SJI-M030227A 形2STB121PM セミコンダクタ事業部 DCブラシレスモータセンサレスドライブ用 IC ■特徴 疑似正弦波通電制御のソフトスイッチング方式により、 低騒音特性を実現したセンサレス方式の3相ブラシレスモータ駆動用のIC ソフトスイッチング駆動により、低騒音でのモータ駆動が可能 出力 Io=0.7A(瞬時)のトーテムポール出力 FG信号出力機能 外付け抵抗による電流リミット機能 正逆回転切り替え(FR端子)により正転・逆転の設定が可能 TSD(サーマルシャットダウン)機能による保護機能 動作電圧 4.5V∼17V 20Pin SOP パッケージ ■ブロック図 VCC VCRL OSC 出力 制御 逆起 検出用 コンパレータ SL2 スロープ回路 駆 動 信 号 処 理 位 置 検 出 SL1 中点帰還 起動回路 出 力 回 路 波形合成 GND 1 FR V RS 電流制限 回路 正逆切換 U W TSD 基準電圧 NF VM FG部 FG CS SJI-M030227A ■端子配置 SL1 SL2 20 2 VCC N.C. 19 VCRL 18 CS 17 電流制限位相補償用コンデンサ GND 16 グランド 中点帰還位相補償用コンデンサ 3 TEST ソフトスイッチング用端子 回路電源 出力電流制御入力端子 5 FR 6 FG NF 15 7 N.C. VM 14 回路電源 8 U W 13 W相出力 N.C. 12 V 11 U相出力 電流制限用抵抗 9 N.C. 10 RS SL1 SL2 16 2 VCC VCRL 15 CS 14 電流制限位相補償用コンデンサ GND 13 グランド 3 TEST ソフトスイッチング用端子 出力電流制御入力端子 起動コンデンサ用端子 4 OSC 正逆切換端子 5 FR NF 12 中点帰還位相補償用コンデンサ 6 FG VM 11 回路電源 U相出力 7 U W 10 W相出力 電流制限用抵抗 8 RS V 9 V相出力 FG信号出力端子 V 正逆切換端子 1 RS OSC V 4 RS 起動コンデンサ用端子 FG信号出力端子 ソフトスイッチング用端子 SL1 回路電源 1 SL1 ソフトスイッチング用端子 2STB121PP V相出力 サンプル提供のみ 2STB121PM ■端子説明 No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 記号 SL1 VCC TEST OSC FR FG N.C. U N.C. RS V N.C. W VM NF GND CS VCRL 19 20 N.C. SL2 端子名称 ソフトスイッチング用端子 回路電源 テスト端子(開放にてご使用下さい。 ) 起動コンデンサ用端子 正逆切換端子 FG信号出力端子 U相出力 電流制限用抵抗 V相出力 W相出力 回路電源 中点帰還位相補償用コンデンサ グランド 電流制限位相補償用コンデンサ 出力電流制御入力端子 (VCC 端子にプルアップしてご使用下さい) 2 SL1 VCC TEST OSC FR FG U RS V W VM NF GND CS ソフトスイッチング用端子 回路電源 テスト端子(開放にてご使用下さい。 ) 起動コンデンサ用端子 正逆切換端子 FG信号出力端子 U相出力 電流制限用抵抗 V相出力 W相出力 回路電源 中点帰還位相補償用コンデンサ グランド 電流制限位相補償用コンデンサ 15 VCRL 16 SL2 出力電流制御入力 (VCC 端子にプルアップしてご使用下さい) ソフトスイッチング用端子 サンプル提供のみ ソフトスイッチング用端子 2STB121PM (20 ピン SOP) ※ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 2STB121PP (16 ピン DIP) N.C.端子は電気的にIC内部と導通していないため、基板上で配線を通すことは可能ですが スパイク性の信号が接続された場合、誘導結合により誤動作することがあります。 SJI-M030227A ■絶対最大定格 項目 電源電圧(回路系) 電源電圧(駆動系) 記号 VCC VM 定格値 18V 18V 電源以外の端子の最大印加電圧 出力電流 許容損失 動作周囲温度 保存温度 ジャンクション温度 VIN Io Pd Top Tstg Tj VCC 0.7A *1 0.8W (20ピンSOP) (IC 単体) ―30 ∼ 85℃ ―40 ∼ 150℃ 150℃ *1 但し、Pdを越えないこと。 ■動作推奨条件 No. 1 2 項目 VCC電源電圧範囲 VM電源電圧範囲 電圧範囲 4.5∼17 4.5∼17 単位 V V ■電気的特性 No. 