簡易版 - サンケン電気

ベクトル制御汎用インバータ
VVVF Inverter
取扱説明書
この度は、サンケン汎用インバータ SVC06 シリーズをお買い上げいただき誠にありがとうございます。
このインバータは、誘導電動機を可変速駆動するための装置です。マイコン内蔵で多彩な機能を持ち、
操作は、簡単になっております。機能を十分に生かしてお使いいただくため、ご使用前に必ず、この取扱
説明書をお読みの上、末永くご愛用くださるようお願い致します。
[安全にお使いいただくために]
■ 本書及び装置本体には、お客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に防ぎ、本装置を安全にご
使用いただくために、守っていただきたい事項を示しています。
ご使用前に本書をよくお読みの上、正しくお使いください。
■お読みになった後は装置のそばなど、いつも手元に置いてご使用ください。
安全上の注意事項の表示と意味
据付、運転、保守点検の前に必ずこの「安全上の注意事項」と取扱説明書を熟読し、正しくご使用くだ
さい。
本書では、安全上の注意事項のランクを「危険」「注意」として区別してあります。
危 険
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡又は重傷を負う可能性が想定される内
容を示しています。
注 意
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容および
物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。
なお、 注 意 に記載した事項でも、状況によっては重大な結果に結びつく可能性があります。いずれも重要な
内容を記載していますので必ず守ってください。
図 記 号 の 意 味
危 険
注 意
この図記号は危険を促す事項を示しています。
の中に具体的な危険内容(左図の場合は一般的な危険)が描かれています。
一般的な
危険
感電のおそ
れあり
火災のおそ
れあり
この図記号は注意を促す事項を示しています。
の中に具体的な注意内容(左図の場合は一般的な注意)が描かれています。
一般的な
注意
感電注意
回転物注意
この図記号は禁止(してはいけないこと)を示しています。
の中に具体的な禁止内容(左図の場合は一般的な禁止項目)が描かれています。
一般的な
禁止事項
分解禁止
火気使用
禁止
この図記号は強制(必ずしなければならないこと)を示しています。
の中に具体的な指示内容(左図の場合は一般的な強制項目)が描かれています。
一般的な
強制事項
接地せよ
-1-
目 次
1.安全上の注意事項............................................................................................................................................ 5
1- 1 重要注意事項.............................................................................................................................................................................
1- 2 使用上の注意事項....................................................................................................................................................................
1- 3 据付け上の注意事項................................................................................................................................................................
1- 4 輸送・移動時の注意事項.......................................................................................................................................................
1- 5 配線上の注意事項....................................................................................................................................................................
1- 6 運転操作上の注意事項...........................................................................................................................................................
1- 7 保守・点検上の注意事項.......................................................................................................................................................
1- 8 廃棄について.............................................................................................................................................................................
1- 9 その他の注意事項....................................................................................................................................................................
5
5
6
6
7
8
9
9
9
2.商品の確認と注意事項................................................................................................................................. 10
2- 1 商品の確認...............................................................................................................................................................................
2- 2 形式の内容...............................................................................................................................................................................
2- 3 ご使用前の注意事項.............................................................................................................................................................
2- 4 各部の名称...............................................................................................................................................................................
10
10
11
12
3.据付け................................................................................................................................................................. 13
3- 1 据付け場所と保管.................................................................................................................................................................
3- 2 据付け方向とスペース........................................................................................................................................................
3- 3 正面カバーの取付け・取外し..........................................................................................................................................
3- 3- 1 小容量機種の場合(SVC06-0015 〜 0075-**2 / SVC06-0007 〜 0150-**4).............................
3- 3- 2 中容量機種の場合(SVC06-0185 〜 0750-**4)......................................................................................
3- 3- 3 大容量機種の場合(SVC06-0900 〜 2500-**4)......................................................................................
3- 4 オペレーションパネル取付け・取外し........................................................................................................................
3- 4- 1 オペレーションパネルを取外します。.........................................................................................................
3- 4- 2 オペレーションパネルを取付けます。.........................................................................................................
13
15
16
16
17
18
19
19
19
4.配 線................................................................................................................................................................. 20
4- 1 周辺機器との接続.................................................................................................................................................................
4- 2 配線について..........................................................................................................................................................................
4- 3 相互接続図...............................................................................................................................................................................
4- 4 主回路端子構成......................................................................................................................................................................
4- 4- 1 主回路端子の説明..................................................................................................................................................
4- 4- 2 主回路端子接続図..................................................................................................................................................
4- 4- 3 外部ブレーキ抵抗選定例.....................................................................................................................................
4- 4- 4 MCCB・MC の容量と電線..................................................................................................................................
4- 4- 5 ブレーカ(MCCB)選定別.................................................................................................................................
4- 5 制御回路端子構成.................................................................................................................................................................
4- 5- 1 使用電線径と端子配列.........................................................................................................................................
4- 5- 2 制御回路端子の機能..............................................................................................................................................
4- 5- 3 多機能入出力............................................................................................................................................................
4- 5- 4 制御ロジック切換..................................................................................................................................................
4- 5- 5 制御回路端子接続..................................................................................................................................................
-2-
20
21
23
25
25
25
27
28
29
30
30
31
33
34
36
1 章
3 章
39
40
41
41
41
41
42
2 章
4- 5- 6 通信機能端子............................................................................................................................................................
4- 5- 7 PG センサの接続.....................................................................................................................................................
4- 6 オプションカードの取付け・配線.................................................................................................................................
4- 6- 1 オプションカード概要.........................................................................................................................................
4- 6- 2 オプションカードの取付け方法.......................................................................................................................
4- 6- 3 補助電源オプション..............................................................................................................................................
4- 7 EMC フィルタについて.......................................................................................................................................................
5.オペレーションパネル................................................................................................................................. 43
4 章
5 章
6 章
7 章
8 章
9 章
10
章
5- 1 オペレーションパネル各部の名称・機能.................................................................................................................... 43
5- 1- 1 オペレーションパネル LCD 表示部................................................................................................................. 44
5- 1- 2 オペレーションパネル LCD 操作部................................................................................................................. 44
5- 1- 3 オペレーションパネル LED 表示部................................................................................................................. 44
5- 1- 4 オペレーションパネル LED 操作部................................................................................................................. 44
5- 2 オペレーションパネルの各状態の遷移........................................................................................................................ 45
5- 3 状態表示モード...................................................................................................................................................................... 46
5- 3- 1 バージョン表示....................................................................................................................................................... 46
5- 3- 2 インバータの状態モニタ..................................................................................................................................... 46
5- 3- 3 アラーム表示............................................................................................................................................................ 48
5- 3- 4 周波数入力................................................................................................................................................................ 49
5- 4 機能コード表示モード........................................................................................................................................................ 51
5- 4- 1 状態遷移図................................................................................................................................................................ 51
5- 4- 2 基本操作..................................................................................................................................................................... 52
5- 4- 3 確認操作..................................................................................................................................................................... 53
5- 4- 4 符号あり操作............................................................................................................................................................ 54
5- 5 特殊な機能............................................................................................................................................................................... 55
5- 5- 1 コピー機能操作....................................................................................................................................................... 55
5- 5- 2 変更コード表示操作.............................................................................................................................................. 56
5- 5- 3 機能コード初期化操作......................................................................................................................................... 57
5- 5- 4 アラーム内容読み出し操作..................................................................................................................................58
5- 5- 5 アラーム状態確認操作...........................................................................................................................................59
5- 5- 6 製造番号表示..............................................................................................................................................................60
5- 5- 7 7 セグメントモニタ表示一覧..............................................................................................................................60
5- 6 延長ケーブルを利用してオペレーションパネルを接続する.................................................................................61
6.運転..................................................................................................................................................................... 62
11
12
章
13
章
14
章
-3-
63
64
64
64
65
65
66
66
71
73
75
75
75
76
77
章
6- 1 運転手順....................................................................................................................................................................................
6- 2 試運転........................................................................................................................................................................................
6- 2- 1 電源投入前確認.......................................................................................................................................................
6- 2- 2 電源投入後確認.......................................................................................................................................................
6- 2- 3 基本設定(1)...........................................................................................................................................................
6- 2- 4 モータ制御設定.......................................................................................................................................................
6- 2- 5 基本設定(2)...........................................................................................................................................................
6- 2- 6 オートチューニング..............................................................................................................................................
6- 2- 7 基本設定(3)...........................................................................................................................................................
6- 2- 8 運転確認.....................................................................................................................................................................
6- 3 特殊機能....................................................................................................................................................................................
6- 3- 1 ジョギング(JOG)運転......................................................................................................................................
6- 3- 2 ホールド運転............................................................................................................................................................
6- 3- 3 フリーラン停止(MBS)に関する注意.........................................................................................................
6- 4 用語の定義...............................................................................................................................................................................
7.機能コード........................................................................................................................................................ 78
7- 1 機能コードの見方と説明.................................................................................................................................................... 78
