BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC I2C-BUS 制御サウンド・プロセッサ LSI BD3867AS / BD3867AFV BD3867AS / BD3867AFV は、TV 等の音量、音質制御用に開発されたサウンド・プロセッサです。 VCA 方式のボリウムを採用し、チャンネルバランスに優れており、また、最大減衰量も−110dB とれるため音残りがあ りません。マトリクスサラウンド機能、AGC 機能も内蔵しております。 !用途 TV、CD ラジカセ、ミニコンポ、マイクロコンポ !特長 1) 無信号時回路電流が少ないため、広い動作温度範囲(−40 ∼ +85°C)において使用可能。 2) チャンネルバランスに優れており、ボリウムを減衰させても音の定位がズレない。 3) ボリウム最大減衰量、ミュート減衰量が−110dB(Typ.)のため、音残りがなく、TV セットの高品質設計が実現可能。 4) I2C-BUS のスレーブアドレスが 4 設定可能であり、多チャンネル構成に最適。 5) マトリクスサラウンドのエフェクト量が 16 段階に設定可能。また、LOOP 機能も内蔵。 6) AGC 回路の採用による、入力ソース間の音量差の吸収と聴感上の S / N 比の向上。 !絶対最大定格(Ta=25°C) 絶対最大定格 Parameter 電源電圧 許容損失 動作温度範囲 Symbol Limits VCC 10 BD3867AS 1000 Pd BD3867AFV BD3867AS 820 V ∗1 mW ∗2 −45~+85 Topr °C −45~+75 BD3867AFV 保存温度範囲 Unit °C −55~+125 Tstg ∗1 Ta=25°C以上で使用する場合は、1°Cにつき10mWを減じる。 ∗2 Ta=25°C以上で使用する場合は、1°Cにつき8.2mWを減じる。 (70.0mm×70.0mm×1.6mmガラスエポキシ基板実装時) !推奨動作条件(Ta=25°C) 推奨動作条件 Parameter 電源電圧 Symbol Min. Typ. Max. Unit VCC 7.0 9.0 9.5 V 1/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC !ブロックダイアグラム BD3867AS 22 21 LS1 20 IN1 19 FB1 18 FT1 17 OUT1 16 PS 15 VCC 14 SB Surround 20k VOL VOL TONE IN2 2 24 23 12 SV1 I2C BUS Logic AGC LS2 SV2 VOL VOL AGC TONE FB2 FT2 3 1 VCC 2 + − 20k 1 13 ST OUT2 4 5 VREF 6 GND 7 AD1 8 AD2 9 SCL 10 SDA 11 BD3867AFV LS1 22 IN1 21 FB1 20 FT1 OUT1 19 18 17 PS VCC 16 SB VOL VOL IN2 2 14 SV2 13 SV1 I2C BUS Logic Surround AGC LS2 ST VOL VOL AGC TONE TONE 20k FB2 3 FT2 4 1 VCC 2 + − 20k 1 15 OUT2 5 VREF 6 GND 7 8 AD1 9 AD2 10 SCL 11 SDA 12 2/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC !各端子説明 BD3867AS Pin No. Pin name Function Pin No. Pin name Function 1 LS2 AGCレベルセンサ端子2 12 SV1 1chボリウムショック音積分端子 2 IN2 2ch入力端子 13 SV2 2chボリウムショック音積分端子 3 FB2 2chバスfc設定端子 14 ST トレブルショック音積分端子 4 FT2 2chトレブルfc設定端子 15 SB バスショック音積分端子 5 OUT2 2ch出力端子 16 VCC 電源端子 6 VREF 1/2 VCC端子 17 PS 位相シフタ端子 7 GND グランド端子 18 OUT1 8 AD1 スレーブアドレス選択端子1 19 FT1 1chトレブルfc設定端子 1ch出力端子 9 AD2 スレーブアドレス選択端子2 20 FB1 1chバスfc設定端子 10 SCL I2C通信クロック端子 21 IN1 1ch入力端子 11 SDA I2C通信データ端子 22 LS1 AGCレベルセンサ端子1 BD3867AFV Pin No. Pin name Function Pin No. Pin name Function LS2 AGCレベルセンサ端子2 13 SV1 2 IN2 2ch入力端子 14 SV2 3 FB2 2chバスfc設定端子 15 ST トレブルショック音積分端子 4 FT2 2chトレブルfc設定端子 16 SB バスショック音積分端子 5 OUT2 2ch出力端子 17 VCC 電源端子 6 VREF 1/2 VCC端子 18 NC 7 NC 19 PS 1 1chボリウムショック音積分端子 2chボリウムショック音積分端子 位相シフタ端子 8 GND グランド端子 20 OUT1 9 AD1 スレーブアドレス選択端子1 21 FT1 1chトレブルfc設定端子 10 AD2 スレーブアドレス選択端子2 22 FB1 1chバスfc設定端子 11 SCL I2C通信クロック端子 23 IN1 1ch入力端子 12 SDA I2C通信データ端子 24 LS1 AGCレベルセンサ端子1 1ch出力端子 3/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC !入出力回路図 BD3867AS Pin No. Pin name Pin voltage 21 IN1 2 IN2 4.5V Equivalent circuit Pin descriptions 入力端子です。 VCC 50k 1/2VCC GND 18 OUT1 5 OUT2 4.5V 出力端子です。 VCC 200 200 GND 22 LS1 − AGCの信号レベルを 抑圧する側の時定数 端子です。 VCC 430 GND 1 LS2 − AGCの信号レベルを 増幅する側の時定数 端子です。 