SANYO LA3883M

注文コードNo.N6 0 8 3
No. N 6 0 8 3
51501
新
LA3883M
モノリシックリニア集積回路
カーTV用 SIF1チップIC
LA3883Mは、カーTV用に開発されたSIF, ノイズキャンセラ, 国内TV音声多重復調を1チップにしたICで
LA3880NMの改良品である。
機能
[SIF部]
・OSC回路内蔵 (f=43.55MHz) ・ミキサ
・差動型IF増幅器
・IF リミッタ増幅器
・Sメータ出力6段ピックアップ ・クォドラチャ検波
・AFプリアンプ
・弱入力ミューティング
・SD出力 (離調ミュートと連動)
・ノイズ収束点 および ミュート開始点の独立設定
[ノイズキャンセラ部]
・ツインパルスノイズ除去:メインパルスノイズ除去, サブパルスノイズ除去
・ダイバーシティ切換えノイズ除去
[音声多重復調部]
・ステレオ/バイリンガル対応
・SNC/HCC
・Q-BPF, SUB-BPF, DE-EMPHASIS内蔵
・Q信号検出機能 922.5Hz (BIL), 982.5Hz (ST)の検出
・SUB信号復調機能 パルスカウント検波
・出力信号切換え機能 MAIN/SUB/DUAL
・ステレオ/バイリンガル表示出力
・ミュート機能
MRC (マルチパルスノイズ軽減回路)内蔵
特長 ・SIFと音声多重復調の1チップ化によりセットの小型化が可能。
・モード切換え時のショック音が少ない。
・マルチパス対策回路内蔵。
・無調整ディジタルPLL回路の採用。
・無調整フィルタ内蔵。
・6段ピックアップ方式採用によりシグナルメータの温度特性 および リニアリティが良い。
外形図 3156
(unit : mm)
1.6
1.5
0.15
25
36
37
24
13
48
12
1
0.8
3.0max
本書記載の規格値(最大定格、動作条件範囲
等) を瞬時たりとも越えて使用し、その結果
発生した機器の欠陥について、弊社は責任
を負いません。
1.5 1.0
本書記載の製品は、極めて高度の信頼性を
要する用途(生命維持装置、航空機のコント
ロールシステム等、多大な人的・物的損害
を及ぼす恐れのある用途)に対応する仕様に
はなっておりません。そのような場合には、
あらかじめ三洋電機販売窓口までご相談下
さい。
1.0
17.2
14.0
1.6
1.5
1.5
17.2
14.0
0.35
0.1
2.7
15.6
SANYO:QIP48E
〒370-0596 群馬県邑楽郡大泉町坂田一丁目1番1号
51501MH寿◎飯島 B8-4784, 5342 No.6083-1/37
LA3883M
最大定格 / Ta=25℃
最大電源電圧
VCC max
許容消費電力
Pd max
Ta≦85℃ ※基板付
動作周囲温度
Topr
保存周囲温度
Tstg
※ 114.3mm×76.1mm, t=1.6mm:ガラスエポキシ樹脂基板
動作条件 / Ta=25℃
推奨電源電圧
動作電源電圧
入力信号電圧
VCC
VCC op
VIN
10
1000
−40∼+85
−40∼+150
unit
V
mW
℃
℃
8
7.5∼8.5
80
unit
V
V
mV
MONO, 100%変調
動作特性 / Ta=25℃, VCC=8V (入力=入力条件, 測定=測定条件)
消費電流
ICCO
入力:無信号
[Mixer部] (Mixer入力-Mixer出力)
Mixer変換出力レベル VO-Mix
入力: fr=54.25MHz, 100dBμ-IN,
Nov-dev.
測定: Mixer出力 (10.7MHz)のレベル
Mixerコイル出力
負荷抵抗=330Ω
min
80
typ
100
175
250
max
115
unit
μA
350 mVrms
[SIF部] (IF入力-IF出力) 入力:fr=10.7MHz, 100dBμ-IN, fm=1kHz, 25kHz-dev., 測定:24ピン, IHF-BPF IN
IF検波出力
VO-IF
70
95
125 mVrms
全高調波ひずみ率
THD-IF
−
0.5
0.9
%
S/N比
S/N-IF
61
68
−
dB
AM抑圧比
AMR
入力:IF-IN=90dBμ, AM 30% mod,
50
57
−
dB
fm=1kHz
入力リミティング電圧 Vi-Lim
入力: 出力レベルが−3dBになる
−
34
40 dBμ
入力レベル
SD感度
SD-sen
入力: 21ピン→LOW, R33=15kΩ,
58
68
78 dBμ
SD-ONになる入力レベル
測定: 32ピン出力 (DC)
ミューティング感度
Vi-Mute
入力: V26=2Vになる入力レベル,
24
29
35 dBμ
R26=22kΩ
測定: 26ピン電圧 (DC)
ミューティング帯域
BW
入力: V26<2Vになる周波数帯域幅
80
150
240 kHz
測定: 26ピン電圧 (DC)
Sメータ出力
VSM1
入力: VIN=0dBμ,無変調, R31=22kΩ −
0.1
0.3
V
VSM2
入力: VIN=60dBμ, 無変調
0.5
1.2
2.0
V
VSM3
入力: VIN=80dBμ, 無変調
2.0
3.1
4.2
V
VSM4
入力: VIN=100dBμ, 無変調
4.0
5.1
6.2
V
MUTE駆動出力
V-Mute
入力: VIN=100dBμ, 無変調
−
−
0.2
V
測定: 26ピン電圧 (DC)
[音声多重復調部] /入力:fm=1kHz, MONO=100% (80mVrms)基準, 測定:13ピン, IHF-BPF IN
復調出力
VO
285
360
450 mVrms
出力チャネルバランス CB
測定: 13/14ピン出力レベルの差
−1.5
0
+1.5
dB
S/N比 (MONO)
S/N-MONO
55
62
−
dB
(ST)
S/N-ST
入力:L+R=100%
52
59
−
dB
(BIL-M-N)
S/N-MAIN
入力: MAIN=100%, V39=「L」
52
62
−
dB
(BIL-S/S)
S/N-SUB
入力: SUB=100%, V39=「H」
50
58
−
次ページへ続く。
No.6083-2/37
LA3883M
前ページから続く。
出力チャネル
セパレーション
CHSEP
min
25
入力: L or R信号入力
測定: L/R入力時の出力レベルの差
(Sep. ADJ.により、Sep最大に
調整時)
SNCコントロール
SNC-1
入力: VSNC (7ピン)=0.5V時
3
セパレーション
SNC-2
入力: VSNC (7ピン)=0.1V時
0
セパレーション
HCC出力減衰度
HCC-1
入力: fm=10kHz, MONO,
−3.5
VHCC (9ピン)=0.5V時 減衰度
測定: VHCC=3V時出力レベルからの
減衰度
HCC-2
入力: fm=10kHz, MONO,
−6.5
VHCC (9ピン)=0.1V時 減衰度
測定: VHCC=3V時出力レベルからの
減衰度
ひずみ率 (MONO)
THD-MONO
−
(ST)
THD-ST
L+R=100%
−
(SUB)
THD-SUB
SUB=100%
−
Q検出感度 (ST)
QD-ST
入力: 21ピン→「H」, L+R時
−
換算レベル
測定: 32ピン→「L」になるレベル
(BIL)
QD-BIL
入力: MAIN時 換算レベル
−
測定: 21ピン→「L」になるレベル
+
+
入力: Q信号 (982.5Hz)周波数可変時の
キャプチャレンジ ST CR-ST
検出範囲 (+側)
測定: (限界周波数/982.5)×100 [%]
−
−
ST CR-ST
入力: Q信号 (982.5Hz)周波数可変時の
検出範囲 (−側)
測定: (限界周波数/982.5)×100 [%]
+
+
BIL CR-BIL
入力: Q信号 (922.5Hz)周波数可変時の
検出範囲 (+側)
測定: (限界周波数/922.5)×100 [%]
−
−
BIL CR-BIL