7- 2 機能コード一覧...................................................................................................................................................................... 79
8.保護・エラー機能....................................................................................................................................... 100
8- 1 操作エラー.............................................................................................................................................................................
8- 1- 1 操作エラー一覧.....................................................................................................................................................
8- 2 矛盾・干渉エラー...............................................................................................................................................................
8- 2- 1 矛盾・干渉エラー一覧.......................................................................................................................................
8- 3 警告状態..................................................................................................................................................................................
8- 3- 1 警告一覧...................................................................................................................................................................
8- 4 アラーム状態........................................................................................................................................................................
8- 4- 1 アラーム一覧..........................................................................................................................................................
100
101
102
102
105
105
106
106
9.トラブルシューティング......................................................................................................................... 109
10.保守・点検................................................................................................................................................ 110
10- 1 保守・点検時の注意事項.............................................................................................................................................
10- 2 点検項目.............................................................................................................................................................................
10- 3 部品交換.............................................................................................................................................................................
10- 3- 1 ファン交換..........................................................................................................................................................
10- 3- 2 平滑コンデンサ................................................................................................................................................
10- 4 メガーテスト....................................................................................................................................................................
10- 5 主回路電気量の測定......................................................................................................................................................
110
110
112
112
116
116
117
11.仕様.............................................................................................................................................................. 118
11- 1 標準仕様.............................................................................................................................................................................
11- 2 インバータ共通仕様......................................................................................................................................................
11- 3 通信機能仕様....................................................................................................................................................................
11- 4 保管環境.............................................................................................................................................................................
118
122
123
123
12.外形寸法..................................................................................................................................................... 124
12- 1 本体寸法............................................................................................................................................................................. 124
12- 2 オペレーションパネル寸法........................................................................................................................................ 127
12- 3 DC リアクトル寸法........................................................................................................................................................ 128
13.周辺機器及びオプション..................................................................................................................... 129
14.CE 規格対応.............................................................................................................................................. 131
14- 1 EMC 指令について......................................................................................................................................................... 131
14- 2 低電圧指令適合............................................................................................................................................................... 131
-4-
1章
1.安全上の注意事項
1- 1 重要注意事項
危 険
■感電のおそれあり
カバーは絶対に外さないでください。
内部には高電圧回路があり、誤って触ると感電により、死亡又は重傷を負う危険性があります。
■火災のおそれあり
装置から、異臭、異音、発煙、発火が発生した時は、装置をすぐ停止(電源スイッチを “切” にする)し、
外部設置の受電用ブレーカを OFF にして下さい。そして、お買い上げの販売店、又は弊社営業所にご連
絡ください。
万一火災になった場合、電気火災用(粉末)消火器を使用し、水などでの消火はしないでください。
1- 2 使用上の注意事項
注 意
■装置を起動する前に負荷側の安全を確認し、取扱説明書に従って運転操作を行ってください。
不用意な給電は、感電、事故のおそれがあります。
■装置周辺での喫煙、火気の使用はしないでください。
爆発、破損により、けが、火災のおそれがあります。
■装置の上部に花瓶などの水の入った容器を置かないでください。
花瓶などが転倒した場合、こぼれた水での感電、装置内部からの火災の原因になることがあります。
■装置の上部に腰掛けたり、乗ったり踏み台にしたり、寄り掛かったりしないでください。
転倒などでけがのおそれがあります。
■ファンに棒、指などを入れないでください。
回転しているファンでけがをするおそれがあります。
■運転中、入力端子と出力端子はショートさせないでください。
電流が環流し、アークが発生してやけど、視覚の障害などのおそれがあります。
■次のような用途には絶対に使用しないでください。
a) 人命に直接かかわる医療機器などへの使用。
b) 人身の損傷に至る可能性のある電車などへの使用。
c) 社会的、公共的に重要なコンピュータシステムなどへの使用。
d) これらに準ずる装置。
上記負荷設備への使用に該当する場合は、事前に弊社にご相談ください。人の安全に関与し、公共の機
能維持に重大な影響を及ぼす装置などについては、システムの多重化、非常用発電設備の設置など、運用、
維持、管理について特別な配慮が必要となります。
-5-
1- 3 据付け上の注意事項
1- 3 据付け上の注意事項
注 意
■次のような環境での使用、保管は絶対にしないでください。
故障、損傷、劣化などによって火災などの原因になることがあります。
・取扱説明書などに記載の周囲環境条件から、はずれた高温、低温、多湿、となる場所。
・直射日光があたる場所。
・ストーブなどの熱源から熱を直接受ける場所。
・振動、衝撃の加わる場所。
・火花が発生する機器の近傍。
・ふんじん、腐食性ガス、塩分、可燃性ガス、水滴がある場所。
・屋外。
・海抜 3000m を越える場所。
・その他上記に類するような環境。
■金属部など不燃物に取付けてください。
火災のおそれがあります。
■据付けは装置の質 に耐える所に、取扱説明書通りに行ってください。
据付けに不備があると、装置の落下などにより、けがのおそれがあります。
■吸排気口はふさがないでください。
(取扱説明書の “据付け” の項目を参照してください。)
吸排気口をふさぐと装置の内部温度が上昇し、火災の原因になることがあります。
■可燃物を近くに置かないでください。
火災のおそれがあります。
■異物をインバータ内に侵入させたり、冷却ファンの部分に付着させないでください。
火災、事故のおそれがあります。
■損傷、部品が欠けているインバータ、へこみ等があるインバータを運転しないでください。
感電、けが、火災、事故のおそれがあります。
1- 4 輸送・移動時の注意事項
注 意
■輸送、移動の際は、装置を傾けないようにしてください。
装置の転倒などで、けがをするおそれがあります。
■輸送、移動の際は、装置に貼られた質量表示を確認の上、必要ならば 途輸送機器を用意して作業を行って
ください。
けがのおそれがあります。
■木材梱包の消毒が必要な場合、くん蒸処理をしないでください。
揮発性ガスや蒸気により電子部品が劣化する事があります。
-6-
1- 5 配線上の注意事項
危 険
■配線工事は専門業者に依頼してください。
配線工事に不備があると、感電、火災の原因となります。
■出力端子(U、V、W)に交流電源を接続しないでください。
けが、火災のおそれがあります。
■定格電圧以外の電圧では使用しないでください。
けが、火災のおそれがあります。
■直流端子(P、X)に抵抗器を直接接続しないでください。
火災のおそれがあります。
■接地は、確実に接地端子に接続してください。
接地を接続しない場合には感電のおそれがあります。
接地線の太さは取扱説明書の指定線径の物を使用してください。
■端子台ネジは、指定の締付けトルクで締めてください。
火災の原因となります。
■製品の定格電圧と交流電源の電圧が、一致していることを確認してください。
けが、火災のおそれがあります。
■使用電線の種類、線径は取扱説明書指定の物を使用してください。
電線径が小さい場合は発熱、発火の原因になります。
■配線する際は、装置を必ず固定してから行ってください。
不用意な配線は、感電、けがのおそれがあります。
注 意
■インバータ、モータ、配線からノイズが発生します。周辺機器の誤動作に注意してください。
事故のおそれがあります。
■入出力が端子台となっている場合、必ず電線端末は圧着端子などを用いて接続してください。
不用意な接続は、感電、火災のおそれがあります。
-7-
1章
1- 5 配線上の注意事項
1- 6 運転操作上の注意事項
1- 6 運転操作上の注意事項
危 険
■必ずフロントカバーを取付けてから入力電源を ON にしてください。
なお、通電中はカバーを外さないでください。
感電のおそれがあります。
■濡れた手でスイッチを操作しないでください。
感電のおそれがあります。
■インバータに通電中は、モータ停止中でもインバータの端子に触れないでください。
感電のおそれがあります。
■リトライ機能を選択してあると、アラーム停止時に突然再始動しますのでモータに近寄らないでください。
(再始動しても人に対する安全を確保するようシステム設計してください)
けがのおそれがあります。
■緊急停止スイッチは、別に用意してください。
けがのおそれがあります。
■運転信号を入れたままアラームリセットを行うと突然再始動しますので、運転信号を切ってから行ってく
ださい。
けがのおそれがあります。
注 意
■放熱フィン、DC リアクトルは、高温となりますので触れないでください。
やけどのおそれがあります。
■インバータは容易に低速から高速まで運転設定ができますので、運転はモータや機械の許容範囲を十分確
認の上、行ってください。
けがのおそれがあります。
■保持ブレーキが必要な場合は、別途用意してください。
けがのおそれがあります。
■主回路電源の ON / OFF でインバータの運転、停止を行わないでください。
故障のおそれがあります。
-8-
1- 7 保守・点検上の注意事項
注 意
■電気工事の専門家以外は、保守・点検・部品交換はしないでください。
〔作業前に金属物(時計、腕輪など)を外してください〕
〔絶縁対策工具を使用してください〕
感電、やけどのおそれがあります。
■保守、点検は入力電源 OFF(切)にし、「CHARGE」ランプ消灯後、さらに、直流端子P、X間の
電圧が DC30V 以下であることを確認してから、行ってください。
感電、けがのおそれがあります。
1- 8 廃棄について
注 意
■製品を廃棄する場合は、専門の産業廃棄物業者(*)に依頼してください。
依頼せずに処理すると、コンデンサの爆発や有毒ガスの発生により、けがのおそれがあります。
(*)専門の廃棄物処理業者とは、「産業廃棄物収集運搬業者」、「産業廃棄物処分業者」をいいます。産
業廃棄物の収集・運搬および処分は許可を受けていない者が行うと、法律により罰せられます。(「産業
物の処理ならびに清掃に関する法律」)
1- 9 その他の注意事項
危 険
■改造は絶対に行わないでください。
感電、けが、故障、損傷、火災のおそれがあります。
■本製品は、三相誘導電動機を運転するための装置です。単相電動機や他の用途には、使用できません。
火災、事故のおそれがあります。
■本製品を生命維持装置などの人体危険に直接関係する用途には使用できません。
事故のおそれがあります。
■本製品の故障により重大な事故または、損失の発生が予測される設備へ適用される場合は、安全装置を設
置してください。
事故のおそれがあります。
-9-
1章
1- 7 保守・点検上の注意事項項
2.商品の確認と注意事項
2- 1 商品の確認
荷ほどきされましたら、次の点を確認してください。
ケースのへこみ等、輸送中の損傷は、無いか確認してください。
もし、ご不審な点、具合の悪い点等ありましたら、お買上げ店へご連絡ください。
危 険
■定格電圧以外の電圧では使用しないでください。
けが、火災のおそれがあります。
■製品の定格電圧と交流電源の電圧が、一致していることを確認してください。
けが、火災のおそれがあります。
製品本体
警告表示(SVC06-0040以下)
警告表示
定格名札
図 2-1 製品外観図
取扱説明書
本書です。
2- 2 形式の内容
名札上の形式について
SVC06 - 0015 - N N 4
〔シリーズ名〕
〔容量〕
0015:1.5kW-150% / 2.2kW-120%
0055:5.5kW-150% / 7.5kW-120%
0110:11kW-150% / 15kW-120%
0185:18.5kW-150% / 22kW-120%
0370:37kW-150% / 45kW-120%
0550:55kW-150% / 75kW-120%
0900:90kW-150% / 110kW-120%
1320:132kW-150% / 160kW-120%
2000:200kW-150% / 250kW-120%
〔電圧種別〕
4:3 φ -400V 系
2:3 φ -200V 系
〔EMC フィルタ〕
F:搭載
N:なし
〔操作パネル〕
N:LCD なしパネル
※ LCD 付操作パネルは別売 ( オプション ) となります。
- 10 -
2- 3 ご使用前の注意事項
2- 3 ご使用前の注意事項
2.初めて運転する際は、誤配線の無いことを十分チェックしてください。
特に電源線(入力)とモータ線(出力)の間違いは、インバータの破損となりますので、ご注意ください。
3.インバータの寿命は、設置場所の周囲温度に大きく影響を受けるため、周囲温度を低くしてご使用され
ることをお勧めします。
4.盤内に設置される場合は、盤の大きさ、換気に十分考慮をお願い致します。
5.インバータ出力側の力率改善用コンデンサ及びサージキラーは、インバータ出力の高調波成分により、
過熱や破損するおそれがあります。また、インバータに過電流が流れ、過電流保護が動作するため、コ
ンデンサやサージキラーは接続しないでください。
力率改善には、インバータの一次側に直流リアクトルまたは交流リアクトルを設置してください。オプ
ションリアクトルについては、本書の 13 章を参照してください。
6.メガーテストは、本書(10- 4 メガーテスト)の方法に従い実施してください。
7.漏電ブレーカを使用する場合は、高調波・サージ対応品を使用してください。
8.インバータとモータは原則的に直接接続してください。インバータとモータの間にトランスなどを設置
した場合、過大な電流が流れ、インバータ / モータなどが破損する可能性があります。
9.インバータとモータとの間には、原則として電磁接触器は、設けないでください。
インバータ運転中に電磁接触器が、ON、OFF しますと過大電流が流れます。
10.完全電磁形の MCCB は、高調波電流によって動作特性が変化しますので、大きめの容量を選定してくだ
さい。
- 11 -
2章
1.必ず標準仕様環境(温度・湿度・振動・塵埃・水滴・有毒ガス等)を満足した場所で、ご使用ください。
2- 4 各部の名称
2- 4 各部の名称
[上 図]
1
2
[底 図]
図 2-2 各部の名称
表 2-1 各部の名称
機 能
名 称
番号
1
LCD表示部
「5章 オペレーションパネル」参照
2
オペレーションパネル
「5章 オペレーションパネル」参照
3
配線口
「4章 配線」参照
4
吸気口
冷却用空気取り入れ口
5
排気口(ファン)
冷却用空気吹き出し口
- 12 -
3.据付け
3- 1 据付け場所と保管
本装置は、電子制御装置です。設置環境には、十分配慮して使用してください。
3章
注 意
■金属部など不燃物に取付けてください。
火災のおそれがあります。
■吸排気口はふさがないでください。
吸排気口をふさぐと装置の内部温度が上昇し、火災の原因になることがあります。
■可燃物を近くに置かないでください。
火災のおそれがあります。
■振動の大きいところに取付けないでください。
本体が落下し、けがの原因になります。
■次のような環境での使用、保管は絶対にしないでください。
故障、損傷、劣化などによって火災などの原因になることがあります。
・直射日光があたる場所。
・ストーブなどの熱源から熱を直接受ける場所。
・振動、衝撃の加わる場所。
・火花が発生する機器の近傍。
・ふんじん、腐食性ガス、塩分、可燃性ガス、水滴がある場所。
・屋外。
・海抜 3000m を越える場所。
・その他上記に類するような環境。
相対湿度
振動
表 3-1 使用環境表
Aモード ( 過負荷耐量 :150%)
Bモード ( 過負荷耐量 :120%)
95%RH 以下 ( 結露なきこと )
5.9m/s2(0.6G) 以下
使用環境
海抜 3000m 以下
周囲温度
-10℃~ 50℃
-10℃~ 40℃
(1000m 以上は、電流低減を行う )
使用場所
屋内
( 腐食性ガス、引火性ガス、オイルミスト、粉塵のなきこと )
容量
0007
0015
0022
0037
0040
0055
0075
0110
0150
0185
0220
0300
0370
0450
0550
0750
0900
1100
1320
1600
1850
2000
2200
2500
表 3-2 容量別 モード表
A モード
B モード
0.75kW(150%)
1.5kW(120%)
1.5kW(150%)
2.2kW(120%)
2.2kW(150%)
4.0kW(120%) ※ 1
3.7kW(150%)
5.5kW(120%)
4.0kW(150%)
5.5kW(120%)
5.5kW(150%)
7.5kW(120%)
7.5kW(150%)
11kW(120%)
11kW(150%)
15kW(120%)
15kW(150%)
18.5kW(120%)
18.5kW(150%)
22kW(120%)
22kW(150%)
30kW(120%)
30kW(150%)
37kW(120%)
37kW(150%)
45kW(120%)
45kW(150%)
55kW(120%)
55kW(150%)
75kW(120%)
75kW(150%)
90kW(120%)
90kW(150%)
110kW(120%)
110kW(150%)
132kW(120%)
132kW(150%)
160kW(120%)
160kW(150%)
200kW(120%)
185kW(150%)
220kW(120%)
200kW(150%)
250kW(120%)
220kW(150%)
280kW(120%)
250kW(150%)
315kW(120%)
※ 1:200V 系では、3.7kW(120%) となります。
- 13 -
3- 1 据付け場所と保管
表 3-3 保管環境表
保存温度
-20℃∼+65℃
保存温度は、輸送などの短期間の場合を示します。
保管が3ヶ月を超える場合は、電解コンデンサの劣化を考慮し、周囲温度を30℃以下としてくだ
さい。
相対湿度
95%RH以下(結露なきこと)
保存環境
直射日光、腐食性ガス、引火性ガス、
オイルミスト、塵埃、蒸気、水滴、振動、多量の
塩分のないこと。
表 3-4 本体取付けネジ
200V 系
容 量
SVC06-0015-**2
SVC06-0037-**2
ネジ
SVC06-0075-**2
M5
M4
推奨ネジ締付けトルク
1.5N・m
(1 ~ 1.9N・m)
2.9N・m
(1.6 ~ 3.5N・m)
400V 系
容 量
SVC06-0007-**4
SVC06-0015-**4
SVC06-0022-**4
SVC06-0037-**4
SVC06-0055-**4
SVC06-0075-**4
SVC06-0110-**4
SVC06-0150-**4
SVC06-0185-**4
SVC06-0220-**4
SVC06-0300-**4
SVC06-0370-**4
SVC06-0450-**4
SVC06-0550-**4
SVC06-0750-**4
SVC06-0900-**4
SVC06-1100-**4
SVC06-1320-**4
SVC06-1600-**4
SVC06-1850-**4
SVC06-2000-**4
SVC06-2200-**4
SVC06-2500-**4
ネジ
推奨ネジ締付けトルク
M4
1.5N・m
(1 ~ 1.9N・m)
M5
2.9N・m
(1.6 ~ 3.5N・m)
M5
2.9N・m
(1.6 ~ 3.5N・m)
M6
M8
M12
- 14 -
4.3N・m
(2.3 ~ 5.6N・m)
10.8N・m
(5.4 ~ 13.8N・m)
42N・m
(35 ~ 50N・m)
3- 2 据付け方向とスペース
3- 2 据付け方向とスペース
本装置は、壁掛け型です。
本装置は、平らな取付面に垂直に取付けてください。
本装置は、発熱しますので、熱がこもらないように周囲に十分スペースを確保してください。
盤内に設置する場合、換気ファン等を取付け、周囲温度が 40℃以下になるようにしてください。
盤内に設置する場合、放熱部分を盤外に出すことで、盤内温度を下げることができます。
図 3-1 周囲スペース
図 3-2 放熱部分の盤外設置方法
盤内に複数台のインバータを設置する場合は、盤内換気ファンの取付位置に注意してください。
取付位置が悪いとインバータの周囲温度を上昇させ、インバータの冷却効果が悪くなります。
換気ファン
冷却風
換気ファン
盤内 盤内
盤内 盤内
(良い例)
冷却風
(悪い例)
(良い例)
図 3-3 盤内設置方法
(悪い例)
図 3-4 盤内換気ファンの取付位置
- 15 -
3章
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
3- 3 正面カバーの取付け・取外し
3- 3 正面カバーの取付け・取外し
3- 3- 1 小容量機種の場合(SVC06-0015 ~ 0075-**2 / SVC06-0007 ~ 0150-**4)
(1)正面カバー(下)を外します。
M4 ネジを外し、両側面の凹みを押しながら、手前に引き出して外します。
・主回路配線、制御回路配線、SW1 切換えを行う場合に取外してください。
M4ネジ
凹みを押す
制御回路用
入出力
端子台
端子台
図 3-5 正面カバー(下)取外し
(2)正面カバー(上)を外します。
正面カバー(下)を外した状態で、正面カバー(上)の両側面の凹みを押しながら、手前に引き出して
外します。
・制御回路配線(RX、TX)、オプション基板脱着、SW2 切換えを行う場合に取外してください。
凹みを押す
オプション基板用
スロット
制御回路用
端子台
(RX、TX)
図 3-6 正面カバー(上)取外し
(3)取付け
取付けは、取外し手順の逆で行ってください。
- 16 -
3- 3 正面カバーの取付け・取外し
3- 3- 2 中容量機種の場合(SVC06-0185 ~ 0750-**4)
(1)正面カバー(下)、内部カバーを外します。
正 面カバー(下)の M4 ネジを外し、手前に引き出し外してください。また、内部カバーの4箇所の
M4 ネジを外し、内部カバーを取り外してください。
・ 主回路配線、制御回路配線、SW1 切換えを行う場合に外してください。
3章
制御回路用
端子台
M4ネジ
入出力端子台
図 3-7 正面カバー(下)、内部カバー取外し
(2)正面カバー(上)を外します。
正面カバー(下)はずした後、正面カバー(上)上の2箇所 M4 ネジをとりカバーを外してください。
・ 制御回路配線(RX、TX)、オプション基板脱着、SW2 切換を行う場合に取外してください。
オプション基板用
スロット
制御回路用端子
(RX、TX)
図 3-8 正面カバー(上)取外し
(3)取付け
取付けは、取外し手順の逆で行ってください。
- 17 -
3- 3 正面カバーの取付け・取外し
3- 3- 3 大容量機種の場合(SVC06-0900 ~ 2500-**4)
(1)正面カバー(下)を外します。
M4 ネジを外し、手前に引き出して外します。
・主回路配線、制御回路配線、SW 1切換を行う場合に取り外してください。
制御回路用
端子台
入出力端子台
M4ネジ
図 3-9 正面カバー(下)取外し
(2)正面カバー(上)を外します。
正面カバー(下)を外した状態で、正面カバー(上)の M4 ネジ (4 箇所 ) を外し、手前に引き出して外します。
・制御回路配線(RX,TX)、オプション基板脱着、SW2 切換を行う場合に取り外してください。
M4ネジ
(4 箇所)
M4ネジ
図 3-10(1) 正面カバー(上)取外し 図 3-10(2) 配線、オプション脱着時
(3)取付け
取付けは、取外し手順の逆で行ってください。
- 18 -
3- 4 オペレーションパネル取付け・取外し
3- 4 オペレーションパネル取付け・取外し
3- 4- 1 オペレーションパネルを取外します。
①と②に指を掛け、②側の爪を押しながら、手前に引き出します。
3章
図 3-11 オペレーションパネル取外し
3- 4- 2 オペレーションパネルを取付けます。
オペレーションパネルを真直ぐ差し込んでください。
この時に、オペレーションパネルが正面カバーより、出ていないことを確認してください。
出っ張っているとコネクタが、しっかり接触してないおそれがあります。
●オペレーションパネルを取外し、外部に取付ける場合は、標準のケーブルを外し、5m 以内のシールドさ
れた市販の 8pin ストレートモジュラーケーブル(両端 RJ45 タイプ)にて接続して下さい。
接続方法は、「5- 6 延長ケーブルを
利用してオペレーションパネルを接続す
る」を参照してください。
取付け穴あけ図は、「12- 2 オペレー
ションパネル」を参照してください。
図 3-12 オペレーションパネル外部取付け
- 19 -
4.配 線
■配線上の注意事項(1- 5)を確認した後、作業を行ってください。
けが、火災のおそれがあります。
4- 1 周辺機器との接続
名称
使用目的と詳細説明
電源
系統電源電圧とインバータ定格入力電圧との整合が必要な場合
入力電源
に設置してください。
トランス
複数台インバータ使用時の、他の負荷機器に対する高調波電流
の影響を低減させる場合に設置してください。
配線用遮断器
電源系統の保護や配線の過負荷保護に接続してください。
または
漏電ブレーカを使用する場合には、高調波対策品を使用してく
漏電ブレーカ
ださい。
電磁接触器
コイルには必ずサージアブソーバを付けてください。
サージアブソーバ
電磁接触器や制御用リレーの開閉サージ吸収用に取り付けてく
配線用遮断器
または
漏電遮断器
ださい。
下記のような目的で挿入してください。
交流リアクトル
入力電源
トランス
電磁接触器
・インバータの入力力率改善
・電源電圧の相間アンバランスによるインバータへの影響低減
交流リアクトル
・系統における進相コンデンサ開閉時によるインバータトリッ
直流リアクトル
プ防止
零相リアクトル
・大電源容量(500kVA以上)の場合
零相リアクトル
ラインノイズフィルタ
インバータ入力電源系統に回り込んだり、配線から出るノイズ
を低減させます。
できる限りインバータに近づけて挿入することを推奨します。
ラジオノイズフィルタ インバータの電源側へ輻射するラジオノイズを抑制します。
ラジオノイズフィルタ
ノイズフィルタ
インバータ入力電源系統に回り込んだり、配線から出るノイズ
ノイズフィルタ
を低減させます。
できる限りインバータに近づけて挿入することを推奨します。
直流
リアクトル
インバータ
SAMCO
‑S VC06
零相リアクトル
モータ
- 20 -
IM
4- 2 配線について
4- 2 配線について
配線は、インバータ入力電源を “OFF” し、テスタ等で電圧が印加されていないことを確認し CHARGE ラン
プが消えていることを確認してから行ってください。
(1) 電源と入力電源端子(R,S,T)間には必ず MCCB(ブレーカ)を接続してください。(漏電ブレーカ
を使用する場合は、高周波対策用をご使用ください。)
また、MCCB と入力電源端子間には安全確保のために MC(電磁接触器)を接続してください。
4章
(2)入力電源端子(R,S,T)への配線は、相順を考慮する必要がありません。
(3)モータは出力端子(U,V,W)へ正しく配線してください。
インバータとモータ間の総配線距離が長い場合、配線の浮遊容量により、高調波漏れ電流が増加し、インバー
タ本体や、周辺機器に悪影響を与えます。
インバータとモータ間の総配線距離は以下の値以下で使用してください。
表 4-1 インバータとモータ間の配線距離
インバータ⇔モータ間配線距離
50m
100m
200m
キャリア周波数(F1009の設定)