VCC 20k GND 4/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC Pin No. Pin name Pin voltage 17 PS − Equivalent circuit Pin descriptions サラウンドの位相 シフタ用の端子です。 VCC 18k 18k 10k GND 20 FB1 3 FB2 4.5V 1,2chの各バス用 フィルタ端子。 VCC 30k GND 19 FT1 4 FT2 4.5V 1,2chの各トレブル用 フィルタ端子。 VCC 15k GND 12 SV1 13 SV2 − 1,2chの各ボリウム 切り換え時のショック 音防止の積分端子。 VCC 30k D/A GND 5/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC Pin No. Pin name Pin voltage 15 SB 14 ST − Equivalent circuit Pin descriptions バスとトレブルの レベル切り換え時の ショック音防止の 積分端子。 VCC 30k D/A GND 10 SCL − I2C BUSのSCL端子 です。 クロック端子です。 VCC 1k GND 11 SDA − I2C BUSのSDA端子 です。アクノリッジ 信号が出力されます。 データ端子です。 VCC 1k ACK GND 8 AD1 9 AD2 − VCC Logic VCC I2C BUSのスレーブ アドレス選択端子 です。 4通り選べます。 30k GND 6/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC Pin No. Pin name Pin voltage 6 VREF 4.5V Equivalent circuit Pin descriptions 1/2VCCです。 信号系の電源になる 電圧です。 VCC 20k 20k GND 16 VCC 9V 電源端子です。 7 GND 0V グランドです。 BD3867AFV Pin No. Pin name Pin voltage 23 IN1 2 IN2 4.5V Equivalent circuit Pin descriptions 入力端子です。 VCC 50k 1/2VCC GND 20 OUT1 5 OUT2 4.5V 出力端子です。 VCC 200 200 GND 7/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC Pin No. Pin name Pin voltage 24 LS1 − Equivalent circuit Pin descriptions AGCの信号レベルを 抑圧する側の時定数 端子です。 VCC 430 GND 1 LS2 − AGCの信号レベルを 増幅する側の時定数 端子です。 VCC 20k GND 19 PS − サラウンドの位相 シフタ用の端子です。 VCC 18k 18k 10k GND 22 FB1 3 FB2 4.5V 1,2chの各バス用 フィルタ端子。 VCC 30k GND 8/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC Pin No. Pin name Pin voltage 21 FT1 4 FT2 4.5V Equivalent circuit Pin descriptions 1,2chの各トレブル用 フィルタ端子。 VCC 15k GND 13 SV1 14 SV2 − 1,2chの各ボリウム 切り換え時のショック 音防止の積分端子。 VCC 30k D/A GND 16 SB 15 ST − バスとトレブルの レベル切り換え時の ショック音防止の 積分端子。 VCC 30k D/A GND 11 SCL − I2C BUSのSCL端子 です。 クロック端子です。 VCC 1k GND 9/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC Pin No. Pin name Pin voltage 12 SDA − Equivalent circuit Pin descriptions I 2C BUSのSDA端子 です。アクノリッジ 信号が出力されます。 データ端子です。 VCC 1k ACK GND 9 AD1 10 AD2 − VCC Logic VCC I2C BUSのスレーブ アドレス選択端子 です。 4通り選べます。 30k GND 6 VREF 4.5V 1/2VCCです。 信号系の電源になる 電圧です。 VCC 20k 20k GND 17 VCC 9V 電源端子です。 8 GND 0V グランドです。 10/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC !電気的特性(特に指定のない限り Ta=25°C, VCC=9V, f=1kHz, Vin=1Vrms, Rg=0Ω, RL=10KΩ, ボリウム 0dB, 電気的特性 バス 0dB, トレブル 0dB, ミュート OFF, AGC OFF, サラウンド OFF, Loop OFF エフェクト量 0step) ∗ 測定スイッチ操作表を参考にしてください。 Parameter Symbol Min. Typ. Max. Unit Conditions − 24 34 mA 2.1 2.5 − Vrms Volume−6dB THD(VOUT)=1% 2.1 2.5 − Vrms THD=1% −1.5 0 1.5 dB GV=20log(VOUT/VIN1) −1.5 0 1.5 dB CB=GV1−GV2 − 0.01 0.1 % VOUT=1Vrms BPF=400−30kHz − 100 200 µVrms Volume 0dB BPF=Din Audio − 3 10 µVrms Volume −∞dB BPF=Din Audio 65 75 − dB CT=20log(VIN1/VOUT) BPF=Din Audio 35 50 65 kΩ RIN=VIM×50k/(VIM1−VIM) − − 50 Ω ROUT=VOUT×1k/(VIM2−VOUT) 40 53 − dB f=100Hz VIN3=100mVrms RR=20log(VOUT/VIN3) −33 −30 −27 dB Volume−30dB ATT30=20log(VOUT/VIN1) BPF=Din Audio − −110 −80 dB Volume−∞dB ATTMAX=20log(VOUT/VIN1) BPF=Din Audio 11 14 17 