DN291 LT1567 デュアル・アンプ構成ブロックを使っ

LT1567デュアル・アンプ構成ブロックを使った
低ノイズ差動回路の設計 − デザインノート291
Philip Karantzalis
はじめに
多くの通信システムには差動の、低レベル(400mV∼1V
ピーク・トゥ・ピーク)
の、アナログ・ベースバンド信号が
使われ、ベースバンド回路は単一の低電圧電源(3V∼5V)
で動作します。ベースバンド信号の調整に使用されるどの
差動アンプ回路も低ノイズでなければならず、信号の最大
ダイナミック・レンジを実現するために電源電圧にほとん
ど等しい出力電圧振幅を必要とします。低ノイズ
(電圧ノイ
ズ密度が1.4nV/√Hz)のオペアンプでユニティゲイン・イ
ンバータであるLT®1567は、低ノイズ差動回路の設計に最
適のアナログ構成ブロックです
(図1参照)
。LT1567アンプ
の利得帯域幅は160MHzで、スルーレートは5MHzまでの
信号周波数に対して十分です。LT1567は2.7V∼12Vの総
電源で動作します。5Vと3Vの単一電源を使った場合、出
力電圧振幅は1kの負荷でそれぞれ4.4Vと2.6Vのピーク・
トゥ・ピークが保証されています。L T 1 5 6 7 は8 ピン
MSOP表面実装パッケージで供給されます。
1
ノイズは19µVRMSです(0.2VRMSの低レベル差動信号の場
合、S N 比が非常に良く、8 0 . 4 d B もあります)。ピン5
(VREF)の電圧により、回路に柔軟にDCバイアスを与える
ことができ、電圧ドライバやリファレンス電圧ソース
(単一
3V電源では、VREFの範囲は0.9V ≤ VREF ≤ 1.9Vです)で
設定することができます。単電源回路では、入力信号がDC
結合されていると、リニア領域内で回路をバイアスするの
に入力DC電圧
(VINDC)
が必要です。VINDCがVREFの範囲内
だと、VREFをVINDCに等しくすることができ、VO1とVO2
の出力DC同相電圧
(VOUTCM)
はVREFに等しくなります。た
だし、クリップしないLT1567の出力振幅を最大にするに
は、DCの同相出力電圧をV + /2に設定する必要がありま
す。入力信号は回路の入力抵抗R1にAC結合することがで
き、VREFは後に続く回路
(たとえば、I/Qモジュレータの入
力)に必要なDC同相電圧に設定することもできます。
、LTCとLTはリニアテクノロジー社の登録商標です。
6
600Ω
2
600Ω
–
R1
+
R2
VO1
VIN
–
1
+
3
150Ω
6
7
600Ω
7pF
2
600Ω
–
5
8
V+
4
V–
DN191 F01
–
+
LT1567
0.1µF
150Ω
VREF
シングルエンドの入力から差動信号を生成する回路を図2
に示します。差動出力ノイズはアンプのノイズ、抵抗R1と
R2のノイズ、およびノイズ帯域幅の関数です。たとえば、
R1とR2がそれぞれ200Ωだと、差動出力電圧ノイズ密度
は9.5nV/√Hzで、4MHzのノイズ帯域幅では、全差動出力
08/02/291
VO2
7pF
5
8
シングルエンド入力から差動出力へ変換するアンプ
7
+
3
図1.LT1567アナログ構成ブロック
V+
V+
4
0.1µF
V–
LT1567
DN191 F02
V
R2
GAIN = O1 =
VIN R1
VO1 = – GAIN • VIN + (GAIN + 1) • VREF
VO2 = –VO1 + 2 • VREF
VDIFF = VO2 – VO1
VDIFF = 2 • GAIN • (VIN – VREF)
図2.シングルエンド入力から差動出力へ
変換するアンプ
差動バッファ/ドライバ
LT1567用の無償デザイン・ソフトウェア
差動バッファとして接続されたLT1567を図3に示します。
差動出力電圧ノイズ密度は7.7nV/√Hzです。図3の差動
バッファ回路は、同相D C 電圧(V I N C M )をV R E F 電圧
(VOUTCM = 2 • VREF−VINCM)によって設定される出力同
相DC電圧(VOUTCM)に変換します。たとえば、単一5V電源
回路では、VINCMが0.5VでVREFが1.5Vだと、VOUTCMは
2.5Vです。
LT1567を使ったローパス・フィルタやバンドパス・フィ
ルタを設計するための、スプレッドシートをベースにした