F1009=130以下
F1009=90以下
F1009=40以下
●複数台のモータを駆動する場合は、各モータまでの総配線長が表 4-1 の値以下になるようにしてくだ
さい。ただし、ベクトル制御時の配線長は最大 100m 以内としてください。(30m を超える場合はオー
トチューニング 2 を実施してください。)
●インバータ素子のスイッチングによって発生するサージ電圧が重畳されモータの端子電圧に印加され
ます。特に 400V 系モータでモータの配線長が長い場合にはモータ絶縁を劣化させる場合があります
ので、以下のような対策を検討してください。
① 絶縁を強化したモータを使用する。
② インバータからモータの配線長をできるだけ短くする。(10 ~ 20m 程度以下)
(4) MCCB・MC の容量と電線径は、4-5-4 を参照してください。
電源線・モータ線の端子は、スリーブ付圧着端子を使用してください。
(5) 制御回路端子への配線はシールド線又はツイスト線を使用し、かつ、主回路、強電回路(200V リレー
のシーケンス回路も含む)とは十分に離して配線してください。
(6) 制御用回路端子に使用されるリレーは接触不良防止のため、微小信号用接点又はツイン接点のリ
レーを使用してください。
(7)
接地端子(
)は確実に接地してください。
また、接地には、必ずインバータの接地端子を使用してください。(ケース、シャーシは使用しな
いでください。)
- 21 -
4- 2 配線について
電気設備技術基準に従って、200V 系は D 種接地工事、400V 系は C 種接地工事を施した接地極に接続して
ください。
表 4-2 接地工事の種類
電 圧
接地工事の種類
接地抵抗
200V系
D種接地工事
100Ω以下
400V系
C種接地工事
10Ω以下
●接地線は、溶接器や動力機器等と共用しないでください。
●接地線は、電気設備技術基準に定められた大きさの物を使用し、できるだけ短くなるように配線してくだ
さい。
●複数のインバータを使用する場合は、接地線がループ状にならないようにご注意ください。
INV
INV
(a) 良
INV
INV
INV
(b) 良
INV
INV
INV
INV
(c) 不良
(8) 配線時に電線の切りくずが、インバータ内部に入らないように十分注意してください。
- 22 -
4- 3 相互接続図
4- 3 相互接続図
ブレーキユニット
(オプション)
注7
DCリアクトル
ブレーキ抵抗
(オプション)
MCCB
∼
PR
R
S
T
X
主回路
モータ
U
V
W
IM
注1
接地
単相220V
接地
FA1
MC
MC
FB1
多機能接点出力端子
FC1
注6
DO2
多機能出力端子
(出荷時設定)
注2
制御回路
RR
2DF
3DF
MBS
ES
RS T
AD2
+24V1 or +24V2
DI2
DI4
DI5
DI6
DI7
DCM1 or DCM2
多機能入力端子
(出荷時設定)
注5
オープンコレクタ出力コモン端子
+24V 外部電源出力
デジタル信号コモン端子
注5
SINK
DC0∼10V
アナログ出力
DC0∼10V
ACM1 or ACM2
ASG
I+
SOURCE
+V
VIF1
VIF2
VIF3
周波数設定
アナログ入力ボリウム接続端子
ボリウム用電源(12V)
アナログ入力端子
周波数設定端子
(4∼20mAまたは、 注4
0∼5V,0∼10Vまたはボリウム)
ACM1 or ACM2
アナログ信号コモン端子
ASG
A+
AB+
B-
SW2
終端抵抗
+
-
TX1+
TX1TX2+
TX2-
データ送信
RS485
通信端子
RX1+
RX1RX2+
RX2SG
FLASH
JP 1
V
アナログ周波数出力
4∼20mA
ACM1 or ACM2
DC+24V電源端子
V
アナログ信号コモン端子
DI8
+24V1 or +24V2
150mA 以下
アナログ出力
AOUT2
ロジック切替
SW1
デジタル信号コモン端子
B相パルス入力
過負荷予報信号
AOUT1
DCM1 or DCM2
A相パルス入力
周波数一致
48V 50mA 以下
DOE
DI1
DI3
DO3
注1
ユーザ負荷
FR
運転中1
出荷設定:異常警報信号
接点容量
AC250V,0.3A
サーシ ゙キ ラー
DO1
オープンコレクタ出力
ON
OFF
P
P1
MC
4章
3相交流電源
オプション
データ受信
GND
バージョンアップ用端子
注3
主回路端子
電源コモンに接続
注1:インバータおよびモータは必ず接地してご使用下さい。
制御回路入力端子
注2:出力端子は、機能コードF1509∼F1511で個別に割り付ける事ができる多機能端子です。
制御回路出力端子
注3:バージョンアップ用の端子です。通常は未接続として下さい。
注4:機能コードF1002で切り替えてご利用下さい。
また各種フィードバック信号の入力端子としても使用できます。
注5:入力端子は、機能コードF1414∼F1421で個別に割り付ける事ができる多機能端子です。
注
6:多機能接点出力端子は、機能コード F1513 で個別に割り付ける事ができる多機能端子です。
注6:多機能接点出力端子は、機能コードF1513、F1514で個別に割り付ける事ができる多機能端子です。
注7:SVC06-0185
以上の機種では DC リアクトルが標準搭載となります。
注7:18.5k以上はDCリアクトルが標準搭載となります。
- 23 -
通信回路端子
4- 3 相互接続図
・
・
・
アナログ入力、出力線、接点入力線(デジタル多機能入力端子)には、シールド線を用いてください。
(機能端子の設定は、工場出荷時の場合を示してあります。)
ノイズ誤動作を防止するため、信号線と動力線は可能な限り(10cm 以上)分離配線してください。
オペレーションパネルで運転する場合は、主回路配線のみで運転可能です。(外部からの運転及び周波数
指令の入力は不要です)
・ 電源と入力端子間には、回路保護用の MCCB(遮断器)等を接続してください。
・ インバータの保護機能が動作したときやその他の事故発生時に、インバータを電源から切り離して故障
や事故の拡大を防止するために、MC(電磁接触器)を MCCB と入力端子間に接続してください。また、
MC の接続位置は、なるべくインバータに近づけてください。
- 24 -
4- 4 主回路端子構成
4- 4 主回路端子構成
4- 4- 1 主回路端子の説明
端子記号
名 称
説 明
入力電源端子
三相商用電源を接続する端子
U,V,W
インバータ出力端子
三相誘導電動機を接続する端子
P,P1
DCリアクトクル接続端子
DCリアクトルを接続する端子 ※1
P,PR
ブレーキ抵抗接続端子
P‐PR間にブレーキ抵抗を接続する端子 P,X
DCリンク電圧接続端子
ブレーキユニットを接続する端子
Pは直流ポジティブ端子、Xは直流ネガティブ端子
アース端子
インバータシャーシを接地する端子
※ 1 DC リアクトルを接続する場合には、P1、P 間の短絡バーを外してください。
4- 4- 2 主回路端子接続図
(1)SVC06-0015 ~ 0075-**2 / SVC06-0007 ~ 0150-**4
MC
DC
リアクトル
MCCB
ブレーキ抵抗
モータ
オプション
3φ 380 - 460V
50/60Hz
(2)SVC06-0185 ~ 0300-**4
MC
DCࣜ࢔ࢡࢺࣝ
( 内蔵 )
࢜ࣉࢩࣙࣥ
MCCB
ブレーキユニット
ไືࣘࢽࢵࢺ
࢜ࣉࢩࣙࣥ
3ȭ380 - 460V
50/60Hz
(3)SVC06-0370 ~ 0750-**4
ブレーキユニット
- 25 -
࣮ࣔࢱ
4章
R,S,T
4- 4 主回路端子構成
(4)SVC06-0900 ~ 1100-**4
ブレーキユニット
(5)SVC06-1320 ~ 1850-**4
ブレーキユニット
(6)SVC06-2000 ~ 2500-**4
ブレーキユニット
ไື䝴䝙䝑䝖
- 26 -
4- 4 主回路端子構成
4- 4- 3 外部ブレーキ抵抗選定例
200V 系
型式
SVC06-0015-**2
SVC06-0037-**2
SVC06-0075-**2
400V 系
型式
外部ブレーキ抵抗 ( 限界値 )
抵抗値
容量 ※ 1
47 Ω以上
300W
20 Ω以上
750W
10 Ω以上
1500W
外部ブレーキ抵抗 ( 推奨 )
抵抗値
容量 ※ 1
700 Ω以上
100W
320 Ω以上
200W
160 Ω以上
400W
120 Ω以上
600W
80 Ω以上
800W
60 Ω以上
1000W
40 Ω以上
1500W
40 Ω以上
1500W
外部ブレーキ抵抗 ( 限界値 )
抵抗値
容量 ※ 1
380 Ω以上
150W
190 Ω以上
300W
130 Ω以上
500W
80 Ω以上
800W
52 Ω以上
1100W
38 Ω以上
1500W
32 Ω以上
1800W
32 Ω以上
1800W
※ 1 ブレーキ抵抗の最大使用率 10% ED での選定例です。
例の場合はブレーキ抵抗保護のための F1115(ブレーキ抵抗使用率)は、10% ED 以下に設定してください。
%ED を 10%ED 以上に設定する場合は、ブレーキ抵抗容量を比例して大きくしてください。
例)20%ED 設定では 10%ED の2倍の容量としてください。
- 27 -
4章
SVC06-0007-**4
SVC06-0015-**4
SVC06-0022-**4
SVC06-0040-**4
SVC06-0055-**4
SVC06-0075-**4
SVC06-0110-**4
SVC06-0150-**4
外部ブレーキ抵抗 ( 推奨 )
抵抗値
容量 ※ 1
60 Ω以上
300W
40 Ω以上
400W
20 Ω以上
800W
4- 4 主回路端子構成
4- 4- 4 MCCB・MC の容量と電線
200V 系
形 式
MC(電磁接触器)
MCCB
ブレーカ 定格電流 定格通電
[A]
[A] 電流[A]
主回路
制御回路
推奨電線径[mm2]
入力線
P,P1 線
出力線
SVC06-0015-**2
20
11
20
1.25(1.25)
1.25(1.25)
1.25(1.25)
接地線
5.5
SVC06-0037-**2
50
25
50
3.5(1.25)
3.5(2.0)
3.5(1.25)
5.5
SVC06-0075-**2
75
50
80
14(8)
14(5.5)
8(3.5)
5.5
ネジ径
最大電線径
締付トルク 最大電線径
ネジ径
[N・m] [mm2]
[mm2]
M4
1.2
5.5
M5
2.0
14
M3
1.25
400V 系
形 式
MC(電磁接触器)
MCCB
ブレーカ 定格電流 定格通電
[A]
[A] 電流[A]
主回路
制御回路
推奨電線径[mm2]
入力線
P,P1 線
出力線
接地線
SVC06-0007-**4
10
7
20
2.0(2.0)
2.0(2.0)
2.0(2.0)
5.5
SVC06-0015-**4
15
7
20
2.0(2.0)
2.0(2.0)
2.0(2.0)
5.5
SVC06-0022-**4
20
7
20
2.0(2.0)
2.0(2.0)
2.0(2.0)
5.5
SVC06-0040-**4
30
7
20
3.5(2.0)
3.5(2.0)
2.0(2.0)
5.5
SVC06-0055-**4
30
17
32
5.5(2.0)
5.5(2.0)
3.5(2.0)
5.5
SVC06-0075-**4
50
25
50
5.5(2.0)
5.5(2.0)
5.5(2.0)
5.5
SVC06-0110-**4
60
25
50
8.0(3.5)
8.0(3.5)
8.0(3.5)
14
SVC06-0150-**4
75
32
60
14(5.5)
14(5.5)
8.0(3.5)
14
SVC06-0185-**4
100
48
80
14(5.5)
-
8.0(5.5)
14
SVC06-0220-**4
125
65
100
22(14)
-
8.0(5.5)
14
SVC06-0300-**4
150
75
135
38(14)
-
14(5.5)
14
SVC06-0370-**4
150
75
135
22 × 2(22)
-
22(8.0)
22
SVC06-0450-**4
175
150
200
60(38)
-
22(14)
22
SVC06-0550-**4
225
150
200
60(38)
-
38(14)
22
SVC06-0750-**4
250
150
200
60(38)
-
60(22)
22
SVC06-0900-**4
250
180
260
100 (60)
150 (60)
100 (60)
38
SVC06-1100-**4
300
180
260
150 (60)
150 (100)
150 (60)
38
SVC06-1320-**4
350
265
350
150 (100)
200 (100)
150 (100)
38
SVC06-1600-**4
450
400
420
200 (150)
325 (150)
200 (100)
38
SVC06-1850-**4
500
600
660
250 (150)
325 (200)
250 (150)
38
SVC06-2000-**4
600
600
660
325(150)
150 × 2 (200)
325 (150)
60
SVC06-2200-**4
600
600
660
150 × 2(200) 250 × 2 (200) 150 × 2(200)
60
SVC06-2500-**4
700
600
660
200 × 2(200) 250 × 2 (200) 200 × 2(200)
60
ネジ径
最大電線径
締付トルク 最大電線径
ネジ径
[N・m] [mm2]
[mm2]
M4
1.2
5.5
M5
2.0
14
M6
2.0
22
M8
4.5
60
M8
4.5
80
M10
18
150
80
325
100
-
M3
1.25
M16
注意1:主回路電線の種類は、インバータ周囲温度 40℃ のときの、600V IV ビニル絶縁電線(60℃)の場合を示します。
( )内は、600V 架橋ポリエチレン電線(90℃)の場合を示します。
注意2:最大電線径とは、端子台から制約される最大径を示しています。
注意3:接地線はできるだけ太い線を極力短くして使用してください。
※ 低電圧指令 (Low Voltage Directive 2006/95/EC) に適合するためには、表 14-1 に示された接地線を使用してくだ
さい。
- 28 -
4- 4 主回路端子構成
4- 4- 5 ブレーカ(MCCB)選定例
200V 系
DC リアクトルなし
DC リアクトルあり
インバータ
形 式
モータ
容 量
ブレーカ (MCCB)
漏電ブレーカ (ELB)
ブレーカ (MCCB)
漏電ブレーカ (ELB)
SVC06-0015-**2
1.5kW
NF32 20A
NV32 20A
NF32 15A
NV32 15A
SVC06-0037-**2
3.7kW
NF50 50A
NV63 50A
NF50 40A
NV63 40A
SVC06-0075-**2
7.5kW
NF100 75A
NV125 75A
NF100 75A
NV125 75A
( 三菱電機 ( 株 ) 製 )
4章
400V 系
DC リアクトルなし
DC リアクトルあり
インバータ
形 式
モータ
容 量
ブレーカ (MCCB)
漏電ブレーカ (ELB)
ブレーカ (MCCB)
漏電ブレーカ (ELB)
SVC06-0007-**4
0.75kW
NF32 10A
NV32 10A
NF32 10A
NV32 10A
SVC06-0015-**4
1.5kW
NF32 15A
NV32 15A
NF32 10A
NV32 10A
SVC06-0022-**4
2.2kW
NF32 20A
NV32 20A
NF32 15A
NV32 15A
SVC06-0040-**4
4.0kW
NF32 30A
NV32 30A
NF32 20A
NV32 20A
SVC06-0055-**4
5.5kW
NF32 30A
NV32 30A
NF32 30A
NV32 30A
SVC06-0075-**4
7.5kW
NF50 50A
NV63 50A
NF50 40A
NV63 40A
SVC06-0110-**4
11kW
NF63 60A
NV63 60A
NF50 50A
NV63 50A
SVC06-0150-**4
15kW
NF100 75A
NV125 75A
NF63 60A
NV63 60A
SVC06-0185-**4
18.5kW
-
-
NF100 75A
NV125 75A
SVC06-0220-**4
22kW
-
-
NF100 100A
NV125 100A
SVC06-0300-**4
30kW
-
-
NF250 125A
NV125 125A
SVC06-0370-**4
37kW
-
-
NF250 150A
NV250 150A
SVC06-0450-**4
45kW
-
-
NF250 175A
NV250 175A
SVC06-0550-**4
55kW
-
-
NF250 225A
NV250 225A
SVC06-0750-**4
75kW
-
-
NF250 225A
NV250 225A
SVC06-0900-**4
90kW
-
-
NF250 225A
NV250 225A
SVC06-1100-**4
110kW
-
-
NF400 400A
NV400 400A
SVC06-1320-**4
132kW
-
-
NF400 400A
NV400 400A
SVC06-1600-**4
160kW
-
-
NF400 400A
NV400 400A
SVC06-1850-**4
185kW
-
-
NF630 500A
NV630 500A
SVC06-2000-**4
200kW
-
-
NF630 600A
NV630 600A
SVC06-2200-**4
220kW
-
-
NF630 600A
NV600 600A
SVC06-2500-**4
250kW
-
-
NF800 700A
NV800 700A
( 三菱電機 ( 株 ) 製 )
- 29 -
4- 5 制御回路端子構成
4- 5 制御回路端子構成
4- 5- 1 使用電線径と端子配列
端子ネジ径:M3
推奨電線径:0.75[mm2]
締付トルク:0.5[N・m]
制御回路端子の端子配列を以下に示します。
・ 制御回路端子のコモン端子は、大地接地しないでください。 また、DCM1/DCM2 と ACM1/ACM2 端
子は共通にしないでください。(互いに絶縁しています。)
・ 制御回路端子への配線はシールド線を使用し、それぞれのコモン端子または専用端子にシールドを接続
してください。他の一端は接続しないでください。(4- 3 相互接続図参照)
・ 多機能入力端子(DI1 ~ DI8)へは、電圧を入力しないでください。
- 30 -
4- 5 制御回路端子構成
4- 5- 2 制御回路端子の機能
表 4-3 制御回路端子説明
種類 端子記号
DCM1
DCM2
DI1
DI2
端子名称
デジタル信号コモン端子
デジタル多機能入力端子
DI3
DI5
定格仕様
デジタル入出力信号共通コモン端子及び
+24V1、+24V2電源コモン端子
(1) 機能コードF1414∼F1421で選択した各種
機能を設定できます。
(2) 入力モード、SINK/SOURCEをSW1で切り
替える事ができます。
総合消費電流:
100mA以下
入力抵抗:約6.6kΩ
短絡時:約DC3∼
5mA
SINK
<SINK接続>
SW1
DI6
DI7
+24V1
DI8
+24V2
接
点
入
力
DI1∼DI8
24V
SOURCE
SINK
SW1
COM
注意事項
4章
DI4
機能説明
<SINK接続時>
(1) DCM1、DCM2の
何れかと短絡する
事で信号入力オン
(2) DCM1、DCM2の
何れかと開放する
事で信号入力オフ
SW1
SOURCE
DCM1
DCM2
SINK
<SOURCE接続>
SW1
24V
+24V1
DI1∼DI8
SOURCE
SINK
+24V2
SW1
COM
DCM1
DCM2
SW1
SOURCE
ア ナロ グ 入 力
ACM1
ACM2
アナログ信号コモン端子
アナログ入出力信号共通コモン端子
ASG
アナログ信号シールドコモン端子
アナログ信号線のシールドを接続します。
+V
アナログ入力ボリウム接続端子
5kΩで0.3W以上のボリウムを接続します。
(ボリウム以外は接続不可)
VIF1
VIF2
VIF3
アナログ入力端子
(1) 各機能で対応する機能コードを選択する事
により、電流/電圧入力が3ch独立して切り替
わります。
(2) 周波数設定に選択した場合、F1002の設定
内容により、電流/電圧入力が選択されます。
(3) 電圧入力で周波数設定の場合、5Vまたは10V
でゲイン周波数となります。
「外部アナログ正
逆運転」を選択した場合は、10V(5+5V)およ
び0V(5−5V)で、ゲイン周波数となります。
(4) 電流入力で周波数設定の場合、20mAでゲイ
ン周波数となります。
パルス入力
A+
パルスA相入力+側
PGからのパルス入力信号
A-
パルスA相入力−側
オープンコレクタ/コンプリメンタリ A相を入力
B+
パルスB相入力+側
PGからのパルス入力信号(+側、− 側)
B-
パルスB相入力−側
オープンコレクタ/コンプリメンタリ B相を入力
- 31 -
<SOURCE接続時>
(1) +24V1、+24V2の
何れかと短絡する
事で信号入力オン
(2) +24V1、+24V2の
何れかと開放する
事で信号入力オフ
総合消費電流:
100mA以下
DC10∼14V
内部でACM1及びACM2
と接続されています。
外部への電源供給は
できません。
電圧入力時:入力抵抗:
約34kΩ/
最大許容電圧:DC12V
電流入力時:入力抵抗:
約250Ω/
最大許容電流:30mA
入力電圧範囲:
DC23∼25V
入力抵抗:約1.5kΩ
パルス列入力の指令
パルスも本端子から
入力します。
4- 5 制御回路端子構成
電
源
種類 端子記号
+24V1
+24V2
端子名称
機能説明
電源出力
(1) DC24V電源をユーザに供給します。
(2) コモン端子はDCM1またはDCM2共通です。
(+24V1、
+24V2は同一電源です。
)
デジタル出力
DOE
多機能出力コモン端子
DO1∼DO3の共通コモン端子です。
DO1
DO2
DO3
多機能出力端子
(1) オープンコレクタ出力
(2) 機能コードで選択された各機能により信号
がオンします。
定格仕様
注意事項
電源短絡等に十分ご
電源電圧:DC24V
最大許容負過電流: 注意下さい。
合計150mA
オン状態とは、
オープ
許容負荷:
ンコレクタ出力用のト
DC48V、50mA
ランジスタがON
(導通
状態)
になる事を示し
ます。
DO1∼DO3
DOE
アナログ出力
電流出力
AOUT1
AOUT2
アナログ出力端子
I+
ACM1
電流出力端子
TX1+
TX1通
信
端
子
TX2+
TX2-
RX1+
RX1RX2+
RX2SG
接
点
出
力
FA1
FB1
FC1
(1) F1501(AOUT1)、F1504(AOUT2)の内容
から出力項目を1つ選択し、
アナログ出力
を行います。
(2) 信号出力はF1502(AOUT1)、
F1505(AOUT2)により、0∼20倍まで係数
倍する事ができます。
(3) コモン端子はACM1またはACM2共通です。
信号出力:
出力電流が増加すると
DC0∼10V
出力電圧が低下します
最大許容電流:15mA ので、
出力係数にて調
整下さい。
(1) I +、ACM1orACM2端子間にインバータの
出力周波数に比例した電流が流れます。
(4
∼20mA)
(2) 電流出力倍率はF1515で0∼20倍で調整
可能です。
電流出力範囲:
(1) 最大出力周波数
4∼20mA
で20mA以下にな
負荷側抵抗:500Ω以
るようにF1515を
下
調整下さい。
(2) 負荷抵抗は500Ω
以下となるように
して下さい。
インバータから通信信号が送信される端子で
RS485インバータ送信
す。
端子
・ TX1+とTX2+、Tx1-とTx2-は同一機能の端
子です。
複数台インバータと通信する場合に他のイ
ンバータへの接続端子として利用できます。
RS485全二重通信方
式
通信速度:1200∼
57600bps
総延長:500m
インバータへ通信信号が受信される端子です。
(1) RX1+とRX2+は内
RS485インバータ受信
※ スイッチSW2をオ
・ RX1+とRX2+、Rx1-とRx2-は同一機能の端
部で接続されてい
端子
ンすると終端抵抗
子です。
ます。
:100Ωがオンしま
複数台インバータと通信する場合に他のイ
(2) RX1-とRX2-は内
す。
ンバータへの接続端子として利用できます。
部で接続されてい
ます。
RS485通信コモン端子 RS485通信のコモン端子です。
各通信機器のSG端子と接続します。
(1) インバータが保護動作で停止した事を示
す接点出力端子です。
異常警報信号出力およ (2) F1513:リレー 1 接点出力選択に設定さ
び多機能接点出力
れた内容に従い、
多機能接点出力を行います。
FA1
TX1、
TX2端子に各1端
子あります。
接点容量:
AC250V / 0.3A
アラーム接点選択時
正常時:FA1-FC1開
FB1-FC1閉
異常時:FA1-FC1閉
FB1-FC1開
FB1
FC1
JP1
(1) TX1+とTX2+は内
部で接続されてい
ます。
(2) TX1-とTX2-は内
部で接続されてい
ます。
バージョンアップ用ジャンパー
バージョンアップ時以外は接続しないで下さい。
- 32 -
4- 5 制御回路端子構成
4- 5- 3 多機能入出力
多機能入出力とは、各多機能入出力端子の機能を機能コードのデータ選択で、それぞれの機能に任意に割り
付ける機能です。
多機能入出力には、接点入力の入力端子と、オープンコレクタの出力端子があります。
表 4-4 多機能入力コード一覧
・
機能コード番号
入力端子名
F1414
F1415
F1416
F1417
F1418
F1419
F1420
F1421
DI1
DI2
DI3
DI4
DI5
DI6
DI7
DI8
データ範囲
0~255
初期値 (記号)
1 (FR)
2 (RR)
3 (2DF)
4 (3DF)
5 (MBS)
6 (ES)
7 (RST)
8 (AD2)
詳細は入力端子 DI1 ~ DI8 選択機能説明を参照下さい。
(2) 多機能出力端子
DO1 ~ DO3 の多機能出力端子を、それぞれに対応する機能コード F1509 ~ F1511 で任意の機能の
オープンコレクタ出力に設定できます。
表 4-5 多機能出力コード一覧
機能コード番号
F1509
F1510
F1511
・
出力端子名
DO1
DO2
DO3
データ範囲
0~99
詳細は出力端子 DO1 ~ DO3 選択機能説明を参照下さい。
- 33 -
初期値(機能)
1(運転中1)
5(周波数一致)
8(過負荷予報)
4章
(1) 多機能入力端子
DI1 ~ DI8 のデジタル多機能入力端子を、それぞれに対応する機能コード F1414 ~ F1421 で任意の
機能に設定可能です。
また、複合端子は、1 つの端子で複数の機能を取り入れる事が可能です。
例えば、F1414=13 に設定すると、DI1 端子をオンするだけでジョギング運転が可能です。
4- 5 制御回路端子構成
4- 5- 4 制御ロジック切換
多機能入力端子 DI1 ~ DI8 は制御基板上のスイッチの切換により、SINK と SOURCE 接続の切換が可能です。
切換は制御基板上の SW1 スイッチを用いて行います。
・ SINK 接続とは信号入力端子から電流が流れ出る事により信号が ON となるロジックです。
接点入力信号は DCM1/DCM2 端子がコモン端子となります。
・ SOURCE 接続とは信号入力端子に電流が流れ込む事により信号が ON となるロジックです。
接点入力信号は +24V1/+24V2 端子がコモン端子となります。
● SINK 接続(初期状態)
SINK
配線接続は以下の様になります。
SW1
SOURCE
24V
+24V1
SINK
+24V2
SW1
DI1~DI8
COM
SW1
SOURCE
DCM1
DCM2
DSG
● SOURCE 接続
SINK
配線接続は以下の様になります。
SW1
SOURCE
24V
+24V1
SINK
+24V2
DI1~DI8
SW1
COM
SW1
SOURCE
DCM1
DCM2
DSG
- 34 -
4- 5 制御回路端子構成
●外部制御信号に、トランジスタ出力を使用する場合、トランジスタのタイプにより、下記の表のように設定・配線してください。
トランジスタ
インバータの内部電源を使用
外部 24V 電源を使用 ( ※ )
SW1 を SINK に設定
接続できません
24V
+24V1
SINK
+24V2
DI1~
DI8
NPN タイプ
SW1
COM
4章
SW1
SOURCE
DCM1
DCM2
DSG
SW1 を SOURCE に設定
SW1 を SOURCE に設定
24V
24V
+24V1
+24V1
SINK
+24V2
DI1~
DI8
SINK
+24V2
SW1
DI1~
DI8
SW1
外部電源
24V
PNP タイプ
COM
DCM1
COM
SW1
SOURCE
DCM1
SW1
SOURCE
DCM2
DSG
DCM2
DSG
※:インバータの電源 (+24V1、または +24V2) と、外部電源を接続しないでください。
注意:スイッチの切換は通電中には行わないで下さい。インバータを破損するおそれがあります。
- 35 -
4- 5 制御回路端子構成
4- 5- 5 制御回路端子接続
㻿㼃㻞
㻿㼃㻟
⤊➃᢬ᢠ䡹䡮䡫䡽 㻞⥺ᘧ䡹䡮䡫䡽
図 4-1 制御回路端子接続図
- 36 -
4- 5 制御回路端子構成
1)ボリウムによる周波数設定
・ ボリウムは 5k Ω固定で 0.3W 以上を取付けて下さい。機能コード F1002:1 速周波数設定選択で電圧・
電流の周波数設定が選択できます。
・ 配線はシールド線を使用し、制御端子側のシールドはシールド端子:ASG に接続下さい。他の一端は接
続しないで下さい。
2)多機能出力(オープンコレクタ出力)
・ 多機能出力端子 DO1 ~ DO3 の使用例を以下に示します。
※リレー等を使用する場合は、必ずサージキラー(ダイオードの逆並列)を付けて下さい。
※
DO1∼DO3
RY
MAX
DC48V
DOE
図 4-2 多機能出力(オープンコレクタ出力)使用例
注意:多機能出力の最大出力電流は 50mA です。
- 37 -
4章
・ アナログ入力は VIF1 ~ VIF3 の 3ch ありますが、それぞれにボリウムを接続する事が可能です。ボリ
ウムの電源端子は +V 共通端子となります。
+V 端子は電源供給用の端子ではないため、外部への電源供給はできません。所定のボリウム接続専用
端子です。
4- 5 制御回路端子構成
3)非常停止(多機能入力 ES 端子)の信号モード切換
・ 多機能入力端子を外部非常停止指令(ES)に選択した場合の信号切換を以下に示します。
・ 信号動作の切換は、機能コード F1413:ES 入力端子機能にて選択します。
●通常 “開” 信号を入力する場合:F1413=1
ES
DCM1
DCM2
●通常 “閉” 信号を入力する場合:F1413=2
ES
DCM1
DCM2
図 4-3 ES 端子の信号モード切換
- 38 -
4- 5 制御回路端子構成
4- 5- 6 通信機能端子
㻿㼃㻟
4章
1)RS485 通信
・ 以下の制御基板上の RS485 通信端子台を使用し、周辺機器との通信制御が可能です。
・ SW2 は終端抵抗を ON/OFF するスイッチで、最も遠方のインバータのみ終端抵抗のスイッチを ON に
して下さい。(出荷設定 =OFF:終端抵抗 OPEN)
㻝㻗
㻝㻙
㻞㻗
㻞㻙
㻿㻳
㻻㻺
㻿㼃㻞
㻻㻺
㻻㻲㻲
㻿㼃㻟
㻾㼄
㼀㻮㻠
䡮䢙䢆䢚䡬䡼ཷಙഃ㻗ಙྕ
䡮䢙䢆䢚䡬䡼ཷಙഃ㻙ಙྕ
㻻㻲㻲
㼀㼄
㼀㻮㻟
䡮䢙䢆䢚䡬䡼㏦ಙഃ㻗ಙྕ
䡮䢙䢆䢚䡬䡼㏦ಙഃ㻙ಙྕ
注意:各通信機能の詳細に付いては、通信機能説明をご参照下さい。
- 39 -
4- 5 制御回路端子構成
4- 5- 7 PG センサの接続
1)制御基板の制御端子を使用する場合の接続例 ( オープンコレクタ方式 )
インバータからPGセンサの
電源が供給できます
インバータ
+24V1 or +24V2
B相
パルス
PG
0V
DCM1 or DCM2
A相
パルス
Vcc
A+
A
AB+
B
B-
※ 1:機能コード F8109(PG:PG切り換え ) の設定を 1 にしてください。
※ 2:A 相パルスおよび B 相パルスの入力が可能です。
※ 3:PG センサの電源が 24V の場合にご利用いただけます。なお接続図に示すようにインバータのユーザ供給 24V 電
源を利用した場合外部電源は不要となります。
2)制御基板の制御端子を使用する場合の接続例 ( コンプリメンタリ方式 )
※ 1:PG センサの電源が 24V の場合にはインバータのユーザー供給用 24V 電源が利用できます。
- 40 -
4- 6 オプションカードの取付け・配線
4- 6 オプションカードの取付け・配線
4- 6- 1 オプションカード概要
■インバータには同時に 2 枚のオプション基板を装着可能です。
2 箇所のスロットを装備しておりますが、オプション基板の種類によって、基板形状が異なります。
各オプション基板で指定されたスロットに装着下さい。
また、オプション基板の組合せにより、装着もしくは、機能が制限される場合があります。
各オプションの機能詳細に付きましては、個別のオプション基板取り扱い説明書をご参照下さい。
4章
4- 6- 2 オプションカードの取付け方法
オプション基板脱着を行う場合には正面カバー(上)を外します。
正面カバー(下)を外した状態で、正面カバー(上)の両側面の凹みを押しながら、手前に引き出して外します。
オプション基板用
スロット 㸦237㸧
オプション基板用
M3 ネジ固定
スロット 㸦237㸧
凹みを押す
オプション基板をスロットに装着する際は、本体側コネクタとオプション基板側のコネクタが確実に結合し
たことを確認してください。
オプション基板装着後、添付のネジ(M3)でオプション基板を固定してください。
端子への配線はシールド線を使用し、それぞれのコモン端子にシールドを接続してください。
各オプション基板の取扱説明書にしたがって、配線してください。
4- 6- 3 補助電源オプション
SVC06-0900 以上の場合、補助電源(制御回路用電源)基板が工場オプションとして搭載できます。
制御電源に単独で電源供給が可能となり、主回路電源が無くてもアラーム表示内容が確認できます。
- 41 -
4- 7 EMC フィルタについて
4- 7 EMC フィルタについて
本インバータは、EMC フィルタを内蔵することができます。(工場オプション)
EMC フィルタは伝播ノイズ低減に効果がありますが、漏れ電流が増加します。
EMC フィルタの有(ON)無(OFF)を以下のようにコネクタの入切で選択できます。
ࢥࢿࢡࢱࡣࠊ∎㒊ࢆᢲࡋ
ࣟࢵࢡࢆእࡋࡓ≧ែ࡛ࠊ
ᘬࡁᢤࡁࡲࡍࠋ
21 21
2)) 2)) SVC06-0007
SVC06-0055
SVC06-0110
SVC06-0015
SVC06-0075
SVC06-0150
SVC06-0022
SVC06-0037
SVC06-0040
コネクタの入切は、インバータ入力電源を “OFF” し、テスタ等で電圧が印加されていないことを確認し
CHARGE ランプが消えていることを確認してから行ってください。
コネクタを抜く際は、ケーブルを引っ張らずにコネクタ爪部を押しながら抜いてください。挿す場合も同様
に爪が固定されることを確認してください。コネクタは “ON”、“OFF” いずれかに付けてください。
工場出荷時は EMC フィルタ無(OFF)の状態になっています。
※ EMC フィルタを ON にした場合、漏れ電流が増加します。
※ 18.5k 以上の場合、容量性のみ内蔵しています。
- 42 -
5.オペレーションパネル
5- 1 オペレーションパネル各部の名称・機能
表示部(LCD)
LCD パネル部
F1 キー・F2 キー
5 章
LED パネル部
LED パネル部
7 セグメントモニタ
制御権表示
モニタモード表示
制御権切替キー
運転モード表示
ドライブキー
ストップキー
クイックダイヤル
メニュー/キャンセルキー
バックキー
※ LCD パネル付きのオペレーションパネルはオプションです。
- 43 -
セットキー
5- 1 オペレーションパネル各部の名称・機能
5- 1- 1 オペレーションパネル LCD 表示部
液晶表示モニタです。7 セグメントモニタの表示と連動して、インバータの運転状態、機能コード設定値な
どを表示します。
5- 1- 2 オペレーションパネル LCD 操作部
キー名称
キー表示
機能概要
F1キー
LCDの表示画面を、前のページに切り換えます。
F2キー
LCDの表示画面を、次のページに切り換えます。
※表示内容により、ページ切り替えができないことがあります。
※オペレーションパネルの操作や、アラームの発生により、表示画面が自動的に初期ページに戻ることがあります。
5- 1- 3 オペレーションパネル LED 表示部
表示器
表示内容
7セグメントモニタ
周波数、出力電流、回転数、負荷率、モニタ表示、アラーム内容、警告内容、操作エラー、
機能コード番号、機能コード設定値を表示します。
モニタモード表示
7セグメントモニタに表示されている数値の単位を表示します。
運転モード表示