dB f=100Hz, VIN1=100mVrms Bass=Full boost VBMAX=20log(VOUT/VIN1) −17 −14 −11 dB f=100Hz, VIN=1Vrms Bass=Full cut VBMIN=20log(VOUT/VIN1) 11 14 17 dB f=10kHz, VIN=100mVrms Treble=Full boost VTMAX=20log(VOUT/VIN1) −17 −14 −11 dB f=10kHz, VIN=1Vrms Treble=Full cut VTMIN=20log(VOUT/VIN1) 〈GENERAL〉 無信号時回路電流 IQ 最大入力電圧1ch VIM1 最大入力電圧2ch VIM2 最大出力電圧1ch VOM1 最大出力電圧2ch VOM2 電圧利得1ch GV1 電圧利得2ch GV2 チャンネルバランス CB 全高調波歪率1ch THD1 全高調波歪率2ch THD2 出力雑音電圧1ch ∗ VNO1 出力雑音電圧2ch ∗ VNO2 残留雑音電圧1ch ∗ VMNO1 残留雑音電圧2ch ∗ VMNO2 クロストーク1ch→2ch ∗ CT12 クロストーク2ch→1ch ∗ CT21 入力インピーダンス1ch RIN1 入力インピーダンス2ch RIN2 出力インピーダンス1ch ROUT1 出力インピーダンス2ch ROUT2 リップルリジェクション1ch RR1 リップルリジェクション2ch RR2 VIN=0Vrms 〈VOLUME〉 ボリウム−30dB時減衰量1ch ボリウム−30dB時減衰量2ch ATT301 ATT302 ボリウム最大減衰量1ch ∗ ATTMAX1 ボリウム最大減衰量2ch ∗ ATTMAX2 〈BASS〉 バスブーストゲイン1ch VBMAX1 バスブーストゲイン2ch VBMAX2 バスカットゲイン1ch VBMIN1 バスカットゲイン2ch VBMIN2 〈TREBLE〉 トレブルブーストゲイン1ch VTMAX1 トレブルブーストゲイン2ch VTMAX2 トレブルカットゲイン1ch VTMIN1 トレブルカットゲイン2ch VTMIN2 11/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC Parameter Symbol Min. Typ. Max. Unit Conditions 0.7 1 1.4 mVrms AGC ON VIN1=1mVrms 40 80 120 mVrms AGC ON VIN1=50mVrms 60 110 160 mVrms AGC ON VIN1=110mVrms 130 200 270 mVrms AGC ON VIN1=1Vrms − 0.4 1 % AGC ON VIN1=200mVrms 7 9.5 12 dB Surround ON, Effect 15step VIN1=100mVrms VSURMAX=20log(VOUT/VIN1) 0 2.5 5 dB Surround ON, Effect 0step VIN1=100mVrms VSURMIN=20log(VOUT/VIN1) 5.5 8 10.5 dB Surround ON, Loop ON, Effect 6step VIN1=100mVrms VLPSUR=20log(VOUT/VIN1) − −110 −80 dB Mute ON ATTMUT=20log(VOUT/VIN1) BPF=Din Audio ADHI 3.0 − ADLOW −0.5 0 VCC +0.5 1.5 V VILO −0.5 0 1.5 V 〈AGC〉 AGC入出力レベル1 1ch VAGC11 AGC入出力レベル1 2ch VAGC12 AGC入出力レベル2 1ch VAGC21 AGC入出力レベル2 2ch VAGC22 AGC入出力レベル3 1ch VAGC31 AGC入出力レベル3 2ch VAGC32 AGC入出力レベル4 1ch VAGC41 AGC入出力レベル4 2ch VAGC42 AGC時全高調波歪率1ch THDAGC1 AGC時全高調波歪率2ch THDAGC2 〈Surround〉 サラウンドゲインMAX1ch VSURMAX1 サラウンドゲインMAX2ch VSURMAX2 サラウンドゲインMIN1ch VSURMIN1 サラウンドゲインMIN2ch VSURMIN2 ループON時サラウンドゲイン1ch VLPSUR1 ループON時サラウンドゲイン2ch VLPSUR2 〈Mute〉 ミュート減衰量1ch ∗ ATTMUT1 ミュート減衰量2ch ∗ ATTMUT2 〈I2C BUS〉 AD1, AD2 HIレベル AD1, AD2 LOWレベル SCL, SDA 入力LOWレベル V ・∗印の測定は松下通工製はVP-9690A(平均値検波、実行値表示)のフィルタを使用しています。 ・入出力信号端子間の位相関係は同位相です。 耐放射線設計はしておりません。 12/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC !測定スイッチ操作表 Parameter Signal Measurement point input point I2C BUS Date (HEX) Select address 00 01 02 03 Switch control table 04 SW SW SW SW SW SW 1 2 3 4 5 6 Measurement circuit 〈GENERAL〉 無信号時回路電流 最大入力電圧1ch 最大入力電圧2ch 最大出力電圧1ch 最大出力電圧2ch 電圧利得1ch 電圧利得2ch チャンネルバランス 全高調波歪率1ch 全高調波歪率2ch 出力雑音電圧1ch ∗ 出力雑音電圧2ch ∗ 残留雑音電圧1ch ∗ 残留雑音電圧2ch ∗ クロストーク1ch→2ch ∗ クロストーク2ch→1ch ∗ 入力インピーダンス1ch 入力インピーダンス2ch 出力インピーダンス1ch 出力インピーダンス2ch リップルリジェクション1ch リップルリジェクション2ch − IQ VIN1 VIM VIN1 VOUT VIN1 VOUT − − FF FF 20 20 00 82 00 00 82 FF 00 00 FF FF 00 00 FF − − FF 00 0 20 20 00 0 20 20 00 0 20 20 00 0 − − − − 0 0 0 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 