入力: Q信号 (922.5Hz)周波数可変時の
検出範囲 (−側)
測定: (限界周波数/922.5)×100 [%]
クロストーク
入力: MAIN=100%
44
(MAIN→S/S)
測定: SUB/SUBモード時
MAIN信号漏れレベル
(SUB→M/M)
入力: SUB=100%
53
測定: MAIN/MAINモード時
SUB信号漏れレベル
BILモード切換え電圧
MAIN
入力: SUB/SUBモードに切換る
GND
39ピン電圧
DUAL
入力: DUALモードに切換る
1.7
39ピン電圧
SUB
入力: MAIN/MAINモードに切換る
4.5
39ピン電圧
typ
35
max
−
unit
dB
7
11
dB
0.3
1
dB
−6
−8.5
dB
−9
−11.5
dB
0.5
0.5
0.9
20
1.2
%
1.2
%
2.0
%
45 mVrms
20
45 mVrms
+0.66
%
−0.45
%
+0.70
%
−0.27
%
49
−
dB
60
−
dB
−
0.5
V
−
3.2
V
−
VDD
V
次ページへ続く。
No.6083-3/37
LA3883M
前ページから続く。
出力DCオフセット
(MONO/ST)
(MONO/BIL)
min
typ
OFF (M-ST) 入力: mod.=0%
−80
−
測定:MONO/ST時の出力DC電圧差
OFF (M-BIL) 入力: mod.=0%
−80
−
測定:MONO/BIL時の出力DC電圧差
(MONO-MUTE) OFF (M-MU) 入力: mod.=0%
−100
−
測定:MONO/MUTE時の出力DC電圧差
ミュート減衰度
ATT
入力: V25=0→2V時の出力減衰度
28
35
[MRC部]
MRC出力
MRC-OUT
入力: V10=2.5V, 35ピン入力
1.9
2.05
(70kHz, 5mVrms)
測定: 8ピン出力電圧 (DC)
MRC動作レベル
入力: V10=2.5V, V8=1.5Vとなる
10
25
35ピン入力レベル (fc=70kHz)
測定: 8ピン出力電圧 (DC)
[ノイズキャンセラ部]
ゲート時間 (MAIN)
tgate1
入力: PW=1μs, 100mVp-o, f=1kHz,
9
PULSE-INPUT
測定: 4ピン→100kΩ→GNDにて
4ピン電圧「L」になる時間
(SUB)
tgate2
入力: PW=1μs, 100mVp-o, f=1kHz,
84
PULSE-INPUT
測定: 48ピン→100kΩ→GNDにて
48ピン電圧「L」になる時間
雑音感度
NS
入力: PW=1μs, f=1kHz, PULSE-INPUT
16
測定: ゲート動作 (4ピン, 48ピンが
「L」)をし始めるPULSE入力レベル
端子機能一覧
端子番号
BLOCK
機 能
端子番号
BLOCK
max
+80
unit
mV
+80
mV
+100
mV
42
dB
2.2
42 mVrms
μs
μs
mVp-o
機 能
1
ノイズキャンセラ ノイズ検出感度
25
IF
Mute減衰量設定
2
ノイズキャンセラ Noise AGC感度設定
26
IF
Mute駆動出力
3
ノイズキャンセラ LowーPass-Filter OUT
27
IF
AFC IN
4
ノイズキャンセラ 保持回路 (MAIN)
28
IF
QD OUT
5
音声多重
SUB復調信号出力
29
IF
QD IN
6
音声多重
MATRIX SUB入力
30
IF
VREF
7
音声多重
SNC制御入力端子
31
IF
Sメータ・シフタ
8
MRC
MRC出力端子
32
音声多重・IF
HCC制御入力端子
33
IF
Sメータ出力
34
ST.インジケータ兼SD出力
9
音声多重
10
音声多重・IF
11
音声多重
MAIN復調信号出力
35
IF
Sメータ出力 (MRC用)
12
音声多重
MATRIX回路 MAIN入力
36
IF
Mute On ADJ.
13
音声多重
Lch出力
37
IF
IF-BYPASS
14
音声多重
Rch出力
38
IF
IF入力
15
音声多重
High-Cut用コンデンサ (L)
39
16
音声多重
High-Cut用コンデンサ (R)
40
17
音声多重
Q信号検出(BIL)
41
FE
MIX出力
18
音声多重
Q信号検出(ST)
42
FE
MIX出力
19
音声多重
Q信号フィルタ出力
43
20
音声多重
SUB信号フィルタ出力
44
21
音声多重・IF
BIL. IND. 兼STOP-Request
45
FE
MIX入力
GND (IF・NC・音声多重)
46
FE
OSC
47
FE
OSC
22
23
24
ノイズキャンセラ ノイズキャンセラ入力
IF
IF検波出力
48
SD.ADJ.
VCC (IF・NC・音声多重)
音声多重
BIL.Mode切換え端子
ノイズキャンセラ Diversity Gate制御
VCC (OSC)
GND (OSC)
ノイズキャンセラ 保持回路 (SUB)
No.6083-4/37
330Ω
50Ω
MIX
INPUT
MIX-OUT
50Ω
38
1
37
1
0V
DIVERSITY
10pF
22000pF
100kΩ
48
1
47
1
46
1
45
1
44
1
43
1
42
1
41
1
40
1
MAIN/SUB 39
1
OSC-GND
OSC-VCC
0.047μF
330Ω
FM-IF-IN
FM-IF-IN 22000pF SFE10.7MS2-A
IF-
36
HPF
1
+
34
+
3
MAIN
GATE
制御
BPF
3.5FH
TRAP
5
7
28
10kΩ
DEEMPHA
Q.
DET
+
0.47μF
0.022μF
8
+
9
10
SUBTRACTION
DECIRCUIT
EMPHA
(SUB)
SW
CONT
22kΩ
2kΩ
MUTE MUTE
DRIVE ATT.
26
25
12
4.7μF
11
HCC
MUTE
AMP
HCC
HCC
MUTE
AMP
DRIVE
R
MUTE
DRIVE
Q.DET AMP
27
MATRIX
PLL
DC-C AFC
DET CIAMP
PULSE
COUNT
SNC
3.5FH
BPF
MRC
CONT
6
+
SUB
GATE
制御
1.3FH 2.7FH
BPF
BPF
4
1μF
6.8kΩ
30
29
+
22kΩ
+
+
2
NOISE
DET
/AGC
LPF
31
22kΩ
CHARGE
HOLE
DIS-CHARGE DET
32
NOISE
AMP
SUBTRACTION
CIRCUIT
(MAIN)
FM
S-METER
FM-SD
33
2200pF
IF
リミッタAMP
35
OSC BUFFER
MIX
MUTE
1000pF
15kΩ
100kΩ
56kΩ
1μF
3.3kΩ
0.47μF
10μF
1MΩ
100kΩ
22kΩ 2kΩ
AFC IN
SD-OUT
ST-IND
10kΩ
1μF
1μF
2200pF
2200pF
10μF
13 L
NC-IN
DET-OUT
ST
1μF
10μF
14 R
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
+
4.7μF
+
1μF
+
10kΩ
+
1000pF
+
100kΩ
MRC
AC-IN IF-VCC
A12177
STOP-REQ.
(SW3)
51kΩ
BIL-IND(Active-Low)
5V
LA3883M
測定回路図
No.6083-5/37
330Ω 0.047μF
10pF
VCC
1000pF
3.3kΩ
HPF
1
+
2
NOISE
DET
/AGC
LPF
31
BPF
3.5FH
TRAP
4
5
SUB
GATE
制御
1.3FH 2.7FH
BPF
BPF
3.9kΩ 6800pF
1MΩ
22kΩ
3
MAIN
GATE
制御
100kΩ
7
4.7μF
+
6
DEEMPHA
Q.