インバータの運転状態(正転・逆転・停止・周波数ロック)を表示します。
制御権表示
オペレーションパネルからの運転指令の有効・無効を表示します。
表示が点灯している時は、オペレーションパネルから運転する事ができます。
5- 1- 4 オペレーションパネル LED 操作部
(1) キー操作
キー名称
ドライブキー
キー表示
機 能 概 要
・正転または逆転方向の運転を開始します。
ストップキー
・運転を停止します。
メニュー/
・アラーム状態では、アラームをリセットします。
・状態表示モードでは、状態表示モードから機能コード表示モードへ切り換えます。
キャンセルキー
セットキー
バックキー
制御権切替キー
・機能コード表示モードでは、1 つ前のメニュー状態へ戻ります。
・状態表示モードでは、7 セグメントモニタの表示内容を切り換えます。
・機能コード表示モードでは、入力された値の決定を行います。
・状態表示モードでは、7 セグメントモニタの表示内容を切り換えます。
・機能コード表示モードでは、1 つ前のメニュー状態へ戻ります。
・運転制御権の切替を行います。切替の際は、キーを約 2 秒間押し続けます。(F1101
で選択した運転指令と、オペレーションパネルからの運転指令を切り替えます。)
(2) クイックダイヤル操作
操作名称
操作表示
機 能 概 要
回転(時計周り)
・7セグメントモニタに表示された値を大きくします
回転(反時計周り)
・7セグメントモニタに表示された値を小さくします。
押込み
(押す) ・7セグメントモニタに表示された値を決定します。
- 44 -
5- 2 オペレーションパネルの各状態の遷移
5- 2 オペレーションパネルの各状態の遷移
オペレーションパネルの表示モードは、
「状態表示モード」、
「機能コード表示モード」の 2 つに分かれており、
キーにより切り換えができます。
表 5-1 7 セグメントモニタ表示モード
表示モード
状態表示
表 示 内 容
・運転・停止中のインバータの状態
(周波数、出力電流、回転数、負荷率、モニタ表示、アラーム、警報内容)
機能コード表示
機能コード番号 および 機能コードデータ
5 章
電源投入
バージョン表示
状態表示
機能コード表示
状態モニタ
(周波数など)
機能ブロック
選択
または
機能コード
選択
アラーム
周波数入力
設定値入力
図 5-1 状態遷移図(概要)
- 45 -
5- 3 状態表示モード
5- 3 状態表示モード
状態表示モードは、インバータの状態モニタ、アラームの表示、出力周波数の設定、インバータの運転・停
止を行うことができます。
5- 3- 1 バージョン表示
電源投入後の数秒間、7 セグメントモニタに、インバータ本体のソフトウェアバージョンを表示します。
表示例)本体ソフトバージョン:Ver 1.00 の場合
何らかの原因により、電源投入時に本体とオペレーションパネルが通信できない場合は、7 セグメントモニ
タに、オペレーションパネルのソフトウェアバージョンを表示します。この場合、
5- 3- 2 インバータの状態モニタ
インバータの状態を表示するモードです。
運転モード表示は、インバータの運転・停止状態を表示します。
表 5-2 運転モード表示の内容
運転の状態
停止中
表示内容
●REV
●FWD
正転で運転中
●REV
○FWD
正転から減速停止中
●REV
正転運転待機中
FWD
DCブレーキ中(正転)
逆転で運転中
○REV
●FWD
逆転から減速停止中
REV
逆転運転待機中
●FWD
DCブレーキ中(逆転)
周波数ロック中
○REV
○FWD
位置制御運転中
REV
(ゼロサーボ運転中)
FWD
○:点灯、 :点滅、●:消灯
- 46 -
と表示されます。
5- 3 状態表示モード
モニタモード表示は、7 セグメントモニタに表示している内容を表します。
表 5-3 モニタモード表示内容
単位
表示内容
7セグメントモニタの表示
表示内容
周波数
Hz
○Hz ●A ●rpm ●% ●M
出力電流
A
●Hz ○A ●rpm ●% ●M
運転中:出力周波数を点灯表示
停止中:設定周波数を点滅表示
運転中:出力電流を点灯表示
停止中:0.0を点滅表示
回転数
rpm
●Hz ●A ○rpm ●% ●M
負荷率
%
●Hz ●A ●rpm ○% ●M
運転中:回転数(※1)を点灯表示
停止中:回転数(※1)を点滅表示
運転中:負荷率を点灯表示
停止中:0.0を点滅表示
●Hz ●A ●rpm ●% ○M
(無単位表示)
運転中:F1202で選択された値を点灯表示
停止中:F1202で選択された値を点滅表示
○:点灯、 :点滅、●:消灯
※ 1:モータ制御モードにより表示内容が異なります。表示内容は、表 5-4 のとおりです。
表 5-4 回転数表示内容
モータ制御モード
運転中
センサレスベクトル
モータの推定速度
0
PGセンサの検出速度
PGセンサの検出速度
停止中
制御
その他
(V/f・ベクトル)
インバータの状態モニタ表示時には、 キー、および
キーを押すたびに、7 セグメントモニタの表示内容
を切り換えることができます。7 セグメントモニタの表示内容は、機能コードでも切り換えることができます。
詳しくは「7- 3 各機能解説」の、機能コード F1201 を参照してください。
キー
切 り 換 え 動 作
周波数→出力電流→回転数→負荷率→状態モニタ表示→周波数→…の順に表示します。
周波数→状態モニタ表示→負荷率→回転数→出力電流→周波数→…の順に表示します。
- 47 -
5 章
-
状態モニタ表示
5- 3 状態表示モード
機能コードで、外部端子による運転、または通信による運転を選択中に、
で、一時的にオペレーションパネルから運転することができます。
キーを約 2 秒間押し続けること
キーを操作するたびに、「オペレーションパネルからの運転」と「外部端子、または通信端子からの運転」
が切り替ります。
制御権表示は、オペレーションパネルから運転できる場合に、点灯します。
表 5-5 制御権表示の内容
運転指令
制御権表示
オペレーションパネル
○
外部端子/通信端子
●
‫ۑ‬㸸Ⅼⅉࠊࠉ㸸Ⅼ⁛ࠊ‫ە‬㸸ᾘⅉ
※外部端子による運転/通信による運転について、
詳しくは「7- 3 各機能解説」の、
機能コード F1101 を参照してください。
※インバータの機能コード設定により、本機能が使用できなくなることがあります。
5- 3- 3 アラーム表示
インバータがアラーム停止した場合、7 セグメントモニタにアラームの種類が表示されます。このとき、モ
ニタモード表示は全ての LED が点滅します。アラーム表示の詳細は、「8- 4 アラーム状態」を参照してく
ださい。
表示内容
アラーム表示
モニターモード表示
Hz A rpm % M
7セグメントモニタの表示
アラームの種類を点灯表示
○:点灯、 :点滅、●:消灯
※アラーム表示中は、
キー、および
※アラーム表示中に、
キーを押すことで、機能コード表示モードに切り換えることができます。
キーで 7 セグメントモニタの表示を切り換えることはできません。
- 48
49 -
5- 3 状態表示モード
5- 3- 4 周波数入力
クイックダイヤルを使用して、インバータの設定周波数を入力することができます。設定方法は 2 種類あり
ます。
(1) 周波数設定 A
クイックダイヤルを回して周波数を合わせ、クイックダイヤルを押すことで周波数を変更する方法
です。
・ 変更したい周波数が決まっている場合に有効な設定方法です。
・ 周波数の設定中にキャンセルすることができます。
・ 状態モニタ表示のとき、運転中・停止中ともに使用することができます。
5 章
・ アラーム表示のときに使用する事はできません。
操作例:5Hz から 50Hz に変更する場合
説 明
表 示
操 作
または
状態モニタを表示(周波数表示)
クイックダイヤルを押すと、現在の設定周波数が表示されま
(押す)
す。
⇒ ⇒ ⇒ …
⇒ ⇒ ⇒ …
7セグメント表示を見ながらクイックダイヤルを回すと、表
示が増加または減少します。
クイックダイヤルを回す速度を速くすると、表示が増加また
は減少する量が大きくなります。
表示を設定したい周波数にあわせます。(※1)
または
(押す)
キー、またはクイックダイヤルを押すと、新周波数設定
または
値として記憶され、状態モニタ表示に戻ります。運転中であ
れば、出力周波数は新設定値に向かって変化を開始します。
:点灯、
※ 1:
または
:明るさが周期的に変化、
で、周波数を確定せずに、状態モニタ表示に戻ることができます。
- 49 -
:点滅
5- 3 状態表示モード
(2) 周波数設定 B
クイックダイヤルを回すたびに、周波数を変更する方法です。
・ 負荷の状況を観察しながら、設定周波数を微調整する場合に有効な設定方法です。
・ 状態モニタ表示のとき、運転中・停止中ともに使用することができます。
・ アラーム表示のときに使用する事はできません。
操作例:5Hz から 50Hz に変更する場合
操 作
表 示
または
説 明
状態モニタを表示(周波数表示)。
クイックダイヤルを押し続けると、現在の設定周波数が
(長押)
表示されます。
⇒ ⇒ ⇒ …
クイックダイヤルを回すと、表示が増加または減少しま
す。ダイヤルを回すとすぐに新周波数設定値として記憶
され、運転中であれば、出力周波数は新設定値に向かっ
て変化を開始します。
⇒ ⇒ ⇒ …
クイックダイヤルを回す速度を速くすると、表示が増加
または減少する量が大きくなります。
設定したい周波数にあわせます。
または
(押す)
または
キー、またはクイックダイヤルを押すと、状態モニタ
表示に戻ります。また、クイックダイヤルを数秒間(※1)
操作しないとき、状態モニタ表示に戻ります。(※2)
:点灯、
:明るさが周期的に変化、
:点滅
※ 1:操作をしないとき、状態表示に戻る時間は、機能コードにより変更することができます。詳しくは「7- 3 各機能解説」の、機能コード F1607 をご参照ください。
※ 2:
または
で、状態モニタ表示に戻ることもできますが、設定された周波数は有効となります。
- 50 -
5- 4 機能コード表示モード
5- 4 機能コード表示モード
機能コード表示モードは、インバータの各種機能を設定します。
5- 4- 1 状態遷移図
機能ブロック選択
機能コード選択
設定値入力
F1001
1
7セグメントモニタ表示
状態表示
F10�
�
決定:
F11�
�
F1002
2
F91�
�
F1002
41
図 5-2 機能コード表示モード状態遷移図
- 51 -
5 章
中止:
5- 4 機能コード表示モード
5- 4- 2 基本操作
機能コードの値を変更します。
操作例:F1414=10 とする場合
操 作
表 示
説 明
状態モニタを表示(周波数表示)。
または
キーを押すと、機能ブロック選択が表示されます。
クイックダイヤルを回すと、機能ブロック番号が変化
⇒ ⇒
⇒…
します。
目的の機能ブロックを選択します。
または
キー、またはクイックダイヤルを押すと、機能コー
(押す)
ド選択が表示されます。
クイックダイヤルを回して、目的の機能コードを選択
します。
または
キー、またはクイックダイヤルを押すと、機能コー
(押す)
ドの設定値が表示されます。
クイックダイヤルを回して、新しい設定値選択しま
す。
キーを押すと、新しい設定値が確定し、機能コード
選択に戻ります。(※1)
キー、または キーを押すと、機能ブロック選択
または
または
※ 1:
に戻ります。
または
または
キー、または
キーを押すと、状態表示モードに
戻ります。
で、設定値を確定せずに、機能コード選択に戻ることができます。
- 52
53 -
5- 4 機能コード表示モード
5- 4- 3 確認操作
一部の機能コードは、誤操作によるデータの書き換えを防止するため、再度確認操作が必要です。
操作例:F1001=10 とする場合
操 作
表 示
または
説 明
状態モニタを表示(周波数表示)。
キーを押すと、機能ブロック選択が表示されます。
クイックダイヤルを回し、目的の機能ブロックを選択
します。
キー、またはクイックダイヤルを押すと、機能コー
(押す)
ド選択が表示されます。
クイックダイヤルを回して、目的の機能コードを選択
します。
または
キー、またはクイックダイヤルを押すと、機能コー
(押す)
ドの設定値が表示されます。
クイックダイヤルを回して、新しい設定値選択します。
キーを押すと、設定値と、
が交互に表示さ
れ、設定値の確認中であることを示します。(※1)
再度
キーを押すと、新しい設定値が確定し、機能コ
ード選択に戻ります。(※1)
キー、または
または
または
キーを押すと、機能ブロック選択
に戻ります。
または
キー、または
キーを押すと、状態表示モードに
戻ります。
※ 1:交互表示の時点で誤操作に気づき、入力を中止したい場合は、
ます。
- 53 -
または
で機能コード選択の状態へ戻り
5 章
または
5- 4 機能コード表示モード
5- 4- 4 符号あり操作
一部の機能コードは、符号(極性)を含めて設定することができます。
操作例:F1503=-5.0 とする場合
操 作
説 明
表 示
状態モニタを表示(周波数表示)。
または
キーを押すと、機能ブロック選択が表示されます。
クイックダイヤルを回し、目的の機能ブロックを選択
します。
または
キー、またはクイックダイヤルを押すと、機能コー
ド選択が表示されます。
(押す)
クイックダイヤルを回して、目的の機能コードを選択
します。
または
キー、またはクイックダイヤルを押すと、機能コー
(押す)
ドの設定値が表示されます。
クイックダイヤルを回して、新しい設定値選択します。
符号はマイナスの時のみ表示されます。(+5.0の時は
と表示されます)
キーを押すと、新しい設定値が確定し、機能コード
選択に戻ります。(※1)
キー、または
または
または
※ 1:
キーを押すと、機能ブロック選択
に戻ります。
または
キー、または
または
キーを押すと、状態表示モードに
戻ります。
で、設定値を確定せずに、機能コード選択に戻ることができます。
- 54 -
5- 5 特殊な機能
5- 5 特殊な機能
5- 5- 1 コピー機能操作
コピー機能は、本体側の機能コードデータをオペレーションパネル側に転送し、別の本体側に機能コードデー
タを転送する機能です。
複数台のインバータに同じような機能コードデータを設定する場合に有効な機能です。1 台のインバータを
設定するだけで別のインバータに同じ機能コードデータを転送することができるため、簡単に同じ機能コー
ドの設定を行うことができます。
※コピー機能は、インバータ停止中のみ行うことができます。必ずインバータを停止後、操作を行ってください。
操 作
表 示
説 明
機能コードのF1601(コピー機能)を選択します。
キー、またはクイックダイヤルを押すと、機能コー
または
ドの設定値が表示されます。
(押す)
クイックダイヤルを回して、1を選択します。
F1601=1の時に、現在の機能コードデータをオペレーシ
ョンパネルに転送します。(※1)
キーを押すと、転送が始まります。7セグメントモ
ニタには、
を点滅表示します。
転送が終了すると、機能コード選択に戻ります。
転送完了後
※ 1:設定値を 2、または 3 とすることで、オペレーションパネルの記憶内容を本体に転送します。
その際、7 セグメントモニタには “
” を点滅表示します。
詳細な機能説明及び操作方法に関しましては、
「7- 3 各機能解説」の、機能コード F1601 をご参照ください。
- 55 -
5 章
操作例:本体からオペレーションパネルへコピーする場合
5- 5 特殊な機能
5- 5- 2 変更コード表示操作
工場出荷初期値またはお客様初期値と現在の機能コードデータで変更のある機能コードとそのデータを表示
する機能です。
現在の機能コードと工場出荷初期値またはお客様初期値との相違点を調べる場合に有効な機能です。メンテ
ナンスなどの機能コードの確認を容易に行うことができます。
操作例:工場出荷データとの違いを表示する場合
操 作
表 示
説 明
機能コードのF1602(変更コード表示機能)を選択しま
す。
または
キー、またはクイックダイヤルを押すと、機能コー
(押す)
ドの設定値が表示されます。
クイックダイヤルを回して、1を選択します。
F1602=1の時に、現在の機能コードデータと、工場出荷
時の機能コードデータの比較を行います。
キーを押すと、工場出荷時の機能コードデータから
変更がある機能コード番号を検索します。検索中は、
7セグメントモニタには、
を点滅表示します。
検索が終了すると、変更のある機能コードを点滅表示
検索完了後
します。
または
変更のある機能コードが見つからない場合は、
を
点滅表示します。
変更のある機能コードが複数ある場合は、クイックダ
または
イヤルを回して切り換えます。
または
キー、またはクイックダイヤルを押すと、機能コー
(押す)
ドの設定値が点滅表示されます。
キー、または
または
キーを押すと、変更のある機能コ
ードを点滅表示に戻ります。
キー、または
または
キーを押すと、機能コード選択に
戻ります。
詳細な機能説明及び操作方法に関しましては、
「7- 3 各機能解説」の、機能コード F1602 をご参照ください。
- 56
57 -
5- 5 特殊な機能
5- 5- 3 機能コード初期化操作
インバータの機能コード設定値を、工場出荷時の値に戻すことができます。
工場出荷初期値だけでなく、お客様の決定したデータ(お客様初期値)も初期値として固定することができ
ます。また、工場出荷初期値とお客様初期値の初期化を選択することができます。
お客様初期値を固定することで、何らかの原因により機能コードデータが書き換わってしまった場合でも、
お客様初期値に初期化することができますので、機能コードの再設定を最小限で行うことができます。
操作例:工場出荷初期値に戻す場合
᧯ࠉࠉస
⾲ࠉࠉࠉ♧
ㄝࠉࠉࠉࠉ᫂
ᶵ⬟ࢥ࣮ࢻࡢF1604㸦ࢹ࣮ࢱึᮇ໬㸧ࢆ㑅ᢥࡋࡲࡍࠋ
ࠉ㸦ᢲࡍ㸧
࣮࢟ࠊࡲࡓࡣࢡ࢖ࢵࢡࢲ࢖ࣖࣝࢆᢲࡍ࡜ࠊᶵ⬟ࢥ࣮
ࢻࡢタᐃ್ࡀ⾲♧ࡉࢀࡲࡍࠋ
ࢡ࢖ࢵࢡࢲ࢖ࣖࣝࢆᅇࡋ࡚ࠊ1ࢆ㑅ᢥࡋࡲࡍࠋ
F1604=1ࡢ᫬࡟ࠊ඲࡚ࡢᶵ⬟ࢥ࣮ࢻࢹ࣮ࢱࢆᕤሙฟⲴึ
ᮇ್࡟ᡠࡋࡲࡍࠋ
࣮࢟ࢆᢲࡍ࡜ࠊタᐃ್࡜ࠊ ࡀ஺஫࡟⾲♧ࡉ
ࢀࠊタᐃ್ࡢ☜ㄆ୰࡛࠶ࡿࡇ࡜ࢆ♧ࡋࡲࡍࠋ㸦ͤ1㸧
෌ᗘ
࣮࢟ࢆᢲࡍ࡜ࠊᶵ⬟ࢥ࣮ࢻࡢึᮇ໬ࡀጞࡲࡾࡲ
ࡍࠋึᮇ໬୰ࡣࠊ7ࢭࢢ࣓ࣥࢺࣔࢽࢱ࡟ࠊ
ࢆⅬ⁛
⾲♧ࡋࡲࡍࠋ
ึᮇ໬
᏶஢ᚋ
ึᮇ໬ࡀ⤊஢ࡍࡿ࡜ࠊᶵ⬟ࢥ࣮ࢻ㑅ᢥ࡟ᡠࡾࡲࡍࠋ
※ 1:交互表示の時点で誤操作に気づき、入力を中止したい場合は、
す。
または
で機能コード選択の状態へ戻りま
詳細な機能説明及び操作方法に関しましては、
「7- 3 各機能解説」の、機能コード F1604 をご参照ください。
- 57 -
5 章
ࠉࠉࡲࡓࡣ
5- 5 特殊な機能
5- 5- 4 アラーム内容読み出し操作
アラーム履歴表示は、過去に発生したアラームを表示する機能です。
アラームは最新の 5 つが記録されています。新たにアラームが発生すると、最も古いアラームが消去されます。
操作例:アラーム内容を読み出す場合
操 作
表 示
説 明
機能コードのF1805(アラーム内容読み出し)を選択しま
す。
または
キー、またはクイックダイヤルを押すと、機能コー
(押す)
ドの設定値が表示されます。
クイックダイヤルを回して、1を選択します。
F1805=1の時に、アラームの内容を読み出します。
キーを押すと、アラームの読み出しを行います。ア
または
ラーム履歴番号 とアラーム内容
が交互に表示
されます。アラームが記録されていない場合は、
を表示します。
クイックダイヤルを回して、表示されるアラームを切
または
または
または
り換えます。アラーム履歴番号の小さいものが、最新
のアラームとなります。
キー、または
キーを押すと機能コードの値設定
に戻ります。
キー、または
戻ります
F1805=9 とすることで、アラーム履歴を消去することができます。
- 58
59 -
キーを押すと、機能コード選択に
5- 5 特殊な機能
5- 5- 5 アラーム状態確認操作
アラーム状態確認は、アラームが発生したときのインバータの状態を表示する機能です。
F1806 ~ F1810 で最新の 5 つがアラーム状態確認を行うことができます。新たにアラームが発生すると、
最も古いアラームが消去されます。F1806 が最も新しいアラーム、F1810 が最も古いアラームです。
操作例:最新のアラーム発生時のインバータの状態を確認する場合
操 作
表 示
説 明
機能コードのF1806(アラーム状態確認1)を選択しま
す。
キーを押すと、発生したアラーム名
または
示す
が交互に表示されます。アラーム状態が記
録されていない場合は、
を表示します。
アラームが記憶されている場合、クイックダイヤルを
または
回して、表示される内容を切り換えます。表示名
(※1)と、アラーム発生時の値
(※2)
が表示されます。
キー、または
または
キーを押すと機能コードの値設定
に戻ります。
キー、または
または
キーを押すと、機能コード選択に
戻ります。
F1805=9 とすることで、アラーム状態を消去することができます。この場合、F1806 ~ F1810 の全てのアラー
ム状態が消去されます。
※ 1:表示名 は、下記の通りです。
表 示
意 味
単 位
アラーム名
-
出力周波数
Hz
出力電流
A
出力電圧
V
直流リンク電圧
V
出力電力
kW
放熱器温度
℃
※ 2:表示される値は、アラーム発生前のインバータ状態です。そのため、瞬間的な過電流、過電圧などでアラーム
となった場合、アラーム時(アラームの要因となった)電流値・電圧値と記憶されている値が異なる場合があ
ります。
- 59 -
5 章
と、現
在表示されている内容が「アラーム名」であることを
5- 5 特殊な機能
5- 5- 6 製造番号表示
製造番号表示は、インバータ本体の製造番号を、オペレーションパネルの 7 セグメントモニタに表示する機
能です。
操作例:インバータの製造番号を確認する場合
᧯ࠉࠉస
⾲ࠉࠉࠉ♧
ㄝࠉࠉࠉࠉ᫂
ᶵ⬟ࢥ࣮ࢻࡢ)〇㐀␒ྕ⾲♧ࢆ㑅ᢥࡋࡲࡍࠋ
ࠉ ࣮࢟ࢆᢲࡍ࡜ࠊ⾲♧ࡋ࡚࠸ࡿ⏬㠃ࡢ␒ྕࠕࠖ࡜ࠊ
࢖ࣥࣂ࣮ࢱࡢ〇㐀␒ྕࡢୖ఩᱆ࡀ⾲♧ࡉࢀࡲࡍࠋ
ࠉࠉࡲࡓࡣ
࣮࢟ࠊࡲࡓࡣࢡ࢖ࢵࢡࢲ࢖ࣖࣝࢆᢲࡍ࡜ࠊḟࡢ⏬㠃
ࠉࠉ㸦ᢲࡍ㸧
࡟⛣ࡾࡲࡍࠋ⾲♧ࡋ࡚࠸ࡿ⏬㠃ࡢ␒ྕࠕࠖ࡜ࠊ࢖ࣥ
ࣂ࣮ࢱࡢ〇㐀␒ྕࡢ୰ኸ ᱆ࡀ⾲♧ࡉࢀࡲࡍࠋ
ࠉࠉࡲࡓࡣ
࣮࢟ࠊࡲࡓࡣࢡ࢖ࢵࢡࢲ࢖ࣖࣝࢆᢲࡍ࡜ࠊḟࡢ⏬㠃
ࠉࠉ㸦ᢲࡍ㸧
࡟⛣ࡾࡲࡍࠋ
⾲♧ࡋ࡚࠸ࡿ⏬㠃␒ྕࠕࠖ࡜ࠊ࢖ࣥࣂ࣮ࢱࡢ〇㐀␒
ྕࡢୗ఩ ᱆ࡀ⾲♧ࡉࢀࡲࡍࠋ
ࠉࠉࡲࡓࡣ
ࡉࡽ࡟ࠊ ࣮࢟ࠊࡲࡓࡣࢡ࢖ࢵࢡࢲ࢖ࣖࣝࢆᢲࡍ࡜ࠊ
ࠉࠉ㸦ᢲࡍ㸧
᭱ึࡢ⏬㠃࡟ᡠࡾࡲࡍࠋ
ࠉࠉ
࣮࢟ࠊࡲࡓࡣ ࣮࢟ࢆᢲࡍ࡜ࠊᶵ⬟ࢥ࣮ࢻ㑅ᢥ࡟
ࡲࡓࡣ
ᡠࡾࡲࡍࠋ
この表示の場合、製造番号 (10 桁 ) は、「
」となります。
例:製造番号が「1234567890」の場合、それぞれの画面は、
画面 1:
画面 2:
画面 3:
となります。
(表示番号の「1」と、製造番号の上位 4 桁「1234567890」)
(表示番号の「2」と、製造番号の中央 3 桁「1234567890」)
(表示番号の「3」と、製造番号の下位 3 桁「1234567890」)
5- 5- 7 7 セグメントモニタ表示一覧
モニタ表示
説 明
データを初期化中に点滅表示します。
お客様データ初期化中に点滅表示します。
お客様初期データ決定時に点滅表示します。
再度、確認操作が必要な機能コードで表示されます。
お客様データとデフォルトの設定値が違う機能コードを検索中に点滅表示します。
本体の機能コードデータを、オペレーションパネルに転送中に点滅表示します。
オペレーションパネルの機能コードデータを、本体に転送中に点滅表示します。
機能コード検索やアラーム履歴で、表示するデータが無い時に表示されます。
オートチューニング中に表示されます。
ゼロ速度運転中(位置制御中・ゼロサーボ運転中)に表示されます。
※ 7 セグメントモニタには、この他にもアラーム・警告・エラーが表示されます。これらの表示は、8章を参照してく
ださい。
- 60 -
5- 6 延長ケーブルを利用してオペレーションパネルを接続する
5- 6 延長ケーブルを利用してオペレーションパネルを接続する
オペレーションパネルは、延長ケーブルを利用してインバータと接続すると、別盤に取付け可能になります。
(取付け穴あけ図は、12章:外形図 12- 2 オペレーションパネル参照)
延長ケーブルは、5 m以内でシールドされた市販の 8pin ストレートモジュラーケーブル(両端 RJ45 タイプ)
にて接続してください。
注意:パソコンの LAN コネクタなど、オペレーションパネル以外の機器を接続しないでください。インバータや接
続した機器が破損する恐れがあります。
5 章
市販品
シールドされた8pin ストレート
モジュラーケーブル(両端 RJ45 タイプ)
ここに差し込みます
オペレーションパネル(裏)
本体側
図 5-3 延長ケーブル使用方法
- 61 -
6.運転
■電源が投入された後に配線をしないでください。
けが、火災、感電のおそれがあります。
■安全上の注意事項を確認した後、作業を行ってください。
けが、火災のおそれがあります。
■インバータ及びモータの接地は必ず行ってください。
感電、火災のおそれがあります。
■インバータのカバーを取り付けてから、電源を投入してください。
通電中は、カバーを外さないでください。
■電気工事の専門家以外は、保守、点検、部品交換をしないでください。
感電、けがのおそれがあります。
- 62 -
6- 1 運転手順
6- 1 運転手順
インバータを運転させるまでの手順を以下のフローチャートに示します。
以下のフローチャートに従って、試運転を実施してください。
‽ഛ㛤ጞ
タ ⨨ 䚸ഛ 䛘 ௜ 䛡 䚸㓄 ⥺
㟁※ᢞධ๓Ⅼ᳨
㻢㻙㻞㻙㻝㻌 㟁※ᢞධ๓Ⅼ᳨㻌
㻢㻙㻞㻙㻞㻌 㟁※ᢞධᚋ㐠㌿㻌
㟁※ᢞධᚋⅬ᳨
㻢㻙㻞㻙㻟㻌 ᇶᮏタᐃ㻔㻝㻕㻌
ᐃ᱁タᐃ
㻲㻝㻟㻞㻜
㻲㻝㻜㻜㻝㻩㻝㻌㼂㻛㼒ไ ᚚ
㻲㻝㻜㻜㻝㻩㻟㻘㻡㻌㏿ ᗘ 䡺䢙䡷௜ 䛝
䠄㏿ ᗘ 䚸䢀䢕䡴ไ ᚚ 䠅
㻢㻙㻞㻙㻠㻌 䝰䞊䝍ไᚚ䝰䞊䝗㻌
㻲㻝㻜㻜㻝㻩㻞㻘㻠 䡺䢙䡷䢖䡹
䠄㏿ ᗘ 䚸䢀䢕䡴ไ ᚚ 䠅
ᇶᮏᶵ⬟䛾タᐃ
ᇶᮏᶵ⬟䛾タᐃ
ᇶᮏᶵ⬟䛾タᐃ
㼂㻛㼒ไ ᚚ 䢏䡬䢀䢚
䡺䢙䡷䢖䡹ไ ᚚ 䢏䡬䢀䢚
䡺䢙䡷௜ ไ ᚚ 䢏䡬䢀䢚
⮬ ື 䢀䢕䡴
䢈䢚䡬䡹䢀䛛
㻲㻞㻜㻜㻣㻩㻝㻘㻞
䜸䞊䝖䝏䝳䞊䝙䞁䜾
㻲㻝㻜㻜㻝㻩㻝㻜㻘㻝㻝
㻲㻞㻜㻜㻣㻩㻜
㻢㻙㻞㻙㻡㻌 ᇶᮏタᐃ㻔㻞㻕㻌
㻢㻙㻞㻙㻢㻌 䡱䡬䢀䡽䡩䡬䢂䢙䡴䢚㻌
ไᚚ➃Ꮚ౑⏝
እ㒊ᣦ௧
㻢㻙㻞㻙㻣㻌 ᇶᮏタᐃ㻔㻟㻕
እ㒊ไᚚ➃Ꮚ
タᐃ
䜸 䝨 䝺 䞊 䝅 䝵䞁
䝟䝛䝹タᐃ
ไᚚ➃Ꮚ౑⏝
࿘Ἴᩘᣦ௧
䜸 䝨 䝺 䞊 䝅 䝵䞁
䝟䝛䝹タᐃ
እ㒊ไᚚ➃Ꮚ
タᐃ
ヨ㐠㌿
㻢㻙㻞㻙㻤㻌
ᛂ⏝ᶵ⬟タᐃ
‽ഛ⤊஢
図 6-1 運転手順フロー
- 63 -
㐠㌿☜ㄆ㻌
6章
䢏䡬䡼ไ ᚚ
䢏䡬䢀䢚䛿
6- 2 試運転
6- 2 試運転
6- 2- 1 電源投入前確認
●据付け配線が済みましたら、通電前に次の点検を行ってください。
表 6-1 電源投入前確認事項
項 目
内 容
電源電圧確認
● 電源電圧とインバータ容量、電圧は正しいでしょうか。
メイン配線確認
● 入力配線R、S、Tが正しく配線されていますか。
● 出力配線U、V、WとモータU、V、Wが正しく配線されていますか。
● インバータおよびモータの接地端子を確実に接地してください。
● 配線クズで短絡を起こしている所はありませんか。
● ネジ、端子のゆるみはありませんか。
● 出力側やシーケンス回路で短絡、地絡となっていませんか。
制御配線確認
● 制御端子が正しく配線されていますか。
● 制御信号は、OFFになっていますか。
6- 2- 2 電源投入後確認
●電源投入前確認が済み問題なければ電源を投入し、次の項目を確認してください。
表 6-2 電源投入後確認事項
項 目
オペレーションパネル状態
内 容
ソフトバージョン表示後、
オペレーションパネル状態が以下のようになっているか確認してください。(※1)
LEDパネル表示 停止中の7セグメントモニタ表示は数値表示されている桁が全て点滅表示することに
より停止中を表します。
ファン駆動状態
インバータ本体上部の冷却ファンの駆動状態を確認して下さい。
(注意)電源投入後すぐにはファンは駆動しません。
温度による制御をしているため、指定温度以上になるとファン駆動しま
す。
※機能コードF1318(ファンON/OFF)=1に設定すれば、冷却ファンは常時ONと
なりますのでファンが回転します。
※1:LCDが接続されている場合は、表示言語選択が表示されます。
クイックダイヤルを押すと言語の一覧が表示されますので、クイックダイヤルで選択し、 を押して決定
してください。
- 64 -
6- 2 試運転
6- 2- 3 基本設定(1)
基本操作設定内容を確認して設定を行ってください。
本インバータは、定格を選択する機能として、以下の機能コードで切り換えが可能です。
表 6-3 基本機能(1)
機能コード
F1320
名称
定格選択
1:A モード
過負荷耐量
150% 1min
最高周波数
599Hz
(重過負荷)
2:B モード
120% 1min
240Hz
(軽過負荷)
備 考
インバータの定
格を設定する機
能です。
設定値 2 にすると、1 ランクアップしますが、過負荷耐量が低減します。詳細は、11章の標準仕様を参照
ください。
6- 2- 4 モータ制御設定
表 6-4 モータ制御モード
機能コード
F1001
速度センサ
制御モード
基本制御モード
有無
1
V/f 制御
V/f 制御
2
速度制御
ベクトル制御
4
トルク制御
40
V・f 分離
V/f 制御
3
速度制御
ベクトル制御
5
トルク制御
6
位置制御
無
有
備考
トルクブースト
ベクトル制御
ベクトル制御
ベクトル制御
一部オプション機能
表 6-5 自動トルクブースト制御
機能コード
F2007
名 称
自動トルクブースト
設定内容
備 考
0:なし
1:電圧補正
2:すべり補正
(1) V/f 制御
設定された V(電圧)/f(周波数)の一定制御出力しモータを運転します。
(2) センサレス制御(速度、トルク)
速度センサレス制御モードとは、負荷の状態にかかわらず速度一定制御を行うモードです。また低
周波数領域から高トルクをモータに発生できる制御モードです。
(3) V・f 分離制御
インバータの出力周波数と出力電圧をそれぞれ独立に設定可能な機能で、制御モードは V/f モード
となります。
V・f 分離選択により、完全分離形と、V・f 比例形が選択可能です。
(4) センサ付制御(速度、トルク、位置)
モータからのパルスジェネレータ(PG)をフィードバックし位置・速度を検出し、高精度な速度制
御およびトルク制御、位置制御が可能です。
- 65 -
6章
本インバータは、以下のモータ制御モードがありますので、機能コード F1001 を参照し、モータ制御したい
モードに設定してください。
6- 2 試運転
(5) 自動トルクブースト制御
インバータの出力電圧を自動的に調整する電圧補正機能と負荷 に応じてすべり周波数を補正する
すべり補正機能があります。
F2007 によって、選択します。
6- 2- 5 基本設定(2)
運転手順に従い、以下の機能コードを設定してください。
機能コード
F1005
名 称
基底電圧
表 6-6 基本機能(2)
内 容
200V 系 0:AVR なし、50 ~ 240V
400V 系 0:AVR なし、50 ~ 460V
F1006
F1007
F1009
F1101
基底周波数
上限周波数
キャリア周波数
運転指令選択
0.1 ~ 600Hz
5 ~ 599Hz
0 ~ 130
1:オペレーションパネル
備 考
定格電圧を確認し
てください。
2:外部端子
3:通信
1:正転、2:逆転
A モード 0:機能なし、50 ~ 200%
B モード 0:機能なし、50 ~ 150%
F1702
電子サーマル
0:機能なし、20 ~ 105%
※出荷設定値を確認していただき、変更が必要な場合のみ設定を行ってください。
F1110
F1701
モータ回転方向
出力電流制限機能
6- 2- 6 オートチューニング
オートチューニングモードは、接続されているモータの定数を自動的に測定し、インバータ内部に取り込む
機能です。モータ定数が完全に把握されていないモータで、ベクトル制御、自動トルクブースト制御運転を
行いたい場合やインバータとモータ間が約 30m 以上離れている状態で、速度制御、トルク制御運転を行いた
い場合に有効な機能です。
- 66 -
6- 2 試運転
< F1001 = 10,11(オートチューニング機能)について>
・オートチューニング機能には二つのモードがあります。
表 6-7 オートチューニングモード
機能コードF1001
10
動 作
モータ定数
備 考
オートチューニングモード1:
一次抵抗R1
モータを回転させられない
モータを回転させずに測定
二次抵抗R2
場合
漏れインダクタンスl
励磁インダクタンスM
11
オートチューニングモード2:
一次抵抗R1
モータを回転させられる
モータを回転して測定
二次抵抗R2
場合(無負荷状態)
自己インダクタンスL
励磁電流Io
上記、オートチューニング設定前に、以下の機能コードを手順に従い設定してください。
機能コード
F5001
内 容
モータ極数、電圧、容量
設定内容
X Y ZZZ
詳細は、下記を
X:極数、Y:定格電圧
参照ください。※1
Z:モータ容量
F5002
モータ定格電流
F5003
モータ定格周波数
10∼600Hz
F5004
モータ定格回転数
0∼24000rpm(1rpmステップ)
F5005
モータ絶縁種別
1:A種
インバータ定格電流の
約30∼110%(0.1Aステップ)
2:E種
3:B種
4:F種
5:H種
F5006
F5007
備 考
オートチューニング時モータ
0:F5001で選択された電圧を使用
定格電圧
100∼460(F5001の電圧は無効)
モータ定格すべり
0∼50%
※あらかじめモータ定数が分かっている場合は、以下の機能コードに入力してください。
F5009 モータ一次抵抗(Ω、または m Ω)
F5010 モータ二次抵抗(Ω、または m Ω)
F5011 モータ一次インダクタンス(mH)
F5012 モータ二次インダクタンス(mH)
F5013 モータ相互インダクタンス(mH)
F5014 モータ励磁電流(A)
F5015 モータイナーシャ(kgm2)
F5016 負荷イナーシャ比
- 67 -
6章
表 6-8 オートチューニング設定
6- 2 試運転
<オートチューニング手順>
(1) モータ定格の設定
使用するモータの定格を機能コード F5001 ~ F5005 に正しく設定します。 ・
キーを押して機能コード表示モードに切り替えてください。
・
クイックダイヤルで F5001 を表示後、
・
クイックダイヤルで設定値を選択してください。
・設定を確定する場合は、
キーを押してください。
キーを押してください。( 設定をキャンセルする場合は、
キーを
押してください。)
同様に F5002 ~ F5005 まで設定してください。
① F5001 モータ極数、電圧、容量
●設定可能な値と表示内容は以下の通りです。
1)極数:2 ~ 8 の 4 種です。
2
4
6
8
2)定格電圧:定格電圧の設定範囲を番号にて表示します。単位:[V]
表示番号
1
2
3
4
5
6
7
8
対応定格電圧
200
220
230
380
400
415
440
460
3)モータ容量:モータ容量の設定範囲を下表に示します。 単位:[kW]
0.37
0.40
0.55
0.75
△ 1.1
△ 1.5
△ 2.2
△ 3.0
△ 3.7
△ 4.0
△ 5.5
△ 7.5
11.0
15.0
18.5
22.0
30.0
37.0
45.0
55.0
75.0
185
200
220
90.0
110
132
160
250
280
315
355
△印の桁は、スペースです。
表示例)4 極、220V、2.2kW のモータを使用する場合の 7 セグメントモニタ表示
操作例)4 極、220V、2.2kW のモータを、200V の定格電圧に変更する場合
注意:ベクトル制御や自動トルクブーストは、この機能コードに対する設定値から、インバータ制御に必要な各
種制御定数の標準値を求めておりますので、使用モータに合わせて正しく設定して下さい。
なお、ベクトル制御にて設定可能な値は、以下の範囲を基本にしております。他の仕様のモータをベクト
ル制御で使用される場合のご相談に関しましては別途お問い合わせ下さい。
極数:2 極、4 極、6 極、8 極
定格電圧:200V 系インバータは 3 以下
400V 系インバータは 4 以上
モータ容量:インバータと同じか 2 ランク下まで (8 極モータは 3 ランク下まで )
または、
となる場合があります。
選択できるモータでない場合 、
- 68 -
6- 2 試運転
② F5002 ~ F5005 の設定
●接続されるモータの定格電流、周波数、回転数および絶縁種別を設定します。
通常はモータの定格値を設定してください。また、正しい値が設定されていない場合、オートチュー
ニングの結果およびベクトル制御での制御特性は悪化します。
注意 1):設定値は、モータ極数・電圧・容量(F5001)の設定値に連動しています。したがって、F5001 を変更
するとモータ定数関連コードの F5002 ~ F5005、F5009 ~ F5015 には F5001 の設定値に対する標準値
が自動的に設定されます。
注意 2):これらの設定値は V/f 制御モードでは使用できません。
注意 3):特殊モータの場合は、F5006 特殊モータ定格電圧を設定してください。