1 − − − 1 0 0 0 1 1 20 20 00 0 20 20 00 0 0 0 VOUT 00 00 20 20 00 0 0 0 VIN1 VOUT FF FF 20 20 00 0 1 0 0 0 1 1 VIN1 VIM 00 00 20 20 00 1 1 0 0 1 VIN2 VOUT 00 00 20 20 00 0 0 0 VIN3 VOUT 20 20 00 0 0 0 VIN1 VOUT 20 20 00 0 1 0 0 0 1 1 VIN1 VOUT 00 00 20 20 00 0 1 0 0 0 1 1 VIN1 VOUT 1 0 0 0 1 1 VIN1 VOUT 1 0 0 0 1 1 VIN1 VOUT 1 0 0 0 1 1 VIN1 VOUT 1 0 0 0 1 1 VIN1 THD − VOUT − 00 FF FF 00 00 FF FF 00 00 FF 0 1 0 1 0 0 1 0 1 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 − − Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 1 0 Fig.1, Fig.2 0 1 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 〈VOLUME〉 ボリウム−30dB時減衰量1ch ボリウム−30dB時減衰量2ch ボリウム最大減衰量1ch ∗ ボリウム最大減衰量2ch ∗ 30 00 00 30 〈BASS〉 バスブーストゲイン1ch バスブーストゲイン2ch バスカットゲイン1ch バスカットゲイン2ch FF 00 00 FF FF 00 00 FF 7F 20 00 0 00 20 00 0 20 7F 00 0 20 00 00 0 〈TREBLE〉 トレブルブーストゲイン1ch トレブルブーストゲイン2ch トレブルカットゲイン1ch トレブルカットゲイン2ch FF 00 00 FF FF 00 00 FF 13/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC Parameter Signal Measurement point input point I2C BUS Date (HEX) Select address 00 01 02 03 Switch control table 04 SW SW SW SW SW SW 1 2 3 4 5 6 Measurement circuit 〈AGC〉 AGC入出力レベル1 1ch 0 VIN1 VOUT FF FF 20 20 40 0 1 1 VIN1 VOUT FF FF 20 20 40 0 1 1 VIN1 VOUT FF FF 20 20 40 0 1 1 VIN1 VOUT FF FF 20 20 40 0 1 1 VIN1 THD FF FF 20 20 40 0 1 1 VIN1 VOUT FF FF 20 20 2F 0 1 0 0 0 1 1 VIN1 VOUT FF FF 20 20 20 0 1 0 0 0 1 1 VIN1 VOUT FF FF 20 20 36 0 1 0 0 0 1 1 VIN1 VOUT 1 0 0 0 1 1 AD1, AD2 HIレベル − AD1, AD2 LOWレベル − Vad1 Vad2 Vad1 Vad2 AGC入出力レベル1 2ch AGC入出力レベル2 1ch AGC入出力レベル2 2ch AGC入出力レベル3 1ch AGC入出力レベル3 2ch AGC入出力レベル4 1ch AGC入出力レベル4 2ch AGC時全高調波歪率1ch AGC時全高調波歪率2ch 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 0 0 Fig.1, Fig.2 〈Surround〉 サラウンドゲインMAX1ch サラウンドゲインMAX2ch サラウンドゲインMIN1ch サラウンドゲインMIN2ch ループON時サラウンドゲイン1ch ループON時サラウンドゲイン2ch 〈Mute〉 ミュート減衰量1ch ∗ ミュート減衰量2ch ∗ FF 00 00 FF 20 20 80 0 〈I2C BUS〉 − − − − − − − − − − − Fig.1, Fig.2 − − − − − − − − − − − Fig.1, Fig.2 14/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC !測定回路図 BD3867AS SW2 SW6 0 0.33µ 1 0 100µ 1 + A ∗100k 10µ ∗0.068µ ∗1000p 20 19 ∗0.1µ + 22 21 LS1 IN1 FB1 18 FT1 17 OUT1 16 PS VCC + VIN3 − 14 13 15 VCC SB ST IQ VCC 12 SV2 SV1 VOL VOL AGC TONE Surround I2C BUS Logic 20k VOL VOL AGC TONE 1 VCC 2 + − 20k VDD=3V LS2 1 IN2 2 FB2 3 FT2 4 OUT2 5 VREF 6 GND AD1 7 8 + ∗0.068µ SW3 1 VIN1 − ∗50k SDA Vad1 Vad2 V V ∗1k 11 A ∗1000p 47µ V V 4.7µ Iack Vsda 0.33µ 0 + SCL 10 Vscl + ∗220k AD2 9 VCC 0 SW1 1 V ~ 0 VCC Slave address 80(HEX) 2.2µ SW4 SW5 1 ∗1k + VIN2 0 1 VIM I2C BUS Control VOUT V ~ THD THD ∗RL=10k − Fig.1 測定回路の外付け部品について (1) ∗ の印の素子 ・炭素被膜抵抗 : ±1% ・フィルムコンデンサ : ±1% ・セラミックコンデンサ : ± 1 % (2) 特に指定のない外付け部品には、次のものを使用してください。 ・炭素被膜抵抗 : ±5% ・フィルムコンデンサ : ± 20 % ・電解コンデンサ : ± 20 % 配線上の注意 (1) GND はベタアースにしてください。 (2) I2C BUS の配線パターンはアナログ部の配線パターンから離して、クロストークのないようにしてください。 (3) I2C BUS 部の SCL、SDA のラインは、なるべく平行に引かないでください。