項目 1 VCC端子消費電流 2 VM端子消費電流 ■動作説明 3 下側出力飽和電圧 4 上側出力飽和電圧 5 FG端子リーク電流 6 FG端子飽和電圧 7 FR端子H入力電圧 8 FR端子L入力電圧 9 FR端子バイアス電流 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 3 電流リミット検知電圧 SL端子L電圧 SL端子充電電流 SL端子放電電流 OSC端子H電圧 OSC端子L電圧 OSC端子充電電流 OSC端子放電電流 サーマルシャットダウン ON 温度 サーマルシャットダウン OFF 温度 記号 単位 ICC IM VSATL VSATH IFG VFGSAT VFRH VFRL IFR mA mA V V uA V V V uA 特に明記ない場合 Ta=25℃,VCC=12V,VM=12V 測定条件 備考 規格 MIN TYP MAX 12 − − 2.4 − − 1相 ON 時 出力オープン 0.8 1.6 Io=300mA − 1.3 2.6 Io=300mA − 10 − − オープンコレクタ 0.5 − − 負荷 5mA 2.0 − − 0.8 − − 1 − − VRS VSLL ISLA ISLB VOSCH VOSCL IOSCA IOSCB TSDon TSDoff V V uA uA V V uA uA ℃ ℃ 0.3 0.4 -14.4 11.5 2.8 0.6 -5.1 20.4 − − 0.4 0.5 -12.0 15.0 3.0 0.7 -4.2 25.5 175 150 0.5 0.6 -9.6 18.5 3.2 0.8 -3.3 30.6 − − 設計目標値 設計目標値 SJI-M030227A ■パッケージ外形 2STB121PM 4 SJI-M030227A ■測定回路図 Fig.1 VCC 消費電流 ICC VCC=12V,VM=12V, のときの ICC を測定する。 0.027u 0.1u 0.1u VM 20 19 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR 3 4 5 1 2 A 16 GND 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 FG 6 ICC 0.5Ω VCC 0.027u Fig.2 VM 消費電流 IM VCC=12V,VM=12V VOSC=0V のときのIMを測定 する。 0.027u 0.1u VM 0.1u A 20 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 19 2 VCC GND 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 0.5Ω 0.027u VOSC 5 16 IM SJI-M030227A Fig.3 U端子下側飽和電圧 VSATLU VOSC に電圧を印加することで、U端子 をL状態に設定し、IoU=300mA としたときのVoUを測定。 0.027u VM 0.1u 5Ω 0.1u 20 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 19 2 VCC 12V 16 GND 5Ω 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 VoU VOSC IoU A 0.027u 0.5Ω 5Ω V Fig.4 V端子下側飽和電圧 VSATLV 0.027u 0.1u 0.1u VM 20 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 VCC 0.027u12V 6 19 2 VOSC 16 GND 5Ω V 5Ω VoV A 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 5Ω 0.5Ω IoV VOSC に電圧を印加することで、V端子 をL状態に設定し、IoV=300mA としたときのVoVを測定。 SJI-M030227A Fig.5 W端子下側飽和電圧 VSATLW VOSC に電圧を印加することで、W端子 をL状態に設定し、IoW=300mA としたときのVoWを測定。 VM 0.027u 0.1u 0.1u VoW 20 19 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 2 0.027u VCC 12V 16 GND 5Ω V 5Ω A IoW 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 5Ω VOSC 0.5Ω Fig.6 U端子上側飽和電圧 VSATHU 0.027u 5Ω 0.1u 20 19 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 2 VCC 12V 0.027u 7 VOSC VOSC に電圧を印加することで、U端子 をH状態に設定し、IoU=−300mA としたときのVoUを測定。 