(2) オートチューニングモードの設定
F1001 でオートチューニングモード 1 及び 2(F1001=10 及び F1001=11)を設定します。(機械
系の状態を確認してください。)
・
キーを押して機能コード表示モードへ切り替えてください。
・
クイックダイヤルで、F1001 を表示後、
・
クイックダイヤルで、設定値を選択してください。
キーを押してください。( 設定をキャンセルする場合は、
キーを
押してください。)
(3) オートチューニング開始
運転信号を入力するとオートチューニングを開始します。オートチューニング中はオペレーション
パネルに “TUNE” と表示され、オートチューニングが終了するとオペレーションパネルは停止中
の表示に変わります。またオートチューニングモード 2 の場合、運転信号にしたがった回転方向で、
はじめにモータ定格周波数(F5003)まで回転し、その後モータ定格周波数の 50%の周波数で回
転します。
を押すと、オートチューニングを開始します。
(4) オートチューニング終了
オートチューニングが正常に行うと、オペレーションパネルが初期画面にもどります。
終了後、オートチューニングで得られた定数が機能コードに設定されます。
(5) オートチューニングエラー
①オートチューニングが正常に行えなかった場合は、オペレーションパネルに “
” を表示し
ます。
オートチューニング中は、オペレーションパネル表示を確認してください。“
” を表示し
た場合、以下の内容を確認し、再度オートチューニングをしてください。
・F5001 〜 F5005 の設定値再確認
・特殊モータ等を使用しオートチューニング範囲外になった場合、F5008 の範囲変更
② PG センサを使用した場合、検出した回転方向が逆になっている場合 “
” 警告を表示します。
P G パルスの相を確認してください。オペレーションパネルの操作を行うことで、“
” 警告
は解除されます。
注意1)F5008 のチューニング範囲を大きくした場合、
チューニング誤差が大きくなる要因となりますので、
最適なチューニング範囲を設定してください。
(6) オートチューニング強制終了
オートチューニングモードは、停止信号により強制的に終了させることができます。
- 69 -
6章
・設定を確定する場合は、
キーを押してください。
6- 2 試運転
キーを押すことにより、強制終了できます。
<注意:オートチューニングモード動作における注意事項>
① オートチューニングモード 2 を行う場合は、必ずモータの負荷軸の負荷を切り離してから行ってくだ
さい。負荷が切り離せない場合(例えば、一体型のブレーキモータ)は、オートチューニングモード
2 では正しいオートチューニングが行えません。
② F5001 ~ F5008 が正しく設定されていない場合は、正しいオートチューニングはできません。
③ オートチューニングは、モータ温度が常温の時に行ってください。他の試運転などを行ったことによ
りモータが過熱している状態では、正しいオートチューニングはできません。
④ オートチューニングモード動作は、通常の運転手順にしたがいます。したがって、機能コードの設定
値によっては動作しない場合があります。その場合、通常運転と同様に機能コードデータ設定値に対
して、矛盾する設定がないかどうか確認してください。
例)周波数設定値が運転開始周波数より小さい場合、運転できません。周波数設定値は、オートチュー
ニングモード動作中は無効となりますが、運転開始条件として周波数設定値が有効になっていま
す。
例)周波数設定値が上限周波数より大きい場合、また下限周波数より小さい場合は、動作しません。
⑤ インバータ容量に比べ、極端に小さいモータを接続してのオートチューニングは、モータを焼損する
恐れがあります。モータ容量は、インバータ容量の2ランク下(8 極モータの場合は 3 ランク下)ま
でとしてください。
⑥ オートチューニングモード 2 の動作過程において、
減速中に再度運転信号を入力すると、F5003 の周波数で運転を再開します。したがって、オートチュー
ニングが完全に終了するまでは、運転指令を入力しないでください。
⑦ オートチューニング中にアラームが発生し停止した場合、または瞬停があった場合などは、オート
チューニングをやり直してください。
⑧ オートチューニングモード 2 の動作中、多機能端子入力 MBS 制御信号により一時フリーラン状態に
した後、信号を解除してオートチューニング動作を続行しても、正しいオートチューニングはできま
せん。
⑨ オートチューニングモード 2 の加減速時間は、第 1 加減速時間で動作します。
⑩ 軸固定チューニングの結果次第では、軸固定チューニングを再度行う場合があります。
- 70 -
6- 2 試運転
6- 2- 7 基本設定(3)
運転指令及び周波数指令設定の機能コードを設定してください。
表 6-9 基本機能(2)
機能コード
F1002
名 称
1速周波数選択
内 容
備 考
1:オペレーションパネル
制御端子使用時
2:外部アナログVIF1電圧(0∼5V)
設定値を1以外に設
3:外部アナログVIF1電圧(0∼10V or ボリウム)
定してください。
4:外部アナログVIF2電圧(0∼5V)
5:外部アナログVIF2電圧(0∼10V or ボリウム)
6:外部アナログVIF3電圧(0∼5V)
7:外部アナログVIF3電圧(0∼10V or ボリウム)
8:外部アナログVIF1電流(4∼20mA)
9:外部アナログVIF2電流(4∼20mA)
10:外部アナログVIF3電流(4∼20mA)
12:外部アナログVIF1電圧+VIF3電圧
13:外部アナログVIF2電圧+VIF3電圧
14:外部アナログVIF1電圧-VIF2電圧
15:外部アナログVIF2電圧-VIF1電圧
16:外部アナログVIF1電圧-VIF3電圧
17:外部アナログVIF3電圧-VIF1電圧
18:外部アナログVIF1電圧+VIF2電流
19:外部アナログVIF1電圧-VIF2電流
20:外部アナログVIF1電流-VIF2電圧
21:端子台ステップ、22:通信
25:パルス列入力
26:外部アナログVIF1正逆運転(0∼10V 5V基準)
27:外部アナログVIF2正逆運転(0∼10V 5V基準)
28:外部アナログVIF3正逆運転(0∼10V 5V基準)
F1101
運転指令選択
1:オペレーションパネル
2:外部端子
3:通信
注意 1)試運転時、オペレーションパネルでの確認の場合は、出荷設定値になっておりますので、設定不要です。
注意 2)外部運転信号設定時は、制御端子を OFF の状態であることを確認してから、操作を行ってください。
- 71 -
6章
11:外部アナログVIF1電圧+VIF2電圧
6- 2 試運転
周波数指令選択は、多機能入力端子の状態で切換えることが可能です。多機能入力 1DFA、1DFB の状態で、
F1002、F1034 〜 F1036 で決めた方式で、周波数指令を決定します。詳細は、7-3 章の F1034 〜 F1036 の
項目を参照してください。
1DFA端子
1DFB端子
1速周波数動作
OFF
OFF
F1002で選択した方式
ON
OFF
F1034で選択した方式
OFF
ON
F1035で選択した方式
ON
ON
F1036で選択した方式
運転指令選択は、多機能入力端子の状態で切換えることが可能です。多機能入力 ROPE、RCOM の状態で、
下記表のように運転指令が選択できます。詳細は、7-3 章の F1101 の項目を参照してください。
ROPE端子
RCOM端子
運転指令
OFF
OFF
F1101で選択した方式
ON
OFF
オペレーションパネル
OFF
ON
通信
ON
ON
端子台(FR端子・RR端子)
- 72 -
6- 2 試運転
6- 2- 8 運転確認
試運転手順に従って設定を行った後に運転確認を行ってください。
インバータやモータに異常が現れたら直ちに停止させ、「第9章 トラブルシューティング」を参照してくだ
さい。
(1) 試運転の手順
オペレーションパネルの操作方法を参照し、5Hz 運転を行ってください。
表 6-10 試運転手順
操作
電源投入
①
②
表示
押す → → 押す
→
③
6章
④
※ F1101(運転指令選択)が 1(オペレーションパネルによる運転)に設定されている状態。
① 電源投入後、オペレーションパネル表示に設定周波数が “
ください。
” で点滅していることを確認して
② ダイアル
で設定周波数を 5Hz 程度の低い周波数にしてください。(LED モニタに設定周波数が
点滅表示されていることを確認してください。)
③ ④ キー押すと、正転運転を開始します。(LED モニタに設定周波数が点灯表示されていることを
確認してください。)
キーを押し、停止させてください。
(2) 試運転時の確認事項
以下の表に示す内容について確認してください。
表 6-11 試運転確認事項
項 目
結 果
①
モータ回転方向
指定している回転方向か。
②
モータ回転1
加速及び減速は、スムーズか。
③
モータ回転2
うなり音、異常な振動はないか。
④
インバータのファン回転
ファンは、回転しているか。
⑤
インバータ表示その他
オペレーションパネルの表示、装置に異常はないか。
※工場出荷時の設定では、インバータのファンは、インバータのフィン温度により自動的に ON/OFF 制御を行い
ます。試運転時は、ファンの制御を常時 ON (F1318=1) に設定して、ファンの動作をご確認ください。
※異常がない場合、設定周波数を上げて運転してください。同様に上記試運転時確認事項をチェックしてください。
- 73 -
6- 2 試運転
(3) 稼動準備
試運転確認後、モータの正常運転を確認したのち、機械系との接続を行ってください。
① 機器動作における関連機能コードを設定してください。
② 周辺機器とのインタフェースの確認を行ってください。
(4) 運転確認
インバータの各種機能は工場出荷時、機能コード一覧表のように設定されています。
運転指令の設定を変更する場合は、「5- 6 基本操作」を参照してください。
(5) オペレーションパネル指令以外の運転方法
■外部信号による運転
① 運転/停止を外部信号により行う場合は、機能コード F1101 = 2 としてください。
② 周波数設定を外部ボリウム、4 ~ 20mA 、0 ~ 10V 等で行う場合は機能コード F1002 = 2 ~ 20
としてください。
③ 外部信号は、「4- 6 制御回路端子接続図」参照のうえご使用ください。
注意1:FR(正転)、RR(逆転)の両信号が同時に入力されるとインバータは運転しません。また、運転中に両
信号が入力された場合は、「出力周波数ロック」機能が動作し、加速または減速中の場合も出力周波数の
変化をロックします。出力周波数ロック中は、オペレーションパネルの FWD、REV が、両方とも点灯し
ます。
注意2:運転信号を切り、インバータが停止する前に回転方向が反対の運転信号を入れた場合の動作については、
F1001(モータ制御モード選択)の設定値により変わります。
・F1001 = 1(V/f 制御モード)で F1309 = 0 の場合
始動、停止に関して全ての機能コード設定値による動作をします。したがって、始動周波数などの設
定値によっては、0Hz 付近の出力周波数は連続した変化にはなりません。ただし、回転方向を反対に
行う場合、直流制動は動作しませんので、直流制動開始周波数は低く設定してください。
・F1001 = 1(V/f 制御モード)で F1309=1 の場合
始動、停止に関する機能コードによらず、減速から反対方向の加速を連続的に行います。
・F1001 = 2(速度センサレス制御モード)、3(速度センサ付制御モード)の場合
回転方向の切り換わりに対して制動励磁および始動励磁は行いません。したがって、連続動作として
の “正逆運転” が行えます。
注意3:トルク制御中のモータ回転方向は、負荷側に依存する為、FR(正転)、RR(逆転)は、どちらの信号も
トルク制御の ON/OFF を設定する機能となります。回転方向とは無関係となりますので、トルク制御では、
FR、RR のどちらかのみを使用してください。
正転
ON
逆転 OFF
正転
OFF
ON
逆転 OFF
ON
ON
周波数
周波数
始動周波数
始動周波数
OFF
時間
時間
< V/f 制御モード(F1309 = 1)>
< V/f 制御モード(F1309 = 0)> <速度センサレス、センサ付制御モード>
図 6-2 外部運転指令動作
- 74 -
6- 3 特殊機能
6- 3 特殊機能
6- 3- 1 ジョギング(JOG)運転
出力周波数
正
逆
JOG-DCM1,2
間短絡 ON
OFF
FR-DCM1,2
間短絡 ON
RR-DCM1,2
間短絡 OFF
ON
OFF
ON
ON
OFF
OFF
外部信号運転
OFF
JOG運転
通常運転
図 6-3 JOG 動作
6- 3- 2 ホールド運転
(1) 押しボタンスイッチなど瞬時接点で運転・停止を行う場合は図 6-1 の様に配線し、機能コード(多
機能入力端子関連コードおよび F1101 = 2)を設定してください。
- 75 -
正
転
逆
転
停
止
図 6-4 運転信号ホールド回路
6章
(1) 多機能端子 JOG-DCM 1、2 間を短絡すると、JOG 運転モードになります。
(2) JOG 運転する場合は、F1101 = 2 とし、多機能端子 JOG と DCM1、2 間を短絡したあとに多機能
端子 FR または RR と DCM1、2 間を短絡して下さい。(JOG 運転は外部信号による運転でのみ可能
です。)
(3) 設定周波数は F1021 で、加減速時間は F1020 にて設定できます。
(4) 運転中、JOG 信号を入力しても、JOG 信号にはなりません。必ず、JOG 信号を同時、または先に入
力してください。また、JOG 運転中に JOG-DCM1、2 間を開放しても、JOG 運転は継続します。(停
止は、運転信号を OFF としてください。)
(5) JOG 運転では、F1102 = 2(すくい上げ始動)の設定は無効になり、F1102 = 1(始動周波数)と
して動作します。他の動作は、機能コード設定にしたがいます。
(6) 一度 JOG 運転を行うと、インバータが停止中になるまで JOG 運転を継続します。したがって、
JOG 運転中の減速中にインバータ停止を行う前に再加速を行うと、JOG 端子の状態に関わらず、
JOG 運転となります。
停止後、通常運転を行う場合は、インバータが完全に停止してから、JOG 端子を OFF してから運
転指令を ON してください。
6- 3 特殊機能
(2) 外部信号端子により運転・停止する場合で、停電後の復電においてモータが再始動しては困る場合
に、上記回路とし F1108 = 0 としてください。
(3) ホールド機能により運転している場合、次の各状態からの復帰に対し再始動を行いません。
① MBS 多機能入力端子によるフリーラン停止からの復帰
② アラーム自動復帰機能によるアラーム停止からの復帰
③ 瞬停再始動機能による瞬停からの復帰
6- 3- 3 フリーラン停止(MBS)に関する注意
フリーラン停止端子は、モータの停止時に機械ブレーキによる制動停止を行う場合を想定した機能のため、
その端子を使用してモータをフリーラン状態にされる場合は、運転信号を必ず OFF にしてください。
運転信号が ON の状態でフリーラン停止信号が解除されると、インバータは通常の運転手順および機能コー
ド設定にしたがい運転を再開するため、モータのフリーラン回転数によっては、思わぬ過電流または過電圧
が発生し、アラーム停止となる場合がありますのでご注意ください。
例えば、始動方式としてすくい上げ始動を設定しない場合に、モータの回転が残っている状態でフリーラン
停止信号を解除すると、運転再開時の動作は始動方式の設定にしたがって始動周波数から立ち上がるか、ま
たは直流制動後の始動になります。
- 76 -
6- 4 用語の定義
出力周波数
6- 4 用語の定義
ON
運転信号
OFF
OFF
ON
OFF
直流制動信号
ON
主スイッチング素子
駆動信号
ON
OFF
ON
OFF
多機能出力端子
運転中1
多機能出力端子
運転中2
OFF
ON
直流制動中
直流制動中
運転待機中
停止中
運転中
停止中
図 6-5 運転動作
運転
運転信号
運転中
定 義
“正転” または “逆転” を総称してインバータが動作していることを表す。
キーの操作、または多機能制御入力端子
運転を請求する信号。オペレーションパネルの
“FR”、“RR” より入力される信号。
運転信号が入力されているか、または主スイッチング素子への駆動信号が出力されている状
態。停止動作中については、運転信号が既にオフとなっているが、直流制動動作などが終了
定常(運転)中
停止中
するまでは主スイッチング素子は駆動状態のため運転中である。
インバータが設定周波数で運転している状態を表す。
運転信号が入力されず、かつ主スイッチング素子への駆動信号が出力されていない状態。
また運転信号が入力されていても、多機能制御入力端子 MBS の入力により主スイッチング
運転待機中
素子への駆動信号が出力されていない状態。
運転信号は入力されているが、何かの条件で出力されていない状態。
直流制動中
周波数設定値
始動遅延時間中、周波数設定値が運転開始周波数以下などの場合は運転待機中になる。
始動時および停止時に直流制動を作動している状態。
F2101 ~ F2116、F1021 に設定されている周波数。
または設定周波数
F1002=2 ~ 21、25 ~ 28 とし、外部信号による周波数設定とした場合、その信号に相当す
出力周波数
る周波数値。
インバータが実際に出力している周波数値。
または
・V/f モードの場合
周波数出力値
負荷が安定している状態では、通常出力周波数は周波数設定値と一致する。
・ベクトル制御モードまたは V/f モードのすべり周波数補正機能使用時
負荷が安定している場合であっても、通常出力周波数と周波数設定値は一致せず出力周波
指令周波数
数は常に変化している。
インバータ内部で使用されている周波数値。周波数設定値の変化に対して、加減速機能およ
び電流制限機能などの制御を行った結果、実際に出力される出力周波数を決定する指令値と
なる周波数。通常は、加減速が終了した時点では、指令周波数と設定周波数は一致する。
・V/f モードの場合
PID 制御モードなどのフィードバック運転を行わなければ指令周波数と出力周波数は、常
に一致している。
・ベクトル制御モードまたは V/f モードのすべり周波数補正機能使用時
指令周波数と設定されたモータ極数による同期速度を速度指令とする速度制御運転のた
め、指令周波数と出力周波数は一致しない場合がある。
- 77 -
6章
表 6-12 用語説明
用 語
7.機能コード
7- 1 機能コードの見方と説明
機能コードを変更することで、インバータの動作を変更することができます。
機能コードは、機能別に「機能ブロック」に分かれています。機能コードを変更する際は、まず機能ブロッ
クを選択し、次に変更したい機能コード番号を選択します。
機能コードは、オペレーションパネル、または通信により設定することができます。
機 能
基本運転機能
機能ブロック
機能ブロック名称
F10XX
基本機能
F11XX
始動・制動機能
F12XX
表示機能
F13XX
補助機能
F14XX
入力機能
F15XX
出力機能
F16XX
システム機能
F17XX
保護機能
F18XX
情報機能
F19XX
省エネ機能
F20XX
V/f 特性機能
F21XX
多段速機能
F22XX
スケジュール運転機能
表示機能
F23XX
表示機能
PID 機能
F30XX
基本 PID 機能 1
F31XX
基本 PID 機能 2
F32XX
PID1・PID2 組合せ機能
F33XX
PID 制御変数読出し
F40XX
シリアル通信機能
F41XX
Modbus 通信機能
モータ定数
F5XXX
モータ定数
ベクトル制御
F60XX
ベクトル制御機能
トルク制御
F61XX
トルク制御機能
拡張機能
F71XX
その他機能 ( 工場調整用 )
F81XX
PG センサ機能
F89XX
その他機能 ( 工場調整用 )
入出力機能
システム関連機能
特殊機能
スケジュール機能
通信機能
- 78 -
7- 2 機能コード一覧 基本運転機能
7- 2 機能コード一覧
コード
番号
機能名称
基本運転機能
モータ制御モード選択
1002
1 速周波数設定選択
1003
V/f パターン
1004
1005
トルクブースト
基底電圧
1006
基底周波数
1:V/f 制御モード
2:速度制御 ( センサレス )
3:速度制御 ( センサあり )
4:トルク制御 ( センサレス )
5:トルク制御 ( センサあり )
6:位置制御 ( センサあり )
10:モータ定数オートチューニングモード 1
11:モータ定数オートチューニングモード 2
40:V・f 分離制御
1:オペレーションパネル
2:外部アナログ VIF1 電圧(0 〜 5V)
3:外部アナログ VIF1 電圧
(0 〜 10V or ボリウム)
4:外部アナログ VIF2 電圧(0 〜 5V)
5:外部アナログ VIF2 電圧
(0 〜 10V or ボリウム)
6:外部アナログ VIF3 電圧(0 〜 5V)
7:外部アナログ VIF3 電圧
(0 〜 10V or ボリウム)
8:外部アナログ VIF1 電流(4 〜 20mA)
9:外部アナログ VIF2 電流(4 〜 20mA)
10:外部アナログ VIF3 電流(4 〜 20mA)
11:外部アナログ VIF1 電圧 +VIF2 電圧
12:外部アナログ VIF1 電圧 +VIF3 電圧
13:外部アナログ VIF2 電圧 +VIF3 電圧
14:外部アナログ VIF1 電圧 -VIF2 電圧
15:外部アナログ VIF2 電圧 -VIF1 電圧
16:外部アナログ VIF1 電圧 -VIF3 電圧
17:外部アナログ VIF3 電圧 -VIF1 電圧
18:外部アナログ VIF1 電圧 +VIF2 電流
19:外部アナログ VIF1 電圧 -VIF2 電流
20:外部アナログ VIF1 電流 -VIF2 電圧
21:端子台ステップ
22:通信
25:パルス列入力
26:外部アナログ VIF1 正逆運転
(0 〜 10V 5V 基準)
27:外部アナログ VIF2 正逆運転
(0 〜 10V 5V 基準)
28:外部アナログ VIF3 正逆運転
(0 〜 10V 5V 基準)
29:パルス列入力(サブPG)
(オプション)
1:直線パターン
2:2 乗低減パターン弱め
3:2 乗低減パターン強め
0 ~ 20%(最高電圧比)
200V 系
0:AVR なし
50 ~ 240V
400V 系
0:AVR なし
50 ~ 460V
0.1 ~ 600Hz
運転中は、設定値の変更はできません。
※ 1:各機種に適合した代表的な定数が入力されています。
- 79 -
最小設定
単位
出荷設定
1
1
1
1
1
1
0.1%
1V
※1
※1
0.01Hz
※1
お客様
設定値
7章
1001
データ内容
7- 2 機能コード一覧 基本運転機能
コード
番号
1007
1008
1009
1010
上限周波数
下限周波数
キャリア周波数調整
加減速カーブ
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
加減速基準周波数
第 1 加速時間
第 2 加速時間
第 3 加速時間
第 4 加速時間
第 1 減速時間
第 2 減速時間
第 3 減速時間
第 4 減速時間
JOG 加減速時間
JOG 周波数
第 1S 字加速開始曲線
第 1S 字加速到達曲線
第 1S 字加速中間勾配
第 1S 字減速開始曲線
第 1S 字減速到達曲線
第 1S 字減速中間勾配
第 2S 字加速開始曲線
第 2S 字加速到達曲線
第 2S 字加速中間勾配
第 2S 字減速開始曲線
第 2S 字減速到達曲線
第 2S 字減速中間勾配
1 速周波数選択 A
1 速周波数選択 B
1 速周波数選択 C
1037
1038
端子台ステップ周波数変化量
端子台ステップ周波数クリア
1101
運転指令選択
機能名称
データ内容
最小設定
単位
0.01Hz
0.01Hz
1
1
5 ~ 599Hz
0.05 ~ 200Hz
0 ~ 130
1:直線
2:S 字
3:加減速低減
1 ~ 120Hz
0.01Hz
0 ~ 6500 秒
0.1 秒
0 ~ 6500 秒
0.1 秒
0 ~ 6500 秒
0.1 秒
0 ~ 6500 秒
0.1 秒
0 ~ 6500 秒
0.1 秒
0 ~ 6500 秒
0.1 秒
0 ~ 6500 秒
0.1 秒
0 ~ 6500 秒
0.1 秒
0 ~ 20 秒
0.1 秒
0 ~ 60Hz
0.01Hz
0 ~ 200%
1%
0 ~ 200%
1%
0 ~ 100%
1%
0 ~ 200%
1%
0 ~ 200%
1%
0 ~ 100%
1%
0 ~ 200%
1%
0 ~ 200%
1%
0 ~ 100%
1%
0 ~ 200%
1%
0 ~ 200%
1%
0 ~ 100%
1%
1:オペレーションパネル
1
2:外部アナログ VIF1 電圧(0 〜 5V)
3:外部アナログ VIF1 電圧
(0 〜 10V or ボリウム)
4:外部アナログ VIF2 電圧(0 〜 5V)
5:外部アナログ VIF2 電圧
(0 〜 10V or ボリウム)
6:外部アナログ VIF3 電圧(0 〜 5V)
7:外部アナログ VIF3 電圧
(0 〜 10V or ボリウム)
8:外部アナログ VIF1 電流(4 〜 20mA)
9:外部アナログ VIF2 電流(4 〜 20mA)
10:外部アナログ VIF3 電流(4 〜 20mA)
21:端子台ステップ
22:通信
25:パルス列入力
26:外部アナログ VIF1 正逆運転
(0 〜 10V 5V 基準)
27:外部アナログ VIF2 正逆運転
(0 〜 10V 5V 基準)
28:外部アナログ VIF3 正逆運転
(0 〜 10V 5V 基準)
29:パルス列入力(サブPG)
(オプション)
0.1~10Hz/sec
0.1Hz/sec
0:クリアなし ( 周波数保持 )
1
1:電源 OFF クリア
2:停止クリア
1:オペレーションパネル
1
2:外部端子
3:通信
- 80 -
出荷設定
60
0.05
※1
1
※1
※ 2-1
※ 2-2
※ 2-3
※ 2-4
※ 2-5
※ 2-6
※ 2-7
※ 2-8
0.1
5
50
50
0
50
50
0
50
50
0
50
50
0
1
1
1
2.5
0
1
お客様
設定値
7- 2 機能コード一覧 基本運転機能
コード
番号
1102 始動方式
機能名称
始動周波数
運転開始周波数
始動遅延時間
始動時待機時間
始動時待機周波数
瞬停再始動
1109
モータ回転方向
1110
モータ回転方向(オペパネ)
1111
制動方式
1112
1113
1114
1115
直流制動開始周波数
直流制動時間
直流制動力
ブレーキ抵抗使用率
1116
1201
放電抵抗オン信号出力時間
モニタ表示選択
1202
状態モニタ表示選択
1203
無単位表示倍率
1301
1302
1303
第 1 ジャンプ周波数下端
第 1 ジャンプ周波数上端
第 2 ジャンプ周波数下端
1:始動周波数
2:すくい上げ始動
3:直流制動後始動周波数から
0.05 ~ 60Hz
0 ~ 20Hz
0 ~ 5 秒
0 ~ 120 秒
0.05 ~ 60Hz
0:再始動しない
1:再始動する
2:瞬低補償機能あり
1:正転、逆転共に可
2:正転のみ可
3:逆転のみ可
1:正転
2:逆転
1:減速停止
2:減速停止+直流制動
3:フリーラン停止
0.05 ~ 20Hz
0.1 ~ 10 秒
1 ~ 10
0:ブレーキ抵抗なし
2 ~ 25% ED
98:放電抵抗保護なし(放電あり)
99:外部ブレーキユニット
0.01 ~ 10.00 秒
1:周波数[Hz]
2:出力電流[A]
3:回転数[rpm]
4:負荷率[%]
5:無単位表示
1:無単位(F1203 の倍率)
2:出力電圧[V]
3:直流電圧[V] 4:有効電力[kW]
5:皮相電力[kVA] 6:放熱器温度[℃]
7:指令回転数[rpm] 8:PID1 フィードバック量[Hz]
9:PID2 フィードバック量[Hz]
10:VIF1 アナログ入力値
11:VIF2 アナログ入力値
12:VIF3 アナログ入力値
13:出力トルク[%]
14:励磁分電流[A]
15:トルク分電流[A]
16:検出位置[mm]
29:指令周波数[Hz]
30:指令トルク[%]
(サブPG)
(オプション)
35:検出回転数[rpm]
44:目標周波数[Hz]
45:出力周波数[Hz]
50:DP コントロールビット ( オプション )
51:DP ステータスビット ( オプション )
0 ~ 100 倍
(出力周波数に対する倍率)
0 ~ 600Hz
0 ~ 600Hz
0 ~ 600Hz
- 81 -
最小設定
単位
1
出荷設定
1
0.01Hz
0.01Hz
0.1 秒
0.1 秒
0.01Hz
1
1
0
0
0
5
0
1
1
1
1
1
1
0.01Hz
0.1 秒
1
1% ED
0.5
2
5
※1
0.01 秒
1
0.1
1
1
1
0.01 倍
1
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0
0
0
お客様
設定値
7章
1103
1104
1105
1106
1107
1108
データ内容
7- 2 機能コード一覧 基本運転機能/入出力関連機能
コード
番号
1304
1305
1306
1307
第 2 ジャンプ周波数上端
第 3 ジャンプ周波数下端
第 3 ジャンプ周波数上端
アラーム自動復帰
1308
1309
不安定現象除去
V/f 制御の運転方向切換
1315
1316
1317
1318
最短運転時間機能
第 2 上限周波数
第 3 上限周波数
FAN オン/オフ制御
1319
高標高地域対応機能
1320
定格選択
機能名称
データ内容
0 ~ 600Hz
0 ~ 600Hz
0 ~ 600Hz
0:自動復帰機能なし
1:自動復帰機能あり
0 ~ 20
0:停止後に反対方向に始動
1:連続して運転
0 ~ 99.99 秒
5 ~ 599Hz
5 ~ 599Hz
0:オン/オフ制御
1:常時オン
1:1000m 未満
2:1000m ~ 1500m 未満
3:1500m ~ 2000m 未満
4:2000m ~ 2500m 未満
5:2500m ~ 3000m
1:A モード(重過負荷モード)150% 1 分
2:B モード(軽過負荷モード)120% 1 分
最小設定
単位
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
1
出荷設定
0
0
0
0
1
1
※1
0
0.01 秒
0.01Hz
0.01Hz
1
0
60
60
0
1
1
1
1
0.1Hz
0
0.1Hz
60
0.1Hz
0
0.1Hz
60
0.1Hz
0
0.1Hz
60
1
1
1
1
1
10
10
10
0
0
1
1
1
1
入出力関連機能
1401
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
バイアス周波数(VIF1)
0 ~± 600Hz
(0V or 4mA での周波数)
ゲイン周波数(VIF1)
0 ~± 600Hz
(5V or 10V or 20mA での周波数)
バイアス周波数(VIF2)
0 ~± 600Hz
(0V or 4mA での周波数)
ゲイン周波数(VIF2)
0 ~± 600Hz
(5V or 10V or 20mA での周波数)
バイアス周波数(VIF3)
0 ~± 600Hz
(0V or 4mA での周波数)
ゲイン周波数(VIF3)
0 ~± 600Hz
(5V or 10V or 20mA での周波数)
外部アナログ入力フィルタ時定数(VIF1) 1 ~ 500(設定値 1=10ms)
外部アナログ入力フィルタ時定数(VIF2) 1 ~ 500(設定値 1=10ms)
外部アナログ入力フィルタ時定数(VIF3) 1 ~ 500(設定値 1=10ms)
設定周波数ゲイン
0 ~ 100
設定周波数ゲインアナログ入力切替
0:アナログ入力なし
1:外部アナログ VIF1 電圧(0 ~ 5V)
2:外部アナログ VIF1 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
3:外部アナログ VIF2 電圧(0 ~ 5V)
4:外部アナログ VIF2 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
5:外部アナログ VIF3 電圧(0 ~ 5V)
6:外部アナログ VIF3 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
7:外部アナログ VIF1 電流(4 ~ 20mA)
8:外部アナログ VIF2 電流(4 ~ 20mA)
9:外部アナログ VIF3 電流(4 ~ 20mA)
MBS 端子入力モード
1:レベル動作
2:エッジ動作
ES 入力端子機能
1:NO 外部サーマル信号
2:NC 外部サーマル信号
- 82 -
お客様
設定値
7- 2 機能コード一覧 入出力関連機能
入力端子 DI1 選択
入力端子 DI2 選択
入力端子 DI3 選択
入力端子 DI4 選択
入力端子 DI5 選択
入力端子 DI6 選択
入力端子 DI7 選択
入力端子 DI8 選択
1422
1423
1424
1425
パルス列入力基準周波数
VIF1 検出有効 bit 数
VIF2 検出有効 bit 数
VIF3 検出有効 bit 数
機能名称
データ内容
0:未使用 1:FR 2:RR 3:2DF 4:3DF
5:MBS 6:ES 7:RST 8:AD2 9:AD3
10:JOG 11:5DF 12:9DF 13:FR+JOG
14:RR+JOG 15:FR+AD2 16:RR+AD2 17:FR+AD3 18:RR+AD3 19:FR+2DF
20:RR+2DF 21:FR+3DF 22:RR+3DF
23:FR+2DF+3DF 24:RR+2DF+3DF
25:FR+AD2+2DF 26:RR+AD2+2DF
27:FR+AD2+3DF 28:RR+AD2+3DF
29:FR+AD2+2DF+3DF
30:RR+AD2+2DF+3DF
31:FR+AD3+2DF 32:RR+AD3+2DF
33:FR+AD3+3DF 34:RR+AD3+3DF
35:FR+AD3+2DF+3DF 36:RR+AD3+2DF+3DF
37:PTR 38:T-FCL
39:FR+5DF 40:HD
45:CP(オプション)46:CCL
47:PC(オプション)57:P0
58:FR+CCL 59:FR+RCCL
64:FR+MBS 65:RR+MBS 67:2DF+AD2
68:2DF+AD3 69:3DF+AD2 70:3DF+AD3
71:A × 10(オプション)
72:A × 100(オプション)74:2MAX 75:3MAX 76:VFPID 77:PIDLCK
83:工場調整用 84:S2 85:PIDL 86:PIDH 87:RPID1 88:PID1EX 89:PID2EX 91:IHOLD 92:ICLEAR
109:RCCL 114:1DFA 115:1DFB
116:1DFA+1DFB 117:ROPE 118:RCOM
119:ROPE+RCOM 120:1DFA+ROPE
121:1DFB+RCOM
122:1DFA+1DFB+ROPE+RCOM
123:VTC 128:TREV
253 〜 255:工場調整用
1000 ~ 60000Hz
8 ~ 12bit
8 ~ 12bit
8 ~ 12bit
- 83 -
最小設定
単位
1
出荷設定
1
2
3
4
5
6
7
8
お客様
設定値
7章
コード
番号
1414
1415
1416
1417
1418
1419
1420
1421
1Hz
1bit
1bit
1bit
1000
12
12
12
7- 2 機能コード一覧 入出力関連機能
コード
機能名称
番号
1501 内蔵アナログ出力機能 1
1502
1503
内蔵アナログ出力係数 1
内蔵アナログ出力バイアス 1
データ内容
0:機能なし
1:設定周波数[Hz]
2:出力周波数[Hz]
3:PID1 フィードバック量[Hz]
4:PID2 フィードバック量[Hz]
5:出力電流[A]
6:出力電圧[V]
7:直流電圧[V]
8:放熱器温度[℃]
9:負荷率[%](電子サーマル積算値)
10:負荷率[%]
(定格電流に対する割合)
11:VIF1 アナログ入力値[V]
12:VIF2 アナログ入力値[V]
13:VIF3 アナログ入力値[V]
14:速度[rpm]
15:有効電力[kW]
16:皮相電力[kVA]
17:PID1 指令値[Hz]
18:PID1 入力偏差値[Hz]
19:PID2 指令値[Hz]
20:PID2 入力偏差値[Hz]
21:工場調整用
22:工場調整用
23:工場調整用
24:外部 PID1 出力値[Hz]
25:外部 PID2 出力値[Hz]
26:工場調整用
35:指令周波数[Hz]
36:指令トルク[%]
(サブPG)
(オプション)
39:速度[rpm]
40:出力トルク[%]
99:工場調整用
0 ~ 20
0 ~± 10.0V
- 84 -
最小設定
単位
1
0.01
0.1V
出荷設定
0
1
0
お客様
設定値
7- 2 機能コード一覧 入出力関連機能
コード
機能名称
番号
1504 内蔵アナログ出力機能 2
内蔵アナログ出力係数 2