隣接するときはシールドするようにし てください。 15/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC BD3867AFV SW2 1 0.33µ SW6 0 0 100µ 1 + 50 A ∗100k 10µ ∗0.068µ ∗1000p 22 21 ∗0.1µ VCC + 24 23 LS1 IN1 FB1 20 FT1 OUT1 19 18 17 PS 16 VCC 15 SB IQ + VIN3 − 14 ST VCC 13 SV2 SV1 VOL VOL AGC TONE Surround I2C BUS Logic VOL VOL AGC TONE 20k 1 VCC 2 + − 20k VDD=3V LS2 IN2 1 2 FB2 3 FT2 4 OUT2 5 VREF 6 GND 7 8 AD1 9 + ∗0.068µ SW3 1 + − ∗50k Vad1 Vad2 V V SDA ∗1k 12 A ∗1000p 47µ V V 4.7µ Iack Vsda 0.33µ 0 VIN1 SCL 11 Vscl + ∗220k AD2 10 VCC 0 SW1 1 V ~ 0 VCC Slave address 80(HEX) 2.2µ SW4 1 VIM VOUT I2C BUS Control V ~ THD THD SW5 1 ∗1k + VIN2 0 ∗RL=10k − Fig.2 測定回路の外付け部品について (1) ∗ の印の素子 ・炭素被膜抵抗 : ±1% ・フィルムコンデンサ : ±1% ・セラミックコンデンサ : ± 1 % (2) 特に指定のない外付け部品には、次のものを使用してください。 ・炭素被膜抵抗 : ±5% ・フィルムコンデンサ : ± 20 % ・電解コンデンサ : ± 20 % 配線上の注意 (1) GND はベタアースにしてください。 (2) I2C BUS の配線パターンはアナログ部の配線パターンから離して、クロストークのないようにしてください。 (3) I2C BUS 部の SCL、SDA のラインは、なるべく平行に引かないでください。隣接するときはシールドするようにし てください。 16/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC !動作説明 制御信号仕様 (1) バス・ライン及び I / O ステージの電気的仕様及びタイミング SDA t BUF t t LOW t F t R t HD : STA SP SCL t P t HD : STA HD : DAT t HIGH t SU : DAT tSU : STA Sr t SU : STO S MBC611 P Fig.3 I2Cバス上のタイミング定義 I2C バスの SDA 及び SCL バス・ラインの特性(表 A) Parameter Symbol Standard-mode I2C-BUS Min. Max. 0 100 Unit SCLクロック周波数 fSCL 「停止」条件と「開始」条件の間のバス・フリー・タイム tBUF 4.7 − µs ホールド・タイム(再送)「開始」条件。 この期間の後、最初のクロック・パルスが生成されます。 kHz tHD : STA 4.0 − µs SCLクロックのLOW状態ホールド・タイム tLOW 4.7 − µs SCLクロックのHIGH状態ホールド・タイム tHIGH 4.0 − µs 再送「開始」条件のセットアップ時間 tSU : STA 4.7 − µs データ・ホールド・タイム tHD : DAT − µs データ・セットアップ時間 tSU : DAT 250 − ns tR − 1000 ns SDA及びSCL信号の立ち上がり時間 SDA及びSCL信号の立ち下がり時間 「停止」条件のセットアップ時間 各バス・ラインの容量性負荷 0 ∗ tF − 300 ns tSU : STO 4.0 − µs Cb − 400 pF 上記の数値はすべてVIH min.及びVIL max.レベルに対応した値です。(表B参照) ∗送信装置はSCLの立ち下がり端の未定義領域を超えるために、(SCL信号のVIH min.での)SDA信号用に最低300nsのホールド時間を内部的に 提供する必要があります。 I2C バスの SDA 及び SCL I / O ステージの特性(表 B) Parameter Symbol Standard-mode devices Min. Max. Unit LOWレベル入力電圧: 入力レベルが一定の場合 VIL (入力レベルがVDDに応じて変化する場合) −0.5 1.5 (−0.5) (0.3 VDD) V HIGHレベル入力電圧: 入力レベルが一定の場合 VIH (入力レベルがVDDに応じて変化する場合) 3.0 ∗1 (0.7 VDD) (∗1) V シュミット(Schmitt)トリガ入力のヒステリシス: 入力レベルが一定の場合 Vhys (入力レベルがVDDに応じて変化する場合) 入力フィルタによって抑制されるスパイクのパルス幅 tsp n/a n/a (n / a) (n / a) n/a n/a ns V V LOWレベル出力電圧(オープン・ドレインまたはオープン・コレクタ): シンク電流3mA時 VOL1 0 0.4 (シンク電流6mA時) (VOL2) (n / a) (n / a) tOF Ii − (n / a) −10 250 ∗2 (n / a) 10 µA Ci − 10 pF バスのキャパシタンスが10pF~400pF(VOL2の並列抵抗を通して 最大6mAまで)の場合のVIHmin.からVILmax.への出力立ち上がり時間: VOL1でのシンク電流3mA時 (VOL2でのシンク電流6mA時) 入力電圧0.4V~0.9VDDmax.時の各I/O pinの入力電流 各I/O pinのキャパシタンス ns n/a=該当せず ∗1 最大VIH=VDDmax.+0.5V ∗2 Cb=1つのバス・ラインのキャパシタンス(単位pF)。表Aで示されているSDA及びSCLバス・ラインの最大tF(300ns)は出力段での最大tOF(250ns)より 大きくなります。これによって、Fig.3に示すように最大規定tFを超えることなくSDA/SCL pinとSDA/SCLバス・ラインの間に直列保護抵抗(Rs)を 接続することが可能となります。 上記特性は、IC設計上の理論値であり出荷検査による保証は行っておりません。万が一、問題が発生した場合は、誠意をもって協議し対応いたします。 