VM 0.1u 16 GND 5Ω 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 VoU V A IoU 5Ω 0.5Ω SJI-M030227A Fig.7 V端子上側飽和電圧 VSATHV 0.027u 0.1u 0.1u VM 20 19 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 2 16 VoV A 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 GND 5Ω VOSC VCC 0.027u12V 5Ω V 5Ω VOSC に電圧を印加することで、V端子 をH状態に設定し、IoV=−300mA としたときのVoVを測定。 。 IoV 0.5Ω Fig.8 W端子上側飽和電圧 VSATHW 0.027u 0.1u 0.1u VM VoW 20 19 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 2 0.027u VCC 12V 8 VOSC 16 GND VOSC に電圧を印加することで、W端子 をH状態に設定し、IoW=−300mA としたときのVoWを測定。 5Ω V 5Ω A IoW 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 5Ω 0.5Ω SJI-M030227A Fig.9 FG端子リーク電流 IFG 以下の順で設定。 1) VFG=0V 2) VCC=VM=12V 3) VOSC=3.0V 4) VFG=24V VM 0.027u 12V 0.1u 0.1u としたときのIFGを測定する。 20 19 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 2 16 15 GND NF A VCC 12V 0.027u VOSC 14 13 12 11 VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 IFG 0.5Ω VFG 24V Fig.10 FG端子出力飽和電圧 VFGSAT 0.027u 20 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 0.027u 9 2 VCC 12V VM 12V 0.1u 18 1 19 0.1u 16 15 GND 14 13 12 11 VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 NF 2.4KΩ VFG を測定する。 V VFG 0.5Ω SJI-M030227A Fig.11 FR端子H入力電圧 / FR端子L入力電圧 0.1u VM 12V VW 18 17 SL2 N.C. SL2 20 19 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 2 16 15 GND VCC 12V V 0.1u V 0.027u 14 13 12 11 VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 NF VU VFR V VV VFRH (FR端子H入力電圧) VFR を 0.8V から 5mV ステップで上昇させる。 V端子をモニタし、V端子が11V以上と なるときのVFRを測定。 VFRL (FR端子L入力電圧) VFR を 2V から 5mV ステップで下降させる。 V端子をモニタし、V端子が0.2V以下と なるときのVFRを測定。 0.5Ω 0.027u IFR Fig.12 FR端子バイアス電流 0.027u 20 19 0.1u 18 17 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 2 16 0.027u 10 15 GND A VCC 12V VM 12V 0.1u SL2 N.C. SL2 1 IFRを測定する。 NF IFR 14 13 12 11 VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 0.5Ω SJI-M030227A Fig.13 電流リミット検知電圧 VRS VRSを測定。 VM 0.027u 0.1u 0.1u 12V 5Ω 18 17 SL2 N.C. SL2 20 19 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR 3 4 5 1 2 16 GND 5Ω 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 FG 6 VRS 5Ω VCC 12V 0.027u 11 V 0.5Ω SJI-M030227A Fig.14 SL1端子L電圧 VSLL1 20 19 VM 12V 0.1u 0.1u 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 2 V 15 NF 13 12 11 VM 14 W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 VOSC VSL1 0.027u 16 GND VOSC=3Vとしたときの VSL1 を測定する。 