DET
SW
CONT
MATRIX
PLL
+
1μF
9
10kΩ 100kΩ
8
10
22kΩ
MUTE
DRIVE MUTE
ATT
26
25
+
2kΩ
4.7μF
1000pF
11
12
HCC
MUTE
AMP
HCC
HCC
MUTE
AMP
DRIVE
R
MUTE
DRIVE
Q.DET AMP
27
0.022μF
SUBTRACTION
DECIRCUIT
EMPHA
(SUB)
PULSE
COUNT
SNC
3.5FH
BPF
MRC
CONT
28
0.47μF+
DC-C AFC
DET CIAMP
CHARGE
HOLE
DIS-CHARGE DET
32
NOISE
AMP
SUBTRACTION
CIRCUIT
(MAIN)
FM
S-METER
FM-SD
33
10kΩ
6.8kΩ
30
29
1μF
5V +
+
3.9kΩ
6800pF
48
1
47
1
46
1
45
1
MIX
34
2200pF
IF
リミッタAMP
35
SD-OUT
ST-IND
+
1μF
NC-IN
1μF
ST
1μF
10μF
2200pF
2200pF
10μF
13 L
14 R
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
DET-OUT
+
75Ω
44
1
43
1
42
1
41
1
40
1
39
1
36
+
+
IF-VCC
+
OSC-GND
22000pF
DIVSRSITY
MAIN/SUB
MUTE
100kΩ
VIN
+
MIX
IPUT
OSC-VCC
100kΩ 100kΩ
1μF
10kΩ
OSC BUFFER
MRC
感度調整
37
1
IFSFE10.7MS2-A
VDO
38
1
FM-IF-IN
未使用時は
必ずGNDに!!
SW1
BIL時 出力モード
SW1 SW2 13PIN 14PIN
ON
MAIN MAIN
OFF ON
MAIN
SUB
OFF OFF
SUB
SUB
SW2
10μF
VIN
22kΩ
SD感度調整
68kΩ
VSD
+
0.47μF
AFC-IN
Vo Mute開始点調整
VIN
Sメータ シフタ
VIN
VIN
Sep SNC開始点調整
fm=10kHz
(高域成分)
VIN
A12178
32PIN出力(DC)
SD-OUT(Active-High)
SD-OUT(Active-High)
ST-IND.(Active-Low)
Vo HCC開始点調整
SW3 BIL
ON
OFF ON
OFF OFF
STOP-REQ.
(SW3)
51kΩ
BIL-IND(Active-Low)
Vo Mute減衰度調整
Freq
(VMUTE):High
で
HARD-Mute
VMUTE Mute帯域幅調整
VSM
LA3883M
応用回路図
No.6083-6/37
LA3883M
端子説明
端子番号
端子機能
1
ノイズ検出感度調整
等 価 回 路 図
3kΩ
備 考
1ピンのノイズ感度設定端
子で中電界 (50dBμ)のノ
イズ感度を設定し、その後
2ピンのAGC ADJ端子で弱
電界 (20∼30dBμ)での設
定をする。
1kΩ
3kΩ
1kΩ
15kΩ
200Ω
1kΩ
1
3kΩ
0.01μF
A12133
2
AGC Adj.
15kΩ
1kΩ
2
+
1MΩ
0.047μF
A12134
3
ゲート保持回路
3.9kΩ 6800pF
3
4
M
30pF
1kΩ
1kΩ
50kΩ
A12135
次ページへ続く。
No.6083-7/37
LA3883M
前ページから続く。
端子番号
4
端子機能
等 価 回 路 図
ゲート保持回路
(MAIN)
備 考
3.9kΩ 6800pF
3
4
1kΩ
1kΩ
A12136
5
セパレーション調整
SUB信号出力
10kΩ
500Ω
5
6
+
4.7μF
22kΩ
A12137
6
セパレーション調整
(SNC Block入力)
マトリックスサブ入力
(外付けの可変抵抗にてサ
ブ入力レベルを可変して、
セパレーションを調整す
る)。
SNC
5kΩ
5
6
+
4.7μF
22kΩ
A12138
次ページへ続く。
No.6083-8/37
LA3883M
前ページから続く。
端子番号
7
端子機能
等 価 回 路 図
備 考
SNCコントロール
1kΩ
7
A12139
8
MRC時定数
MRC出力
MRC検波の時定数は、放
電時は1kΩとC2で充電時
は定電流の7μAとC2で決
まる。
VCC
VCC
+
7μA
C2
8
8ピン出力電圧は、飽和時
で2V程度になるように、10
ピンの外付け抵抗値にて調
整すること。
7
SNC
A12140
9
HCCコントロール
1kΩ
9
A12141
次ページへ続く。
No.6083-9/37
LA3883M
前ページから続く。
端子番号
端子機能
10
HCC用Sメータ出力
および MRC DC入
力端子
等 価 回 路 図
VCC
9
備 考
HCC
コントロール
Sメータ
5kΩ
9kΩ
6kΩ
10
定電流ドライブ型
HCC用Sメータ出力兼
MRC DC入力部
10ピン外付け抵抗値は、S
メータ飽和時のMRC出力
(8ピン)が、2Vになるよう
に設定すること。
35
MRC
DC入力
MRC
AC入力
A12142
11
12
MAIN信号出力
MATRIX MAIN入力
20kΩ 1kΩ
12
+
11
4.7μF
A12143
13
14
出力 (Lch)
出力 (Rch)
↓
同等
VCC
500Ω
3.3kΩ
13
L ch出力
A12144
次ページへ続く。
No.6083-10/37
LA3883M
前ページから続く。
端子番号
15
端子機能
等 価 回 路 図
備 考
HCCコンデンサ
(Lch側)
2200pF
16
(Rch側)
↓
同等
15
20kΩ
1kΩ
A12145
17
18
Phase Comparator
(BIL.)
+
Phase Comparator
(ST.)
↓
同等
10μF
17
1kΩ
15kΩ
10kΩ
A12146
19
AM検波
+
19
30kΩ 1kΩ
1μF
VCC
30kΩ
30kΩ 1kΩ
A12147
次ページへ続く。
No.6083-11/37
LA3883M
前ページから続く。
端子番号
20
端子機能
等 価 回 路 図
備 考
パルスカウント
20
+
1μF
30kΩ 1kΩ
30kΩ 1kΩ
A12148
21
BIL.IND. 兼
Stop-Request
VDD
51kΩ
21
通常時はBIL IND.端子。
Stop-Requestで使用時
V21=「L」(0V)
→ V32:SD出力
V21=「H」
→ V32:ST. IND.出力
StopRequest
SD-ON/OFF
ST-IND
ON/OFF
1.2V
A12149
次ページへ続く。
No.6083-12/37
LA3883M
前ページから続く。
端子番号
23
24
端子機能
等 価 回 路 図
ノイズキャンセラ
入力
IF検波出力
備 考
入力インピーダンスは約
50kΩである。
VCC
IF
24
+
23
1kΩ
50kΩ
A12150
25
ミュート駆動出力
ミュート制御入力
R2
25
①外付けCRによりミュー
ト時定数は以下のように
決定される。
アタックタイム
TA=R1×C1
+
VCC
26
リリースタイム
TR=R2×C2
SEEK
SOFT
MUTE
HOLE
DET
②ノイズ収束調整ANT入力
が無入力の時V33をR2に
よって電圧を分圧し25ピ
ンに入力する
帯域
MUTE
Mute回路
V25=2.5Vの時ノイズ収束
が最大となる。
A12151
次ページへ続く。
No.6083-13/37
LA3883M
前ページから続く。
端子番号
27
28
29
30
端子機能
等 価 回 路 図
AGC
QD出力
QD入力
Vref.