17/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC (2) I2C BUS フォーマット MSB LSB MSB LSB MSB S スレーブアドレス A セレクトアドレス A 1bit 8bit 1bit 8bit 1bit LSB データ 8bit A 1bit P 1bit S =スタートコンディション(スタートビットの認識) スレーブアドレス=ICの認識。上位7ビットは任意。最下位ビットは、書き込みのため"L"。 A =アクノリッジビット(確認応答の認識) セレクトアドレス=ボリウム、バス、トレブル、マトリクスサラウンドの選択。 =各音量、音質量のデータ。 データ P =ストップコンディション(ストップビットの認識) (3) I2C BUS インタフェース・プロトコル 1) 基本形 スレーブアドレス S MSB セレクトアドレス A LSB MSB LSB データ A MSB A P LSB 2) オートインクリメント(セレクトアドレスが、データ数だけインクリメント(+1)します。 ) S スレーブアドレス A セレクトアドレス A データ1, データ2···········,データN A P MSB LSB MSB LSB MSB LSB (例)① データ1は、セレクトアドレスで指定したアドレスのデータとして設定します。 ② データ2は、セレクトアドレス+1で指定したアドレスのデータとして設定します。 ③ データNは、セレクトアドレス+(N−1)で指定したアドレスのデータとして設定します。 3) 送信できない構成(この場合は、セレクトアドレス 1 のみ設定されます。 ) セレクトアドレス1 S スレーブアドレス A MSB LSB MSB A データ A セレクトアドレス2 LSB MSB LSB MSB A データ A P LSB MSB LSB (注意) データの次にセレクトアドレス2としてデータを送信した場合、セレクトアドレス2として認識せず、データとして認識します。 (4) スレーブアドレス MSB A6 A5 A4 A3 A2 A1 A0 LSB R/W 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 1 1 0 上記スレーブアドレスはフィリップス社に登録済 (5) スレーブアドレスの選択方法 AD1 AD2 0 0 0 1 1 0 1 1 0 1 AD1 AD2 = GND = VCC → 9pin → 10pin AD1、AD2の端子をVCCもしくはGNDに接続していただくことで 4種類の上記スレーブアドレスが設定できます。 18/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC (6) セレクトアドレス MSB A7 設定項目 セレクトアドレス A6 A5 A4 A3 A2 LSB A0 A1 0 1chボリウム 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2chボリウム 0 0 0 0 0 0 0 1 2 バス 0 0 0 0 0 0 1 0 3 トレブル 0 0 0 0 0 0 1 1 4 オプション 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 2 3 4 連続データ転送時は、オートインクリメント機能によりセレクトアドレスが上記のように巡回します。 番号は設定項目の番号を示します。 (7) データ 設定項目 セレクトアドレス MSB A7 データ A6 A5 A4 A3 A2 1chボリウム 00HEX 2chボリウム 01HEX バス 02HEX ∗ バス トレブル 03HEX ∗ トレブル オプション 04HEX セレクトアドレス 00HEX 01HEX 02HEX LSB A1 A0 1chボリウム 2chボリウム Mute AGC Son Loop Surround effect 内 容 1,2ch Volume : all H : ATT 0dB all L : ATT −∞(−110dB) 1.0dB step程度 03HEX Bass / Treble : all H : max (FULL BOOST) all L : min (FULL CUT) 04HEX Surround effect(広がりのゲイン調整) all H : max (Max effect) all L : min (Min effect) H : on / L : off 位相シフタの段数を可変するSW Loop サラウンド ON / OFF SW Son H : on / L : off Mute H : on / L : off ミュート ON / OFF SW AGC H : on / L : off AGC ON / OFF SW (8) ボリウム・アッテネート量(参考例) ATT(dB) DATA(HEX) 0 FF −1 C4 −2 AD −3 9F −4 93 −5 8A −6 82 −7 7B −8 75 −9 6F −10 6A −11 66 −12 61 −13 5D −14 5A −15 56 −16 53 −17 50 −18 4D ATT(dB) DATA(HEX) −19 4A −20 48 −22 43 −24 3E −26 3A −28 36 −30 33 −32 30 −34 2D −36 2A −38 27 −40 25 −42 23 −44 21 −46 1F −48 1D −50 1B −52 19 −54 18 ATT(dB) DATA(HEX) −56 16 −58 15 −60 14 −62 13 −63 12 −67 10 −68 0F −70 0E −73 0D −76 0C −78 0B −84 09 −∞ 00 (注意) 上記設定表は参考値です。ご使用の際には、よくご確認していただき設定値を決定してくださるようお願いいたします。 19/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC (9) バス・トレブルのゲイン設定表(参考例) Gain(dB) 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 Bass Date (HEX) 7F 35 33 32 31 30 2F 2E 2D 2C 2B 2A 29 28 20 Treble Data (HEX) 7F 33 32 31 30 2F 2E 2D 2C 2B 2A 29 28 27 20 Gain(dB) −1 −2 −3 −4 −5 −6 −7 −8 −9 −10 −11 −12 −13 −14 Bass Date (HEX) 18 17 16 15 14 13 12 11 10 0F 0E 0D 0B 00 Treble Data (HEX) 17 16 15 14 13 12 11 10 0F 0E 0D 0C 0B 00 (注意) 1. 