内蔵アナログ出力バイアス 2
到達周波数
周波数一致幅
0:機能なし
1:設定周波数[Hz]
2:出力周波数[Hz]
3:PID1 フィードバック量[Hz]
4:PID2 フィードバック量[Hz]
5:出力電流[A]
6:出力電圧[V]
7:直流電圧[V]
8:放熱器温度[℃]
9:負荷率[%](電子サーマル積算値)
10:負荷率[%]
(定格電流に対する割合)
11:VIF1 アナログ入力値[V]
12:VIF2 アナログ入力値[V]
13:VIF3 アナログ入力値[V]
14:速度[rpm]
15:有効電力[kW]
16:皮相電力[kVA]
17:PID1 指令値[Hz]
18:PID1 入力偏差値[Hz]
19:PID2 指令値[Hz]
20:PID2 入力偏差値[Hz]
21:工場調整用
22:工場調整用
23:工場調整用
24:外部 PID1 出力値[Hz]
25:外部 PID2 出力値[Hz]
26:工場調整用
35:指令周波数[Hz]
36:指令トルク[%]
(サブPG)
(オプション)
39:速度[rpm]
40:出力トルク[%]
99:工場調整用
0 ~ 20
0 ~± 10.0V
0 ~ 600Hz
0 ~ 10Hz
- 85 -
最小設定
単位
1
出荷設定
0
お客様
設定値
7章
1505
1506
1507
1508
データ内容
0.01
0.1V
0.01Hz
0.01Hz
1
0
10
0
7- 2 機能コード一覧 入出力関連機能
コード
機能名称
番号
1509 出力端子 DO1 選択
1510 出力端子 DO2 選択
1511 出力端子 DO3 選択
1512
カウンタ出力倍率
データ内容
0:未使用 1:運転中 1 2:不足電圧中
3:簡易スケジュール運転サイクル終了
4:運転中 2
5:周波数一致(1 速周波数)
6:周波数一致(1 ~ 16 速周波数)
7:周波数到達
8:過負荷予報信号(F1704 の値)
9:電子サーマル予報信号(電子サーマル 80%)
10:放熱器過熱予報信号
13:励磁及び DC ブレーキ中信号
14:下限周波数一致信号
15:上限周波数一致信号
16:サーボオンレディー状態信号
17:ゼロサーボ完了信号
18:FR 信号 19:RR 信号
20:2DF 信号 21:3DF 信号
22:5DF 信号 23:9DF 信号
24:AD2 信号 25:AD3 信号
26:JOG 信号 27:MBS 信号
28:ES 信号 29:RST 信号
31:位置決め完了信号
32:放電抵抗オン信号
34:周波数カウンタ(出力周波数)
35:周波数カウンタ(指令周波数)
36:過負荷予報信号(加減速中含む)
42:トルク一致信号
43:低速度検出信号
47:モータ速度カウンタ
48:正転検出信号
49:逆転検出信号
59:低トルク指令信号
1 ~ 100 倍
- 86 -
最小設定
単位
1
1倍
出荷設定
1
5
8
1
お客様
設定値
7- 2 機能コード一覧 入出力関連機能/システム関連機能
コード
機能名称
番号
1513 リレー 1 接点出力選択
電流出力倍率
トルク一致レベル
トルク一致幅
低速度一致レベル
低速度一致幅
0:アラーム接点
1:運転中 1
2:不足電圧中
3:簡易スケジュール運転サイクル終了
4:運転中 2
5:周波数一致(1 速周波数)
6:周波数一致(1 ~ 16 速周波数)
7:周波数到達
8:過負荷予報信号(F1704 の値)
9:電子サーマル予報信号(電子サーマル 80%)
10:放熱器過熱予報信号
13:励磁及び DC ブレーキ中信号
14:下限周波数一致信号
15:上限周波数一致信号
16:サーボオンレディー状態信号
17:ゼロサーボ完了信号
18:FR 信号 19:RR 信号
20:2DF 信号 21:3DF 信号
22:5DF 信号 23:9DF 信号
24:AD2 信号 25:AD3 信号
26:JOG 信号 27:MBS 信号
28:ES 信号 29:RST 信号
31:位置決め完了信号
32:放電抵抗オン信号
36:過負荷予報信号(加減速中含む)
42:トルク一致信号
43:低速度検出信号
48:正転検出信号
49:逆転検出信号
59:低トルク指令信号
0 ~ 20 倍
0 ~± 200%
0 ~ 50%
0 ~ 2000rpm
0 ~ 100rpm
- 87 -
最小設定
単位
1
出荷設定
0
お客様
設定値
7章
1515
1516
1517
1518
1519
データ内容
0.01 倍
0.1%
0.1%
1rpm
1rpm
1
100
25
100
10
7- 2 機能コード一覧 システム関連機能
コード
機能名称
番号
1520 電流出力機能
1521
1522
1523
電流出力バイアス
工場調整用
低トルク指令出力レベル
データ内容
0:機能なし
1:設定周波数[Hz]
2:出力周波数[Hz]
3:PID1 フィードバック量[Hz]
4:PID2 フィードバック量[Hz]
5:出力電流[A]
6:出力電圧[V]
7:直流電圧[V]
8:放熱器温度[℃]
9:負荷率[%](電子サーマル積算値)
10:負荷率[%]
(定格電流に対する割合)
11:VIF1 アナログ入力値[V]
12:VIF2 アナログ入力値[V]
13:VIF3 アナログ入力値[V]
14:速度[rpm]
15:有効電力[kW]
16:皮相電力[kVA]
17:PID1 指令値[Hz]
18:PID1 入力偏差値[Hz]
19:PID2 指令値[Hz]
20:PID2 入力偏差値[Hz]
21:工場調整用
22:工場調整用
23:工場調整用
24:外部 PID1 出力値[Hz]
25:外部 PID2 出力値[Hz]
26:工場調整用
35:指令周波数[Hz]
36:指令トルク[%]
(サブPG)
(オプション)
39:速度[rpm]
40:出力トルク[%]
99:工場調整用
0 ~± 16mA
0 ~ 200%
最小設定
単位
1
出荷設定
0
0.1mA
0
0.1%
0
1
0
1
0
1
0
システム関連機能
1601
コピー機能
1602
変更コード表示機能
1603
操作機能ロック
0:機能なし
1:現在のコードデータをオペレーション
パネルに転送
2:オペレーションパネルの記憶内容を本
体に転送(チューニングモータ定数を除く)
3:オペレーションパネルの記憶内容を本
体に転送(チューニングモータ定数を含め
る)
0:機能なし
1:工場出荷データとの違いを表示
2:お客様初期値データとの違いを表示
0:コードデータ変更可
(ロック機能なし)
1:コードデータ変更不可
(F1603 を除く)
2:コードデータ変更不可
周波数設定関連のロックを除く
(F1603,F1021,F2101 ~ F2116 を除く)
3:コードデータ変更不可
(F1603 と通信機能でのロックを除く)
- 88 -
お客様
設定値
7- 2 機能コード一覧 システム関連機能/特殊機能/スケジュール機能
コード
機能名称
番号
1604 データ初期化
1605
1606
1607
1701
1702
1703
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1801
1802
1803
0:機能なし
1:工場出荷データ初期化実行
2: オ ー ト チ ュ ー ニ ン グ に よ る 定 数 無
効
3:お客様データ初期化実行
99:お客様初期値データ決定
ダイヤル長押しキャンセル選択
0:長押しキャンセル無効
1:長押しキャンセル有効
機能コード値確定キー選択
1:Set キーのみ可能
2:ダイヤルのみ可能
3:ダイヤル・Set キー両方可能
目標周波数設定時タイムアウト時 0:タイムアウト無効
間
1 ~ 60:タイムアウト時間(秒)
A モード
0:機能なし
出力電流制限機能
50 ~ 200%
B モード
0:機能なし
50 ~ 150%
電子サーマル設定
0:機能なし
20 ~ 105%
定常中出力電流制限機能
0:なし
1:あり V/f(現在の加減速時間)
2:あり V/f(第 1 加減速時間)
3:あり V/f(第 2 加減速時間)
4:あり V/f(第 3 加減速時間)
5:あり V/f(第 4 加減速時間)
6:あり V/f および速度制御ベクトルモー
ド
(第 1 加減速時間)
7:あり V/f および速度制御ベクトルモー
ド
(第 2 加減速時間)
8:あり V/f および速度制御ベクトルモー
ド
(第 3 加減速時間)
9:あり V/f および速度制御ベクトルモー
ド
(第 4 加減速時間)
過負荷予報値
A モード
20 ~ 200%
B モード
20 ~ 150%
モータ種別
1:汎用モータ
2:インバータ専用モータ
停止中 OV,LV アラーム切替機能 0:停止中 "ov" 有効、"Lv" 無効
1:停止中 "ov" 無効、"Lv" 有効
2:停止中 "ov" 無効、"Lv" 無効
3:停止中 "ov" 有効、"Lv" 有効
欠相検出機能
0:入力欠相なし、出力欠相なし
1:入力欠相あり、出力欠相なし
2:入力欠相なし、出力欠相あり
3:入力欠相あり、出力欠相あり
過電圧ストール防止機能切替え
0:過電圧ストール機能なし
1:過電圧ストール機能あり
フィードバック信号断線検出時間 0:警告のみ
0.01 ~ 119.99 秒
120:断線検出なし
温度低減キャリア周波数可変機能 0:機能なし
(A モードの時のみ機能が有効 )
1:機能あり
本体ソフトウェアバージョン表示 読み出し専用
本体メモリバージョン表示
読み出し専用
オペレーションパネルソフトウェア 読み出し専用
バージョン表示
- 89 -
最小設定
単位
1
出荷設定
0
1
0
1
1
1
5
1%
150
お客様
設定値
120
1%
100
1
0
1%
1
150
120
1
1
0
1
3
1
1
0.01 秒
5
1
0
−
−
−
バージョン
バージョン
バージョン
7章
1704
データ内容
7- 2 機能コード一覧 スケジュール機能/表示機能
コード
機能名称
番号
1804 運転時間表示
1805 アラーム内容読み出し
1806
1807
1808
1809
1810
1811
アラーム状態確認 1
アラーム状態確認 2
アラーム状態確認 3
アラーム状態確認 4
アラーム状態確認 5
製造番号表示
データ内容
読み出し専用
0:機能なし
1:読み出し開始
9:記録消去
読み出し専用
読み出し専用
読み出し専用
読み出し専用
読み出し専用
読み出し専用
最小設定
単位
1 時間
1
出荷設定
--0
-------------
-------------
1
0
1%
1秒
1
0
10
1
0.01V
0
1V
1V
0.01Hz
0.01Hz
1
0
0
20
40
0
1
0.01
10
1
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
0.01Hz
1
0
10
20
30
40
50
60
0
0
5
15
25
35
45
55
0
0
1
1
1秒
1秒
1秒
1秒
1秒
1秒
1秒
10
10
10
10
10
10
10
特殊機能
1901
省エネモード選択
1902
1903
2001
簡易省エネ割合
簡易省エネタイマー
V・f 分離機能選択
2002
V・f 分離指令電圧
2003
2004
2005
2006
2007
任意 V/f パターン中間電圧 1
任意 V/f パターン中間電圧 2
任意 V/f パターン中間周波数 1
任意 V/f パターン中間周波数 2
自動トルクブースト選択
2008
2009
すべり補正応答時定数
すべり補正倍率
0:機能なし
1:簡易省エネモード(V/f モード)
2:自動省エネモード
0 ~ 50%
0 ~ 65000 秒
1:V・f 比例形
2:完全独立形
0:機能なし(VIF1 から指令)
0.01 ~ 10.00V
0 ~ 460V
0 ~ 460V
0.05 ~ 600Hz
0.05 ~ 600Hz
0:自動トルクブーストなし
1:電圧補正機能
2:すべり周波数補正機能
0 ~ 1000(設定値 1=10ms)
0.01 ~ 2
スケジュール機能
2101
2102
2103
2104
2105
2106
2107
2108
2109
2110
2111
2112
2113
2114
2115
2116
2201
2202
2203
2204
2205
2206
2207
2208
2209
1 速周波数
2 速周波数
3 速周波数
4 速周波数
5 速周波数
6 速周波数
7 速周波数
8 速周波数
9 速周波数
10 速周波数
11 速周波数
12 速周波数
13 速周波数
14 速周波数
15 速周波数
16 速周波数
スケジュール運転選択
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0 ~ 599Hz
0:通常運転
1:簡易スケジュール運転
2:ディスターブ運転
簡易スケジュール運転繰り返し回 0:連続
数
1 ~ 250:繰り返し回数
運転タイマー T1
0 ~ 65000 秒
運転タイマー T2
0 ~ 65000 秒
運転タイマー T3
0 ~ 65000 秒
運転タイマー T4
0 ~ 65000 秒
運転タイマー T5
0 ~ 65000 秒
運転タイマー T6
0 ~ 65000 秒
運転タイマー T7
0 ~ 65000 秒
- 90 -
お客様
設定値
7- 2 機能コード一覧 表示機能/ PID 機能
運転タイマー T8
運転タイマー T9
運転タイマー T10
運転タイマー T11
運転タイマー T12
運転タイマー T13
運転タイマー T14
運転タイマー T15
運転休止タイマー T0
途中停止減速時間
2220
途中始動加速時間
2221
2222
2223
2224
2225
2226
2227
2228
2229
2230
2231
2232
2233
2234
2235
2236
T1 中の正逆・加減速
T2 中の正逆・加減速
T3 中の正逆・加減速
T4 中の正逆・加減速
T5 中の正逆・加減速
T6 中の正逆・加減速
T7 中の正逆・加減速
T8 中の正逆・加減速
T9 中の正逆・加減速
T10 中の正逆・加減速
T11 中の正逆・加減速
T12 中の正逆・加減速
T13 中の正逆・加減速
T14 中の正逆・加減速
T15 中の正逆・加減速
ディスターブ変調アナログ入力切替
2237
ディスターブ変調割合
機能名称
データ内容
0 ~ 65000 秒
0 ~ 65000 秒
0 ~ 65000 秒
0 ~ 65000 秒
0 ~ 65000 秒
0 ~ 65000 秒
0 ~ 65000 秒
0 ~ 65000 秒
0 ~ 65000 秒
1:第 1 減速時間(F1016 の値)
2:第 2 減速時間(F1017 の値)
3:第 3 減速時間(F1018 の値)
4:第 4 減速時間(F1019 の値)
1:第 1 加速時間(F1012 の値)
2:第 2 加速時間(F1013 の値)
3:第 3 加速時間(F1014 の値)
4:第 4 加速時間(F1015 の値)
X Y
X…1:正転
2:逆転
Y…1 ~ 4:加減速時間指定
0:アナログ入力なし
1:外部アナログ VIF1 電圧(0 ~ 5V)
2:外部アナログ VIF1 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
3:外部アナログ VIF2 電圧(0 ~ 5V)
4:外部アナログ VIF2 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
5:外部アナログ VIF3 電圧(0 ~ 5V)
6:外部アナログ VIF3 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
7:外部アナログ VIF1 電流(4 ~ 20mA)
8:外部アナログ VIF2 電流(4 ~ 20mA)
9:外部アナログ VIF3 電流(4 ~ 20mA)
0 ~ 50%
最小設定
単位
1秒
1秒
1秒
1秒
1秒
1秒
1秒
1秒
1秒
1
出荷設定
10
10
10
10
10
10
10
10
10
1
1
1
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
1
11
11
11
11
21
21
21
11
11
11
11
21
21
21
21
0
1%
0
1
1
48
0
表示機能
2301
2302
LCD コントラスト調整
LCD 言語選択
1 ~ 63
0:起動時に選択(英語表示)
1:英語
2:中国語
3:日本語
- 91 -
お客様
設定値
7章
コード
番号
2210
2211
2212
2213
2214
2215
2216
2217
2218
2219
7- 2 機能コード一覧 PID 機能
コード
機能名称
番号
2303 LCD モニタ 1 表示選択
2304 LCD モニタ 2 表示選択
2305 LCD モニタ 3 表示選択
2306
LCD バックライト消灯時間
データ内容
0:表示なし
1:周波数[Hz]
2:出力電流[A]
3:回転数[rpm]
4:負荷率[%]
5:出力電圧[V]
6:直流電圧[V]
7:有効電力[kW]
8:皮相電力[kVA]
9:放熱器温度[℃]
10:指令回転数[rpm]
11:PID1 フィードバック量[Hz]
12:PID2 フィードバック量[Hz]
13:VIF1 アナログ入力値
14:VIF2 アナログ入力値
15:VIF3 アナログ入力値
16:出力トルク[%]
17:励磁分電流[A]
18:トルク分電流[A]
19:検出位置[mm](オプション)
32:指令周波数[Hz]
33:指令トルク[%]
(サブPG)
(オプション)
38:検出回転数[rpm]
42:目標周波数[Hz]
43:出力周波数[Hz]
44:DP コントロールビット ( オプション )
45:DP ステータスビット ( オプション )
0:消灯
1 ~ 600 分:消灯までの時間
999:常時点灯
最小設定
単位
1
出荷設定
1
2
4
1分
10
1
1
PID 機能
3001
PID1 指令値入力切替
1:周波数
2:外部アナログ VIF1 電圧(0 ~ 5V)
3:外部アナログ VIF1 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
4:外部アナログ VIF2 電圧(0 ~ 5V)
5:外部アナログ VIF2 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
6:外部アナログ VIF3 電圧(0 ~ 5V)
7:外部アナログ VIF3 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
8:外部アナログ VIF1 電流(4 ~ 20mA)
9:外部アナログ VIF2 電流(4 ~ 20mA)
10:外部アナログ VIF3 電流(4 ~ 20mA)
11:機能コード設定(F3017)
98:パルス列入力(サブPG)
(オプション)
99:パルス列入力
- 92 -
お客様
設定値
7- 2 機能コード一覧 PID 機能
コード
機能名称
番号
3002 PID1 フィードバック入力切替
3003
3004
3005
3006
3007
3008
3009
3011
3012
3013
3014
3015
3016
3017
3018
3019
3101
0:入力なし
1:外部アナログ VIF1 電圧(0 ~ 5V)
2:外部アナログ VIF1 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
3:外部アナログ VIF2 電圧(0 ~ 5V)
4:外部アナログ VIF2 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
5:外部アナログ VIF3 電圧(0 ~ 5V)
6:外部アナログ VIF3 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
7:外部アナログ VIF1 電流(4 ~ 20mA)
8:外部アナログ VIF2 電流(4 ~ 20mA)
9:外部アナログ VIF3 電流(4 ~ 20mA)
10:通信方式
98:サブPG フィードバック PID(オプション)
99:PG フィードバック PID
PID1 制御比例ゲイン
0 ~ 100
PID1 制御積分時間
0.01 ~ 100 秒
PID1 制御微分時間
0 ~ 100 秒
PID1 制御積分分離判断値
5 ~ 100%(上限周波数基準)
PID1 フィードバック入力フィルタ時定数 1 ~ 500(設定値 1=10ms)
間接 PID1 投入時基準値
5 ~ 100%(目標値基準)
PID1 偏差制限値
0:制限なし
1 ~ 100%(上限周波数基準)
PID1 出力制限値
0:制限なし
1 ~ 100%(上限周波数基準)
PID1 演算極性切換え機能
1:指令値-フィードバック値
2:フィードバック値-指令値
PID1 ゲイン極性切換え機能
1:偏差正負同一ゲイン
2:偏差正負別ゲイン
PID1 指令値ゲイン
0 ~ 50
PID1 フィードバック値ゲイン
0 ~ 50
PID1 制御比例ゲイン(負:F3012=2) 0 ~ 100
PID1 制御積分時間(負:F3012=2) 0.01 ~ 100 秒
PID1 制御指令値
0 ~ 6000
PID1 制御フィードバック値(通信機能) 0 ~ 6000
PID1 制御最大指令値対応周波数
0 ~ 600Hz
PID2 指令値入力切替
1:周波数
2:外部アナログ VIF1 電圧(0 ~ 5V)
3:外部アナログ VIF1 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
4:外部アナログ VIF2 電圧(0 ~ 5V)
5:外部アナログ VIF2 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
6:外部アナログ VIF3 電圧(0 ~ 5V)
7:外部アナログ VIF3 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
8:外部アナログ VIF1 電流(4 ~ 20mA)
9:外部アナログ VIF2 電流(4 ~ 20mA)
10:外部アナログ VIF3 電流(4 ~ 20mA)
11:機能コード設定(F3117)
98:パルス列入力(サブPG)
(オプション)
99:パルス列入力
- 93 -
最小設定
単位
1
出荷設定
0
0.01
0.01 秒
0.01 秒
0.1%
1
0.1%
0.1%
0.1
0.1
0
100
10
20
100
0.1%
100
1
1
1
1
0.01
0.01
0.01
0.01 秒
0.1
0.1
0.01Hz
1
1
1
0.1
0.1
0
0
60
1
お客様
設定値
7章
3010
データ内容
7- 2 機能コード一覧 PID 機能/通信機能/モータ定数
コード
機能名称
番号
3102 PID2 フィードバック入力切替
3103
3104
3105
3106
3107
3108
3109
3110
3111
3112
3113
3114
3115
3116
3117
3118
3119
3123
3124
3125
3127
3201
3202
3203
3204
データ内容
0:入力なし
1:外部アナログ VIF1 電圧(0 ~ 5V)
2:外部アナログ VIF1 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
3:外部アナログ VIF2 電圧(0 ~ 5V)
4:外部アナログ VIF2 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
5:外部アナログ VIF3 電圧(0 ~ 5V)
6:外部アナログ VIF3 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
7:外部アナログ VIF1 電流(4 ~ 20mA)
8:外部アナログ VIF2 電流(4 ~ 20mA)
9:外部アナログ VIF3 電流(4 ~ 20mA)
10:通信方式
98:サブPG フィードバック PID(オプション)
99:PG フィードバック PID
PID2 制御比例ゲイン
0 ~ 100
PID2 制御積分時間
0.01 ~ 100 秒
PID2 制御微分時間
0 ~ 100 秒
PID2 制御積分分離判断値
5 ~ 100%(上限周波数基準)
PID2 フィードバック入力フィルタ時定数 1 ~ 500(設定値 1=10ms)
間接 PID2 投入時基準値
5 ~ 100%(目標値基準)
PID2 偏差制限値
0:制限なし
1 ~ 100%(上限周波数基準)
PID2 出力制限値
0:制限なし
1 ~ 100%(上限周波数基準)
PID2 演算極性切換え機能
1:指令値-フィードバック値
2:フィードバック値-指令値
PID2 ゲイン極性切換え機能
1:偏差正負同一ゲイン
2:偏差正負別ゲイン
PID2 指令値ゲイン
0 ~ 50
PID2 フィードバック値ゲイン
0 ~ 50
PID2 制御比例ゲイン(負:F3112=2) 0 ~ 100
PID2 制御積分時間(負:F3112=2) 0.01 ~ 100 秒
PID2 制御指令値
0 ~ 6000
PID2 制御フィードバック値(通信機能) 0 ~ 6000
PID2 制御最大指令値対応周波数
0 ~ 600Hz
PID 開始方式選択
1:直接方式
2:条件開始方式
PID 終了方式選択
1:即終了方式
2:条件終了方式
PID 終了設定値
1 ~ 100% ( 上限周波数基準 )
工場調整用
PID 制御動作選択
0:オープンループ制御
1:PID1 制御
2:PID2 制御
3:工場調整用
4:外部端子切換 PID 制御
5:定時切換 PID 制御
工場調整用
外部 PID 制御選択
0:外部 PID 制御なし
1:PID1 外部制御
2:PID2 外部制御
3:工場調整用
4:PID1 と PID2 外部制御
5:工場調整用
6:工場調整用
外部 PID 運転方式選択
1:インバー運転連動
2:電源投入後 PID 出力
3:外部端子制御 PID 出力
- 94 -
最小設定
単位
1
出荷設定
0
0.01
0.01 秒
0.01 秒
0.1%
1
0.1%
0.1%
0.1
0.1
0
100
10
20
100
0.1%
100
1
1
1
1
0.01
0.01
0.01
0.01 秒
0.1
0.1
0.01Hz
1
1
1
0.1
0.1
0
0
60
1
1
1
0.1%
20
1
0
1
0
1
1
お客様
設定値
7- 2 機能コード一覧 モータ定数/ベクトル制御
コード
機能名称
番号
3205 PID 構成選択
3206
3207
3301
3302
3303
3304
3305
3306
3307
3308
3309
3310
3311
3312
指令値加算 PID 制御ゲイン
PID1/PID2 切換時間
PID1 指令値読出し
PID1 フィードバック値読出し
PID1 入力偏差読出し
PID1 出力値読出し
PID2 指令値読出し
PID2 フィードバック値読出し
PID2 入力偏差読出し
PID2 出力値読出し
工場調整用
工場調整用
工場調整用
工場調整用
データ内容
0:指令値加算なし
1:指令値加算あり
0.01 ~ 100
0.1 ~ 6000 分
読出し専用
読出し専用
読出し専用
読出し専用
読出し専用
読出し専用
読出し専用
読出し専用
最小設定
単位
1
出荷設定
0
0.01
0.1 分
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0.1
-----------------
1
1
1
1
1ms
1
10
0
1
1
1
4
1
1
1
1
1
0
1
0
0.01 秒
0
1
0
1
0
-
※1
0.1A
※1
お客様
設定値
通信機能
電文チェックサムの有無
4003
プルアップ/ダウン機能選択
4004
4005
通信返信時間
シリアル通信機能
4006
インバータ番号
4007
通信速度
4008
パリティービット
4009
ストップビット
4010
終了コード
4011
特定コマンド INV 返信選択
4101
Modbus 通信タイムアウト時間設定
4102
Modbus 通信タイムアウト時動作
4103
Modbus レジスタアドレス切換
0:なし
1:あり
0:なし
1:あり
1 ~ 6000ms
0:機能なし
1:専用プロトコル通信機能 (SANKEN プロトコル )
2:Modbus 通信機能
設定範囲 :0 ~ 247
SANKEN プロトコル :1 ~ 32
Modbus プロトコル :0 ~ 247
1:1200bps
2:2400bps
3:4800bps
4:9600bps
5:19200bps
6:38400bps
7:57600bps
0:なし
1:奇数
2:偶数
1:1 ビット
2:2 ビット
0:CR + LF
1:CR
0:返信あり
1:返信なし(エラー返信あり)
2:返信なし(エラー返信なし)
0:機能なし
0.01 ~ 600 秒
0:状態保持
1:アラーム停止
0:レジスタ番号 A
1:レジスタ番号 B
モータ定数
5001
モータ極数・電圧・容量
5002
モータ定格電流
X Y ZZZ
X:極数
Y:定格電圧
Z:モータ容量
0.1 ~ 999.9A
インバータ定格電流の約 30 ~ 110%
- 95 -
7章
4001
7- 2 機能コード一覧 ベクトル制御/トルク制御
コード
機能名称
番号
5003 モータ定格周波数
5004 モータ定格回転数
5005 モータ絶縁種別
5006
オートチューニング時モータ定格電圧
5007
5008
モータ定格すべり
オートチューニング範囲設定
5009
モータ一次抵抗
5010
モータ二次抵抗
5011
モータ一次インダクタンス
5012
モータ二次インダクタンス
5013
モータ相互インダクタンス
5014
5015
5016
5017
モータ励磁電流
モータイナーシャ
負荷イナーシャ比
鉄損抵抗
データ内容
10 ~ 600Hz
0 ~ 24000rpm
1:A種
2:E種
3:B種
4:F種
5:H種
0:F5001 で選択された電圧
100 ~ 460V
0 ~ 50%
0:範囲なし
50 ~ 300%
55kW 以下
0.001 ~ 65 Ω
75kW 以上
0.01 ~ 650m Ω
55kW 以下
0.001 ~ 65 Ω
75kW 以上
0.01 ~ 650m Ω
55kW 以下
0.1 ~ 6000mH
75kW 以上
0.01 ~ 600mH
55kW 以下
0.1 ~ 6000mH
75kW 以上
0.01 ~ 600mH
55kW 以下
0.1 ~ 6000mH
75kW 以上
0.01 ~ 600mH
0.01 ~ 650A
0 ~ 65kgm2
1 ~ 200 倍
0:トルク補正なし
0.1 ~ 6553.5 Ω
最小設定
単位
1Hz
1rpm
1
出荷設定
※1
※1
※1
1V
0
0.1%
0.1%
2
0
0.001 Ω
0.01m Ω
0.001 Ω
0.01m Ω
0.1mH
0.01mH
0.1mH
0.01mH
0.1mH
0.01mH
0.01A
0.001kgm2
0.01 倍
0.1 Ω
※1
※1
※1
※1
※1
※1
※1
1
0
ベクトル制御
6001
6002
6003
6004
6005
A モード
0 ~ 200%
B モード
0 ~ 150%
トルクリミッタアナログ入力機能(力行) 0:F6001
1:外部アナログ VIF1 電圧(0 ~ 5V)
2:外部アナログ VIF1 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
3:外部アナログ VIF2 電圧(0 ~ 5V)
4:外部アナログ VIF2 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
5:外部アナログ VIF3 電圧(0 ~ 5V)
6:外部アナログ VIF3 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
7:外部アナログ VIF1 電流(4 ~ 20mA)
8:外部アナログ VIF2 電流(4 ~ 20mA)
9:外部アナログ VIF3 電流(4 ~ 20mA)
トルクリミッタ(回生)
A モード
0 ~ 200%
B モード
0 ~ 150%
トルクリミッタアナログ入力機能(回生) 0:F6003
1:外部アナログ VIF1 電圧(0 ~ 5V)
2:外部アナログ VIF1 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
3:外部アナログ VIF2 電圧(0 ~ 5V)
4:外部アナログ VIF2 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
5:外部アナログ VIF3 電圧(0 ~ 5V)
6:外部アナログ VIF3 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
7:外部アナログ VIF1 電流(4 ~ 20mA)
8:外部アナログ VIF2 電流(4 ~ 20mA)
9:外部アナログ VIF3 電流(4 ~ 20mA)
始動励磁電流倍率
0.1 ~ 2 倍(適合モータに対して)
トルクリミッタ(力行)
- 96 -
0.1%
1
150
120
0
0.1%
100
1
0
0.01 倍
1
お客様
設定値
7- 2 機能コード一覧 トルク制御/拡張機能
コード
機能名称
番号
6006 始動励磁時間
6007
6008
6009
6010
6011
6012
6013
6014
6015
6016
6017
6018
6019
0:始動励磁なし
0.1 ~ 10 秒
制動励磁電流倍率
0.1 ~ 2 倍(適合モータに対して)
制動励磁時間
0:制動励磁なし
0.1 ~ 10 秒
電流制御ゲイン補正
0.5 ~ 1.5
速度制御 ASR 比例ゲイン
0.01 ~ 150%
速度制御 ASR 積分時間
0 ~ 20 秒
検出速度フィルタ カットオフ周波数 0:機能なし
0.01 ~ 500Hz
検出トルクフィルタ カットオフ 0:機能なし
周波数
0.1 ~ 5000Hz
モータ振動低減率
0:機能なし
1:75%
2:50%
3:25%
モータ振動低減機能下限周波数
0 ~ 240Hz
モータ振動低減機能上限周波数
0 ~ 240Hz
起動トルク
0 ~ 100%
起動トルク継続時間
0 ~ 6500 秒
速度制御可変第 2 ゲイン
0:可変ゲイン機能無し
0.01 ~ 150%
速度制御可変ゲイン周波数下端
0 ~ 240Hz
速度制御可変ゲイン周波数上端
0 ~ 240Hz
最小設定
単位
0.1 秒
出荷設定
※1
0.01 倍
0.1 秒
1
※1
0.01
0.01%
0.001 秒
0.01Hz
1
※1
※1
0
0.1Hz
0
1
0
0.01Hz
0.01Hz
0.1%
0.1 秒
0.01%
0
0
30
1
15
0.01Hz
0.01Hz
10
30
1
1
0.1%
10
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
100
0
100
0
0
0.1%
100
0.1%
0
0.1%
100
0.1%
0
0.1%
100
1
0
トルク制御
6101
トルク指令選択
6102
トルク指令
6103
6104
6105
6106
6107
トルク指令正側上限値
トルク指令正側下限値
トルク指令負側上限値
トルク指令負側下限値
バイアストルク指令(VIF1)
6108
ゲイントルク指令(VIF1)
6109
バイアストルク指令(VIF2)
6110
ゲイントルク指令(VIF2)
6111
バイアストルク指令(VIF3)
6112
ゲイントルク指令(VIF3)
6113
定出力領域トルク特性選択
1:オペレーションパネル
2:外部アナログ VIF1 電圧(0 ~ 5V)
3:外部アナログ VIF1 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
4:外部アナログ VIF2 電圧(0 ~ 5V)
5:外部アナログ VIF2 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
6:外部アナログ VIF3 電圧(0 ~ 5V)
7:外部アナログ VIF3 電圧
(0 ~ 10V or ボリウム)
8:外部アナログ VIF1 電流(4 ~ 20mA)
9:外部アナログ VIF2 電流(4 ~ 20mA)
10:外部アナログ VIF3 電流(4 ~ 20mA)
A モード
0 ~± 200.0%
B モード
0 ~± 150.0%
20.0 ~ 200.0%
0 ~ 20.0%
20.0 ~ 200.0%
0 ~ 20.0%
0 ~± 200.0%
(0V or 4mA でのトルク指令)
0 ~± 200.0%
(5V or 10V or 20mA でのトルク指令)
0 ~± 200.0%
(0V or 4mA でのトルク指令)
0 ~± 200.0%
(5V or 10V or 20mA でのトルク指令)
0 ~± 200.0%
(0V or 4mA でのトルク指令)
0 ~± 200.0%
(5V or 10V or 20mA でのトルク指令)
0:定トルク定出力制限
1:トルク一定制限
- 97 -
お客様
設定値
7章
6020
6021
データ内容
7- 2 機能コード一覧 拡張機能/その他機能
コード
機能名称