備 考
・R1帯域ミュート幅を決定
する抵抗。
R1大 帯域幅小
R1小 帯域幅大
+
30
VCC
29
28
27
・ヌル電圧
同調時は27, 30ピン間電
圧V27−30=0V
︱V37-30︱≧0.7Vのとき
帯域ミュートオンする。
クオドラチャ
検波
HOLE
DET
帯域
MUTE
A12152
31
Sメータ シフタ
31ピン外付け抵抗値によ
り、Sメータ出力の傾きを
変えずに、±の電界強度方
向にシフトすることができ
る。
VCC
FM
Sメータ
10
31
35
MRC
DC入力
32
A12153
SD端子兼
ステレオ・インジケ
ータ
AM FM
SD
帯域
Mute
ステレオ
インジケータ
21ピン電圧により、出力が
切換る。
V21=「L」(0V)
→V32:SD出力
V21=「H」
→V32:ST. IND.出力
SEEK/STOP
切替え
32
21
100kΩ
SD出力
又は
ST.IND.出力
A12154
次ページへ続く。
No.6083-14/37
LA3883M
前ページから続く。
端子番号
33
端子機能
等 価 回 路 図
備 考
FM SD Adj
33ピンから130μAの電流が
流れ外付けのRにて比較電
圧を決定する。
10ピンの電圧に対応させ
て、33ピン定数を決定する
こと。
33
+
−
SD
10
A12155
35
Sメータ
MRC AC入力
VCC
9
HCC
コントロール
MRC AC入力
35ピン外付け抵抗にて、
MRC-AC入力レベルを可変
し、MRC感度調整を行う
こと。
Sメータ
5kΩ
9kΩ
6kΩ
10
MRC
DC入力
定電流ドライブ型
Sメータ出力
35
MRC
AC入力
A12156
36
FMミュートオンAdj
外付けRを可変しミュート
オンレベルを調整する。
VCC
Mute
2.1V
3.3kΩ
36
A12157
次ページへ続く。
No.6083-15/37
LA3883M
前ページから続く。
端子番号
37
38
端子機能
等 価 回 路 図
備 考
IFバイパス
FM IF入力
10kΩ
IF-IN
リミッタアンプ入力コンデ
ンサのGNDポイントに注
意すること。
10kΩ
37
330Ω
38
A12158
39
BIL. モード・コン
トロール
SW1=ON
SW2=OFF:DUAL
(1.8∼3.2V)
5V
100kΩ
10kΩ
SW1=ON or OFF
SW2=ON:MAIN/MAIN
(0.8V以下)
39
100kΩ
1kΩ
SW1 SW2
A12159
40
ダイバシティ入力
使用しない場合は、GND
にすること。
ゲートのスレッシュホール
ド電圧は、メインが1.4V、
サブが0.7Vである。
40
10kΩ
SW1=OFF
SW2=OFF:SUB/SUB
(4.0V以上)
10kΩ
A12160
次ページへ続く。
No.6083-16/37
LA3883M
前ページから続く。
端子番号
41
42
45
端子機能
等 価 回 路 図
MIX出力
MIX出力
MIX入力
備 考
ダブルバランス型ミキサ
41, 42ピンMIX出力=
10.7MHz
45ピン, MIX入力
ベース注入方式、注入量は
Cの値にて決定する。
注)
45ピンのラインを41, 42ピ
ンに近づけないこと。
OSC
41
42
VCC
2.2kΩ
45
C=5pF
2.2kΩ
A12161
46
47
OSC
OSC端子
X-TAL
10pF
47
46
5kΩ
5kΩ
300Ω
VCC
A12162
48
ゲート保持回路
(SUB)
3.9kΩ
6800pF
48
VCC
1kΩ
1kΩ
1kΩ
A12163
次ページへ続く。
No.6083-17/37
LA3883M
コイル仕様
(裏面視)
1. Mixerコイル
2136-023 (スミダ電気)
3−1
2T
6−2
6 1/2 T
2−4
6 1/2 T
S
4
3
8
2
7
Qo=45
CIN=100pF (4−8、6−7ピン)
1
6
S
A12170
3710H-1108FUH (東光)
3−1
13 T
3−5
6 1/2 T
5−1
6 1/2 T
6−4
2T
S
3
4
2
5
1
6
CIN=100pF (1−2、2−3ピン)
S
A12171
2. IF検波コイル
SA-208 (スミダ電気)
4−3
18 1/2 T MUEW
3−1
70 1/2 T UEW
S
3
4
S
2
1
6
A12172
DM600DEAS-8407GLF
(東光)
6−3
3
4
19 1/2 T
6−4
2T
3−1
70 1/2 T
CIN=120pF
0.07φ2MUEW
S
2
1
6
S
A12173
No.6083-18/37
LA3883M
応用回路例使用上の注意
1. 音声多重信号について
TV音声多重放送では図1のような、信号帯域となっている。
SUB信号は、2fHを中心に周波数変調されている。Q信号は、3.5fHの搬送波に922.5kHz (BIL), 982.5kHz (ST)の
AM変調をしている。
M AI N
( L+ R)
10
Q信号搬送波
(Q信号はAM変調)
SUB
(L−R)
20
30
40
50
2 f H =3 1 . 4 6 8 k H z
図1
60
3 . 5 f H =5 5 . 0 7 k H z
A12164
2. ノイズキャンセラの設定について (ノイズ感度設定)
(L−R)信号がFM変調のため (図1. 参照)、MONO→STEREOの切換え時に (L−R)搬送波が急激に立上るため、
ノイズキャンセラが誤動作をする可能性がある。
これを防止するためには、ノイズ感度を低めに (悪目に)設定すること。
3. セパレーションについて
チャネルセパレーションは、[Sep. ADJ.]にて [L−R]信号の復調レベルを調整して、[L+R]信号と等しくする
ことで、最大のセパレーションが得られるように調整できる。
TVの音声信号では [L−R]信号が周波数変調であるため (※P2 入力条件参照)、[L−R]信号の復調レベルは、
入力レベルに関係なくほぼ一定した値となる。
そして、[L+R]信号は入力と比例しているため、入力レベルが変化すると、両者のレベルが一致せず、セパ
レーションは悪化する。
4. ダイバーシティ切換え時のゲートについて
ダイバーシティ対応のカーTVではフレーム間にアンテナ切換えを行うため、その際にスイッチングによる
ノイズが発生する。LA3883Mでは、40ピンのダイバーシティ入力を使用することにより、このノイズの除去が
可能となる。
制御信号の入力例としては、[図2-a]のようにアンテナ切換え用の信号を用いて [図2-b]のような制御信号を
つくり、40ピンへ入力する。
ア ン テ ナ 切 り替 え 用
パ ル ス 信 号例
図2-a
メイ ン 側
ゲー ト 時 間≒40μs
サブ側
ゲ ー ト時間≒100∼150μs
2ピン入力
ゲ ー ト 制 御信 号
メイン側スレッシュホールド電圧≒1.4V
サブ側スレッシュホールド電圧≒0.7V
図2-b
A12165
No.6083-19/37
LA3883M
Sメータ出力
5. SNC (Stereo Noise Control)とHCC (High Cut Control)
弱電界におけるS/Nを改善するためにLA3883Mには、SNC端子とHCC端子を設けている。SNC端子をコント
ロールすることによって、弱電界でのステレオ特有のノイズを軽減することができる。また、HCC端子では、
さらに弱電界でノイズの高域レベルを下げ、実効的なS/Nを改善することができる。
両者のコントロールには、電界強度信号 (Sメータ出力 [10ピン, 図3参照])を用いている (10ピン∼GND間の
抵抗値により設定変更可能)。
HCCでは、この電圧を、シフト・ブリーダして9ピンへ入力する。また、SNCでは、この電圧からMRC (後
述)を介して、出力された電圧をブリーダして7ピンへ入力する。
図3
電界強度[dBμ]
A12166
6. MRC (Mutlipath-Noise Rejection Circuit)について
Sメータ (35ピン)の、交流成分の大きさで、マルチパスノイズを検出する。MRC ADJ. の抵抗値によって、35
ピンの交流成分を変化させることで、MRCの感度調整が可能である。
マルチパス発生時のセパレーションコントロールは、図4のようなカーブが理想的と言われているが、MRC
のDC入力電圧の設定が合わない (高過ぎる)と図5のように、強電界時に、セパレーションコントロールができ
なくなる。10ピンのSメータ電圧をIC内部で1/2に分圧して、MRCのDC入力電圧としている (基本的にはこの
電圧が、8ピン→エミッタフォロア出力の電圧となる)。このエミッタフォロア出力電圧が、飽和時に2V以下に
なるように、10ピンの抵抗値で調整することが望ましい。
AC 0%
SEP[dB]
SEP[dB]
AC 40%
AC 60%
AC 40%
AC 60%
AC 0%
AC 100%
AC 100%
電界強度
電界強度
A12167
図4
A12168
図5
No.6083-20/37
LA3883M
技術資料
1. ノイズキャンセラについて
3
コンポジット
信号
a
LPF
(遅延用)
4
Gate回路(Main)
※1
Noise
Amp
HPF
b
1
Noise
Det.