上記トレブル、バスデータ設定表のゲイン値は、周波数特性図上においてピーク値もしくはボトム値が、最大ゲイン、最小ゲインになるよう、 フィルタ定数を設定したときのデータです。 2. 上記設定表は参考値です。ご使用の際には、よくご確認していただき設定値を決定してくださるようお願いいたします。 3. DATA40~7E(HEX)においては、データが存在いたしません。ゲイン設定時はお気を付けください。 !応用回路図 BD3867AS 10µ 10µ 1000p 20 19 0.1µ 4.7µ 4.7µ 4.7µ + 0.068µ + 100k 10µ 4.7µ + + + IN1 FB1 + 21 LS1 18 FT1 OUT1 17 16 PS VCC 15 20k VOL VOL AGC IN2 2 13 SV2 12 SV1 I2C BUS Logic Surround LS2 ST VOL VOL AGC TONE TONE FB2 3 FT2 4 + 1 VCC 2 + − 20k 1 14 SB + 22 OUT2 5 + VREF 6 GND 7 AD1 8 AD2 9 SCL 10 SDA 11 + + 0.068µ 220k 4.7µ 10µ 47µ 1000p Slave address select I2C BUS Interface 10µ Fig.4 20/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC BD3867AFV 10µ 10µ 22 21 0.1µ 4.7µ 4.7µ 4.7µ 4.7µ + 1000p + 0.068µ + 100k + 10µ + + + 24 23 LS1 IN1 FB1 20 FT1 OUT1 19 18 17 PS VCC 16 14 SV2 13 SV1 Surround I2C BUS Logic VOL VOL AGC LS2 ST VOL VOL AGC TONE TONE 20k IN2 FB2 2 3 FT2 4 OUT2 5 + 1 VCC 2 + − 20k 1 15 SB + VREF 6 GND 7 8 AD1 9 AD2 10 SCL 11 SDA 12 + + 0.068µ 220k 4.7µ Slave address select 47µ 1000p I2C BUS Interface 10µ 10µ Fig.5 !使用上の注意 (1) 動作電源電圧範囲について 動作電源電圧範囲であれば、動作周囲温度の範囲で基本の回路機能動作が保証されていますが、ご使用の際には、 よくご確認の上、定数と素子の設定、電圧設定、温度設定をお願いします。 (2) 動作温度範囲について 動作電圧範囲内であれば、動作温度の範囲内で一応の回路機能動作が保証されています。許容損失の条件も温度と 関連しますのでご注意ください。また、この範囲内で電気的特性で定められている条件以外では、その電気的特性 の規格値を保証できませんが、本来の機能は維持しています。 (3) 応用回路について 応用回路図の例は、推奨すべきものと確信しておりますが、ご使用にあたっては上記に示した注意事項を含め、更 に特性のご確認を十分に願います。その他外付け定数を変更してご使用になるときは、静特性のみならず過度特性 も含め、外付け部品及び本 IC のバラツキ等を考慮して十分なマージンをみて決定してください。 また、特許権に関しまして当社では、十分な確認はできておりませんので、ご了承ください。 (4) トーンコントロールのバスフィルタについて VCC カットオフ周波数の求め方 fC1 = 1 1 = 2π C1 × 30k 2π C1 R1 FB1,FB2 + R1 30k fC1の周波数で−3dBのL.P.Fになります。 − C1 25k 1/2VCC 5k GND 1/2VCC Fig.6 21/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC (5) トーンコントロールのトレブルフィルタについて VCC FT1,FT2 + R2 15k HPFの構成 − + C2 1/2VCC + − LPF GND fC2 = 1 1 = 2π C2 × 15k 2π C2 R2 Fig.7 (6) AGC について AGC レベルは、IC 内部にて固定となっております。 (7) AGC の外付け LS1、LS2 の決め方について アタック、リカバリタイムは IC 内部の抵抗と外付けのコンデンサ、抵抗でお決めください。 内部の抵抗は R01=430Ω、R02=20kΩ (Typ.) です。 LS2 の C2 のコンデンサの定数を小さくすると増幅開始ポイントが入力電圧の小さい方向にずれます。また歪率も 変化し、悪化する方向になります。LS1 のコンデンサ C1 の定数を小さくすると歪率が悪化します。RL1 の抵抗値を 大きくしていくと抑圧量が少なくなります。 430k R01 20k LS1 + C1 10µ R02 LS2 + C2 4.7µ RL1 100k アタックタイム リカバリタイム : : R01 × C1 RL1 × C1 RL2 220k アタックタイム リカバリタイム Fig.8 抑圧の検波回路 : : R02 × C2 RL2 × C2 Fig.9 増幅の検波回路 (8) サラウンドについて サラウンドの IC 内部のブロックは下図のようになっています。 エフェクト量を変化させることでサラウンドの音場感が変わります。また、ループのスイッチを入れることで位相 シフタの段数を擬似的に増やすことができます。ただし、ループのスイッチをオンした状態でエフェクト量のゲイ ンを上げますと不安定になりますので、エフェクト量を 6step 程度まででご使用ください。 (サラウンド切り換え時ボツ音にご注意ください。 ) VIN1 + + VIN2 ∆t×P ×E 位相シフタ エフェクト調整 VOUT1 = VIN1 + ∆t (VIN2 − VIN1) EP + + + − ∆t : 位相シフタによって遅延される時間 P : 位相シフタのところで減衰される量 E : サラウンドエフェクト量 + + − VOUT2 = VIN2 + ∆t (VIN1 − VIN2) EP Fig.10 22/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC (9) 位相シフタの外付け PS について 18k 18k − + IC内部の抵抗は18kΩ(Typ.)