番号
6114 速度制限選択
6115
6116
6117
6118
6119
6120
6121
データ内容
0:1 速周波数指令で速度制限
1:機能コードで速度制限
トルク制御時の速度制限値(正転側) 0 ~ 8000rpm
トルク制御時の速度制限値(逆転側) 0 ~ 8000rpm
トルク制御比例ゲイン
0.01 ~ 150%
トルク制御積分時間
0 ~ 500ms
速度リミット中のトルクリミット下限値
0 ~ 100%
速度 - トルク制御切換遅延時間
0 ~ 2000ms
速度 - トルク切換フィルタ設定
0:フィルタなし
1 ~ 8:フィルタあり
最小設定
単位
1
出荷設定
1
1rpm
1rpm
0.01%
0.1ms
0.1%
1ms
1
1800
1800
※1
50
30
0
0
1mm
1
32767
1
1 パルス
1
0
1
1
1
1
1
1
2
1
3
1
1
0.1rad/s
1 パルス
1
1
1
100
100
1
1 パルス
0
(※ 3)
0
1
0
1
1
1
1
1
0
1rpm
1 パルス
1PPR
30
10
1000
1
0
拡張機能
7101
8101
8102
工場調整用
Point to Point 制御位置リミッタ
Point to Point 制御
位置有効桁(単位 =mm)
8103
8104
バックラッシュ補正
指令パルス形態
(オプション機能)
8105
8106
指令パルス論理
(オプション機能)
PG パルス出力分周比
8107
(オプション機能)
偏差カウンタクリアモード
8108
PG パルス逓倍値
8109
PG 切り換え
8110
8111
8112
8113
位置制御ゲイン
位置決め完了幅
誤差過大レベル
位置制御クイック加減速
8114
距離 1mm でのパルス数
8115
Point to Point 制御指令
8116
8117
8118
8119
電子ギア機能選択
(オプション機能)
電子ギア A データ(オプション機能)
電子ギア B データ(オプション機能)
ゼロサーボ制御機能選択
8120
8121
8122
8123
8124
8125
ゼロ速度
ゼロサーボ完了幅
PG パルス数
工場調整用
工場調整用
PG パルス A-B 極性反転
1 ~ 32767mm
1:整数
2:小数点以下 1 桁有効
3:小数点以下 2 桁有効
0 ~± 5000 パルス
1:正逆転パルス列
2:符号パルス列
3:2 相パルス列
1:正論理
2:負論理
1:1/1
2:1/2
3:1/4
4:1/8
5:1/16
1:レベル動作
2:立ち上がりエッジ動作
1:× 1
2:× 2
3:× 4
1:オープンコレクタ PG 対応
2:オープンコレクタ PG 対応(オプションカード)
3:ラインドライバ PG 対応(オプションカード)
0.1 ~ 50rad/s
0 ~ 32767 パルス
0 ~ 1000(設定値 1=1000 パルス)
0:機能なし
1:機能あり
0:F8115 はパルス数
1 ~ 32767 パルス
0:機能なし
1 〜 32767 パルス
0.01 ~ 32767mm(※ 3)
0:機能なし
1:機能あり
1 ~ 100
1 ~ 100
0:機能なし
1:機能あり
2:外部端子(PO)でゼロサーボ切換
1 ~ 3000rpm
5 ~ 10000 パルス
50 ~ 2048PPR
0:機能なし
1:極性反転
- 98 -
お客様
設定値
7- 2 機能コード一覧 拡張機能/その他機能
コード
機能名称
番号
8126 ゼロサーボ中速度制御 ASR 比例ゲイン
8127
8128
8129
8999
最小設定
単位
0.01%
データ内容
0:F6010 の設定値で動作
0.01 ~ 150%
2 ~ 500ms
サブ PG フィルタ時定数
(オプション)
サブ PG パルス数(オプション) 20 ~ 6000PPR
サブ PG 単相 / 二相切換
1:単相パルス入力
(オプション) 2:二相パルス入力
工場調整用
出荷設定
15
1ms
2
1PPR
1
1000
2
お客様
設定値
運転中は、設定値の変更はできません。
※ 1:各機種に適合した代表的な定数が入力されています。
※ 2-1 ~※ 2-8:インバータの形式ごとに以下の値が入力されています。
※ 2-1
※ 2-2
※ 2-3
※ 2-4
形 式
F1012
F1013
F1014
F1015
SVC06-0015 ~ 0075-**2
5
10
15
20
SVC06-0007 ~ 0075-**4
※ 2-5
F1016
※ 2-6
F1017
※ 2-7
F1018
※ 2-8
F1019
5
10
15
20
15
30
45
60
15
30
45
60
SVC06-0185 ~ 0550-**4
30
60
90
120
30
60
90
120
SVC06-0750 ~ 0900-**4
60
120
180
240
60
120
180
240
SVC06-1100 ~ 2500-**4
75
150
225
300
75
150
225
300
※ 3:機能コードにより、データ内容・最小設定単位が変化します。詳細は、7-3 機能解説を参照してください。
注意:工場調整用 の機能コードは設定を行わないでください。
- 99 -
7章
SVC06-0110 ~ 0150-**4
8- 1 操作エラー
8.保護・エラー機能
8- 1 操作エラー
■操作エラーは、オペレーションパネル(キー・クイックダイヤル)の操作、または機能コードデータの入力(操
作・コード入力)において、許可されていない操作・コード入力があった場合に表示します。操作エラー
が表示された場合、直前に行われた操作・コード入力は無効となります。
■操作エラーは、インバータの運転中・停止中にかかわらず表示します。操作エラー表示は 3 秒後に自動的
に終了し、操作エラー表示をおこなう前の状態へ戻ります。
■操作エラーの表示中は、インバータは運転を継続します(※1)。操作エラー表示中でも、外部端子や通信
による制御が有効です。ただし、オペレーションパネルの操作は
※ 1:停止中に表示されることもあります。
- 100 -
キーのみが有効となります。
8- 1 操作エラー
8- 1- 1 操作エラー一覧
表 8-1 操作エラー一覧
モニタ表示
説 明
オペレーションパネルから周波数を設定することが出来ません。
定義していない機能コード番号を指定しています。
(標準オペレーションパネルでは表示されません)
入力した設定値は、入力範囲を超えています。
または、F5001(モータ極数・電圧・容量)については、モータ定数が登録されていません。
お客様初期データが登録されていません。F1604=99で、お客様初期データを登録してくださ
い。
オペレーションパネルから運転することができません。
入力した設定値が、装着されているオプションボードと矛盾しています。
入力した設定値が、装着されているオプションボードと矛盾しています。
インバータは運転中のため、機能コードデータの変更はできません。
オペレーションパネルはロックされています。機能コードデータの変更はできません。
ソフトウェアのバージョンが異なるため、データを転送できません。(コピー機能)
パスワードが必要です。販売店に御確認ください。
オペレーションパネルの記憶内容を本体に転送できません。(コピー機能)
接続されているモータに対し、モータ定数のオートチューニングができません。
不足電圧中のため、機能コードの変更はできません。
オペレーションパネルとインバータ本体が通信不能になりました。電源遮断後、オペレーシ
ョンパネル、およびオプション基板などの接続を確認してください。繰り返しエラーが表示
される場合はお買い上げ店にお問い合わせください。
オペレーションパネルとインバータ本体が通信不能になりました。電源遮断後、オペレーシ
ョンパネル、およびオプション基板などの接続を確認してください。繰り返しエラーが表示
される場合はお買い上げ店にお問い合わせください。
- 101 -
8章
現在の機能コードデータをオペレーションパネルに転送できません。(コピー機能)
8- 2 矛盾・干渉エラー
8- 2 矛盾・干渉エラー
■機能コードの入力時に、入力したデータが別の機能コード設定と矛盾した場合に、矛盾・干渉エラーが表
示されます。表示される 4 桁の数字が矛盾・干渉している機能コード番号です。
■矛盾・干渉エラーが表示された場合、入力したデータは無効となります。矛盾のない値に変更するか、矛盾・
干渉している機能コードの値を変更してください。
■矛盾・干渉ルールがある機能コードと、エラー表示については、表 8-2 を参照してください。
8- 2- 1 矛盾・干渉エラー一覧
表 8-2 矛盾・干渉エラー一覧
機能コード
番号
1001
名 称
設定値
モータ制御モード選択 1 , 4 0 を
エラー番号
E5001
エラー内容
設定されているモータは、ベクトル制御では使用できません。
除く全て E1007/E1316/E1317 設定可能な上限周波数を超えています。
2
E1901
簡易省エネ(V/f モード専用)は、ベクトルモードでは使用でき
3
E1002
PG 入力を重複して設定することはできません。
E1901
簡易省エネ(V/f モード専用)は、ベクトルモードでは使用でき
ません。
ません。
4
E1901
省エネモードは、トルク制御では使用できません。
E2201
スケジュール・ディスターブ運転は、トルク制御では使用でき
ません。
5
E3201
PID 制御動作は、トルク制御では使用できません。
E1002
PG 入力を重複して設定することはできません。
E1901
省エネモードは、トルク制御では使用できません。
E2201
スケジュール・ディスターブ運転は、トルク制御では使用でき
ません。
6
E3201
PID 制御動作は、トルク制御では使用できません。
E1002
PG 入力を重複して設定することはできません。
E1101
位置制御モードは、運転指令が外部端子の時のみが有効です。
E1901
省エネモードは、位置制御では使用できません。
E2201
スケジュール・ディスターブ運転は、位置制御では使用できま
せん。
10,11
E3201
PID 制御動作は、位置制御では使用できません。
E1901
省エネモードは、オートチューニング時に設定できません。
E2201
スケジュール・ディスターブ運転は、オートチューニング時に
設定できません。
40
E3201
PID 制御動作は、オートチューニング時に設定できません。
E1901
省エネモードは、V・f 分離制御時に設定できません。
E2201
スケジュール・ディスターブ運転は、V・f 分離制御時に設定で
きません。
全て
E3201
PID 制御動作は、V・f 分離制御時に設定できません。
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
- 102 -
8- 2 矛盾・干渉エラー
機能コード
番号
名 称
設定値
1002
1 速周波数
2 ~ 20
エラー番号
エラー内容
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
E1001
1 速周波数がパルス入力のときは、PG センサを必要とする制御
26 ~ 28
25
モードは使用できません。
1003
V/f パターン
2,3
E2007
自動トルクブーストと、2 乗低減パターンは同時に使用できませ
1007
上限周波数
全て
E1008
上限周波数を下限周波数以下には設定できません。
E1001
設定可能な上限周波数を超えています。
ん。
1008
下限周波数
全て
1010
加減速カーブ
2,3
E1007/E1316/E1317 下限周波数を上限周波数以上には設定できません。
E2007
自動トルクブーストと、S 字・低減加減速は同時に使用できませ
ん。
1101
運転指令選択
1,3
E1001
位置制御(F1001=6)の時は端子台指令(F1101=2)のみとな
ります。
1301 第 1 ジャンプ周波数下端 全て
E1302
第 1 ジャンプ周波数上端より大きい値には設定できません。
1302 第 1 ジャンプ周波数上端 全て
E1301
第 1 ジャンプ周波数下端未満には設定できません。
1303 第 2 ジャンプ周波数下端 全て
E1304
第 2 ジャンプ周波数上端より大きい値には設定できません。
1304 第 2 ジャンプ周波数上端 全て
E1303
第 2 ジャンプ周波数下端未満には設定できません。
1305 第 3 ジャンプ周波数下端 全て
E1306
第 3 ジャンプ周波数上端より大きい値には設定できません。
1306 第 3 ジャンプ周波数上端 全て
E1305
第 3 ジャンプ周波数下端未満には設定できません。
1316
全て
E1008
上限周波数を下限周波数以下には設定できません。
全て
E1001
設定可能な上限周波数を超えています。/モータテーブルエ
第 2 上限周波数
1317
第 3 上限周波数
全て
E1008
上限周波数を下限周波数以下には設定できません。
全て
E1001
設定可能な上限周波数を超えています。/モータテーブルエ
ラー。
1411 設定周波数ゲインアナログ入力切替
1901
省エネモード選択
全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
1
E1001
V/f 制御以外で、簡易省エネモードを使用することはできません。
E2007
自動トルクブーストと、簡易省エネモードは同時に使用できま
せん。
2
E3201
PID 制御動作と、簡易省エネモードは同時に使用できません。
E1001
V/f 制御、速度制御、以外で、自動省エネモードを使用するこ
とはできません。
E2007
自動トルクブーストと、自動省エネモードは同時に使用できま
せん。
2002
V・f 分離指令電圧
0
2007 自動トルクブースト選択 0 以外
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
E1003
自動トルクブーストは、V/f パターンが直線以外の時は使用でき
ません。
E1010
自動トルクブーストは、加減速カーブが直線以外の時は使用で
きません。
2201
スケジュール運転選択
1,2
E1901
自動トルクブーストと、省エネ機能は同時に使用できません。
E1001
現在の制御モードでは、スケジュール・ディスターブ運転を利
用できません。
全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
2236 ディスターブ変調アナログ入力切替
全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
3001
全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
PID1 指令値入力切替
3002 PID1 フィードバック入力切替
- 103 -
8章
ラー。
8- 2 矛盾・干渉エラー
機能コード
エラー番号
エラー内容
番号
名 称
設定値
3101
PID2 指令値入力切替
全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
0 以外
E1001
PID 制御運転は、V/f 制御、または速度制御以外では使用できま
3102 PID2 フィードバック入力切替
3201
PID 制御動作選択
せん。
1,2,4,5
E1901
簡易省エネモードは、PID 制御運転と同時に利用できません。
E3203
同じ PI D 制御を、内部と外部で同時に使用することはできませ
ん。
2
E3203
4,5
E3203
同じ PI D 制御を、内部と外部で同時に使用することはできませ
ん。
同じ PI D 制御を、内部と外部で同時に使用することはできませ
ん。
3203
外部 PID 制御選択
全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
1
E3201
同じ PI D 制御を、内部と外部で同時に使用することはできませ
2
E3201
ん。
同じ PI D 制御を、内部と外部で同時に使用することはできませ
ん。
4,5
E3201
同じ PI D 制御を、内部と外部で同時に使用することはできませ
全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
全て
Exxxx
インバータ容量と大きく異なる容量のモータは選択できません。
ん。
5001 モータ極数・電圧・容量
ベクトルモードでは 2, 4, 6, 8 極モータのみ設定可能です。
E1007/E1316/E1317 設定可能な上限周波数を超えています。
5011 モータ一次インダクタンス
全て
E5013
モータ相互インダクタンスを、モータ一次インダクタンスより
大きくすることはできません。
5012 モータ二次インダクタンス
全て
E5013
モータ相互インダクタンスを、モータ二次インダクタンスより
大きくすることはできません。
5013 モータ相互インダクタンス
全て
E5011
モータ相互インダクタンスを、モータ一次インダクタンスより
大きくすることはできません。
E5012
モータ相互インダクタンスを、モータ二次インダクタンスより
大きくすることはできません。
6002 トルクリミッタアナログ(力行) 全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
6004 トルクリミッタアナログ(回生) 全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
6015 モータ振動低減機能下限周波数
E6016
振動低減機能上限周波数を超えた値を設定することはできませ
全て
ん。
6016 モータ振動低減機能上限周波数
全て
E6015
振動低減機能下限周波数未満に設定することはできません。
6101
全て
Exxxx
アナログ入力を重複して設定することはできません。
6103 トルク指令正転側上限値
全て
E6104
トルク指令正転側下限値以下には設定できません。
6104 トルク指令正転側下限値
全て
E6103
トルク指令正転側上限値以上には設定できません。
6105 トルク指令逆転側上限値
全て
E6106
トルク指令逆転側下限値以下には設定できません。
6106 トルク指令逆転側下限値
全て
E6105
トルク指令逆転側上限値以上には設定できません。
トルク指令選択
※ Exxxx は、アナログ入力が重複したコードの番号が表示されます。
- 104 -
8- 3 警告状態
8- 3 警告状態
■警告状態とは、保護機能が動作していることを警告している状態です。インバータは運転を継続しています。
しかし、この状態では運転を継続すると場合によってはアラーム状態になり、停止することがあります。
■警告状態の間、状態表示モードの場合、警告内容と状態表示を交互に表示し警告状態であることを知らせ
ます。状態表示モードでない場合は状態表示モードに戻った時点で警告状態が続いていれば、その警告内
容を交互に表示します。
■警告状態中はインバータは運転を継続しているため、全てのキー操作が可能です。
8- 3- 1 警告一覧
表 8-3 警告一覧
警告表示
警告内容
説 明
加減速中電流制限動作
加速時間(減速時間)が短すぎます。
定常中電流制限動作
負荷が大きすぎます。
出力周波数が高すぎます。
過電圧防止中
減速時間が短すぎます。
過負荷警告
負荷が大きすぎます。
このままではインバータ停止となります。
フィン温度警告
放熱器温度が上昇しています。
放熱器温度異常(OH)の温度より10℃低い値で動作
します。
(放熱器温度異常の温度は出力周波数および出力電流
などにより異なります)
ブレーキ抵抗過熱警告
ブレーキ抵抗容量が小さすぎます。(%EDが小さい)
燃損防止のためブレーキ抵抗を不動作とします。
フィードバック断線警告
フィードバックが異常です。フィードバック値および
フィードバック信号を確認してください。
モータ回転方向不許可
許可されていない回転方向の運転指令が入力されてい
ます。モータ回転方向の設定を確認してください。
オプションエラー
装着された2枚のオプションボードが矛盾していま
す。(OPT2に装着されたオプションボードが無効とな
ります。)
アナログ入力設定矛盾警告
同じアナログ入力チャネルに対して電圧入力と電流入
力が同時に設定されています。アナログ入力選択の機
能コードを確認してください。
PG誤配線検出
PGフィードバックで検出した方向が逆になっていま
す。PGパルスの相を確認してください。
- 105 -
8章
周囲温度、ファン動作をチェックしてください。
8- 4 アラーム状態
8- 4 アラーム状態
■アラーム状態とは、保護機能が動作し、インバータが停止している状態です。
■アラーム状態の間、全てのモニタモード表示(Hz、A、rpm、%、M)を点滅しアラーム状態であることを
知らせます。
■状態表示モードの場合、7 セグメントモニタにアラーム内容を表示します。状態表示モードでない場合は、
状態表示モードに戻った時点でアラーム状態が続いていればそのアラー内容を表示します。アラーム内容
は消去できません。
8- 4- 1 アラーム一覧
表 8-4 アラーム一覧
7セグ表示
アラーム内容
メモリ異常
※2
点検事項
処 置
いったん電源をOFFし、
お買い上げ店にお問い合わせくださ
CHARGEランプ消灯後、再投入
い。
しアラームを確認。
システム異常
※1
外来ノイズが大きくないか。
アブソーバ、ノイズフィルタ取付。
信号線と動力線が近くないか。
信号線を動力線から離す。
急激なコンデンサの放電が無か
変更したコードデータを再確認す
ったか 。
る。
いったん電源をOFFし、
電源再投入を数回行ってもアラーム
CHARGEランプ消灯後、再投入
が解除されない場合は、F1604=1に
しアラームを確認。
て機能コードを初期化し、電源を再
※1
システム異常
※2
投入してください。ただしこの場合
全ての機能データが工場出荷データ
に戻ります。
システム異常
※2
外来ノイズが大きくないか。
アブソーバ、ノイズフィルタ取付。
信号線と動力線が近くないか。
信号線を動力線から離す。
いったん電源をOFFし、
お買い上げ店にお問い合わせくださ
CHARGEランプ消灯後、再投入
い。
※2
システム異常
しアラームを確認。
加速中過負荷防止
出力電流制限機能(F1701)の設 F1701の設定値を大きくする。
定常中過負荷防止
定値が小さくないか。
加減速時間を長くする。
モータが加熱していないか。
負荷を軽くする。
機能設定は正しくおこなわれて
機能コード(F1413)を正しく設定
いるか。
する。
減速中過負荷防止
外部サーマル
- 106 -
8- 4 アラーム状態
7セグ表示
点検事項
アラーム内容
処 置
ファンが停止していないか。
ファン動作をチェックする。
周囲温度が高くないか。
換気量を増やす。
加速中不足電圧
電源電圧の条件はよいか。
電源条件の改善・調査。
定常中不足電圧
電圧低下はないか。
放熱器温度異常
減速中不足電圧
主スイッチング素子
ファンが停止していないか。
ファン動作をチェックする。
温度異常
周囲温度が高くないか。
換気量を増やす。
加速中過電流
急加減速運転ではないか。
加速時間を長くする。
出力短絡、地絡はないか。
短絡・地絡を除去する。
主スイッチング素子が異常となっ
繰返しアラーム表示される場合
ていないか。
は、お買い上げ店にお問い合わ
※3
定常中過電流
※3
減速中過電流
せください。
※3
加速中短時間過負荷
急加速でないか。
加速時間を長くする。
出力電流制限機能(F1701)の設定
設定値を小さくする。
値が大きくないか。
定常中短時間過負荷
負荷の急変(増加)はないか。
急変(増加)をなくす。
出力電流制限機能(F1701)の設定
設定値を小さくする。
減速中短時間過負荷
大きなGD2 で急減速していないか。 減速時間を長くする。
出力電流制限機能(F1701)の設定
設定値を小さくする。
値が大きくないか。
加速中過負荷
モータを過負荷で使用していない
負荷を軽くする。
定常中過負荷
か。
インバータ、モータの容量を上
減速中過負荷
電子サーマルの設定は正しいか。
げる。
2
負荷のGD がおおきすぎないか。
加速中過電圧
フリーラン中に始動していないか。 すくい上げ始動とする。
定常中過電圧
他からモータが回されていないか。 回されないシステムに変更する。
大容量ブレーキ抵抗を設ける。
減速中過電圧
急減速運転ではないか。
減速時間を長くする。
(負荷のGD2 に見合った減速時間
とする)
放電抵抗保護過電圧
制動頻度が激しくないか。
制動頻度を減らす。
ブレーキ抵抗容量を増やす。
フィードバック
フィードバック信号ケーブルが断
フィードバック信号ケーブルを
信号断線
線していないか。
確実に接続する。
(PID制御動作時)
フィードバック信号は正常か。
ゲイン周波数を正しく設定す
ゲイン周波数は正しいか。
る。
(F1402、 F1404、 F1406)
(F1402、 F1404、 F1406)
- 107 -
8章
値が大きくないか。
8- 4 アラーム状態
7セグ表示
アラーム内容
オーバースピード
点検事項
処 置
オーバーシュート・アンダーシュ
速度指令値、またはトルク指令
ートが起きていないか。
値を確認する。
Modbus通信タイムアウト
通信ケーブルが断線していないか。 通信ケーブルを確実に接続する。
ボード異常
制御回路端子の+V端子が過負荷も
+V端子に接続しているボリウム
しくは短絡していないか。
の抵抗値を適正な値にする。
+V端子に問題が無い場合でもア
ラームが発生する場合は、お買
い上げ店にお問合せください。
電源異常
※2
出力欠相
制御回路端子の+24V出力電源が過
+24V出力電源の負荷状況を確認
負荷もしくは短絡していないか。
する。
インバータの出力ケーブルが欠相
出力ケーブルを確実に接続する。
していないか。
入力欠相
インバータの入力が欠相していな
入力電源の調査・改善を行う。
いか。
出力地絡電流検出
出力が地絡していないか。
出力ケーブル・モータの絶縁を
確認する。
PGパルスフィードバック信 フィードバック信号線が接続され
フィードバック信号ケーブルを
号断線
ているか。
確実に接続する。
位置偏差カウンタ異常
他からモータが回されていないか。
回されないシステムに変更する。
冷却ファン異常
冷却ファンが回転しているか。
ファンの点検を行う。
メインリレー異常
いったん電源をOFFし、CHARGEラ
お買い上げ店にお問い合わせく
ンプ消灯後、再投入しアラームを
ださい。
確認。
※ 1:全ての機能データが工場出荷データに戻るため再度設定してご使用ください。
※ 2:電源再投入後繰返しアラーム表示される場合は、お買上店にお問い合わせください。
※ 3:主スイッチング素子の短絡保護機能を搭載しますが、頻度の高い繰り返し短絡に対しましては、素子の劣化
に伴い装置破損の恐れがありますので、停止要因を完全に除去し安全を確認した上で運転を再開してくだ
さい。
※何らかの要因によりオペレーションパネルの表示が消灯した場合は、インバータの電源を OFF し、各配線をご
確認の上、チャージランプが消灯後、再度電源を投入してください。(制御端子の電源を誤って短絡した場合等)
- 108 -
9.トラブルシューティング
現 象
モータが回らない
チェックポイント
・入力端子R、S、Tの電圧は正常か
主回路
・モータへの配線は正しくされているか
負荷側
・負荷が重すぎないか
・モータがロックされていないか
オペレーションパネル
・始動周波数(F1103)が高くないか
・運転開始周波数(F1104)が高くないか
・運転指令選択が外部(F1101=2)になっていないか
・上限周波数(F1007)が低くないか
・多機能入力信号で第2上限周波数(F1316)または第
3上限周波数(F1317)を選択しており、それらの設
定値が低くないか
・モータ回転方向(F1109)がセットされていないか
入力信号
・運転信号(FR、RR)が入力されているか
・FR、RRの両信号が入力されていないか
・フリーラン停止信号(MBS)が入力されていないか
・アナログ周波数設定信号がゼロではないか
回転方向が逆
・出力端子U、V、Wの接続が間違ってないか
・正転、逆転入力の接続が間違ってないか
回転数が上昇しない
・上限周波数(F1007)が働いていないか
・出力電流制限機能が働いていないか
F1701の設定が低くないか
トルクブースト(F1004)が高すぎないか
・負荷が重すぎないか
・PGセンサの接続は正しいか
回転がスムーズでない
・負荷が変動していないか
・周波数設定信号(アナログ信号時)が変動していないか
・速度センサレス制御でインバータ容量、モータ容量に対し適用モータ容量、適用モータ
9章
極数の設定は正しいか
・PGセンサの設定は正しいか
加減速がスムーズでない
・加減速時間の設定が短すぎないか
・出力電流制限機能が働いていないか
・負荷が重すぎないか
モータが発熱する
・V/f パターンの設定が間違っていないか
・トルクブーストの値が高すぎないか
運転中回転数が変動する
・負荷が変動していないか
・出力電流制限機能が働いていないか
F1701の設定が低くないか
オペレーションパネルの
・入力端子R、S、Tの電圧は正常か
画面が表示されない
・インバータとオペレーションパネルがきちんと接続されているか
- 109 -
10.保守・点検
■内部に触れないでください。
感電、けがのおそれがあります。
汎用インバータ SVC06 シリーズを正常な状態で長時間御使用していただくためには、良好な保守・点検が必
要です。
10- 1 保守・点検時の注意事項
●電源を遮断した後しばらくの間は、コンデンサが高電圧で充電されています。点検を行う時は、基板上
のチャージランプ CHARGE 消灯後、テスタにて端子 P、X の電圧が DC30V 以下であることを確認し
てから行ってください。
10- 2 点検項目
●モータが期待通りの働きをしているか。
●冷却系統に異常はないか。(異常過熱)
●設置場所の環境に異常はないか。
●異常振動、異常音はないか。
表 10-1 定期点検リストにしたがい点検を行ってください。
表 10-1 定期点検リスト
点検項目
全般
周囲環境
点検内容
点検方法および計測器
判定基準
・周囲温度、相対湿度
・目視;計測器で測定する。 ・標準仕様書を満足するこ
・使用環境の確認
・温度計、湿度計使用
と
電源電圧
・インバータ電源電圧は正常か。 ・入力R、S、T相間電圧測定 ・標準仕様書の入力仕様を
外観および
・異常振動、異常音はないか。
・増締めをする。
構造部品
・ボルトの緩みはないか。
・目視を行う。
・テスタ、マルチメータ使用
満足すること。
・異常がないこと。
・変形、破損はないか。
・汚損や粉塵の付着はないか。
全般
・メガーチェック
・増締めをする。
・ボルトの緩みはないか。
・目視を行う。
・異常がないこと。
・汚損や粉塵の付着はないか。
主
回
路
接続導体・
・導体にひずみ、汚損がないか。 ・目視による。
電線
・過熱による変色はないか。
メイン
・端子間抵抗チェック
モジュール
・異常がないこと。
・インバータのメイン配線
表10-2 主回路部パワーモ
をはずし各端子間をテス
ジュールチェック方法参照
タ(×1レンジ)で測定す
る。
・アナログ式テスタ使用
- 110 -
10- 2 点検項目
点検内容
点検項目
点検方法および計測器
判定基準
端子台
・焼損、破損がないか。
・目視による。
・異常がないこと。
メイン電解
・液漏れがないか。
・目視による。
・液漏れ、変形、ひび割れ
コンデンサ
・安全弁がでていないか。
がないこと。
・安全弁が動作していないこと。
主 回 路
リレー
・動作時にビビリ音がないか。
電磁接触器
・接点に荒れはないか。
・目視、聴感による。
・異常がないこと。
・臭覚、目視による。
・異常がないこと。
・電源投入時の動作音が正常か。
抵抗器
・断線の有無
・過熱による異臭、ワレがないか。 ・片側をはずしてテスタで
チェック
・表示抵抗値の±10%以内
であること。
・テスタ、マルチメータ使
用
・異常なうなり音や異臭がない
か。
コネクタ
・異臭、目視、聴覚によ
・異常がないこと。
る。
・目視による。
・異常がないこと。
コンデンサ
・液漏れ、破損、変形はないか。 ・目視による。
・異常がないこと。
基板
・変色および汚れがないか。
・目視による。
・異常がないこと。
表示
・オペレーションパネルのLEDラ ・目視による。
・点灯を確認する。
・コネクタの緩みはないか。
・亀裂、破損、変形はないか。
・動作を確認する。
ンプの切れはないか。
・キーは正常動作か。
・LCDパネルの文字はきちんと表
示されているか。
ファン
・異常振動、異常音はないか。
・聴覚、目視による。
・OHアラームにならないか。
・増締めをする。
・異常がないこと。
・ボルト・電線・コネクタの緩み
はないか。
通風路
・冷却ファンの吸気や排気口の詰 ・目視による。
・異常がないこと。
まり、異物の混入、付着はない
か。
フィン
・異常発熱はないか。
・触覚、温度測定
・異常がないこと。
・温度計を使用する。
モータ
全般
・異常振動、異常音はないか。
・聴覚、目視による。
・異常がないこと。
絶縁抵抗
・メガーチェック
・インバータ出力線UVWを
・5MΩ以上であること。
はずして測定する。
・メガーテスタ使用
- 111 -
10
章
制 御 回 路 表 示
冷 却 系 統
トランス
10- 3 部品交換
表 10-2 主回路部パワーモジュールチェック方法
端 子
入出力
入力(R、S、T)
出力(U、V、W)
測定値
テスタ+
テスタ-
P
R、S、T
R、S、T
P
不導通
不導通
導通
X
R、S、T
R、S、T
X
導通
P
U、V、W
導通
U、V、W
P
不導通
X
U、V、W
不導通
U、V、W
X
導通
10- 3 部品交換
部品の交換については、インバータをご購入いただいた販売店または、当社営業担当にご連絡ください。
10- 3- 1 ファン交換
冷却ファンの寿命は、10 年を目安に交換してください。
しかし、寿命は使用状況や設置環境によって影響されますので、連続運転や高温(40℃以上)、粉塵の多い
環境で使用される場合、年数が短くなります。定期的に点検してください。
また、異常音、異常振動を発見した場合も交換の必要があります。
※交換年数は、目安であり保証するものではありません。
■入力電源を OFF(切)にし、ファンの回転が止まっていることを確認してから行ってください。
けが、感電のおそれがあります。
(1) SVC06-0007 ~ 0075 のファン交換手順
ファンは、装置上 にあります。
手順 1.ネジ(M3)を 1 個外します。
手順 2.カバーに指を掛け、手前に引出します。
手順 3.ファンを引出してコネクタを外し、交換します。
交換が終わりましたら、手順 3 → 2 → 1 の取付け順で元に戻します。
- 112 -
10- 3 部品交換
ここに指を掛ける
M3ネジ
カバー
ファン
ファンの風向き
コネクタ
図 10-1 ファンの交換手順(SVC06-0007 ~ 0075)
(2) SVC06-0110 ~ 0150 のファン交換手順
ファンは、装置上 にあります。
手順 1.ネジ(M3)を 2 個外します。
手順 2.カバーに指を掛け、手前に引出します。
手順 3.ファンを引出してコネクタを外し、交換します。
交換が終わりましたら、手順 3 → 2 → 1 の取付け順で元に戻します。
ここに指を掛ける
M3ネジ
カバー
ファン
コネクタ
図 10-2 ファンの交換手順(SVC06-0110 ~ 0150)
- 113 -
10
章
ファンの風向き
10- 3 部品交換
(3)SVC06-0185 ~ 0300 のファン交換手順
ファンは、装置上面にあります。
手順1.
手順2.
手順3.
手順4.
ネジ (M4 × 8) を 4 個外します。
カバーを取り外します。
ファン固定用ネジ (M4 × 45) を 4 個外します。
コネクタを外します。
交換が終わりましたら、手順 4 →3→2→1の取付け順で元に戻します。
M4×8ネジ
カバー
M4M4×60ネジ
× 45 ネジ
ファン
ファンの風向き
コネクタ
図 10-3 ファンの交換手順(SVC06-0185 ~ 0300)
(4)SVC06-0370 〜 0450 のファン交換手順
ファンは、装置上面にあります。
手順1.
手順2.
手順3.
手順4.
ネジ (M4 × 8) を 4 個外します。
カバーを取り外します。
ファン固定用ネジ (M4 × 60) を 2 個外します。
コネクタを外します。
交換が終わりましたら、手順4→3→2→1の取付け順で元に戻します。
M4×8ネジ
カバー
ファンの風向き
M4×45ネジ
M4
× 60 ネジ
ファン
コネクタ
図 10-4 ファンの交換手順(SVC06-0370 ~ 0450)
- 114 -
10- 3 部品交換
(5)SVC06-0550 〜 0750 のファン交換手順
ファンは、装置上面にあります。
手順1.
手順2.
手順3.
手順4.
ネジ (M4 × 8) を 4 個外します。
カバーを取り外します。
ファン固定用ネジ (M4 × 60) を 4 個外します。
コネクタを外します。
交換が終わりましたら、手順4→3→2→1の取付け順で元に戻します。
M4×8ネジ
ファン
カバー
M4×60ネジ
ファンの風向き
コネクタ
図 10-5 ファンの交換手順(SVC06-0550 ~ 0750)
(6)SVC06-0900 〜 2500 のファン交換手順
ファンは、装置上面にあります。
手順1.
手順2.
手順3.