次段へ
Gate-Time
制御回路
※3
Noise
AGC
2
c
SUB
BPF
SUB
検波
De-Emphasis
& LPF(15kHz)
Gate回路(Sub)
※2
次段へ
48
A12174
図6
ノイズキャンセラ部ブロック図
図6の回路にてコンポジット信号が入力される。
Bufferを介し、a Main信号系/ b ノイズ検出系/ c Sub信号系にそれぞれ別れる。
a LPFは信号遅延用 (ノイズ検出∼ゲートの時間がかかるため、遅延しないとゲートが間に合わない)。
b Noise-Amp部外付け (1ピン)抵抗値にてノイズ検出感度の調整が可能。ただし、以下の点に注意すること。
MONO→STEREO切換え時に (L−R)搬送波が急激に立上るため、ノイズキャンセラが誤動作をする可能性
がある。これを防止するためには、ノイズ感度を低め (悪目)に設定する。
Noise-AGC部外付け (2ピン)時定数 (抵抗//容量)にてAGC感度調整が可能。
Noise-AGCはノイズ頻度が高くなった際に、ノイズ検出感度を落とす働きをする。
c SUB経路はSUB検波後にノイズ除去を行う。
次段へ
1-1 Main側ゲート回路 (※1)
・通常Gate制御スイッチは閉じている。
出力Amp
+
−
このため、④にはバイアスが印加され、
信号がそのまま出力される。
信号
・Gate時はスイッチがOPENとなる。
3
4
Gate
④へのバイアスが印加はなくなるが、
制御
コンデンサに保持されたDC電圧が④
に加わる。また、③のAC成分が④へ
A12175
図7
加わるため、③, ④には同相信号が加
わり、出力はゲート直前のレベル (DC)が保持される。
・STEREO/BILINGAL時にはSUBキャリア (≒31.5kHz)信号に加わる。
しかし、ゲートをするとAC成分が相殺されるので、SUBキャリアも切れてしまう。
このゲート動作が一定周期で継続する場合 (ダイバーシティノイズ除去を行う場合等)、これが音 (ノイズ)
となって現れる。ただし、図7のようにコイル (SUBキャリア用補間コイル)を挿入することで対策を行うこ
とができる。
No.6083-21/37
LA3883M
1-2 SUB側ゲート回路 (※2)
Main側同様通常時はスイッチは閉じてい
る。
Gate時にスイッチがOPENとなり、信号が
遮断される。この時、48ピンの保持コンデ
信号
ンサによりDC電圧が印加され、出力はゲー
ト直前のDC電圧が保持される。
次段へ
+
出力Amp
−
48
Gate
制御
図8
A12176
1-3 ゲート時間制御回路 (※3)
ロジック回路によるカウンタにて、ゲート時間を制御している。
ノイズ検出信号が入ってから所定の時間 (Main≒10μs/Sub≒80μs)だけ、ゲートを行う。ただし、ゲー
ト最中に更にノイズ検出信号が入力された場合、カウンタをいちどリセットして、再度、所定の時間だけ
ゲートを行う (ゲート時間が延長される)従って、ノイズの状況に応じて、ゲート時間が自動的に変化する
[連続ゲート方式]。
〔LA3870NMでは〕
上記に対して、ゲート時間が固定されていた (固定ゲート方式)。
また、ゲート時間設定に [単安定マルチ]を用いていた。
この方式だと、外部でのゲート時間設定が可能 (ただし、外付け部品必要)。
〔単安定マルチ方式とカウンタ (ロジック)方式の違い〕
LA3883Mのようなカウント方式にすることで、ゲート時間がクロックの精度 (水晶発振なので非常に高精
度)に依存するだけなので、精度・温度特性とも向上する。
また、外付け部品も削減できる (抵抗/容量 各2個)。
次ページへ続く。
No.6083-22/37
LA3883M
前ページより続く。
1-4 ゲート時間設定 (固定ゲート方式/連続ゲート方式)の違い
LA3870NMMのゲート幅は、40μsで固定となっており、図
9のように通常のイグニッションノイズの幅は、40μs以下
であるので問題なくノイズ除去ができる。
40μs
A12179
図9
しかしながら、ノイズキャンセラのテストは、通常より厳
しい条件で行われたるめ、図10の様にパルスの大きさも大
きく、40μsの固定ゲートでは、次のゲートが立上がるま
での期間に、ノイズが発生するということが生じた。
また、モータノイズについてもそのノイズの幅が長いた
め同様である。
40μs
A12180
図10
LA3883Mでは、ゲート時間を10μsとし、その10μs以内に
次のノイズが入力された場合、単安定回路がリセットされ
て、最後のノイズが入力されてから10μsが経過するまで
ゲートされるので、ノイズを完全に除去することができる。
20μs
モータノイズにおいても同様である。
図11
A12181
また、10kHzの過変調時は、セラミックフィルタの帯域に
より、振幅が最大のところにヒゲ状のひずみを生じる。ノ
イズスキャンセラは、このひずみに反応して動作する。
LA3883Mのノイズキャンセラは、最後のノイズが発生して
から10μsでゲートが終了するため切取る部分が最小限で
済み、その信号に与える影響がない。
(10kHzの半周期は、10μsであるためゲート時間がそれ以
下であれば、波形をつぶすことはない)
50μs
20μs
補間部分
図12
A12182
No.6083-23/37
LA3883M
1-5 ノイズキャンセラのゲート部 測定方法
MAIN側ゲート端子 ……4ピン
SUB側ゲート端子 ………48ピン
4
48
〔確認時アプリケーション〕
1. 上記端子の外付け部品を外す。
2. 上記端子から抵抗 (10kΩ)を介してバイアス (※注)へ接続する (図13)。
A12194
〔入力条件〕
NC入力より下記条件のパルスを入力する。
・条件1:通常動作確認時
パルス幅=1μs
振幅レベル=100mVrms
周期=1ms (f=1kHz)
図13
100mV
1ms
図14
1μs
A12195
・条件2:連続ゲート動作確認時
上記と大体同様であるが、パルスを2発づつ連続して入力する (間隔=8μs)
100mV
8μs
1ms
図15
1μs
A12196
〔確認方法〕
・条件1の入力条件にてノイズを入力した際の、4ピン および 48ピンの波形を確認する。
※ Lowに落ちている間が、ゲート状態
約5V
4ピン
バイアス電位
約5.5V
48ピン
バイアス電位
A12197
図16
・条件2の場合 (1の場合に比べてゲート時間が長く [延長される]なることを確認)
※ 入力条件2のパルス間隔分だけ延長されていればよい。
約5V
4ピン
バイアス電位
約5.5V
48ピン
バイアス電位
図17
A12198
(※注)両抵抗に印加するバイアスは、4∼4.5V程度にする (低くし過ぎない)。
理由は、ゲート時の48ピンの電圧変化が大き過ぎると、隣接ピンである発振回路(46, 47ピン)にノイズとな
り飛び込むため、発振に不具合が生じる。
通常使用時のアプリケーションでは、電圧保持用の容量が入っているため、急峻な電圧変化は起こらず支
障はない。
No.6083-24/37
LA3883M
2. HCC (High-cut control)の周波数特性 (15, 16ピン)
HCCの制御時、出力信号の周波数特性は15, 16ピン外付けコンデンサの容量値により決まる。
20kΩ
VO
(dB)
15
16ピンも
同等
C
A12183
fC=
1
2πC×20kΩ
1
[Hz]
2π×C×20kΩ
f
(Hz)
A12184
図18
周波数特性
10
12ピン容量可変(ハイカット率100%時)
0.0
01μ
F
0.0
0μ
02
−10
F
2μ
F
0.0
0
−20
47
μ
F
−30
1μ