0.5Ω VCC 12V Fig.15 SL2端子L電圧 VSLL2 0.027u 0.1u VM 12V 0.1u VSL2 V 20 19 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR 3 4 5 1 2 VCC 12V 12 VOSC 16 GND VOSC=0Vとしたときの VSL2 を測定する。 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 FG 6 0.5Ω SJI-M030227A Fig.16 SL1端子充電電流 ISLA1 VM 0.1u VOSC=0Vとしたときの ISL1 を測定する。 12V 1.5V 0.1u 18 17 SL2 N.C. SL2 20 19 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR 3 4 5 1 2 16 GND 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 FG 6 ISL1 A VCC 12V VSL1 1.5V 0.5Ω VOSC Fig.17 SL2端子充電電流 ISLA2 VSL2 1.5V 0.1u 0.1u ISL2 A 20 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 1.5V 19 2 VCC 12V GND 15 NF 14 13 12 11 VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 0.5Ω VOSC 13 16 VOSC=3Vとしたときの ISL2 を測定する。 VM 12V SJI-M030227A Fig.18 SL1端子放電電流 ISLB1 VM 0.1u VOSC=3Vとしたときの ISL1 を測定する。 12V 1.5V 0.1u 20 19 18 17 SL2 N.C. SL2 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR 3 4 5 1 A VSL1 1.5V 2 VCC 12V ISL1 16 15 GND NF FG 6 14 13 12 11 VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 0.5Ω VOSC Fig.19 SL2端子放電電流 ISLB2 VSL2 1.5V 0.1u 0.1u ISL2 A 18 17 SL2 N.C. SL2 20 19 VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 1 1.5V 2 VCC 12V 15 NF 14 13 12 11 VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 0.5Ω VOSC 14 16 GND VOSC=0Vとしたときの ISL2 を測定する。 VM 12V SJI-M030227A Fig.20 OSC端子H電圧 / OSC端子L電圧 VOSCH (OSC端子H電圧) VOSC を 0.5v→3.2v まで5mV ステップ で変化させ、Iosc ので電流の向きが 反転したときの VOSC の値を測定する。 0.027u VM 12V 0.1u VOSCL (OSC端子L電圧) VOSC を 3.2v→0.5v まで5mV ステップ で変化させ、Iosc の電流の向きが 反転したときの VOSC の値を測定する。 0.1u 20 19 18 17 SL2 SL2 N.C. VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR FG 3 4 5 6 2 Iosc 0.027u VCC 15 14 13 12 11 VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 NF A 1 16 GND 0.5Ω 12V VOSC Fig.21 OSC端子充電電流 / OSC端子放電電流 IOSCA (OSC端子充電電流) VOSC を 3.2v→0.5v まで5mV ステップ で変化させ、Iosc の電流の向きが プラスからマイナスとなったときの 電流値を測定する。 