です。 φ=−2tan−1(2πfR1C1) 18k PS 0.1µ C1 Fig.11 (10) サラウンドのエフェクト量について サラウンドのエフェクト量は I2C BUS のデータによって 0∼15step まで可変することが可能です。ただし、このス テップは入出力間のトータルのゲインではございませんのでご注意ください。 また、サラウンド OFF 時において、エフェクト量は 0step の状態として使用することを推奨いたします。 (11) ステップ切り換えノイズについて 応用回路例におきましては、SV1、SV2、SB、ST の各端子に一例としまして、定数を載せております。この定数 は、信号のレベル設定、実装上の配線パターン等により変化いたします。各定数については、よくご検討、ご確認 のうえ決定くださいますようお願いいたします。 内部等価回路を示します。 (ゆっくり変化させるために、一次の積分回路を設定しております。 ) SV1, SV2, SB, ST R + C R (kΩ) − SV1, SV2, SB, ST 30 Fig.12 (12) ボリウム、トーンのレベル設定について 内部の D/A コンバータは、R-2R 方式で構成されているため、データとデータの間が連続で変化していないところ につきましては、データが存在します。細かい設定の必要なときにご利用ください。 ただし、ボリウムは 8 ビット(256 ステップ)以内、トーンは 7 ビット(64+1 ステップ)以内の設定に限ります。 参考値としまして、コントロールシリアルデータ対アッテネート量もしくはゲインを載せております。 (13) I2C BUS コントロールについて SCL 端子、SDA 端子は、高周波のデジタル信号が入力されますのでアナログ信号系のラインへ干渉しないように 配線及びパターン配線してください。 (14) パワーオンリセットについて 電源 ON 時、IC 内部で初期化を行う回路を内蔵しています。電源 ON 時は、1, 2ch の各チャンネルのボリウムが − ∞ dB になるように設定しております。なお、一度電源を ON したのち、OFF してすぐ ON しますと、コンデン サに電荷が残っている場合、上で述べた内容にならない場合があります。そのようなときは、I2C BUS の命令を送 信するまでミュートをかけてご使用ください。 (15) VREF のコンデンサについて VREF につける電源フィルタの容量として、47µF を推奨しています。この容量を小さくしますと、ボリウムの最 大減衰量が悪化します。クロストークとリップルジェクションも悪くなる方向になります。 (16) 過入力時について IN1、IN2 端子に最大入力電圧を超える信号を入力した場合、出力信号はハードクリップすることはあっても、は ね返り波形を生じることはないように対策しております。したがって、聴感上においてはね返り波形による歪音を 感じることはございませんのでご安心ください。 (17) 静電破壊について EIAJ 規格(C=200pF、R=0Ω)による静電破壊耐圧測定にて、SDA、SCL 端子(I2C BUS コントロール入力端子) が耐圧 200V と判明しております。ご使用の際には十分お気を付けください。 23/24 BD3867AS / BD3867AFV 映像 IC (18) DC 制御について DC 制御につきまして、SV1、SV2、SB、ST 端子は内部のインピーダンス(30kΩ)が、各端子より見えますから、 電圧源で直接の制御をお奨めします。なお、可変ボリウムをお使いの際は、内部インピーダンスを考慮のうえ、設 定をお願いします。 DC 制御の電圧範囲は、0∼3.8V(Typ.)です。3.8V 以上、各端子に印加しないようにご注意ください。 !電気的特性曲線 +20 VCC=9V, Ta=25°C, Vin=100mVrms, C1=0.068µF +15 +15 +10 FULL BOOST +5 GAIN (dB) GAIN (dB) +10 5 VCC=9V, Ta=25°C, Vin=100mVrms, C2=1000pF 0 −5 FULL BOOST +5 0 −5 FULL CUT FULL CUT −10 OUTPUT VOLTAGE (Vrms) +20 −10 −15 −15 2 1 VCC=9V, Ta=25°C, f=1kHz, 1, 2ch input in the same phase 500m AGC OFF GAIN 0dB 200m 100m 50m AGC ON 20m 10m 5m 2m −20 −20 10 50 100 500 1k 5k 10k 50k 100k 10 50 100 FREQUENCY (Hz) +20 +15 +15 Effect Min. 0 PHASE −10 +10 GAIN (dB) GAIN (dB) Effect Max. +5 −5 1m 1m 2m 50k 100k +5 0 2 5 Fig.15 AGC特性 VCC=9V Ta=25°C Vin=100mVrms Effect 6 GAIN 5 4 3 2 1 −5 5m 10m 20m 50m100m 200m 500m 1 INPUT VOLTAGE : (Vrms) Fig.14 トレブル特性 +20 GAIN 5k 10k FREQUENCY (Hz) Fig.13 バス特性 +10 500 1k PHASE Effect 0 −10 −15 VCC=9V Ta=25°C Vin=100mVrms −20 10 20 50 100 200 500 1k 2k −15 −20 5k 10k 20k 50k 100k 10 20 FREQUENCY (Hz) 50 100 200 500 1k 2k 5k 10k 20k 50k 100k FREQUENCY (Hz) Fig.16 サラウンド特性 Fig.17 ループサラウンド特性 !外形寸法図(Units : mm) 外形寸法図 19.4±0.3 12 7.8±0.2 1 0.3±0.1 1.778 0.5±0.1 SDIP22 0.3Min. 7.6±0.3 5.6±0.2 7.62 1.15±0.1 0.1 0.51Min. 3.95±0.3 3.4±0.2 11 1 13 24 6.5±0.3 22 12 0.65 0.15±0.1 0.1 0.22±0.1 0° ~ 15° SSOP-B24 24/24