0.0
−40
−50
−60
3
F
減衰度, HCC − dB
0
図19
VCC=8.0V
f=54.25MHz 100%mod
80dBμIN
5 7 100
2
3
5 7 1k
2
3
5 7 10k
2
3
周波数, f − Hz
3. Sメータ動作概要
IFリミッタアンプへ入力された電界強度を電流に変換する。これを10ピンの内部抵抗 および 外付け抵抗によ
り電圧変換している。
(R10のSメータ特性への影響)
従って、Sメータの負荷抵抗Rとすると、Sメータ電圧は
VSM=ISM×R=ISM× (15kΩ // R10)
VSM
となり、R10に応じ、Sメータ特性の傾斜が変わる。
例)
R10=100kΩ ――→R≒13.0kΩ ………基準
R10=33kΩ ―――→R≒10.3kΩ ………20%減
R10=330kΩ ――→R≒14.3kΩ ………10%減
電界強度
A13137
図20
Sメータ負荷調整
No.6083-25/37
LA3883M
(シフタ [R31]での調整)
下記概略図から、ISM=ISMO+IOFFSET−IREFとなる。
R31を調整することにより、IOFFSETが変化する。従って、ISMはIOFFSETの分だけシフトする。
(IREFは一定、ISMOは調整と無関係に電界に応じ供給)
IREF
ISM
IOFFSET
10
R10
15kΩ
ISMO
HCC
コントロールへ
FM
Sメータ
R31
31
A13138
Sメータシフタ内部等価回路
VSM
図21
電界強度
A13139
図22
Sメータシフタ調整
No.6083-26/37
LA3883M
4. Mute設定とSメータ設定の関係について
・Mute回路は以下の3経路のMuteにより駆動されている。
1. ソフトミュート (Sメータ電圧に依存)
Sメータを反転させる。開始点をR36により調整可能。
2. 弱入力ミュート (ホール検波、Sメータに依存しない)
IF部での電界強度にのみ依存。調整不可。
3. 離調ミュート (離調時のハードミュート)
受信時 (チューニング後)では動作せず。
Mute駆動出力
Sメータ出力
弱入力MuteによるMute出力
(Sメータ設定には無関係)
Sメータ
Mute出力
1
2
電界強度
A13140
図23
Mute駆動出力
※①が変化することにより、C/Nが変化する。
※②が変化することにより、リミッタ (−3dB感度)が変化する。
・36ピン抵抗を可変し、リミッタ調整ができる。
R36→大 ……①は低くなる、②は弱電界方向へ
R36→小 ……①は高くなる、②は強電界方向へ
・R36=固定の場合、Sメータ設定 (シフタADJ)により、Mute出力が変化する。
Sメータが強電界方向へシフト ――→①は変化せず、②は強電界方向へ
Sメータが弱電界方向へシフト ――→①は変化せず、②は弱電界方向へ
※ただし、弱電界のSメータ浮き電圧が大きくなった場合は①は低下する。
※R36が非常に大きく、リミッタが弱入力ミュートの感度によって支配的な場合、Sメータ設定の変化による
C/N および リミッタ設定への影響は少なくなる。
No.6083-27/37
LA3883M
Sメータ
Mute出力
Mute駆動出力
Sメータ出力
Mute駆動出力
Sメータ出力
5. MUTEレベルの設定について
5-1 ミュート駆動出力 (26ピン電圧)は、次の3つの経路により制御される。
(1) ソフトミュート
Sメータ出力を反転させた出力。電界強度に応じて (弱入力側で)出力される。
Sメータ変動と連動するため、
・10ピン外付け抵抗値 (内部抵抗15kΩとの並列)によるSメータ傾斜変更 (図24)。
・31ピン (Sメータシフタ)外付け抵抗値による、Sメータの電界強度方向シフト (図25)。
を行った場合には、これに伴い変動する。
また、36ピン (Mute-On-ADJ.)抵抗値にて、ソフトミュートの出力を調整できる (図26)。
Sメータ
Mute出力
電界強度
電界強度
A12189
図24
R10可変時
A12190
図25
R31可変時
Sメータ
Mute出力
電界強度
図26
R36可変時
Mute駆動出力
Mute駆動出力
Sメータ出力
Mute
帯域幅
周波数 △f
A12191
図27
A12193
(2) 弱入力ミュート (ホール検波)…………(詳細 P29 5-4項)
弱入力を検出し、出力される。
感度に依存するため、RFブロックのゲイン、安定度等に左右される。
弱入力ミュートによる出力は、ソフトミュートと比べ、急峻になる (図23参照)。
(3) 帯域ミュート (離調ミュート)…………(詳細 P30 5-5項)
離調時に出力させるハードミュート (図27)。
ミュート帯域幅は、27-30ピン間抵抗値によって調整できる。
帯域ミュートは、離調時のみで通常受信時には動作しない。ソフト, 弱入力のミュートは弱入力時には、
同時に動作している。
ソフトミュートは傾斜が緩やかで、且つ電界強度方向の調整が可能なので、−3dBリミティング感度の調
整に適している。
弱入力ミュートは弱入力時に急峻に立上り、出力レベルも大きい (レベル調整は不可)。
No.6083-28/37
LA3883M
5-2 ミュート回路の動作
25ピンのミュート制御入力により、制御される。
25ピン電圧は、26ピン電圧を分圧して入力する。
5-3 ミュートカーブ設定
(1) C/Nの設定
無入力時に、26ピン電圧の分圧化を調整し、C/Nを設定する。
(2) −3dBリミティング感度の設定
Sメータシフタ (31ピン)は先に調整しておく (シフタを後で動かすと設定が変わってしまうため)設定した
いレベルで入力し、Mute-On-ADJ. (36ピン)を調整して−3dBとなるよう合わせる。
5-4 ホール検波
ホール検波は29ピンクォドラチャ入力信号をレベル検波し、さらにそれをピーク検波して26ピンに出力する。
効果として2つの場合がある。
(1) MIX入力25dBμ以下の弱入力ミュートが確実に動作する。減衰量としては、MIX入力100dBμ, fm=
1kHz, 25kHz dev出力を基準とし、無入力時10dB∼40dB可変可能。したがって弱入力ノイズ減衰量と30dB
μ以上の−3dBリミティング感度設定が独立に調整できることが特徴の一つである。
ホール検波出力 − ANT入力
5
図28
ホール検波でミュートする領域
V25pin − V
4
3
2
1
0
0
10
20
30
40
50
MIX入力 − dBμ
(2) 29ピンクォドラチャ入力が飽和入力時、MIX入力5dBμ以上の電界強度において、急激な電界変動が発生
したり、マルチパルスの発生が激しい場所では29ピンのノイズをレベル検波し (Va)、26ピンでピークホー
ルドする (Vb)。さらに積分し整流した電圧 (Vc)でミュートを動作させ、検波器から発生するノイズを減
衰する。
29
26
2kΩ
Vb
Va
+
0.022μF
0.47μF
Vc
0
0
0
A12187
図29 ホール検波による弱入力ミュート
No.6083-29/37
LA3883M
5-5 帯域ミュートの調整方法
30∼27ピン間抵抗RBWにより図30のようにミュート帯域幅を可変できる。
30-27ピン間抵抗 − ミュート帯域幅
図30
280
26ピン≧2Vとなる帯域幅 − kHz
RBW
240
0.47μF
+
+
1μF
SA208
スミダ
200
10kΩ
30
160
29
28
27
100dBμ
120
80
40
0
1.0
2
5
3
7
2
10
3
5
7 100
2
30-27ピン間抵抗, RBW − kΩ
5-6 ミュート減衰Adj25ピン (R25:22kΩ可変抵抗)