VM 0.027u 0.1u 12V 0.1u 20 19 18 17 SL2 SL2 N.C. VCRL CS SL1 SL1 VCC TEST OSC FR 4 5 1 2 3 16 GND 15 14 13 12 11 NF VM W V N.C. V N.C. RS U N.C. RS 7 8 9 10 FG 6 Iosc A VCC 12V 0.027u 15 VOSC 0.5Ω IOSCB (OSC端子放電電流) VOSC を 0.5v→3.2v まで5mV ステップ で変化させ、Iosc ので電流の向きが マイナスからプラスになったときの 電流値を測定する。 SJI-M030227A ■動作説明 1.入出力信号論理 (正転時) あるタイミング(t=t0)でのFFのU出力 U(FF) V(FF) W(FF) U(FF)∼W(FF)の 合成信号 (IC内部FG信号 でFG端子の3倍 の周期) U相電流波形 U相電圧波形 逆起コンパレート基準電圧 U相逆起電圧 コンパレート電圧 V相逆起電圧 コンパレート電圧 W相逆起電圧 コンパレート電圧 2.3相センサレス駆動 2STB121PMでは、モータの逆起電圧(誘起電圧,モータの端子電圧)を検出して、 その信号を中点(*1)と比較することで位置検出信号を生成しています。 これにより、従来ホール素子またはホールICによりモータの位置検出を行なっていたものを、 本ICを使用することでホール素子またはホールICが不要となります。 *1 : 出力U∼Wの電圧を、ICの内部で抵抗でスター結線させることで電位を生成。 3.位置検出・駆動信号処理 ロジック回路部により、起動動作と逆起動作、正転と反転等の状態でモータが安定して 回るよう信号処理を行なっています。 モータの逆起電圧による位置検出のためのヒステリシス電圧幅は±120mVです。 ヒステリシス電圧以上のノイズをICが検知すると、モータが正常に動作しないことがあります。 対応については、応用回路例を参照下さい。 16 SJI-M030227A 4.波形合成 信号処理した電圧波形を波形合成し、出力段を駆動するための信号を生成しています。 5.出力回路 出力電流瞬時0.7Aをドライブすることができます。 6.電流制限回路 出力に流れる電流を外付け抵抗で電圧検出し、モータに流れる電流が一定量以上 流れないように電流制限をかけています。 外付け抵抗0.5Ωで0.7Aの制限がかかります。 (電流制限は0.7A以下) CS端子に発振防止用コンデンサが必要です。 定常回転時は電流制限ループの位相補償を行うため、発振防止の為には容量値は大きい方が 良いのですが、帰還ループの応答性が問題となる場合、容量値を小さくする必要があります。 コンデンサの容量値は、以下の動作をご確認の上で設定して下さい。 ・モータをロックした状態で、同期動作すること。 (出力端子に120°通電電圧が発生すること。 ) ・電源立ち上げ時およびモータロック解除時に正常な逆起動作をし、発振などの 動作不良が起こらないこと。 7.起動回路 起動時は、モータが停止しておりモータの逆起電圧が発生しないため、回転開始時のみ 外付けコンデンサで決まる周期でモータを回し逆起電圧を発生させます。 使用するモータに応じて最も起動特性が安定となるようコンデンサの最適値を調整します。 同期動作周期をT(sec) 、OSC端子の容量値をC(uF)とすると T=6×{T1+T2} =6×{ (C×2.3÷4.2u)+(C×2.3÷25.5u) } . . . (A)となります。 T2 T1 OSC端子 出力端子 T 17 SJI-M030227A 8.スロープ回路 本ブロックではコイルの逆起ノイズをマスクする幅を設定しています。 SL1およびSL2端子の容量値は必ず同じ値とし、0.027uF∼0.47uF 程度を 一応の目安として下さい。 モータによっては、上記値を外れる容量値でもご使用頂けますが以下の動作をご確認下さい。 (1)必要となる最大回転数で動作すること。 (2)モータをロックした状態で、同期動作すること。 (出力端子に120°通電電圧が発生すること。 ) (3)電源立ち上げ時およびモータロック解除時に正常な逆起動作をし、発振などの 動作不良が起こらないこと。 9.中点帰還 モータを静かに回すため、出力電圧波形が常にVM∼GNDの中点を中心に動作します。 出力電圧が中点から上側 or 下側にずれると、電流波形が歪み静音性を確保できなくなります。 NF端子に発振防止用コンデンサが必要です。 コンデンサの容量値は、以下の動作をご確認の上で設定して下さい。 ・モータをロックした状態で、同期動作すること。 (出力端子に120°通電電圧が発生すること。 ) ・電源立ち上げ時およびモータロック解除時に正常な逆起動作をし、発振などの 動作不良が起こらないこと。 10.基準電圧 IC内部で3Vの定電圧を発生しています。 11.正逆切換 FR端子により、モータの回転方向を正転方向/逆転方向に設定できます。 FR端子をL状態(0.8V 以下)とした場合正転、H状態(2.0V 以上)とした場合 逆転の設定となります。 