0.2 0.4 0.6 0.8 1 -50 1.2 Vcont[V] a) VCO回路 b)試作したVCOの評価結果 図9 VCO試作結果(Vddは1V) 今後の展望 以上説明した通り,FD-SOIはLogic,RF/Analog回路 いずれにおいても低消費電力化に非常に有効であること がわかった。ロジック,アナログ,RFの各要素回路での 低消費化の効果を述べたが,我々が目標としている超低 消費電力LSI(消費電流1mA,待機時リーク電流0.1μA) を実現するにはさらに低消費化する必要があり,単純に SOIの特徴を用いただけでは実現不可能である。そのため ■参考文献 1)F. Ichikawa: “Fully Depleted SOI Technology for Ultra Low Power Application” ,SSDM,p.230,2004 2)長友良樹:低消費電力 完全空乏型SOIデバイス開発のあゆ み,沖テクニカルレビュー196号,Vol.70 No.4,pp.112-117, 2003年10月 3) “A study of low level vibrations as a power source for wireless sensor nodes”,Computer Communications , pp.1131-1144 4)鄭立:“ZigBee開発ハンドブック”,リックテレコム社, 2006年 5)A. Uchiyama:“Fully Depleted SOI Technology for Ultra Low Power Digital and RF Applications” ,IEEE SOI Conference,p.15,2006 6)D. Flandre:“SOI CMOS TRANSISTORS FOR RF AND MICROWAVE APPLICATIONS” ,International Journal of High Speed Electronics and Systems,p.1159,2001 7)E.A.Vittos:“Low Power design ways to approach the limits” ,IEEE ISSCC,p.14,1994 8)D.K. Shaeffer:“A 1.5-V, 1.5-GHz CMOS Low Noise Amplifier” ,JSSC,p.745,1997 9)Yo-Chuol Ho:“4- and 13-GHz Tuned Amplifiers Implemented in a 0.1u m CMOS Technology on SOI, SOS, and Bulk Substrates” ,JSSC,p.2066,1998 ●筆者紹介 谷幸一:Koichi Tani. 半導体ビジネスグループ 研究本部 研究 第一部 SOI研究第二チーム クマール アニール:Anil Kumar. 半導体ビジネスグループ 研究本 部 研究第一部 SOI研究第一チーム 堂前泰宏:Yasuhiro Domae.半導体ビジネスグループ 研究本部 研究第一部 SOI 研究第一チーム 内山章:Akira Uchiyama. 半導体ビジネスグループ 研究本部 研 究第一部 井田次郎:Jiro Ida. 半導体ビジネスグループ 研究本部 研究 第一部 には通常のデバイス設計ではなく,ロジック,RF,アナ ログ性能を高めさらに最適化する必要がある。また従来 OKIテクニカルレビュー 2007年10月/第211号Vol.74 No.3 57