R25を可変することにより26ピン電圧を分圧して25ピンに入力する。無入力時25ピン電圧値によりノイズ収
束が決定される。
DET出力 − ANT入力
10
図31
ミュート ATT
※ 25ピン∼GND間の抵抗値が大きくなると、25ピ
ン流出電流により浮き電圧が大きくなり、強入
力時でも若干のミュートがかかってしまう。
従って25ピン∼GND間抵抗値は、22kΩ以下に
すること。
DET出力 − dB
0
−10
R25-26=小, R25=大
−20
R25-26=中, R25=中
−30
ミュートオフ (R25=0Ω)
−40
−50
−60
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
MIX入力 − dBμ
(ノイズ収束度は10dBから40dBの可変を目標に設計した。)
5-7 ミューティング時定数について
本ICは、ソフトミュート動作時アタック、リカバリタイムを設定することにより弱電界時の電界変動に対し
て、音量変化をゆるやかにすることができる。
ミュート
AMP
ミュート
出力
26
① アタックタイムの設定
τA=R33×C39=940μs
② リカバリタイムの設定
τR=C39×R39=23500μs
25
R33
C32
0.022μF
2kΩ C39+
0.47μF
図32
R39
22kΩ
A12185
No.6083-30/37
LA3883M
5-8ミュートオフ機能
25ピンを強制的にGNDに接続するとミュートオフする。
検波
出力 0
1
25ピンGND時ノイズ収束10dB,−3dB
リミティング感度0dBμ程度
20
ANT入力
図33
A12186
6. SDとSD-ADJ. (R33)について
SDは下記要素で動作する。
ホール検波
ミュート
駆動出力
帯域Mute
Sメータ
VCC
コンパレータ
+
I10
–
C10
21
32
5V
26
0.022µF
10
R10
R33
33
SEEK/STOP
図34
SD
A13141
SDが動作する為には、下記条件が必要である。
① V10>V33
② V26<0.7V (VBE)
③ V21=LOW (0V)
33ピンよりSメータ電圧 (V10)が高い。
ホール検波や帯域ミュートが動作していない。
21ピンがGNDレベルに下げられていること。ただし、ステレオ受信時には、V21=
High (5V)にする必要があるので、図34のアプリケーションを推奨する。
No.6083-31/37
LA3883M
MIX入出力特性
6
−30
5
VSM
4
−50
3
2
−60
1
−70
0
40
20
60
80
100
6
−20
5
−30
THD-IF
−40
−50
1
−70
0
40
20
2
THD-IF
10.75
10.80
−10
−20
5
−30
4
−40
3
2
AMR-IF
−60
0
10.85
1
S/N-IF
−70
6.0
7.0
8.0
9.0
0
10.0
IF入力 − dBμ
NC入力 − THD特性
NC入出力特性
5
4
800
L+R
MONO
THD − %
出力レベル − mVrms
6
VSM
−50
1000
600
MAIN
400
SUB
200
3
2
1
0
0
40
80
120
160
0
0
200
NC入力(MONO時基準) − mVrms
5
SUB
400
MONO
MONO
MAIN
L−R
L+R
40
SUB
120
80
R
NC入力THD − VCC特性
MAIN
200
100
3
2
MAIN
THD − %
L−
1
L+R
8
VCC − V
200
4
L+R
7
160
NC入力(MONO時基準) − mVrms
NC入出力 − VCC特性
500
出力レベル − mVrms
7
R31=22kΩ
R36=56kΩ
IF-FREQ − MHz
6
8
F
1
−3
0
0
120
THD-I
VMUTE
出力レベル − dB
3
−1
300
100
Vo-IF
0
IF検波出力 − dB
4
THD − %, Mute駆動出力 − V
Vo-IF
0
10.70
80
IF入力 − VCC特性
10
5
10.65
60
MIX入力 − dBμ
離調特性
10.60
2
−60
0
120
1
−4
10.55
3
AMR-IF
MIX入力 − dBμ
−2
4
F
S/N-I
−40
7
−10
V MUTE
IX
M
RAM
IX
-M
S/N
THD-MIX
Vo-IF
9
10
0
6
L−R
SUB
MONO
7
8
9
10
VCC − V
No.6083-32/37
Sメータ電圧, Mute駆動出力 − V
−20
V MUTE
IF検波出力 − dB
−10
0
Sメータ電圧, Mute駆動出力 − V
7
8
R31=22kΩ
R36=56kΩ
V
SM
Vo-MIX
IF検波出力 − dB
0
IF入出力特性
10
8
R31=22kΩ
R36=56kΩ
Sメータ電圧, Mute駆動出力 − V
10
LA3883M
S/N − VCC特性
80
70
S/N-MONO
セパレーション − VCC特性
40
S/N-M/M
S/N比 − dB
S/N-ST
セパレーション − dB
Rch
60
S/N-S/S
50
40
30
20
30
Lch
20
10
10
8
9
0
6
10
7
8
VCC − V
出力DCオフセット電圧
MONO-DUAL(L)
−100
9
VSNC [V]
0
−10
−20
−40
10
5
10
−30
8
10
1.0
0
15
20
0.5
MONO-S/S(R)
MONO-ST(R)
7
Sep(Lch)
0
セパレーション − dB
出力DCオフセット − mV
MONO-S/S(L)
MONO-ST(R)
20
Sep(Rch)
30
MONO-DUAL(R)
−200
6
10
SNC/HCC特性
40
200
100
9
VCC − V
VHCC [V]
0
−5
)
200pF
HCC(2
)
)
0pF
pF
(470
00
HCC
0
10
C(
C
H
−10
−15
−20
VCC − V
NC入出力 − 周波数特性
30
5
8
0
6
ST感度
BIL感度
20
4
ヒステリシス(BIL)
10
L−R
MONO
VO − dB
Q検出感度 − mVrms
40
10
ヒステリシス − dB
Q検出感度 − VCC特性
50
−5
MAIN
SUB
−10
2
L+R
−15
ヒステリシス(ST)
0
6
7
8
0
10
9
−20
0
2
3
5 7 1.0
NC入力 − THD周波数特性
セパレーション − dB
R
3
2
L−R
THD-MONO
0
2
3
5
7 1.0
2
3
5 7 100
100Hz∼20kHz BPF-IN
40
Rch
Lch
30
20
10
THD-
THD-MAIN
THD-SUB
0
5 7 10
NC入力 − セパレーション周波数特性
4
1
3
50
100Hz∼20kHz BPF-IN
THD-L
+
全高調波ひずみ率, THD − %
5
2
周波数, f − kHz
VCC − V
2
3
5
7 10
周波数, f − kHz
2
3
5
7 100
0
0
2
3
5 7 1.0
2
3
5 7 10
2
3
5 7 100
周波数, f − kHz
No.6083-33/37
HCC減衰度 − dB
7
1.5
0
6
IF入力温度特性(1)
IF入力温度特性(2)
80
70
8
SD感度
7
AMR-90
60
Sメータ電圧, VSM − V
AMR − dB,
−3dB Lim感度, SD感度, Mutting感度 − dBμ
LA3883M
50