18 SJI-M030227A 12. FG部 2STB121PMの回転数検出信号として使用し、サーボ動作させる際に 出力と同じ周期のパルスを出力します。オープンコレクタで Max5mAを引き込むことが可能です。 FG FG U相 電圧波形 V相 電圧波形 W相 電圧波形 定常回転時のFG端子の周波数は以下の式により決まります。 FG周波数=(モータ回転数÷60)×(極数÷2) (Hz) また、起動時のFG端子の周波数は「10−7 起動回路」の(A)式の逆数により決まります。 19 SJI-M030227A ■応用回路例 外付け定数はモータによって最適値が異なることがあります。 構成例 (1) 外付け定数の一例 IC1 2STB121PM C1 C3 R2 R1 SL1 VCC SL2 VCRL TEST CS OSC GND FR NF FG VM U W RS V R1=0.5Ω R2=10K C1=0.027u C2=0.027u C3=0.15u C4=0.1u C5=0.1u C2 C4 C5 W V M U VM VCC GND GNDに接続して正転動作、 VCCに接続して逆転動作 構成例 (2) 外付け定数の一例 IC1 2STB121PM C1 C3 R2 R1 SL1 VCC SL2 VCRL TEST CS OSC GND FR NF FG VM U W RS V R1=0.5Ω R2=10K C1=0.027u C2=0.027u C3=0.15u C4=0.1u C5=0.1u C2 C4 C5 W V M N(モータ中性点) U GNDに接続して正転動作、 VCCに接続して逆転動作 20 VM VCC GND SJI-M030227A 構成例 (3) 外付け定数の一例 IC1 2STB121PM C1 C3 R2 R1 SL1 VCC SL2 VCRL TEST CS OSC GND FR NF FG VM U W RS V R1=0.5Ω R2=10K C1=0.027u C2=0.027u C3=0.15u C4=0.1u C5=0.1u C2 C4 C5 W V M N(モータ 中性点) U GNDに接続して正転動作、 VCCに接続して逆転動作 VM VCC GND ・外付け定数はモータによって変わることがあります。 ・VCCおよびVMは別電源で使用することが可能です。 ・C4,C5は位相補償用コンデンサです。 ・C4は電源変動が無い場合、RS端子,GND,VMのいずれに接続しても位相補償の 効果としては同じです。 ・電源電圧の変動・リプルが問題となる場合、C4をVMに対して挿入して下さい。 ・モータのインピーダンスが大きい場合等で逆起電圧ヒステリシス以上のノイズがモータから 発生する場合等には、構成例2または3の外回り回路をご検討下さい。 21 1kΩ 1kΩ 1kΩ SJI-M030227A ■信頼性基準 No. 項 1 目 半田耐熱性 熱衝撃 試 験 条 件 260±5℃ 10秒 ストッパまで浸す 0∼100℃ 10サイクル 10分間/1サイクル −40∼+125℃ 10サイクル 1時間/1サイクル 水 LTPD 30% LTPD 15% LTPD 15% 3 温度サイクル 4 連続動作寿命 85℃ 1000時間 LTPD 15% 5 高温保存 125℃ 1000時間 LTPD 15% 6 高温高湿保存 LTPD 15% 7 静電気耐量 LTPD 50% 85℃ 85%RH 1000時間 200pF 0Ωにて 200V以上 上記項目の試験終了後、電気的特性が規格幅の±20%増しの範囲にあること。 但し、測定は常温で行う。 ■推奨半田付け条件 【リフロー】 【フロー】 22 準 (基板条件によって最適値は異なります。) 想定温度プロファイル(パッケージ表面温度) 温度条件:260℃(MAX)/10秒以内 SJI-M030227A U相電圧波形 U相電流波形 (動作例) 抵抗値:7Ω,コイルインダクタンス:6.9mH(f=10kHz)のモータに 12V印加し、定常回転状態で200mA流したときの、電圧・電流波形 SL1/SL2端子容量 OSC端子容量 NF端子容量 CS端子容量 RS 端子抵抗 : : : : : 0.015uF 0.27uF 0.1uF 0.1uF 0.5Ω ・ 本資料の記載内容は、予告なしに変更される場合があります。 ・ 本資料に記載されている技術情報は、製品の代表的動作や応用例を説明するためのものでその使用に 関して当社および第三者の知的財産権その他の権利に対する保証や実施権の許諾を行うものではあり ません。 ・ 本資料に記載のない条件や環境での使用、および原子力制御・鉄道・航空・車両・燃料装置・医療機 器・娯楽機器・安全機器、その他人命や財産に対し余裕を持った使い方やフェールセーフ等の安全対 策へのご配慮をいただくとともに、当社営業担当者までご相談いただき確認をお願いいたします。 オムロン株式会社 セミコンダクタ事業部 2003年 2月27日 発行 23