ネジ (M4) を外します。
カバーを取り外します。
ファン固定用ネジを外し、コネクタを外します。
交換が終わりましたら、手順3→2→1の取付け順で元に戻します。
M4ネジ
M3ネジ
M4ネジ
(ファン1個あたり2本)
M4ネジ
ファンの風向き
コネクタを外す
図 10-6 ファンの交換手順(SVC06-0900 ~ 2500)
- 115 -
10
章
M4ネジ
(ファン1個あたり2本)
10- 3 部品交換
10- 3- 2 平滑コンデンサ
平滑用のアルミ電解コンデンサは、物性上、経年劣化しますので 10 年を目安に交換してください。
交換年数は、周囲温度、負荷、使用頻度により寿命は変化しますので、目安であり保証するものではありません。
連続運転で高温(平均 40℃以上)の環境で使用される場合、交換年数が短くなります。
また、通電を行わない保存状態では、最低 1 年に 1 度インバータに電源を受電するようにしてください。
コンデンサの点検期間は、最低 1 年、寿命に近い時期では半年に 1 度点検を行ってください。
10- 4 メガーテスト
●モータやシーケンス回路のメガーテストを行うときは、インバータにテスト電圧が加わらないように実施
してください。
●インバータ自体のメガーテストは、下記の要領で主回路のみ実施し、制御回路はメガーテストしないでく
ださい。
メガーテスト要領
モータ
電源
R
S
T
U
V
W
接地
IM
メガー
図 10-7 メガーテスト回路図
制御回路の導通テストにはテスタ(高抵抗レンジ)を使用し、メガーやブザーを使用しないでくだ
さい。
注意:メガーテストは、EMC フィルタを無(OFF)の状態で実施してください。設定方法は [4-7 EMC フィルタについて ] を
参照してください。
- 116 -
10- 5 主回路電気量の測定
10- 5 主回路電気量の測定
●インバータの主回路入力(電源側)
・出力(モータ側)の電圧・電流には高調波成分が含まれていますので、
計器の種類によって指示値に差が生じます。このため、商用周波数用計器で測定する場合には、表に示す
種類の計器を使用してください。
●力率測定は、電圧と電流の位相差を測定する市販の力率計ではできません。力率の測定は入力・出力側と
も各々の電圧・電流・電力を測定し、次の計算式から算出してください。
力率 [%] =
電力 [kW]
W
3 × 電圧 [V] × 電流 [A]
× 100
インバータ
AR
三
相
電
源
WR
R
U
AU
S
V
AV
VR
WU
VU
AS
VS
モータ
VV
AT
WRT
W
T
P
VT
X
WW
AW
VW
図 10-4 主回路電気量測定回路
表 10-4 主回路測定用計器
記
号
測 定 器
測定場所
可動鉄片交流電流計
電源電圧
可動鉄片交流電圧計
電源側電力
電流力計形単相電力計 又は
デジタルパワーメータ
電源側力率
デジタルパワーメータ
(電源電圧、電流、電力測定値から算出可能)
出力電圧
整流形交流電圧計 又は デジタルパワーメータ
出力電流
可動鉄片交流電流計 又は
デジタルパワーメータ
出力電力
電流力計形単相電力計 又は
デジタルパワーメータ
出力力率
デジタルパワーメータ
(出力電圧、電流、電力測定値から算出可能)
- 117 -
10
章
電源側電流
11.仕様
11- 1 標準仕様
200V 系
項 目
形式 (SVC06- □□□□ -**2)
A-Mode
出 力 定 格
重過負荷
B-Mode
軽過負荷
0015
0037
0075
標準適用モータ [kW]
1.5
3.7
7.5
定格容量 [kVA] ※ 1
3.0
6.7
12.6
定格電流 [A]
8.0
17.6
33
過負荷電流定格 ※ 2
150%-1min
出力周波数範囲 ※ 3
0.05 ~ 599Hz ( 始動周波数 0.05 ~ 60Hz 可変 )
標準適用モータ [kW]
2.2
5.5
11
定格容量 [kVA] ※ 1
3.7
8.5
16.8
定格電流 [A]
9.6
22.3
44
過負荷電流定格 ※ 2
120%-1min
出力周波数範囲 ※ 3
0.05 ~ 240Hz ( 始動周波数 0.05 ~ 60Hz 可変 )
定格出力電圧 ※ 4
3 φ 200V ~ 220V
電圧・周波数
3 φ 200V ~ 230V、 50/60Hz
力 電 源
入
許容変動
電圧:-15%、+10% 周波数:± 5% 電圧アンバランス:3% 以内
電源インピーダンス
A-Mode
重過負荷
B-Mode
軽過負荷
1% 以上 (1% 未満の場合、オプションリアクトルを使用のこと )
所要電源容量 [kVA] ※ 5
入力電流 [A]
DCL 付
※ 6 DCL 無
所要電源容量 [kVA] ※ 5
入力電流 [A]
DCL 付
※ 6 DCL 無
2.6
5.7
11.4
6.8
14.9
30
10.4
22.9
46.2
3.1
7.7
16.4
8.1
20.3
43.1
12.5
31.2
61.6
保護構造
閉鎖型 (IP20)
冷却方式
強制風冷
概略質量
4kg
7kg
高周波キャリア
正弦波 PWM ( キャリア周波数 1k ~ 14kHz) ※7
DC リアクトル
オプション ( 外付け )
※ 1 定格容量は出力電圧 220V 時の容量です。
※ 2 1 分間 /10 分毎
※ 3 ベクトル制御では、PG センサレスで 0.25Hz 〜 240Hz / PG センサ付きで 0.05Hz 〜 240Hz(ただし極数によって異なり
ます。)
※ 4 出力電圧は、電源電圧以上にはなりません。
※ 5 DC リアクトル付 / 電源インピーダンスにより変化します。
※ 6 電源インピーダンスにより変化します。
※ 7 キャリア周波数の最大値は、インバータ容量、Mode および運転状態により変化します。
- 118 -
11- 1 標準仕様
400V 系
項 目
仕 様
形式 (SVC06- □□□□ -**4)
A-Mode
出 力 定 格
重過負荷
B-Mode
軽過負荷
0007
0015
0022
標準適用モータ [kW]
0.75
1.5
2.2
4
5.5
7.5
11
15
定格容量 [kVA] ※ 1
1.7
2.8
4.2
6.2
8.7
11.8
17.3
22.2
定格電流 [A] ※ 2
2.5
4
6
9
12.6
17
25
32
150%-1min
標準適用モータ [kW]
1.5
2.2
4
定格容量 [kVA] ※ 1
2.8
4.2
定格電流 [A] ※ 2
4
6
7.5
11
15
18.5
6.2
8.7
11.8
17.3
22.2
26.3
9
12.6
17
25
32
38
120%-1min
出力周波数範囲 ※ 4
0.05 ~ 240Hz ( 始動周波数 0.05 ~ 60Hz 可変 )
3 φ 380V ~ 460V
入 力 電 源
1% 以上 (1% 未満の場合、オプションリアクトルを使用のこと )
所要電源容量 [kVA] ※ 6
2.4
3.8
5.8
8.7
12.1
16.4
24.2
31
入力電流 [A]
2.1
3.6
5.5
8.2
11.5
15.5
24.5
31.4
DCL 付
※ 7 DCL 無
3.5
5.6
8.4
12.6
17.6
23.8
35
44.8
所要電源容量 [kVA] ※ 6
3.8
5.8
8.7
12.1
16.4
24.2
31
36.8
入力電流 [A]
DCL 付
3.6
5.5
8.2
11.5
15.5
24.5
31.4
37.2
※ 7 DCL 無
5.6
8.4
12.6
17.6
23.8
35
44.8
53.2
保護構造
閉鎖型 (IP20)
冷却方式
強制風冷
4kg
6kg
高周波キャリア
正弦波 PWM ( キャリア周波数 1k ~ 14kHz) ※8
DC リアクトル
オプション ( 外付け )
7kg
定格容量は出力電圧 400V 時の容量です。
入力電圧が AC400V 以上では、出力電力に応じて定格電流を低減します。
1 分間 /10 分毎。
ベクトル制御では、PG センサレスで 0.25Hz ~ 240Hz / PG センサ付きで 0.05Hz ~ 240Hz(ただし極数によって異なり
ます。)
出力電圧は、電源電圧以上にはなりません。
DC リアクトル付 / 電源インピーダンスにより変化します。
電源インピーダンスにより変化します。
キャリア周波数の最大値は、インバータ容量、Mode および運転状態により変化します。
- 119 -
11
章
※ 5
※ 6
※ 7
※ 8
3 φ 380V ~ 460V、 50/60Hz
電圧:-15%、+10% 周波数:± 5% 電圧アンバランス:3% 以内
概略質量
※ 1
※ 2
※ 3
※ 4
0150
5.5
過負荷電流定格 ※ 3
電源インピーダンス
軽過負荷
0110
0.05 ~ 599Hz ( 始動周波数 0.05 ~ 60Hz 可変 )
許容変動
B-Mode
0075
出力周波数範囲 ※ 4
電圧・周波数
重過負荷
0055
過負荷電流定格 ※ 3
定格出力電圧 ※ 5
A-Mode
0040
11- 1 標準仕様
項 目
仕 様
形式 (SVC06- □□□□ -**4)
A-Mode
出 力 定 格
重過負荷
B-Mode
軽過負荷
0185
0220
0300
0370
0450
0550
0750
標準適用モータ [kW]
18.5
22
30
37
45
55
75
定格容量 [kVA] ※ 1
26
32
42
51
62
76
102
定格電流 [A] ※ 2
38
46
61
74
90
110
147
過負荷電流定格 ※ 3
150%-1min
出力周波数範囲 ※ 4
0.05 ~ 599Hz ( 始動周波数 0.05 ~ 60Hz 可変 )
標準適用モータ [kW]
22
30
37
45
55
75
90
定格容量 [kVA] ※ 1
31
41
51
62
76
98
120
定格電流 [A] ※ 2
46
61
74
90
110
147
173
過負荷電流定格 ※ 3
120%-1min
出力周波数範囲 ※ 4
0.05 ~ 240Hz ( 始動周波数 0.05 ~ 60Hz 可変 )
定格出力電圧 ※ 5
3 φ 380V ~ 460V
電圧・周波数
3 φ 380V ~ 460V、 50/60Hz
入 力 電 源
許容変動
電圧:-15%、+10% 周波数:± 5% 電圧アンバランス:3% 以内
電源インピーダンス
A-Mode
重過負荷
B-Mode
軽過負荷
1% 以上 (1% 未満の場合、オプションリアクトルを使用のこと )
所要電源容量 [kVA] ※ 6
25.4
30.3
40.4
48.1
58.5
72.4
95.4
入力電流 [A]
36.7
43.8
58.3
69.5
84.5
104.5
137.8
所要電源容量 [kVA] ※ 6
30.3
40.4
48.1
58.5
72.4
95.4
110.5
入力電流 [A]
43.8
58.3
69.5
84.5
104.5
137.8
159.5
DCL 付
※ 7 DCL 無
DCL 付
※ 7 DCL 無
保護構造
閉鎖型 (IP20)
冷却方式
概略質量
※ 1
※ 2
※ 3
※ 4
※ 5
※ 6
※ 7
※ 8
強制風冷
24kg
38kg
高周波キャリア
正弦波 PWM ( キャリア周波数 1k ~ 10kHz) ※8
DC リアクトル
標準 ( 内蔵 )
47kg
定格容量は出力電圧 400V 時の容量です。
入力電圧が AC400V 以上では、出力電力に応じて定格電流を低減します。
1 分間 /10 分毎
ベクトル制御では、PG センサレスで 0.25Hz ~ 240Hz / PG センサ付きで 0.05Hz ~ 240Hz(ただし極数によって異な
ります。)
出力電圧は、電源電圧以上にはなりません。
DC リアクトル付 / 電源インピーダンスにより変化します。
電源インピーダンスにより変化します。
キャリア周波数の最大値は、インバータ容量、Mode および運転状態により変化します。
- 120 -
項 目
仕 様
形式 (SVC06- □□□□ -**4)
A-Mode
出 力 定 格
重過負荷
B-Mode
軽過負荷
0900
1100
1320
1600
1850
2000
2200
2500
標準適用モータ [kW]
90
110
132
160
185
200
220
250
定格容量 [kVA] ※ 1
120
146
175
211
249
267
295
327
定格電流 [A] ※ 2
173
211
253
304
360
386
426
472
過負荷電流定格 ※ 3
150%-1min
出力周波数範囲 ※ 4
0.05 ~ 400Hz ( 始動周波数 0.05 ~ 60Hz 可変 )
標準適用モータ [kW]
110
132
160
200
220
250
280
315
定格容量 [kVA] ※ 1
146
180
211
267
295
327
374
409
定格電流 [A] ※ 2
211
253
304
386
426
472
540
590
過負荷電流定格 ※ 3
120%-1min
出力周波数範囲 ※ 4
0.05 ~ 200Hz ( 始動周波数 0.05 ~ 60Hz 可変 )
定格出力電圧 ※ 5
3 φ 380V ~ 460V
電圧・周波数
3 φ 380V ~ 460V、 50/60Hz
入 力 電 源
許容変動
電圧:-15%、+10% 周波数:± 5% 電圧アンバランス:3% 以内
電源インピーダンス
A-Mode
重過負荷
B-Mode
軽過負荷
1% 以上 (1% 未満の場合、オプションリアクトルを使用のこと )
所要電源容量 [kVA] ※ 6
120
146
180
211
249
267
295
327
入力電流 [A]
161
196
235
283
335
359
396
439
所要電源容量 [kVA] ※ 6
146
180
211
267
295
327
374
409
入力電流 [A]
196
235
283
359
396
439
502
549
DCL 付
※ 7 DCL 無
DCL 付
※ 7 DCL 無
保護構造
閉鎖型 (IP20)
冷却方式
概略質量
※ 1
※ 2
※ 3
※ 4
110kg
140kg
高周波キャリア
正弦波 PWM ( キャリア周波数 1k ~ 8kHz) ※8
DC リアクトル
標準 ( 外付け )
定格容量は出力電圧 400V 時の容量です。
入力電圧が AC400V 以上では、出力電力に応じて定格電流を低減します。
1 分間 /10 分毎
ベクトル制御では、PG センサレスで 0.25Hz ~ 240Hz / PG センサ付きで 0.05Hz ~ 240Hz(ただし極数によって異な
ります。)
出力電圧は、電源電圧以上にはなりません。
DC リアクトル付 / 電源インピーダンスにより変化します。
電源インピーダンスにより変化します。
キャリア周波数の最大値は、インバータ容量、Mode および運転状態により変化します。
- 121 -
11
章
※ 5
※ 6
※ 7
※ 8
強制風冷
62kg
11- 2 インバータ共通仕様
11- 2 インバータ共通仕様
制御方式
ベクトル制御/センサレスベクトル制御/V/f 制御
駆動性能
※1
速度
PGセンサ付き
0.05Hz ∼ 240Hz ( 1 : 1000 / 50Hz基準)※5
制御範囲
PGセンサレス
0.25Hz ∼ 240Hz ( 1 : 200 / 50Hz基準)※5
速度
PGセンサ付き
応答性:250 rad/sec 精度:±0.01%
応答性/精度 PGセンサレス
応答性:100 rad/sec 精度:±0.5%
1:50(定格トルク比)
トルク
PGセンサ付き
制御範囲
PGセンサレス
1:20(定格トルク比)
PGセンサ付き
±10%(対定格トルク)
PGセンサレス
±20%(対定格トルク)
周波数
デジタル設定
0.01Hz
設定分解能
アナログ設定
0.05%(12bit 0∼10V)、0.1%(11bit 0∼5V、4∼20mA)最大出力周波数に対して
デジタル設定
出力周波数の±0.01%(-10∼40℃にて)
アナログ設定
最大出力周波数の±0.5%(25℃±10℃にて) ※2
トルク精度
制御仕様
周波数精度
PG入力
直流制動
付属機能
運転/停止設定
運転仕様
周波数
デジタル設定
指令設定
アナログ設定
入力信号
接点出力
出力信号
モニタ信号
オープンコレクタ、コンプリメンタリ形式(電源電圧24V) 最大入力パルス数:491.52kHz ※3
開始周波数(0.05∼20Hz)、動作時間(0.1∼10秒)、制動力(1∼10ステップ)
瞬停再始動、すくい上げ始動、多段速運転、周波数ジャンプ、アラーム自動復帰、
PID制御、簡易スケジュール運転、省エネ運転他
オペレーションパネル、シリアル通信(RS485、Mod-bus)、制御回路端子
Modbus
オペレーションパネル、シリアル通信(RS485、Mod-bus)、端子台ステップ
Modbus
3ch、0∼5V、0∼10V、4∼20mA、ボリウム(5kΩ、0.3W以上)
周波数指令、正転指令、逆転指令、加速・減速時間設定、フリーラン停止、アラームリセット、
緊急停止、ジョギング選択、ステップ周波数設定、運転信号ホールド他
[デジタル入力:8ch割当任意設定可][アナログ入力:電流・電圧兼用3ch]
アラーム一括および多機能接点出力(1C接点、AC250V、0.3A)
運転中、周波数一致、過負荷予報、不足電圧中、周波数到達他
[オープンコレクタ出力3ch割当任意設定可、アナログ出力2ch]
LED表示
周波数、出力電流、回転数、負荷率、無単位:(出力電圧、電力等)、運転中、アラーム
LCD表示
各種状態・コード・アラーム・メッセージ表示(英語、日本語、中国語)
通信 I / F
RS485、Modbus-RTU
外部電源出力
DC24V、150mA(制御端子台)
保護機能
電流制限、過電流遮断、モータ過負荷、外部サーマル、不足電圧、過電圧、瞬時停電、フィン過熱、欠相
警告機能
過電圧防止中、加減速中電流制限動作、ブレーキ抵抗過熱警告、過負荷警告、フィン過熱警告
環 境
周囲温度
-10℃∼+50℃(凍結のないこと);重過負荷、-10∼+40℃(凍結のないこと);軽過負荷
保存温度
-20℃∼+65℃(輸送時の短期間) ※4
相対湿度
95%RH以下(結露なきこと)
標高
海抜3000m以下(ただし、1000m以上は、電流低減を行う。)
振動
5.9m / sS2(0.6G)以下 (JIS C 60068-2-6準拠;IEC60068-2-6)
雰囲気
屋内 (腐食性ガス、引火性ガス、オイルミスト、粉塵のないこと)
※ 1 環境、条件、使用モータまたは使用センサの特性により変化します。
※ 2 最大出力周波数とは 5V、10V、20mA における周波数。
※ 3 ラインドライバ形式はオプションカード装着必要。
※ 4 輸送などの短期間に適用できる温度。
※ 5 2 極モータ設定時の周波数設定範囲の最大値は 120Hz となります。
- 122 -
11- 3 通信機能仕様
電気的特性
通信プロトコル
RS485通信
SANKENプロトコル
Modbus-RTUプロトコル
4線/2線によるバス形態
通信形態
(RS485準拠)
総延長500m
伝送距離
ただし終端抵抗を接続
接続台数
最大32台
最大247台 ※1
接続ケーブル
シールド付きツイストペア線推奨
通信方式
全二重通信方式/半二重通信方式
通信速度[bps]
57600 / 38400 / 19200 / 9600 / 4800 / 2400 / 1200 選択可能
調歩同期方式
同期方式
データ形式
ASCIIまたはBINARY
BINARY
データ長
8bit
ストップビット長
1bitまたは2bit選択可能
有(偶数、奇数) 無 選択可能
パリティーチェック
エラーチェック
サムデータチェック
電文終了
ASCII
CR+LF / CR 選択可
コード
BINARY
なし
CRCコードチェック
なし
※ 1:32 台以上になる場合、リピータ(バッファ)が必要になります。
11- 4 保管環境
SVC06 シリーズの保管環境について、以下に示します。
表 11-1 保管環境
項 目
内 容
保存温度
-20 ~ 65℃
相対湿度
95%RH 以下
雰囲気
腐食性ガス、オイルミスト、水滴、粉塵、直射日光、振動がないこと。
気圧
86 ~ 106kPa
備 考
輸送上の短時間
(1) 一時保管
11
章
① 床に直接放置しないでください。
② 雰囲気が上記より悪環境の場合、ビニールシートなどの密閉包装及び内部に乾燥剤を入れて保管
してください。
(2) 長期間保管
① 保管が 3 ヶ月を超える場合は、電解コンデンサの温度劣化防止のため周囲温度は -10 ~ +30℃と
してください。
② 乾燥剤等を封入し、梱包内の相対湿度を 70% 以下となるようにしてください。
- 123 -
12.外形寸法
12- 1 本体寸法
H1
H
2-φd
(t)
d
(11.6)
W1
D
W
表 12-1 外形寸法一覧
容 量
SVC06-0015-**2
SVC06-0037-**2
SVC06-0075-**2
H
H1
W
W1
D
d
t
280
266
150
138
160
5
7
300
286
200
187
195
5.5
7
280
266
150
138
160
5
7
300
286
200
187
195
5.5
7
330
316
220
208
195
5.5
7
SVC06-0007-**4
SVC06-0015-**4
SVC06-0022-**4
SVC06-0040-**4
SVC06-0055-**4
SVC06-0075-**4
SVC06-0110-**4
SVC06-0150-**4
( 単位 : mm )
- 124 -
表 12-2 外形寸法一覧
容 量
H
H1
H2
W
W1
D
d
t
610
593
10
240
216
283
7
20
740
722
10
280
256
295
8
20
810
786
12
320
290
318
12
30
SVC06-0185-**4
SVC06-0220-**4
SVC06-0300-**4
SVC06-0370-**4
SVC06-0450-**4
SVC06-0550-**4
SVC06-0750-**4
( 単位 : mm )
章
12
- 125 -
表 12-3 外形寸法一覧
容 量
SVC06-0900-**4
SVC06-1100-**4
H
H1
H2
W
W1
W2
D
d
900
870
15
350
250
140
340
15
1010
980
15
500
400
290
380
15
1010
980
15
680
580
470
380
15
SVC06-1320-**4
SVC06-1600-**4
SVC06-1850-**4
SVC06-2000-**4
SVC06-2200-**4
SVC06-2500-**4
( 単位 : mm )
- 126 -
12- 2 オペレーションパネル寸法
12- 2 オペレーションパネル
12- 2 オペレーションパネル寸法
(1) オペレーションパネル
3-M3ネジ深さ:4mm以下
( 単位 : mm )
(2) オペレーションパネル外部取付け:穴あけ寸法図
( 単位 : mm )
章
12
- 127 -
12-3 DC リアクトル寸法
12- 3 DC リアクトル寸法
表 12-4 外形寸法一覧
インバータ容量
付属 DC
リアクトル形式
SVC06-0900-**4
DCL-250020
SVC06-1100-**4
DCL-300017
SVC06-1320-**4
DCL-350013
SVC06-1600-**4
DCL-450011
SVC06-1850-**4
DCL-550009
SVC06-2000-**4
DCL-550009
SVC06-2200-**4
DCL-630008
SVC06-2500-**4
DCL-690007
A
B
C
D
E
F
330
295
130
105
180
82
G
H
4-9 φ× 15L
85
410
360
420
365
380
320
I
M10
200
185
155
90
220
215
185
235
110
96
4-9 φ× 25L
M16
130
(単位:mm) - 128 -
13 周辺機器及びオプション
13.周辺機器及びオプション
■安全上の注意事項を確認した後、作業を行ってください。 けが、火災のおそれがあります。
SVC06 シリーズのオプションにつきまして以下に示します。状況や目的に応じて各オプションを含む周辺機
器を設置してください。
表 13-1 周辺機器オプション
使用目的ほか詳細説明
名 称
下記のような目的で挿入してください。
・インバータの入力力率改善
・電源電圧の相間アンバランスによるインバータへの影響低減
・系統における進相コンデンサ開閉時によるインバータトリップ
①交流リアクトル
直流リアクトル
防止
・大電源容量(500kVA以上)の場合
■形式名
・交流リアクトル S□-ACL-●●k ・直流リアクトル S□-DCL-●●k
□;400V系 F、200V系 T
インバータ入力電源系統に回り込んだり、配線から出るノイズを
②零相リアクトル
低減させます。できる限りインバータに近づけて挿入することを
ラインノイズ
推奨します。
フィルタ
■形式名 RC5078
RC5096(双信電機㈱扱い品) インバータの電源側へ輻射するラジオノイズを抑制します。
③ラジオノイズ
■形式名 200V 系
200Vクラス:3XYEB-105・104
フィルタ
400Vクラス:3XYHB-105・104
400V 系
(岡谷電機産業㈱扱い品)
インバータ入力電源系統に回り込んだり、配線から出るノイズを
低減させます。できる限りインバータに近づけて挿入することを
④ノイズフィルタ
(注意 1) 推奨します。
■EMCフィルタ推奨品(別途お問合せください。)
インバータのP-PR端子に接続し、モータの回生エネルギーを
⑤制動抵抗
抵抗で消費させます。
■別途お問合せください。
- 129 -
13
章
注意 1:インバータ内蔵 EMC フィルタを使用する場合、EMC フィルタの選択スイッチをONにしてください。
※ 1 入力電源・トランス
・系統電源電圧とインバータ定格入力電圧との整合が必要な場合に設置してください。
・複数台インバータ使用時の、他の負荷機器に対する高調波電流の影響を低減させる場合に設置してください。
※ 2 配線用遮断器または漏電ブレーカ
・電源系統の保護や配線の過負荷保護に接続してください。
・漏電ブレーカを使用する場合には、高調波対策品を使用してください。
※ 3 電磁接触器
・コイルには必ずサージアブソーバを付けてください。
・電磁接触器や制御用リレーの開閉サージ吸収用に取り付けてください。
13 周辺機器及びオプション
■インバータに内蔵するオプション基板として、以下の種類を用意しています。
表 13-2 オプションカード
オプション名称
形 式
機 能
適用インバータ
PG オプションカード
SC-PG1
回転速度を PG により検出し速度制御機能と位置制御
機能の運転が可能です。
・ラインドライバ出力 PG 対応
・A,B 相パルス(差動パルス)入力
・パルスモニタ出力
・PG 電源対応 : +5 V
SC-PG2
回転速度を PG により検出し速度制御機能と位置制御
機能の運転が可能です。
SVC06 シリーズ
共通
・オープンコレクタ/コンプリメンタリ出力 PG 対応
・A,B 相パルス入力
・パルスモニタ出力
・PG 電源対応 : +12 V
Profibus カード
SC-PG3
回転速度を PG により検出し速度制御機能と位置制御
機能の運転が可能です。
・オープンコレクタ/コンプリメンタリ出力 PG 対応
・A,B 相パルス入力
・パルスモニタ出力
・PG 電源対応 : +24 V
SC-PB
Profibus 通信機能を追加します。
Profibus によるパラメータ設定、状態モニタ、および、
制御を行うことが可能です。
SVC06 シリーズ
共通
■インバータには同時に 2 枚のオプション基板を装着可能です。
2 箇所のスロットを装備しておりますが、オプション基板の種類によって、基板形状が異なります。各オ
プション基板で指定されたスロットに装着ください。
各オプションの機能詳細につきましては、個別のオプション基板取扱説明書をご参照ください。
ただし、組み合わせにより装着できない基板があります。以下に組み合わせ表を示します。
表 13-3 オプションカードの組み合わせ
スロット 1
スロット 2
未装着
SC-PG1
SC-PG2
SC-PG3
SC-PB
-
○
○
○
×
未装着
SC-PG1
○
×
×
×
×
SC-PG2
○
×
×
×
×
SC-PG3
○
×
×
×
×
SC-PB
○
○
○
○
×
○:装着可 ×:装着不可
※ SC-PB は、スロット 2 専用オプションです。
■オプションのオペレーションパネルとして、以下のものを用意しています。
表 13-4 オプションのオペレーションパネル
オプション名称
形 式
LCD パネル付き
オペレーションパネル
SCOPL-1
機 能
7 セグメントモニタの表示と連動して、インバータの運転状
態、機能コード設定値などを LCD パネルに表示します。
・表示内容などに関しては、5 章 オペレーションパネルを参照してください。
- 130 -
適用インバータ
SVC06 シリーズ
共通
14.CE規格対応
SVC06 シリーズは、CE マークを貼り、欧州連合の低電圧指令 (Low Voltage Directive 2006/95/EC) と
EMC 指令 (Electromagnetic Compatibility Directive 2004/108/EC Directive) に適合することを自己宣言しま
す。
装置を盤に組み込むシステムの一部品として使用する場合は、システム全体が EC 指令に適合することを
確認してください。
対象機種:SVC06-0007, 0015, 0022, 0040, 0055, 0075, 0110, 0150-**4
14- 1 EMC 指令について
SVC06 シリーズは、EN61800-3:2004 基準の第二種環境 C3 カテゴリの要求に満足するため、外付けフィ
ルタを装着することで EMC 指令に適合します。
(注意事項)
① インバータとモータ間の配線長は、最大 5 mです。
② インバータは、接地された電源に接続してください。
③ インバータが装置盤に組み込まれたシステムとして、EMC 指令に適合することを確認してください。
④ インバータを金属盤内に設置すると放射ノイズをより低減できます。
⑤ ノイズフィルタを使用しますと、漏れ電流が増加します。
ノイズフィルタは、電源ラインに挿入して伝導ノイズを低減させています。電源ラインと接地間にコ
ンデンサがあるため大地への漏れ電流が増加します。
漏電ブレーカ、漏電リレーがある場合、誤動作する場合がありますので、ノイズフィルタの漏れ電流
を考慮してください
⑥ インバータの出力線や制御信号線は、極力短くシールドしてください。
⑦ インバータの据付は3章を参照してください。
14- 2 低電圧指令適合
SVC06 シリーズは、EN61800-5-1:2007 基準の要求に満足するため、低電圧指令に適合する。
(注意事項)
① 機器は、確実に接地してください。また、アース端子は単独配線してください。
③ 盤内収納として、筐体接地を行ってください。
④ ブレーカ及び電磁接触器は、IEC、EN に準拠したものを使用ください。漏電ブレーカは B 型漏電ブレー
カを使用してください。ブレーカは、取扱説明書 4-4-5 項を参考にしてください。
⑤ 過電圧カテゴリⅢ、
汚染度Ⅱの条件で使用してください。インバータの保護レベルは I 類保護となります。
⑥ 標高 2000 m以下の場合に適用します。
⑦ 接地線は、表 14-1 の電線で接地してください。
章
14
- 131 -
14-2 低電圧指令適合
表 14 - 1
MC(電磁接触器)
形 式
SVC06-0007-**4
MCCB
ブレーカ 定格電流 定格通電
[A]
[A] 電流[A]
10
7
20
主回路
制御回路
推奨電線径[mm2]
入力線
P,P1 線
出力線
接地線
2.0(2.0)
2.0(2.0)
2.0(2.0)
10
SVC06-0015-**4
15
7
20
2.0(2.0)
2.0(2.0)
2.0(2.0)
10
SVC06-0022-**4
20
7
20
2.0(2.0)
2.0(2.0)
2.0(2.0)
10
SVC06-0040-**4
30
7
20
3.5(2.0)
3.5(2.0)
2.0(2.0)
10
SVC06-0055-**4
30
17
32
5.5(2.0)
5.5(2.0)
3.5(2.0)
10
SVC06-0075-**4
50
25
50
5.5(2.0)
5.5(2.0)
5.5(2.0)
10
SVC06-0110-**4
60
25
50
8.0(3.5)
8.0(3.5)
8.0(3.5)
16
SVC06-0150-**4
75
32
60
14(5.5)
14(5.5)
8.0(3.5)
16
ネジ径
M4
最大電線径
締付トルク 最大電線径
ネジ径
[N・m] [mm2]
[mm2]
1.2
5.5
M3
M5
2.0
1.25
14
注意1:主回路電線の種類は、インバータ周囲温度 40℃ のときの、600V IV ビニル絶縁電線(60℃)の場合を示します。
( )内は、600V 架橋ポリエチレン電線(90℃)の場合を示します
- 132 -
MEMO
MEMO
- 310 -
本製品の最新の取扱説明書は、下記ホームページよりダウンロードすることができます。
また、新規追加機能などに関する追加説明書が発行されている場合があります。
本体ソフトウェアバージョンを確認の上、下記ホームページより取扱説明書をダウンロードの上、内容の確認をお願いい
たします。
なお、ソフトウェアバージョンによってはダウンロードできる取扱説明書がない場合があります。ご了承ください。
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/invert/index.htm
本製品に関するお問い合わせは、お買い上げ販売店、または弊社コールセンターまでご連絡ください。
サンケン電気 機器コールセンター
TEL:049-266-8528
FAX:049-266-8530
サービス時間 9:00-17:00( 土日・祝日・年末年始を除く )
URL http://www.sanken-ele.co.jp
東 京 事 務 所
大 阪 支 店
札 幌 営 業 所
仙 台 営 業 所
名古屋営業所
金 沢 営 業 所
広 島 営 業 所
九 州 営 業 所
〒 171-0021
〒 530-0001
〒 060-0051
〒 980-0803
〒 450-0002
〒 920-0022
〒 731-0113
〒 812-0011
東京都豊島区西池袋 1-11-1(メトロポリタンプラザビル) TEL 03-3986-6157
大阪市北区梅田 3-3-20(明治安田生命大阪梅田ビル)
TEL 06-6450-4402
札幌市中央区南一条東 3-9-2(札幌MIDビル)
TEL 011-210-0855
仙台市青葉区国分町 1-6-18(東北王子不動産ビル)
TEL 022-263-4168
名古屋市中村区名駅 4-4-10(名古屋クロスコートタワー)TEL 052-581-2767
金沢市北安江 3-6-6(北安江メッセヤスダビル 4 階)
TEL 076-223-2010
広島市安佐南区西原 1-4-7(第 2 宮本ビル)
TEL 082-846-0161
福岡市博多区博多駅前 2-2-1(福岡センタービル)
TEL 092-411-5871
FAX 03-3986-2650
FAX 06-6450-4404
FAX 011-210-0877
FAX 022-224-5731
FAX 052-562-5801
FAX 076-223-8792
FAX 082-846-0169
FAX 092-473-5232
2014 年 7 月発行 対応ソフトバージョン:Ver-3.06 以降
TEX48203-707J