40
30
LIM感度
20
MUTE感度
10
0
−40
6
VSM-100
5
VSM-80
4
3
VSM-60
2
1
−20
20
0
40
60
80
0
−40
100
VSM-0
−20
0
周囲温度, Ta − ℃
IF入力温度特性(3)
300
3.0
Mute帯
域幅
2.0
100
1.5
400
1.0
−100
0.5
0.0
Null電圧
−300
Null電圧(V27-30) − V
全高調波ひずみ率, THD − %
0
−400
−40
0
20
40
300
60
80
100
80
100
80
100
200
100
−20
0
20
40
60
周囲温度, Ta − ℃
IF入力温度特性(5)
5
4
3
2
1
THD-S
UB
THD-
THD-L+R
THD-MONO
L−R
0
−40
−1.0
100
THD-MAIN
−20
0
20
40
60
周囲温度, Ta − ℃
IF入力温度特性(6)
IF入力温度特性(7)
80
セパレーション, クロストーク − dB
70
S/N-MONO
S/N-M/M
60
S/N(Lch) − dB
80
Vo-L−R
周囲温度, Ta − ℃
S/N-S/S
S/N-ST
40
20
0
−40
100
Vo-SUB
AIN
−0.5
−20
80
Vo-M
0
−40
−200
60
500
2.5
200
40
IF入力温度特性(4)
R27-30=10kΩ
出力レベル(Lch), Vo − mVrms
VMUTE(V26) − V
400
20
周囲温度, Ta − ℃
−20
0
20
40
周囲温度, Ta − ℃
60
80
100
CT-M/M
60
CT-S/S
50
40
-R
SEP
30
SEP-L
20
10
0
−40
−20
0
20
40
60
周囲温度, Ta − ℃
No.6083-34/37
MIX入力温度特性(1)
100
1.0
出力レベル, Vo − mVrms
Vo-IF
80
0.8
60
0.6
40
0.4
20
0.2
THD-IF
0
−40
−20
20
0
40
60
80
0.0
100
全高調波ひずみ率, THD − %
S/N, AMR − dB,
−3dB Lim感度, SD感度, Mutting感度 − dBμ
LA3883M
MIX入力温度特性(2)
80
SD感度
70
S/N-IF
60
AMR-90
50
40
MUTE感度
30
LIM感度
20
10
0
−40
−20
0
周囲温度, Ta − ℃
20
40
MIX入力温度特性(3)
Vo-SUB
出力レベル, Vo − mVrms
Sメータ電圧, VSM − V
5
VSM-80
4
3
VSM-60
2
1
VSM-0
−20
20
0
40
60
80
400
Vo-L+R
200
100
0
−40
100
−20
0
20
40
60
80
100
80
100
周囲温度, Ta − ℃
MIX入力温度特性(5)
MIX入力温度特性(6)
80
5
S/N-MONO
S/N-M/M
4
S/N-ST
60
S/N比(Lch) − dB
全高調波ひずみ率, THD − %
Vo-MAIN
Vo-L−R
300
周囲温度, Ta − ℃
3
2
0
−40
100
500
VSM -10
0
1
80
MIX入力温度特性(4)
6
0
−40
60
周囲温度, Ta − ℃
THD-L+R
THDSUB
THDL−R
0
20
40
60
80
40
20
THD-MONO
THD-MAIN
−20
S/N-S/S
100
0
−40
−20
0
20
40
60
周囲温度, Ta − ℃
周囲温度, Ta − ℃
MIX入力温度特性(7)
セパレーション, クロストーク − dB
70
CT-M/M
60
CT-S/S
50
40
SEP-L
30
SEP-R
20
10
0
−40
−20
0
20
40
60
80
100
周囲温度, Ta − ℃
No.6083-35/37
LA3883M
NC入力温度特性(1)
NC入力温度特性(2)
5
400
全高調波ひずみ率, THD − %
出力レベル(Lch), Vo − mVrms
500
Vo-SUB
Vo-MAIN
R
Vo-L−
300
Vo-L+R
200
100
0
−40
−20
20
0
40
60
80
4
3
2
THD
THD-L−R
THD-L+R
THD-MAIN
-SUB
1
THD-MONO
0
−40
100
−20
0
周囲温度, Ta − ℃
セパレーション, クロストーク − dB
S/N比(Lch) − dB
70
S/N-M/M
S/N-MONO
60
S/N-S/S
S/N-ST
50
40
30
20
10
0
−40
−20
20
0
40
40
60
80
100
80
100
80
100
NC入力温度特性(4)
NC入力温度特性(3)
70
20
周囲温度, Ta − ℃
60
80
50
40
SEP-R
SEP-L
30
20
10
0
−40
100
CT-M/M
CT-S/S
60
−20
0
20
40
60
周囲温度, Ta − ℃
周囲温度, Ta − ℃
NC入力温度特性(5)
NC入力温度特性(6)
80
5
8
60
6
40
Q感度-BIL
20
4
Q感度-ST
2
Hy-ST
Hy-BIL
ヒステリシス − dB
モード切替わり電圧 − V
Q検出感度 − mVrms
DUAL→S/S
4
S/S→DUAL
3
2
M/M→DUAL
1
DUAL→M/M
0
−40
−20
0
20
40
60
80
0
100
0
−40
−20
0
20
40
60
周囲温度, Ta − ℃
周囲温度, Ta − ℃
NC入力温度特性(7)
出力DCオフセット電圧 − mV
200
150
100
50
MONO-BIL(R)
MONO-ST(R)
0
MONO-ST(L)
MONO-BIL(L)
−50
−100
−150
−200
−40
−20
0
20
40
60
80
100
周囲温度, Ta − ℃
No.6083-36/37
LA3883M
本書記載の製品は、定められた条件下において、記載部品単体の性能・特性・機能などを規定するものであ
り、お客様の製品(機器)での性能・特性・機能などを保証するものではありません。部品単体の評価では
予測できない症状・事態を確認するためにも、お客様の製品で必要とされる評価・試験を必ず行って下さい。
弊社は、高品質・高信頼性の製品を供給することに努めております。しかし、半導体製品はある確率で故障
が生じてしまいます。この故障が原因となり、人命にかかわる事故、発煙・発火事故、他の物品に損害を与
えてしまう事故などを引き起こす可能性があります。機器設計時には、このような事故を起こさないような、
保護回路・誤動作防止回路等の安全設計、冗長設計・機構設計等の安全対策を行って下さい。
本書記載の製品が、外国為替及び外国貿易法に定める規制貨物(役務を含む)に該当する場合、輸出する
際に同法に基づく輸出許可が必要です。
弊社の承諾なしに、本書の一部または全部を、転載または複製することを禁止します。
本書に記載された内容は、製品改善および技術改良等により将来予告なしに変更することがあります。した
がって、ご使用の際には、「納入仕様書」でご確認下さい。
この資料の情報(掲載回路および回路定数を含む)は一例を示すもので、量産セットとしての設計を保証す
るものではありません。また、この資料は正確かつ信頼すべきものであると確信しておりますが、その使用
にあたって第3者の工業所有権その他の権利の実施に対する保証を行うものではありません。
PS No.6083-37/37