デザイン・ツールをwww.linear.comから入手することがで
きます。
差動入力からシングルエンド出力へ変換するアンプ
差動入力をシングルエンド出力に変換する回路を図4に示
します。1に等しい利得の場合(R1 = R2 = 604ΩでVOUT=
V2−V1)、入力を基準にした差動電圧ノイズ密度は9nV/
√Hzで、4MHzのノイズ帯域幅で0.2VRMSの入力の場合、
差動入力のSN比は80.9dBです。入力のAC同相除去比は抵
抗R1とR3のマッチングおよびLT1567インバータの利得
の許容誤差に依存します
(1%抵抗を使い、インバータの利
得の許容誤差が2%の場合、同相除去比は1MHzまで少なく
とも40dBです)。差動入力がDC結合されていると、VREF
は入力同相電圧(V INCM )に等しく設定する必要がありま
す。VREFがVINCMより大きいと、ピン7のピーク電圧は出
力電圧の振幅リミットを超すことがあります。アンプの出
力のDC電圧(VOUT、ピン1)はVREFです。
簡単に使えるこのスプレッドシートでは、望みの2次か3次
のチェビシェフまたはバターワースのローパス・フィルタ
または2次のバンドパス・フィルタの所期のコーナー
(また
は中心)
周波数、パスバンド利得、およびコンデンサの値を
ユーザーが定義する必要があります。
スプレッドシートは必要な外部部品の標準値を出力し、回
路図を表示します。
まとめ
1個のLT1567と2個または3個の抵抗を使って、5MHzまで
の低ノイズ差動回路を設計するのは簡単です。LT1567を
使って、差動の低ノイズの2次か3次のローパス・フィルタ
および2次のバンドパス・フィルタを作ることもできます。
V2
R1
R2
C
V1
VOUT
1
6
600Ω
R3 = R1
2
600Ω
–
–
+
V2
604Ω
604Ω
VO1
V1
0.1µF
1
6
7pF
150Ω
VREF
600Ω
2
600Ω
–
7
+
150Ω
VREF
V+
V+
0.1µF
3
5
8
–
+
7pF
8
V+
4
LT1567
LT1567
R2
, R3 = R1
R1
VO = GAIN (V2 – V1) + VREF
GAIN =
IF R1 = R3 = 604Ω, THEN
1
≤ 5MHz
2 • π • R2 • C
R2
DN191 F03
VO1 = –V1 + 2 • VREF
VO2 = –V2 + 2 • VREF
VDIFF = VO2 – VO1 = V1 – V2
OUTPUT DC COMMON MODE
VOLTAGE, VOCM = 2 • VREF – VINCM
0.1µF
V–
0.1µF
f–3dB BANDWIDTH AT VOUT =
V–
4
DN191 F04
VO2
5
V+
7
+
3
604Ω
1.21k
2.43k
Vη* GAIN
9.0
8.4
8.1
NOISE AT VOUT = GAIN • Vη • √fηBW
1
2
4
fηBW = 1.57 • f –3dB
*V
η IS THE INPUT REFERRED DIFFERENTIAL VOLTAGE NOISE
* Vηは入力を基準にした、nV/√Hz単位の
DENSITY IN nV/√Hz
差動電圧ノイズ密度です。
図3.差動入力と出力バッファ/ドライバ
データシートのダウンロード
http://www.linear-tech.co.jp/ds/j1567i.html
図4.差動入力からシングルエンド出力に
変換するアンプ
お問い合わせは当社または下記代理店まで(50 音順)
東京エレクトロンデバイス株式会社
株式会社トーメンエレクトロニクス
〒 224-0045 横浜市都築区東方町 1
TEL(045)474-5114 FAX(045)474-5617
〒 108-8510 東京都港区港南 1-8-27
TEL(03)5462-9615 FAX(03)5462-9695
リニアテクノロジー株式会社
102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 秀和紀尾井町パークビル 8F
TEL(03)5226-7291 FAX(03)5226-0268
http://www.linear-tech.co.jp
dn291f 0802 39K • PRINTED IN JAPAN
 LINEAR TECHNOLOGY CORPORATION 2002